(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
口頸部を有し、液状または粉状の内容物を収容可能な容器本体と、前記口頸部に装着されたノズル中栓と、このノズル中栓に着脱自在に設けられた計量キャップを備えた計量容器であって、
前記ノズル中栓は、前記口頸部に装着される筒壁部を有し、この筒壁部の内側に注出口が形成されており、
前記計量キャップは、前記ノズル中栓の筒壁部に一部挿入される計量筒部と、この計量筒部の一側開口端を閉じる蓋部と、前記計量筒部の周面から外方に張り出し、前記ノズル中栓の筒壁部上端の開口部に被せられるフランジ部と、このフランジ部の縁部から垂下され、前記計量キャップの装着時に前記筒壁部の外面に沿わせられる2つ以上の延出片と、前記フランジ部および前記延出片の双方もしくはいずれか一方と接続され、かつ切り取り可能に設けられ、前記計量キャップの装着時に前記筒壁部の外面に沿わせられる切取片とを備え、
前記延出片は、下端に向かって幅が狭くなっており、
前記計量筒部の周壁には、2つ以上の前記延出片の間から視認できる目盛部が形成され、
前記切取片には第1の嵌合部が設けられ、前記筒壁部には前記第1の嵌合部に対応する第2の嵌合部が設けられ、前記第1の嵌合部と前記第2の嵌合部が嵌合されて前記ノズル中栓に対する前記計量キャップの相対的な上方移動および前記計量キャップの周方向の回動が防止され、
前記切取片を切り取った後の前記計量キャップは前記ノズル中栓に装着した状態で周方向の少なくとも一方に回動でき、
前記筒壁部の外面には、前記計量キャップを装着して周方向に回動させた時に前記延出片の下端部が当接する段差壁部が形成され、
前記段差壁部が前記筒壁部の上方に向かって延び、かつ周方向に傾斜している計量容器。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
計量容器Aは、
図1および
図2に示すように、口頸部2を有する中空の容器本体1と、容器本体1の口頸部2に装着されたノズル中栓3と、ノズル中栓3に着脱自在に設けられた計量キャップ5を備えている。
この例では、容器本体1の口頸部2とノズル中栓3はいずれも概略円筒形状をなしており、ノズル中栓3を容器本体1の口頸部2に装着した状態においてそれらの中心軸線(
図2(b)の中心軸線C1)は一致している。
【0013】
本実施形態の容器本体1は、柔軟剤、液体洗剤等の液体あるいは粉末状洗剤や粉末状柔軟剤等の粉体を収容可能なボトル型の中空容器であり、略四角形状の底壁6と側壁7と肩部8と口頸部2から構成されている。
口頸部2は、
図2(b)に示すように円筒状に形成され、その外周部にねじ部2aが形成されている。
【0014】
ノズル中栓3は、
図2(b)に示すように、容器本体1の円筒状の口頸部2に螺合される筒壁部10を有している。筒壁部10は、内周面における下部にねじ部11aを設けた外筒壁11と、外筒壁11の内周側に接続壁12を介して下方に延設された内筒壁13を備えている。
内筒壁13は外筒壁11の下端より若干下方まで達するように外筒壁11と平行に延出されている。内筒壁13の下端には傾斜面16aを有する底壁部16が設けられており、底壁部16には注出口16bが遍在して形成されている。底壁部16における注出口16bの周縁部には注出筒17が立設されている。
【0015】
底壁部16において注出口16bが遍在しているため、注出口16bの周りに立設された注出筒17も内筒壁13内で偏在している。注出筒17には、その側壁の中心軸線C1側に縦方向にスリット状の開口部17bが形成されている。更に注出筒17は、上端部が中心軸線C1に向かって低くなるように傾斜した面17aが形成されるように斜め方向に切除されている。
【0016】
ノズル中栓3は、内筒壁13を口頸部2の内側に挿入し、外筒壁11のねじ部11aが容器本体1の口頸部2のねじ部2aに螺合されることで、容器本体1の口頸部2に着脱自在に装着されている。
また、ノズル中栓3には、外筒壁11と内筒壁13との間の接続壁12の下面から垂下された筒状のシールリップ部15が形成されている。これにより、ノズル中栓3を容器本体1の口頸部2に螺合により装着した状態において、シールリップ部15が口頸部2の開口部に密に挿入されることで、口頸部2の開口部が液密に閉塞される。
【0017】
図2〜4に示すように、外筒壁11の外面には、外筒壁11の周回りに180゜間隔で、すなわち外筒壁11の周方向対称位置に、正面視舌型で内周面に向かって凹んだ窪部11Aが形成されている。外筒壁11の外面における窪部11Aの縁部分には段差壁部11Cが形成されている。
段差壁部11Cは、
図3(a)に示すように、正面視した場合にサインカーブの一部を切り取ったような形状とされており、その底部の両側において筒壁部10の上方に向かって延び、かつ周方向に傾斜している。
この例の窪部11Aでは、段差壁部11Cの底部が外筒壁11の下端近くに位置している。また窪部11Aは、その上端部の周方向の幅が、外筒壁11の周方向において、平面視における中心軸線C1を中心とする70°以上180°未満の範囲内となるように形成されている。
【0018】
外筒壁11の外面における、周方向の2つの窪部11Aの間には、
図3(a)および
図4に示すように、周方向に延びる第1凸条部18aと、第1凸条部18aの周方向の中間から外筒壁11の上端部に向かって延びる第2凸条部18bからなる第2の嵌合部18が形成されている。
第1凸条部18aは、外筒壁11の周方向において、平面視における中心軸線C1を中心とする15°〜20°の範囲内に形成されている。
第2凸条部18bの第1凸条部18a側の基端から上端までの長さは、段差壁部11C上端近傍から2mm〜6mm程度になっている。
【0019】
段差壁部11Cの周方向、すなわち中心軸線C1に対し直交する方向に対する傾斜角度θ(
図3(a))は、40〜70°が好ましく、45°〜65°がより好ましい。前記傾斜角度θが下限値以上であれば、計量キャップ5をより安定してノズル中栓3に装着できる。前記傾斜角度θが上限値以下であれば、計量キャップ5の取り外しがより容易になる。
【0020】
計量キャップ5は、
図5および
図6に示すように、計量筒部20と、計量筒部20の一側開口端を閉じる蓋部21と、計量筒部20の周面から外方に張り出したフランジ部23と、フランジ部23の縁部から垂下された2つの延出片25と、フランジ部23の縁部と接続され、かつ切り取り可能に設けられ、計量キャップ5の装着時に筒壁部10の外面に沿わせられる切取片26と、を備えている。このように、計量キャップ5は、有蓋円筒形状で、高さ方向の中央に外方に張り出すフランジ部を有している。また、フランジ部23の内周縁部には、下方に突出するリング部24が形成されている。
なお、フランジ部23の延出片25より外側には、フランジ部の縁部から外側に突出した突出部が形成されていてもよい。
【0021】
計量筒部20は、注出筒17を囲むように、その下端側の一部がノズル中栓3の筒壁部10に挿入される。
計量筒部20の周壁における2つの延出片25の間の部分には、
図6(c)に示すように、計量用の目盛線と容量表示用の数字を備えた目盛部27が印刷、刻印等の手段により形成されている。これにより、計量キャップ5を倒立させた状態で、計量筒部20の開口部20aから注入された液体等の内容物の量を把握することができる。
フランジ部23は、計量キャップ5がノズル中栓3に装着される際に、ノズル中栓3の筒壁部10上端の開口部に被せられる。
【0022】
延出片25は、下端に向かって幅が狭くなっている正面視舌型の薄型片であり、その下端部25aは正面視曲線状になっている。
延出片25は、フランジ部23の周回りに180゜間隔で、すなわちフランジ部23の周方向対称位置に2つ形成されている。2つの延出片25は、計量キャップ5の装着時に、ノズル中栓3の筒壁部10の外面における2つの窪部11Aにそれぞれ沿わせられる。
【0023】
この例では、
図2(a)に示すように、計量キャップ5を装着して延出片25の下端部25aを段差壁部11Cの底部に位置合わせした時に、延出片25の下端部25aが段差壁部11Cからわずかに離間するようになっている。これにより、計量キャップ5を周方向に回動させる際、初期の回動がより容易に行える。延出片25の下端部25aは、計量キャップ5を装着して周方向に回動させた時に段差壁部11Cに当接する。
なお、本発明では、延出片の下端部を段差壁部の底部に位置合わせした時に該延出片の下端部が段差壁部に当接するようにしてもよい。
【0024】
また、この例では、延出片25の幅は、ノズル中栓3の外筒壁11の外面に形成された窪部11Aの幅よりも狭くなっている。これにより、計量キャップ5の装着時に、延出片25における下端部25aよりも上方の側縁部は、両側の段差壁部11Cから離間している。
【0025】
切取片26は、周方向の長さが高さ方向の長さよりも長い正面視長方形の薄型片である。切取片26は、フランジ部23の周方向における2つの延出片25の中間に設けられている。切取片26は、計量キャップ5の装着時に、ノズル中栓3の筒壁部10の外面における第2の嵌合部18が形成されている部分に沿わせられる。
切取片26の上端部はフランジ部23の縁部と部分的に接続されている。これにより、切取片26はフランジ部23から切り取れるようになっている。
【0026】
切取片26の内面には、
図5に示すように、周方向に延びる第1凹条部28aと、第1凹条部28aの周方向の中間から切取片26の上端部に向かって延びる第2凹条部28bからなる第1の嵌合部28が形成されている。
ノズル中栓3に計量キャップ5を装着した際には、第1の嵌合部28と第2の嵌合部18とが嵌合する。周方向に延びる第1凸条部18aと第1凹条部28aが嵌合していることで、ノズル中栓3に対する計量キャップ5の相対的な上方移動が規制される。また、計量容器Aの高さ方向に延びる第2凸条部18bと第2凹条部28bが嵌合していることで、装着された計量キャップ5の周方向の回動が規制される。
【0027】
切取片26の周方向の第1側端部(
図5における右側端部)には、フランジ部23の径方向の外側に突出する薄型片からなる把持部29が形成されている。把持部29を指で摘まんで第2側端部側(
図5における左側端部側)に引っ張ることで、切取片26を容易にフランジ部23から切り取ることができる。
切取片26を切り取った後は、第1の嵌合部28と第2の嵌合部18の嵌合が解除されているため、計量キャップ5はノズル中栓3に装着した状態で周方向に回動できるようになる。
【0028】
(製造方法)
容器本体1の製造方法としては、例えばポリエチレン等のオレフィン系合成樹脂を用いたブロー成型等により一体として成型する方法が挙げられる。ノズル中栓3の製造方法としては、例えばポリプロピレン等のオレフィン系合成樹脂を用いた射出成型により一体として成型する方法が挙げられる。計量キャップ5の製造方法としては、例えばポリエチレン等のオレフィン系合成樹脂を用いた射出成型により一体として成型する方法が挙げられる。
容器本体1、ノズル中栓3、計量キャップ5の製造方法は、前記した方法には限定されない。
【0029】
(作用機序)
以下、計量容器Aにおける計量キャップ5の取り外し操作、計量操作および取り付け操作について説明する。
使用前の計量容器Aにおいては、
図2(b)に示すように、容器本体1内に内容物が収容された状態で、注出筒17を上向きとしてノズル中栓3の内筒壁13が口頸部2の内側に挿入され、外筒壁11のねじ部11aが容器本体1の口頸部2のねじ部2aに螺合されて、ノズル中栓3が容器本体1の口頸部2に装着されている。容器本体1の口頸部2の開口部は、ノズル中栓3のシールリップ部15によって液密に閉塞されるため、口頸部2のねじ部2aとノズル中栓3のねじ部11aの螺合部分を介する液漏れが防止されている。
【0030】
また、
図2(a)に示すように、ノズル中栓3に計量キャップ5が装着された状態においては、計量キャップ5の2つの延出片25がノズル中栓3の2つの窪部11Aにそれぞれ位置し、2つの延出片25によってノズル中栓3の筒壁部10が挟み込まれるようになっている。
また、ノズル中栓3に計量キャップ5が装着された状態では、
図1に示すように、ノズル中栓3に形成された第2の嵌合部18と計量キャップ5に形成された第1の嵌合部28が嵌合している。これにより、ノズル中栓3に対する計量キャップ5の相対的な上方移動が規制され、かつ計量キャップ5の周方向の回動が規制されている。このように、使用前の計量容器Aでは、そのままでは計量キャップ5を回動させて取り外すことができない状態となっているため、改竄が防止される。
【0031】
計量容器Aを使用する際は、まず計量キャップ5に設けられた把持部29を指で摘まんで引っ張り、切取片26を切り取る。これにより、第1の嵌合部28と第2の嵌合部18との嵌合が解除され、計量キャップ5が周方向に回動可能となる。
次に、計量キャップ5の上部を指で摘み、計量キャップ5を周方向に左回りに回動させる。このとき、
図7に示すように、計量キャップ5の延出片25の下端部25aがノズル中栓3の段差壁部11Cに当接し、更に段差壁部11Cを摺動することで、延出片25を斜め上方に移動させる力が作用する。これにより、
図7の矢印aに示すように延出片25が段差壁部11Cに沿ってせり上がり、その結果として計量キャップ5が回動しつつ斜め上方に移動することで、計量キャップ5を取り外すことができる。
計量容器Aでは、計量キャップ5を周方向に右回りに回動させても、同様に計量キャップ5を取り外すことができる。
【0032】
その後、
図6(c)に示すように計量キャップ5を倒立させ、ノズル中栓3の注出筒17の先端を下向きとするように容器本体1を傾けて、容器本体1内の内容物を注出口16bから注出筒17を通じて計量筒部20に注入する。計量キャップ5の計量筒部20への内容物の注入量は、目盛部27により把握することができる。
計量操作を行う際の計量キャップ5では、目盛部27の周囲に存在するのは、フランジ部23の周方向対称位置に設けられた2つの延出片25,25のみである。そのため、延出片25,25の間から目盛部27が視認しやすく、計量筒部20に収容した内容物の量を正確に把握することができる。
計量を終えて内容物を使用した後は、計量キャップ5の延出片25の位置をノズル中栓3における外筒壁11の窪部11Aの位置に合わせつつ、
図8の矢印bに示すように、計量筒部20をノズル中栓3の筒壁部10に挿入して装着する。
【0033】
以上説明した計量容器Aでは、使用前において、ノズル中栓3の筒壁部10の外面に形成された第2の嵌合部18と、計量キャップ5の切取片26に形成された第1の嵌合部28とが嵌合し、計量キャップ5が取り外せない状態であるため、改竄が防止される。
また、切取片26を切り取った後には、装着されている計量キャップ5を回動させることで、延出片25の下端部25aがノズル中栓3の段差壁部11Cを摺動してせり上がるため、計量キャップ5を容易に取り外すことができる。従来のねじ部を介する計量キャップは取り外す際に何周も回動させる必要があるのに対して、計量容器Aでは計量キャップ5を周方向に数分の一周回動させるだけで容易に取り外すことができる。
また、延出片25の位置をノズル中栓3における外筒壁11の窪部11Aの位置に合わせて、計量筒部20をノズル中栓3の筒壁部10に挿入するだけで計量キャップ5を装着できるため、従来のねじ部を介する計量キャップに比べて装着が遥かに容易である。
以上のように、計量容器Aでは、改竄が防止できるうえ、従来のねじ込み式の計量キャップに比べて計量キャップ5の取り付け操作および取り外し操作が遙かに簡便に行えるため、手指が洗剤等で汚れていて滑りやすい状態であっても支障なく取り付けおよび取り外しができる利点を有する。
【0034】
なお、第1実施形態の計量容器では、使用前の状態において、計量キャップに設けられた切取片の外面がノズル中栓の筒壁部の外面と面一になるようにすることが好ましい。
具体的には、例えば、
図9に例示したノズル中栓3Aと計量キャップ5Aの組み合わせが挙げられる。ノズル中栓3Aは、外筒壁11の外面における周方向の2つの窪部11Aの間に正面視長方形の窪部11Dが形成され、該窪部11Dの外面に第2の嵌合部18が形成されている以外はノズル中栓3と同じである。計量キャップ5Aは、使用前に計量キャップ5Aが装着されている状態において、切取片26がノズル中栓3Aの窪部11Dに嵌まり、切取片26の外面と外筒壁11の外面とが面一になる以外は、計量キャップ5と同じである。
このように、切取片の外面と筒壁部の外面が面一になることで、使用前の状態において切取片部分に他の物品や指等が引っ掛からなくなるため、使用性が向上する。
【0035】
[第2実施形態]
以下、本発明の計量容器の他の例として、第2実施形態の計量容器Bについて
図10に基づいて説明する。
図10において
図2(a)と同じ部分は同符号を用いて説明を省略する。
計量容器Bは、ノズル中栓3の代わりにノズル中栓3Bを有し、計量キャップ5の代わりに計量キャップ5Bを有している以外は計量容器Aと同じである。
【0036】
ノズル中栓3Bは、第2の嵌合部18の代わりに、外筒壁11の外面に形成された窪部11Aにおける、正面視右側の段差壁部11Cの高さ方向の中間から、周方向に延びる正面視長方形の凹部からなる第2の嵌合部18Aが形成されている以外は、ノズル中栓3と同じである。
【0037】
計量キャップ5Bは、切取片26の代わりに、使用前にノズル中栓3Bに装着された状態における延出片25の正面視右側に、延出片25と段差壁部11Cの間に嵌まるように切取片26Aが設けられている以外は、計量キャップ5と同じである。
【0038】
切取片26Aは、正面視形状が、計量キャップ5Bが装着された状態の窪部11Aにおける延出片25と段差壁部11Cの間の正面視形状と相補的な形状となっている薄型片である。切取片26Aは、延出片25とフランジ部23の両方に接続されるように設けられており、計量キャップ5Bが装着された状態において窪部11Aにおける延出片25と段差壁部11Cの間に嵌まるようになっている。
切取片26Aの上端部はフランジ部23の縁部と部分的に接続されており、かつ切取片26Aの延出片25側の側縁部は延出片25と部分的に接続されている。これにより、切取片26Aはフランジ部23および延出片25から切り取れるようになっている。
【0039】
切取片26Aの下端は、この例では段差壁部11Cの底部と筒壁部10の上端との中間に位置するようになっている。切取片26Aの下端の位置は、この形態には限定されず、段差壁部11Cの底部近傍まで到達するようになっていてもよい。
【0040】
この例の計量キャップ5Bでは、切取片26の下端部における延出片25と反対側から、周方向に突出する正面視略矩形状の薄型片からなる第1の嵌合部28Aが形成されている。
【0041】
使用前にノズル中栓3Bに計量キャップ5Bが装着された状態では、第1の嵌合部28Aと第2の嵌合部18が嵌合している。これにより、計量キャップ5Bのノズル中栓3Bに対する相対的な上方移動が規制される。また、第1の嵌合部28Aと第2の嵌合部18Aが嵌合していることで、計量キャップ5Bを左回りに回動することも規制される。更に、この例の計量キャップ5Bは計量容器Aの場合と同様に回動させる際には回動とともに上方にせり上がるため、計量キャップ5Bのノズル中栓3Bに対する相対的な上方移動が規制されていることで、計量キャップ5Bの右回りへの回動も規制される。このように、第1の嵌合部28Aと第2の嵌合部18Aの嵌合によって計量キャップ5Bのノズル中栓3Bに対する相対的な上方移動と周方向の回動が同時に規制される。
また、計量容器Bでは、切取片26Aの形状が窪部11Aにおける延出片25と段差壁部11Cの間の形状と相補的であるため、切取片26Aの段差壁部11C側の側縁が段差壁部11Cと接している。そのため、切取片26Aによっても計量キャップ5の左回りの回動が規制される。
【0042】
切取片26Aの外面には、径方向の外側に突出した薄型片からなる把持部29Aが設けられている。把持部29Aを指で摘まんで引っ張ることで、切取片26Aを容易にフランジ部23および延出片25から切り取ることができる。
切取片26Aを切り取った後は、第1の嵌合部28Aと第2の嵌合部18Aの嵌合が解除されているため、計量キャップ5Bはノズル中栓3Bに装着した状態で周方向に回動できるようになる。
【0043】
(製造方法)
ノズル中栓3Bおよび計量キャップ5Bの製造方法は、特に限定されず、例えばノズル中栓3および計量キャップ5で挙げた方法と同じ方法が挙げられる。
【0044】
(作用機序)
以下、計量容器Bにおける計量キャップ5Bの取り外し操作、計量操作および取り付け操作について説明する。
使用前の計量容器Bにおけるノズル中栓3Bの装着は、計量容器Aにおけるノズル中栓3の装着と同様になっている。
計量キャップ5Bは、計量容器Aの計量キャップ5と同様に、2つの延出片25がノズル中栓3Bの2つの窪部11Aにそれぞれ位置し、2つの延出片25によってノズル中栓3Bの筒壁部10が挟み込まれるように装着されている。
【0045】
ノズル中栓3Bに計量キャップ5Bが装着された状態では、
図10に示すように、ノズル中栓3Bに形成された第2の嵌合部18Aと計量キャップ5Bに形成された第1の嵌合部28Aとが嵌合している。これにより、計量キャップ5Bのノズル中栓3Bに対する相対的な上方移動と、周方向の回動が規制されている。このように、使用前の計量容器Bでは、そのまま計量キャップ5Bを回動させて取り外すことができない状態となっているため、改竄が防止される。
【0046】
計量容器Bを使用する際は、まず計量キャップ5Bに設けられた把持部29Aを指で摘まんで引っ張り、切取片26Aを切り取る。これにより、第1の嵌合部28Aと第2の嵌合部18Aとの嵌合が解除され、計量キャップ5Bを回動させることができるようになる。
切取片26Aを切り取った後は、計量容器Aの場合と同様にして計量キャップ5Bを取り外すことができる。また、計量操作および取り付け操作についても、計量容器Aの場合と同様に行える。
【0047】
以上説明した計量容器Bでは、使用前において、ノズル中栓3Bに形成された第2の嵌合部18Aと、計量キャップ5Bの切取片26Aに形成された第1の嵌合部28Aとが嵌合し、計量キャップ5Bが取り外せない状態となっているため、改竄が防止される。また、切取片26Aを切り取った後には、計量容器Aと同様に、従来のねじ込み式の計量キャップに比べて計量キャップ5Bの取り付け操作および取り外し操作が遙かに簡便に行える。
【0048】
なお、第2実施形態の計量容器では、
図11に示すように、計量キャップ5Bが装着された状態において、延出片25における切取片26Aが設けられた側と反対側の側縁部が、ノズル中栓3Bの段差壁部11Cと接するようにしてもよい。これにより、使用前の状態において、計量キャップ5Bの周方向の回動がより安定して規制される。
【0049】
[他の実施形態]
本発明の計量容器は、前記した形態には限定されない。
例えば、計量容器Aでは、ノズル中栓3に形成された第2の嵌合部18が凸条からなり、計量キャップ5の切取片26に形成された第1の嵌合部28が凹条からなるものであったが、切取片に形成される第1の嵌合部が凸条からなり、ノズル中栓に形成される第2の嵌合部が凹条からなるものであってもよい。
また、本発明の計量容器における第1の嵌合部および第2の嵌合部の正面視形状は、計量キャップのノズル中栓に対する相対的な上方移動と、周方向の回動を規制できる形状であれば、前記した形状には限定されない。例えば、2つの凸条が十字状に交差した第1の嵌合部と、2つの凹条が十字状に交差した第2の嵌合部であってもよい。
【0050】
また、本発明の計量容器では、ノズル中栓の筒壁部の外面と計量キャップの延出片の内面に、ノズル中栓に対する計量キャップの相対的な上方移動を規制する第1の係合部が形成されていることが好ましい。また、筒壁部の外面と延出片の内面に、ノズル中栓に対する計量キャップの相対的な上方移動を規制する第2の係合部が形成され、かつ前記筒壁部の外面および前記延出片の内面の双方もしくはいずれか一方には前記第2の係合部の端縁部から段差壁部に沿った延長係合部が形成されていることが好ましい。
以下、これらの構成を採用した実施形態の一例について説明する。
【0051】
計量容器Cは、
図12〜14に示すように、容器本体1の口頸部2にノズル中栓3Cと計量キャップ5Cを取り付けて構成されている以外は、計量容器Aと同じである。
図12〜14において
図2、
図3および
図6(a)と同じ部分は同符号を付して説明を省略する。
【0052】
ノズル中栓3Cは、外筒壁11の外面の窪部11Aに第1の案内凸部30、第2の案内凸部31および延長凸部32が形成されている以外は、計量容器Aのノズル中栓3と同じである。
第1の案内凸部30は、窪部11Aにおける幅方向のほぼ中央部分であって外筒壁11の上端部近くに形成された、周方向に延びる凸条からなる。第1の案内凸部30は、外筒壁11の周方向において、平面視における中心軸線C1を中心とする15°〜20°の範囲内に形成されている。
【0053】
この例の第1の案内凸部30は、正面視で周方向における段差壁部11Cの底部に対応する位置から左端までの長さが、当該位置から右端までの長さよりも長くなっている。この場合、装着した計量キャップ5Cを左回りに回動させたときには、後述の第3の案内凸部33の係合が外れやすく、計量キャップ5Cを右回りに回動させたときには第3の案内凸部33の係合が外れ難くなる。これにより、計量キャップ5Cを取り外す際の計量キャップ5Cの回動方向を規制することができる。
なお、第1の案内凸部30は、正面視で周方向における段差壁部11Cの底部に対応する位置から左端までの長さと、当該位置から右端までの長さを等しくして、周方向の両方向への回動しやすさが同じになるようにしてもよい。
【0054】
第2の案内凸部31は、窪部11Aにおける第1の案内凸部30よりも下方に形成された、周方向に延びる凸条からなる。第2の案内凸部31の周方向の長さは第1の案内凸部30の周方向長さとほぼ同等になっている。
延長凸部32は、
図13(a)に示すように、第2の案内凸部31を正面視した場合の右端縁部から第2の案内凸部31を延長するように段差壁部11Cに沿って斜め上方に傾斜して延びている。延長凸部32の第2の案内凸部31側の始端部32aは円弧状に形成され、第2の案内凸部31と滑らかに接続されている。延長凸部32の主体部32bは直線状に、かつ周方向に対する所定の傾斜角(例えば40〜70゜)で斜め上方に向かうように形成されている。
第2の案内凸部31と延長凸部32とは、段差壁部11Cから離間し、第2の案内凸部31と延長凸部32の正面視形状が段差壁部11Cの正面視形状と相似形状となっている。
【0055】
なお、
図13(a)に示す窪部11Aは外筒壁11の周方向に180゜間隔で形成されているので、各窪部11Aに形成されている第1の案内凸部30と第2の案内凸部31および延長凸部32を
図13(b)に示す方向から見た場合にこれらは外筒壁11の左右両側の対称位置に形成されている。
【0056】
計量キャップ5Cは、
図12に示すように、延出片25の内面に、計量キャップ5Cの装着時に外筒壁11の第1の案内凸部30に係合する第3の案内凸部33と、外筒壁11の第2の案内凸部31に係合する第4の案内凸部34が形成されている以外は、計量容器Aの計量キャップ5と同じである。
【0057】
第3の案内凸部33は、
図14(a)に示すように、延出片25の内面において、計量キャップ5Cをノズル中栓3Cに装着した時に、外筒壁11の第1の案内凸部30の下側に係合する位置に形成されている。第1の案内凸部30および第3の案内凸部33により第1の係合部35が形成される。計量キャップ5Cの装着時に第1の係合部35の第1の案内凸部30と第3の案内凸部33が係合することで、切取片26を切り取った後でもノズル中栓3Cに対する計量キャップ5Cの相対的な上方移動を規制することができる。これにより、切取片26を切り取った後でも装着した計量キャップ5Cが予期せず上方に抜けることを抑制できる。
【0058】
第4の案内凸部34は、延出片25の内面の第3の案内凸部33の下方において、計量キャップ5Cのノズル中栓3Cへの装着時に、外筒壁11の第2の案内凸部31の下側に係合する位置に形成されている。第2の案内凸部31および第4の案内凸部34により第2の係合部36が形成される。更に、延長凸部32および第4の案内凸部34により延長係合部37が形成される。
【0059】
図12(a)に示すように、計量キャップ5Cを装着して延出片25の下端部25aを段差壁部11Cの底部に位置合わせした時に、延出片25の下端部25aは段差壁部11Cからわずかに離間するようになっている。これにより、切取片26を切り取った後、計量キャップ5の延出片25の下端部25aは窪部11Aの底部で周方向に若干移動が可能になっている。窪部11Aの底部において延出片25の下端部25aの周方向の移動可能な幅(距離)は、第1の案内凸部30の周方向の長さと同等か、それよりも若干大きくなっている。
【0060】
この例の計量容器Cでは、延出片25に弾性が付与されていることが好ましい。これにより、計量キャップ5Cの装着時に、第1の係合部35の第1の案内凸部30および第3の案内凸部33と、第2の係合部36の第2の案内凸部31および第4の案内凸部34とを容易に係合させることができる。
【0061】
(製造方法)
ノズル中栓3Cおよび計量キャップ5Cの製造方法は、特に限定されず、例えばノズル中栓3および計量キャップ5で挙げた方法と同じ方法が挙げられる。
【0062】
(作用機序)
以下、計量容器Cにおける計量キャップ5Cの取り外し操作、計量操作および取り付け操作について説明する。
ノズル中栓3Cの容器本体1の口頸部2への装着は、計量容器Aにおけるノズル中栓3の装着と同様になっている。
また、ノズル中栓3Cに計量キャップ5Cが装着された状態では、計量容器Aと同様に、ノズル中栓3に形成された第2の嵌合部18と計量キャップ5に形成された第1の嵌合部28とが嵌合している。これにより、計量キャップ5Cのノズル中栓3Cに対する相対的な上方移動と、周方向の回動が規制されている。このように、使用前はそのまま計量キャップ5Cを回動させて取り外すことができない状態となっているため、改竄が防止されている。
また、
図12(a)に示すように、ノズル中栓3Cに計量キャップ5Cを嵌合した状態においては、第1の案内凸部30の下側に第3の案内凸部33が係合し、第2の案内凸部31の下側に第4の案内凸部34が係合している。
【0063】
計量容器Cを使用する際は、計量容器Aの場合と同様に、まず計量キャップ5Cに設けられた把持部29を指で摘まんで引っ張り、切取片26を切り取る。これにより、第1の嵌合部28と第2の嵌合部18との嵌合が解除され、計量キャップ5Cが回動可能となる。ただし、この状態では、第1の案内凸部30および第3の案内凸部33の係合と、第2の案内凸部31および第4の案内凸部34の係合により、ノズル中栓3Cに対する計量キャップ5Cの相対的な上方移動は規制されることで、計量キャップ5Cは抜け止めされている。
【0064】
ノズル中栓3Cに装着されている計量キャップ5Cを取り外すには、計量キャップ5Cの上部を指で摘み、計量キャップ5Cを若干左回りに回動させる。このとき、第1の係合部35において第3の案内凸部33が第1の案内凸部30の下面を摺動するとともに、第2の係合部36において第4の案内凸部34が第2の案内凸部31の下面を摺動する。これにより、ノズル中栓3に対して計量キャップ5が相対的に上方移動することが抑制されつつ、計量キャップ5が安定して周方向に回動するように案内される。そして、延出片25の下端部25aが段差壁部11Cに当接する。
【0065】
上述の状態から計量キャップ5Cを周回りに更に回動させると、延出片25の下端部25aが段差壁部11Cを摺動することで、延出片25を斜め上方に移動させる力が作用する。また同時に、第2の係合部36において、第4の案内凸部34が延長凸部32の下面を摺動するため、延出片25の下端部25aが段差壁部11Cを安定して摺動するように案内される。これらの結果として、
図15の矢印aに示すように、計量キャップ5Cは回動しつつ斜め上方に移動する。
【0066】
ここで、計量キャップ5Cの上昇とともに、第1の係合部35において第1の案内凸部30から第3の案内凸部33が外れる結果、
図15に示すように計量キャップ5Cを半分程度ノズル中栓3Cから取り外すことができる。延出片25が樹脂製の舌型で適度な弾性を有すれば、第3の案内凸部33が第1の案内凸部30から外れやすくなる。この状態から指で摘んでいた計量キャップ5Cを更に回動させると、延出片25の下端部25aが段差壁部11Cを更に摺動し、かつ第4の案内凸部34が延長凸部32を更に摺動することで、計量キャップ5Cが更にせり上がる。これにより、計量キャップ5Cをノズル中栓3Cから取り外すことができる。計量キャップ5Cの延出片25は樹脂製で適度な弾性を有し、容易に変形可能であれば、
図15の状態から計量キャップ5Cを若干上方に引き上げるか、計量キャップ5Cを若干斜め方向に捻る等の操作を加えると、計量キャップ5Cをノズル中栓3Cから容易に取り外すことができる。
【0067】
計量操作は、計量容器Aの場合と同様に行える。
計量が終了して計量キャップ5Cを再びノズル中栓3Cに装着する際は、計量キャップ5Cの計量筒部20をノズル中栓3Cの内筒壁13の内側に挿入するとともに、延出片25をノズル中栓3Cの窪部11Aの位置に合わせて計量キャップ5Cをノズル中栓3Cに押し込むことで装着が行える。
計量キャップ5Cの延出片25が適度な弾性を有すれば、計量キャップ5Cの左右両側の延出片25,25でノズル中栓3Cの外筒壁11を挟みつつ下降させることで、第3の案内凸部33が第1の案内凸部30を容易に乗り越え、また第4の案内凸部34が第2の案内凸部31を容易に乗り越える。これにより、容易に第1の係合部35および第2の係合部36で抜け止めした状態にできる。
【0068】
以上説明した計量容器Cは、計量容器Aと同様に、改竄が防止できるうえ、従来のねじ込み式の計量キャップに比べて遙かに簡便に計量キャップ5Cの取り付け操作および取り外し操作が行える。
また、計量容器Cは第1の係合部35および第2の係合部36を有するため、計量容器Aに比べて、切取片26を切り取った後の計量キャップ5Cを装着した状態をより安定して維持できる。更に、第1の係合部35、第2の係合部36および延長係合部37を有することで、装着した計量キャップ5Cがより安定してせり上がりやすいため、計量キャップ5Cの取り外しが更に容易である。
【0069】
また、計量容器Cでは、ノズル中栓3Cの外筒壁11に第1の案内凸部30と第2の案内凸部31と延長凸部32を設け、計量キャップ5Cの延出片25に第3の案内凸部33と第4の案内凸部34を設けたが、これらを凹部と凸部による嵌合構造としてもよい。例えば、
図16に例示した計量容器Dとしてもよい。
図16における
図2と同じ部分は同符号を付して説明を省略する。
計量容器Dは、計量容器Cのノズル中栓3Cと一部を除いて同一構造のノズル中栓3Dと、計量容器Cの計量キャップ5Cと一部を除いて同一構造の計量キャップ5Dを備えている以外は、計量容器Cと同じである。
【0070】
ノズル中栓3Dにおいて、計量容器Cのノズル中栓3Cと異なっているのは、窪部11Aに形成されていた第1の案内凸部30の代わりに第1の案内凹部30Aが形成され、第2の案内凸部31の代わりに第2の案内凹部31Aが形成されている点である。また、計量容器Cにおいて形成されていた延長凸部32の代わりに延長凹部32Aが形成されている点が異なる。
【0071】
第1の案内凹部30Aの幅や長さを含めた正面視形状は計量容器Cの第1の案内凸部30の正面視形状と同一である。第2の案内凹部31Aおよび延長凹部32Aの幅や長さを含めた正面視形状は、計量容器Cの第2の案内凸部31および延長凸部32の正面視形状と同一である。
計量キャップ5Dにおける延出片25の内面には、計量容器Cの第3の案内凸部33と正面視形状が同一の第3の案内凸部33Aが形成され、第4の案内凸部34と正面視形状が同一の第4の案内凸部34Aが形成されている。
【0072】
ノズル中栓3Dの第1の案内凹部30Aと計量キャップ5Dの第3の案内凸部33Aにより第1の係合部38が形成される。計量キャップ5Dをノズル中栓3Dに装着した状態において、ノズル中栓3Dの外筒壁11に形成された第1の案内凹部30Aに、計量キャップ5Dの延出片25に形成された第3の案内凸部33Aが嵌合する。
また、ノズル中栓3Dの第2の案内凹部31Aと計量キャップ5Dの第4の案内凸部34Aにより第2の係合部39が形成される。計量キャップ5Dをノズル中栓3Dに装着した状態において、ノズル中栓3Dの外筒壁11に形成された第2の案内凹部31Aに、計量キャップ5Aの延出片25に形成された第4の案内凸部34Aが嵌合する。更に、ノズル中栓3Dの延長凹部32Aと計量キャップ5Dの第4の案内凸部34Aにより延長係合部40が形成される。計量キャップ5Dを周方向に回動させて取り外す際、ノズル中栓3Dの外筒壁11に形成された延長凹部32A内を、計量キャップ5Dの延出片25に形成された第4の案内凸部34Aが移動する。
【0073】
計量容器Dにおける計量キャップ5Dの取り外し操作、計量操作および取り付け操作は、計量容器Cの場合と同様に行える。
具体的には、切取片26を切り取った後に、計量キャップ5Dを左回りに回動させると、第3の案内凸部33Aが第1の案内凹部30A内を摺動するとともに、第4の案内凸部34Aが第2の案内凹部31A内を摺動し、延出片25の下端部25aが段差壁部11Cに当接する。計量キャップ5Dを更に回動させると、第3の案内凸部33Aが第1の案内凹部30Aから外れ、延出片25の下端部25aが段差壁部11Cを摺動し、第4の案内凸部34Aが延長凹部32A内を摺動することで、延出片25を斜め上方に移動させる力が作用する。これにより、計量キャップ5Dは回動しつつ斜め上方に移動するため、計量キャップ5Dを容易に取り外すことができる。
【0074】
以上説明した計量容器Dは、計量容器A〜Cと同様に、改竄を防止できるうえ、従来のねじ込み式の計量キャップに比べて遙かに簡便に計量キャップ5Dの取り付け操作および取り外し操作が行える。
また、計量容器Dは、計量容器Cと同様に、第1の係合部38および第2の係合部39を有するために計量キャップ5Dを装着した状態をより安定して維持できる。更に、第1の係合部38、第2の係合部39および延長係合部40を有することで、計量キャップ5Dの取り外しが容易である。
【0075】
また、計量容器Cでは、延長凸部32が第2の案内凸部31の右端縁部から延長されるように形成されているだけであったが、第2の案内凸部31の両方の端縁部から延長凸部が延長されるように形成されていてもよい。計量容器Dの延長凹部の場合も同様である。
具体例としては、
図17に例示したノズル中栓3Fが挙げられる。ノズル中栓3Fは、第2の案内凸部31の左端縁部から延長される延長凸部32Bが形成され、かつ正面視で周方向における段差壁部11Cの底部に対応する位置から左端までの長さと、当該位置から右端までの長さが等しい第1の案内凸部30Bが形成されている以外はノズル中栓3Cと同じである。
延長凸部32Bは、延長凸部32と同様に、正面視左側の段差壁部11Cに沿って斜め上方に傾斜して延びている。このノズル中栓3Fを用いる場合、装着した計量キャップを左回りに回動させても、右回りに回動させても同様に容易に計量キャップを取り外すことができる。
【0076】
また、計量キャップの延出片の一方の側縁部の周方向に対する傾斜角度と、該計量キャップの装着時に前記一方の側縁部に対向するノズル中栓の段差壁部の周方向に対する傾斜角度が80°以上とされ、該計量キャップを装着した状態で延出片の前記一方の側縁部とそれに対向するノズル中栓の段差壁部とが接している計量容器であってもよい。該計量容器では、切取片を切り取った後も、計量キャップを周方向の前記一方の側縁部側には回動することができず、計量キャップの周方向の回動方向が一方向に制限される。
具体例としては、
図18に例示した計量キャップ5Eとノズル中栓3Eを有する計量容器が挙げられる。計量キャップ5Eは、延出片25Aの正面視左側の側縁部の周方向に対する傾斜角度φが90°となっている以外は計量キャップ5と同じである。ノズル中栓3Eは、段差壁部11Cにおける底部の正面視左側部分の周方向に対する傾斜角度が90°となっている段差壁部11Eが形成されている以外はノズル中栓3と同じである。計量キャップ5Eをノズル中栓3Eに装着した状態において、延出片25の正面視左側の側縁部は、段差壁部11Eにおける底部の正面視左側部分と接している。切取片26を切り取った後でも、装着した計量キャップ5Eは周方向に右回りには回動できず、周方向の回動方向が左回りに制限されている。装着した計量キャップ5Eを取り外す際には、計量キャップ5Eを周方向に左回りに回動させることで、計量容器Aと同様に取り外しできる。
【0077】
また、計量容器A〜Dでは、計量キャップの周方向に180゜間隔で2つの延出片を設けた構造について図示した上で説明したが、計量キャップに設ける延出片の数は3つ以上であってもよい。延出片を3つ設ける場合は、フランジ部の周方向に120゜間隔で3つ設けることが好ましく、延出片を4つ設ける場合は、フランジ部の周方向に90゜間隔で4つ設けることが好ましい。延出片をフランジ部の周回りに複数均等に配置することで、計量キャップの回動操作と斜め上方への移動操作時に各延出片を介しバランス良く計量キャップに力を付与して計量キャップの移動を案内することができる。
計量キャップに3つ以上の延出片を設けた場合、ノズル中栓の外筒壁に設ける窪部も対応する数だけ設ける構造とすることができる。
【0078】
第1の係合部および第2の係合部における案内凸部、案内凹部は、ノズル中栓の外筒壁と計量キャップの延出片のどちらに設けてもよく、また、案内凸部と案内凹部を2組以上設ける等、適宜変更が可能である。要は、ノズル中栓の外筒壁と計量キャップの延出片に形成する案内凹部あるいは案内凸部であって、計量キャップの延出片の回動操作を上述の場合と同様に制御できる組み合わせであればよい。