【実施例1】
【0014】
図1〜5において、Aはキャップ本体、BはヒンジCを介してキャップ本体Aに連設される上蓋、Dは容器本体である。
【0015】
図1に示すように、容器本体Dの口部1は、外周面に環状の係合突条2が設けられ、キャップ本体Aの係合筒部4に嵌合されている。
図1〜4に示すように、キャップ本体Aは、容器内と連通する注出口を形成する注出筒5と、注出筒5に上壁6の内周縁で連設し、上壁6の下部に垂設された外筒7,内筒8からなる係合筒を具えた係合筒部4とからなっている。
上壁6の周縁から垂設された外筒7と、その内周側に垂設された内筒8とは、口部1が嵌合する嵌合溝9を隔てて配置されている。
【0016】
外筒7の内周側には乗り越え突部12が設けられ、口部1が嵌合溝9に嵌入されたとき、乗り越え突部12は係合突条2を乗り越えて係止し、口部1が嵌合溝9から外れることを防止する。
外筒7の外周上縁の所定位置にはヒンジCが設けられ、上蓋Bが連結されている。
また、上壁6の上部には、上蓋Bを係止する蓋係止部10が環状に立設され、その上部には外方に突出する膨出部11が設けられている。
【0017】
係合筒部4には、使用後に容器本体Dからヒンジキャップを分離して廃棄するための分別機構が設けられており、該分別機構は、外筒7の軸方向に設けられた外周切り込み部15と内周切り込み部16からなる縦方向引き裂きラインと、破断可能な縦薄肉部17を介して縦方向引き裂きラインに接続するスリット溝18が上壁6上面から周方向所定範囲にわたって穿設され、スリット溝18の底部に形成された破断可能な横薄肉部19からなる周方向引き裂きラインとを具えている。
【0018】
注出筒5は、先端に向かって外方にラッパ状に広がるとともに薄肉となるように形成されたリップ部20と、中間筒部21と、中間筒部21の下端に連設し容器内部(注出口)を密閉する隔壁22とを具えている。
隔壁22には、破断可能な薄肉弱化部23により画成され、隔壁22から切り取られることによって容器内部と連通する注出口を形成する除去部24が形成されており、除去部24の上部には、ヒンジC側に立設する支柱25を介してプルリング26が連設されている。
プルリング26には、ヒンジCの反対側下部に薄肉の指当て部27が設けられている。
【0019】
隔壁22の上面は、除去部24のヒンジC側端部すなわち薄肉弱化部23を形成するヒンジC側端部を最下底部とするように傾斜しており、ヒンジC側の所定範囲にわたって、中間筒部21下端から薄肉弱化部23に向けて下方に傾斜して張り出す隔壁22の張出部22aが設けられている。
注出筒5のリップ部20のヒンジC側内周面には、後述する上蓋Bの舌片40の係止凹部41に嵌合係止する係止凸部28が設けられており、当該係止凸部28が注出筒5側の中間係止部を形成している。
係止凸部28は、ヒンジCを中心とする周方向所定幅に形成され、リップ部20の先端部付近に、先端側から注出口方向に向けて漸次高さを増すように肉盛りされた凸面と、その下縁にリップ部20内周面に対して略垂直な壁面を形成する上係止段部29とからなっている。
【0020】
上蓋Bは、頂壁31と、頂壁31の周縁から垂下する側周壁32と、頂壁31の内面から垂設された密封筒33とからなっている。
本実施例では、上蓋B内面に付着する液の流下を促すために、頂壁31は、密封筒33より内周側の内面がドーム状をなし、中央付近が最も高く周縁に向かって高さを漸減しながら密封筒33に連設しているが、必ずしもこのようなドーム型の上蓋Bである必要はない。
側周壁32の下端外周縁はヒンジCに連設し、ヒンジCの反対側の下端外周には摘み34が設けられており、摘み34の上部の側周壁32は他の周囲の側周壁32の下端部より薄肉になっている。
側周壁32の内周面の下端近傍には、蓋係止部10の膨出部11が嵌合して閉蓋状態を維持する係止溝35が設けられている。
【0021】
密封筒33の下端36外周面には、注出筒5の内周面に当接する環状のシール部37が形成され、下端36のヒンジC側の半周には、上蓋Bの内周面に付着した内容液が注出筒5の注出口に還流して周辺に垂れないように舌片40が垂設されている。
舌片40は、軸方向断面が弓形状をなし、舌片40の外周面は、上蓋Bを開閉する際に注出筒5のリップ部20の内周面を摺動するように湾曲面を形成している。
図5に示すように、舌片40は、ヒンジC方向から見て所定周範囲に最も高く形成された先端部を有する山形をなし、先端部の両側からは、漸次高さを減じる斜面部44が形成されている。
【0022】
舌片40の先端部には、外周面に面取りをしたカット面43が形成されて鋭角な尖端が形成されている。
舌片40のカット面43に続く外周面の先端部付近には、注出筒5の係止凸部28が嵌合する係止凹部41が設けられている。
舌片40側の中間係止部を形成する係止凹部41は、先端側に外周面に略垂直な壁面を形成する下係止段部42と、係止凸部28の凸面に対応するように下係止段部42の底縁から舌片40の基部側に向かって深さが漸次浅くなる凹面とからなっている。
係止凹部41には、係止凸部28の凸面および上係止段部29にそれぞれ対応する凹面および下係止段部42が形成されているので、係止凸部28と係止凹部41が嵌合したときには、上係止段部29と下係止段部42がかみあって上蓋Bがそれ以上開かないように確実に係止するとともに、凸面と凹面の嵌合によって上蓋Bが所定の開度に維持されるようになっている。
【0023】
上蓋Bを係止する開度は、本実施例では約80°であるが、内容液の注出に上蓋Bが邪魔にならない角度であって、容器を少し傾ければ上蓋Bの内周面に付着した内容液が舌片40を伝って容易に注出口に還流することができる程度の角度とすることがよく、通常60°〜120°程度とすることが好ましい。
このような上蓋の必要な開度が得られるならば、中間係止部である係止凸部28,係止凹部41は、それぞれ注出筒5、舌片40の必ずしも先端部付近に限ることなく、適宜の摺動方向位置に配置されてよい。
【0024】
また、本実施例では、舌片40はヒンジC側の半周に設けられているが、必ずしも半周にわたって設けられる必要はなく、舌片40の上記山形形状等についても、開蓋途中で注出筒5内周面に接して付着液の垂れを防止しすることができれば、適宜変更可能である。
上蓋Bを開蓋途中で係止する中間係止部は、本実施例では、注出筒5の側に係止凸部28を、舌片40の側に係止凹部41を設けているが、逆に、注出筒5の側に係止凹部を、舌片40の側に係止凸部を設けてもよく、適宜選択可能である。
【0025】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、
図3に示されるように、完全に開蓋した状態で一体成形される。
本実施例のヒンジキャップを容器本体Dに装着するには、まず上蓋BをヒンジCの回りに回動して閉蓋し、容器本体Dの口部1を嵌合溝9にあてがって上方から押圧して打栓することにより、キャップ本体Aの乗り越え突部12が容器本体Dの係合突条2を乗り越えて、口部1が嵌合溝9に嵌合する。
なお、本実施例では、嵌合溝9を口部1に嵌合してヒンジキャップを容器本体Dに装着しているが、必ずしもこのような手段に限らず、ねじ結合などの他の手段によって装着してもよい。
【0026】
上蓋Bを閉じる際には、まず舌片40の先端部が注出筒5のリップ部20の内周面に当接して係止凸部28のなだらかに肉盛りされた面に乗り上げるようになり、下係止段部42が係止凸部28を乗り越えて上係止段部29に係合すると同時に、係止凸部28が係止凹部41に嵌合して上蓋Bが係止される。
この状態からさらに上蓋Bを閉じる方向に力を加えると、係止凸部28の凸面と係止凹部41の凹面はなだらかに係合しているので、小さな力で係止状態が速やかに解除され、舌片40はリップ部20の内周面を摺動しながら上蓋Bが回動し、蓋係止部10の膨出部11が上蓋Bの係止溝35に嵌合することで閉蓋動作が完了し、
図2に示される閉蓋状態となる。
このように、リップ部20の内周面は舌片40の少なくとも先端部と摺接するから、全体として弧状の湾曲面を形成しているが、必ずしも全面が湾曲している必要はなく、一部が傾斜面であってもよい。
【0027】
ヒンジキャップが装着された容器を使用するには、まず、上蓋Bの摘み34に手指を掛けて引き上げ、膨出部11と係止溝35の嵌合を解除して上蓋Bを回動させていくと、舌片40の下係止段部42が注出筒5の上係止段部29に係合するとともに係止凸部28が係止凹部41に嵌合して、
図1に示すように上蓋Bを常に一定の所定開度で係止する。
この状態で、プルリング26を引き上げ、薄肉弱化部23を破断して隔壁22の除去部24を切り取り、注出口を開口する。
その際、プルリング26には柔軟な薄肉の指当て部27が設けられているので、指が痛くなるようなことがない。
【0028】
上蓋Bは所定の開度に係止されているので、そのまま容器を傾ければ、容器内の内容液は注出口から注出筒5の内周面に案内されて注出され、上蓋Bが揺動して注出の邪魔をしたり注出液によって汚れたりすることがなく、上蓋Bに手を添えなくてはならないような面倒もない。
また、使用後に閉蓋した状態で容器を倒したり、容器を振ったりしたときには、注出口からあふれた内容液が上蓋Bの内周面に付着することがあるが、再度容器を使用するために上蓋Bを開けたときには、係止されて立ち上がった上蓋Bの内周面に付着していた内容液は、ヒンジC側に流下して舌片40を伝い注出口に還流するから、付着液が垂れて周囲を汚すようなことがない。
なお、密封筒33より内周側の頂壁31内面はドーム状になっているので、頂壁31内面に付着した液が密封筒33へ速やかに流下することを促す。
【0029】
舌片40の先端部には、カット面43によって鋭角な尖端が形成されているので、舌片40の内周面を伝ってきた液は該尖端から垂れやすくなっており、閉蓋した後には、最下部となった舌片40の先端部の尖端から速やかに付着液が流下していき、キャップ内は清潔に保たれる。
なお、上蓋Bが係止する開度が比較的大きく、付着液が舌片40の基部に残留液として溜まってしまう場合でも、容器を使用するために傾けたり、使用後に再度上蓋Bを閉めたりするときには、残留液は速やかに舌片40を伝って注出口に還流するから、残留液によって周囲を汚すようなこともない。
【0030】
残留液が比較的多量で、一度に注出口に還流するようなことがあっても、隔壁22のヒンジC側には、張出部22aが下方に傾斜しながら注出口に張り出しているので、舌片40の先端部から流下する残留液が直接容器内に落ちて内容液を飛散するようなことを防止し、容器内を清潔に保つことができる。
また、舌片40は、注出筒5のリップ部20内周面に対応する弓形の外周面を形成しているから、カット面43によって形成される尖端とともに、上蓋Bを閉じるときにリップ部20の内周面を摺接して扱き、リップ部20に流下し付着した内容液の流下を促す役割を果たす。
【0031】
さらに、上壁6は、注出筒5との連設部位と蓋係止部10との連設部位の間の幅がヒンジC側で広くなるように形成されているため、注出筒5と蓋係止部10とのヒンジC側の間隙bは広いスペースが確保されており、不用意に内容液が上壁6部分に垂れてしまった場合でも、垂れた液を拭き取ってキャップ内を清潔に保つことができる。
さらに、本実施例のヒンジキャップは、容器の使用を終えた後、上蓋Bを強く引き上げて係止凸部28と係止凹部41との係止を解除し、さらに引き上げることによって縦方向引き裂きラインから横方向引き裂きラインへと破断を進め、乗り越え突部12による容器本体Aへの締め付けを解放すれば、容易に容器本体Aから分別して廃棄することができる。
【実施例2】
【0032】
次に、互いに嵌合して上蓋を所定開度に保持する中間係止部の構成を変更した第2実施例について説明する。
以下、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、相違点を中心に説明する。
【0033】
図6〜8に示すように、本実施例における中間係止部は、注出筒5に設けられた係止孔50と、舌片40に設けられた係止突起55とからなっている。
係止孔50は、注出筒5のリップ部20のヒンジC側の先端部付近に設けられ、係止孔50の内周面51は、少なくとも上下方向の面において、外方に向けて先細りとなる傾斜面が形成されている。
係止孔50の形状は、本実施例では周方向に長辺の長孔状となっているが、これに限定されることなく、楕円状、円形状など、上蓋Bを係止するための嵌合強度との関係で適宜決定されうる。
【0034】
係止突起55は、舌片40の外周面の先端部に設けられており、その少なくとも上下方向の幅が先細りとなるように先端面56および後部面57が傾斜面に形成された周方向所定幅のリブ状突起となっている。
係止突起55の形状も、本実施例のような所定幅のリブ状突起に限定されず、係止孔50にあわせて、楕円状、円形状など、上蓋Bを係止するための嵌合強度との関係で適宜決定されうる。
また、本実施例では、注出筒5側に係止孔50を、舌片40側に係止突起55を設けたが、反対に、注出筒5側に係止突起を、舌片40側に係止孔を設けてもよい。さらに、係止孔50、係止突起55はそれぞれ注出筒5、舌片40の先端部付近に設けられているが、上蓋Bを必要な開度に係止することができれば、必ずしも先端部付近でなくとも摺動方向の適宜個所でよい。
【0035】
本実施例では、中間係止部を係止孔50と係止突起55としたので、嵌合したときの係合力が強く、上蓋Bを開蓋途中の所定開度でしっかり保持することができる。
しかも、係止孔50と係止突起55は、内周面51の上下面と先端面56および後部面57がそれぞれ傾斜面で接しているので、互いの嵌合を解除することが比較的容易であるとともに、解除が困難な場合があったとしても、係止孔50の外側から係止突起55を押し出してやれば確実に嵌合を解除することができ、閉蓋および開蓋が困難になるということはない。
その他の使用態様、作用効果は、実施例1と同様である。
【実施例3】
【0036】
次に、いずれか一方の中間係止部を複数設けることにより、開蓋途中で上蓋Bを複数段階の開度で係止することができる第3実施例について説明する。
以下、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、相違点を中心に説明する。
【0037】
図9〜11に示すように、本実施例では、第1実施例における係止凹部41を舌片40の外周面に2個所設け、摺動方向に沿って先端側から係止凹部41a、係止凹部41bとしている。
注出筒5のヒンジC側内周面の先端付近に係止凸部28が設けられ、上蓋Bの異なる所定開度で、係止凸部28が係止凹部41a、41bにそれぞれ嵌合し、係止凸部28の上係止段部29が係止凹部41a、41bのそれぞれ下係止段部42a、42bに2段階で係合するようになっている。
上蓋Bの頂壁31はドーム型ではないが、実施例1と同様にドーム型としてもよいことはもちろんであり、その他の構成は、第1実施例と同じである。
【0038】
本実施例のヒンジキャップは、上蓋Bを異なる開度で2段階に係止することができるので、内容液の残量に応じて、内容液が残り少なくなったときには上蓋Bを大きな開度で係止して、内容液を注出しやすくすることができる。
なお、本実施例では、一方の中間係止部を係止凹部41a、41bの2個所に設けたが、2個所に限らずより多くの複数個所に設けることができ、その場合は、より多くの異なる開度で上蓋Bを多段階に係止することができる。
【0039】
また、本実施例では、注出筒5の側に係止凸部28を、舌片40の側に係止凹部41a,41bを設けているが、逆に、注出筒5の側に係止凹部を、舌片40の側に係止凸部を設けてもよく、適宜選択可能である。
さらに、本実施例では、中間係止部を係止凸部と係止凹部との組合せとしたが、実施例2のように、係止突起と係止孔との組合せとしても同様に実施可能である。
その他の使用態様と作用効果は、実施例1と同様である。
【実施例4】
【0040】
次に、第3実施例における係止凸部28をさらに複数設け、中間係止部を注出筒5と舌片40の両方にそれぞれ複数設けた第4実施例について説明する。
以下、第1,3実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、相違点を中心に説明する。
【0041】
図12,13に示すように、本実施例では、第3実施例における係止凸部28を注出筒5のヒンジC側内周面に2個所設け、摺動方向に沿って先端側から係止凸部28a、係止凸部28bとしている。
係止凸部28a、28bは、係止凹部41b、41aにそれぞれ同時に嵌合することができるような位置関係に形成されるとともに、ほぼ同一の形状を有して、それぞれ係止凹部41a、41bのいずれにも嵌合可能となっている。
また、係止凸部28a、28bには、それぞれ上係止段部29a,29bが設けられ、上蓋Bの開蓋を所定開度で一旦止めることができるように下係止段部42a、42bに係合する。
【0042】
本実施例では、係止凸部28a、28bが係止凹部41a、41bのいずれにも嵌合可能なので、
図13(a)に示すように、係止凸部28b−係止凹部41bの嵌合状態、
図13(b)に示すように、係止凸部28a−係止凹部41b、係止凸部28b−係止凹部41aの嵌合状態、
図13(c)に示すように、係止凸部28a−係止凹部41aの嵌合状態という、3段階の異なる開度で上蓋Bを係止することができ、内容液の残量などに対応した適切な開度を選択することができる。
また、係止凸部28a、28bが係止凹部41b、41aにそれぞれ同時に嵌合する、すなわち2個所で嵌合する
図13(b)に示す状態では、上蓋Bを係止する力が強まり、使用中に不用意に閉蓋するようなことを確実に防ぐことができる。
【0043】
なお、本実施例においても、係止凸部は28a、28bの2個所に限らず、リップ部20のシール部37に接する部位よりも先端側に設けることができる限り、さらに多くの複数個所とすることができ、多段階の開度で上蓋Bを係止することができるとともに、係止強度を高めることができる。
また、注出筒5の側に係止凹部を、舌片40の側に係止凸部を設けてもよく、さらに、実施例2の中間係止部のように、係止突起と係止孔との組合せとしてもよいことは実施例3と同様である。
その他の使用態様と作用効果は、実施例1、3と同様である。