【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 掲載年月日/平成28年10月31日 掲載アドレス/https://blog.openlogi.com/page/2/ https://www.openlogi.com/
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の実施の形態による倉庫管理方法及び倉庫管理システムは、以下のような構成を備える。
[項目1]
倉庫内作業者が操作可能な倉庫端末と、ユーザが操作可能なユーザ端末とネットワークを介して通信可能に構成された倉庫管理サーバを用いた倉庫管理方法であって、
前記倉庫管理サーバが:
前記ユーザ端末からユーザ名と、ユーザID生成依頼とを受け付けるステップと;
ユーザIDを生成するステップと;
生成された前記ユーザIDを前記ユーザ名とを関連付けて倉庫データベースに登録するステップと;
前記ユーザ端末から対象物に関する少なくとも入庫依頼を受け付けるステップと;
前記入庫依頼に対応する入庫IDを生成するステップと;
前記ユーザIDと、前記入庫IDとを少なくとも含む依頼IDを生成するステップと;
前記依頼IDを前記倉庫データベースに登録するとともに、前記倉庫端末に送信するステップと;
を含み、
前記倉庫端末が:
入荷された前記対象物に付された前記依頼IDを取得するステップと;
受信した前記依頼IDと前記対象物に付された前記依頼IDとが一致しているか否かを判別するステップと;
当該検品の結果を前記倉庫管理サーバに送信するステップと;
を含む、
倉庫管理方法。
[項目2]
項目1に記載の倉庫管理方法であって、
前記倉庫管理サーバが:
前記依頼IDの表示されたラベル用データを生成するステップと;
当該ラベル用データを少なくとも前記ユーザ端末に送信するステップと;
前記ユーザ端末が:
受信した前記ラベル用データを前記対象物に付するように、前記ユーザに促すステップ;
を含む
倉庫管理方法。
[項目3]
項目1又は項目2に記載の倉庫管理方法であって、
前記倉庫端末が、前記検品の結果として、検品が不能である旨及び当該検品にかかる対象物の写真データを検品不能通知として前記倉庫管理サーバに送信するステップと、
前記倉庫管理サーバが、前記検品不能通知を前記ユーザ端末に送信するステップと、
を含む、
倉庫管理方法。
[項目4]
項目3に記載の倉庫管理方法であって、
前記倉庫管理サーバが:
前記対象物に前記依頼IDが付されていない旨の前記検品不能通知を受信した場合において、当該検品不能通知を前記ユーザ端末に送信するステップと;
前記ユーザ端末が:
前記検品にかかる対象物に対応する前記依頼IDを特定するように前記ユーザに促すステップと;
入力された前記依頼IDを前記倉庫端末に送信するステップと;
前記倉庫管理サーバが:
受信した前記依頼IDを前記倉庫端末に送信するステップと;
前記倉庫端末が:
受信した前記依頼IDを前記対象物に関連付けるステップと;
を含む
倉庫管理方法。
[項目5]
項目1乃至項目4のいずれかに記載の倉庫管理方法であって、
前記ユーザ端末が:
前記ユーザから入庫する前記対象物に関して配送業者から付与された配送識別番号の入力を受け付けるステップと;
入力された配送識別番号を前記倉庫管理サーバに送信するステップと;
前記倉庫管理端末が:
前記対象物に前記依頼IDが付されていない場合に、前記配送識別番号を取得するステップと;
前記配送識別番号を前記対象物に関連付けるステップと;
を含む
倉庫管理方法。
[項目6]
倉庫内作業者が操作可能な倉庫端末と、ユーザが操作可能なユーザ端末とネットワークを介して通信可能に構成された倉庫管理サーバとわ含む倉庫管理システムであって、
前記倉庫管理サーバは、前記ユーザ端末からユーザ名と、ユーザID生成依頼とを受け付け;
ユーザIDを生成し;
生成された前記ユーザIDを前記ユーザ名とを関連付けて倉庫データベースに登録し;
前記ユーザ端末から対象物に関する少なくとも入庫依頼を受け付け;
前記入庫依頼に対応する入庫IDを生成し;
前記ユーザIDと、前記入庫IDとを少なくとも含む依頼IDを生成し;
前記依頼IDを前記倉庫データベースに登録するとともに、前記倉庫端末に送信し;
前記倉庫端末は:
入荷された前記対象物に付された前記依頼IDを取得し;
受信した前記依頼IDと前記対象物に付された前記依頼IDとが一致しているか否かを判別し;
当該検品の結果を前記倉庫管理サーバに送信する;
倉庫管理システム。
【0010】
<実施の形態の詳細>
以下、本発明の実施の形態による倉庫管理方法及び倉庫管理システム及び倉庫管理方法によって実現される倉庫管理システムついて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、「入荷」「入庫」「出庫」「出荷」という言葉を以下のように使い分けることがあるが、言葉の定義はこれに限定されず、「入荷」及び「入庫」を同義とし、「出庫」及び「出荷」を同義としてとらえたとしても本発明の機能・構成・効果には影響はない
「入荷」:荷物を倉庫に搬入すること
「入庫」:搬入された荷物に対して(検品を行う場合には、検品が完了した後に)倉庫内のしかるべき場所(棚、パレットなど:「保管場所」ということもある)に保管すること
「出庫」:保管場所から荷物を取り出す(ピッキングする)こと
「出荷」:取り出された荷物に対して(検品を行う場合には、検品が完了した後に)しかるべき配送を行うこと
【0011】
<概要>
本発明による倉庫管理システムは、事業主(入庫依頼主:荷主)毎に生成されたユーザIDと当該ユーザの入庫依頼1件毎に生成された入庫IDとを含む依頼IDをユーザ端末及び倉庫端末に通知することによって入庫にかかる荷物がどの事業主のどの入庫依頼に関するものであるかの検品を効率化するものである。
【0012】
<構成>
図1に示されるように、本実施の形態による倉庫管理システムは、倉庫管理サーバ1と、複数のユーザのユーザ端末2(個別のユーザ端末2a〜2c)と、倉庫内作業者が有する倉庫端末3とを含んでいる。倉庫管理サーバ1と、ユーザ端末2と、倉庫端末3とは、ネットワーク4を介して互いに通信可能に接続されたクライアント・サーバモデルのシステムである。本実施の形態によるネットワーク4は、携帯電話機やスマートフォン等に対するキャリアネットワークと、IPベースのコンピュータネットワークとを含む。ここでは、コンピュータネットワークは、相互に接続されたIPネットワークによって構築されたインターネットを含む広い概念で用いられている。また、コンピュータネットワークは、図示されていない無線基地局(例えばWiFi)によって構築される無線ネットワークを含んでも良い。キャリアネットワークとIPネットワークとは、例えば、ゲートウェイ等を介して接続されるが、これに限られるものではない。
【0013】
倉庫管理サーバ1は、倉庫管理システムを通じてサービスを提供するための情報処理装置であり、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、或いはクラウド・コンピューティングによって論理的に実現されてもよい。
図2に示されるように、倉庫管理サーバ1は、プロセッサ10、メモリ11、ストレージ12、通信インタフェース(IF)13、および入出力部14等を備え、これらはバス15を通じて相互に電気的に接続される。
【0014】
プロセッサ10は、倉庫管理サーバ1全体の動作を制御し、各要素間におけるデータの送受信の制御、およびアプリケーションの実行に必要な情報処理等を行う演算装置である。例えばプロセッサ10はCPU(Central Processing Unit)であり、ストレージ12に格納されメモリ11に展開されたプログラム等を実行して各情報処理を実施する。
【0015】
メモリ11は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性記憶装置で構成される主記憶と、フラッシュメモリやHDD(Hard Disc Drive)等の不揮発性記憶装置で構成される補助記憶と、を含む。メモリ11は、プロセッサ10のワークエリア等として使用され、また、倉庫管理サーバ1の起動時に実行されるBIOS(Basic Input / Output System)、および各種設定情報等を格納する。ストレージ12は、アプリケーション・プログラム、およびユーザの認証プログラム等の各種プログラムを格納する。各処理に用いられるデータを格納したデータベース(後述するロケーションデータベース等)がストレージ12に構築されていてもよい。
【0016】
ユーザ端末2は、倉庫管理システムを通じてサービスの提供を受けるための情報処理装置であり、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、スマートフォン、PDA、タブレット型コンピュータ等のデバイス等タッチパネルを備える端末としてもよい。
図3に示されるように、ユーザ端末2は、プロセッサ20、メモリ21、ストレージ22、通信インタフェース(IF)23、および入出力部24等を備え、これらはバス25を通じて相互に電気的に接続される。
【0017】
通信インタフェース23は、ユーザ端末2をネットワーク4に接続し、倉庫管理サーバ20及び倉庫端末3との通信を行う。入出力部24は、マウスやキーボード等の情報入力機器、およびディスプレイ等の出力機器である。バス25は、上記各要素に共通に接続され、例えば、アドレス信号、データ信号および各種制御信号を伝達する。
【0018】
プロセッサ20は、ユーザ端末2の動作を制御し、各要素間におけるデータの送受信の制御、およびプリケーションの実行に必要な処理等を行う演算装置である。例えばプロセッサ20はCPUおよび/またはGPU(Graphical Processing Unit)等であり、ストレージ22に格納されメモリ21に展開されたプログラム等を実行することによって、必要な各情報処理を実施する。
【0019】
メモリ21は、RAMなどの揮発性記憶装置で構成される主記憶と、フラッシュメモリやHDD等の不揮発性記憶装置で構成される補助記憶と、を含む。メモリ21はプロセッサ20のワークエリア等として使用され、また、ユーザ端末2の起動時に実行されるBIOS、および各種設定情報等が格納される。ストレージ22には、アプリケーション・プログラム等が格納される。
【0020】
通信インタフェース23は、ユーザ端末2をネットワーク4に接続し、倉庫管理サーバ1と通信を行う。また、通信インタフェース23には、Bluetooth(登録商標)およびBLE(Bluetooth Low Energy)の近距離通信インタフェースも含まれる。バス25は、上記の各要素に共通に接続され、例えば、アドレス信号、データ信号、および各種制御信号を伝達する。
【0021】
倉庫端末3は、主に、タッチパネルを有するデバイスを想定しているがこれに限られない。倉庫端末3は、プロセッサ30、メモリ31、ストレージ32、通信インタフェース33、撮像部34、およびタッチパネル35等を備え、バス36を介して相互に電気的に接続される。
【0022】
プロセッサ30は、倉庫端末3の動作を制御し、各要素間におけるデータの送受信の制御、およびプリケーションの実行に必要な処理等を行う演算装置である。例えばプロセッサ30はCPUおよび/またはGPU(Graphical Processing Unit)等であり、ストレージ32に格納されメモリ31に展開されたプログラム等を実行することによって、必要な各情報処理を実施する。
【0023】
メモリ31は、RAMなどの揮発性記憶装置で構成される主記憶と、フラッシュメモリやHDD等の不揮発性記憶装置で構成される補助記憶と、を含む。メモリ31はプロセッサ30のワークエリア等として使用され、また、倉庫端末3の起動時に実行されるBIOS、および各種設定情報等が格納される。ストレージ32には、アプリケーション・プログラム等が格納される。
【0024】
通信インタフェース33は、倉庫端末3をネットワーク4に接続し、倉庫管理サーバ1と通信を行う。また、通信インタフェース33には、Bluetooth(登録商標)およびBLE(Bluetooth Low Energy)の近距離通信インタフェースも含まれる。撮像部34は、カメラ機能を有し、倉庫内作業者によって撮像された画像をストレージ32に格納する。タッチパネル35は、入力部351および表示部352を構成する。バス36は、上記の各要素に共通に接続され、例えば、アドレス信号、データ信号、および各種制御信号を伝達する。
【0025】
タッチパネルの入力部351は、ユーザによるタッチパネル35への操作があったことを検知する。入力部351は、圧力検出方式、抵抗膜方式、静電容量方式、または電磁誘導方式等を採用することができる。そして、タッチパネル上の任意の位置で操作(タッチパネルに対する、タッチ操作、スライド動作、スワイプ操作、及びタップ操作等の物理的接触操作)による入力を受けると、その位置における押圧、電気抵抗、電気容量、または弾性波のエネルギー等の変化量が検知され、対応する接触位置座標が特定される。タッチパネルの表示部352は液晶ディスプレイ等で構成される。
【0026】
なお、
図2乃至
図4において説明したハードウェア構成の協働によって、以下に説明する処理が実行される。なお、これらのハードウェア構成は、単一の端末において実現されていてもよいし、ネットワークその他の接続手段によって接続された複数の端末を用いて実現されていてもよい。
【0027】
<処理の流れ>
図5に示されるように、本実施の形態による倉庫管理システムにおいては、倉庫管理サーバ1、ユーザ端末2及び倉庫端末3の協働によって以下の処理が実行される。
【0028】
本実施の形態においては、ユーザはユーザ端末2を操作し、ネットワークを介して倉庫管理サーバ1に接続し、ユーザ登録を行う(SQ100)。ユーザ登録は、ユーザ端末2にユーザの名称、住所、連絡先等、ユーザ情報を入力することにより行われる。倉庫管理サーバ1は、当該ユーザに対して、固有のユーザIDを生成し(SQ102)、生成したユーザIDをユーザに関連付けて倉庫データベース(DB)120に登録する(SQ104)。ユーザIDは、例えば「AB101」のような、英語及び数字の組み合わせ等が例示できるがこれに限られない。また、本実施の形態においては、ユーザIDから一意にユーザを特定することができるものであり、当該特定ができる限り同一のユーザに対して複数のユーザIDを付与することとしてもよい。ユーザ登録は、初回のみ行われるものであり、これにより、本実施の形態による倉庫管理システムにおいて当該ユーザのアカウントが作成される。
【0029】
アカウント作成後、ユーザ端末2から入庫依頼があると(SQ200)、倉庫管理サーバ1は、当該入庫依頼に対する入庫IDを生成する(SQ202)。入庫依頼は、例えば「W0216」のように倉庫を特定するアルファベットと依頼の通し番号の組み合わせ等が例示できるがこれに限られない。また、一の入庫依頼は、複数の荷物の入荷を対象とするものであってもよい。倉庫管理サーバ1は、ユーザIDと入庫IDを含む依頼IDを生成する(SQ204)。本実施の形態において生成される依頼IDは「AB101W0216」のように、ユーザIDと入庫IDを連結したものであるが、ユーザIDと入庫IDとの両方を特定できるものであればどのようなものであってもよい。依頼IDは、倉庫データベースに登録される(図示せず)。倉庫管理サーバ1は生成した依頼IDを倉庫端末3に送信するとともに(SQ206)、ラベル用データをユーザ端末2に送信する(SQ220)。本実施の形態によるラベル用データは、荷物に付するためのラベル印刷用データであり、少なくとも依頼IDが付されている。なお、依頼IDは2次元バーコード、3次元バーコード等のコード化されたものであってもよい。ラベル用データに基づいて印刷されたラベルは荷物に付される(SQ222)。ラベルの貼付は、ユーザが自身で行うこととしても良いし、当該ラベル用データを仕入先等の第三者に送信して、当該第三者に貼付させることとしても良い。
【0030】
上述したラベルが付された荷物が入庫されると、倉庫端末3は、当該荷物に付されたラベルの情報を取得する(SQ208)。ラベル情報の取得の方法は、バーコードの読み取りや、人の手によるß入力等どのような方法であってもよい。倉庫端末3は、倉庫管理サーバ1より受信した依頼IDと、入荷された荷物より取得された依頼IDとが対応しているか否かを判別し(SQ210)、検品の結果として倉庫管理サーバ1に送信する(SQ212)。
【0031】
以上説明した実施の形態によれば、複数のユーザから複数の荷物の入庫があった場合でも、各々の荷物がどのユーザのどの依頼(同一の依頼IDによって関連付けられた依頼)に掛かる荷物であるかが容易に確認することができ。入庫の管理(例えば、荷物のステータス変更、在庫情報の更新等)を効率化することができる。
【0032】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態による倉庫管理システムは、第1の実施の形態による倉庫管理システムにおいて、入庫した荷物に依頼IDが付されていない又は依頼IDに瑕疵がある等、正常な検品ができなかった場合の処理が追加されたものである。従って、以下の説明においては、第1の実施の形態と同一の要素については同一の称呼(参照符号)を用いて重複する説明はその詳細な説明を省略する。
【0033】
図6に示されるように、倉庫端末3からの検品結果の通知(SQ300)には、依頼IDが付されていない旨及び当該検品にかかる対象物の写真データが含まれている。倉庫管理サーバ1は、検品不能通知を生成してユーザ端末2に送信する(SQ302、SQ304)。ユーザ端末2は、検品不能通知に関する荷物に対して依頼IDを特定するようにユーザに促すして、依頼IDを特定し(SQ306)、特定した依頼IDを倉庫管理サーバ1に送信する(SQ308)。倉庫管理サーバ1は、検品不能通知にかかる荷物に対して特定された依頼IDを関連付けて倉庫データベース120に登録するとともに(SQ310)、倉庫端末3に依頼IDを送信する(SQ312)。
【0034】
上述した実施の形態においては、ユーザに適切な依頼IDを特定させることとしていたが、例えば、ユーザIDが既にわかっており、入庫IDがわからない場合には(荷物に入庫IDが付されていない等)、入庫IDを配送業者から付与された配送識別番号で代用することとしてもよい。この場合、ユーザ端末2においては、入庫にかかる配送識別番号の入力を受け付けて、入力された配送識別番号を倉庫管理サーバ1を経由して倉庫端末3に送信し、入庫IDが付されていない又は適切でない荷物の伝票に付与されている配送識別番号と一致しているか否かを確認することとしてもよい。
【0035】
また、上述した実施の形態においては、表示においてユーザIDと入庫IDとを一連一体に利用することとしていたが、例えば、荷物の宛名情報にユーザIDのみを含めておき、倉庫での入庫検品時に少なくともどのユーザからの荷物かどうかだけわかるようにしておいてもよい。この際、本実施の形態による検品不能通知(
図6)によって、入庫IDを問い合わせ、この時点で初めてユーザIDと入庫IDとがセットで用いられることとしてもよい。
【0036】
以上説明した実施の形態によれば、特に、複数の異なる荷主(入庫依頼主)が複数の荷物に対して入庫依頼を行った場合に、検品作業の効率化を図ることができる。
【0037】
本発明の実施の形態に用いられる端末は、スマートフォン、PDA、タブレット型コンピュータ等のデバイス等タッチパネルを備える端末であれば実行可能である。
【0038】
上述した実施の形態は、本発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良することができると共に、本発明にはその均等物が含まれることは言うまでもない。
【解決手段】本発明の倉庫管理方法は、倉庫管理サーバが:ユーザIDを生成するステップと;生成されたユーザIDをユーザ名とを関連付けて倉庫データベースに登録するステップと;ユーザ端末から対象物に関する少なくとも入庫依頼を受け付けるステップと;入庫依頼に対応する入庫IDを生成するステップと;ユーザIDと、入庫IDとを少なくとも含む依頼IDを生成するステップと;依頼IDを倉庫データベースに登録するとともに、倉庫端末に送信するステップと;を含み、倉庫端末が:入庫された対象物に付された依頼IDを取得するステップと;受信した依頼IDと対象物に付された依頼IDとが一致しているか否かを判別するステップと;当該検品の結果を倉庫管理サーバに送信するステップと;を含んでいる。