特許第6251729号(P6251729)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 山下ゴム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6251729-液封式防振装置 図000002
  • 特許6251729-液封式防振装置 図000003
  • 特許6251729-液封式防振装置 図000004
  • 特許6251729-液封式防振装置 図000005
  • 特許6251729-液封式防振装置 図000006
  • 特許6251729-液封式防振装置 図000007
  • 特許6251729-液封式防振装置 図000008
  • 特許6251729-液封式防振装置 図000009
  • 特許6251729-液封式防振装置 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6251729
(24)【登録日】2017年12月1日
(45)【発行日】2017年12月20日
(54)【発明の名称】液封式防振装置
(51)【国際特許分類】
   F16F 13/14 20060101AFI20171211BHJP
【FI】
   F16F13/14 A
【請求項の数】7
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-508377(P2015-508377)
(86)(22)【出願日】2014年3月19日
(86)【国際出願番号】JP2014057494
(87)【国際公開番号】WO2014156867
(87)【国際公開日】20141002
【審査請求日】2017年2月28日
(31)【優先権主張番号】特願2013-73243(P2013-73243)
(32)【優先日】2013年3月29日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000177900
【氏名又は名称】山下ゴム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】特許業務法人磯野国際特許商標事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100064414
【弁理士】
【氏名又は名称】磯野 道造
(74)【代理人】
【識別番号】100111545
【弁理士】
【氏名又は名称】多田 悦夫
(74)【代理人】
【識別番号】100129067
【弁理士】
【氏名又は名称】町田 能章
(72)【発明者】
【氏名】篠原 裕
【審査官】 長谷井 雅昭
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−147065(JP,A)
【文献】 特開2005−163840(JP,A)
【文献】 特開2006−97788(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 13/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内筒と、
前記内筒の外径側に配置される中間スリーブと、
前記内筒と前記中間スリーブとの間に介装されて前記内筒と前記中間スリーブとを弾性的に連結する本体ゴム弾性体と、
前記中間スリーブに外挿される外筒と、
を備え、
前記内筒と前記外筒との間には、非圧縮性流体が封入された一対の流体室が設けられると共に、前記一方の流体室と前記他方の流体室とを連通させるオリフィス形成部材が設けられ、
前記オリフィス形成部材は、前記各流体室に連通する開口部と、オリフィス通路と、前記非圧縮性流体を溜めておく液溜まり部とを有し、
前記液溜まり部は、前記オリフィス通路よりも深さが深く形成されることを特徴とする液封式防振装置。
【請求項2】
請求項1記載の液封式防振装置において、
前記液溜まり部は、前記開口部と前記オリフィス通路とを連通させる通路であり、前記オリフィス通路の通路幅よりも前記液溜まり部の開口幅が大きく形成されることを特徴とする液封式防振装置。
【請求項3】
請求項1記載の液封式防振装置において、
前記液溜まり部は、前記内筒側に窪む凹部からなり、
前記凹部の底壁は、円弧面又は平坦面で形成されることを特徴とする液封式防振装置。
【請求項4】
請求項1記載の液封式防振装置において、
前記オリフィス通路は、前記開口部に連通すると共に、前記液溜まり部に連通することを特徴とする液封式防振装置。
【請求項5】
請求項3記載の液封式防振装置において、
前記液溜まり部は、前記内筒側に窪む単数又は複数の凹部からなり、
前記凹部は、前記オリフィス通路よりも内径側に位置することを特徴とする液封式防振装置。
【請求項6】
請求項3記載の液封式防振装置において、
前記液溜まり部は、前記内筒側に窪む複数の凹部からなり、
前記凹部は、前記オリフィス通路を間にして前記内筒の軸方向に沿った一側及び他側に配置され、
前記凹部と前記オリフィス通路とを連通させる連通路が設けられることを特徴とする液封式防振装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1項記載の液封式防振装置において、
前記オリフィス形成部材は一対からなり、前記一対のオリフィス形成部材は、それぞれ同一形状で形成されることを特徴とする液封式防振装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本体ゴム弾性体によって弾性的に連結された内筒と中間スリーブとを有する液封式防振装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、防振基体を室壁とする第1液室及び第2液室を、内筒と外筒との間に有する液封式防振装置が開示されている。第1液室及び第2液室には、それぞれ非圧縮性流体が封入されている。第1液室と第2液室とは、オリフィスで連通するように設けられている。また、内筒と外筒との間に位置する中間筒は、両端の嵌合周壁とその間の連結壁とによって構成されている。嵌合周壁と内筒との間は、ゴム状弾性体からなる端部壁で結合されている。
【0003】
特許文献1に開示された液封式防振装置では、軸直角方向に荷重が入力されたとき、圧縮側の液室で端部壁が内向きに撓み変形することで、圧縮側の液室の体積変化を大きくしてオリフィスでの液流動作用を高めることができるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−147065号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
共振特性を維持したまま、液封式防振装置を軽量化することが希求されているが、むやみに軽量化すると、例えば、オリフィスの通路長等が変化し、共振特性に影響を及ぼすおそれがある。
【0006】
本発明の一般的な目的は、共振特性に大きな影響を及ぼすことなくオリフィス形成部材の軽量化を達成することが可能な液封式防振装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の目的を達成するために、本発明は、内筒と、前記内筒の外径側に配置される中間スリーブと、前記内筒と前記中間スリーブとの間に介装されて前記内筒と前記中間スリーブとを弾性的に連結する本体ゴム弾性体と、前記中間スリーブに外挿される外筒と、を備え、前記内筒と前記外筒との間には、非圧縮性流体が封入された一対の流体室が設けられると共に、前記一方の流体室と前記他方の流体室とを連通させるオリフィス形成部材が設けられ、前記オリフィス形成部材は、前記各流体室に連通する開口部と、オリフィス通路と、前記非圧縮性流体を溜めておく液溜まり部とを有し、前記液溜まり部は、前記オリフィス通路よりも深さが深く形成されることを特徴とする。
【0008】
本発明では、オリフィス形成部材を液溜まり部の容積分だけ減少させることで、軽量化することができる。なお、液溜まり部は、オリフィス通路よりも深さが深く形成されているため、オリフィスとしては機能しない。この結果、液溜まり部を設けても共振特性に大きな影響を及ぼすことなくオリフィス形成部材の軽量化を達成することができる。
【0009】
また、オリフィス形成部材の液溜まり部の部位における肉厚を従来と比較して薄肉とすることができる。これにより、例えば、オリフィス形成部材を樹脂材料で成形する場合には、ボイド(ひけ)の発生を低減できるので、成形性を向上させることができる。
【0010】
液溜まり部を介して開口部とオリフィス通路とを連通させる場合には、液溜まり部の開口幅をオリフィス通路の通路幅よりも大きく形成するとよい。このようにすると、液溜まり部は、開口部とオリフィス通路との間に位置してオリフィス通路よりも流路面積が大きく設定されるため、オリフィスとしては機能しない。この結果、液溜まり部を設けても共振特性に大きな影響を及ぼすことなくオリフィス形成部材の軽量化を達成することができる。
【0011】
さらにまた、液溜まり部は、内筒側に窪む凹部からなり、凹部の底壁が、円弧面又は平坦面で形成されるようにしてもよい。このようにすると、オリフィス形成部材を軽量化することができると共に、製造が容易となる。
【0012】
さらにまた、オリフィス通路は、開口部に連通すると共に、液溜まり部に連通するようにしてもよい。このようにすると、液溜まり部は、オリフィス通路に連通するように形成されればよく、オリフィス通路及び開口部の両方に連通させる必要がなくなるので、レイアウトの自由度が向上する。また、液溜まり部には、オリフィス通路を経由して非圧縮性流体が導入されるため、非圧縮性流体を容易に溜めることができる。
【0013】
さらにまた、液溜まり部を、内筒側に窪む単数又は複数の凹部とし、凹部は、オリフィス通路よりも内径側に位置するようにしてもよい。このようにすると、オリフィス通路の内径側に位置する凹部に対して、オリフィス通路を流動する非圧縮性流体を容易に導入することができる。
【0014】
さらにまた、液溜まり部を、内筒側に窪む複数の凹部とし、凹部は、オリフィス通路を間にして内筒の軸方向に沿った一側及び他側に配置され、凹部とオリフィス通路とを連通させる連通路が設けられるようにしてもよい。このようにすると、オリフィス通路を挟んで両側のスペースに凹部を配置することが可能となる。これにより、スペースを有効利用することができると共に、連通路を介してオリフィス通路と凹部とを容易に連通させることができる。
【0015】
さらにまた、オリフィス形成部材は一対からなり、一対のオリフィス形成部材がそれぞれ同一形状で形成されるようにしてもよい。このようにすると、製造が容易になると共に、組付作業における誤組付を防止することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明では、共振特性に大きな影響を及ぼすことなくオリフィス形成部材の軽量化を達成することが可能な液封式防振装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の実施形態に係る液封式防振装置が車両のサスペンションに適用された状態を示す概略平面図である。
図2】本発明の実施形態に係る液封式防振装置の軸方向断面図である。
図3】本発明の実施形態に係る液封式防振装置の他の軸方向断面図である。
図4図3のC−C線に沿った軸直方向断面図である。
図5】(a)は、本発明の実施形態におけるオリフィス形成部材の斜視図、(b)は、(a)のF−F線に沿った横断面図である。
図6】(a)は、比較例におけるオリフィス形成部材の斜視図、(b)は、(a)のG−G線に沿った横断面図である。
図7】(a)は、本発明の第1変形例に係るオリフィス形成部材の斜視図、(b)は、(a)のH−H線に沿った横断面図である。
図8】(a)は、本発明の第2変形例に係るオリフィス形成部材の斜視図、(b)は、(a)に示すオリフィス形成部材の正面図、(c)は、(b)のK−K線に沿った横断面図、(d)は、(a)に示すオリフィス形成部材の側面図である。
図9】(a)は、本発明の第3変形例に係るオリフィス形成部材の正面図、(b)は、(a)のM−M線に沿った一部縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る液封式防振装置10は、図1に示されるように、自動車の左側後輪のサスペンション1を構成するロアアーム2と車体フレーム3との間を結合し、ロアアーム2の軸部4を回動自在に軸支するブッシュからなる。なお、図1において、符号5はタイヤ、符号6はボールジョイント、符号7、8は車体側支持部材をそれぞれ示している。また、本実施形態における上下方向は、図1に示される液封式防振装置10のサスペンション1に対する取付状態と一致するものではなく、図面上における上下方向をいう。
【0019】
図2及び図3に示されるように、液封式防振装置10は、内筒12、外筒14、本体ゴム弾性体16、中間スリーブ18、一対のオリフィス形成部材20、20(図3参照)及びシールゴム層22によって構成される。なお、以下の説明では、内筒12、本体ゴム弾性体16、中間スリーブ18、及び、一対のオリフィス形成部材20、20を一体的に組み付けてなるユニットを内筒側アッシーと称し、外筒14及びシールゴム層22からなるユニットを外筒側アッシーと称する場合がある。また、本実施形態では、一対のオリフィス形成部材20、20を用いて説明しているが、これに限定されるものではなく、例えば、単数のオリフィス形成部材20であってもよい。
【0020】
内筒12は、軸方向に沿って貫通孔24が形成された円筒体からなる。内筒12の外径寸法及び内径寸法は、軸方向に沿った一端から他端まで一定に設定されている。
【0021】
外筒14は、内筒12の外径側に配置される。この外筒14は、軸方向に沿って貫通孔26が形成され、内筒12よりも薄肉に形成された円筒体からなる。外筒14の上端部(軸方向一方側の端部)には、外フランジ部28が設けられる。外フランジ部28は、内筒12の中心軸と略直交する外方向に屈曲し、径方向外方に向かって所定長だけ延在するように設けられる。外フランジ部28は、外筒14の上側(軸方向一方側)の開口周縁部に形成されている。
【0022】
外フランジ部28の外面側の屈曲部位(根元部位)には、断面円弧状の環状凹部30が外筒14の全周にわたって形成されている。この環状凹部30は、外筒14の他の筒状部位と比較して内筒12側に向かって縮径している。なお、外筒14の軸方向に沿った寸法(軸方向長さ)は、内筒12の軸方向に沿った寸法(軸方向長さ)よりも所定長だけ短く形成されている(図2及び図3参照)。
【0023】
本体ゴム弾性体16は、図2に示されるように、内筒12と中間スリーブ18との間に介装されて内筒12と中間スリーブ18とを弾性的に連結する。本体ゴム弾性体16の内周面は、内筒12の外周面に加硫接着されており、本体ゴム弾性体16の外周面は、中間スリーブ18の内周面に加硫接着されている。本体ゴム弾性体16は、例えば、図示しない金型内にセットされた内筒12と中間スリーブ18との間に溶融ゴムを注入することで形成される。
【0024】
中間スリーブ18は、内筒12の径方向外方に所定距離だけ離間した位置に配置され、本体ゴム弾性体16を介して内筒12に連結されている。中間スリーブ18は、図2に示されるように、上側リング部32aと、下側リング部32bと、上側リング部32aと下側リング部32bとを連結する一組の連結部34、34と、上側リング部32aの上端面から内筒12の上端に向かって斜め上方に立ち上がる一対の傾斜突片36、36とを有する。
【0025】
上側リング部32a及び下側リング部32bは、それぞれ、シールゴム層22の内周面の全周にわたって切れ目なく連続した円筒状に形成され、且つ、軸直角方向に窪む部分や突出する部分が設けられていない。また、上側リング部32aの上端面は、外筒14の環状凹部30における最小内径部位よりも下側に位置する。
【0026】
上側リング部32aと下側リング部32bは、一組の連結部34、34によって連結されている。一組の連結部34、34は、内筒12の軸方向に沿って延在し、且つ、対向して配置されている。上側リング部32aの下端面と下側リング部32bの上端面と一組の連結部34、34の側面とによって相互に対向する一組の矩形状の窓部40、40が形成される(図3参照)。
【0027】
シールゴム層22は、外筒14の内周面に沿って薄肉で連続して形成され、外筒14の内周面に加硫接着される。なお、本実施形態において「シールゴム層」とは、中間スリーブ18の外周面と外筒14の内周面との間に介装されて両者の間をシールする薄肉のゴム部分をいう。
【0028】
シールゴム層22の上方には、外筒14の環状凹部30の内側に位置する抜け止めゴム38が設けられる。この抜け止めゴム38は、シールゴム層22よりも軸直角方向内方に向かって突出して設けられる。また、抜け止めゴム38の上方には、厚肉に形成されたストッパ部42が設けられる。このストッパ部42は、外フランジ28の上面に全周にわたって設けられる。
【0029】
外筒14の環状凹部30の内側でシールゴム層22の上部側には、一対の回り止めゴム44が設けられる。この一対の回り止めゴム44は、傾斜突片36を中間スリーブ18の周方向で挟持するように設けられる。本実施形態の一対の回り止めゴム44は、抜け止めゴム38よりも軸直角方向内方(内筒12側)に向かって突出している(図2参照)。
【0030】
図3及び図4に示されるように、内筒12と外筒14との間には、本体ゴム弾性体16とシールゴム層22とによって封止される一対の流体室48、48が対向して設けられる。一対の流体室48、48には、非圧縮性流体が封入される。
【0031】
本体ゴム弾性体16の軸方向の中間部には、周方向に沿って延在し流体室48の一部を構成する一対の嵌入凹部50、50が形成されている。一対の嵌入凹部50、50には、一対のオリフィス形成部材20、20が装着される。
【0032】
一対のオリフィス形成部材20、20は、樹脂製材料でそれぞれ同一形状に形成される。各オリフィス形成部材20は、図5に示されるように、平面視して略半円状を呈する本体部54と、本体部54の内壁に固着されるストッパゴム56とから構成される。本体部54の両端には、本体ゴム弾性体16に形成された係合凹部58(図4参照)と係合する係合凸部60が設けられている。
【0033】
図5に示されるように、本体部54の外周面には、内筒12の軸方向と平行に延在する縦溝(開口部)62と、溝幅が幅狭で深さが浅い溝からなり周方向に沿って延在するオリフィス通路64と、縦溝62とオリフィス通路64とを連通させる液溜まり部66とが形成されている。液溜まり部66は、オリフィス通路64と比較して、溝幅が大きく且つ溝深さが深く形成されている。液溜まり部66は、オリフィス通路64よりも流路面積が大きく設定されているため、オリフィスとしては機能しない。
【0034】
液溜まり部66は、図5に示されるように、内筒12側に窪む凹部からなる。凹部は、内筒12の軸方向に沿った上下方向で対向配置される横壁67a、67bと、縦溝62の下方に連続する一方の縦壁67cと、オリフィス通路64に連続する他方の縦壁67dと、本体部54の外周面で形成される底壁67eとから構成される。横壁67a、67bは、内筒12の軸方向と直交する方向に延在する。凹部の底壁67eは、横断面が円弧面で形成される。凹部の底壁67eを円弧面とすることで、オリフィス形成部材20を軽量化することができると共に、製造が容易となる。
【0035】
縦溝62は、液溜まり部66の横壁67aの一部に開口し、溝深さが液溜まり部66よりも浅く形成される。縦溝62と液溜まり部66は、内筒12の軸方向で連通するように設けられる。また、液溜まり部66とオリフィス通路64との境界部位において、オリフィス通路64の端面は、液溜まり部66の他方の縦壁67dに開口する。液溜まり部66とオリフィス通路64とは、本体部54の周方向で連通するように設けられる。
【0036】
一方の流体室48と他方の流体室48は、一対のオリフィス形成部材20、20と、本体ゴム弾性体16に形成された連通路68とを介して連通している(図4参照)。すなわち、一方のオリフィス形成部材20と他方のオリフィス形成部材20とは、連通路68を介してオリフィス通路64、64同士が互いに連通するように装着される。
【0037】
より詳細に説明すると、一方のオリフィス形成部材20は、縦溝62(図5参照)、液溜まり部66及び一方のオリフィス通路64を介して一方の流体室48と連通し、さらに、他方のオリフィス形成部材20は、一方のオリフィス通路64、連通路68、他方のオリフィス通路64、液溜まり部66、及び縦溝62(図5参照)を介して他方の流体室48と連通する。この結果、一対の流体室48、48内に封入された非圧縮性流体は、一対のオリフィス形成部材20、20を介して一対の流体室48、48間を相互に流動可能に設けられている。
【0038】
本実施形態に係る液封式防振装置10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
【0039】
ロアアーム2を介してタイヤ4から液封式防振装置10に対して軸直角方向の振動(荷重)が付与されると、本体ゴム弾性体16が弾性変形する。この弾性変形により一方の流体室48と他方の流体室48との間で差圧(液圧差)が発生し、一方の流体室48と他方の流体室48との間でオリフィス通路64を通じて非圧縮性流体が流動する。この非圧縮性流体のオリフィス通路64の流動によって共振作用が発生し、共振作用に基づいて防振効果が発揮される。つまり、非圧縮性流体がオリフィス通路64を流動することで減衰作用が発生し、振動が吸収される。同時に、本体ゴム弾性体16によるばね性に基づいて防振効果が発生する。このようなばね性による防振効果と共振作用による防振効果とが相乗した防振効果が得られる。
【0040】
次に、液溜まり部66の作用について説明する。
図5(a)は、本実施形態におけるオリフィス形成部材の斜視図、図5(b)は、図5(a)のF−F線に沿った横断面図、図6(a)は、比較例におけるオリフィス形成部材の斜視図、図6(b)は、図6(a)のG−G線に沿った横断面図である。なお、比較例におけるオリフィス形成部材21は、本実施形態におけるオリフィス形成部材20と比較して液溜まり部66が設けられていない点で相違し、その他の同一の構成要素には同一の符号を付している。
【0041】
一般的に、オリフィス通路64を流動する非圧縮性流体による共振特性は、例えば、オリフィス通路長によって設定される。本実施形態におけるオリフィス形成部材20のオリフィス通路長L1と、比較例におけるオリフィス形成部材21のオリフィス通路長L2とを同一とした場合(L1=L2)、共振特性を同一に設定することができる。
【0042】
本実施形態におけるオリフィス形成部材20では、オリフィス通路長L1を比較例のオリフィス通路長L2と同じ長さにしているので、共振特性を比較例と同一に維持することができるが、その一方で縦溝62とオリフィス通路64との間に液溜まり部66を設けているので、オリフィス形成部材20を軽量化することができる。すなわち、共振特性を変えることなく、オリフィス形成部材20を液溜まり部66の容積分だけ軽量化することができる。
【0043】
さらに、本実施形態におけるオリフィス形成部材20では、縦溝62とオリフィス通路64との間に液溜まり部66を設けることで、液溜まり部66の部位における肉厚T1を比較例におけるオリフィス形成部材21の肉厚T2と比較して薄肉とすることができる(T1<T2)。オリフィス形成部材20を薄肉にできれば、これを樹脂材料で成形する際、ボイドの発生を低減できるので成形性を向上させることができる。
【0044】
本実施形態の液封式防振装置10では、オリフィス通路長を従来と同一として共振特性を従来と同一に維持したまま、縦溝62とオリフィス通路64との間に液溜まり部66を設けることで、オリフィス形成部材20を軽量化することができる。換言すると、オリフィス形成部材20を液溜まり部66の容積分だけ減少させることで、従来と比較して軽量化することができる。
【0045】
また、液溜まり部66には、内筒12の外周面からなる凹部底壁67eが設けられ、凹部底壁67eを円弧面で形成すると、オリフィス形成部材20を軽量化することができると共に、製造が容易となる。
【0046】
次に、オリフィス形成部材20aの変形例について以下に説明する。図7(a)は、第1変形例に係るオリフィス形成部材の斜視図、図7(b)は、図7(a)のH−H線に沿った横断面図である。なお、以下に示す変形例において、図5に示すオリフィス形成部材20と同一の構成要素には、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0047】
第1変形例に係るオリフィス形成部材20aは、本体部54の外面で形成された平坦面からなる凹部底壁67e´を有する点でオリフィス形成部材20(図5参照)と相違している。オリフィス形成部材20aの凹部底壁67e´を平坦面とすることで、オリフィス形成部材20aをより一層軽量化することができると共に、製造が容易となる。
【0048】
図1図7に示される形態では、縦溝62、液溜まり部66、及び、オリフィス通路64が直列に配置される形態(液溜まり部66を介して、縦溝62とオリフィス通路64とが連通する形態)を例示している。次に、直列に配置されていない形態について、図8及び図9に基づいて説明する。
図8(a)は、本発明の第2変形例に係るオリフィス形成部材の斜視図、図8(b)は、図8(a)に示すオリフィス形成部材の正面図、図8(c)は、図8(b)のK−K線に沿った横断面図、図8(d)は、図8(a)に示すオリフィス形成部材の側面図、図9(a)は、本発明の第3変形例に係るオリフィス形成部材の正面図、図9(b)は、図9(a)のM−M線に沿った一部縦断面図である。
【0049】
第2変形例に係るオリフィス形成部材20b及び第3変形例に係るオリフィス形成部材20cでは、オリフィス通路64が、オリフィス形成部材20b、20cの本体52の外周面(外径側)に沿って円弧状に延在している。オリフィス通路64の一端は、縦溝62に直接連通している。また、第2変形例に係るオリフィス形成部材20b及び第3変形例に係るオリフィス形成部材20cでは、オリフィス通路64の中間位置で、オリフィス通路64と凹部(液溜まり部)70a、70bとが連通するように形成されている。このように、第2変形例に係るオリフィス形成部材20b及び第3変形例に係るオリフィス形成部材20cは、縦溝62、オリフィス通路64、凹部70a、70bが直列に配置されていない点において、オリフィス形成部材20(図5参照)と相違している。このようにすると、液溜まり部として機能する凹部70a、70bは、オリフィス通路64にのみ連通するように形成すればよく、縦溝62及びオリフィス通路64の両方に連通させる必要がないため、レイアウトの自由度が向上する。また、凹部70a、70bには、オリフィス通路64を経由して非圧縮性流体が導入されるため、非圧縮性流体を容易に溜めることができる。
【0050】
図8(a)〜(d)に示されるように、第2変形例に係るオリフィス形成部材20bでは、オリフィス通路64の底面からさらに内筒12側に窪む複数の凹部70aが形成されている。この凹部70aは、オリフィス通路64の底面よりも内径側に位置してオリフィス通路64に連通するように形成されている。複数の凹部70aは、オリフィス通路64の長手方向(非圧縮性流体の流動方向)に間隔をあけて並んでいる。正面中央の3つの凹部70aは、断面矩形状であり、その両端の凹部70aは、断面台形状を呈している。このようにすると、オリフィス通路64の内径側に位置する凹部70aに対して、オリフィス通路64を流動する非圧縮性流体を容易に導入することができる。なお、この凹部70aは、複数に限定されるものではなく、単数の凹部70aであってもよい。
【0051】
図9(a)、(b)に示されるように、第3変形例に係るオリフィス形成部材20cには、正面視して矩形状からなる複数の凹部70bが形成されている。この凹部70bは、オリフィス通路64を間にして内筒12の軸方向に沿った上側(一側)及び下側(他側)にそれぞれ2つずつ配置されている。また、オリフィス通路64と凹部70bとの間には、凹部70bとオリフィス通路64とを連通させる略L字状の連通路72が設けられている。このようにすると、オリフィス通路64を間にして内筒12の軸方向に沿った上側及び下側のスペースに凹部70bを配置することが可能となる。これにより、スペースを有効利用することができると共に、連通路72を介してオリフィス通路64と凹部70bとを容易に連通させることができる。
【0052】
なお、第3変形例に係るオリフィス形成部材20cにおいて、縦溝62、オリフィス通路64、及び、連通路72は、深さが同じに設定されている。また、連通路72の通路幅は、オリフィス通路64の通路幅よりも小さく設定されている。第3変形例では、例えば、オリフィス形成部材20cを、内筒12、外筒14及び中間スリーブ18等と一体的に組み付ける際、凹部70b内に残存するエアを、凹部70bに連通する連通路72によって外部に脱気させることができる。この結果、凹部70b内に残存するエアが流体室48内に進入することを好適に回避することができる。加えて、第1〜第3変形例における他の構成及び作用効果は、図5に示されるオリフィス形成部材20と同一であるため、その詳細な説明を省略する。
【符号の説明】
【0053】
10 液封式防振装置
12 内筒
14 外筒
16 本体ゴム弾性体
18 中間スリーブ
20、20a〜20c オリフィス形成部材
48 流体室
62 縦溝(開口部)
64 オリフィス通路
66 液溜まり部
67e 底壁
70a、70b 凹部(液溜まり部)
72 連通路
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9