(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記外装カバーには、前記第1ローラ及び第2ローラにより搬送されるシートが通過可能な開口部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
【0014】
本実施形態は、画像形成装置に本発明に係るシート搬送装置を適用したものである。各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
【0015】
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
【0016】
1.画像形成装置の概要
1.2 画像形成装置の構造
図1に示すように、画像形成装置1は外装カバー2〜5を有している。外装カバー2〜5は、
図2に示す一対の第1フレーム6等の強度部材を外側から覆って画像形成装置1の外観意匠面を構成する。
【0017】
一対の第1フレーム6は搬送されるシートの幅方向両側に配設されている。「搬送されるシートの幅方向」とは、搬送されるシートの搬送方向及び当該シートの厚み方向と直交する方向である。なお、本実施形態に係る幅方向は、画像形成装置1の左右方向に一致する。
【0018】
一対の第1フレーム6は、幅方向と直交する壁部、及び当該壁部から突出した多数の補強突起部を有する樹脂製の強度部材である。一対の第1フレーム6は、幅方向に延びる第2フレーム7及び第3フレーム8A、8B等により連結されている。
【0019】
第2フレーム7及び第3フレーム8Aは樹脂製である。第3フレーム8Bは金属製である。第2フレーム7、第3フレーム8A、8Bの幅方向両端は、ネジ等の機械的締結部により一対の第1フレーム6に連結固定されている。
【0020】
図1に示すように、外装カバー2は第1フレーム6等の上部を外側から覆うトップカバーである。外装カバー3は第1フレーム6等の前面を外側から覆うフロントカバーである。一対の外装カバー4は第1フレーム6等の側面を外側から覆うサイドカバーである。外装カバー5は第1フレーム6等の後面を外側から覆うリアカバーである。
【0021】
外装カバー2(以下、トップカバー2ともいう。)は、
図3に示すように、一対の第1フレーム6に対して変位可能である。すなわち、トップカバー2の裏面側には、
図4に示すように、一対の揺動軸2Aが設けられている。各揺動軸2Aは、各第1フレーム6に設けられた軸穴(図示せず。)に回転可能に嵌め込まれている。
【0022】
このため、トップカバー2は、揺動軸2Aを揺動中心として一対の第1フレーム6に対して揺動変位できる。トップカバー2の裏面とは、外観意匠面を構成する表面と反対側、つまり、トップカバー2が閉じられたとき(
図1参照)に利用者から目視できない面をいう。
【0023】
各揺動軸2Aの軸線方向は幅方向と一致している。各揺動軸2Aは画像形成装置1の後方側に位置している。このため、トップカバー2が一対の第1フレーム6に対して離間変位して開くと、
図5に示すように、画像形成装置1の前面側上部に大きな開口が生じる。
【0024】
1.2 画像形成部
一対の第1フレーム6間には、
図6に示す画像形成部10等が収納されている。画像形成部10は用紙等のシートに画像を形成する。画像形成部10は、感光ドラム10A、帯電器10B、露光器10C、転写体10D定着器10E及び現像カートリッジ10F等を有する電子写真方式である。
【0025】
感光ドラム10Aは現像剤像を担持する。帯電器10Bは感光ドラム10Aの表面を帯電させる。露光器10Cは帯電した感光ドラム10Aを露光して静電潜像を形成する。転写体10Dは、感光ドラム10Aに担持された現像剤をシートに転写させる。
【0026】
定着器10Eはシートに転写された現像剤に熱と圧力かけることにより定着させる。現像カートリッジ10Fは、感光体ドラム10A、帯電器10B、転写体10Dを保持するとともに現像剤を収容している。
【0027】
露光器10Cは第3フレーム8Bに保持されている。定着器10Eは、第3フレーム8Aに保持されている。現像カートリッジ10Fは、一対の第1フレーム6に対して着脱可能に構成されている。
【0028】
定着器10Eから排出されたシートは、開口部2Bを通過して載置部2C上に載置されていく。開口部2B及び載置部2Cはトップカバー2に設けられている。開口部2Bの近傍であって、開口部2Bよりシート搬送方向上流側には、シートを載置部2C側に搬送する第1ローラ11及び第2ローラ12が配設されている。
【0029】
つまり、本実施形態では、第1ローラ11及び第2ローラ12により搬送されるシートが通過可能な開口部2Bがトップカバー2に設けられている。そして、開口部2Bは、トップカバー2のうち第1ローラ11及び第2ローラ12より搬送方向下流側に設けられている。
【0030】
なお、本実施形態では、載置部2Cの前端側、つまりシートの排出方向下流端側には、排紙カバー2Dが揺動可能に組み付けられている。外装カバー3(以下、給紙カバー3ともいう。)は、下端側を中心として一対の第1フレーム6又は一対の外装カバー4に揺動可能に組み付けられている。
【0031】
利用者は、画像形成時に、給紙カバー3及び排紙カバー2Dを前方側に回転させて給紙カバー3及び排紙カバー2Dを開くとともに、その開いた給紙カバー3及び揺動板13Aに跨るようにシートを載置する。
【0032】
これにより、給紙カバー3及び揺動板13A上に載置されたシートは、給送ユニット13により画像形成部10に給送される。そして、画像形成が終了したシートは、排紙カバー2D及び載置部2Cに跨るように載置されていく。
【0033】
給送ユニット13は、画像形成時に給紙カバー3及び揺動板13A上に載置されたシートを感光ドラム10A側に給送する。揺動板13Aは、給送ユニット13のピックアップローラ13B側に揺動変位することにより、揺動板13Aに載置されたシートをピックアップローラ13Bに押し付ける。
【0034】
2.シート搬送装置
2.1 シート搬送装置の概要
本実施形態では、定着器10Eから排出されたシートを載置部2Cに搬送するシート搬送装置に本発明を適用している。当該シート搬送装置は少なくとも第1ローラ11及び第2ローラ12を備えている。
【0035】
第1ローラ11は、幅方向に延びてシートに接触して回転する。そして、
図4に示すように、第1ローラ11の長手方向寸法L1は搬送されるシートの幅方向寸法より大きい寸法である。なお、開口部2Bはシートが通過可能な大きさである。このため、第1ローラ11の長手方向寸法L1は開口部2Bの幅方向寸法L2より大きい寸法である。
【0036】
第1ローラ11はローラ部11A及び軸部11Bを有する。ローラ部11Aは、シートに接触し、かつ、シートに接触する外周面がゴム等の摩擦係数が大きい材質にて構成されている。軸部11Bは、ローラ部11Aを支持するとともに幅方向に延びる金属製の軸状部材である。
【0037】
図6に示すように、第2ローラ12は第1ローラ11と対向する位置に配設されている。搬送されるシートは、第1ローラ11と第2ローラ12とに挟持される。第1ローラ11はシートに搬送力を付与する駆動ローラである。第2ローラ12はシートの移動と共に従動回転する従動ローラである。
【0038】
図4に示すように、第1ローラ11の長手方向両端側、つまり軸部11Bの長手方向両端側は軸受部14により回転可能に支持されている。したがって、一対の軸受部14間の寸法は、第1ローラ11の長手方向寸法L1以下であって、開口部2Bの幅方向寸法L2より大きい寸法となる。
【0039】
図7(a)に示すように、各軸受部14は軸受14A及び保持部14Bを有している。軸受14Aは軸部11Bの外周面と滑り接触する滑り軸受である。保持部14Bは軸受14Aを保持する。
【0040】
保持部14Bには、軸受14Aの円筒部14Cが嵌り込む嵌合穴14Eが設けられている。円筒部14Cの軸端のうちローラ部11A側(
図7(a)では右側)には、嵌合穴14Eの穴径より外径寸法が大きい鍔状のフランジ部14Dが設けられている。
【0041】
軸受14A(円筒部14C)は、ローラ部11A側から嵌合穴14Eに嵌め込まれている。軸部11Bのうち円筒部14C内に嵌り込む小径部11Cの外径寸法は、ローラ部11A側の大径部11Dの外径寸法より小さくなっている。そして、大径部11Dの端面がフランジ部14Dに滑り接触している。
【0042】
したがって、第1ローラ11(軸部11B)の長手方向位置は、大径部11Dの端面がフランジ部14Dに滑り接触することにより規制される。大径部11Dの端面がフランジ部14Dに滑り接触することにより、軸受14Aが嵌合穴14Eから脱落することが防止される。
【0043】
各保持部14Bは、トップカバー2の裏面から第1ローラ11側に延びたアーム状の部位であって、トップカバー2と共に樹脂にて一体成形されている。なお、本実施形態では、軸受14Aの材質はポリアセタール(POM)である。保持部14Bの材質はポリスチレン(PS)である。軸部11Bは鉄である。
【0044】
因みに、一対の保持部14B間の寸法L3は、フランジ部14Dの厚み寸法Tの2倍に大径部11Dの端面間寸法L4を加えた寸法に等しい。したがって、第1ローラ11をトップカバー2に組み付ける際には、保持部14B間の寸法L3を拡大するように保持部14Bを撓ませた状態で小径部11Cを軸受14A(円筒部14C)に嵌め込む必要がある。
【0045】
図3に示すように、第2ローラ12は第2フレーム7に組み付けられている。第2フレーム7には、第2ローラ12の軸端側を回転可能に支持する軸受部12Aが設けられている。このため、トップカバー2が第1フレーム6から離間して開かれると、第2ローラ12が第1フレーム6側に位置したまま、第1ローラ11が第2ローラ12から離間する。トップカバー2が開かれた状態では現像カートリッジ10Fを交換できる。
【0046】
各軸受部12Aは、第1ローラ11に対して離接方向に変位可能に第2ローラ12を支持する。離接方向とは、第1ローラ11の長手方向と直交する方向である。バネ12Bは第2ローラ12を第1ローラ11側に変位させる。
【0047】
トップカバー2が第1フレームに近接して閉じた状態では、第1ローラ11と第2ローラ12は接触し、第1ローラ11は第2ローラ12から押圧力を受ける。このため、搬送されるシートの厚み寸法が変化した場合であっても、当該シートは第1ローラ11及び第2ローラ12により確実に挟持される。
【0048】
2.2 連結部
<連結部の概要>
図7(a)に示すように、左右一対の保持部14Bそれぞれには連結部15が設けられている。当該連結部15は保持部14Bと第1フレーム6とを連結する。一対の連結部15は、保持部14Bと第1フレーム6とを連結する場合と当該連結を開放する場合とを切り替え可能な構成となっている。
【0049】
すなわち、連結部15は、保持部14Bに設けられたJ字状のフック部15A、及び第1フレーム6に設けられた被係止部15Dを有している。フック部15Aは、第1フレーム6側に延びて被係止部15Dに係止される。このため、フック部15Aが被係止部15Dに係止された状態では、軸受部14と第1フレーム6とが連結された状態となる。
【0050】
フック部15Aは腕部15B及び突起部15Cを有している。腕部15Bは、保持部14Bに一体形成された部位であって、保持部14Bから第1フレーム6側に延びる部位である。突起部15Cは、腕部15Bの延び方向先端側に設けられた部位であって、当該延び方向と直交する方向(本実施形態では幅方向)に突出した部位である。
【0051】
<連結・非連結の切り替え>
各被係止部15Dは、フック部15A(突起部15C)と引っ掛かって係合した係合状態(
図8(a)参照)と非係合状態(
図8(b)参照)との間で変位可能である。具体的には、以下の通りである。
【0052】
すなわち、一対の第1フレーム6それぞれには、
図8(a)に示すように、当該第1フレーム6に対して変位可能な操作部材16が組み付けられている。各操作部材16の一端側に被係止部15Dが設けられている。
【0053】
一対の操作部材16のうち少なくとも一方の操作部材(本実施形態では左側の操作部材16)の他端側には、操作部16Aが設けられている。操作部16Aは、フック部15Aの係合状態を変更する際に、利用者により操作される部位である。
【0054】
操作部材16の変位方向は第1フレーム6の壁部と平行な方向(本実施形態では、前後方向)である。操作部16Aは、
図1に示すように、外装カバー2〜5のうちいずれか外装カバー(本実施形態では、外装カバー4)の外表面に位置している。
【0055】
バネ16Bは圧縮バネであって、被係止部15Dがフック部15Aと係合する位置に移動させる弾性力を操作部材16に作用させる。このため、操作部16Aに操作力が作用していない状態では、
図8(a)に示すように、係合状態を維持される。
【0056】
なお、第1フレーム6には、
図7(a)に示すように、係止突起6Aが設けられている。係止突起6Aは、操作部材16に接触して、操作部材16、つまり被係止部15Dが第1フレーム6に対してトップカバー2側に変位することを規制する。
【0057】
バネ16Bの弾性変形量が増大する向きに操作部16Aが操作されたとき、つまり、操作部16Aが後方側に押圧されたときには、
図7(b)及び
図8(b)に示すように、被係止部15Dが突起部15Cから後方側にずれて離間する。
【0058】
つまり、操作部16Aが押圧されると、フック部15Aと被係止部15Dとが非係合状態となって連結が開放される。操作部16Aへの押圧力が消失すると、被係止部15D(操作部材16)は、バネ16Bの弾性力により突起部15Cと係合可能な位置(
図8(a)に示す位置)に復帰する。
【0059】
なお、本実施形態では、左側の操作部材16のみに操作部16Aが設けられ、かつ、一対の操作部材16は、図示しないリンク機構を介して当該操作部16Aに連動して変位する構成となっている。
【0060】
ところで、フック部15Aはトップカバー2に設けられ、かつ、被係止部15Dは第1フレーム6に設けられている。このため、
図3に示すようにトップカバー2を開く際には、操作部16Aを押圧操作して連結部15を開放する必要がある。操作部15Aはトップカバー2を開くことを可能にするロック部として機能する。
【0061】
したがって、トップカバー2を閉じる際に、突起部15Cと被係止部15Dとが干渉するおそれがある。しかし、本実施形態に係る腕部15Bは弾性変形可能であるので、操作部16Aを押圧操作することなく、開いたトップカバー2を閉じることができる。
【0062】
3.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
本実施形態は、トップカバー2に設けられた一対の軸受部14と第1フレーム6とを連結する一対の連結部15を備えることを特徴としている。
【0063】
これにより、一対の軸受部14は連結部15を介して第1フレーム6に係留又は固定された状態となる。したがって、仮に、トップカバー2が変形した場合であっても、少なくとも一対の軸受部14が変位してしまうことを抑制できる。延いては、第1ローラ11とシートとの接触面圧が低下することを抑制できるので、シートの搬送不良が発生することを抑制できる。
【0064】
本実施形態では、フック部15Aは、軸受部14から第1フレーム6側に延びる弾性変形可能な腕部15B、及び腕部15Bの延び方向先端側に設けられ、当該延び方向と直交する方向に突出した突起部15Cを有することを特徴としている。これにより、一対の軸受部14と第1フレーム6とを容易に連結できる。
【0065】
本実施形態では、トップカバー2と一対の保持部14Bとは、樹脂にて一体成形されて一体化され、第一対の軸受部14及びトップカバー2の設計自由度を高めてシート搬送装置の製造原価上昇を抑制しつつ、第1ローラ11が変位してしまうことを抑制できる。
【0066】
本実施形態では、軸部11Bが金属製であるので、軸部11Bが経年変化し難い。このため、シートと第1ローラ11及び第2ローラ12との接触面圧が長期間に亘って低下し難い。
【0067】
本実施形態では、トップカバー2にはシートが通過可能な開口部2Bが設けられていることを特徴としている。
開口部2Bが設けられたトップカバー2は、通常、開口部2Bが設けられていないトップカバー2に比べて剛性が低下する。しかし、本実施形態では、軸受部14と第1フレーム6とが連結されているので、仮に、トップカバー2の剛性が低下した場合であっても、一対の軸受部14が変位してしまうことを抑制できる。
【0068】
(第2実施形態)
上述の実施形態では、被係止部15Dを第1フレーム6に対して変位可能としたが、本実施形態は、被係止部15Dを第1フレーム6に対して不動としたものである。なお、本実施形態に係るトップカバー2は、第1フレーム6に対して変位自在ではない。
【0069】
つまり、本実施形態に係る画像形成装置1では、通常使用時は勿論のこと、現像剤の補充(現像カートリッジ10Fの交換)等の通常メンテナンス時においても、トップカバー2を第1フレーム6等に対して変位させることはない。
【0070】
具体的には、
図9(a)に示すように、本実施形態では、被係止部15Dが第1フレーム6に一体形成されている。フック部15Aの腕部15Bは、突起部15Cが被係止部15Dから離間する向きに弾性変形可能である。
【0071】
(第3実施形態)
上述の実施形態では、突起部15Cが弾性変位可能であったが、本実施形態は、
図9(b)に示すように、被係止部15Dが第1フレーム6に一体形成されているとともに、当該被係止部15Dが突起部15Cから離間する向きに弾性変位可能となっている。
【0072】
つまり、被係止部15Dは、第1フレーム6に設けられた腕状の板バネ部15Eの延び方向先端に設けられている。被係止部15D及び板バネ部15Eは、樹脂にて第1フレーム6に一体形成されている。
【0073】
なお、
図9(b)に示す例では、1つの腕部15Bに一対の突起部15Cが設けられ、かつ、一対の被係止部15Dが腕部15Bを挟むように配設されている。しかし、本実施形態では、
図9(b)に示す例に限定されるものではなく、突起部15C及び被係止部15Dをそれぞれ1つとしてもよい。
【0074】
因みに、
図9(b)に示す例では、腕部15Bを弾性変形可能とする必要性が乏しいが、上記したように、突起部15C及び被係止部15Dをそれぞれ1つとした場合には、腕部15Bを弾性変形可能としてもよい。
【0075】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、トップカバー2に連結部15を設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば第1フレーム6に連結部15を設けてもよい。
【0076】
上述の実施形態では、腕部15Bを弾性変形可能としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、腕部15Bの曲げ剛性を十分に大きくしてもよい。具体的には被係止部15D側を弾性変形させることで突起部15Cと被係止部15Dとが係合するよう構成してもよい。
【0077】
上述の実施形態に係る連結部15は、突起部15Cと被係止部15Dとを係合させることにより、軸受部14と第1フレーム6とを連結したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、保持部14Bと第1フレーム6とをネジにて連結固定してもよい。
【0078】
上述の実施形態では、本発明を画像形成装置1に適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばオートドキュメントフィーダ等にも適用できる。9
上述の実施形態では、特許請求の範囲に係る外装カバーとしてトップカバー2を例に本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばリアカバーを外装カバーとしたシート搬送装置にも適用できる。
【0079】
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではなく、第1〜3実施形態を適宜組み合わせたものであってもよい。
【0080】
具体的は、例えば(1)トップカバー2が第1フレーム6に対して不動な状態で第1フレーム6等に組み付けられている場合において、第1実施形態のように、被係止部15Dを操作部材16を介して変位可能とした構成、又は(2)トップカバー2が第1フレーム6に対して変位可能に第1フレーム6等に組み付けられている場合において、被係止部15D等を第2実施形態もしくは第3実施形態と同様な構成等であってもよい。
【符号の説明】
【0081】
1… 画像形成装置 2… 外装カバー 2A… 揺動軸 2B… 開口部
2C… 載置部 2D… 排紙カバー 6… 第1フレーム 6A… 係止突起
7… 第2フレーム 8A… 第3フレーム 8B… 第3フレーム
10… 画像形成部 10A… 感光ドラム 10B… 帯電器
10C… 露光器 10D… 転写体 10E… 定着器 11… 第1ローラ
11A… ローラ部 11B… 軸部 11C… 小径部 11D… 大径部
12… 第2ローラ 12A… 軸受部 12B… バネ 13A… 揺動板
13… 給送ユニット 13B… ピックアップローラ 14… 軸受部
14A… 軸受 14B… 保持部 14C… 円筒部 14E… 嵌合穴
14D… フランジ部 15… 連結部 15A… フック部 15D… 被係止部
15B… 腕部 15C… 突起部 15E… 板バネ部 16… 操作部材
16A… 操作部 16B… バネ