(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記受信機の前記通知部は、前記受信機の表示部に前記患者ごとに予め登録された任意のメッセージを表示させる請求項1〜3のいずれか一項に記載の医療用外出通知システム。
各部屋に設置された複数の識別情報発信機から発信された固有の識別情報を受信可能に患者に携帯され、当該患者の生体情報を取得し、患者の位置において受信できる前記識別情報を前記生体情報と共に送信する送信機から、前記識別情報および前記生体情報を受信する受信部と、
前記各部屋の部屋情報に、固有の前記識別情報を関連付けて予め記憶する記憶部と、
前記送信機を携帯する前記患者を表す患者情報と、当該患者が所在すべき部屋として当該患者の入床時または部屋の変更時に設定される所在部屋の部屋情報との対応付けの登録を受け付ける受付部と、
前記所在部屋の部屋情報に前記記憶部において関連付けられている前記識別情報が、前記送信機から受信されているか否かを判断し、受信されない場合、前記患者が前記所在部屋にいない旨を通知する通知部と、
を有する受信機。
各部屋に設置された複数の識別情報発信機から発信された固有の識別情報を受信可能に患者に携帯され、当該患者の生体情報を取得し、患者の位置において受信できる前記識別情報を前記生体情報と共に送信する送信機から、前記識別情報および前記生体情報を受信する受信ステップと、
前記各部屋の部屋情報に、固有の前記識別情報を関連付けて予め記憶する記憶ステップと、
前記送信機を携帯する前記患者を表す患者情報と、当該患者が所在すべき部屋として当該患者の入床時または部屋の変更時に設定される所在部屋の部屋情報との対応付けの登録を受け付ける受付ステップと、
前記所在部屋の部屋情報に前記記憶ステップにおいて関連付けられている前記識別情報が、前記送信機から受信されているか否かを判断し、受信されない場合、前記患者が前記所在部屋にいない旨を通知する通知ステップと、
をコンピューターに実行させる医療用外出通知プログラム。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
【0015】
図1は医療用外出通知システムの概略構成を示す図、
図2は受信機の概略構成を示すブロック図である。
【0016】
医療用外出通知システム10は、たとえば、病院や介護施設等に設けられる。以下では、医療用外出通知システム10が病院に設けられる場合について説明する。
【0017】
図1に示すように、医療用外出通知システム10は、識別情報発信機20(20a、20b、20c、20d)と、送信機30(30A、30B、30C)と、受信機40とを有する。各構成について説明する。
【0018】
(識別情報発信機20)
識別情報発信機20は、病院内の病室に設置される。識別情報発信機20には、それぞれ固有の識別情報が設定される。識別情報発信機20は、当該識別情報を、位置IDとして繰り返し発信する。
【0019】
図1に示す例において、701号室には識別情報発信機20aが設置され、702号室には識別情報発信機20bが設置されている。また、703号室には識別情報発信機20cおよび識別情報発信機20dが設置されている。識別情報発信機20a、20b、20c、20dには、それぞれ位置IDとして「100」、「200」、「300」、「400」が設定されている。
【0020】
識別情報発信機20a、20b、20c、20dは、それぞれ
図1中に領域R1、R2、R3、R4として示されるような射程範囲において、自機に設定された位置IDを発信する。たとえば、701号室の大部分の領域は、領域R1に含まれている。したがって、701号室内にいれば、識別情報発信機20aから発信される位置ID「100」が届く範囲にいることになる。同様に、703号室の大部分の領域は、領域R3またはR4に含まれている。したがって、703号室内にいれば、識別情報発信機20cまたは20dから発信される位置ID「300」または「400」のいずれかが届く範囲にいることになる。
【0021】
識別情報発信機20が位置IDを発信するタイミングは、たとえば、10秒プラスマイナス3秒等の一定期間内においてランダムなタイミングとしてもよい。あるいは、10秒間隔等の定期的なタイミングとしてもよい。
【0022】
(送信機30)
送信機30は、患者が携帯可能な装置であり、患者に装着されて患者の生体信号を検出し送信する。具体的には、送信機30は、心電図電極などの生体情報を取得する生体情報センサなどの測定手段(不図示)を有し、患者の心拍数、呼吸数、血中酸素飽和度などの生体情報を検出し、検出した生体情報を、無線信号により送信する。
【0023】
送信機30は、さらに、識別情報発信機20から送信された位置IDを受信可能である。送信機30は、位置IDを受信した場合、生体情報に加えて、位置IDも送信する。
【0024】
送信機30は、複数の識別情報発信機20から複数の位置IDを受信した場合、受信した複数の位置IDを送信してもよい。または、送信機30は、受信のサイクルタイム、たとえば10秒間において最後に受信した位置IDのみを送信してもよい。あるいは、送信機30は、受信した複数の位置IDのうち、受信した際の無線信号の強度が最も高かったものを送信してもよい。
【0025】
複数の送信機30は、相互に混信がないように、それぞれ異なる固有のチャネルが割り当てられており、チャネルによりそれぞれの送信機30が識別される。チャネルは、たとえば異なる周波数に対応している。
【0026】
図1に示す例において、患者(Aさん、Bさん、Cさん)にはそれぞれ、送信機30A、30B、30Cが取り付けられている。たとえば、Aさんは701号室に所在し、識別情報発信機20aから送信される位置IDが届く領域R1内にいる。したがって、Aさんに装着された送信機30Aは、識別情報発信機20aから送信される位置ID「100」を受信する。送信機30Aは、受信した位置ID「100」を、Aさんの生体情報とあわせて受信機40へ送信する。同様に、Bさんに装着された送信機30Bは、識別情報発信機20bから送信される位置ID「200」を受信して、Bさんの生体情報とあわせて受信機40へ送信する。また同様に、Cさんに装着された送信機30Cは、識別情報発信機20dから送信される位置ID「400」を受信して、Cさんの生体情報とあわせて受信機40へ送信する。
【0027】
(受信機40)
受信機40は、送信機30から送信された生体情報および位置IDを受信する。
【0028】
受信機40は、
図2に示すように、CPU401、ROM402、RAM403、ネットワークインターフェース404、受信部405、表示部406、操作部407およびストレージ408を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス409を介して相互に接続されている。
【0029】
CPU401は、ROM402やストレージ408に記録されているプログラムにしたがって、上記各部の制御や各種の演算処理を行う。CPU401は、プログラムを実行することによって、受付部および通知部として機能する。ROM402は、各種プログラムや各種データを格納する。RAM403は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。
【0030】
ネットワークインターフェース404は、ネットワークを介して他の機器と通信するためのインターフェースであり、イーサネット(登録商標)、Wi−Fi等の規格や電話回線等が用いられる。
【0031】
受信部405は、送信機30から送信された信号と、信号に含まれる生体情報および位置IDとを受信する。受信部405は、複数の送信機30から送信される信号を受信可能である。
【0032】
表示部406は、たとえば、液晶ディスプレイであり、患者の名称や所在する部屋、生体情報等、各種情報を表示する。
【0033】
操作部407は、マウス等のポインティングデバイスやキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。操作部407は、表示部406においてタッチパネル方式によりソフトウェアとして実現される操作キーであってもよい。
【0034】
ストレージ408は、記憶部として、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや、各種データを格納する。ストレージ408には、患者の外出を検知して通知するためのアプリケーションがインストールされている。
【0035】
また、ストレージ408には、送信機30のチャネル番号と、当該送信機30が装着された患者の患者情報とが対応付けられて記憶されている。そのため、受信機40は、送信機30からデータを受信した際に、使用したチャネル番号に基づいて、受信したデータがどの患者の状態を表すものであるかを特定できる。
【0036】
さらに、ストレージ408には、識別情報発信機20が発信する位置IDに関する情報と、部屋情報と位置IDとを関連付けた情報と、患者情報と患者が所在すべき部屋である所在部屋の部屋情報とを対応付けた情報と、が記憶されている。ここで、部屋情報とは、病院内において各部屋を識別するために各部屋に付与された情報であり、たとえば、「701」、「702」等の部屋番号でもよい。あるいは、部屋情報は、小児病棟の病室の呼び名として用いられるような「みかん」、「リンゴ」等の部屋名称でもよい。以下では、部屋情報として部屋番号が用いられる場合について説明する。これらの情報の内容および登録方法について、以下に説明する。
【0037】
図3は位置IDの登録を行う画面の一例を示す図、
図4は部屋番号と位置IDとの関連付けの登録を行う画面の一例を示す図、
図5は患者情報と患者の所在部屋の部屋番号との対応付けの登録を行う画面の一例を示す図である。
図3〜
図5に示す画面は、受信機40の表示部406に表示される。ユーザーは表示部406の画面を見ながら操作部407を操作することにより、各種情報を登録できる。なお、各種情報の登録処理は、受信機40のROM402またはストレージ408にプログラムとして記憶されており、CPU401により実行される。
【0038】
まず、
図3に示す画面において、受信機40は、医療用外出通知システム10で使用する識別情報発信機20に設定された位置IDの登録を受け付ける。
図3の例は、
図1の例と対応しており、位置IDとして「100」、「200」、「300」、「400」の4つの値が登録されている。登録された位置IDは、ストレージ408に記憶される。この登録は、システムの導入時やレイアウト変更等によるシステムの設定変更時等に行われる。
【0039】
次に、
図4に示す画面において、受信機40は、部屋番号と位置IDとの関連付けの登録を受け付ける。
図3において位置IDとして「100」、「200」、「300」、「400」の4つの値が登録されたので、受信機40は、対応する4つのラジオボタンを
図4に示す画面に選択可能に表示する。
図4の例は、
図1の例と対応しており、部屋番号「701」には位置ID「100」が、部屋番号「702」には位置ID「200」が関連付けられて登録されている。また、部屋番号「703」には位置ID「300」および「400」の2つの値が関連付けられて登録されている。部屋番号と位置IDとを関連付けた情報は、ストレージ408に記憶される。この登録は、システムの導入時や施設内のレイアウト変更等によるシステムの設定変更時等に行われる。
【0040】
次に、
図5に示す画面において、受信機40は、受付部として、患者情報と患者の所在部屋の部屋番号との対応付けの登録を受け付ける。
図5の例は
図1の例と対応しており、Bさんの患者情報とBさんの所在部屋の部屋番号「702」とが対応付けられて登録されている。また、本画面において、受信機40は、Bさんの外出が検知されたときに表示部406に表示するメッセージの登録も受け付ける。患者情報と患者の所在部屋の部屋番号とを対応付けた情報および登録されたメッセージは、ストレージ408に記憶される。この登録は、患者の入床時や患者の所在部屋の変更時等に行われる。
【0041】
続いて、医療用外出通知システム10における外出通知処理の流れについて説明する。
【0042】
図6は受信機における外出通知処理の流れを示すフローチャート、
図7は受信機における通知の表示例を示す図である。なお、
図6のフローチャートに示される処理は、受信機40のROM402またはストレージ408にプログラムとして記憶されており、CPU401により実行される。
【0043】
図6に示すように、受信機40は、送信機30からデータを受信したか否かを判断する(ステップS101)。
【0044】
送信機30からデータを受信していない場合(ステップS101:NO)、受信機40は、ステップS101に戻り、送信機30からデータを受信するまで待機する。
【0045】
送信機30からデータを受信した場合(ステップS101:YES)、受信機40は、送信機30が使用するチャネル番号と、位置IDとを取得する(ステップS102)。ここで、取得する位置IDは、送信機30が事前に識別情報発信機20から受信し、受信機40へ送信したものである。
【0046】
続いて、受信機40は、取得したチャネル番号と、ストレージ408に記憶されたチャネル番号と患者情報とを対応付けた情報とから、データの送信元である送信機30が装着されている患者を特定する(ステップS103)。
【0047】
続いて、受信機40は、ステップS103において特定された患者の患者情報と、ストレージ408に記憶された患者情報と患者の所在部屋の部屋番号とを対応付けた情報とから、患者の所在部屋の部屋番号を特定する(ステップS104)。
【0048】
続いて、受信機40は、ステップS104において特定された患者の所在部屋の部屋番号と、ストレージ408に記憶された部屋番号と位置IDとを関連付けた情報とから、所在部屋の部屋番号に関連付けられた位置IDを特定する(ステップS105)。ここで、所在部屋の部屋番号に関連付けられた位置ID(以下、所在部屋位置IDと称する)は、一つまたは複数の位置IDである。
【0049】
続いて、受信機40は、送信機30からステップS105において特定された所在部屋位置IDに含まれる位置IDを受信しているか否かを判断する(ステップS106)。
【0050】
所在部屋位置IDに含まれる位置IDを受信している場合(ステップS106:YES)、受信機40は、患者が所在部屋の外に出ていない正常な状態であると判断し、通知を行わずに処理を終了する。
【0051】
所在部屋位置IDに含まれる位置IDを受信していない場合(ステップS106:NO)、受信機40は、患者が所在部屋にいない、すなわち、患者が部屋の外に出たと判断し、通知部として通知を行う(ステップS107)。通知は、たとえば
図7に示すように、表示部406の画面におけるBさんの状態を示す部分に、ストレージ408に予め登録された「部屋を出ました」というメッセージを表示することにより行われる。また、通知の際に、アラーム音の鳴動やランプの点灯等を行いユーザーの注意を喚起してもよい。なお、上記ステップS106の判断処理における「所在部屋位置IDに含まれる位置IDを受信していない場合」には、所在部屋位置IDに含まれていない位置IDを受信した場合や、受信したデータに位置IDが設定されていない場合等が含まれる。
【0052】
次に、
図6のフローチャートに示す外出通知処理について、具体的な動作の例を説明する。
【0053】
図8は、受信機において通知が行われる様子を示す図である。
【0054】
図8に示す例において、Bさんは、所在部屋である702号室の外に出ている。このとき、Bさんは、識別情報発信機20から送信される位置IDが届かない位置にいるため、Bさんに装着された送信機30Bは、識別情報発信機20から送信される位置IDを受信できない。そのため、送信機30Bは、受信機40へ位置IDを送信せずに、生体情報のみを送信する。
【0055】
受信機40は、送信機30Bからデータを受信すると、
図6のステップS101〜ステップS105の処理を実行する。まず、受信機40は、受信したデータの送信元が送信機30Bであり、Bさんの状態を表すデータであることを特定する。次に、受信機40は、Bさんの所在部屋として登録された部屋番号「702」を特定し、さらに、部屋番号「702」に関連付けられた位置ID「200」を特定する。
【0056】
ここで、受信機40が送信機30Bから受信したデータには、位置IDの値が設定されていない。そのため、受信機40は、
図6のステップS106の処理において、Bさんの所在部屋に関連付けられた位置IDを受信しておらず、Bさんが所在部屋の外に出たと判断する。その結果、受信機40は、
図8に示すように、表示部406のBさんの状態を示す部分に「部屋を出ました」というメッセージを表示して通知を行う。
【0057】
一方、Aさんは、自身の所在部屋である701号室内に所在している。Aさんに装着された送信機30Aは、識別情報発信機20aから送信される位置ID「100」を受信し、受信機40へ送信する。受信機40は、送信機30Aからデータを受信すると、
図6のステップS101〜ステップS105の処理を実行する。受信機40は、Aさんの所在部屋として登録された部屋番号「701」を特定し、さらに、所在部屋の部屋番号「701」に関連付けられた所在部屋位置ID「100」を特定する。
【0058】
ここで、送信機30Aから受信したデータには、位置ID「100」が設定されている。受信機40は、
図6のステップS106の処理において、Aさんの所在部屋に関連付けられた位置IDを受信しているため、Aさんは所在部屋の外に出ていないと判断する。したがって、受信機40は、通知を行わずに処理を終了する。
【0059】
また、Cさんは、自身の所在部屋である703号室内に所在している。Cさんに装着された送信機30Cは、識別情報発信機20dから送信される位置ID「400」を受信し、受信機40へ送信する。受信機40は、送信機30Cからデータを受信すると、
図6のステップS101〜ステップS105の処理を実行する。受信機40は、Cさんの所在部屋として登録された部屋番号「703」を特定し、さらに、部屋番号「703」に関連付けられた位置ID「300」および「400」を特定する。
【0060】
ここで、送信機30Cから受信したデータには、位置ID「400」が設定されている。受信機40は、
図6のステップ106の処理において、Cさんの所在部屋に関連付けられた位置IDを受信しているため、Cさんは所在部屋の外に出ていないと判断する。したがって、受信機40は、通知を行わずに処理を終了する。
【0061】
以上のように、本実施形態の医療用外出通知システム10によれば、送信機から患者の所在部屋の部屋番号に関連付けられている位置IDが受信できない場合、患者が所在部屋にいない旨を通知する。したがって、ユーザーは、患者が部屋の外に出たことを即座に把握できる。これにより、患者が行方不明になることを防止し、患者の状態に一層注意を払うことができる。
【0062】
また、受信機40のストレージ408には、部屋番号に位置IDが関連付けられて記憶されている。これにより、ユーザーは、位置IDという不慣れな値を意識することなく、部屋番号という業務上使い慣れた値によって患者の所在場所を設定できる。その結果、ユーザーの操作性が高まり、設定ミスも防止できる。
【0063】
また、受信機40のストレージ408には、一つの部屋番号に対して複数の位置IDを関連付けて記憶させることができる。これにより、広い部屋や複雑な形状の部屋において一つの識別情報発信機では部屋全体をカバーできない場合でも、一つの部屋に複数の識別情報発信機を設置して本システムを柔軟に適用することができる。
【0064】
また、受信機40は、患者ごとに予め登録された任意のメッセージを表示部406に表示させることができる。これにより、それぞれの患者の状態に応じて、患者が部屋の外に出た場合の注意事項等も含めてメッセージを表示させることができ、患者一人一人の状態に合わせた適切な対応が可能となる。
【0065】
(変形例)
なお、上記の実施形態においては、受信機40の表示部406にメッセージを表示することによってユーザーに通知を行う例を説明したが、これに限定されない。受信機40以外の装置において通知が行われてもよい。具体的な例について、以下に説明する。
【0066】
図9は、看護師が携帯する端末において通知が行われる様子を示す図である。
【0067】
図9に示す例では、Bさんが所在部屋の外に出ているため、
図8の例と同様に、受信機40の表示部406にメッセージが表示される。さらに、受信機40は、ネットワークインターフェース404を介して、ネットワーク上のサーバーや交換局等にアクセスし、看護師等の病院のスタッフが携帯するモバイル端末50に対して表示部406に表示したものと同様のメッセージを送信する。モバイル端末50は、携帯電話やPHS、スマートフォン、タブレットPC等であり、看護師が元々病院内での業務連絡等に使用しているものを流用できる。モバイル端末50は、受信したメッセージを画面に表示し、あるいは音声により案内し、患者が所在部屋の外に出たことを看護師に通知する。また、看護師が携帯するモバイル端末50のみならず、受信機40とは別の場所に設置された他の装置にメッセージが送信され、当該装置により患者が所在部屋の外に出たことが通知されてもよい。
【0068】
これにより、看護師が受信機40の近くにいない場合であっても、患者が所在部屋の外に出たことを即座に把握できる。その結果、患者が所在部屋の外に出た場合に、看護師がより確実かつ迅速に対処することが可能となる。
【0069】
また、上記の実施形態においては、部屋番号と位置IDの関連付けは、一つの部屋の部屋番号と、その部屋の中に設置された識別情報発信機20の位置IDとを関連付けるものとして説明した。しかし、これに限定されない。一つの部屋の部屋番号と、その部屋以外に設定された識別情報発信機20の位置IDとが関連付けられてもよい。具体的な例について、以下に説明する。
【0070】
図1に示すように、識別情報発信機20が位置IDを発信する射程範囲は、各部屋の領域と完全には一致しない。したがって、ある部屋に設置された識別情報発信機20により発信された位置IDが、たとえば隣の部屋にまで届いてしまうことも考えられる。部屋の構造等によっては、送信機30が、隣の部屋に設置された識別情報発信機の位置IDを頻繁に受信することも想定される。具体的には、701号室にいるAさんに装着された送信機30Aが、隣の部屋である702号室に設置された識別情報発信機20bが発信する位置ID「200」を受信する場合である。そのような場合には、受信機40において、部屋番号「701」に対して、位置ID「100」に加えて、位置ID「200」も関連付けて登録してもよい。これにより、上記の場合においてAさんが701号室にいるにもかかわらず、Aさんが部屋を出た旨の通知が行われてしまうことを防止できる。この場合、Aさんが702号室にいる場合にも通知が行われないこととなるが、Aさんが701号室から廊下に出た時点では通知が行われ、またAさんが701号室か隣の702号室にいることは把握できるため、本発明の目的は問題なく達成される。