(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6249991
(24)【登録日】2017年12月1日
(45)【発行日】2017年12月20日
(54)【発明の名称】配線モジュール
(51)【国際特許分類】
H01M 2/10 20060101AFI20171211BHJP
H01M 2/20 20060101ALI20171211BHJP
H01M 2/34 20060101ALI20171211BHJP
【FI】
H01M2/10 M
H01M2/20 A
H01M2/34 B
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-117168(P2015-117168)
(22)【出願日】2015年6月10日
(65)【公開番号】特開2017-4741(P2017-4741A)
(43)【公開日】2017年1月5日
【審査請求日】2016年8月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098017
【弁理士】
【氏名又は名称】吉岡 宏嗣
(72)【発明者】
【氏名】杉山 和人
(72)【発明者】
【氏名】鶴 正秀
【審査官】
▲高▼橋 真由
(56)【参考文献】
【文献】
特開2010−205509(JP,A)
【文献】
特開平10−270006(JP,A)
【文献】
国際公開第2015/099062(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 2/10
H01M 2/20
H01M 2/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
薄型の直方体形状に形成された複数の電池の柱状陽極と柱状陰極を互い違いに配列してなる電池アッセンブリに用いられる配線モジュールであって、
絶縁樹脂基材の一方の面に、隣り合う前記電池の柱状陽極と柱状陰極に接続される端子パターンと、前記端子パターンに接続された電圧検出配線パターンとを有し、前記端子パターンの周縁部と前記電圧検出配線パターンが絶縁樹脂層で覆われてなり、前記端子パターンと前記絶縁樹脂基材には、前記各電池の柱状陽極と柱状陰極が挿入される一対の貫通穴が形成されてなり、
前記絶縁樹脂基材は、前記電池アッセンブリの配列方向に対応させて帯状に形成され、
前記端子パターンは、前記絶縁樹脂基材の帯状側縁から張り出された張出部に形成され、
前記張出部は、前記電池アッセンブリの電池の直列数に対応する数よりも少ない2以上の設定数の前記端子パターンが前記電池アッセンブリの配列方向に等間隔で配置されてなる配線モジュール。
【請求項2】
前記絶縁樹脂基材は、柔軟性を有する絶縁樹脂を用いて形成され、
前記電圧検出配線パターンは、それぞれ一端が前記張出部に形成された前記端子パターンに接続され、それぞれ他端が前記絶縁樹脂基材の端子パターンの反対側の帯状側縁に沿って、前記電池アッセンブリの配列方向に伸延して形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の配線モジュール。
【請求項3】
前記絶縁樹脂基材の一方の面に、前記電圧検出配線パターンの一部に介装されてなるヒューズパターンを有し、前記ヒューズパターンが前記絶縁樹脂層で覆われてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線モジュール。
【請求項4】
さらに、前記絶縁樹脂層で覆われていない前記端子パターンの露出面に重ねて配置された補助導体板と、前記補助導体板の側面外周を取り囲んで前記端子パターンの周縁部を含む設定領域の前記絶縁樹脂層を覆って形成された保護樹脂層とが形成されてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の配線モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線モジュールに係り、特に、複数の薄型電池を直列接続して形成される電池アッセンブリに好適な配線モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、ハイブリッド自動車または電気自動車の電動モータを駆動する電源としての電池アッセンブリが記載されている。このような電池アッセンブリは、薄型の直方体形状の単位電池(以下、単に電池という。)を短辺方向に複数接して並べて形成され、各電池の上面または側面に電池の電極が設けられている。一般に、電池の上面に電極を設ける場合は、長辺方向の両端側に離して陽極と陰極が設けられ、電池の側面に電極を設ける場合は、互いに反対側の側面の上部に陽極と陰極が設けられる。このように形成される電池の陽極と陰極を互い違いに配列し、隣り合う電池の陽極と
陰極をバスバと称する接続端子で直列接続して電池アッセンブリが形成される。
【0003】
また、電池アッセンブリの各電池の電圧は、端子が圧着された電圧検出配線を各接続端子に接続し、電圧検出配線の他端を電池コントローラに接続して各単位電池の電圧を検出するとともに、電池アッセンブリの充電等の制御を行うようにしている。これらの電圧検出配線は、ワイヤーハーネスを構成して、配線作業を効率化するとともに、配線の省スペース化、軽量化、低コスト化が図られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012−199007号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に記載されているように、電池アッセンブリには、複数の電池間を接続する複数のバスバ(接続端子)と、各電池の電圧を検出する複数の電圧検出配線と、電圧検出配線をバスバに接続する複数の圧着端子とを含む複数の配線部品が必要となる。これらの配線部品を電池アッセンブリに組み付ける作業は、同文献に記載のように、電池の直列数に応じて一層手間がかかることから、同文献によれば、隣り合うバスバを絶縁部材を介して相互に連結して絶縁部材に保持させることにより、複数のバスバの取り付け作業を簡単化することが提案されている。
【0006】
しかしながら、同文献に記載の技術によれば、バスバと、電圧検出配線および圧着端子は、それぞれ別部品として組み付けていることから、電池アッセンブリに対する配線部品の組み付け作業をさらに簡単化する余地がある。
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、電池アッセンブリに対する配線部品の組み付け作業をさらに簡単化することができる配線モジュールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明は、薄型の直方体形状に形成された複数の電池の柱状陽極と柱状陰極を互い違いに配列してなる電池アッセンブリに用いられる配線モジュールであって、絶縁樹脂基材の一方の面に、隣り合う前記電池の柱状陽極と柱状陰極に接続される端子パターンと、前記端子パターンに接続された電圧検出配線パターン
とを有し、前記端子パターンの周縁部と前記電圧検出配線パターン
とが絶縁樹脂層で覆われてなり、前記端子パターンと前記絶縁樹脂基材には、前記各電池の柱状陽極と柱状陰極が挿入される一対の貫通穴が形成されて
なり、前記絶縁樹脂基材は、前記電池アッセンブリの配列方向に対応させて帯状に形成され、前記端子パターンは、前記絶縁樹脂基材の帯状側縁から張り出された張出部に形成され、前記張出部は、前記電池アッセンブリの電池の直列数に対応する数よりも少ない2以上の設定数の前記端子パターンが、前記電池アッセンブリの配列方向に等間隔で配置されてなることを特徴とする。
【0009】
すなわち、本発明は、電池アッセンブリに対応させて、電池の電極に接続する端子パターンと、端子パターンに接続された電圧検出配線パターン
とを、絶縁樹脂基材に一体的に形成したことを特徴とする。これにより、電圧検出配線を端子パターンに接続する圧着端子等が不要になり、電池アッセンブリに必要な複数の配線部品を1つの部品にまとめることができる。これにより、電池アッセンブリに要する配線部品の組み付け作業を一層、簡単化することができる。さらに、配線の省スペース化、軽量化、低コスト化を実現することができる。
【0010】
本発明において
、一つの配線モジュールは、例えば、複数個(例えば、2〜4個)の端子パターンに対応させて形成することが好ましい。これによれば、帯状の配線モジュールの帯幅の最大幅を抑えることができ、電池の直列数が多いときは複数の配線モジュールを重ねて用いればよい。
【0011】
また、電圧検出配線パターン5
の一部に介装させて、ヒューズパターン4
を形成してもよい。例えば、電圧検出配線の途中にヒューズを挿入接続する必要がある場合、ヒューズが収容されたヒューズ箱など等を経由させなければならないが、本発明によれば、電圧検出配線パターンの一部に、ヒューズパターンを組み込むことにより、配線の省スペース化、軽量化、低コスト化に、さらに寄与することができる。なお、ヒューズパターンは、設定値以上の電流が流れた場合に溶断するように、導電材などの断面積および長さを設定すればよい。
【0012】
さらに、本発明の配線モジュールは、絶縁樹脂層で覆われていない端子パターンの露出面に重ねて配置された補助導体板と、補助導体板の側面外周を取り囲んで端子パターンの周縁部を含む設定領域の絶縁樹脂層を覆って形成された保護樹脂層とを形成してもよい。これによれば、電池アッセンブリの電流容量に合わせて、配線モジュールの端子パターンの実質的な電流容量を任意に調整することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、電池アッセンブリに要する配線部品の組み付け作業をさらに簡単化することができることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の配線モジュールの実施例1の構成図である。
【
図2】実施例1の配線モジュールを適用する電池アッセンブリの一実施形態を説明する図である。
【
図3】実施例1の配線モジュールを
図2の電池アッセンブリに使用する方法を説明する図である。
【
図4】本発明の配線モジュールの実施例2の構成図である。
【
図5】本発明の配線モジュールの実施例3の主要部の構成図である。
【
図6】本発明の配線モジュールの実施例1の変形例の構成図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【実施例1】
【0016】
図1に、本発明の配線モジュールの実施例1の構成図を示す。同図(a)は配線モジュール1の平面図であり、同図(b)は同図(a)の矢印Ib−Ibにおける矢視断面図である。それらの図に示すように、配線モジュール1は、細長い帯状の絶縁樹脂基材2と、絶縁樹脂基材2の一方の面に、それぞれの導電材により形成された例えばバスバパターンを構成する複数の端子パターン3と、ヒューズパターン4を有する複数の電圧検出配線パターン5が形成されている。また、端子パターン3の周縁部を除く部分には、絶縁樹脂基材2が除去又は形成されていない。これにより、同図(b)に示すように、端子パターン3の周縁部以外の部分は露出されている。なお、端子パターン3の絶縁樹脂基材2側の露出部は本実施例に限られるものではなく、
図6を用いて後述する変形例のように、端子パターン3が電気的に接続される相手電極などの相手端子にボルト締めするナットが螺合可能な円形領域を露出させるだけでもよい。一方、絶縁樹脂基材2の一方の面の端子パターン3の周縁部3a、ヒューズパターン4および電圧検出配線パターン5は、絶縁樹脂層6で覆われている。つまり、端子パターン3の周縁部3a以外の部分は露出され、これにより端子パターン3を隣り合う電池の陽極と陰極に接触させて、それらの電極間を接続可能に形成されている。
【0017】
図2に、実施例1の配線モジュール1を適用する一実施形態の電池アッセンブリ10の主要部分の斜視図を示す。同図(a)は配線モジュール1の斜視図を示し、同図(b)は電池アッセンブリ10の要部の斜視図を示す。電池アッセンブリ10は、薄型の直方体形状に形成された複数の電池11の柱状陽極(以下、単に陽極という。)12aと柱状陰極(以下、単に陰極という。)12bを互い違いに配列して形成されている。各電池11の陽極12aと陰極12bは、電池11の上面に設けられた台座13上に突出して設けられており、図示していないが、柱状の外周面に図示していないナットが螺合可能なねじが形成されている。
【0018】
端子パターン3は、配線モジュール1の長手方向の一辺に沿って、電池アッセンブリ10の隣り合う2つの電池11を単位として、等間隔で複数(図示例では、2つ)形成されている。
図1に示すように、複数の端子パターン3には、配線モジュール1の長手方向に一列に配列された複数の貫通穴7が形成されている。この貫通穴7は、各端子パターン3の両面の露出部を貫通して形成されている。
【0019】
ヒューズパターン4は、各端子パターン3に対応させて複数形成され、それぞれ一端は第1の電圧検出配線パターン5aにより端子パターン3に接続され、他端は第2の電圧検出配線パターン5bに接続されている。複数のヒューズパターン4は、端子パターン3に対応させて絶縁樹脂基材2の短手方向に延在させて形成され、第2の電圧検出配線パターン5bは、絶縁樹脂基材2の長手方向に延在させて形成されている。これにより、配線モジュール1の幅を小さくすることができる。また、ヒューズパターン4は、設定値以上の電流が流れた場合に溶断するように、導電材の断面積および長さが設定される。すなわち、ヒューズパターン4の断面積は、厚み及び幅により調整し、ヒューズパターン4の長さは、図示のように、屈曲長さにより調整して設定する。
【0020】
ヒューズパターン4が介装された電圧検出配線パターン5は、電池11の電圧を検出するものであり、配線モジュール1の長手方向の端子パターン3の反対側の辺に沿って、それぞれ伸延して形成されている。電圧検出配線パターン5(第2電圧検出配線パターン5b)の他端は、図示していない電池コントローラにコネクタなどを介して接続されるようになっている。なお、実施例1では、一つの配線モジュール1に2つ分の端子パターン3と、2本分のヒューズパターン4を有する電圧検出配線パターン5を形成したが、本発明は、これに限られるものではない。3つ分以上の端子パターン3と、3本分以上のヒューズパターン4を有する電圧検出配線パターン5を形成してもよい。また、電池の直列数が多いときは、
図3に示すように、複数枚の配線モジュール1を重ねて用いることで対応する。
【0021】
配線モジュール1の端子パターン3には、隣り合う電池11の陽極12aと陰極12bが挿入される貫通穴7が穿設されている。これにより、実施例1の配線モジュール1を適用する場合、端子パターン3の絶縁樹脂層6側の露出面を
図2のように下面側にして、貫通穴7に陽極12aと陰極12bを挿通する。そして、端子パターン3の露出面を陽極12aと陰極12bの台座13に接触させて、絶縁樹脂基材2側の端子パターン3の露出面側からナットで締め付け固定する。このとき、配線モジュール1の端子パターン3および貫通穴7が一列にして形成されているから、一つの端子パターン3の貫通穴7を一つの陽極12aまたは陰極12bに位置合せすれば、他の端子パターン3の貫通穴7の位置を、対応する陽極12aまたは陰極12bに位置合せすることができる。なお、複数の電池11の配列誤差、陽極12aまたは陰極12bの間隔の公差および製造誤差を考慮して、貫通穴7の穴径に余裕を設けたり、長穴に形成することが好ましい。
【0022】
以上説明したように、実施例1によれば、従来、別々の配線部品であった複数の端子パターン3と、ヒューズパターン4を有する複数の電圧検出配線パターン5を一つの配線モジュール1として形成したことから、電池アッセンブリ10への組み付け作業を簡単化することができる。特に、複数の端子パターン3を絶縁部材を介して保持させるとともに、各電池11の陽極12aまたは陰極12bに位置合せをして挿入する作業を大幅に軽減することができる。
【0023】
また、電圧検出配線に圧着端子を接続するのに必要なスペースを最小化することができる。また、圧着端子が不要になるから、軽量化することができる。さらに、それらのヒューズと電圧検出配線との接続に要する作業を大幅に軽減して、低コスト化することができる。言い換えれば、ヒューズを含む電圧検出配線をコンパクトに形成することができる。また、組付け性の向上および組付け作業性に優れた配線モジュールを提供できる。
【0024】
また、一般に、電圧検出配線の途中にヒューズを介装する場合は、ヒューズが収容されたヒューズ箱など等を経由して配線しければならない。この点、実施例1によれば、電圧検出配線パターンの一部に、ヒューズパターンを組み込むことができるから、配線の省スペース化、軽量化、低コスト化に、さらに寄与することができる。なお、配線モジュール1にヒューズパターン4を設けることは必須ではない。ヒューズパターン4に相当するヒューズ機能を電池コントローラに設けることも可能である。
【0025】
また、実施例1において、柔軟性を有する材料を用いた絶縁樹脂基材2に、端子パターン3と、ヒューズパターン4を含む電圧検出配線パターン5を蒸着などによりパターン形成した、いわゆるフレキシブルプリント回路(FPC)により形成してもよい。これによれば、薄くかつ曲げ易く、取り扱いが容易な配線部材を提供することができる。
【0026】
しかし、本発明は、これに限られるものではなく、絶縁樹脂基材2は、一定の硬さを有する材料を用いてもよい。また、配線モジュール1の端子パターン3が形成される端子パターン領域2aの端子パターン3の露出部を除く領域を、樹脂によりモールド成形してもよい。
【実施例2】
【0027】
図4に、本発明の配線モジュールの実施例2の平面図を示す。本実施例の配線モジュール30は、端子パターン3を、電池アッセンブリ10の隣り合う2つの電池11を単位として等間隔で配置する点は、実施例1と同じである。実施例1と異なる点は、端子パターン3を5つ以上、例えば電池11の全部の直列数に対応する数の端子パターン3を設けて、一つの配線モジュール30を形成したことにある。その他の点は、実施例1と同一であるから、同一の符号を付して説明を省略する。
【0028】
本実施例2によれば、実施例1に比べて、電池アッセンブリ10に必要な配線モジュール30の数量を減らすことができる。しかし、
図4に示すように、配線モジュール30の全幅W
2が大きくなるから、電池アッセンブリ10の構成によっては全幅W
2の制約を受ける場合がある。これに対し、実施例1によれば、
図3に示すように、配線モジュール1の全幅W
1が小さいので、電池アッセンブリ10の構成による制約を受けにくい。この場合、配線モジュール1の端子パターン3が形成される端子パターン領域2aを除き、電圧検出配線パターン5が形成される配線パターン領域2bは、
図3に示すように、重ねて配設することができる。
【実施例3】
【0029】
図5に、本発明の配線モジュールの実施例3の主要部の断面図を示す。
図5の断面図は、
図1(b)に対応する断面図である。本実施例3の配線モジュール40が実施例1と異なる点は、絶縁樹脂層6で覆われていない端子パターン3の露出面に重ねて補助導体板41が配置されていること、および補助導体板41の側面の外周を取り囲んで端子パターン3の周縁部を含む設定領域の絶縁樹脂層6を覆って保護樹脂層42が形成されていることにある。本実施例3によれば、補助導体板41の厚みを調整することにより、電池アッセンブリ10の電流容量に合わせて、配線モジュール40の端子パターン3の実質的な電流容量を任意に調整することができる。保護樹脂層42は、樹脂によりモールド成形してもよい。
(変形例)
【0030】
図6に、実施例1の配線モジュール1の変形例の構成図を示す。本変形例が
図2の配線モジュールと相違する点は、端子パターン3が電気的に接続される相手電極などの相手端子にボルト締めするナットが螺合可能な円形領域を露出させたものである。これによれば、端子パターン3の周縁部を絶縁樹脂基材2で覆う領域が多くなるので、端子パターン3の絶縁樹脂基材2による保持力を大きくすることができる。
【0031】
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の主旨の範囲で変形または変更された形態で実施することが可能であることは、当業者にあっては明白なことであり、そのような変形または変更された形態が本願の特許請求の範囲に属することは当然のことである。
【符号の説明】
【0032】
1 配線モジュール
2 絶縁樹脂基材
3 端子パターン
4 ヒューズパターン
5 電圧検出配線パターン
5a 第1の電圧検出配線パターン
5b 第2の電圧検出配線パターン
6 絶縁樹脂層
7 貫通穴
10 電池アッセンブリ
11 電池
12a 柱状陽極
12b 柱状陰極