(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
3つのモノクローナル抗EGFR抗体を含む組成物であって、該組成物が第1の抗体と第2の抗体と第3の抗体を含み、(i)第1の抗体は、それぞれ、SEQ ID NO:1、2、及び3の重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3の配列、並びにそれぞれ、SEQ ID NO:4、5、及び6の軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3の配列を含み;(ii)第2の抗体は、それぞれ、SEQ ID NO:7、8、及び9の重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3の配列、並びにそれぞれ、SEQ ID NO:10、11、及び12の軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3の配列を含み;並びに(iii)第3の抗体は、それぞれ、SEQ ID NO:13、14、及び15の重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3の配列、並びにそれぞれ、SEQ ID NO:16、17、及び18の軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3の配列を含み、第1、第2、及び第3の抗体は、100nMよりも良好なKDでEGFRに結合するヒト抗体またはヒト化抗体であり、かつ互いに対して2:2:1のモル比で存在する、組成物。
3つのモノクローナル抗EGFR抗体を含む組成物であって、該組成物が第1の抗体と第2の抗体と第3の抗体を含み、(i)第1の抗体は、SEQ ID NO:19を含む重鎖可変領域配列及びSEQ ID NO:20を含む軽鎖可変領域配列を含み;(ii)第2の抗体は、SEQ ID NO:21を含む重鎖可変領域配列及びSEQ ID NO:22を含む軽鎖可変領域配列を含み;並びに(iii)第3の抗体は、SEQ ID NO:23を含む重鎖可変領域配列及びSEQ ID NO:24を含む軽鎖可変領域配列を含み、かつ、第1、第2、及び第3の抗体は互いに対して2:2:1のモル比で存在する、組成物。
第1の抗体と第2の抗体と第3の抗体のそれぞれが、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgAsec、IgD、及びIgEから成る群から独立して選択されるアイソタイプの抗体である、請求項6〜8のいずれか一項に記載の組成物。
対象における癌を治療するための、有効量の請求項1〜4のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体または請求項5〜11のいずれか一項に記載の組成物を含む、薬学的組成物。
3つのモノクローナル抗EGFR抗体を含む組成物であって、該組成物が第1のモノクローナル抗体と第2のモノクローナル抗体と第3のモノクローナル抗体を含み、(i)第1のモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:19における重鎖可変領域配列及びSEQ ID NO:20における軽鎖可変領域配列を含み;(ii)第2のモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:21における重鎖可変領域配列及びSEQ ID NO:22における軽鎖可変領域配列を含み;並びに(iii)第3のモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:23における重鎖可変領域配列及びSEQ ID NO:24における軽鎖可変領域配列を含み、かつ、第1、第2、及び第3の抗体は互いに対して2:2:1のモル比で存在する、組成物。
【発明を実施するための形態】
【0028】
詳細な説明
I.
定義
用語「EGFR」、「ErbB1」、及び「EGF受容体」は本明細書では相互交換可能に使用され、ヒトのEGFRタンパク質を指す;UniProtKB/Swiss−Prot entry P00533を参照のこと。ヒトEGFRの細胞外ドメイン(EGFR−ECD)のアミノ酸配列は実施例1及びSEQ ID NO:33にて示される。
【0029】
用語「阻害」は本明細書で使用されるとき、活性の完全な阻止を含む生物活性の統計的に有意な低下を指す。たとえば、「阻害」は生物活性の約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は約100%の統計的に有意な低下を指すことができる。
【0030】
リン酸化の阻害は本明細書で使用されるとき、抗体の非存在下でのシグナル伝達(対照)に比べて基質タンパク質のリン酸化を統計的に有意に低下させる抗体の能力を指す。当該技術で知られるように、細胞内シグナル伝達経路には、たとえば、ホスホイノシチド3'−キナーゼ/Akt(PI3K/Akt/PTEN又は「AKT」)及び/又はマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK/ERK又は「ERK」)の経路が挙げられる。また当該技術で知られるように、EGFRが介在するシグナル伝達は、基質のリン酸化(たとえば、AKT及び/又はERKのリン酸化又は非リン酸化)のレベルをアッセイすることによって測定することができる。従って、一実施形態では、抗EGFR抗体の組み合わせ及び組成物は、そのような抗体の非存在下でのAKT及び/又はERKのリン酸化のレベル(対照)に比べて少なくとも10%、又は少なくとも20%、又は少なくとも30%、又は少なくとも40%、又は少なくとも50%、又は少なくとも60%、又は少なくとも70%、又は少なくとも80%、又は少なくとも90%、又は約100%AKT及びERKのいずれか又は双方のリン酸化のレベルの統計的に有意な阻害を提供する。そのようなEGFRが介在するシグナル伝達は、EGFRが関与する細胞性カスケードにおけるタンパク質を測定する当該技術で承認された技法、たとえば、ELISA、ウエスタン、又はLuminex(登録商標)のような多重方法を用いて測定することができる。
【0031】
語句「EGFRを発現している細胞の増殖の阻害」は本明細書で使用されるとき、生体内又は試験管内のいずれかにて抗体の非存在下での細胞の増殖(対照)に比べてEGFRを発現している細胞の増殖を統計的に有意に低下させる抗体の能力を指す。一実施形態では、EGFRを発現している細胞(たとえば、癌細胞)の増殖を、細胞が本明細書で開示される組み合わせの抗体組成物と接触している場合、組み合わせの抗体組成物の非存在下で測定される増殖(対照)に比べて少なくとも10%、又は少なくとも20%、又は少なくとも30%、又は少なくとも40%、又は少なくとも50%、又は少なくとも60%、又は少なくとも70%、又は少なくとも80%、又は少なくとも90%、又は約100%低下させ得る。細胞の増殖は、細胞分裂の比率、細胞分裂を受けている細胞集団の範囲内の細胞の分画、及び/又は最終分化若しくは細胞死のために細胞集団から喪失される細胞の比率を測定する(たとえば、細胞タイターグローアッセイ又はチミジンの取り込みを用いて)当該技術で承認された技法を用いて測定することができる。
【0032】
語句「EGFRへのEGFRリガンドの結合の阻害」は、本明細書で使用されるとき、抗体の非存在下でのEGFRリガンドの結合(対照)に比べてその受容体EGFRへのEGFRリガンドの結合を統計的に有意に低下させる抗体の能力を指す。このことは、抗体の存在下で対照(抗体なし)に比べてEGFRに結合するEGFRリガンドの量が統計的に有意に減少することを意味する。EGFRに結合するEGFRリガンドの量は、抗体の非存在下での量(対照)に比べて、本明細書で開示される抗体の組成物又は組み合わせの存在下で少なくとも10%、又は少なくとも20%、又は少なくとも30%、又は少なくとも40%、又は少なくとも50%、又は少なくとも60%、又は少なくとも70%、又は少なくとも80%、又は少なくとも90%、又は約100%減少し得る。EGFRリガンドの結合の低下は、抗体の存在下又は非存在下(対照)にてEGFRを発現している細胞への標識したEGFRリガンド(たとえば、放射線標識したEGF又は放射線標識したベタセルリン)の結合のレベルを測定する当該技術で承認された技法を用いて測定することができる。
【0033】
語句「EGFRの二量化の阻害」は本明細書で使用されるとき、抗体の非存在下でのEGFRの二量化(対照)に比べてEGFRの二量化(別のErbB受容体と対合してホモ二量体、たとえば、ErbB1/ErbB1対合又はヘテロ二量体、たとえば、ErbB1/ErbB3対合を形成すること)を統計的に有意に低下させる抗体の能力を指す。一実施形態では、EGFRの二量化は、抗体の非存在下で測定されるEGFRの二量化に比べて、EGFRを発現している細胞が本明細書で開示される抗体の組成物又は組み合わせと接触している場合、少なくとも10%、又は少なくとも20%、又は少なくとも30%、又は少なくとも40%、又は少なくとも50%、又は少なくとも60%、又は少なくとも70%、又は少なくとも80%、又は少なくとも90%、又は約100%減少し得る。EGFRの二量化における低下は、抗体の存在下又は非存在下(対照)にてEGFRの二量化を測定する当該技術で認められた技法を用いて測定することができる。
【0034】
語句「EGFR発現の下方調節」は、本明細書で使用されるとき、抗体の非存在下でのEGFRの発現(対照)に比べて、たとえば、EGFRの内部移行を増やすことによって及び/又は細胞内小胞からのEGFRの再利用を減らすことによって細胞表面におけるEGFRの発現を統計的に有意に減らす抗体の能力を指す。一実施形態では、EGFRの発現は、抗体の非存在下で測定される細胞表面上のEGFRの発現と比べて、EGFRを発現している細胞が本明細書で開示される組み合わせの抗体組成物と接触している場合、少なくとも10%、又は少なくとも20%、又は少なくとも30%、又は少なくとも40%、又は少なくとも50%、又は少なくとも60%、又は少なくとも70%、又は少なくとも80%、又は少なくとも90%、又は約100%減少し得る。細胞表面におけるEGFR発現の下方調節には、たとえば、受容体の内部移行/再利用の増加、及び/又は受容体の内部移行/分解の増加が含まれる。EGFRの内部移行の増加は、抗体の存在下又は非存在下(対照)にてEGFRの内部移行のレベルを測定する当該技術で承認された技法を用いて測定することができる。
【0035】
EGFR抗体(本明細書で記載される)の組み合わせに関して、用語「相加的」又は「相加性」は本明細書で使用されるとき、2以上の抗体の活性を指し、その際、それらの組み合わせた活性が(特定の機能、たとえば、細胞増殖の阻害に関して)それらの個々の活性の合計に等しい。すなわち、本明細書で提供される2以上の抗体の活性の合計は、EGFRを発現している細胞に個々に作用する場合、同じ細胞に対して一緒に作用する同じ抗体の組み合わせた効果とほぼ同等である。一実施形態では、相加効果は上記で議論された特性のいずれか(たとえば、AKT又はERKのリン酸化の阻害、EGFRを発現する細胞の増殖の阻害等)に関して測定される。
【0036】
用語「相乗的」又は「相乗性」は本明細書で使用されるとき、それらの組み合わせた活性(特定の機能、たとえば、細胞増殖の阻害に関して)がそれら個々の活性の予想される相加効果よりも大きい2以上の抗体の活性を指す。たとえば、予想される相加効果はBlissの独立基準に従って定義することができる。Blissの基準によれば、2以上の薬剤(たとえば、抗体)の効果は、個々の薬剤の効果の合計から個々の薬剤の効果の掛け算を差し引くこと:
E12=E1+E2−E1×E2
に等しく、式中、E1は薬剤1による%阻害であり、E2は薬剤2による%阻害であり、E12は併用による予想された%阻害である。
【0037】
相乗効果は、本明細書で議論される特性(たとえば、EGFR依存性のAKT又はERKのリン酸化の阻害、EGFRを発現する細胞の増殖の阻害等)のいずれかに適用することができる。特定の実施形態では、個々の活性の相加効果に比べて併用した抗体の活性にて少なくとも10%、又は少なくとも20%、又は少なくとも30%、又は少なくとも40%、又は少なくとも50%、又は少なくとも60%、又は少なくとも70%、又は少なくとも80%、又は少なくとも90%以上の増加が達成される。
【0038】
用語「抗体」又は「免疫グロブリン」には、本明細書で相互交換可能に使用されるとき、抗体全体及び任意の抗原結合断片(抗原結合タンパク質)又はその単鎖同族体が含まれる。「抗体」は、少なくとも1つの重鎖(H)及び1つの軽鎖(L)を含む。天然に存在するIgGでは、たとえば、これらの重鎖及び軽鎖はジスルフィド結合によって相互連結され、2つの対合した重鎖と軽鎖があり、これら2つもジスルフィド結合によって相互連結される。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではV
Hと略記する)及び重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2及びCH3から構成される。各軽鎖は軽鎖可変領域(本明細書ではV
Lと略記する)及び軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は1つのドメインCLで構成される。V
H及びV
L領域はさらに、よく保存されたフレームワーク領域(FR)又は連結(J)領域(それぞれ重鎖及び軽鎖におけるJH又はJL)と呼ばれる領域で中断された相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域に細かく分割することができる。各V
H及びV
Lは、以下の順:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、Jでアミノ末端からカルボキシ末端に配置された3つのCDR、3つのFR及び1つのJから構成される。重鎖及び軽鎖の可変領域は抗原と結合する。抗体の定常領域は、免疫系の種々の細胞(たとえば、エフェクター細胞)又は古典的な補体系の第1補体(C1q)のような液性因子を含む宿主の組織又は因子への免疫グロブリンの結合に介在し得る。従って、抗原(たとえば、EGFR)に特異的に結合する能力を保持する1以上の断片を本明細書で開示される組み合わせで使用し得る。完全長の抗体の断片は抗体の抗原結合機能を実施することができることが示されている。抗原結合部分又は抗体の断片として示される結合断片の例には、(i)Fab断片、V
L、V
H、CL及びCH1ドメインから成る一価の断片;(ii)F(ab')
2断片、ヒンジ領域にてジスルフィド結合によって連結された2つのFab断片を含む二価の断片;(iii)V
H及びCH1ドメインから成るFd断片;(iv)抗体の単鎖のV
L及びV
Hドメインから成るFv断片;(v)VH及びVLドメインを含むdAb;(vi)V
Hドメインから成るdAb断片(Ward et al. (1989) Nature 341, 544-546);(vii)VH又はVLドメインから成るdAb;(viii)単離した相補性決定領域(CDR);又は(ix)合成リンカーによって任意で連結され得る2以上の単離したCDRの組み合わせが挙げられる。さらに、Fv断片の2つのドメインV
L及びV
Hは別々の遺伝子によってコードされているが、V
L及びV
H領域が対合し、一価の分子を形成する単一のタンパク質鎖としてそれらを作ることが可能である合成リンカーによって組換え法を用いてそれらを連結することができる(免疫グロブリン断片のそのような単鎖同族体は単鎖FV(scFv)として知られる)。そのような単鎖抗体も用語「抗体」の範囲内に包含されることが意図される。抗体断片は当業者に既知の従来の技法を用いて得られ、未処理の抗体と同様の一般的な方法で有用性についてスクリーニングされる。抗原結合部分は、組換えDNA法によって又は未処理の免疫グロブリンの酵素切断若しくは化学切断によって作出することができる。
【0039】
用語「モノクローナル抗体」は本明細書で使用されるとき、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、集団を構成する個々の抗体は、軽微な量で存在し得る天然に生じる変異の可能性を除いて同一である。そのような免疫グロブリンの抗原結合断片(scFvを含む)も本明細書で使用されるとき用語「モノクローナル抗体」によって包含される。モノクローナル抗体は特異性が高く、単一の抗原性部位に向けられる。さらに、通常様々な抗体を含み、様々な決定基(エピトープ)に向けられる従来の(ポリクローナル)抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は抗原上の単一の決定基に向けられる。モノクローナル抗体は、当該技術で承認された技法及び本明細書で記載されるもの、たとえば、ハイブリドーマ法、トランスジェニック動物、組換えDNA法(たとえば、米国特許第4,816,567号を参照)を用いて、又は、たとえば、米国特許第7,388,088号及び米国特許出願番号09/856,907(PCT国際公開番号WO00/31246)に記載された技法を用いたファージ抗体ライブラリを用いて調製することができる。モノクローナル抗体はキメラ抗体、ヒト抗体及びヒト化抗体を含み、天然に存在してもよく又は組換えによって作出されてもよい。
【0040】
用語「組換え抗体」は、組換え手段によって調製され、発現され、創られ、又は単離される抗体、たとえば、(a)免疫グロブリン遺伝子(たとえば、ヒトの免疫グロブリン遺伝子)について遺伝子導入した又は染色体導入した動物(たとえば、マウス)又はそれから調製されるハイブリドーマから単離される抗体、(b)抗体を発現するように形質転換した宿主、たとえば、トランスフェクトーマから単離される抗体、(c)ファージディスプレイを用いて組換え、組み合わせの抗体ライブラリ(たとえば、ヒト抗体配列を含む)から単離される抗体、及び(d)免疫グロブリン遺伝子(たとえば、ヒトの免疫グロブリン遺伝子)配列の他のDNA配列へのスプライシングを含む他の手段によって調製され、発現され、創られ、又は単離される抗体を指す。そのような組換え抗体はヒト生殖系列の免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有し得る。しかしながら、特定の実施形態では、そのような組換えヒト抗体は試験管内での突然変異誘発に供することができるので、組換え抗体のV
H及びV
Lの領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列のV
H及びV
Lの配列に由来する一方で、生体内でのヒト抗体の生殖系列レパトアの範囲内で天然に存在しなくてもよい。
【0041】
用語「キメラ免疫グロブリン」又は抗体は、その可変領域が第1の種に由来し、その定常領域が第2の種に由来する免疫グロブリン又は抗体を指す。キメラ免疫グロブリン又は抗体は、たとえば、遺伝子操作によって異なる種に属する免疫グロブリン遺伝子断片から構築することができる。
【0042】
用語「ヒト抗体」は本明細書で使用されるとき、たとえば、Kabatら(Kabat, et al. (1991) Sequences of proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242)によって記載されたようにフレームワークとCDR領域の双方がヒト生殖系列の免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する抗体を含むように意図される。さらに、抗体が定常領域を含有するのであれば、定常領域もヒト生殖系列の免疫グロブリン配列に由来する。ヒト抗体はヒト生殖系列の免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(たとえば、試験管内における無作為若しくは部位特異的な変異誘発によって、又は生体内の体細胞突然変異によって導入される変異)を含み得る。しかしながら、用語「ヒト抗体」は本明細書で使用されるとき、別の哺乳類種、たとえば、マウスの生殖系列に由来するCDR配列がヒトのフレームワーク配列に導入されている抗体を含めるようには意図されない。
【0043】
ヒト抗体は、アミノ酸残基、たとえば、ヒト生殖系列の免疫グロブリン配列によってコードされない、活性を高めるアミノ酸残基によって置き換えられる少なくとも1以上のアミノ酸を有することができる。通常、ヒト抗体は、ヒト生殖系列の免疫グロブリン配列の一部ではないアミノ酸残基で置き換えられる20までの位置を有することができる。特定の実施形態では、これらの置き換えは、以下で詳細に記載されるようにCDR領域の範囲内である。
【0044】
用語「ヒト化抗体」は少なくとも1本のヒト化された抗体鎖(すなわち、少なくとも1本のヒト化軽鎖又は重鎖)を含む抗体を指す。用語「ヒト化抗体鎖」(すなわち、ヒト化免疫グロブリン軽鎖)は、実質的にヒト抗体に由来する可変フレームワーク領域と実質的に非ヒト抗体に由来する相補性決定領域(CDR)(たとえば、少なくとも1つのCDR、2つのCDR又は3つのCDR)を含む可変領域を有する抗体鎖を指し、さらに定常領域(たとえば、軽鎖の場合、1つの定常領域又はその一部、及び好ましくは重鎖の場合、3つの定常領域)を含む。
【0045】
「単離された」は本明細書で使用されるとき、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体又は2、3又は4の抗体の組み合わせを指すように意図される(たとえば、それぞれEGFRに特異的に結合する抗体ca、cf及びchの単離された組成物はEGFR以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。加えて、単離された抗体は他の細胞性物質及び/又は化学物質を通常実質的に含まない。一実施形態では、異なるEGFR結合特異性を有する「単離された」モノクローナル抗体の組み合わせは明確に定義された組成物にて組み合わせられる。
【0046】
本明細書で使用されるとき、「アイソタイプ」は重鎖定常領域の遺伝子によってコードされる抗体のクラス(たとえば、IgM又はIgG1)を指す。一部の実施形態では、本明細書で提供されるモノクローナル抗体組成物はIgG1アイソタイプの抗体のみを含む。他の実施形態では、本明細書で提供されるモノクローナル抗体組成物はIgG2アイソタイプの抗体のみを含む。他の実施形態では、本明細書で提供されるモノクローナル抗体組成物は2又は3の異なるアイソタイプの抗体を含む。
【0047】
「抗原」は、抗体が結合する実体(たとえば、タンパク質様の実体又はペプチド)である。種々の実施形態では、抗原はEGFである。特定の実施形態では、抗原はヒトEGFRである。
【0048】
従って、本開示によって包含されるのはまた、本明細書で記載される組み合わせの特定の抗体によって認識されるエピトープのすべて又は一部を含むEGFR上にエピトープに結合する抗体の組み合わせである。別の実施形態では、本明細書で記載される抗体とEGFRへの結合について競合する抗体が提供される。競合する抗体及びそれを認識する抗体又は重複するエピトープは、たとえば、免疫アッセイのような日常の技法を用いて、たとえば、標的抗原への別の抗体の結合を阻止する1つの抗体の能力を示すこと、すなわち、競合結合アッセイによって特定することができる。競合結合は以下の実施例で記載されるようなアッセイを用いて測定され得る。
【0049】
用語「特異的な結合」、「特異的に結合する」、「選択的な結合」及び「選択的に結合する」は、抗体が特定の抗原又はエピトープに対して相当な親和性を示し、一般に他の抗原及びエピトープとの有意な交差反応性を示さないことを意味する。「相当な」又は好まれる結合には、10
6、10
7、10
8、10
9又は10
10M
−1より良好なK
Dを伴った結合が挙げられる。抗体抗原相互作用のK
D(親和性定数)は、50%の抗体と抗原の分子が一緒に結合する抗体の濃度を示す。従って、好適な固定した抗原濃度では、50%より高い(すなわち、強い)親和性の抗原は、低親和性の抗体との同一比率の結合を達成するのに必要とされるよりも低濃度で抗原分子を結合するであろう。従って、低いK
Dは高い(強い)親和性を示す。本明細書で使用されるとき、「より良好な」親和性はさらに強い親和性であり、比較値よりも低い数値であり、10
7M
−1のK
Dは低い数値なので、10
6M
−1のK
Dよりもより良好な親和性を表す。10
7M
−1より良好な親和性(すなわち、低いK
D値なのでさらに強い)、好ましくは10
8M
−1より良好な親和性が一般に好まれる。本明細書で述べたそれらの中間の値も熟考され、好まれる結合親和性は親和性の範囲として示すことができ、たとえば、本明細書で開示される抗EGFR抗体についての好まれる結合親和性は10
6〜10
12M
−1、好ましくは10
7〜10
12M
−1、さらに好ましくは10
8〜10
12M
−1である。「有意な交差反応性を示さない」抗体は、標的ではない抗原(たとえば、非EGFRタンパク質)に感知できるほど結合しないものである。たとえば、一実施形態では、EGFRに特異的に結合する抗体は、ErbB1(EGFR)以外のErbB分子又は非ErbBタンパク質若しくはペプチドよりもEGFRについて少なくとも2、好ましくは3又は4桁以上大きいより良好な結合親和性(すなわち、2、3又は4桁以上低いK
D値を示す結合)を示すであろう。特異的な又は選択的な結合は、たとえば、本明細書で記載されるようなScatchard解析及び/又は競合性(競合)結合アッセイを含む、そのような結合を測定する当該技術で承認された手段に従って測定することができる。
【0050】
用語「K
D」は本明細書で使用されるとき、特定の抗体/抗原相互作用の解離平衡定数又は抗原についての抗体の親和性を指すように意図される。一実施形態では、表面プラスモン共鳴アッセイ、細胞結合アッセイ、又は平衡透析アッセイを用いて測定したとき、本明細書で提供される抗体は、100nMより良好な(すなわち、以下)(たとえば、90nM、80nM、70nM、60nM、50nM、40nM、30nM、20nM、10nM、5nM、1nM以下)の親和性(K
D)で抗原(たとえば、EGFR)に結合する。特定の実施形態では、抗体は、表面プラスモン共鳴アッセイ又は細胞結合アッセイによって測定したとき、8nMより良好な(たとえば、7nM、6nM、5nM、4nM、2nM、1.5nM、1.4nM、1.3nM、1.2nM、1.1nM、1nM以下)の親和性(解離定数K
Dによって表されるような)でEGFRに結合する。他の実施形態では、検体として組換えEGFR及びリガンドとして抗体を用いてBIACORE3000機器にて表面プラスモン共鳴(SPR)法によって測定した場合、抗体は、たとえば、約10
−8M、10
−9M又は10
−10M以下のような、およそ10
−7M未満の親和性(K
D)で抗原(EGFR)に結合し、所定の抗原又は密接に関連する抗原以外の非特異的抗癌(たとえば、BSA、カゼイン)に結合する親和性よりも少なくとも2倍大きい親和性で所定の抗原に結合する。K
Dを測定する他の方法には、KinExA(登録商標)法を用いたフローサイトメトリー(FACS)を介した又は溶液中でのEGFRを発現している細胞への平衡結合が挙げられる。
【0051】
用語「K
off」は本明細書で使用されるとき、抗体/抗原複合体からの抗体の解離のための解離速度定数を指すように意図される。
【0052】
用語「IC50」及び「IC90」は本明細書で使用されるとき、生物学的な又は生化学的な機能(たとえば、EGFRの機能又は活性)をそれぞれ50%及び90%阻害することにおける化合物(たとえば、抗EGFR抗体)の有効性の測定値を指す。たとえば、IC50は、どれほどの抗EGFR抗体がEGFRの活性(たとえば、EGFRを発現している細胞の増殖)を半分阻害するのに必要とされるのかを示す。すなわち、それは抗EGFR抗体の半数(50%)阻害濃度(IC)である(50%IC又はIC
50)。FDAによれば、IC50は試験管内での50%の阻害に必要とされる薬剤の濃度を表す。IC50及びIC90は当該技術で既知の技法によって、たとえば、用量反応曲線を構築し、EGFR活性を無効にすることにおける拮抗剤(すなわち、抗EGFR抗体)の様々な濃度の効果を調べることによって決定することができる。
【0053】
本明細書で使用されるとき、「グリコシル化パターン」は、タンパク質、さらに具体的には免疫グロブリンタンパク質に共有結合する糖質単位のパターンとして定義される。
【0054】
用語「核酸分子」は本明細書で使用されるとき、DNA分子及びRNA分子を含むように意図される。核酸分子は一本鎖又は二本鎖であってもよいが、好ましくは二本鎖DNAである。
【0055】
用語「単離された核酸分子」は、抗体又は抗体断片(たとえば、V
H、V
L,CDR3)をコードする核酸を参照して本明細書で使用されるとき、ヌクレオチド配列がゲノムの他のヌクレオチド配列、たとえば、EGFR以外の抗原に結合する抗体をコードするものを本質的に含まず、他の配列はヒトのゲノムDNAにて天然に核酸に隣接する、核酸分子を指すように意図される。
【0056】
用語「修飾すること」又は「修飾」は本明細書で使用されるとき、抗体又はその抗原結合部分にて1以上のアミノ酸を変更することを指すように意図される。1以上の位置のアミノを加える、置換する、または欠失させることにより、変化を作出することができる。たとえば、PCR変異誘発のような既知の方法を用いて変化を作出することができる。たとえば、一部の実施形態では、本明細書で提供される方法を用いて特定される抗体又はその抗原結合部分を修飾することができ、それによって抗体又はその抗原結合部分のEGFRへの結合親和性を改変する。抗体の配列における「保存的なアミノ酸置換」が提供され、すなわち、ヌクレオチド配列によってコードされる又はアミノ酸配列を含有する抗体の抗原、すなわち、EGFRへの結合を破棄しないヌクレオチド及びアミノ酸の配列の修飾が提供される。保存的なアミノ酸置換には、同一クラスのアミノ酸によるあるクラスのアミノ酸の置換が挙げられ、クラスは一般的な物理化学的なアミノ酸側鎖の特性によって定義され、たとえば、標準のDayhoff頻度交換マトリクス又はBLOSUMマトリクスによって決定されるように、相同タンパク質にて高い置換頻度が実際に見つかる。アミノ酸側鎖の6つの一般的なクラスが分類されており、それらには、クラスI(Cys);クラスII(Ser、Thr、Pro、Ala、Gly);クラスIII(Asn、Asp、Gln、Glu);クラスIV(His、Arg、Lys);クラスV(Ile、Leu、Val、Met);及びクラスVI(Phe、Tyr、Trp)が挙げられる。たとえば、Asn、Gln又はGluのような別のクラスIIIの残基についてのAspの置換は保存的な置換である。従って、抗EGFR抗体における予想される非必須アミノ酸残基は好ましくは同一クラスの別のアミノ酸残基によって置き換えられる。抗原結合を排除することのないヌクレオチド及びアミノ酸の保存的置換を特定する方法は当該技術で周知である。
【0057】
用語「非保存的なアミノ酸置換」は、別のクラスのアミノ酸によるあるクラスのアミノ酸の置換、たとえば、Asp、Asn、Glu又はGlnのようなクラスIIIの残基によるクラスIIの残基Alaの置換を指す。
【0058】
或いは、別の実施形態では、たとえば、飽和変異誘発によって抗EGFR抗体のコーディング配列のすべて又は一部に沿って無作為に変異(保存的又は非保存的)を導入することができ、得られた修飾された抗EGFR抗体を結合活性についてスクリーニングすることができる。
【0059】
「コンセンサス配列」は、ファミリー又は関連する配列にて最も頻繁に存在するアミノ酸(又はヌクレオチド)から形成される配列である。タンパク質のファミリーにおいて、コンセンサス配列における各位置はファミリーにおけるその位置で最も頻繁に存在するアミノ酸によって占有される。2つのアミノ酸が同等に頻繁であるならば、いずれかがコンセンサス配列に含まれ得る。免疫グロブリンの「コンセンサスフレームワーク」はコンセンサス免疫グロブリン配列におけるフレームワーク領域を指す。同様に、CDRについてのコンセンサス配列は本明細書で提供されるEGFR抗体のCDRアミノ酸配列の最適な配列比較によって導き出される。
【0060】
核酸について、用語「実質的な相同性」は、2つの核酸又はその指定された配列が、最適に並べられ、比較された場合、適当なヌクレオチドの挿入又は欠失を伴って、ヌクレオチドの少なくとも約80%にて、ヌクレオチドの普通少なくとも約90%〜95%、さらに好ましくは少なくとも約98%〜99.5%同一であることを示す。或いは、実質的な相同性は、選択的なハイブリッド形成条件下で断片を鎖の相補物とハイブリッド形成させるときに存在する。
【0061】
核酸は、全細胞にて、細胞溶解物にて、又は部分精製の形態で、又は実質的に純粋な形態で存在し得る。核酸は、アルカリ/SDS処理、CsClバンド形成、カラムクロマトグラフィ、アガロースゲル電気泳動及び当該技術で周知のその他を含む常法によって他の細胞性成分又は他の混入物、たとえば、他の細胞性の核酸又はタンパク質から精製されると、「単離される」又は「実質的に純粋にされる」。
【0062】
核酸組成物は、cDNA、ゲノムDNA又はその混合物に由来する天然の配列(修飾された制限部位等を除く)を含むことが多い一方で、代わりに常法に従って変異させ、改変遺伝子配列を提供し得る。コーディング配列については、これらの変異は、コードされたアミノ酸配列を所望のように修飾し得る。特に、天然のV、D、J、定常、スイッチの配列及び本明細書で記載される他のそのような配列に実質的に相同性のDNA配列が熟考される。
【0063】
用語「操作可能に連結される」は、別の核酸配列と機能的な関係に置かれた核酸配列を指す。たとえば、プレ配列又は分泌リーダーのためのDNAは、それがポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現されるのであれば、ポリペプチドのためのDNAに操作可能に連結され;プロモータ又はエンハンサは、それが配列の転写に影響を及ぼすのであれば、コーディング配列に操作可能に連結され;又はリボソーム結合部位は、それが翻訳を促進するように位置づけられるのであれば、コーディング配列に操作可能に連結される。一般に「操作可能に連結される」は、連結されるDNA配列が隣接しており、分泌リーダーの場合、隣接し、読み取り工程にあることを意味する。しかしながら、エンハンサは隣接する必要はない。連結は好都合な制限部位での連結によって達成される。そのような部位が存在しなければ、従来の実践に従って合成オリゴヌクレオチドのアダプタ又はリンカーを使用する。核酸は、別の核酸配列と機能的な関係に置かれる場合、「操作可能に連結される」。たとえば、プロモータ又はエンハンサは、それが配列の転写に影響を及ぼすのであれば、コーディング配列に操作可能に連結される。転写調節配列に関しては、操作可能に連結されるは、連結されるDNA配列が隣接しており、2つのタンパク質コーディング領域を接続する必要がある場合、隣接しており、読み取りフレームにあることを意味する。スイッチ配列については、操作可能に連結されるは、配列がスイッチ組換えを達成することが可能であることを示す。
【0064】
用語「ベクター」は、本明細書で使用されるとき、それが連結される別の核酸を輸送することが可能である核酸分子を指すように意図される。ベクターの1種が「プラスミド」であり、それは、追加のDNA断片が連結され得る円形の二本鎖DNAループを指す。ベクターの別の種類はウイルスベクターであり、その際、追加のDNA断片はウイルスのゲノムに連結され得る。特定のベクターは、それらが導入される宿主細胞にて自律的な複製が可能である(たとえば、細菌の複製開始点を有する細菌ベクター及びエピソーム性の哺乳類ベクター)。他のベクター(たとえば、非エピソーム性の哺乳類ベクター)は、宿主細胞への導入の際、宿主細胞のゲノムに統合することができ、それによって宿主細胞と共に複製される。さらに、特定のベクターはそれらが操作可能に連結される遺伝子の発現を指揮することが可能である。そのようなベクターは本明細書では「組換え発現ベクター」(又は単に「発現ベクター」)と呼ばれる。一般に、組換えDNA法で有用な発現ベクターはプラスミドの形態であることが多い。用語「プラスミド」及び「ベクター」は相互交換可能に使用され得る。しかしながら、同等の機能を果たす、たとえば、ウイルスベクター(たとえば、複製欠損のレトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ関連ウイルス)のような他の形態の発現ベクターも熟考される。
【0065】
用語「組換え宿主細胞」(又は単に「宿主細胞」)は本明細書で使用されるとき、組換え発現ベクターが導入されている細胞を指すように意図される。そのような用語は特定の対象細胞のみならず、そのような細胞の子孫も指すように意図されることが理解されるべきである。突然変異又は環境の影響のために特定の修飾が連続する世代で生じ得るので、そのような子孫は実際、親細胞と同一ではないが、本明細書で使用されるとき、用語「宿主細胞」の範囲内に依然として含められる。
【0066】
用語「治療する」、「治療すること」及び「治療」は本明細書で使用されるとき、本明細書で記載される治療方策又は予防方策を指す。「治療」の方法は、EGFR依存性のシグナル伝達に関連する疾患又は障害を防ぐ、治す、遅らせる、その重症度を軽減する、若しくは疾患又は障害又は再発している疾患又は障害の1以上の症状を改善するために、又はそのような治療の非存在下で期待されるものを超えて対象の生存を延長するために、対象、たとえば、そのような疾患又は症状を有する又はそのような疾患又は症状を有する素因がある対象への本明細書で開示される抗体又は抗体の対又は3つ組の投与を採用する。
【0067】
用語「EGFR依存性のシグナル伝達に関連する疾患」又は「EGFR依存性のシグナル伝達に関連する障害」は本明細書で使用されるとき、高いレベルのEGFR及び/又はEGFRが関与する細胞性カスケードの活性化が見つかる疾患状態及び/又は疾患状態に関連する症状を含む。用語「EGFR依存性のシグナル伝達に関連する疾患」はまた、代替のEGFRシグナル伝達経路の活性化に関連する疾患状態及び/又は症状も含む。一般に、用語「EGFR依存性のシグナル伝達に関連する疾患」は、EGFRの関与を必要とする障害、症状の発症、進行、又は持続を指す。例となるEGFRが介在する障害には、たとえば、癌が挙げられるが、これらに限定されない。
【0068】
用語「癌」及び「癌性」は、通常、無秩序な細胞増殖を特徴とする哺乳類における生理的状態を指し、又は記載する。癌の例には、癌腫、リンパ腫、芽腫、肉腫及び白血病が挙げられるが、これらに限定されない。そのような癌のさらに特定の例には、扁平上皮癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、胃癌、膵臓癌、膠芽細胞腫及び神経線維腫のような膠細胞腫瘍、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝癌、乳癌、結腸癌、悪性黒色腫、結腸直腸癌、子宮内膜癌、唾液腺癌、腎臓癌、腎癌、前立腺癌、外陰部癌、甲状腺癌、肝癌、及び様々な種類の頭頸部の癌が挙げられる。特定の実施形態では、本明細書で開示される方法を用いて治療される又は診断される癌は、悪性黒色腫、卵巣癌、腎癌、消化器/結腸癌、肺癌及び前立腺癌から選択される。
【0069】
用語「有効量」は本明細書で使用されるとき、対象に投与すると、本明細書で記載されるようなEGFR依存性のシグナル伝達に関連する疾患の治療、予後診断又は診断を達成するのに十分であるEGFRに結合する抗体又はその抗原結合部分の量を指す。本明細書で提供される抗体の治療上有効な量は、単独で又は併用で使用したとき、抗体及び組み合わせの相対的な活性(たとえば、細胞増殖を阻害することにおいて)によって、及び治療される対象及び疾患の状態、対象の体重及び年齢、疾患の状態の重症度、投与等の方法によって変化するであろうが、それは当業者が容易に決定することができる。投与のための投与量は、たとえば、約1ng〜約10,000mg、約5ng〜約9,500mg、約10ng〜約9,000mg、約20ng〜約8,500mg、約30ng〜約7,500mg、約40ng〜約7,000mg、約50ng〜約6,500mg、約100ng〜約6,000mg、約200ng〜約5,500mg、約300ng〜約5,000mg、約400ng〜約4,500mg、約500ng〜約4,000mg、約1μg〜約3,500mg、約5μg〜約3,000mg、約10μg〜約2,600mg、約20μg〜約2,575mg、約30μg〜約2,550mg、約40μg〜約2,500mg、約50μg〜約2,475mg、約100μg〜約2,450mg、約200μg〜約2,425mg、約300μg〜約2,000、約400μg〜約1,175mg、約500μg〜約1,150mg、約0.5mg〜約1,125mg、約1mg〜約1,100mg、約1.25mg〜約1,075mg、約1.5mg〜約1,050mg、約2.0mg〜約1,025mg、約2.5mg〜約1,000mg、約3.0mg〜約975mg、約3.5mg〜約950mg、約4.0mg〜約925mg、約4.5mg〜約900mg、約5mg〜約875mg、約10mg〜約850mg、約20mg〜約825mg、約30mg〜約800mg、約40mg〜約775mg、約50mg〜約750mg、約100mg〜約725mg、約200mg〜約700mg、約300mg〜約675mg、約400mg〜約650mg、約500mg、又は約525mg〜約625mgの抗体の範囲である。投与計画を調整して最適な治療応答を提供し得る。有効量は、抗体の毒性効果又は有害効果(すなわち、副作用)が有益な効果によってできる限り抑えられる及び/又はそれよりも有益な効果が上回るものでもある。
【0070】
用語「治療剤」は、疾患若しくは障害の症状の重症度を減らす若しくは抑える、又は疾患若しくは障害にて症状のない頻度及び/又は持続時間若しくは症状の低下した期間を増やす、又は疾患若しくは障害の苦痛による損傷若しくは障害を抑える若しくは防ぐ、又は疾患若しくは障害の進行を抑える若しくは遅らせる、又は疾患若しくは障害の発症を抑える若しくは遅らせる、又は感染性の疾患若しくは障害にて感染抑える若しくは防ぐ能力を有する化合物のいずれか及びすべてを包含するように意図される。治療剤の非限定例には、有機小分子、モノクローナル抗体、二重特異性抗体、組換え操作した生物剤、RNAi化合物、チロシンキナーゼ阻害剤、及び市販の抗体が挙げられる。特定の実施形態では、チロシンキナーゼ阻害剤には、たとえば、エルロチニブ、ゲフィチニブ及びラパチニブが挙げられ、それらは現在市場にある医薬である。市販医薬抗EGFR抗体にはセツキシマブ及びパニツムマブが挙げられる。他の医薬抗EGFR抗体にはザルツムマブ、ニモツズマブ及びマツズマブが挙げられるが、それらは現在開発中である。
【0071】
用語「患者」には、予防的処置又は治療的処置をうけるヒト対象及び他の哺乳類対象が含まれる。
【0072】
用語「対象」には、哺乳類、たとえば、霊長類が含まれる。たとえば、本明細書で開示される方法及び組成物は、癌を有する対象を治療するのに使用することができる。特定の実施形態では、対象はヒトである。
【0073】
用語「試料」は、患者又は対象から採取された組織、体液、又は細胞(又は前述のいずれかの分画)を指す。普通、組織又は細胞が患者から取り出されるが、生体内診断も熟考される。固形腫瘍の場合、組織試料は外科的に切除した腫瘍から取り出すことができ、従来の技法によって試験のために調製される。リンパ腫及び白血病の場合、リンパ球、白血病細胞又はリンパ節を得ることができ(たとえば、血液からの白血病細胞)、適宜調製することができる。尿、涙、血清、血漿、脳脊髄液、糞便、喀痰、細胞抽出物等を含む他の試料も特定の癌については有用であり得る。
【0074】
以下の小節にて開示の種々の態様をさらに詳細に説明する。
【0075】
II.
抗EGFR抗体及びその併用
実施例にてP1X、P2X及びP3Xと呼ばれる3つを含む新規の抗EGFRモノクローナル抗体が本明細書で開示される。P1X、P2X及びP3Xモノクローナル抗体は、PCT出願番号PCT/US2011/35238にて開示されたそれぞれca、cd及びchと呼ばれる元の抗体の親和性成熟した抗体である。元の抗体及び親和性成熟した抗体のCDRのアミノ酸配列を以下に示すが、親和性成熟した抗体における荷電したアミノ酸を太字で表し、下線を引いた。
【0076】
P1Xの完全長V
H及びV
Lのアミノ酸配列をそれぞれSEQ ID NO:19及び20に示す。P2Xの完全長V
H及びV
Lのアミノ酸配列をそれぞれSEQ ID NO:21及び22に示す。P3Xの完全長V
H及びV
Lのアミノ酸配列をそれぞれSEQ ID NO:23及び24に示す。さらに、本明細書で提示されるようなV
H及びV
LのCDR断片は、たとえば、CDR1、CDR2及びCDR3のアミノ末端からカルボキシ末端の順に配置する。
【0077】
一実施形態では、EGFRの細胞外ドメインに結合し、重鎖及び軽鎖のCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含むモノクローナル抗体が提供され、重鎖及び軽鎖のCDR1、CDR2及びCDR3の配列は、
(a)それぞれ、SEQ ID NO:1、2及び3の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:4、5及び6の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列;
(b)それぞれ、SEQ ID NO:7、8及び9の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:10、11及び12の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列;並びに
(c)それぞれ、SEQ ID NO:13、14及び15の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:16、17及び18の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列;
から成る群から選択される。
【0078】
別の実施形態では、EGFRの細胞外ドメインに結合し、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含むモノクローナル抗体が提供され、重鎖及び軽鎖の可変領域の配列は、
(a)SEQ ID NO:19を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:20を含む軽鎖可変領域;
(b)SEQ ID NO:21を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:22を含む軽鎖可変領域;並びに
(c)SEQ ID NO:23を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:24を含む軽鎖可変領域
から成る群から選択される。
【0079】
前述の抗EGFR抗体の組み合わせも提供される。そのような組み合わせは、たとえば、前述の抗EGFR抗体2つの組み合わせを含有することができる。別の組み合わせは前述の抗EGFR抗体の3つすべてを含むことができる。従って、別の態様では、EGFRの細胞外ドメインに結合する2又は3のモノクローナル抗体を含む組成物が提供され、2又は3のモノクローナル抗体は、
(a)それぞれ、SEQ ID NO:1、2及び3の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:4、5及び6の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列を含むモノクローナル抗体;
(b)それぞれ、SEQ ID NO:7、8及び9の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:10、11及び12の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列を含むモノクローナル抗体;並びに
(c)それぞれ、SEQ ID NO:13、14及び15の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:16、17及び18の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列を含むモノクローナル抗体;
から成る群から選択され、その際、組成物は、(a)と(b)、(a)と(c)、(b)と(c)又は(a)と(b)と(c)を含む。
【0080】
さらに別の実施形態では、EGFRの細胞外ドメインに結合する2又は3のモノクローナル抗体を含む組成物が提供され、2又は3のモノクローナル抗体は、
(a)SEQ ID NO:19を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:20を含む軽鎖可変領域を含むモノクローナル抗体;
(b)SEQ ID NO:21を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:22を含む軽鎖可変領域を含むモノクローナル抗体;並びに
(c)SEQ ID NO:23を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:24を含む軽鎖可変領域を含むモノクローナル抗体
から成る群から選択され、その際、組成物は、(a)と(b)、(a)と(c)、(b)と(c)又は(a)と(b)と(c)を含む。
【0081】
本明細書で開示される抗EGFR抗体は、単一抗体であれ、抗体の組み合わせであれ、たとえば、100nMより良好な又は10nMより良好な又は1nMより良好なK
DでEGFRに結合することができる。K
Dに関して本明細書で使用されるとき、用語「_nMよりも良好」は抗体が示された数より低いナノモル濃度として表されるK
Dを有することを意味する。たとえば、100nM「より良好な」K
Dは、100nMより低い値である(たとえば、50nMである)ナノモル濃度として表されるK
Dを示す。
【0082】
他の実施形態では、P1Xに関連する抗体、たとえば、それぞれ、SEQ ID NO:1、2及び3の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:4、5及び6の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む抗体、又はそれぞれSEQ ID NO:19及び20のV
H及びV
Lの配列を含む抗体は、約1×10
−9M〜1.1×10
−11M以上良好なK
DにてEGFRに結合することができる。
【0083】
他の実施形態では、P2Xに関連する抗体、たとえば、それぞれ、SEQ ID NO:7、8及び9の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:10、11及び12の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む抗体、又はそれぞれSEQ ID NO:21及び22のV
H及びV
Lの配列を含む抗体は、約1×10
−9M〜7.0×10
−11M以上良好なK
DにてEGFRに結合することができる。
【0084】
他の実施形態では、P3Xに関連する抗体、たとえば、それぞれ、SEQ ID NO:13、14及び15の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:16、17及び18の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む抗体、又はそれぞれSEQ ID NO:23及び24のV
H及びV
Lの配列を含む抗体は、約1×10
−9M〜3.6×10
−10M以上良好なK
DにてEGFRに結合することができる。
【0085】
本明細書で開示される抗EGFR抗体は、単一抗体であれ、抗体の組み合わせであれ、
(a)細胞に基づいたアッセイにて測定されるようなAKT又はERKのリン酸化、たとえば、EGFR依存性のAKT又はERKのリン酸化の阻害;
(b)EGFRを発現している細胞の増殖の阻害;
(c)EGFRへのEGFRリガンドの結合の阻害(たとえば、EGF、ヘパリン結合性のEGF様増殖因子(HB−EGF)、形質転換増殖因子(TGF)、エピゲン、エピレグリン、ベタセルリン、又はアンフィレグリンを含む1以上のリガンドのEGFRへの結合の阻害);
(d)EGFR二量化の阻害;
(e)細胞表面上のEGFRの下方調節(たとえば、受容体の内部移行及び再利用、及び/又は受容体の内部移行及び分解による);
(f)試験管内の腫瘍細胞の増殖の阻害;及び/又は
(g)生体内の腫瘍増殖の阻害
を含むが、これらに限定されない本明細書で開示されるような1以上の他の機能特性を示すことができる。
【0086】
本明細書で開示される抗体にはあらゆる既知の形態の抗体及び抗体様の特性を持つタンパク質の骨組みが含まれる。たとえば、抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、二重特異性抗体、免疫複合体、キメラ抗体、又はフィブロネクチン又はアンキリン反復のような抗体様の特性を持つタンパク質の骨組みであることができる。抗体はまた、Fab、Fab'2、ScFv、アフィボディ(登録商標)、アビマー、ナノボディ又はドメイン抗体であることができる。抗体はまた、以下のアイソタイプ:IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgAsec、IgD及びIgEを含む任意のアイソタイプを有することもできる。IgG抗体が好まれる。標準の組換えDNA法及び可変領域の配列に操作可能に連結される所望の定常領域の配列をコードする核酸を用いて、V
H及びV
Lの配列から完全長の抗体を調製することができる。好適な定常領域の非限定例には、SEQ ID NO:25にて開示される軽鎖κ定常領域及びSEQ ID NO:26にて開示されるIgG1重鎖定常領域が挙げられる。
【0087】
実施例にて開示されるように、P1X+P2X+P3X抗体の3剤併用は、2:2:1のP1X:P2X:P3Xのモル比にて使用されると特に有効であることが発見されている。従って、そのような3抗体併用については、総濃度の40%がP1Xであるように選択され、総濃度の40%がP2Xであるように選択され、総濃度の20%がP3Xであるように選択される。
【0088】
従って、別の実施形態では、3つのモノクローナル抗EGFR抗体を含む組成物が提供され、前記組成物は、第1の抗体と第2の抗体と第3の抗体を含み、その際、(i)第1の抗体は、それぞれ、SEQ ID NO:1、2及び3の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:4、5及び6の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列を含み;(ii)第2の抗体は、それぞれ、SEQ ID NO:7、8及び9の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:10、11及び12の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列を含み;並びに(iii)第3の抗体は、それぞれ、SEQ ID NO:13、14及び15の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:16、17及び18の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列を含み、その際、第1と第2と第3の抗体は、互いに2:2:1のモル比で存在する。
【0089】
さらに別の実施形態では、3つのモノクローナル抗EGFR抗体を含む組成物が提供され、前記組成物は、第1の抗体と第2の抗体と第3の抗体を含み、その際、(i)第1の抗体は、SEQ ID NO:19を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:20を含む軽鎖可変領域を含み;(ii)第2の抗体は、SEQ ID NO:21を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:22を含む軽鎖可変領域を含み;並びに第3の抗体は、SEQ ID NO:23を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:24を含む軽鎖可変領域を含み、その際、第1と第2と第3の抗体は、互いに2:2:1のモル比で存在する。
【0090】
3つの抗体を含む抗EGFR抗体組成物を調製する方法が提供され、抗体は2:2:1の比で調製される。さらに具体的には、別の実施形態では、抗EGFR抗体組成物を調製する方法が提供され、該方法は、単一の組成物にて
(a)それぞれ、SEQ ID NO:1、2及び3の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:4、5及び6の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列を含むモノクローナル抗体;
(b)それぞれ、SEQ ID NO:7、8及び9の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:10、11及び12の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列を含むモノクローナル抗体;並びに
(c)それぞれ、SEQ ID NO:13、14及び15の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:16、17及び18の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列を含むモノクローナル抗体を組み合わせることを含み、(a)、(b)及び(c)は互いに2:2:1のモル比で組み合わせられる。
【0091】
別の実施形態では、抗EGFR抗体組成物を調製する方法が提供され、該方法は、単一の組成物にて
(a)SEQ ID NO:19を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:20を含む軽鎖可変領域を含むモノクローナル抗体;
(b)SEQ ID NO:21を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:22を含む軽鎖可変領域を含むモノクローナル抗体;並びに
(c)SEQ ID NO:23を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:24を含む軽鎖可変領域を含むモノクローナル抗体を組み合わせることを含み、(a)、(b)及び(c)は互いに2:2:1のモル比で組み合わせられる。
【0092】
抗体が2:2:1の比で対象に投与される3つの抗EGFR抗体で対象を治療する方法が提供される。さらに具体的には、抗EGFR抗体で対象を治療する方法が提供され、該方法は対象に、
(a)それぞれ、SEQ ID NO:1、2及び3の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:4、5及び6の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列を含むモノクローナル抗体;
(b)それぞれ、SEQ ID NO:7、8及び9の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:10、11及び12の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列を含むモノクローナル抗体;並びに
(c)それぞれ、SEQ ID NO:13、14及び15の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列及びそれぞれ、SEQ ID NO:16、17及び18の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3の配列を含むモノクローナル抗体を投与することを含み、(a)、(b)及び(c)は互いに2:2:1のモル比にて対象に投与される。
【0093】
別の実施形態では、抗EGFR抗体で対象を治療する方法が提供され、該方法は対象に、
(a)SEQ ID NO:19を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:20を含む軽鎖可変領域を含むモノクローナル抗体;
(b)SEQ ID NO:21を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:22を含む軽鎖可変領域を含むモノクローナル抗体;並びに
(c)SEQ ID NO:23を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:24を含む軽鎖可変領域を含むモノクローナル抗体を投与することを含み、(a)、(b)及び(c)は互いに2:2:1のモル比にて対象に投与される。
【0094】
抗EGFR抗体を薬学的組成物に製剤化すること及びEGFR関連疾患においてそのような組成物を使用する方法に関するさらなる詳細を以下の小節で説明する。
【0095】
III.
抗体を作出する方法
(i)モノクローナル抗体
本明細書で提供されるモノクローナル抗体は最も通常では、本明細書で開示されるV
H及びV
Lの領域のアミノ酸配列に基づいて標準の組換えDNA法によって調製される。
【0096】
さらに又は代わりに、モノクローナル抗体は、種々の既知の方法、たとえば、標準の体細胞ハイブリッド形成法、Bリンパ球のウイルス若しくは癌遺伝子による形質転換、又はヒト抗体遺伝子のライブラリを用いた酵母若しくはファージのディスプレイ法を用いて作出することができる。特定の実施形態では、抗体は完全なヒトモノクローナル抗体である。
【0097】
従って、一実施形態では、EGFRを結合する抗体を作出するのにハイブリドーマ法が使用される。この方法では、免疫に使用する抗原に特異的に結合する抗体を産生する又は産生することが可能であるリンパ球を引き出すために、好適な抗原でマウス又は他の適当な宿主動物を免疫することができる。或いは、試験管内でリンパ球を免疫してもよい。次いでポリエチレングリコールのような好適な融合剤を用いてリンパ球を骨髄腫細胞と融合させてハイブリドーマ細胞を形成することができる。抗原に向けられたモノクローナル抗体の産生についてハイブリドーマ細胞が増殖している培養培地をアッセイする。所望の特異性、親和性及び/又は活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞を特定した後、限界希釈法によってクローンを継代し、常法によって増殖させる。この目的に好適な培養培地には、たとえば、D−MEM又はRPMI−1640培地が挙げられる。加えて、動物における腹水腫瘍としてハイブリドーマ細胞を生体内で増殖させてもよい。サブクローンによって分泌されたモノクローナル抗体は、従来の免疫精製法、たとえば、プロテインAセファロース、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィ、ゲル電気泳動、透析、又はアフィニティクロマトグラフィによって培養培地、腹水液、又は血清から分離することができる。
【0098】
別の実施形態では、EGFRを結合する抗体は、たとえば、Ladnerらへの米国特許第5,223,409号;同第5,403,484号;及び同第5,571,698号;Dowerらへの米国特許第5,427,908号;及び同第5,580,717号;McCaffertyらへの米国特許第5,969,108号;及び同第6,172,197号;並びにGriffithsらへの米国特許第5,885,793号;同第6,521,404号;同第6,544,731号;同第6,555,313号;同第6,582,915号;及び同第6,593,081号に記載されたもののような周知の技法を用いて生成した抗体ライブラリから単離することができる。さらに、非常に大きなファージライブラリを構築する戦略としての組み合わせ感染及び生体内組換えと同様に、鎖シャッフリングによる高親和性(nM範囲)のヒト抗体の作出も使用され得る。たとえば、米国特許出願番号09/856,907(PCT国際公開番号WO00/31246)を参照のこと。
【0099】
特定の実施形態では、EGFRを結合するモノクローナル抗体はファージディスプレイを用いて作出される。この技法には、ヒトドナーから単離された免疫グロブリン配列の独特の組み合わせを有し、重鎖CDRにおける合成多様性を有するヒトFabライブラリの生成が関与する。次いでEGFRに結合するFabについてライブラリをスクリーニングする。
【0100】
さらに別の実施形態では、EGFRに向けられたヒトモノクローナル抗体は、マウスの系ではなくヒトの免疫系の一部を運ぶ遺伝子導入した又は染色体導入したマウスを用いて生成することができる(たとえば、すべてLonberg及びKayへの米国特許第5,545,806号;同第5,569,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;同第5,789,650号;同第5,877,397号;同第5,661,016号;同第5,814,318号;同第5,874,299;号;及び同第5,770,429号;Suraniらへの米国特許第5,545,807号;すべてLonberg及びKayへのPCT公開番号WO92/03918,WO93/12227,WO94/25585,WO97/13852,WO98/24884及びWO99/45962;並びにKormanらへのPCT公開番号WO01/14424を参照のこと)。
【0101】
別の実施形態では、導入遺伝子及び導入染色体にてヒト免疫グロブリン配列を運ぶマウス、たとえば、ヒト重鎖導入遺伝子及びヒト軽鎖導入染色体を運ぶマウス(たとえば、IshidaらへのPCT公開番号WO02/43478を参照)を用いてヒト抗体を生じることができる。
【0102】
その上さらに、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替の遺伝子導入動物系が当該技術で利用可能であり、抗EGFR抗体を生成するのに使用することができる。たとえば、Xenoマウス(Abgenix社)と呼ばれる代替の遺伝子導入系を使用することができ、そのようなマウスは、たとえば、Kucherlapatiらへの米国特許第5,939,598号;同第6,075,181号;同第6,114,598号;同第6,150,584号;及び同第6,162,963号に記載されている。
【0103】
さらにヒト免疫グロブリンを発現する代替の染色体導入動物の系が当該技術で利用可能であり、抗EGFR抗体を生成するのに使用することができる。たとえば、ヒトの重鎖導入染色体とヒトの軽鎖導入染色体の双方を持つマウスを使用することができる。さらに、ヒトの重鎖と軽鎖の導入染色体を持つウシが当該技術で記載されており、抗EGFR抗体を生成するのに使用することができる。
【0104】
さらに別の実施形態では、遺伝子導入植物及び/又はそのような抗体を産生する培養植物細胞(たとえば、タバコ、トウモロコシ及びウキクサ)を用いて抗体を調製することができる。たとえば、誘導性プロモータを用いてそのような抗体を作出するのに、抗体を発現する遺伝子導入タバコを使用することができる。また、遺伝子導入トウモロコシを用いてそのような抗体及びその抗原結合部分を発現させることができる。たとえば、タバコの種子及びジャガイモの塊茎を用いて、たとえば、単鎖抗体(scFv)のような抗体の一部を含む遺伝子導入植物の種子から抗体を大量に生産することもできる。
【0105】
ここで開示されるものを含む任意の技法を用いて調製したEGFRを結合するモノクローナル抗体(又はその一部)の結合特異性は、免疫沈降によって、又はたとえば、放射性免疫アッセイ(RIA)若しくは酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)のような試験管内の結合アッセイによって決定することができる。モノクローナル抗体又はその一部の結合親和性はScatchard解析によって決定することができる。
【0106】
特定の実施形態では、上記で議論した方法のいずれかを用いて作出したEGFR抗体を、たとえば、本明細書で記載されるもののような当該技術で承認された技法を用いてさらに改変し、又は最適化し、所望の結合特異性及び/又は親和性を達成し得る。
【0107】
一実施形態では、EGFR抗体に由来する部分抗体配列を用いて構造的に及び機能的に関連する抗体を作出し得る。たとえば、抗体は、6つの重鎖及び軽鎖の相補性決定領域(CDR)に位置するアミノ酸残基を介して主として標的抗原と相互作用する。この理由で、CDRの中のアミノ酸配列はCDRの外側の配列よりも個々の抗体間で多様性が大きい。CDRの配列はほとんどの抗体/抗原の相互作用に関与しているので、異なる特性を持つ異なる抗体に由来するフレームワーク配列に導入した特定の天然に存在する抗体に由来するCDR配列を含む発現ベクターを構築することによって特定の天然に存在する抗体の特性を模倣する組換え抗体を発現することが可能である。そのようなフレームワーク配列は、生殖系列の抗体遺伝子の配列を含む公的なDNAデータベースから入手することができる。
【0108】
従って、たとえば、CDRのような抗EGFR抗体の1以上の構造的な特徴を用いて少なくとも1つの所望の機能的特性、たとえば、EGFRを発現している細胞の増殖を阻害することを保持する構造的に関連した抗EGFR抗体を創ることができる。
【0109】
特定の実施形態では、本明細書で開示される1以上のCDR領域をヒトの既知のフレームワーク領域及びCDRと組換えによって組み合わせて、追加の組換え操作した抗EGFR抗体を創る。重鎖及び軽鎖の可変フレームワーク領域は同一の又は異なった抗体配列に由来することができる。
【0110】
抗体の重鎖及び軽鎖のCDR3ドメインは、抗原についての抗体の結合特異性/親和性にて特に重要な役割を担うことが当該技術で周知である。従って、特定の実施形態では、本明細書で記載される特定の抗体の重鎖及び/又は軽鎖のCDR3を含む抗体が生成される。抗体はさらに、本明細書で記載される抗体の重鎖及び/又は軽鎖のCDR1及び/又はCDR2を含むことができる。
【0111】
上述の操作された抗体のCDR1、2及び/又は3の領域は、本明細書で開示されるもののように正確なアミノ酸配列を含む。しかしながら、当業者は、正確なCDR配列からの若干の逸脱が可能であってもよく、特にCDR1及びCDR2の配列についてはCDR3の配列よりもエピトープの特異性を変えることなくさらなる変異を認容することができる(そのような逸脱は、たとえば、保存的なアミノ酸置換である)ことを十分に理解するであろう。従って、別の実施形態では、操作された抗体は、本明細書で名付けられた抗体の相当するCDRと、たとえば、90%、95%、98%、99%又は99.5%同一である1以上のCDR1及びCDR2から構成され得る。
【0112】
別の実施形態では、CDRの1以上の残基を改変して結合を変え、さらに有利な結合の結合速度を達成し得る。この戦略を用いて、たとえば、10
10M
−1以上の超高結合を有する抗体を達成することができる。当該技術で周知の親和性成熟及び本明細書で記載されるものを用いてCDR領域を改変し、その後、結合における所望の変化について得られた結合分子をスクリーニングすることができる。従って、CDRが改変されると、免疫原性と同様に結合親和性における変化がモニターされ、最適に組み合わせられた結合と低い免疫原性について最適化された抗体が達成されるようにスコア化される。
【0113】
修飾は、これらの修飾に続く抗原結合親和性が10
6M
−1よりも良好である限り、抗体の重鎖及び/又は軽鎖の可変領域の1以上のフレームワーク領域又は連結領域の範囲内で行うことができる。
【0114】
別の実施形態では、抗体は、たとえば、癌を治療することにおける抗体の有効性を高めるようにエフェクター機能に関してさらに修飾される。たとえば、Fc領域にシステイン残基を導入し、それによってこの領域における鎖間ジスルフィド結合の形成を可能にする。こうして生成されるヘテロ二量体抗体は、改善された内部移行能力及び/又は高い補体介在性細胞殺傷性及び抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を有し得る。高い抗腫瘍活性を持つホモ二量体抗体もヘテロ二官能性交差リンカーを用いて調製され得る。或いは、二重Fc領域を有する抗体を操作することができ、それによって高い補体溶解及びADCCの能力を有し得る。
【0115】
以下で議論されるように二重特異性抗体及び免疫複合体も提供される。
【0116】
(ii)
二重特異性抗体
本明細書での二重特異性抗体は、好ましくは重複しない又は競合しないエピトープに結合するEGFRについて少なくとも2つの結合特異性を含む。そのような二重特異性抗体は、追加の結合特異性、たとえば、第3のEGFR結合特異性及び/又は別のErbB受容体(たとえば、ErbB3)若しくは別の抗原についての特異性を含むことができる。二重特異性抗体は、完全長の抗体又は抗体断片(たとえば、F(ab')
2二重特異性抗体)として調製することができる。
【0117】
二重特異性抗体を作製する方法は当該技術で周知である(たとえば、WO05117973及びWO06091209を参照)。たとえば、完全長の二重特異性抗体の作出は、2つの対になった免疫グロブリンの重鎖と軽鎖の同時発現に基づくことができ、その際、2つの鎖は異なる特異性を有する。組換え細胞の培養物から直接、二重特異性抗体断片を作製し、単離するための種々の技法も記載されている。たとえば、二重特異性抗体はロイシンジッパーを用いて作出されている。単鎖Fv(sFv)二量体の使用による二重特異性抗体断片を作製する別の戦略も報告されている。
【0118】
特定の実施形態では、二重特異性抗体は、別の機能的な分子、たとえば、別のペプチド又はタンパク質(たとえば、受容体に対する抗体又はリガンド)に誘導体化される又は連結されるEGFRに結合する第1の抗体(又はその結合部分)を含んで、少なくとも2つの異なる部位又は標的分子に結合する二重特異性分子を生成する。抗体は1を超える他の機能的分子に誘導体化され又は連結されて2を超える異なる結合部位及び/又は標的分子に結合する多重特異性分子を生成し;そのような多重特異性分子も本明細書で使用されるような用語「二重特異性分子」によって包含されるように意図される。二重特異性分子を創るために、本明細書で開示される抗体を、結果として二重特異性分子が生じるように、1以上の他の結合分子、たとえば、別の抗体、抗体断片、ペプチド又は結合模倣体に機能的に連結することができる(たとえば、カップリング、遺伝子融合、非共有関係又はその他によって)。
【0119】
従って、EGFRについての少なくとも1つの第1の結合特異性及び第2の標的エピトープについての第2の結合特異性を含む二重特異性分子が熟考される。特定の実施形態では、第2の標的エピトープはFc受容体、たとえば、ヒトFcγRI(CD64)又はヒトFcα受容体(CD89)である。従って、FCγR、FcαR又はFcεRを発現するエフェクター細胞(たとえば、単球、マクロファージ又は多形核球(PMN))及びEGFRを発現する標的細胞の双方に結合することが可能である二重特異性分子も提供される。これらの二重特異性分子はエフェクター細胞に対してEGFRを発現する細胞を標的とし、Fc受容体介在性のエフェクター細胞活性、たとえば、EGFRを発現する細胞の貪食、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)、サイトカインの放出、又はスーパーオキシドアニオンの生成を引き起こす。
【0120】
一実施形態では、二重特異性分子は、結合特異性として少なくとも1つの抗体、又はたとえば、Fab、Fab'、F(ab')
2又は単鎖Fvを含むその抗体断片を含む。抗体は、軽鎖又は重鎖の二量体であってもよく、又はLadnerらの米国特許第4,946,778号に記載されたようなFv若しくは単鎖構築物のようなその最小限の断片であってもよい。
【0121】
二重特異性分子は、当該技術で既知の方法を用いて、構成的な結合特異性、たとえば、抗FcR及び抗EGFR結合特異性を複合させることによって調製することができる。たとえば、二重特異性分子の各結合特異性は、別々に生成し、次いで互いに複合させることができる。結合特異性がタンパク質又はペプチドである場合、種々のカップリング剤又は架橋剤を共有結合に使用することができる。架橋剤の例には、プロテインA、カルボジイミド、N−スクシンイミジル−S−アセチルチオアセテート(SATA)、5,5'−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)(DTNB)、o−フェニレンジマレイミド(oPDM)、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)及びスルホスクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(スルホ−SMCC)が挙げられる。好まれる複合剤はSATA及びスルホ−SMCCであり、双方ともPierce Chemical社(イリノイ州、ロックフォード)から入手可能である。
【0122】
結合特異性が抗体である場合、それらは、2つの重鎖のC末端ヒンジ領域のスルフヒドリル結合を介して複合させることができる。特に好まれる実施形態では、ヒンジ領域は、複合に先立って、奇数のスルフヒドリル残基、好ましくは1つを含有するように改変される。
【0123】
或いは、双方の結合特異性は同一のベクターにコードすることができ、同一の宿主細胞で発現させ、会合させることができる。この方法は、二重特異性分子がmAb×mAb、mAb×Fab、Fab×F(ab')
2、又はリガンド×Fab融合タンパク質である場合、特に有用である。二重特異性分子は、単鎖抗体1つと結合決定基を含む単鎖分子、又は2つの結合決定基を含む単鎖二重特異性分子であることができる。二重特異性分子は、少なくとも2つの単鎖分子を含み得る。二重特異性分子を調製する方法は、たとえば、米国特許第5,260,203号;米国特許第5,455,030号;米国特許第4,881,175号;米国特許第5,132,405号;米国特許第5,091,513号;米国特許第5,476,786号;米国特許第5,013,653号;米国特許第5,258,498号;及び米国特許第5,482,858号に記載されている。
【0124】
特定の標的に対する二重特性分子の結合は、たとえば、酵素連結免疫吸着法(ELISA)、放射性免疫法(RIA)、FACS解析、バイオアッセイ(たとえば、増殖阻害)又はウエスタンブロット法によって確認することができる。これらの方法のそれぞれは、当該複合体に特異的な標識試薬(たとえば、抗体)を用いてタンパク質/抗体の当該複合体の存在を一般に検出する。たとえば、FcR抗体複合体は、抗体/FcR複合体を認識し、特異的に結合する、酵素に連結した抗体又は抗体断片を用いて検出することができる。或いは、複合体は種々の他の免疫アッセイのいずれかを使用することによって検出することができる。たとえば、抗体を放射活性で標識し、放射性免疫法(RIA)に使用することができる。γ−βカウンタ若しくはシンチレーションカウンタの使用のような手段によって、又はオートラジオグラフィによって放射性同位元素を検出することができる。
【0125】
(iii)
免疫複合体
本明細書で提供される免疫複合体は、本明細書で記載される抗体を別の治療剤に複合させることによって形成することができる。好適な剤には、たとえば、細胞傷害剤(たとえば、化学療法剤)、毒素(たとえば、細菌、真菌、植物又は動物が起源の酵素的に活性のある毒素又はその断片)、及び/又は放射性同位元素(たとえば、放射性複合体)が挙げられる。
【0126】
そのような免疫複合体の生成に有用な化学療法剤は上記で記載されている。使用することができる酵素的に活性のある毒素又はその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、エンドトキシンA鎖(Pseudomonas aeruginosa由来の)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデッシンA鎖、αサルシン、Aleurites fordiiタンパク質、ジアンチンタンパク質、Phytolaca americanaタンパク質(PAPI、PAPII及びPAP−S)、Momordica charantia阻害剤、クルシン、クロチン、Sapaonaria officinalis阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン及びトリコテセンが挙げられる。放射性複合された抗EGFR抗体を作出するのに種々の放射性核種が利用可能である。例には、
212Bi、
131I、
131In、
90Y及び
186Reが挙げられる。
【0127】
免疫複合体は、たとえば、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオール)プロピオネート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(たとえば、ジメチルアジピミデートHCl)、活性エステル(たとえば、スベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド(たとえば、グルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(たとえば、ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス−ジアゾニウム誘導体(たとえば、ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン)、ジイソシアネート(たとえば、トリエン2,6−ジイソシアネート)、及びビス−活性フッ素化合物(たとえば、1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)のような種々の二官能性タンパク質カップリング剤を用いて作製することができる。炭素14で標識した1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミンペンタ酢酸(MX−DTPA)は、抗体に放射性核種を複合させるための例となるキレート剤である(たとえば、WO94/11026を参照)。
【0128】
IV.
抗体をスクリーニングする方法
抗体の作出に続いて、当該技術で周知の種々のアッセイを用いて、本明細書に記載されるような種々の特性について抗体をスクリーニングすることができる。
【0129】
一実施形態では、たとえば、精製したEGFR及び/又はA431細胞のようなEGFR発現細胞を用いて、EGFRへの結合について(たとえば、フローサイトメトリー又はELISAによって)抗体をスクリーニングする。抗EGFR抗体が結合するエピトープをさらに特定し、比較して、たとえば、結合について競合する及び/又は同一の若しくは重複するエピトープを結合する抗体と同様に競合しない抗体(たとえば、異なるエピトープに結合する抗体)を特定する。
【0130】
日常の技法を用いて競合抗体及び非競合抗体を特定することができる。そのような技法には、たとえば、標的抗原への別の抗体の結合を阻止する(又は阻止しない)1つの抗体の能力を示す免疫アッセイ、すなわち、競合結合アッセイが挙げられる。競合結合は、試験のもとで免疫グロブリンが共通する抗原、たとえば、EGFRへの参照抗体の特異的な結合を阻害するアッセイにて決定される。たとえば、固相直接又は間接放射性免疫法(RIA)、固相直接又は間接酵素免疫法(EIA)、サンドイッチ競合アッセイ、固相直接ビオチン/アビジンEIA、固相直接標識アッセイ、固相直接標識サンドイッチアッセイ、固相直接
125I標識RIA、固相直接ビオチン/アビジンEIA及び直接標識RIAのような多数の種類の競合結合アッセイが知られている。以下の実施例の材料及び方法、並びに実施例2にて言及される表面プラスモン共鳴法もこの目的で有利に使用することができる。通常、そのようなアッセイには、固相表面又はこれらのいずれかを運ぶ細胞に結合する精製した抗原、非標識の試験免疫グロブリン、及び標識した参照免疫グロブリンが関与する。競合阻害は、試験免疫グロブリンの存在下での固相表面又は細胞に結合した標識の量を決定することによって測定される。普通、試験免疫グロブリンは過剰に存在する。普通、競合する抗体が過剰に存在すれば、共通の抗原への参照抗体の特異的結合を少なくとも50〜55%、55〜60%、60〜65%。65〜70%、70〜75%以上阻害するであろう。
【0131】
本明細書で開示される抗体が結合するエピトープを決定する他のスクリーニング法には、たとえば、抗原/抗体複合体の結晶のX線解析が挙げられ、それはエピトープの原子分解を提供する。他の方法は、抗原断片又は抗原の変異した変化体への抗体の結合をモニターし、抗原配列の中でのアミノ酸残基の修飾による結合の喪失はエピトープ成分の指摘とみなされることが多い。加えて、エピトープのマッピングについてのコンピュータによる組み合わせ法も使用することができる。これらの方法は、組み合わせファージディスプレイペプチドライブラリに由来する特定の短いペプチドを親和性で単離する当該抗体の能力に頼る。ペプチドは次いでペプチドライブラリをスクリーニングするのに使用された抗体に相当するエピトープを規定するための糸口とみなされる。エピトープマッピングについては、構造的に不連続のエピトープをマッピングすることが示される計算アルゴリズムが開発されている。
【0132】
別の実施形態では、リガンド、たとえば、EGFRへの結合の際、露出されるエピトープに結合する能力について抗体(たとえば、非競合性抗体抗EGFR抗体)をスクリーニングする(すなわち、EGFRへのEGFR結合リガンドの結合を阻害しない)。そのような抗体は、たとえば、抗EGFR抗体の非存在下(対照)又は存在下でEGFR(たとえば、A431細胞)を発現している細胞を標識したEGFRリガンド(たとえば、放射性標識又はビオチン化EGF)に接触させることによって特定することができる。抗体がEGFRへのEGFの結合を阻害しなければ、そのときは、抗体の非存在下における量に比べて回収される標識の量で統計的に有意な低下は認められないであろう。或いは、抗体がEGFRへのEGFの結合を阻害するのであれば、そのときは、抗体の非存在下における量に比べて回収される標識の量で統計的に有意な低下が認められるであろう。
【0133】
抗体はその結合親和性についてもスクリーニングする(調べる)ことができる。たとえば、以下で記載されるようなプラスモン共鳴アッセイを用いてこれを実施することができる。
【0134】
本明細書で記載されるもののようなシグナル伝達アッセイを用いてEGFRを介したシグナル伝達を阻害する能力についても抗体をスクリーニングすることができる。たとえば、EGFRリガンドが介在するEGFRのリン酸化を阻害する抗体の能力は、抗体の存在下又は非存在下でEGFRを発現する細胞をEGFRリガンド(たとえば、EGF)によって処理することによって評価することができる。次いで細胞を溶解し、粗精製の溶解物を遠心して不溶物を取り除き、ウエスタンブロッティング、その後の抗ホスホチロシン抗体による探査によってEGFRのリン酸化を測定することができる。
【0135】
或いは、EGFRを介する下流のシグナル伝達を阻害する抗体の能力は、たとえば、AKT及び/又はERKのようなEGFRの既知の基質についてのキナーゼアッセイ、その後のEGFリガンドによるEGFRの刺激によって測定することができる。たとえば、EGFRを発現している細胞を候補抗体と共にインキュベートし、EGFリガンドによって刺激することができる。そのような細胞からその後調製した細胞溶解物を、EGFRの基質(又はEGFRが関与する細胞性経路におけるタンパク質)に対する抗体、たとえば、抗AKT抗体によって免疫沈降し、当該技術で承認された技術を用いてキナーゼ活性(たとえば、AKTキナーゼ活性)についてアッセイすることができる。抗体の非存在下でのレベル又は活性に比べて抗体の存在下でのEGFR基質又はEGFRが関与する経路におけるタンパク質のレベル又は活性(たとえば、キナーゼ活性)の低下又は完全な消失は、EGFRシグナル伝達を阻害する抗体を示す。
【0136】
細胞表面におけるEGFRのレベルを低下させる抗体は、腫瘍細胞におけるEGFRの発現を下方調節する又は阻害するその能力によって特定することができる。特定の実施形態では、抗体は、EGFRの内部移行を誘導する(又はエンドサイトーシスを高める)ことによって(たとえば、受容体の内部移行及び再利用及び/又は受容体の内部移行及び分解によって)、又は内部移行したEGFRの再利用を阻害することによって細胞表面上のEGFRを減らす。これを調べるには、EGFRをビオチン化し、細胞表面上のEGFR分子の数を、たとえば、抗体の存在下又は非存在下での培養における単層の細胞にてビオチンの量を測定し、その後EGFRを免疫沈降し、ストレプトアビジンで探査することによって容易に決定することができる。抗体の存在下でのビオチン化EGFRの経時的な検出における低下は、細胞表面上のEGFRのレベルを低下させる抗体を示す。
【0137】
以下の実施例にて記載されるCell Titer−Gloアッセイ及びトリチウム標識チミジン取り込みアッセイを含む当該技術で承認された技法を用いて、たとえば、腫瘍細胞のようなEGFRを発現している細胞の増殖を阻害するその能力(生体内又は試験管内のいずれか)について抗体及び抗体の組み合わせを調べることもできる。EGFRを発現している細胞の立体増殖を阻害する能力についても抗体をスクリーニングすることができる。これは、本明細書で記載されるような発達している腫瘍増殖の状態を近似するアッセイを用いて実施することができる。
【0138】
別の実施形態では、たとえば、EGFRが介在するシグナル伝達のような特定のEGFRの活性又は機能を測定すること(たとえば、ELISA、ウエスタン、又はLuminex(登録商標)のような多重法によって測定されるように)に対するIC50及び/又はIC90について抗EGFR抗体の組み合わせをスクリーニングすることができる。そのそれぞれが特定の所望のIC50及び/又はIC90値(たとえば、EGFRシグナル伝達を阻害することに関して約80nMのIC90)を持つ抗体の組み合わせを次いで選択することができる。一実施形態では、組み合わせは既知の参照抗体(たとえば、セツキシマブ)よりも大きなIC50又はIC90を有する。別の実施形態では、組み合わせは相加的なIC50又はIC90を有する(すなわち、EGFRを発現する細胞に個々に作用する場合、抗体の活性の合計が同じ細胞に一緒に作用する同一抗体の組み合わせた効果にほぼ等しい)。別の実施形態では、組み合わせは相乗的なIC50又はIC90を有する(すなわち、EGFRを発現する細胞に個々に作用する場合、抗体の活性の合計が同じ細胞に一緒に作用する同一抗体の組み合わせた効果より小さい)。
【0139】
V.
薬学的組成物
別の態様では、本明細書で提供されるのは、薬学上許容可能なキャリアと一緒に製剤化された本明細書で開示される抗EGFRモノクローナル抗体1つ又はその組み合わせを含有する組成物、たとえば、薬学的組成物である。一実施形態では、組成物はEGFR上の異なるエピトープに結合する複数(たとえば、2又は3)の単離された抗体の組み合わせを含む。そのような抗体は好ましくは、たとえば、EGFRが介在するシグナル伝達のような特定のEGFRの活性又は機能を阻害することに関して相加的な又は相乗的な効果を有する。好まれる組成物は、無菌組成物、注射に好適な組成物、及び静脈内注射によるような所望の投与経路による注射に好適な無菌組成物である。
【0140】
本明細書で使用されるとき、「薬学上許容可能なキャリア」には、生理学的に認容性である溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤、等のいずれか及びすべてが含まれる。好ましくは、キャリアは静脈内、筋肉内、皮下、非経口、脊髄又は表皮への投与(たとえば、注射又は点滴による)に好適である。投与経路に応じて、活性化合物、すなわち、抗体、二重特異性及び多重特異性の分子は、物質にて被覆されて化合物を不活化し得る酸の作用及び他の天然の状態から化合物を保護し得る。
【0141】
組成物を単独で投与することができ、又は併用療法で、すなわち、他の剤と組み合わせて投与することができる。たとえば、併用療法は、本明細書で記載される抗癌剤のような少なくとも1以上の追加の治療剤と共に本明細書で提供される組成物を含むことができる。一実施形態では、併用療法は本明細書で開示される2又は3の抗EGFR抗体の本明細書で提供される組成物を使用することができる。別の実施形態では、併用療法は、1以上の他の抗体、たとえば、当該技術で既知の1以上の他の抗EGFR抗体(たとえば、PCT出願番号PCT/US2011/3528)と組み合わせた本明細書で開示される少なくとも1つの抗EGFR抗体を含む組成物を使用することができる。組成物はまた放射線療法及び/又は手術と併せて投与することもできる。抗EGFR抗体の特定の組み合わせはまた、追加の治療剤の有無にて別々に又は順次投与され得る。
【0142】
当該技術で既知の種々の方法によって組成物を投与することができる。技量のある熟練者によって十分に理解されるように、投与の経路及び/又は方法は所望の成績に応じて変化するであろう。迅速な放出に対して抗体を保護するキャリア、たとえば、埋め込み、経皮貼付剤及び微細カプセル化送達系を含む徐放性製剤と共に抗体を調製することができる。たとえば、酢酸エチレンビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルソエステル及びポリ乳酸のような生分解性の生体適合性ポリマーを使用することができる。そのような製剤の調製に関する多数の方法に特許が与えられ、又はそれらは当業者に一般に知られている。
【0143】
特定の投与経路によって組成物を投与するには、その不活化を防ぐ物質で構成成分、たとえば、抗体を被覆する、又はそれと共に組成物を同時投与する必要があり得る。たとえば、組成物は、適当なキャリア、たとえば、リポソーム又は希釈剤にて対象に投与され得る。許容可能な希釈剤には生理食塩水及び水性緩衝液が挙げられる。リポソームには、従来のリポソームと同様に水中油中水のCGFエマルジョンが挙げられる。
【0144】
許容可能なキャリアには、無菌水溶液又は分散液及び無菌の注射用水又は分散液の即席調製用の粉体が挙げられる。薬学上活性のある物質のためのそのような媒体及び剤の使用は当該技術で既知である。従来の媒体又は剤が抗体と相溶性でないという範囲を除いて、本明細書で提供される組成物におけるその使用が熟考される。補完性の活性のある構成成分も組成物に組み入れられ得る。
【0145】
治療組成物は通常、製造及び保存の条件下にて無菌で且つ安定でなければならない。組成物は、溶液、ミクロエマルジョン、リポソーム、又は高濃度の薬剤に好適な他の秩序構造として製剤化することができる。キャリアは、たとえば、水、エタノール、ポリオール(たとえば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコール等)及びそれらの好適な混合物を含有する溶媒又は分散媒体であり得る。適正な流動性は、たとえば、レシチンのようなコーティングの使用によって、分散液の場合は必要とされる粒度の維持によって、及び界面活性剤の使用によって維持することができる。多くの場合、組成物に等張剤、たとえば、糖類、マンニトール、ソルビトールのような多価アルコール、又は塩化ナトリウムを含めることが好ましい。吸収遅らせる剤、たとえば、一ステアリン酸塩及びゼラチンを組成物に含めることは注射組成物の延長された吸収をもたらすことができる。
【0146】
上記で列挙した成分の1つ又は組み合わせと共に適当な溶媒にて必要とされる量でモノクローナル抗体を必要に応じて組み入れ、その後無菌化微細濾過によって無菌の注射用溶液を調製することができる。一般に、塩基性分散媒体及び上記で列挙したものからの必要とされる他の成分を含有する無菌ビヒクルに抗体を組み入れることによって分散液を調製する。無菌注射用溶液を調製するための無菌粉体の場合、調製の好まれる方法は、有効成分プラス以前無菌濾過したその溶液からの追加の所望の成分の粉体が得られる真空乾燥及び凍結乾燥(凍結乾燥)である。
【0147】
投与計画を調整して最適な所望の応答(たとえば、治療応答)を提供する。たとえば、単一のボーラスを投与してもよく、幾つかに分割した用量を時間をかけて投与してもよく、又は治療状況の要件によって示されるように用量を比例的に増減してもよい。たとえば、ヒト抗体を皮下注射によって週に1回若しくは2回、又は皮下注射によって月に1回若しくは2回投与してもよい。
【0148】
投与の容易さ及び投与量の均一性のために投与単位形態で非経口組成物を製剤化することが特に有利である。投与単位形態は本明細書で使用されるとき、治療される対象にとって単位投与量として適合させる物理的に個別の単位を指し;各単位は、必要とされる薬学的キャリアに関連した所望の治療効果を生じるように計算された所定の量の抗体を含有する。本明細書で提供される投与単位形態についての明細は、(a)抗体の独特の特徴及び達成される特定の治療効果、並びに(b)個体における感受性の治療についてそのような抗体を配合することの当該技術での固有の限界性によって及びそれらに直接応じて決定付けられる。薬学上許容可能な抗酸化剤の例には、(1)水溶性抗酸化剤、たとえば、アスコルビン酸、システイン塩酸塩、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等;(2)油溶性抗酸化剤、たとえば、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α−トコフェロール等;及び(3)金属キレート剤、たとえば、クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸等が挙げられる。
【0149】
治療組成物については、製剤には、経口、鼻内、局所(頬内及び舌下を含む)、直腸内、及び非経口の投与に好適なものが挙げられる。非経口投与が、抗体を含む治療組成物にとっては最も一般的な投与経路である。製剤は単位投与形態で好都合に提示されてもよく、薬学の技術で既知の方法によって調製されてもよい。キャリア物質と組み合わせて単一の投与形態を生じる抗体の量は治療される対象及び特定の投与形態に応じて変化するであろう。抗体のこの量は一般に治療効果を生じるのに十分な量である。一般に、100パーセントのうち、この量は、約0.001〜約90質量パーセントの抗体、好ましくは約0.005〜約70パーセント、最も好ましくは約0.01〜約30パーセントの範囲であろう。
【0150】
語句「非経口投与」及び「非経口で投与する」は本明細書で使用されるとき、経腸及び局所投与以外の、普通、注射による投与の方法を意味し、限定しないが、静脈内、筋肉内、動脈内、クモ膜下、脳室内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、クモ膜下、脊髄内、硬膜外、及び胸骨下の注射及び点滴が挙げられる。本明細書で提供される薬学的組成物にて採用され得る好適な水性及び非水性のキャリアの例には、水、エタノール、ポリオール(たとえば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、等)及び好適なその混合物、オリーブ油のような植物油、及びオレイン酸エチルのような注射可能な有機エステルが挙げられる。適正な流動性は、たとえば、レシチンのようなコーティングの使用によって、分散液の場合は必要とされる粒度の維持によって、及び界面活性剤の使用によって維持することができる。
【0151】
これらの組成物はまた、たとえば、保存剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤のような補助剤も含有し得る。当該技術で周知の補助剤の特定の例には、たとえば、無機補助剤(たとえば、アルミニウム塩、たとえば、リン酸アルミニウム及び水酸化アルミニウム)、有機補助剤(たとえば、スクアレン)、油系補助剤、ウイロゾーム(たとえば、膜結合性の血球凝集素及びインフルエンザウイルス由来のノイラミダーゼを含有するウイロゾーム)が挙げられる。
【0152】
微生物の存在の防止は、無菌化処置によって及び種々の抗菌剤や抗真菌剤、たとえば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等の包含によっての双方で確保され得る。等張剤、たとえば、糖類、塩化ナトリウム等を組成物に含めることも望ましくてもよい。加えて、たとえば、一ステアリン酸アルミニウム又はゼラチンのような吸収を遅らせる1以上の剤を含むことによって注射用医薬形態の延長された吸収がもたらされ得る。
【0153】
組成物が医薬としてヒト及び動物に投与される場合、それらは単独で与えることができ、又は薬学上許容可能なキャリアと組み合わせた、たとえば、0.001〜90%(さらに好ましくは0.005〜70%、たとえば、0.01〜30%)の有効成分を含有する薬学的組成物として与えることができる。
【0154】
選択される投与経路にかかわりなく、本明細書で提供される組成物は、好適な水和された形態で使用されてもよく、それらは、当業者に既知の従来の方法によって薬学上許容可能な投与形態に製剤化されてもよい。
【0155】
本明細書で提供される薬学的組成物における抗体の実際の投与量レベルは、患者にとって毒性であることなく、特定の患者について所望の治療応答を達成するのに有効である有効成分の量を得るように、組成物及び投与方法によって変化し得る。選択される投与量レベルは、採用される特定の組成物又はそのエステル、塩又はそのアミドの活性、投与経路、投与の時間、採用される特定の化合物の排泄の速度、治療の持続時間、採用される特定の組成物との併用で使用される他の薬剤、化合物及び/又は物質、治療される患者の年齢、性別、体重、状態、全身状態及び既往歴、及び医学技術で周知の類似の因子を含む種々の薬物動態因子に左右されるであろう。当該技術で普通の技量を有する医師又は獣医師は必要とされる組成物有効な量を容易に決定し、処方することができる。たとえば、医師又は獣医師は、所望の治療効果を達成するのに必要とされるよりも低いレベルで抗体の投与を開始し、所望の効果が達成されるまで投与量を徐々に高くすればよい。一般に、本明細書で提供される組成物の好適な1日用量は、治療効果を生じるのに有効な最低用量である抗体の量である。そのような有効用量は上述の因子に一般に左右される。投与は、静脈内、筋肉内、腹腔内又は皮下であること、好ましくは標的の部位の近傍に投与されることが好ましい。所望であれば、治療組成物の有効な1日用量を任意で単位投与量形態にて、1日を通して適当な間隔で別々に2、3、4、5、6回以上に分けて投与されてもよい。抗体を単独で投与することが可能である一方で、製剤(組成物)として抗体を投与することが好ましい。
【0156】
治療組成物は、たとえば、米国特許第5,399,163号、同第5,383,851号、同第5,312,335号、同第5,064,413号、同第4,941,880号、同第4,790,824号、同第4,596,556号、同第4,487,603号、同第4,486,194号、同第4,447,233号、同第4,447,224号、同第4,439,196号、及び同第4,475,196号にて開示されたもののような当該技術で既知の医療器具によって投与することができる。
【0157】
特定の実施形態では、生体内での適切な分布を確保するようにモノクローナル抗体を製剤化することができる。たとえば、脳血管関門(BBB)は親水性の高い多数の化合物を排除する。治療用抗体がBBBを交差するのを確保するには(所望ならば)、たとえば、それらをリポソームにて製剤化することができる。リポソームを製造する方法については、たとえば、米国特許第4,522,811号;同第5,374,548号;同第5,399,331号;同第5,891,468号;同第6,056,973号;同第6,210,707号;同第6,224,903号;同第6,316,024号;同第7,122,202号;同第7,135,177号;及び同第7,507,407号並びに米国特許公開20070116753を参照のこと。リポソームは、特定の細胞又は組織に結合する及び/又は選択的にそこに輸送される1以上の部分を含み得る。
【0158】
2:2:1の比で抗EGFR抗体のトリオを含む薬学的組成物が提供され、それは、3つの異なる抗EGFR抗体、特にP1X関連の抗体、P2X関連の抗体及びP3X関連の抗体を含む組成物であり、それは、異なるEGFRエピトープに結合し、特定の2:2:1の比で製剤化される。3つの抗体に加えて、これらの薬学的組成物は、薬学上許容可能なキャリア及び/又は上記で詳細に記載されたもののような他の賦形剤を含むことができる。薬学的組成物は3つの抗体すべてを含む単一の容器にて供給されてもよいし、又は代わりに薬学的組成物は、3つの異なる抗EGFR抗体の1つ(同様に上述のような薬学上許容可能なキャリア及び/又は他の賦形剤)をそれぞれ含有する3つの異なる容器を含む包装物を含むことができる。
【0159】
EGFR依存性のシグナル伝達に関連する疾患を治療するための薬物の製造における上述の抗EGFR抗体の単独での(単一剤として)、対の組み合わせでの(2つの抗体)又は3つの組み合わせ(3つの抗体)での使用が提供される。上述の抗EGFR抗体はまた、乳癌、卵巣癌、腎癌、消化器癌、結腸癌、肺癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部の癌、膠芽細胞腫、前立腺癌、及び他の固形腫瘍及び/又は転移性腫瘍を含むが、これらに限定されない癌のようなEGFR発現性の癌のような癌の治療のために(又は癌の治療のための薬物の製造にて使用される)単独で(単一剤として)、対の組み合わせで(2つの抗体)又は3つの組み合わせ(3つの抗体)で提供される。
【0160】
さらに、熟考される組成物はさらに、併用療法における薬物として、追加の治療剤、たとえば、追加の抗癌剤を含み得るし、又は追加の治療剤、たとえば、追加の抗癌剤との併用療法における使用のために調製され得る。「抗癌剤」は、腫瘍、癌、悪性腫瘍等を治療するのに使用される薬剤である。(たとえば、本明細書で開示される抗体組成物による)薬剤療法は、他の治療なしで投与され得るし、又は手術、温熱療法、若しくは放射線療法(イオン化放射線を用いて)との併用で投与され得る。関与する臓器又は組織の性質に応じて癌の治療では幾つかのクラスの抗癌剤が使用され得る。たとえば、乳癌は一般にエストロゲンによって刺激され、性ホルモンを不活化する薬剤で治療され得る。同様に、前立腺癌はアンドロゲンを不活化する薬剤で治療され得る。本明細書で開示される抗体組成物との併用で使用される抗癌剤は、限定として解釈されるべきではない別表Aに列記されたものがとりわけ挙げられる。本明細書で開示される抗体組成物の投与と同時に又はその前に又はその後に、1以上の抗癌剤が投与され得る。追加の抗癌剤、たとえば、以下の別表Aにて開示される抗癌剤と順次又は一緒に本明細書で開示される抗体組成物を投与することができる。
【0161】
提供されるのはまた、任意で単一のバイアル又は容器に含有される本明細書で開示される1以上の抗EGFR抗体を含み、EGFRの上方調節及び/又はEGFR依存性のシグナル伝達に関連する疾患(たとえば、以下の第VI節で記載されるもののような癌)を治療する又は診断するのに使用するための指示書を含むキットである。キットは、キットの内容物の用途を示すラベルを含み得る。用語、ラベルには、キット上で若しくはキットと共に供給される又はキットに伴う記入する、マーケティング物質又は記録される物質が含まれる。そのようなキットは、たとえば、単回用量バイアル又は単回用量事前負荷シリンジのような単位投与量形態にて抗体組成物を含み得る。本明細書で開示される抗EGFR抗体の組み合わせ(たとえば、P1X関連の抗体、P2X関連の抗体及びP3X関連の抗体の組み合わせ)は、組み合わせの成分すべてを含有する単一バイアルを含むことができ、又は代わりにキットは併用療法での抗体の投与の指示書と共に別々のバイアルで各成分を含むことができる。好まれる実施形態では、P1X関連の抗体、P2X関連の抗体及びP3X関連の抗体は2:2:1の比で単一バイアルにて供給され、又は代わりに2:2:1の比で3つの抗体を投与する指示書と共に別々のバイアルでそれぞれ供給される。
【0162】
VI.
抗体の使用方法
本明細書で開示される抗体及び組成物は、幅広い種々の治療及び診断の応用、特に腫瘍学の応用で使用することができる。従って、別の態様では、本明細書で提供されるのは、EGFRが介在する活性を阻害するのに有効な量にて本明細書で記載される1以上の抗体又は組成物を投与することによって対象におけるEGFR活性を阻害する方法である。治療することができる特定の治療適応には、たとえば、臓器又は組織、たとえば、皮膚、脳及び中枢神経系、頭頸部、食道、胃、結腸、直腸、肛門、肝臓、膵臓、胆管、胆嚢、肺又は気管、乳腺、卵巣、子宮、子宮頸部、膣、精巣、生殖細胞、前立腺、腎臓、尿管、膀胱、副腎、下垂体、甲状腺、骨、筋肉又はその他の結合組織の癌、白血病、多発性骨髄腫、ホジキンリンパ腫、及び非ホジキンリンパ腫が挙げられる。
【0163】
本明細書で開示される抗体は、たとえば、本明細書で開示される1以上の抗体、抗体の対又は抗体トリオを対象由来の細胞に接触させ(たとえば、生体外又は生体内にて)、細胞上のEGFRへの結合のレベルを測定することによってEGFRと関連する疾患(たとえば、癌)を診断し、又は予後診断するのに使用することができ、その際、EGFRへの異常に高いレベルの結合は対象がEGFRに関連する癌を有することを示す。
【0164】
提供されるのはまた、種々の癌を含むEGFR依存性のシグナル伝達を含む種々の生体内及び生体内の診断応用及び治療応用にて本明細書で開示される抗EGFR抗体を使用する方法である。
【0165】
従って、一実施形態では、疾患を治療するのに有効な量にて、本明細書で提供される抗体、又は好ましくは抗体の組み合わせを対象に投与することによってEGFR依存性のシグナル伝達に関連する疾患を治療する方法が提供される。好適な疾患には、たとえば、悪性黒色腫、乳癌、卵巣癌、腎癌、消化器癌、結腸癌、肺癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、膠芽細胞腫、前立腺癌、及び他の固形腫瘍及び/又は転移腫瘍を含むが、これらに限定されない種々の癌が挙げられる。
【0166】
抗体は単独で投与することができ、又はEGFRが介在するシグナル伝達に関連する疾患を治療する抗体と併せて作用する若しくは相乗的に作用する別の治療剤と共に投与することができる。そのような治療剤には、本明細書で記載されるもの、たとえば、有機小分子、モノクローナル抗体、二重特異性抗体、組換え操作した生物剤、RNAi化合物、チロシンキナーゼ阻害剤、及び組み合わせ抗体、並びに抗癌剤(たとえば、細胞毒素、化学療法剤、小分子及び放射線)が挙げられる。本明細書で開示される1以上の抗EGFR抗体と共に併用療法で使用することができる抗癌剤の非限定例は別表Aに列記されるものである。
【0167】
他の実施形態は以下の非限定の実施例にて記載される。
【実施例】
【0168】
実施例のための材料及び方法
一般に、以下の実施例では特に指示されない限り、化学、分子生物学、組換えDNA技術、免疫学(特に、たとえば、抗体技術)の従来の技法、及び組換え免疫グロブリン調製の標準的な技法を使用した。
【0169】
細胞株
以下に記載される実験で使用される細胞株はすべて国立癌研究所又はATCCから入手される。
細胞株
A431:上皮癌
DU145:前立腺癌
H1975:肺腺癌;非小細胞肺癌
HCC827:肺腺癌;非小細胞肺癌
【0170】
EGFR細胞外ドメイン(EGFR−ECD)変異体のタンパク質精製
mAbエピトープ結合のためにEGFR細胞外ドメイン(EGFR−ECD)の変異体を生成する。変異は、セツキシマブ(Li S. et al.,
Cancer Cell. 7: 301-311, 2005)及びH11(Spangler J. et al.
PNAS. 107: 13252-13257, 2010)のエピトープ及びEGFR−ECD構造の構造解析(タンパク質データバンクID: 1NQL; Ferguson K.M. et al.
Mol Cell. 11: 507-517, 2003)に基づいて設計した。本出願に含まれるタンパク質配列で言及されたようにアラニンに対して残基を変異させる。発現構築物のDNA合成は、DNA2.0(www.dna20.com)から商業的に入手され得る。その後のDNAのサブクローニング、293F細胞におけるタンパク質発現及びタンパク質の精製は従来の方法を用いて完了する。
【0171】
腫瘍細胞におけるEGFR又はERKのEGFが介在するシグナル伝達の阻害
リガンドが介在する腫瘍細胞のシグナル伝達の阻害は以下のように検討する:96穴組織培養プレートにてウェル当たり35,000個又はウェル半分当たり17,500個の密度にてA431又はDu145細胞を播き、抗生物質、2mMのL−グルタミン及び10%ウシ胎児血清(FBS)で補完したDMEM培地又はRPMI−1640培地にて37℃、5%二酸化炭素で24時間増殖させる。抗生物質及び2mMのL−グルタミンで補完した1%FBS培地にて37℃、5%二酸化炭素で約20時間、細胞を血清欠乏にする。次いで37℃、5%二酸化炭素にて、細胞を種々の濃度の抗EGFR抗体と共に2時間、事前インキュベートし、次いでヒトEGFリガンド(50ng/mL)(PeproTech、カタログ番号AF−100−15)によって10分間刺激する。細胞を氷冷PBSによって洗浄し、氷上で30分間インキュベートすることによって150mMのNaCl及びプロテアーゼ阻害剤カクテル(Sigma、P714)で補完した50μLの氷冷溶解緩衝液(哺乳類タンパク質抽出溶解緩衝液(MPER−Pierce、#78505)にて溶解する。溶解物は直ちにELISAによってERK(EGFRの下流のエフェクター)及びEGFRのリン酸化について解析する、又は使用まで−80℃で凍結する。
【0172】
ELISAアッセイ
ホスホ−EGFRサンドイッチELISAについては、96半穴GREINER高結合プレート(カタログ番号675077;ノースカロライナ州、モンローのGREINER BIO-ONE)を50μLのEGFR抗体(EGFR Ab−11、クローン:199.12、BSA及びアジドを含まず、Fisher Scientific、カタログ番号MS396P1ABX)によって被覆し、室温にて一晩インキュベートする。翌朝、BIOTEKプレート洗浄機にて100μL/ウェルのPBST(0.05%Tween−20)によってプレートを3回洗浄する。その後、PBS中2%BSAによって室温にて約1時間プレートをブロックする。BIOTEKプレート洗浄機にて100μL/ウェルのPBST(0.05%Tween−20)によってプレートを3回洗浄する。細胞溶解物(50μL)又は標準(pEGFRpY1068ELISAキット、R&D Systems、カタログ番号DYC3570)を50%溶解緩衝液と1%BSA/PBS(製造元の推奨に従って)にて希釈し、2つ組にてプレートに加え、室温で2時間、又は4℃で一晩、振盪しながらインキュベートする。次いでBIOTEKプレート洗浄機にて100μL/ウェルのPBST(0.05%Tween−20を含むPBS)によってプレートを3回洗浄する。西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)(pEGFR pY1068ELISAキット、R&D Systems、カタログ番号DYC3570)に結合し、2%BSA/PBSで希釈した検出抗体を約50μL加え、室温で約2時間インキュベートする。BIOTEKプレート洗浄機にて100μL/ウェルのPBST(0.05%Tween−20)によってプレートを3回洗浄する。約50μLのSUPERSIGNAL PICOELISA基質を加え、Envision(Perkin Elmer)プレートリーダーを用いてプレートを読み取る。データ解析については、2つ組試料を平均し、誤差バーを使用して2つの試料間の標準偏差を表す。GraphPad Prismソフトウエア(GraphPad Software社)を用い、4パラメータロジスティック方程式に対するデータの回帰を介して阻害曲線及び相当するIC50値を算出する。
【0173】
以下の変更を伴ってホスホ−EGFR ELISAと類似してホスホ−ERK ELISAを実施する:ヒトpERK ELISA DuosetキットをR&D Systems(カタログ番号DYC1018−5)から購入し、製造元によって推奨されるように使用する。
【0174】
捕捉試薬としてEGFR−ECD野生型(WT)、Bin1エピトープ変異体又はBin3エピトープ変異体(4μg/mL)を用いて直接ELISAを実施する。96半穴GREINER高結合プレート(カタログ番号675077;NC、MonroeのGREINER BIO-ONE)を50μLの捕捉試薬で被覆し、室温で一晩インキュベートする。翌朝、BIOTEKプレート洗浄機にて100μL/ウェルのPBST(0.05%Tween−20)によってプレートを3回洗浄し、PBS、pH7.2中1%BSAによって室温にて約1時間ブロックする。PBS、pH7.2中1%BSAによって希釈した種々の濃度(1、0.25、0.06、及び0.02μg/mL)のモノクローナル抗体(mAb)を捕捉試薬と共に室温で2時間インキュベートし、その後、PBS、pH7.2中1%BSAによって1:50,000に希釈したペルオキシダーゼを結合したAffiniPureヤギ抗ヒトIgG Fc断片(Jackson Immunoresearch、カタログ番号109−035−008)で2時間検出する。約50μLのSupersignal PICO ELISA基質を加え、Envision(Perkin Elmer)プレートリーダーを用いてプレートを読み取る。データ解析については、2つ組試料を平均し、誤差バーを使用して2つの試料間の標準偏差を表す。
【0175】
結合親和性:動的排除アッセイ(KinExA)
KinExA機器(アイダホ州ボイジのSapidyne Instruments)を用いて組換えEGF受容体を伴った溶液にて抗体の親和性及び交差反応性を測定する。このアッセイで使用される材料は、KinExA3000機器及びソフトウエア(アイダホ州ボイジのSapidyne Instruments)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)ビーズ(Sapidyne Instruments)、ヒト抗EGFR IgG、組換えヒトEGFR、Cy5結合ヤギ抗ヒトIgG(ペンシルベニア州ウエストグローブのJackson ImmunoResearch)、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)及びPBS中ウシ血清アルブミン(100mg/mL)である。
【0176】
組換えEGF受容体をPMMAビーズに結合するには、200mgのPMMAビーズの事前に測定したアリコートに100μgの組換えEGFRを加え、PBSを加えて総容積を1mLにする。回転ホイール上で室温にて1時間ビーズをインキュベートする。次いでビーズを手短に遠心し、上清を取り除く。PBS中100mg/mLのBSA100μLをビーズに加え、さらにPBSを加えて総容積を1mLにする。回転ホイール上で室温にて1時間ビーズを再びインキュベートする。次いで27mLのPBSを含有するガラス瓶にビーズを移す。
【0177】
一価の抗体結合親和性を測定するには、一定濃度の抗EGFR抗体を有する5mLのPBSにて組換えEGFRの12段階の連続希釈(75nM、25nM、8.3nM、2.8nM、0.9nM、0.3nM、100pM、33pM、11pM、4pM、1.3pM、0pM)を調製する。正確な親和性測定については、抗体結合部位の総濃度(「ABC」;価数による抗体のモル濃度の2倍)はEGFRについての抗体の一価の親和性未満にすべきである。平衡を達成するために抗体/受容体の混合物を室温で2時間インキュベートする。抗体/受容体複合体の予想される親和性に応じて、この平衡時間はそれに従って調整され得る。別の試験管にて、ストック(2mg/mL)抗体の1:1000PBS希釈を用いて、2μg/mLのCy5結合抗ヒトIgG二次抗体15mLを調製する。次いで、KinExA機器ラインを12本の抗体/受容体溶液の試験管のそれぞれに連結する。EGFR/ビーズを詰めたカラムに各溶液を注入する。(KinExA機器は各注入について新しいビーズカラムを自動で詰める。)洗浄工程の後、標識した二次抗体をカラムに通す。最終的に、測定した量の複合体化しなかった受容体を様々な受容体濃度で用いて、平衡滴定データをKinExAソフトウエアにおける1:1結合モデルに適合させ、親和性の値K
Dを得る。K
Dの値が小さければ小さいほど、結合親和性は良好である(さらに強い、時にはさらに高いと言う)。従って、xnMのK
Dで抗体が結合するという言及は、たとえば、1×10
−8M(10nM)のK
D値で、又は1×10
−10M(0.1nM)のK
D値で結合することを意味し、小さなK
D値は良好な(高い)親和性を示す。
【0178】
KinExA「直接法」を用いて結合する結合速度を測定するために、上記のアプローチ及び抗体結合部位総濃度(ABC)を用いて平衡一価結合親和性(K
D)を測定する。次いで、「理論的結合曲線実証」ソフトウエア(Sapidyne Instruments)を用いて、動態実験について出発抗原濃度(L0)を測定する。これを行うには、一価結合親和性実験にて測定した親和性及びABC値を入力し、平衡にて抗体のおよそ20%が抗原に結合しない濃度として出発抗原濃度を選択する。これによって実験における良好なシグナル対ノイズの比を確保する。ストック(2mg/mL)抗体の1:1000PBS希釈を用いて、2μg/mLのCy5結合抗ヒトIgG二次抗体15mLを調製する。別の試験管にて、8mLの抗EGFR抗体の溶液を2×ABCの濃度で調製する。実験の前にそれを8mLの抗原溶液と混合するので、この濃度は試行濃度の2倍である。別の試験管にて、8mLの組換えEGFR溶液を2×L0の濃度で調製する。実験の前にそれを8mLの抗体溶液と混合するので、この濃度も試行濃度の2倍である。次いで、EGFRを被覆したビーズ及び二次抗体溶液をそれぞれ、適当な容器及びラインに入れる。抗体及び抗原の溶液を十分に混合し、直ちに適当なラインに接続し、KinExAソフトウエアを用いて、得られた溶液における時間の関数として遊離の抗体の量を測定する。会合定数K
on(Kon)を測定するには、KinExAソフトウエアを用いて、時間の関数としての遊離の抗体の量の枯渇を可逆的な生体分子の速度方程式に適合させる。解離定数K
off(Koff)は、K
on*K
D(Kd)に等しい。
【0179】
結合親和性:表面プラスモン共鳴アッセイ
表面プラスモン共鳴アッセイは以下のように実施する:アミンのカップリングを用いて抗体又は抗原(300RU)のいずれかをCM5チップに不動化する。様々な濃度の抗体又は抗原を次いで注入し、不動化したタンパク質との会合及び解離を検討する。様々な注入の間で、好適な再生緩衝液(たとえば、グリシン、pH2.5)を用いてチップを再生する。方程式1を用いて解離相を適合させ、K
off(解離速度)を決定する。
K
offのこの値と方程式2を用いて会合相を適合させ、K
on(会合速度)及びK
D(平衡定数)を決定する。
式中、Cは溶液における抗原又は抗体のいずれかを表し、R
maxは飽和シグナルを表し、tは時間を表す。
【0180】
エピトープのビニング:表面プラスモン共鳴アッセイ
上述のように表面プラスモン共鳴アッセイを用いてエピトープのビニングを実施する。抗体の1つをチップの表面に不動化する。次いで、組換えで発現させたヒトEGFR細胞外ドメイン(EGFR−ECD)を注入する。EGFR−ECDが、チップの表面に複合された抗体と会合するにつれて共鳴シグナルが増大する。3つのBin1、2及び3に属する抗体を順次注入する。抗体が注入した抗体と重複するエピトープに結合するのであれば、前の注入に比べてシグナルは変化しないであろう。抗体が重複しないエピトープに結合するのであれば、チップ上のシグナルは以前の注入よりも高いであろう。チップに複合された抗体は最終的に遊離のリガンドとして注入され、重複するエピトープとの結合の欠如を確認する。
【0181】
細胞結合アッセイ
K
D値を決定するための細胞結合アッセイは以下のように実施する:3mLのトリプシン/EDTAによって37℃にて5分間、A431細胞を剥離する。トリプシン処理した細胞に直ちに完全DMEM(10mL)を加え、穏やかに再浮遊させ、Beckmanの卓上遠心機にて1100rpmで5分間遠心する。ml当たり2×10
6個の細胞の濃度で染色緩衝液(PBS+0.2%BSA+0.1%アジ化ナトリウム)に細胞を再浮遊し、50μL(1×10
5個)のアリコートを96穴タイタープレートに入れる。
【0182】
2000nMの抗EGFR抗体の300μLストック溶液を染色緩衝液で調製し、その100μLを200μLの染色緩衝液で連続希釈する。希釈した抗体の濃度は2000nM〜0.1nMの範囲である。次いで150μLの様々なタンパク質希釈を50μLの細胞浮遊液に直接加え、1500nM、500nM、166.7nM、55.6nM、18.5nM、6.17nM、2.05nM、0.68nM、0.23nM及び0.076nMの抗体の最終濃度を得る。
【0183】
96穴プレートに分注した細胞を振盪しながら室温にて2時間、抗体希釈物とインキュベートし、300μLの染色緩衝液で3回洗浄する。次いで細胞をBD染色緩衝液における1:750希釈したAlexa647標識したヤギ抗ヒトIgGの100μLと共に振盪しながら4℃にて45分間インキュベートする。最終的に細胞を2回洗浄し、ペレットにして250μLの染色緩衝液+0.5μg/mLのヨウ化プロピジウムに再浮遊する。FL4チャンネルを用いてFACSCALIBURフローサイトメータにて10,000個の細胞の解析を実施する。MFI値及び抗EGFR抗体の相当する濃度をそれぞれy軸及びx軸にプロットする。非線形回帰曲線についての片側結合モデルを用いたGRAPHPAD PRISMソフトウエアを用いて分子のK
Dを決定する。
【0184】
式Y=Bmax
*X/K
D+X(Bmax=飽和での蛍光、X=抗体の濃度、Y=結合の程度)に基づいてK
D値を算出する。
【0185】
免疫ブロッティングを介したEGFRレベルの測定
細胞溶解物を調製するために、H1975細胞をトリプシン処理し、回収し、数え、ウェル当たり1×10
6個にて6穴ディッシュに入れ、一晩インキュベートして培養プレートに付着させる。rhEGF(Peprotech、カタログ番号100−15)による10分間の刺激の前に1μM濃度のP1X+P2X+P3X(P1X+P2X+P3X又はP1X、P2X&P3Xは2:2:1のモル比でのP1X、P2X及びP3Xの組み合わせを指す)で1、2、5及び24時間、事前処理する。哺乳類タンパク質抽出試薬(Pierce、カタログ番号78505)100μLによって細胞を溶解する。PhosSTOP(Roche、カタログ番号04906837001)及びプロテアーゼ阻害剤カクテル錠剤(Roche、カタログ番号04693124001)でタンパク質抽出試薬を補完する。試料緩衝液にて5分間煮沸することによってH1975の抽出物を変性させ、還元条件下に供し、SDS/PAGE4〜12%ポリアクリルアミドゲルを用いて200Vにて50分間電気泳動する。ニトロセルロース膜へのタンパク質の転移に続いて、Odysseyブロッキング緩衝液(LI−COR、カタログ番号927−400−00)と共に室温にて1時間インキュベートすることによって非特異的部位をブロックする。マウスモノクローナル抗EGFR(1F4標識tEGFR;Cell Signaling、カタログ番号2239);ウサギモノクローナル抗ホスホ44/42MAPK(Erk1/2、Thr202/Tyr204、D13.14.4E標識pERK;Cell Signaling、カタログ番号4370;ウサギモノクローナル抗ホスホAKT(Ser473、193H12;Cell Signaling、カタログ番号4058);ウサギモノクローナル抗ホスホ−c−Jun(Ser73、D47G9標識p−c−Jun;Cell Signaling、カタログ番号3270)及びウサギ抗PCNA(FL−261)(Santa Cruz Biotechnology、カタログ番号sc−7907)と共に必要に応じて膜をインキュベートする。一次抗体との一晩のインキュベートに続いて、適当なIRDye標識した二次抗体(IR800CWヤギ抗マウス(Odyssey、カタログ番号926−3210)又はIR800CWヤギ抗ウサギ(Odyssey、カタログ番号926−3211)と共に10分間、免疫ブロットをインキュベートし、SNAPi.d.,タンパク質検出システム(Millipore)を用いて膜を真空下に置く。LI−COR Odyssey赤外線画像解析システムを用いてバンドを検出し、Odysseyのソフトウエアを用いて解析する。
【0186】
試験管内における腫瘍細胞の増殖の阻害
EGFRを発現している細胞の細胞増殖の阻害を試験管内にて以下のように調べる:ウェル当たり5,000個にて96穴組織培養プレートにHCC827及びH1975癌細胞を播き、抗生物質、2mMのL−グルタミン及び10%ウシ胎児血清(FCS)で補完したRPMI−1640にて37℃及び5%二酸化炭素で24時間増殖させる。次いで培地を、種々の濃度のP1X+P2X+P3X又はセツキシマブ(Bristol-Myers Squibb)の存在下で50ng/mLのEGF又は200ng/mLのAREG(アンフィレグリン、R&D Systems)で補完したRPMI−1640(抗生物質、2mMのL−グルタミン、1%FBSを伴う)に交換する。CellTiter−Glo(登録商標)(CTG)発光細胞生存アッセイ(Promega社、カタログ番号G7572)を製造元の指示書に従って使用して細胞の生存率を測定する。CTGアッセイは、代謝的に生きている細胞の指標である存在するATPの量に基づいて培養物における生存細胞の数を測定する。対照の処理には、50ng/mLのEGF又は200ng/mLのAREGの存在下(「+EGF」又は「+AREG」と呼ぶ)又は非存在下(「−EGF」又は「−AREG」と呼ぶ)にて抗生物質、2mMのL−グルタミン、1%FBSを伴うRPMI−1640で処理した細胞が含まれる。
【0187】
DU145及びH1975のマウス異種移植試験
P1X、P2X及びP3X nu/nuマウス(Charles River Labs)の組み合わせが細胞によって皮下に注入される。300mm
3の平均サイズに達するまで得られた腫瘍を増殖させる。次いで、P1XとP2X及びP3Xとの組み合わせ、セツキシマブの指示された濃度、又はビヒクル対照としての同じ容積のPBSで投与を開始する。4日間隔で測定を行い、式 容積=π/6×(W×L
2)を用いて腫瘍の容積を算出する。セツキシマブ及びP1X+P2X+P3Xの用量を標準化して均一な血清暴露を提供する。
【0188】
生体内でのP1XとP2X及びP3Xとの組み合わせの有効性はDU145前立腺癌細胞の異種移植マウスモデルにて評価する。8×10
6個のDU145細胞をnu/nuマウスの脇腹に皮下注射する。腫瘍がいったん300mm
3の平均サイズに達すると、処理を開始する。ビヒクル対照(PBS);2.075mg/kgのセツキシマブ;以下のようなP1X、P2X及びP3Xそれぞれについて2:2:1C
maxを提供するように設計した「マウスの比」である成分濃度でのP1XとP2X及びP3X:P1X=2.53mg/kg、P2X=7.26mg/kg及びP3X=0.66mg/kgのいずれかによって10匹のマウスの群を処理する。セツキシマブ群のマウスには4日ごとに投与する。P1X+P2X+P3X群のマウスには2日ごとに投与する。これらの用量及び投与間隔は、セツキシマブ及びマウス比の抗体トリオの同等の血清暴露を得るように選択する。
【0189】
リガンド拮抗細胞結合アッセイ
単一の又は複数の抗体の存在下でEGFリガンドの結合を測定する細胞結合アッセイは以下のように実施する:5mLのトリプシン/EDTAによって37℃にて5分間、A431細胞を剥離する。トリプシン処理細胞に直ちに完全DMEM(10mL)を加え、穏やかに浮遊させ、Beckman卓上遠心機にて1200rpmで7分間遠心する。mL当たり3×10
5個の細胞の濃度で染色緩衝液(PBS+2%FBS+0.1%アジ化ナトリウム)に細胞を再浮遊し、100μL(3×10
4個)のアリコートを96穴タイタープレートに入れる。
【0190】
各実施例で指示された濃度にて染色緩衝液で抗EGFR抗体の5mLの2×ストック溶液を調製する。ビオチンタグに複合した組換えヒトEGFリガンド(ビオチン/EGF)の10mLの3×ストック溶液を染色緩衝液で調製し、その100μLを200μLの染色緩衝液で連続希釈する。希釈したビオチン/EGFの濃度は600nM〜9pMの範囲である。次いで抗EGFR抗体の100μLアリコートを100μLの細胞浮遊液に直接加え、各実施例で指示された最終濃度を得る。96穴プレートに分注した細胞を抗体希釈物とともに室温で1時間インキュベートする。次いでビオチン/EGFの100μLアリコートを100μLの細胞浮遊液に直接加え、200nM、66.67nM、22.22nM、7.41nM、2.47nM、0.82nM、0.27nM、0.09nM、0.03nM、0.01nM、及び0.003nMのビオチン/EGFの最終濃度を得る。96穴プレートに分注した細胞を抗体及びビオチン/EGF希釈物とともに室温で10分間インキュベートし、100μLの染色緩衝液で1回洗浄し、次いでBeckman卓上遠心機にて1200rpmで7分間遠心する。染色緩衝液中AlexaFluor(登録商標)647ストレプトアビジン(Invitrogen Life Technologies)の1:500希釈の100μLに暗所にて室温で30分間、細胞を浮遊させる。最終的に、細胞を100μLの染色緩衝液で2回洗浄し、ペレットにして80μLの固定緩衝液(PBS+2%FBS+2%パラホルムアルデヒド)に再浮遊させ、96穴U底アッセイプレート(Becton Dickinson)に移し、ホイルで封止し、4℃で保存する。
【0191】
FL4チャンネルを用いてFACSCALIBURフローサイトメータにて10,000個の細胞の解析を実施する。WinList6.0ソフトウエアを用いてデータを解析する。平均蛍光強度(MFI)値及びビオチン/EGFリガンドの相当する濃度をそれぞれy軸及びx軸にプロットする。
【0192】
実施例1:エピトープのマッピング/ビニング
元の抗体の親和性成熟を介して抗体P1X、P2X及びP3Xを生成した。元の各抗体、ca、cd及びchは同時係属特許出願、出願番号PCT/US2011/3528にて開示されている。エピトープのマッピング及びビニングの実験を行って元の各分子のようにP1X、P2X及びP3Xが同一の重複しないエピトープを共有することを明らかにした。
【0193】
Binは、選択した抗体がEGFRの細胞外ドメイン(ECD)上で3つの異なる重複しないエピトープにまたがるように設計された。これらは3つのBinにグループ分けされ;Bin1はEGFRのドメインIIIにマップされ、c225エピトープ(セツキシマブの結合部位)を表し;Bin2はドメインIにマップされ、ICR10エピトープ(AbcamAb231)(Cochran et al. (2004) Journal of Immunological Methods, 287:147-158)を表し;Bin3はドメインIIIにマップされ、クローンH11エピトープ(Spangler J. et al.
PNAS. 107: 13252-13257, 2010)を表す。EGFR細胞外ドメインにて以下で太字で示すアミノ酸の位置でのエピトープのマッピングのためにBin1(B1−7MT−Ala)及びBin3(B3−4MT)の変異体を生成した。
EGFRのECD(SEQ ID NO:33)
標準の組換えDNA技術を用いて太字アミノ酸の位置にて以下の置換変異体を作製し、以下の変異残基を持つBin1(B1)及びBin3(B3)エピトープ変異体を創った。
変異体
Bin1(B1)変異体残基
B1−7MT−Ala:Q408A、Q432M、H433E、K467A、K489A、I491A、N497A
Bin3(B3)変異体残基
B3−4MT:S380A、F381G、T382A、H383G
【0194】
捕捉試薬としてEGFR−ECD野生型(WT)、Bin1エピトープ変異体(c225エピトープ)又はBin3エピトープ変異体(H11エピトープ)を用いて直接ELISAを行った。種々の濃度の(1、0.25、0.06及び0.02μg/mL)のモノクローナル抗体(mAb)、P1X(Bin1)、P2X(Bin2)及びP3X(Bin3)を室温で2時間、捕捉試薬と共にインキュベートし、その後、HRP複合した抗ヒトFcポリクローナル抗体で1時間検出した。
図1Aに示すように、3つの抗体はすべてEGFRのWT細胞外ドメインに結合したが、Bin1抗体P1XはBin1変異エピトープに結合せず、P3X抗体はBin3変異エピトープに結合しなかった。
【0195】
表面プラスモン共鳴実験を行ってP2XがEGFRの細胞外ドメインのドメイン1におけるICR10エピトープに会合することを明らかにした(
図1B)。ICR10をBIACOREチップの表面に複合させた。0.5μMのEGFR−ECDを注入し、その後0.5μMの抗体P1X(Bin1)、P2X(Bin2)及びP3X(Bin3)を順次注入した。P1X及びP3XはICR10を結合するEGFR−ECDと会合することが同時に認められるが、P2Xは会合しないことが示される。
【0196】
P1X、P2X及びP3Xのエピトープが異なっており、重複しないことを明らかにするために、一連の3つの表面プラスモン共鳴ビニング実験を行った。P1X(
図2A)、P2X(
図2B)及びP3X(
図2C)をBIACOREチップの表面に複合させた。0.5μMのEGFR−ECDを注入し、その後0.5μMの抗体P3X、P2X及びP1Xを順次注入した。BIACOREチップに複合させたのと同じ抗体の注入は陰性対照として役立つ。実験すべてにおいて、残りのBinに由来する2つの抗体はEGFR−ECDに会合することが認められる。従って、3つの実験の結果はP1X、P2X及びP3Xが重複しない異なるエピトープを有し、同時にEGFR−ECDに会合することができることを明らかにしている。
【0197】
実施例2:結合親和性
P1X、P2X及びP3XのEGFRに対する一価の親和性をKinExAによって測定した。データを表1で以下に示す。P1X、P2X及びP3Xの親和性はすべて0.4nMより良好であり、すべて元の分子に比べて改善されている。P1X(11pM)の親和性は元のBin1分子ca(145pM)よりも13.18倍良好である。P2X(70pM)の親和性は元のBin2分子cd(540pM)よりも7.71倍良好である。P3X(360pM)の親和性は元のBin1分子ch(757pM)よりも2.10倍良好である。
【0198】
【表1】
【0199】
実施例3:単一抗体による細胞結合アッセイ
細胞結合アッセイを行ってモノクローナル抗体、P1X、P2X及びP3XがA431細胞上のEGFRに会合することができることを明らかにした(
図3)。連続希釈した単一抗体と共にA431細胞を2時間インキュベートし、上記の方法論の節で記載したように定量フローサイトメトリーによって、結合した抗体の量を測定した。抗体の連続希釈で使用した濃度は表2にて以下に示す。表2における各特定の濃度値は若干の軽微な実験変動の影響下にあるので、所与の各特定の濃度は示された濃度のおよその値を示す(たとえば、表にて0.1nMとして示された濃度は約0.1nMの値を表す)ことを当業者は理解するであろう。
【0200】
【表2】
【0201】
GraphPad Prism(登録商標)を用いた4パラメータロジスティック方程式に対する回帰を介して、これらの実験条件下での細胞上の結合親和性を168pM(P1X)、340pM(P2X)及び748pM(P3X)であると算出した。
【0202】
実施例4:単一抗体によるホスホ−EGF受容体シグナル伝達の阻害
A431細胞を単一の抗体で処理し、EGF依存性のホスホ−EGFR活性を阻害する能力をホスホ−EGFR ELISAによって測定した。P1X及びP2Xはそれぞれ3.09nM及び4.19nMのIC50値にて用量依存性にホスホ−EGFR活性を強力に阻害するが、P3Xによる処理はホスホ−EGFRの部分的な阻害を引き出す(
図4)。抗体の連続希釈に使用した濃度を表3にて以下に示す。表3における各特定の濃度値は若干の軽微な実験変動の影響下にあるので、所与の各特定の濃度は示された濃度のおよその値を示す(たとえば、表にて0.1nMとして示された濃度は約0.1nMの値を表す)ことを当業者は理解するであろう。
【0203】
【表3】
【0204】
実施例5:単一抗体及び抗体の対組み合わせによるホスホ−ERKシグナル伝達の阻害及び元の抗体との比較
連続希釈した単一のP1X抗体又はca抗体でA431細胞を処理し、ホスホ−ERK ELISAによってホスホ−ERK阻害を測定した(
図5A)。P1Xはホスホ−ERK活性の用量依存性の阻害を引き出したが、元の抗体caは部分的な阻害しか引き出さなかった。
【0205】
連続希釈したP1X+P3X抗体又はその元の抗体ca+chの対組み合わせによってA431を処理し、ホスホ−ERK ELISAによってホスホ−ERK阻害を測定した(
図5B)。双方の組み合わせは用量依存性にホスホ−ERKの生成を阻害するが、P1X+P3Xの組み合わせは優れた阻害を提供する。GraphPadPrismを用いた4パラメータロジスティック方程式への適合によって算出したとき、P1X+P3Xの組み合わせはホスホ−ERK活性の82%の阻害を引き出したが、元の抗体の組み合わせは71%しか引き出さなかった。
【0206】
連続希釈したP1X+P2X抗体又はその元の抗体ca+cdの対組み合わせによってA431を処理し、ホスホ−ERK ELISAによってホスホ−ERK阻害を測定した(
図5C)。双方の組み合わせは用量依存性にホスホ−ERKの生成を阻害するが、P1X+P2Xの組み合わせは元の抗体の組み合わせに比べてIC90値にて注目すべき改善を示す。
【0207】
抗体の連続希釈で使用した濃度を表4(
図5Aのデータについて)及び表5(
図5B及び5Cのデータについて)にて以下で示す。表4及び5における各特定の濃度値は若干の軽微な実験変動の影響下にあるので、所与の各特定の濃度は示された濃度のおよその値を示す(たとえば、表にて0.1nMとして示された濃度は約0.1nMの値を表す)ことを当業者は理解するであろう。
【0208】
【表4】
【0209】
【表5】
【0210】
表5で示す濃度は使用した抗体の対の合計濃度であることが言及される。使用した比は1:1なので、各個々の抗体は合計濃度の半分を構成する。
【0211】
実施例6:異なる組み合わせ比率のP1X、P2X及びP3Xによるホスホ−ERKシグナル伝達の阻害
連続希釈したP1XによってA431細胞を処理し、ホスホ−ERKの阻害をELISAによって測定した(
図6A)。抗体の連続希釈に使用した濃度を表6にて以下に示す。表6における各特定の濃度値は若干の軽微な実験変動の影響下にあるので、所与の各特定の濃度は示された濃度のおよその値を示す(たとえば、表にて0.1nMとして示された濃度は約0.1nMの値を表す)ことを当業者は理解するであろう。
【0212】
【表6】
【0213】
方法論の節に記載されたように実験を実施した。これらの実験条件下でP1Xは、約25nM(27nM)のIC50値を持つ飽和用量にてホスホ−ERK活性の81%を阻害する。従って、IC50のプロット上の位置は「25nM」によって
図6Aにて示され、25nMを以下の実験におけるP1Xの一定濃度と設定した。
【0214】
25nMの一定濃度のP1Xと組み合わせた連続希釈した5つの組み合わせ比のP3X+P2XによってA431細胞を処理し、ホスホ−ERKの阻害をELISAによって測定した(
図6B)。抗体の連続希釈に使用した濃度を表7にて以下に示す。表7における各特定の濃度値は若干の軽微な実験変動の影響下にあるので、所与の各特定の濃度は示された濃度のおよその値を示す(たとえば、表にて0.1nMとして示された濃度は約0.1nMの値を表す)ことを当業者は理解するであろう。
【0215】
【表7】
【0216】
表7に示す濃度はP2X+P3Xの合計濃度である。P2X及びP3Xの個々の濃度は示した比に依存する。方法論の節に記載されたように実験を実施した。使用したP2X:P3Xの比は、1:0、0:1、1:2、2:1及び1:1だった。比はすべて70%を超えるホスホ−ERK活性を阻害し、3つの抗体すべてを含有する組み合わせは最高程度の阻害を提供する。
【0217】
連続希釈した6つの組み合わせ比のP1X:P2X:P3XによってA431細胞を処理し、ホスホ−ERKの阻害をELISAによって測定した(
図6C)。抗体の連続希釈に使用した濃度を表8にて以下に示す。表8における各特定の濃度値は若干の軽微な実験変動の影響下にあるので、所与の各特定の濃度は示された濃度のおよその値を示す(たとえば、表にて0.1nMとして示された濃度は約0.1nMの値を表す)ことを当業者は理解するであろう。
【0218】
【表8】
【0219】
方法論の節に記載されたように実験を実施した。使用したP1X:P2X:P3Xの比は、1:0.01:1、1:0.1:1、1:1:1、2:0.01:1、2:0.1:1及び2:2:1だった。比はすべて70%を超えるホスホ−ERK活性を阻害した。
【0220】
連続希釈した5つの組み合わせ比のP1X:P2XによってA431細胞を処理し、ホスホ−ERKの阻害をELISAによって測定した(
図6D)。抗体の連続希釈に使用した濃度を表9にて以下に示す。表9における各特定の濃度値は若干の軽微な実験変動の影響下にあるので、所与の各特定の濃度は示された濃度のおよその値を示す(たとえば、表にて0.1nMとして示された濃度は約0.1nMの値を表す)ことを当業者は理解するであろう。
【0221】
【表9】
【0222】
表9で示す濃度は使用したP1X+P2Xの合計濃度であることが言及される。P1X及びP2Xの個々の濃度は示された比に依存する。方法論の節に記載されたように実験を実施した。使用したP1X:P2Xの比は1:2、5:1、9:1、50:1及び1:5だった。1:5(P1X:P2X)を除いて比はすべて実験にて使用した濃度範囲の中で70%を超えるホスホ−ERKの活性を阻害した。しかしながら、4パラメータのロジスティック阻害の1:5比(P1X:P2X)データへの適合は、この組み合わせが、実験で使用された用量よりわずかに高く、生理的条件下では十分に達成可能な範囲内である35.7nMの濃度にて70%のホスホ-ERKの阻害を達成するであろうことを予測する。
【0223】
実施例7:P1X、P2X及びP3Xの2:2:1比の組み合わせによるホスホ−EGFR及びホスホ−ERKシグナル伝達の阻害
抗体P1X、P2X及びP3Xの連続希釈の2:2:1モル比の組み合わせ(このモル比でのこの組み合わせを「P1X+P2X+P3X」と呼ぶ)によってA431細胞を処理し、ホスホ−EGFR及びホスホ−ERKの阻害をELISAによって測定した(
図7A)。抗体の連続希釈に使用した濃度を表10にて以下に示す。表10における各特定の濃度値は若干の軽微な実験変動の影響下にあるので、所与の各特定の濃度は示された濃度のおよその値を示す(たとえば、表にて0.1nMとして示された濃度は約0.1nMの値を表す)ことを当業者は理解するであろう。
【0224】
【表10】
【0225】
表10で示す濃度はP1X+P2X+P3Xの合計濃度であることが言及される。使用した比は2:2:1であるので、P1X、P2X及びP3Xの個々の濃度はそれぞれ40%、40%及び20%である。方法論の節に記載されたように実験を実施した。3つの抗体の組み合わせは、それぞれ2.30nM及び9.87nMのIC50値を持つホスホ-EGFR及びホスホ-ERK活性双方の強力な阻害剤である。
【0226】
P1X+P2X+P3XをP1X単独(
図7B)及びP2X単独(
図7C)と比較した。連続希釈した抗体によってA431細胞を処理し、ホスホ−ERKの阻害をELISAによって測定した。
図7B及び7Cにて示す実験のための抗体の連続希釈に使用した濃度を表11にて以下に示す。表11における各特定の濃度値は若干の軽微な実験変動の影響下にあるので、所与の各特定の濃度は示された濃度のおよその値を示す(たとえば、表にて0.1nMとして示された濃度は約0.1nMの値を表す)ことを当業者は理解するであろう。
【0227】
【表11】
【0228】
表11で示す濃度はP1X+P2X+P3Xの合計濃度であることが言及される。使用した比は2:2:1であるので、P1X、P2X及びP3Xの個々の濃度はそれぞれ40%、40%及び20%である。80nMのEGFリガンドを用いて細胞を刺激したことを除いて方法論の節に記載されたように実験を実施した。抗体の2:2:1比の組み合わせは、それぞれ部分的な阻害を提供する及び阻害を提供しないP1X及びP2Xに比べてホスホ−ERK活性の強力な阻害剤である。
【0229】
実施例8:P1X+P2X+P3Xによる処理に続くH1975細胞におけるEGFの下方調節並びにpERK、pAKT及びp−c−Junのシグナル伝達の阻害
上記の方法論の節で記載されたように、50ng/mLのrhEGF(PeproTech)による10分間の刺激に先立って1μMの合計抗体に等しいP1X+P2X+P3Xと共に細胞を2時間、予備インキュベートした。tEGFR、pERK、pAKT又はp−c−Junに対する抗体によって細胞溶解物の免疫ブロットを別々に探査し、負荷する対照PCNA及び対照の無処理細胞の溶解物に対してバンドの濃度測定を標準化した。P1X+P2X+P3X処理に応答したEGF受容体の下方調節を
図8Aに示し、P1X+P2X+P3X処理に応答したpERK、pAKT及びp−c−Junのシグナル伝達の阻害を
図8Bに示す。
【0230】
実施例9:試験管内での腫瘍細胞の増殖の阻害
上述の方法及びその軽微な変更によって試験管内での腫瘍細胞の増殖の阻害を解析した。非小細胞肺癌(NSCLC)株HCC827及びH1975を5000個/ウェルでウェルに入れ、0.1〜1μM(最終濃度)に及ぶ抗体の組み合わせによって処理した。
図9A〜9Dは、代謝的に生きている細胞の指標である存在するATPの量に基づいて培養物における生存細胞の数を測定するCellTiter−Glo(登録商標)(CTG)発光細胞生存アッセイ(Promega社)を用いた細胞増殖の阻害を示す。
図9A及び9Bは、EGFリガンドの存在下にて、セツキシマブ処理又はアッセイ培地のみ(1%FCS)ではそうではない、P1X+P2X+P3Xの濃度の範囲にわたるHCC827細胞及びH1975細胞の増殖の強力な阻害を示す。
図9C及び9Dは、AREGリガンドの存在下にて、アッセイ培地のみ(1%FCS)ではそうではない、P1X+P2X+P3X及びセツキシマブ双方の濃度の範囲にわたるHCC827細胞及びH1975細胞の増殖の強力な阻害を示す。これらの結果は、高親和性(EGF)と低親和性(AREG)のリガンド双方に応答して試験管内での腫瘍細胞の増殖を阻害するP1X+P2X+P3Xの能力を明らかにしており、セツキシマブは低親和性(AREG)のリガンドで処理した細胞にて有効であるにすぎない。
図9A〜Dにて示す実験のための抗体の連続希釈に使用した濃度を表12にて以下に示す。表12における各特定の濃度値は若干の軽微な実験変動の影響下にあるので、所与の各特定の濃度は示された濃度のおよその値を示す(たとえば、表にて0.1nMとして示された濃度は約0.1nMの値を表す)ことを当業者は理解するであろう。
【0231】
【表12】
【0232】
表12で示す濃度はP1X+P2X+P3Xの合計濃度であることが言及される。使用した比は2:2:1であるので、P1X、P2X及びP3Xの個々の濃度はそれぞれ40%、40%及び20%である。
【0233】
実施例10:生体内での腫瘍細胞の増殖の阻害
H1975肺癌細胞の異種移植マウスモデルにて生体内でのP1X+P2X+P3Xの有効性を評価した。2×10
6個のNCI−H1975細胞をnu/nuマウスの脇腹に皮下注射した。腫瘍が300mm
3の平均サイズに達すると直ちに処理を開始した。ビヒクル対照(PBS);又は以下の成分濃度:マウス比の抗体トリオ−低いP1X=2.53mg/kg、P2X=7.26mg/kg及びP3X=0.66mg/kg若しくはマウス比の抗体トリオ−中程度のP1X=5.06mg/kg、P2X=14.52mg/kg及びP3X=1.33mg/kgにてマウス比の抗体トリオによって10匹の群を処理した。2日ごとにマウスを処理した。
【0234】
図10A(Du145異種移植モデル)及び
図10B(H1975異種移植モデル)に示す結果は、生体内で腫瘍細胞の増殖を阻害するP1X+P2X+P3Xの能力を明らかにしている。
【0235】
実施例11:単一抗体によるリガンド拮抗細胞結合アッセイ
P1X、P2X及びP3XがA431細胞上でのEGFリガンドとEGF受容体の相互作用に拮抗することができることを明らかにするために細胞結合アッセイを実施した。上記の方法の節で記載したように、1用量の単一抗体と共にA431細胞を1時間インキュベートし、その後連続希釈したビオチン/EGFリガンドとインキュベートし、結合したビオチン/EGFリガンドの量を定量フローサイトメトリーによって測定した。抗体の濃度は表13にて以下に示し、実施例3にて示した解析によって確定した細胞結合のほぼ飽和する濃度(およそのEC90濃度)を表す。ビオチン/EGFの連続希釈に使用した濃度を表14にて以下に示す。表13及び表14における値は若干の軽微な実験変動の影響下にあるので、所与の各特定の濃度は示された濃度のおよその値を示す(たとえば、表にて0.1nMとして示された濃度は約0.1nMの値を表す)。
【0236】
【表13】
【0237】
【表14】
【0238】
結果は、単一抗体(P1X、P2X及びP3X)のそれぞれは単独でA431細胞上にてEGFリガンドとEGF受容体の相互作用に拮抗することが可能であり、P1X及びP2XはP3Xよりも強力な阻害活性を示すことを明らかにしている
図11に示す。
【0239】
実施例12:単一及び組み合わせでの抗体又はFabによるリガンド拮抗細胞結合アッセイ
モノクローナル抗体P1X、P2X及びP3Xの単一抗体及び複数抗体の組み合わせ並びに一価のFab断片P1XFab、P2XFab及びP3XFabの単一及び複数の組み合わせがA431細胞上にてEGFリガンドとEGF受容体の相互作用に拮抗することができる程度を確定するために細胞結合アッセイを実施した。上記の方法論の節で記載したように、1用量の抗体又はFabと共にA431細胞を1時間インキュベートし、その後連続希釈したビオチン/EGFリガンドとインキュベートし、結合したビオチン/EGFリガンドの量を定量フローサイトメトリーによって測定した。抗体及びFabの濃度は10nMだった。3つの抗体の組み合わせ(P1X+P2X+P3X)及び3つの抗体の組み合わせ(P1XFab+P2XFab+P3XFab)は2:2:1の比で製剤化し、10nMの合計濃度で投与した。ビオチン/EGFの連続希釈に使用した濃度を表14にて上記に示す。表14における各特定の濃度値は若干の軽微な実験変動の影響下にあるので、所与の各特定の濃度は示された濃度のおよその値を示す(たとえば、表にて0.1nMとして示された濃度は約0.1nMの値を表す)ことを当業者は理解するであろう。
【0240】
結果は、
図12A(モノクローナル抗体P1X、P2X及びP3Xの単一及び組み合わせ)及び
図12B(一価のFab断片P1XFab、P2XFab及びP3XFabの単一及び組み合わせ)に示す。
図12Aにおける結果は、3つの抗体すべてが再び単独でA431細胞上にてEGFリガンドとEGF受容体の相互作用に拮抗することが可能であり、P1X及びP2XがP3Xよりも強力な阻害活性を示すことを明らかにしており、P1X+P2X+P3Xの3つの組み合わせも強力な阻害活性を示した。
図12Bにおける結果は、P1XFabが単独で最強の阻害活性を示し、P3XFabは単独で中程度の阻害活性を示し、P2XFabは単独で最少限の阻害活性を示したにすぎないことを明らかにしている。P1XFab+P2XFab+P3XFabの3つの組み合わせも、P1XFab単独ほど強くはないが、強い阻害活性を示した。
【0241】
実施例13:P1X、P2X及びP3Xの抗体又はFabの2:2:1モル比での組み合わせによるホスホ−EGFR及びホスホ−ERKのシグナル伝達の阻害
連続希釈した、抗体P1X、P2X及びP3Xの2:2:1モル比での組み合わせ(P1X+P2X+P3X)又はFab、P1XFab、P2XFab及びP3XFabの2:2:1モル比での組み合わせ(このモル比でのこの組み合わせをP1XFab+P2XFab+P3XFabと呼ぶ)によってA431細胞を処理し、ホスホ−EGFR及びホスホ−ERKの阻害をELISAによって測定した。50ng/mL又は500ng/mLの濃度で投与されたrhEGF(PeproTech)と共に実験を行った。連続希釈に使用した濃度を表15にて以下に示す。表15における各特定の濃度値は若干の軽微な実験変動の影響下にあるので、所与の各特定の濃度は示された濃度のおよその値を示す(たとえば、表にて0.1nMとして示された濃度は約0.1nMの値を表す)ことを当業者は理解するであろう。
【0242】
【表15】
【0243】
結果は
図13A〜Dに示すが、
図13A及び13Bは、ホスホ−EGFR阻害アッセイの結果を示し、
図13C及び13Dは、ホスホ−ERK阻害アッセイの結果を示し、
図13A及び13Cは、低用量(50ng/mL又は8nM)での結果を示し、
図13B及び13Dは、高用量(500ng/mL又は80nM)での結果を示す。
【0244】
ホスホ−EGFRの阻害に関して、
図13A及び13Bの結果は、3つの組み合わせ、P1X+P2X+P3XmAb及びP1XFab+P2XFab+P3XFab断片の双方が、調べた低用量及び高用量双方にて強い阻害を示したことを明らかにしている。
【0245】
ホスホ−ERKの阻害に関して、
図13C及び13Dは、3つの組み合わせ、P1X+P2X+P3XmAb及びP1XFab+P2XFab+P3XFab断片の双方が、調べた低用量及び高用量双方にて阻害を示し、P1X+P2X+P3XmAbの組み合わせがP1XFab+P2XFab+P3XFab断片の組み合わせよりも強力な阻害を示したことを明らかにしている。
【0246】
実施例14:P1X+P2X+P3X、P1XFab+P2XFab+P3XFab又はセツキシマブによる処理に続くDU145細胞におけるEGF受容体の下方調節
それぞれ50nM、100nM及び50nMに等しいP1X+P2X+P3X、P1XFab+P2XFab+P3XFab又はセツキシマブと共に2、6又は24時間、細胞を予備インキュベートした。IgG分子における2つの結合部位に対するFab分子における単一の結合部位に対応するためにFabの組み合わせは、P1X+P2X+P3X及びセツキシマブの2倍の量で投与した。上記の方法論の節で記載したように、膜EGFR(tEGFR)及び対照としてのPCNAハウスキーピングタンパク質に対する抗体によって細胞溶解物の免疫ブロットを探査した。処理に応答したEGF受容体の下方調節を
図14に示す。結果は、P1X+P2X+P3Xによる処理は時間依存性のEGFRの注目すべき下方調節をもたらしたが、P1XFab+P2XFab+P3XFab又はセツキシマブによる処理は免疫ブロットの視覚的検査ではEGFRの注目すべき下方調節をもたらさなかった。
【0247】
同等物
当業者は単なる日常の実験を用いて、本明細書に記載された特定の実施形態の多数の同等物を認識するであろうし、又は突き止めることができるであろう。そのような同等物は以下のクレームによって包含されるように意図される。複数の従属クレームにて開示される実施形態の任意の組み合わせは本開示の範囲内にあることが熟考される。
【0248】
参照による組み入れ
上文で引用された特許、同時係属特許出願及び特許公開はすべてその全体が参照によって本明細書に組み入れられる。
【0249】
別表A
抗癌剤
【0250】
配列表要約