(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の技術において、安否確認サーバは、利用者から返信メールが送られてこない場合に、それが、利用者に緊急事態が発生したためによるものなのか、それとも利用者が安否確認メールに気付かないまま放置しているためによるものなのかを判断できない。このため、利用者から返信メールが送られてこない場合に安否確認をできなかった。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、利用者の状況に関わらず利用者の安否を迅速に知らせることのできる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明において、通信端末は、被災地域に関する情報を含む緊急災害通報を受信した場合に、自通信端末の現在位置が、当該緊急災害通報に含まれている情報により特定される被災地域に属しているか否かを判断し、属しているならば、安否に関する情報の入力画面を表示して、この入力画面を介して利用者から情報が入力されるのを待つ。そして、所定時間内に安否に関する情報が入力画面に入力された場合、この入力情報に基づいて安否情報を作成し、所定の連絡先に送信する。また、所定時間内に安否に関する情報が入力画面に入力されなかった場合、この所定時間内に利用者の自通信端末に対する操作および
利用者の歩行の少なくとも一方を検知したならば、無事であることを示す安否情報を作成して所定の連絡先に送信する。
また、所定時間内に安否に関する情報が入力画面に入力されておらず、この所定時間内に利用者の自通信端末に対する操作が検出されておらず、かつ利用者の歩行も検知しなかった場合、この所定時間内に自通信端末の現在位置が、所定距離以上移動しているならば、利用者の安否確認中であることを示す安否情報を作成し、所定距離以上移動していないならば、利用者の緊急事態を示す安否情報を作成して、所定の連絡先に送信する。
【0007】
例えば、本発明の通信端末は、所定の連絡先に安否情報を送信する通信端末であって、
自通信端末の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
自通信端末に対する利用者の操作を検出する操作検出手段と、
自通信端末を所持する前記利用者の歩行を検出する歩行検出手段と、
被災地域に関する情報を含む緊急災害通報を受信する緊急災害通報受信手段と、
前記緊急災害通報受信手段により前記緊急災害通報が受信された場合に、当該緊急災害通報に含まれている情報により特定される前記被災地域に、前記現在位置取得手段により取得された自通信端末の現在位置が属しているか否かを判断する所属判断手段と、
前記所属判断手段により自通信端末の現在位置が前記被災地域に属していると判断された場合に、安否に関する情報の入力画面を表示する入力画面表示手段と、
前記入力画面表示手段により表示された前記入力画面を介して前記利用者から受け付けた、前記安否に関する情報に基づいて、安否情報を作成する安否情報作成手段と、
前記安否情報作成手段により作成された安否情報を前記連絡先に送信する安否情報送信手段と、を備え、
前記安否情報作成手段は、
前記入力画面表示手段により前記入力画面が表示されてから所定時間内に、当該入力画面を介して前記利用者から前記安否に関する情報を受け付けなかった場合、当該所定時間内に、前記操作検出手段により当該利用者の操作が検出されているか、あるいは前記歩行検出手段により当該利用者の歩行が検出されているならば、当該利用者の無事を示す安否情報を作成
し、
前記入力画面表示手段により前記入力画面が表示されてから所定時間内に、当該入力画面を介して前記利用者から前記安否に関する情報を受け付けておらず、前記操作検出手段により当該利用者の操作が検出されておらず、かつ前記歩行検出手段により当該利用者の歩行も検出されていない場合、当該所定時間内に前記現在位置取得手段により取得された現在位置が、所定距離以上移動しているならば、当該利用者の安否確認中であることを示す安否情報を作成し、前記所定距離以上移動していないならば、当該利用者の緊急事態を示す安否情報を作成する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、入力画面を表示してから所定期間内に、この入力画面を介して利用者から安否に関する情報を受け付けなかった場合、その期間内に利用者が通信端末を操作あるいは歩行したならば、利用者が入力画面に気付かないまま放置しているものと判断し、利用者の無事を示す安否情報を作成して所定の連絡先に送信する。このため、利用者の状況に関わらず安否情報を送信することが可能となり、利用者の安否を迅速に知らせることができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の一実施の形態について説明する。
【0011】
図1は、本実施の形態に係る安否情報通信システムの概略構成図である。
【0012】
図示するように、本実施の形態に係る安否情報通信システムは、複数の無線端末1−1、1−2(以下、単に無線端末1とも呼ぶ)と、緊急災害通報装置2と、を備えている。緊急災害通報装置2は、WAN4に接続されており、無線端末1は、いずれかの無線基地局3−1、3−2(以下、単に無線基地局3とも呼ぶ)を介して、WAN4に接続されている。緊急災害通報装置2は、地震、火災、事故等の災害が発生した場合に、被災地域に関する情報を含む緊急災害通報を同報送信する。無線端末1は、緊急災害通報を受信した場合に、この緊急災害通報に含まれている情報により特定される被災地域に自無線端末1の現在位置が属しているならば、自無線端末1の利用者の安否情報を作成して、この安否情報を、予め登録された連絡先に送信する。
【0013】
図2は、本実施の形態に係る安否情報通信システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
【0014】
緊急災害通報装置2は、地震、火災、事故等の災害発生に伴い、操作者から緊急災害通報作成操作を受け付けると(S100)、この緊急災害通報作成操作に従い、被災地域に関する情報を含む所定フォーマットの緊急災害通報を作成する(S101)。そして、作成した緊急災害通報を同報送信する(S102)。
【0015】
無線端末1は、緊急災害通報装置2から同報された緊急災害通報を受信すると、この緊急災害通報に含まれている情報から被災地域を特定する。そして、自無線端末1の現在位置が被災地域に属しているか否かの所属判断を行う(S103、S104)。ここでは、無線端末1−2が被災地域に属していないと判断し(S103)、無線端末1−1が被災地域に属していると判断したものとする(S104)。
【0016】
無線端末1−1は、自無線端末1−1の現在位置が被災地域に属していると判断したならば、安否に関する情報を受け付けるための入力画面を表示し(S105)、この入力画面を介して利用者から、安否に関する情報が入力されるのを待つ。そして、安否に関する情報が利用者から入力されたならば、この入力情報を含む安否情報を作成して、予め登録された連絡先に送信する。
【0017】
ただし、ここでは、入力画面を介して利用者から安否に関する情報が入力されることなく、入力画面の表示から所定時間(例えば30分)の経過によりタイムアウトしたものとする(S106)。この場合、無線端末1−1は、この所定時間内に、利用者から何らかの操作を受け付けたことを検出したか、あるいは利用者の歩行を検出したかを調べる。少なくとも一方を検出している場合、入力画面が放置されているものの利用者は無事であると判断して、利用者の無事を示す安否情報を作成し、この作成した安否情報を、予め登録された連絡先に送信する。
【0018】
ただし、ここでは、無線端末1−1は、入力画面の表示から所定時間内に、利用者による操作の受付を何ら検出しておらず、また利用者の歩行も検出していないとする(S107)。この場合、無線端末1−1は、入力画面の表示から所定期間内に自無線端末1−1の現在位置が所定距離(例えば5m)以上移動しているか否かを調べる。そして、自無線端末1−1の現在位置が所定距離以上移動していない場合、利用者が身動きを取れない可能性があると判断して、利用者の緊急事態を示す安否情報を作成し、この作成した安否情報を、予め登録された連絡先に送信する。
【0019】
ただし、ここでは、入力画面の表示から所定期間内に自無線端末1−1の現在位置が所定距離以上移動しているものとする(S108)。この場合、無線端末1−1は、利用者の安否を確認できないと判断して、利用者の安否確認中であることを示す安否情報を作成し(S109)、この作成した安否情報を、予め登録された連絡先(ここでは無線端末1−2)に送信する(S110)。また、無線端末1−1は、表示中の入力画面を介して利用者から、安否に関する情報が入力されるのをさらに待つ。そして、安否に関する情報が利用者から入力されたならば、この入力情報を含む安否情報を作成し、予め登録された連絡先に送信する。
【0020】
ただし、ここでは、入力画面を介して利用者から安否に関する情報が入力されることなく、利用者の安否確認中であることを示す安否情報の送信から所定時間(例えば30分)の経過によりタイムアウトしたものとする(S111)。この場合、無線端末1−1は、この所定時間内に、利用者から何らかの操作を受け付けたことを検出したか、あるいは利用者の歩行を検出したかを調べる。
【0021】
ここでは、利用者の自無線端末1−1に対する操作および歩行の少なくとも一方を検出しているものとする(S112)。この場合、無線端末1−1は、入力画面が放置されているものの利用者は無事であると判断して、利用者の無事を示す安否情報を作成し(S113)、この作成した安否情報を、予め登録された連絡先(ここでは無線端末1−2)に送信する(S114)。
【0022】
つぎに、本実施の形態に係る安否情報通信システムに用いる無線端末1の詳細を説明する。なお、緊急災害通報装置2は、既存の情報配信サーバを用いることができるので、その詳細な説明を省略する。
【0023】
図3は、無線端末1の概略機能構成図である。
【0024】
図示するように、無線端末1は、無線インターフェース部10と、マンマシンインターフェース部11と、現在位置検出部12と、操作検出部13と、歩行検出部14と、緊急災害通報受信部15と、所属判定部16と、入力画面表示部17と、安否情報作成部18と、安否情報送信部19と、を有する。
【0025】
無線インターフェース部10は、無線基地局3と無線通信するためのインターフェースである。
【0026】
マンマシンインターフェース部11は、利用者に情報を表示したり、利用者から各種操作を受け付けたりするためのインターフェースであり、例えばタッチセンサ機能付き液晶パネルで構成される。
【0027】
現在位置検出部12は、自無線端末1の現在位置を検出する。例えばGPS(Global Positioning System)衛星から逐次送信されるGPSデータを受信して、受信したGPSデータに基づき自無線端末1の現在位置を検出する。
【0028】
操作検出部13は、利用者のマンマシンインターフェース部11に対する操作の有無を検出する。
【0029】
歩行検出部14は、既存の歩行検出機能を用いて、自無線端末1を所持する利用者の歩行の有無を検出する。例えば、3次元加速度センサを備え、この3次元加速度センサによって検知されるXYZ各方向における加速度の変化パターンが、予め登録された人間の歩行時におけるXYZ各方向における加速度の変化パターンと整合する場合に、自無線端末1を所持する利用者の歩行を検出する。
【0030】
緊急災害通報受信部15は、緊急災害通報装置2から同報送信された緊急災害通報を、無線インターフェース部10を介して受信する。
【0031】
所属判定部16は、緊急災害通報受信部15が緊急災害通報を受信した場合に、この緊急災害通報に含まれている情報により特定される被災地域に、現在位置検出部12により検出された自無線端末1の現在位置が属しているか否かを判定する。
【0032】
入力画面表示部17は、安否情報作成部18の指示に従い、マンマシンインターフェース部11に、利用者から安否に関する情報を受け付けるための入力画面を表示する。そして、この入力画面を介して利用者から受け付けた安否に関する情報を安否情報作成部18に渡す。
【0033】
安否情報作成部18は、所属判定部16により自無線端末1の現在位置が被災地域に属していると判定された場合に、入力画面表示部17によってマンマシンインターフェース部11に表示されている入力画面を介して利用者から受け付けた安否に関する情報、操作検出部13によって検出された利用者のマンマシンインターフェース部11に対する操作の有無、歩行検出部14によって検出された利用者の歩行の有無等に基づいて、利用者の安否情報を作成する。
【0034】
安否情報送信部19は、安否情報作成部18によって作成された安否情報を、無線インターフェース部10を介して、予め登録された連絡先に送信する。ここで、連絡先は、
図2に示すように他の無線端末1であってもよいし、あるいは安否情報を一元管理する装置等であってもよい。
【0035】
図3に示す無線端末1の機能構成は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよいし、あるいはDSP(Digital Signal Processor)などの計算機によりソフトウエア的に実現されるものでもよい。または、CPUと、メモリと、HDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置と、NIC(Network Interface Controller)等の通信インターフェースと、を備えたパーソナルコンピュータ等のコンピュータシステムにおいて、CPUが所定のプログラムを補助記憶装置からメモリ上にロードして実行することにより実現されるものでもよい。
【0036】
図4は、無線端末1の動作を説明するためのフロー図である。このフローは、無線端末1が、緊急災害通報装置2より同報送信された緊急災害通報を受信することにより開始される。
【0037】
まず、緊急災害通報受信部15は、無線インターフェース部10を介して受信した緊急災害通報に含まれている、被災地域を特定する情報を所属判定部16に渡す。これを受けて、所属判定部16は、現在位置検出部12から自無線端末1の最新の現在位置を取得し、この現在位置が、緊急災害通報受信部15から渡された情報により特定される被災地域に属しているか否かの所属判定を行う(S200)。
【0038】
所属判定部16は、自無線端末1の最新の現在位置が被災地域に属していないと判定した場合(S201でNO)、このフローを終了する。一方、自無線端末1の最新の現在位置が被災地域に属すると判定した場合(S201でYES)、その旨を安否情報作成部18に通知する。これを受けて、安否情報作成部18は、入力画面表示部17に入力画面の表示を指示する。
【0039】
つぎに、入力画面表示部17は、安否情報作成部18の指示に従い、マンマシンインターフェース部11に、安否に関する情報を利用者から受け付けるための入力画面を表示して(S202)、この入力画面を介して利用者から、安否に関する情報が入力されるのを待つ。そして、安否に関する情報を受け付けたならば、この安否に関する情報(受付情報)を安否情報作成部18に渡す。また、安否情報作成部18は、内蔵のタイマによる計測を開始する(S203)。
【0040】
さて、安否情報作成部18は、タイマの計測時間が所定時間(例えば30分)に達してタイムアウトする前に(S205でNO)、安否に関する情報を入力画面表示部17から取得したならば(S204でYES)、この安否に関する情報を含む安否情報を作成する。そして、無線インターフェース部10を介して、予め登録された連絡先に、この安否情報を送信し(S208)、その後、このフローを終了する。
【0041】
また、安否情報作成部18は、安否に関する情報を入力画面表示部17から取得することなく(S204でNO)、タイマの計測時間が所定時間に達してタイムアウトしたならば(S205でYES)、タイマの計測開始からタイムアウトするまでの間に、操作検出部13によって、利用者のマンマシンインターフェース部11に対する操作が検出されたか否か、あるいは歩行検出部14によって自無線端末1を所持する利用者の歩行が検出されたか否かを調べる(S206)。
【0042】
ここで、操作検出部13によって利用者のマンマシンインターフェース部11に対する操作が検出されたか、あるいは歩行検出部14によって自無線端末1を所持する利用者の歩行が検出されたならば(S206でYES)、安否情報作成部18は、入力画面が放置されているが利用者は無事であると判断し、利用者の無事を示す安否情報を作成する。そして、無線インターフェース部10を介して、予め登録された連絡先に、この安否情報を送信し(S209)、その後、このフローを終了する。
【0043】
一方、操作検出部13によって利用者のマンマシンインターフェース部11に対する操作が検出されておらず、かつ歩行検出部14によって自無線端末1を所持する利用者の歩行も検出されていないならば(S206でNO)、安否情報作成部18は、タイマの計測開始からタイムアウトするまでの間に現在位置検出部12により検出された自無線端末1の現在位置の移動距離を算出する。そして、この移動距離が所定距離(例えば5m)未満であるか否かを調べる(S207)。
【0044】
ここで、移動距離が所定距離未満である場合(S207でYES)、安否情報作成部18は、利用者が身動きを取れない可能性があると判断し、利用者の緊急事態を示す安否情報を作成する。そして、無線インターフェース部10を介して、予め登録された連絡先に、この安否情報を送信し(S210)、その後、このフローを終了する。
【0045】
一方、移動距離が所定距離以上である場合(S207でNO)、安否情報作成部18は、利用者の安否を確認できないと判断し、利用者の安否確認中であることを示す安否情報を作成する。そして、無線インターフェース部10を介して、予め登録された連絡先に、この安否情報を送信し(S211)、その後、タイマの計測値をリセットして(S212)、S203に戻る。
【0046】
以上、本発明の一実施の形態を説明した。
【0047】
本実施の形態において、無線端末1は、被災地域に関する情報を含む緊急災害通報を受信した場合に、自無線端末1の現在位置が、この緊急災害
通報に含まれている情報により特定される被災地域に属しているか否かを判断し、属しているならば、安否に関する情報の入力画面を表示して、この入力画面を介して利用者から情報が入力されるのを待つ。そして、安否に関する情報が所定時間内に入力画面に入力された場合、この入力情報に基づいて安否情報を作成して、所定の連絡先に送信する。また、安否に関する情報が所定時間内に入力画面に入力されなかった場合、この所定時間内に利用者の自無線端末1に対する操作および歩行の少なくとも一方を検出したならば、入力画面が放置されているが利用者は無事であると判断し、無事であることを示す安否情報を作成して所定の連絡先に送信する。したがって、本実施の形態によれば、緊急災害通報の発信に応じて、利用者の状況に関わらず安否情報を送信することが可能となり、利用者の安否を迅速に知らせることができる。
【0048】
また、本実施の形態において、無線端末1は、安否に関する情報の入力画面を表示してから所定時間内に、この入力画面を介して利用者から安否に関する情報を受け付けておらず、かつ利用者の自無線端末1に対する操作および歩行のいずれも検出していない場合、この所定時間内における自無線端末1の現在位置の移動距離が所定距離未満ならば、利用者が身動きを取れない可能性があると判断し、利用者の緊急事態を示す安否情報を作成して所定の連絡先に送信する。一方、この移動距離が所定距離以上ならば、利用者の安否を確認できないと判断し、利用者の安否確認中であることを示す安否情報を作成して所定の連絡先に送信する。したがって、本実施の形態によれば、利用者の状況に関わらず利用者の安否をより確実に知らせることができる。
【0049】
また、本実施の形態において、無線端末1は、利用者の安否確認中であることを示す安否情報を作成し送信してから所定期間内に、安否に関する情報を利用者から受け付けなかった場合、この所定時間内に利用者の自無線端末1に対する操作および歩行の少なくとも一方を検出したならば、無事であることを示す安否情報を作成して所定の連絡先に送信する。一方、この所定時間内に利用者の自無線端末1に対する操作および歩行のいずれも検出しておらず、かつこの所定時間内における自無線端末1の現在位置の移動距離が所定距離未満ならば、緊急事態を示す安否情報を作成して所定の連絡先に送信し、この所定時間内に利用者の自無線端末1に対する操作および歩行のいずれも検出しておらず、かつこの所定時間内における自無線端末1の現在位置の移動距離が所定距離以上ならば、安否確認中であることを示す安否情報を作成して所定の連絡先に送信する。したがって、本実施の形態によれば、利用者の安否が確認されるまで安否情報の送信を継続するので、利用者の安否をさらに確実に知らせることができる。
【0050】
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
【0051】
例えば、上記の実施の形態において、無線端末1は、予め登録された複数の連絡先に安否情報を送信するようにしてもよい。また、災害の種別(地震、火災、事故等)に関する情報を緊急災害通報に含めておき、安否情報の連絡先を、緊急災害通報に含まれている災害の種別に応じて変更するようにしてもかまわない。また、利用者の緊急事態を示す安否情報には、現在位置検出部12が検出した現在位置を示す情報を含めてもよい。