(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御手段は、文字の削除や文字の追加により、入力済の前記特定の文字群のうちいずれかが前記特定の位置に移動した場合に、警告を行うことを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の文字入力装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明を実施するための形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
[実施例1]
<ハードウェア構成>
図1(a)は、本実施形態に係る文字入力装置を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラ100の構成例を示す図である。なお、文字入力装置としては、例えばいわゆるカメラ付き携帯電話端末(一般にスマートフォンと呼ばれるデバイスも含む)や、タブレットデバイスなどを用いてもよい。
【0013】
レンズバリア10、撮影レンズ11、絞り機能を備えるシャッター12は、撮像制御部13によって制御される。撮像素子14は光学像を電気信号に変換する、CMOSイメージセンサやCCDイメージセンサである。画像処理回路15は、撮像素子14からのデータあるいはメモリ制御回路16からのデータに対して画素補間処理や色変換処理等の画像処理を行う。
【0014】
メモリ制御回路16は、メモリ18のような記録媒体に画像処理回路15が出力する画像データを書き込む。表示部28は、メモリ18に書き込まれた表示用のD/A変換された画像データが表示される液晶ディスプレイ等のディスプレイである。
【0015】
メモリ18は撮影した静止画像や動画像を格納するために用いられ、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。よって、複数回の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ18に対して行うことが可能となる。また、メモリ18はシステム制御部50の作業領域としても使用することが可能である。
【0016】
システム制御部50は撮影画像の被写体認識処理や、被写体認識結果と管理データの照合処理や、ステータスデータの生成処理等、本実施形態で必要な各種処理を実行すると共に、デジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部50はCPU,RAM,ROM等を内蔵しており、ROMに記憶された制御プログラムをRAMにロードしてCPUで実行することにより、デジタルカメラ100の動作を実現する。不揮発性メモリ51はシステム制御部50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶することができる。
【0017】
画像処理部52は、静止画像のリサイズ処理などの各種画像処理を行う。通信制御部60はアンテナ61と接続され、外部機器との無線通信機能を制御する。操作部70は、ユーザがデジタルカメラ100に各種の動作指示を入力するための入力装置群であり、スイッチ、ボタン、ダイヤル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等、様々な入力装置の一つ以上で構成される。
【0018】
カードコントローラ90は、メモリカード等の外部記憶媒体93とデータの送受信を行う。インタフェース(I/F)91は、メモリカード等の外部記憶媒体93とのインタフェースである。コネクタ92には、メモリカード等の外部記憶媒体93が装着可能である。外部記憶媒体93はメモリカード等の着脱可能な記憶媒体である。記憶媒体着脱検知部94は、コネクタ92に外部記憶媒体93が装着されているか否かを検知する。
【0019】
図1(b)は、本実施形態に係る文字入力装置を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示した図である。表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。
図1(b)にも示されている操作部70はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。コントローラーホイール73は操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材であり、後述する選択枠507の移動や画像送りなどを行うことができる。十字キー74は操作部70に含まれ、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な十字キー(4方向キー)である。十字キー74の押した部分に応じた操作が可能である。SETボタン75は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。MENUボタン76は、操作部70に含まれ、主に設定メニュー画面を表示させたり、戻るボタンとして用いられる。
【0020】
<入力される文字の一覧>
図2は本実施形態に係るデジタルカメラ100で使用可能な文字であり、無線通信におけるニックネームとして入力される位置(文字列の順序位置)が制限されている文字と入力される位置が制限されていない文字の一覧である。白抜きの枠内に示した文字は入力される位置が制限されている文字として規定されている文字(所定の記号)である。斜線で塗られている枠内に示した文字は、RFC(Request For Comment)ではニックネームとして入力される位置が制限されていない文字であるが、ユーザの操作ミスを防ぐために入力される位置が制限されている文字(スペース)である。グレーで塗りつぶされている文字は入力される位置が制限されていない文字(アルファベットと数字を含む)である。本実施形態では、入力される位置が制限されている特定の文字群として、白抜きの枠内と枠線の枠内に示した記号とスペースを設定している。
【0021】
RFCにおける文字列の規定では、文字列の先頭(1文字目)と最後尾(最後)の文字が同じ種類の文字でなくとも、文字列の先頭と最後尾の双方に
図2において白抜きの枠内に示した文字を使用することができない。このため、本実施形態では、1文字目に記号とスペースが入力されたニックネームが確定されないように制御を行う。これは、1文字目の文字が、使用が制限されている特定の文字群のうちいずれかでなければ、先頭と最後尾の双方を特定の文字群のうちいずれかにしてはいけないというRFCの規定に反しないためである。
【0022】
<無線接続>
図3を参照して、本実施形態に係る無線接続の処理の流れについて説明する。本実施形態では、ニックネームの1文字目に文字の入力が指示された場合と、ニックネームの確定指示がされた場合に1文字目に位置する文字について判定する。
図3は、撮影した画像の再生中に行われる処理である。この処理は、不揮発性メモリ51に記憶されたプログラムをメモリ18に読みだしてシステム制御部50が実行することにより実現する。
【0023】
S301では、システム制御部50は、Wi−Fiボタン(無線ボタン)が押下されたか否かを判定する。無線ボタンが押下されたと判定した場合はS302へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
【0024】
S302では、システム制御部50は、無線への初回接続か否かを判定する。初回接続と判定した場合は、S303に進み、そうでない場合はS306に進む。
【0025】
S303では、システム制御部50は、表示部28にニックネーム入力催促表示をさせる。ここで、S304で操作部70に含まれるSETボタン75が押下されたか否かを判定する。SETボタン75が押下されたと判定した場合には、S305に進み、そうでない場合は処理を終了する。
【0026】
S305では、システム制御部50は、ニックネーム入力処理に進む。ニックネーム入力処理については、
図4で後述する。
【0027】
一方、S306では、システム制御部50は、無線トップメニュー表示をする。さらに、S307で無線接続を行う。
【0028】
<ニックネーム入力>
図4を参照して、前述した
図3のS305のニックネーム入力処理の流れについて説明する。
【0029】
S401では、システム制御部50は、ユーザがニックネーム入力を行うための入力画面を表示部28に表示する。
図5(a)に、文字入力画面の表示例を示す。文字入力画面にはキーボード501が表示され、ユーザは文字列の一部として文字の入力を指示することができる。また、スペースの入力キー504を押下するとスペースの入力を指示することができる。ユーザは十字キー74の4方向キーとコントローラーホイール73を使用して選択枠507の位置を変更し、SETボタン75を押下することにより文字の入力を指示することができる。SETボタン75が押下されたときに、選択枠507の中にある文字が入力指示された文字である。入力指示された文字が、入力済の文字列表示欄502に表示されると(表示制御)、文字が入力されたことになる。ここで、文字列とは、入力された1文字または複数の文字からなる文字のことである。また、ユーザは入力位置カーソルキー506を操作することにより、文字の入力指示する位置を変更することができる。バックスペースキー505を押下(選択枠507で選択してSETボタン75を押下すること)すると入力済の文字列表示欄502にあるカーソルの前に位置する文字を削除することができる。メニューキー503を押下すると入力した文字列をニックネームとして確定指示することができる。このとき、ニックネームとして確定されるか否かはS412に後述する。また、文字の入力操作においては、MENUボタン76を押下した場合もメニューキー503を押下した場合と同様である。
【0030】
S402では、システム制御部50は、キーボード上のキーで入力が指示されたか否かを判定する。入力が指示されたと判定した場合は、S403へ進み、そうでない場合はS408へ進む。
【0031】
S403では、システム制御部50は、文字の入力が指示された位置が1文字目であるか否かを判定する。1文字目であると判定した場合は、S404へ進み、そうでない場合はS407へ進む。
【0032】
S404では、システム制御部50は、入力が指示された文字が記号またはスペースであるか否かを判定する。記号またはスペースであると判定した場合は、S405へ進み、そうでない場合はS407へ進む。
【0033】
S405では、システム制御部50は、表示部28に
図5(b)に示すような、記号またはスペースは先頭の位置に入力できないという警告(表示)を行い、S406へ進む。
【0034】
S406では、システム制御部50は、
図5(b)に示すOKボタンが押下されると再びS401へ進む。このとき、入力済の文字列表示欄502に記号またはスペースは入力されない(表示されない)。すなわち、1文字目に対する記号またはスペースの入力は禁止となっている。そして、OKボタンが押下されない場合は警告を表示したまま入力画面に戻らない。S401に進んだ場合は、表示部28に
図5(a)に示すような文字入力画面が表示され、ユーザは再び文字の入力指示することができる。文字の入力指示がされた位置が1文字目であり、かつ、入力指示された文字が記号またはスペースである場合には、入力指示された文字が入力されることはない。それ以外の場合は、入力指示された文字は入力され、入力済の文字列表示欄502に表示される。すなわち、1文字目と異なる位置においては、記号またはスペースのうちいずれかの入力指示による入力が可能である。
【0035】
一方、S407では、システム制御部50は、入力指示された文字を入力可能にする。すなわち、入力済の文字列表示欄502に、入力指示された文字が表示される。また、1文字目でない位置に、文字の入力が指示された場合は、記号またはスペースであるか否かの判定はしない。
【0036】
S408では、システム制御部50は、バックスペースキー505が押下されたか否か判定する。バックスペースキー505が押下されたと判定した場合はS409へ進み、そうでない場合はS410へ進む。
【0037】
S409では、システム制御部50は、カーソルの前に位置する文字を削除する。このとき、削除された文字が最後に位置する文字でない場合には、削除された文字より後ろに位置する文字の文字列の順序が削除された文字の分だけ前に位置変更される。1文字目を削除した場合は、1文字目に位置する文字が2文字目に位置していた文字になる。よって、文字の削除により1文字目に記号またはスペースが、入力済の文字列表示欄502に表示されることがある。
【0038】
S410では、システム制御部50は、入力位置カーソルキー506が押下されたか否か判定する。入力位置カーソルキー506が押下されたと判定した場合は、S411へ進み、そうでない場合はS412へ進む。
【0039】
S411では、システム制御部50は、ユーザの指示に従って入力済の文字列表示欄502にあるカーソルを移動する。右方向を示す入力位置カーソルキー506が押下された場合は、カーソルは右へ移動し、左方向の場合は左へ移動する。このとき、カーソルが最後でない位置にある文字の後ろに移動された後に文字が入力された場合、入力された文字以降に位置していた文字の文字列の順序が入力された(追加された)文字の分だけ後ろに位置変更される。
【0040】
S412では、システム制御部50は、メニューキー503(ニックネーム入力処理の確定指示)が押下されたか否か判定する。メニューキー503が押下されたと判定した場合は、S413へ進み、そうでない場合はS401へ進む。
【0041】
S413では、システム制御部50は、文字列の1文字目に記号またはスペースが入力されているか否かを判定する。文字列の1文字目に記号またはスペースが入力されていると判定した場合は、S405へ進み、そうでない場合はS414へ進む。S405へ進んだ場合は、警告を行い、ニックネーム入力処理を終了させない。このとき、ユーザは文字列の1文字目に位置する文字が、記号またはスペース以外の文字となるように文字の入力の指示もしくは削除の指示をすることで、S414でニックネームの文字入力を確定し、ニックネーム入力処理を終了することができる。
【0042】
S414では、システム制御部50は、ニックネーム入力処理を確定し、S306の無線トップメニュー表示へ戻る。この後に、電源が切られると入力された文字列はニックネームとして不揮発性メモリ51に記憶される。
【0043】
なお、本実施形態ではユーザがニックネームとして入力することができる文字数は16文字までと規定しており、17文字以上の文字は入力することができない。
【0044】
<無線設定>
ユーザは、前述のように無線接続を最初にするときにニックネーム入力処理を行うことができるが、無線の接続に関する設定を行う無線設定においても設定及び変更を行うことができる。
図6を参照して、本実施形態に係る無線設定の処理の流れについて説明する。設定画面や文字入力画面等の設定に関する画面が表示されていないときに、メニューキー503を押下すると各種の設定可能な設定メニューのメニュー画面が表示部28に表示される。メニュー画面では無線通信に関する各種の設定を行うことができる無線設定を選択することができる。
【0045】
S601では、システム制御部50は、無線設定がフォーカスされたか否か判定する。フォーカスされたと判定した場合は、S602に進み、そうでない場合は無線通信に関する設定を行わない。
【0046】
S602では、システム制御部50は、SETボタン75が押下されたか否か判定する。押下されたと判定した場合は、S603に進み、そうでない場合は無線通信に関する設定を行わない。
【0047】
S603では、システム制御部50は、ニックネームの変更がフォーカスされたか否か判定する。フォーカスされたと判定した場合は、S604に進み、そうでない場合はニックネーム入力処理を行わない。
【0048】
S604では、システム制御部50は、SETボタン75が押下されたか否か判定する。押下されたと判定した場合は、S605に進み、そうでない場合はニックネーム入力処理を行わない。
【0049】
S605では、システム制御部50は、ニックネーム入力処理に進む。ニックネーム入力処理については、
図4で述べた通りである。
【0050】
本実施形態では、無線通信で外部と通信されるニックネームの設定として、ニックネーム入力処理を説明した。しかし、外部と通信を行わないときにニックネームが使用される場合は、ニックネームの入力に制限を与える必要はない。そのため、ユーザの顔を認証し名前を表示させるような顔認証の機能における名前の入力の際には、システム制御部50は、前述のニックネーム入力処理の制御は行わない。すなわち、1文字目であっても記号またはスペースの入力を可能とする。
【0051】
以上、説明した処理によれば、ユーザはRFCの規定に沿ったニックネームを入力することができる。本実施形態では、1文字目に記号またはスペースの入力が指示された場合に文字を入力せずに警告を行う。そのため、ユーザが文字の入力作業を終えるまで、1文字目に記号またはスペースが入力されたままニックネーム入力処理を続けるということが起こりにくくなる。一方、最後の文字はメニューキー503を押下してニックネーム入力処理の確定指示をするまで文字列のどの位置が最後の文字となるのか分からない。そのため、確定指示された後にRFCの規定に沿っているかを判断すると、ユーザがニックネームを考え、考えた文字の入力を全て終えた後に初めて警告を行うことになる。また、先頭と最後にある記号をセットで入力した場合には、ユーザは1文字目まで再びカーソルを戻しニックネームを考え直さなければならない。これに対し、本実施形態では1文字目の入力時に警告を行うため、ユーザは文字の入力を開始してすぐに文字入力に規定に沿った制限があることを認識することができる。よって、本実施形態の処理によれば、ニックネーム設定におけるユーザの操作性が向上する。
【0052】
また、文字列のうち1文字目と最後の双方の所定位置に記号またはスペースを使用できないというRFCの規定に対して、1文字目の文字のみを判定の対象とし、最後を含める1文字目以外の位置の文字は判定の対象としていない。そのため、少ない制御ステップでRFCの規定に沿ったニックネーム入力処理を行うことができる。
【0053】
[実施例2]
次に、本発明の実施例2について説明する。実施例2は、実施例1と前述の
図4のフローチャート以外については、同様のものとする。実施例1では、S404では、システム制御部50は、1文字目に記号またはスペースが入力指示されたと判定した場合は、警告を行い入力指示された記号またはスペースの入力がされないことを説明した。これに対し、実施例2では1文字目に記号またはスペースが指示された場合は、警告は行うものの入力指示された記号またはスペースをそのまま入力する例を説明する。
【0054】
図7を参照して、実施例2におけるニックネーム入力処理を説明する。この処理は前述の
図3のS305及び
図6のS605におけるニックネーム入力処理の詳細であり、実施例1における
図4の処理に代わるものである。また、この処理は、不揮発性メモリ51に記憶されたプログラムを、メモリ18に読みだしてシステム制御部50が実行することにより実現する。
【0055】
S701〜S706は、S401〜S406と同様の処理である。
【0056】
S707では、システム制御部50は、入力が指示された記号またはスペースを入力する。その後、S701へ進む。S701に進んだ場合は、表示部28に
図5(a)に示すような文字入力画面が表示され、ユーザは再び文字の入力指示することができる。
【0057】
S709〜S713は、S408〜S412と同様の処理である。
【0058】
S714では、システム制御部50は、文字列の1文字目に記号またはスペースが入力されているか否かを判定する。文字列の1文字目に記号またはスペースが入力されていると判定した場合は、S715へ進み、そうでない場合はS718へ進む。
【0059】
S715〜S716は、S405〜S406と同様の処理である。
【0060】
S717は、S414と同様の処理である。このとき、ユーザは文字列の1文字目に位置する文字が、記号またはスペース以外の文字となるように文字の入力指示もしくは削除指示をすることで、S718でニックネームの文字入力を確定させることができる。
【0061】
以上、説明した処理によれば、ユーザはRFCにおけるニックネーム設定の規定に沿ったニックネームを入力することができる。本実施形態によれば、ニックネーム入力処理において、ユーザが1文字目ではなく、2文字目以降に使用するつもりで記号またはスペースの入力を指示した場合に、入力指示された文字が入力されるため、ユーザの作業の自由度を上げることができる。しかし、1文字目の入力時にニックネームの1文字目に記号またはスペースを使用できないという認識を持たせることができる。
【0062】
(文字入力が制限される所定位置)
実施例1及び2では、先頭と最後の双方の所定位置に記号またはスペースが入力されてはいけないという場合に、1文字目に位置する文字が記号またはスペース(特定の文字群)であるか否かを判定するものとして説明した。しかし、所定位置は2箇所に限らず、3箇所以上の全ての所定位置に特定の文字群のうちいずれかを入力してはいけないという制限の場合であってもよい。その場合、複数の所定位置のうち最初の位置を判定の対象とすればよい。所定位置のうち最初の位置の入力時に警告を行えば、ユーザは文字の入力をより早く文字入力にある規定に沿った制限があることを認識することができる。
【0063】
(使用が制限される文字)
また、実施例1及び2において使用が制限されている文字として説明した記号またはスペース以外の文字を、使用が制限される文字として規定した場合にも、本発明を適用することができる。
【0064】
(判定を行うタイミング)
実施例1及び2では、メニューキー503が押下された場合、入力された1文字または複数の文字からなる文字列の特定の位置に、特定の文字群のうちいずれかが入力されているか否かを判定するものとして説明した。しかし、文字の入力の指示もしくは削除の指示がされるたびに、文字列の特定の位置に記号またはスペースが入力されているか否かの判定を行っても良い。この場合、文字の入力の指示もしくは削除の指示がされるたびに、
図4のS413または
図7のS714〜S716までの処理を行う。
【0065】
(入力の指示方法)
RFCの規定に沿ったニックネームを設定する方法として、実施例1及び2では、入力が指示された文字が記号またはスペースであると判定した場合に警告を行う方法を説明した。この他に、ニックネーム入力画面に、文字の入力位置に応じて、入力される位置が制限されている文字をボタンごと非表示にする、またはグレーアウトする方法も考えられる。しかし、ユーザが入力画面の一部が何故非表示またはグレーアウトしたのか分からず、非表示またはグレーアウトされた文字が、1文字目だけではなく全ての位置で使用できないものであるとユーザに誤解を与えることもある。また、入力指示をする文字の位置によって入力画面が変化すると違和感をユーザに与えることもある。本実施形態で説明した前述のニックネーム入力処理によれば、このような課題を解決できる。
【0066】
なお、実施例1及び2では文字入力画面を表示して文字の入力指示をすることを説明したが、ユーザが文字を手書きして対応する文字が入力指示されるといった方法であってもよい。手書き入力の場合も、
図4のS404または
図7のS704において、特定の位置に手書き入力により入力指示された文字が記号またはスペースであるか否かを判定する。また、S413またはS714においても、特定の位置に入力されている手書き入力により入力指示された文字が特定の文字群のうちいずれかであるか否か判定する。
【0067】
また、実施例1及び2では文字の入力指示をする際にユーザは十字キー74の4方向キーとコントローラーホイール73を使用して選択枠507の位置を変更できるとした。しかし、タッチパネル形式の場合は文字入力画面において直接キーをタッチすることで入力指示をすることができる。
【0068】
(警告の方法)
なお、実施例1及び2では警告を行う際に表示を行うとしているが、警告は発音や光で警告をしてもよい。
【0069】
なお、システム制御部50の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
【0070】
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、前述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
【0071】
また、前述した実施形態においては、本発明を撮像装置に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず文字入力機能を有する電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
【0072】
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。