(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下では、添付の図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明がこれらの実施例に限定されるものではなく、様々な形態に変形可能であることは勿論である。
【0011】
図面では、本発明を明確且つ簡略に説明するために、説明と関係のない部分の図示を省略し、明細書全体において同一又は極めて類似の部分に対しては同一の図面参照符号を使用する。そして、図面では、説明をより明確にするために、厚さ、幅などを拡大または縮小して示しており、本発明の厚さ、幅などは図面に示したものに限定されない。
【0012】
そして、明細書全体において、ある部分が他の部分を「含む」とするとき、特に反対の記載がない限り、他の部分を排除するのではなく、他の部分をさらに含むことができる。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとするとき、これは、他の部分の「直上に」ある場合のみならず、その中間に他の部分が位置する場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「直上に」あるとするときは、中間に他の部分が位置しないことを意味する。
【0013】
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施例に係る太陽電池及びその製造方法を詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施例に係る太陽電池の断面図である。
【0015】
図1を参照すると、本実施例に係る太陽電池100は、半導体基板10と、半導体基板10の一面(一例として、後面)上に形成されるトンネル層(tunneling layer)20と、トンネル層20上に形成される第1導電型半導体層32及び第2導電型半導体層34を含む。そして、第1及び第2導電型半導体層32,34に接続されてキャリアを収集する第1及び第2電極42,44を含むことができる。その他にも、パッシベーション膜60、前面電界層62、反射防止膜50などをさらに含むことができる。これについてより詳細に説明する。
【0016】
半導体基板10は、第1導電型不純物を低いドーピング濃度で含むベース領域110を含むことができる。このとき、ベース領域110は、一例として、第1導電型不純物を含むシリコンを含むことができる。シリコンとしては、単結晶シリコンを使用することができ、第1導電型不純物は、n型またはp型であってもよい。すなわち、第1導電型不純物として、5族元素であるリン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などのn型不純物を使用することができる。または、第1導電型不純物として、3族元素であるボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などのp型不純物を使用することができる。
【0017】
本実施例では、半導体基板10が、ベース領域110からなり、別途のドーピング領域を備えていない。これによって、ドーピング領域を形成するときに発生し得る半導体基板10の損傷を防止し、ドーピング領域での再結合を防止することができる。
【0018】
一例として、ベース領域110は、第1導電型不純物としてn型の不純物を有することができる。すると、半導体基板10(より正確には、ベース領域110)とトンネル層20によってトンネルジャンクションをなす第2導電型半導体層34がp型を有することができる。すると、半導体基板10とのジャンクションによって光電変換を起こすエミッタの役割を果たす第2導電型半導体層34を広く形成することができ、これによって、電子よりも移動速度の遅い正孔を効果的に収集することができる。このようなトンネルジャンクションに光を照射すると、光電効果により生成された電子が第1電極42によって収集され、正孔が第2電極44によって収集される。これによって、電気エネルギーが発生する。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、半導体基板10及び第1導電型半導体層32がp型を有し、第2導電型半導体層34がn型を有することも可能である。
【0019】
半導体基板10の前面は、テクスチャリング(texturing)されてピラミッドなどの形状の凹凸を有することができる。このようなテクスチャリングによって半導体基板10の前面などに凹凸が形成されて表面粗さが増加すると、半導体基板10の前面を介して入射する光の反射率を低下させることができる。したがって、半導体基板10と第2導電型半導体層34によって形成されたトンネルジャンクションまで到達する光の量を増加させることができるので、光損失を最小化することができる。
【0020】
そして、半導体基板10の後面は、鏡面研磨などによって前面よりも低い表面粗さを有する、相対的に滑らかで且つ平坦な面からなることができる。これによって、半導体基板10を通過して後面に向かう光を後面で反射させて、再び半導体基板10に向かうようにすることができる。そして、本実施例のように、半導体基板10の後面側においてトンネル層20によってトンネルジャンクションが形成された場合には、半導体基板10の後面の特性によって太陽電池100の特性が大きく変化することがあるからである。これによって、半導体基板10の後面にはテクスチャリングによる凹凸を形成しない。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、様々な変形が可能であることは勿論である。
【0021】
半導体基板10の前面(すなわち、半導体基板10の上)には、パッシベーション膜60、前面電界層62及び反射防止膜50を順に形成することができる。パッシベーション膜60、前面電界層62及び反射防止膜50は前面に全体的に形成することができる。これによって、各層の効果を最大化することができ、パターニングが要求されないので製造工程を単純化することができる。
【0022】
パッシベーション膜60は、基本的に、半導体基板10の表面またはバルク内に存在する欠陥を不動化させる役割を果たす。前面電界層62は、第1または第2導電型不純物の濃度が半導体基板10よりも高いので、後面電界層(back surface field、BSF)と類似の作用をする。すなわち、前面電界層62は、電界を形成することで、キャリアが半導体基板10の前面で再結合されることを防止する。これによって、太陽電池100の開放電圧(Voc)を増加させることができる。反射防止膜50は、半導体基板10の前面を介して入射する光の反射率を低下させることによって、トンネルジャンクションまで到達する光量を増加させることができる。これによって、太陽電池100の短絡電流(Isc)を増加させることができる。
【0023】
一例として、パッシベーション膜60及び/または反射防止膜50は、一例として、シリコン窒化膜、水素含有シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、MgF
2、ZnS、TiO
2及びCeO
2からなる群から選択されたいずれか一つの単一膜、または2つ以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。または、パッシベーション膜60として、真性非晶質半導体(一例として、非晶質シリコン)などを使用してもよい。
【0024】
一例として、前面電界層62は、第1または第2導電型不純物がドープされた非晶質半導体(一例として、非晶質シリコン)で構成されてもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、パッシベーション膜60、反射防止膜50などが十分な固定電荷(fixed charge)を有する場合には、前面電界層62を形成しないことも可能である。
【0025】
すなわち、パッシベーション膜60、前面電界層62及び反射防止膜50は、上述した物質以外の様々な物質が使用されてもよい。また、パッシベーション膜60、前面電界層62及び反射防止膜50という用語は、使用の便宜のため任意に使用した用語に過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。すなわち、一つの層が、パッシベーションの役割、電界形成の役割及び反射防止の役割のうち少なくとも2つの役割を行うことも可能である。例えば、反射防止膜50が、固定電荷を備えることで、電界形成の役割及び反射防止の役割を共に行うことができ、この場合には、前面電界層62を別個に形成しなくてもよい。そして、パッシベーション膜60、前面電界層62及び反射防止膜50の形成順序もまた多様に変形可能である。一例として、本実施例では、前面電界層62が、パッシベーション膜60上に半導体基板10と別個に位置する。他の例として、前面電界層62が、半導体基板10に第1導電型不純物を半導体基板10よりも高い濃度でドープすることで形成されることも可能である。この場合には、前面電界層62上にパッシベーション膜60及び/または反射防止膜50が位置するようになる。その他にも様々な変形が可能である。
【0026】
半導体基板10の後面にはトンネル層20が形成される。トンネル層20によって、半導体基板10の後面の界面特性を向上させることができ、生成されたキャリアはトンネル効果によって円滑に伝達されるようにすることができる。このようなトンネル層20は、キャリアをトンネリングさせることができる様々な物質を含むことができ、一例として、酸化物、窒化物、伝導性高分子などを含むことができる。このとき、トンネル層20は、半導体基板10の後面に全体的に形成することができる。これによって、半導体基板10の後面を全体的にパッシベーションすることができ、別途のパターニングなしに容易に形成することができる。
【0027】
トンネル効果を十分に具現できるように、トンネル層20の厚さは5nm以下とすることができ、0.5nm〜5nm(一例として、1nm〜4nm)であってもよい。トンネル層20の厚さが5nmを超えると、トンネリングが円滑に起こらないため、太陽電池100が作動しないことがあり、トンネル層20の厚さが0.5nm未満であると、所望の品質のトンネル層20を形成しにくいことがある。トンネル効果をさらに向上させるためには、トンネル層20の厚さが1nm〜4nmであってもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、トンネル層20の厚さは変更可能である。
【0028】
第1導電型半導体層32は、半導体基板10と同一の第1導電型不純物を含む半導体(一例として、シリコン)を含むことができる。第1導電型不純物は、半導体基板10と同一の導電型を有する不純物であれば足りる。すなわち、第1導電型不純物がn型である場合には、リン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を使用することができる。第1導電型不純物がp型である場合には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を使用することができる。このような第1導電型半導体層32は、後面電界(back surface field)構造を形成して、半導体基板10の表面で再結合によってキャリアの損失が発生することを防止する役割を果たす。また、第1電極42が接触する部分において接触抵抗を低減させる役割をすることもできる。
【0029】
第2導電型半導体層34は、半導体基板10と反対の第2導電型不純物を含む半導体(一例として、シリコン)を含むことができる。このとき、第2導電型不純物は、半導体基板10と反対の導電型を有する不純物であれば足りる。すなわち、第2導電型不純物がp型である場合には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を使用することができる。第2導電型不純物がn型である場合には、リン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を使用することができる。このような第2導電型半導体層34は、半導体基板10とトンネル層20によってトンネルジャンクションを形成して、光電変換に実質的に寄与する。
【0030】
第1及び第2導電型半導体層32,34は、互いに均一な厚さをもって互いに同一の平面上に位置する。これによって、平面視で、第1及び第2導電型半導体層32,34が互いに重なる部分なしに形成される。第1及び第2導電型半導体層32,34の積層構造の間においてこれらを絶縁するための別途の絶縁層などが位置しなくてもよい。これは、第1及び第2導電型半導体層32,34が、一つの半導体層30に互いに異なる第1及び第2導電型不純物をドープすることによって形成されたからである。これによって、太陽電池100の構造及び製造方法を単純化することができ、不必要な絶縁層を除去して太陽電池100の厚さを減少させることができる。
【0031】
ここで、半導体基板10と同一の導電型を有する第1導電型半導体層32の面積よりも、半導体基板10と異なる導電型を有する第2導電型半導体層34の面積を広く形成することができる。これによって、半導体基板10と第2導電型半導体層34との間でトンネル層20を通じて形成されるトンネルジャンクションをさらに広く形成することができる。また、上述したように、半導体基板10及び第1導電型半導体層32がn型の導電型を有し、第2導電型半導体層34がp型の導電型を有する場合に、移動速度が相対的に遅い正孔を効果的に収集することができる。このような第1及び第2導電型半導体層32,34の平面構造は、以降に
図2を参照してより詳細に説明する。
【0032】
第1及び第2導電型半導体層32,34上に絶縁層40を形成することができる。絶縁層40は、第1及び第2導電型半導体層32,34が接続されてはならない電極(すなわち、第1導電型半導体層32の場合には第2電極44、第2導電型半導体層34の場合には第1電極42)と接続されることを防止し、第1及び第2導電型半導体層32,34をパッシベーションする効果を有することもできる。
【0033】
このような絶縁層40は、トンネル層20よりも厚い厚さに形成することができる。これによって、絶縁特性及びパッシベーション特性を向上させることができる。絶縁層40は、様々な絶縁物質(例えば、酸化物、窒化物など)からなることができる。一例として、絶縁層40は、シリコン窒化膜、水素含有シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、Al
2O
3、MgF
2、ZnS、TiO
2及びCeO
2からなる群から選択されたいずれか一つの単一膜、または2つ以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、絶縁層40が様々な物質を含むことができることは勿論である。また、絶縁層40を別途に備えなくてもよい。
【0034】
絶縁層40には、第1導電型半導体層32を露出する第1開口部と、第2導電型半導体層34を露出する第2開口部とが備えられる。
【0035】
第1電極42は、絶縁層40の第1開口部を貫通して第1導電型半導体層32に接続され、第2電極44は、絶縁層40の第2開口部を貫通して第2導電型半導体層34に接続される。第1及び第2電極42,44は様々な金属物質を含むことができる。そして、第1及び第2電極42,44は、互いに電気的に接続されずに第1及び第2導電型半導体層32,34にそれぞれ接続されて、生成されたキャリアを収集して外部に伝達できる様々な平面形状を有することができる。すなわち、本発明が第1及び第2電極42,44の平面形状に限定されるものではない。
【0036】
本実施例では、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34との境界部分に、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34とを分離する分離部分を形成することができる。一例として、本実施例においては、分離部分としてトレンチ部36が形成されることを例示した。トレンチ部36は、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34とを離隔させることで、第1及び第2導電型半導体層32,34が互いに接して発生し得る局部的発熱(例えば、ホットスポット)を防止する役割を果たす。これによって、電気的信頼性が向上して、太陽電池100の長期信頼性を大きく向上させることができる。
【0037】
このとき、トレンチ部36は、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34との境界部分が除去されることで形成され得る。本実施例において、トレンチ部36は、トンネル層20の上で第1及び第2導電型半導体層32,34にのみ形成され、トンネル層20及び半導体基板10には形成されない。これによって、トンネル層20は、第1及び第2導電型半導体層32,34の境界部分に形成されたトレンチ部36に対応する部分にも形成されて、半導体基板10の後面上で全体的に形成される。これによって、トンネル層20を損傷しないので、トンネル層20による優れたパッシベーション効果を維持することができ、トレンチ部36の形成により半導体基板10が損傷することを防止することができる。これによって、半導体基板10及びトンネル層20の損傷を最小化して、太陽電池の開放電圧及び電流密度を向上させることができる。また、半導体基板10及びトンネル層20をパッシベーションするための別途のパッシベーション層を備えなくてもよいので、製造工程を単純化することができる。すなわち、本実施例とは異なり、半導体基板及びトンネル層にトレンチ部が形成された場合には、半導体基板及びトンネル層に損傷が発生することがある。そのため、トレンチ部の部分でのパッシベーションのために別途のパッシベーション層を形成しなければならない。一方、本実施例では、半導体基板10及びトンネル層20にトレンチ部36が形成されないので、半導体基板10及びトンネル層20に損傷が発生しないので、別途のパッシベーション層が要求されない。
【0038】
このとき、トレンチ部36は、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34との間でこれらを離隔する役割を果たすので、これらを離隔させることができる最小限の幅で形成することができる。すなわち、トレンチ部36の幅は、相対的に小さい面積で形成される第1導電型半導体層32の幅よりも小さくすることができる。
【0039】
このとき、トレンチ部36の幅Wは、0.5μm〜100μmとすることができる。前記トレンチ部36の幅Wが0.5μm未満の場合には、第1及び第2導電型半導体層32,34を電気的に絶縁する効果が十分でなく、前記トレンチ部36の幅Wが100μmを超える場合には、光電変換に大きく寄与しない領域(すなわち、トレンチ部36に該当する領域)の比率が大きくなって、太陽電池100の効率が低下することがある。絶縁効果及び太陽電池100の効率をさらに考慮すると、トレンチ部36の幅Wが1μm〜30μmであってもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、トレンチ部36の幅Wは多様に変更可能である。
【0040】
このとき、平面視で、トレンチ部36は、第1及び第2導電型半導体層32,34の境界部分に全体的に形成することができる。これについては、
図2を共に参照して詳細に説明する。
【0041】
図2は、本発明の実施例に係る太陽電池100の後面平面図である。
図2で示した第1及び第2導電型半導体層32,34、そして、第1及び第2電極42,44の形状は、一例として提示したものに過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。明確かつ簡略な図示のために、
図2では絶縁層40の図示を省略した。
【0042】
図2を参照すると、本実施例に係る太陽電池100では、第1導電型半導体層32が第2導電型半導体層34よりも狭い面積を有するように形成される。これによって、半導体基板10と第2導電型半導体層34との間でトンネル層20を通じて形成されるトンネルジャンクションをさらに広く形成することができる。また、上述したように、半導体基板10及び第1導電型半導体層32がn型の導電型を有し、第2導電型半導体層34がp型の導電型を有する場合に、移動速度が相対的に遅い正孔を効果的に収集することができる。
【0043】
第1導電型半導体層32は、半導体基板10の第1縁部(図面の上縁部)に沿って形成される第1幹部32aと、この幹部32aから第1縁部と反対の第2縁部(図面の下縁部)に向かって延びる複数の第1枝部32bとを含むことができる。第2導電型半導体層34は、半導体基板31の第2縁部に沿って形成される第2幹部34aと、この第2幹部34aから第1縁部に向かって第1枝部32bの間に延びる複数の第2枝部34bとを含むことができる。第1導電型半導体層32の第1枝部32bと第2導電型半導体層34の第2枝部34bは互いに交互に位置することができる。そして、トンネル層20は、第1導電型半導体層34と同一又は極めて類似の形状を有するので、第2幹部34aと第2枝部34bに対応する部分をもって形成され得る。
【0044】
このとき、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34の面積は、第1及び第2幹部32a,34a及び/または第1及び第2枝部32b,34bの幅を異なるようにして調節可能である。すなわち、第1幹部32aの幅を第2幹部34aの幅よりも小さくするか、及び/または第1枝部32bの幅を第2枝部34bの幅よりも小さくすることができる。
【0045】
そして、上述したように、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34との境界部分には全体的にトレンチ部36が形成される。この場合、トレンチ部36は、第1導電型半導体層32の複数の第1枝部32bと、第2導電型半導体層34の複数の第2枝部34bとの間に位置するようになる。これによって、トレンチ部36の平面形状が全体的に長く延びながらジグザグ状または蛇行状を有することができる。より具体的に、トレンチ部36は、第1導電型半導体層32の複数の第1枝部32bと第2導電型半導体層34の複数の第2枝部34bとの間で、これらの長手方向に沿って位置する第1トレンチ部分36aと、第1トレンチ部分36aと交差する方向に形成されて、隣接する2つの第1トレンチ部分36aを連結する第2トレンチ部分36bとを含むことができる。このとき、第2トレンチ部分36bは、第1トレンチ部分36aの一側及び他側を交互に連結するようになる。これによって、第1及び第2導電型半導体層32,34の接点を除去して、ホットスポットの問題を根本的に防止することができる。
【0046】
第1電極42は、第1導電型半導体層32の第1幹部32aに対応して形成される幹部42aと、第1導電型半導体層32の第1枝部32bに対応して形成される枝部42bとを備えることができる。同様に、第2電極44は、第2導電型半導体層34の第2幹部34aに対応して形成される幹部44aと、第2導電型半導体層34の第2枝部34bに対応して形成される枝部44bとを備えることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1電極42及び第2電極44が様々な平面形状を有してもよいことは勿論である。
【0047】
これによって、第2導電型半導体層34が形成されていない第1導電型半導体層32上に第1電極42が全体的に接触しながら形成され、第2導電型半導体層34が形成された部分において第2電極44が全体的に接触しながら形成される。これによって、第2導電型半導体層34の領域を十分に確保しながらも、第1導電型半導体層32及び第1電極42と第2導電型半導体層34及び第2電極44とが互いに離隔した状態で位置するようになる。これによって、第1導電型半導体層32と第1電極42との電気的接続、そして、第2導電型半導体層34と第2電極44との電気的接続を安定的に達成することができる。絶縁層40を備えることによって、パッシベーション特性、絶縁特性などを向上させることができる。しかし、絶縁層40は必ず備えなければならないものではない。
【0048】
上述した構造の太陽電池100を製造する方法を、
図3A乃至
図3Kを参照して詳細に説明する。以下では、上述した部分で説明した内容は詳細な説明を省略し、互いに異なる部分のみを詳細に説明する。
【0049】
図3A乃至
図3Kは、本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。
【0050】
まず、
図3Aに示すように、第1導電型不純物を有するベース領域110で構成される半導体基板10を準備する。本実施例において、半導体基板10は、n型の不純物を有するシリコンからなることができる。n型の不純物としては、リン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を使用することができる。
【0051】
このとき、半導体基板10の前面が凹凸を有するようにテクスチャリングされ、半導体基板10の後面が、鏡面研磨などによって処理されて、半導体基板10の前面よりも小さい表面粗さを有することができる。半導体基板10の前面のテクスチャリングには、湿式または乾式テクスチャリングを使用することができる。湿式テクスチャリングは、テクスチャリング溶液に半導体基板10を浸漬することによって行うことができ、工程時間が短いという長所がある。乾式テクスチャリングは、ダイヤモンドドリルまたはレーザーなどを用いて半導体基板10の表面を削るもので、凹凸を均一に形成できる一方、工程時間が長く、半導体基板10に損傷が発生することがある。その他に、反応性イオンエッチング(RIE)などにより半導体基板10をテクスチャリングしてもよい。このように、本発明では、様々な方法で半導体基板10をテクスチャリングすることができる。そして、半導体基板10の後面は、公知の鏡面研磨によって処理することができる。
【0052】
次に、
図3Bに示すように、半導体基板10の後面にトンネル層20を形成する。トンネル層20は、一例として、熱的成長法、蒸着法(例えば、化学気相蒸着法(PECVD)、原子層蒸着法(ALD))などにより形成することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、様々な方法でトンネル層20を形成することができる。
【0053】
次に、
図3Cに示すように、トンネル層20上に半導体層30を形成する。このとき、半導体層30は、非晶質、多結晶、または微細結晶半導体(一例として、シリコン)を含むことができる。
【0054】
次に、
図3D乃至
図3Hに示すように、半導体層30に第1及び第2導電型不純物をドープして、第1導電型半導体層32及び第2導電型半導体層34を形成する。これを詳細に説明する。
【0055】
まず、
図3Dに示すように、半導体層30上に、第2導電型不純物を有するドーピング層342(以下、第2ドーピング層342)を全体的に形成する。第2ドーピング層342は、第2導電型不純物を備える様々な層であってもよく、ボロンシリケートガラス(BSG)であってもよい。このように、非晶質半導体で構成された半導体層30上にボロンシリケートガラスで構成された第2ドーピング層342を形成すると、第2ドーピング層342を低い温度で形成することができる。
【0056】
次に、
図3Eに示すように、第2ドーピング層342において第1導電型半導体層32に対応する領域を選択的にエッチングして、開口部342aを形成する。選択的にエッチングする方法には様々な方法を使用することができる。一例として、第2ドーピング層342上に第1導電型半導体層32が形成される領域を開口するレジスト層(一例として、フォトリソグラフィー使用)を形成した後、エッチング溶液を用いて第2ドーピング層342の該当領域をエッチングすることができる。または、第1導電型半導体層32が形成される領域に対応して第2ドーピング層342上にエッチングペーストを塗布した後、熱処理して、第2ドーピング層342の該当領域をエッチングしてもよい。
【0057】
次に、
図3Fに示すように、第2ドーピング層342の開口部(
図3Eの参照符号342a)を充填しながら、第2ドーピング層342の上に第1導電型を有するドーピング層322(以下、第1ドーピング層322)を全体的に形成する。第1ドーピング層322は、第1導電型不純物を備える様々な層であってもよく、リンシリケートガラス(PSG)であってもよい。
【0058】
このように、本実施例では、第2ドーピング層342を先に形成した後、第1ドーピング層322を形成する。すると、相対的に広い面積を占める第2導電型半導体層34に対応する第2ドーピング層342を全体的に形成した後、第2ドーピング層342から第1導電型半導体層32に対応する狭い面積のみを除去すればよいので、工程時間をさらに減少させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、第2ドーピング層342が、マスクを用いて、第2導電型半導体層34に対応する形状を有する状態で半導体層30上に形成されてもよい。または、第1ドーピング層322を先に形成した後、第2ドーピング層342を形成してもよい。その他にも様々な変形が可能である。
【0059】
次に、
図3Gに示すように、熱処理により、第1ドーピング層322内の第1導電型不純物を半導体層(
図3Fの参照符号30、以下同様)に拡散させて、第1導電型半導体層32を形成し、第2ドーピング層342内の第2導電型不純物を半導体層30に拡散させて、第2導電型半導体層34を形成する。本実施例では、第1及び第2ドーピング層322,342を用いて第1及び第2導電型不純物をドープすることを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、マスクなどを用いたイオン注入法を使用するなどの様々な変形が可能であることは勿論である。
【0060】
次に、
図3Hに示すように、第1ドーピング層322及び第2ドーピング層342を除去する。除去方法には公知の様々な方法を適用することができ、一例として、第1ドーピング層322及び第2ドーピング層342は、希釈されたフッ酸(diluted HF)に浸漬した後、水により洗浄することによって除去することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。このように、第1及び第2ドーピング層322,342を除去することで、これらが残存する場合に発生し得る反り現象を防止することができる。
【0061】
次に、
図3Iに示すように、第1及び第2導電型半導体層32,34の境界部分において第1及び第2導電型半導体層32,34のうち少なくとも一つをエッチングして、第1及び第2導電型半導体層32,34の間にトレンチ部36を形成する。このとき、トンネル層20及び半導体基板10は除去せずに、第1及び第2導電型半導体層32,34のみを選択的に除去する。
【0062】
第1及び第2導電型半導体層32,34のみを選択的に除去する方法には、様々な方法を使用することができる。
【0063】
一例として、レーザーの種類、エネルギーなどを調節して第1及び第2導電型半導体層32,34のみをエッチングできる条件下で、レーザーアブレーション(laser ablation)を行うことができる。一例として、レーザーアブレーションによって加熱される第1及び第2導電型半導体層32,34の温度、レーザーの種類、出力などを調節して、第1及び第2導電型半導体層32,34のみを選択的に除去することができる。
【0064】
他の例として、トンネル層20、そして、第1及び第2導電型半導体層32,34に対するエッチング比が異なるエッチング溶液を用いてエッチングすることによって、第1及び第2導電型半導体層32,34のみを選択的に除去することができる。すなわち、トンネル層20及び半導体基板10はエッチングせずに、第1及び第2導電型半導体層32,34のみをエッチングするエッチング溶液またはペーストなどを、除去しようとする第1及び第2導電型半導体層32,34の境界部分に位置させると、第1及び第2導電型半導体層32,34のみが選択的にエッチングされ、トンネル層20及び半導体基板10はエッチングされない。このとき、必要によって、第1及び第2導電型半導体層32,34の境界部分のみを露出するマスクまたはレジスト層などを用いることができる。
【0065】
より具体的に、トンネル層20がシリコン酸化物を含み、第1及び第2導電型半導体層32,34がシリコンを含む場合に、エッチング溶液は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(tetramethylammonium hydroxide、TMAH)を含むことができる。テトラメチルアンモニウムヒドロキシドは、シリコン酸化物とシリコンに対するエッチングの程度に差があるので、シリコン酸化物を含むトンネル層20を損傷することなく、シリコンを含む第1及び第2導電型半導体層32,34を効果的にエッチングすることができる。これを
図4及び
図5を参照してより詳細に説明する。
【0066】
図4は、温度及び濃度によるテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)のシリコンのエッチング比(etch rate)を示すグラフであり、
図5は、温度及び濃度によるテトラメチルアンモニウムヒドロキシドのシリコン酸化物のエッチング比を示すグラフである。
図4を参照すると、TMAHのシリコンのエッチング比は5μm〜60μmである一方、
図5を参照すると、TMAHのシリコン酸化物のエッチング比は2nm〜180nmであることがわかる。すなわち、TMAHは、シリコンのエッチング比が大きく、シリコン酸化物のエッチング比が小さいので、シリコンを選択的にエッチングできることがわかる。
【0067】
本実施例では、一例として、エッチング溶液としてTMAHを使用したことを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、半導体基板10、トンネル層20、第1及び第2導電型半導体層32,34の物質などを考慮して、第1及び第2導電型半導体層32,34を選択的にエッチングできる様々な物質を使用することができる。
【0068】
そして、本実施例では、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34を互いに接するように形成した後、その境界部分を除去することを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34を互いに離隔するように(例えば、真性半導体層などで構成された分離部分(
図8の参照符号36c)を挟んで)形成した後、少なくとも分離部分36cを除去することも可能である。その他の様々な変形が可能である。
【0069】
次に、
図3Jに示すように、半導体基板10の後面において第1及び2導電型半導体層32,34上に絶縁層40を形成し、半導体基板10の前面にパッシベーション膜60、電界形成層62及び反射防止膜50を形成する。絶縁層40及びパッシベーション膜60は、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷またはスプレーコーティングなどのような様々な方法により形成することができる。電界形成層62は、半導体物質などを蒸着しながら、または蒸着した後、第1導電型不純物をドープして形成することができる。反射防止膜50は、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷またはスプレーコーティングなどのような様々な方法により形成することができる。
【0070】
次に、
図3Kに示すように、第1及び第2導電型半導体層32,34に電気的に接続される第1及び第2電極42,44を形成する。
【0071】
絶縁層40に開口部を形成し、開口部内にメッキ法、蒸着法などの様々な方法で第1及び第2電極42,44を形成することができる。または、第1及び第2電極形成用ペーストを絶縁層40上にそれぞれスクリーン印刷などで塗布した後、ファイアスルー(焼成)(fire through)またはレーザー焼成コンタクト(laser firing contact)などを行って、上述した形状の第1及び第2電極42,44を形成することも可能である。この場合には、別途に開口部を形成する工程を追加しなくてもよい。
【0072】
上述した実施例では、トンネル層20、第1及び第2導電型半導体層32,34、トレンチ部36、絶縁層40を形成した後、前面電界層62及び反射防止膜50を形成し、その後に第1及び第2電極42,44を形成することを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、トンネル層20、第1及び第2導電型半導体層32,34、トレンチ部36、絶縁層40、前面電界層62、反射防止膜50、そして、第1及び第2電極42,44の形成順序は多様に変形することができる。
【0073】
本実施例によれば、トレンチ部36の形成時に、半導体基板10及びトンネル層20にトレンチ部36が形成されない。これによって、半導体基板10及びトンネル層20の損傷を防止することができ、トレンチ部36が形成された部分において、半導体基板10及びトンネル層20をパッシベーションするためのパッシベーション膜を別途に形成しなくてもよい。これによって、太陽電池100の効率などの特性を向上させながら、太陽電池100の製造方法を単純化することができる。
【0074】
以下、
図6乃至
図8、そして
図9A乃至
図9Fを参照して、本発明の他の実施例に係る太陽電池をより詳細に説明する。
【0075】
図6は、本発明の他の実施例に係る太陽電池を示す後面平面図である。明確且つ簡略な図示のために、
図6では、絶縁層(
図1の参照符号40、以下同様)を図示せず、絶縁層40に形成された開口部402,404のみを表示した。
【0076】
図6を参照すると、本実施例に係る太陽電池100では、第1導電型半導体層32が、アイランド状をもって互いに離隔して複数個備えられていてもよい。すると、第1導電型半導体層32の面積を最小化しながらも、半導体基板10に全体的に第1導電型半導体層32が位置するようにすることができる。すると、第1導電型半導体層32によって表面再結合を効果的に防止しながら、第2導電型半導体層34の面積を最大化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1導電型半導体層32が、面積を最小化することができる様々な形状を有していてもよいことは勿論である。
【0077】
また、図面では、第1導電型半導体層32が円形の形状を有することを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、第1導電型半導体層32が、それぞれ楕円形、または三角形、四角形、六角形などの多角形の平面形状を有していてもよいことは勿論である。
【0078】
そして、第1導電型半導体層32は、それぞれトレンチ部36aによって囲まれていてもよい。一例として、第1導電型半導体層32が円形である場合に、トレンチ部36aが環状またはリング状を有することができる。すなわち、トレンチ部36aは、第1導電型半導体層32を囲みながら形成され、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34との間でこれらを離隔させて、不必要なシャントの発生を防止する役割を果たすことができる。図面では、トレンチ部36aが第1導電型半導体層32の全体を囲むことで、シャントの発生を根本的に防止することを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、トレンチ部36aが、第1導電型半導体層32の外縁の一部のみを囲むことも可能である。
【0079】
このとき、トレンチ部36aは、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34との間でこれらを離隔させる役割を果たすので、これらを離隔させることができる最小限の幅で形成することができる。すなわち、トレンチ部36aの幅は、相対的に小さい面積で形成される第1導電型半導体層32の幅よりも小さくすることができる。ここで、第1導電型半導体層32の幅は、第1導電型半導体層32の形状によって変わり得、第1導電型半導体層32が、図面のように円形である場合には直径、多角形である場合には長幅と定義することができる。これによって、最小限の面積で、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34の不必要な局部的な発熱を防止できるようにする。
【0080】
図7は、本発明の更に他の実施例に係る太陽電池の第1及び第2導電型半導体層、そして、トレンチ部の一部を示す部分平面図である。
【0081】
図7を参照すると、本実施例では、分離部分であるトレンチ部36bが、第1及び第2導電型半導体層32,34の境界部分において部分的に形成される。このように、トレンチ部36bが全体的に形成されていない場合にも、局部発熱などを防止する役割を十分に行うことができる。また、部分的にトレンチ部36bを形成することで、第1及び第2導電型半導体層32,34の面積を最大化することができる。このとき、第1及び第2導電型半導体層32,34の形状などは、
図2乃至
図6に示したような形状を有することができる。または、その他の様々な形状を有することができる。
【0082】
部分的に形成されるトレンチ部36bの長さ、間隔、配置形状などは、様々な例を適用することができ、様々な変形が可能である。
【0083】
図8は、本発明の更に他の実施例に係る太陽電池を示す部分平面図である。
【0084】
図8を参照すると、本実施例では、第1及び第2導電型半導体層32,34を分離する分離部分36cを全体的に充填しながら真性半導体層が位置することができる。すなわち、第1及び第2導電型半導体層32,34の境界部分に分離部分36cである真性半導体層が位置して、その部分が、第1及び第2導電型半導体層32,34が直接接触しない部分として構成され得る。このとき、分離部分36cは、
図7に示したように、第1及び第2導電型半導体層32,34の間で部分的に形成されてもよい。これによって、第1及び第2導電型半導体層32,34の面積を最大化して、太陽電池100の効率を向上させるのに寄与することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、分離部分36cが、
図2に示したような構造を有していてもよい。
【0085】
このとき、本実施例では、第1及び第2導電型半導体層32,34と分離部分36cとを同一の工程で一緒に形成することで、単純な工程によって改善された構造の太陽電池100を形成できるようにする。これを、
図9A乃至
図9Fを参照してより詳細に説明する。以下では、
図3A乃至
図3Kで説明した内容と同じ内容は詳細な説明を省略し、互いに異なる部分のみを詳細に説明する。
【0086】
図9A乃至
図9Fは、本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。
【0087】
まず、
図9Aに示すように、半導体基板10上にトンネル層20及び半導体層30を順に形成する。半導体層30は、多結晶、微細結晶、または非晶質半導体(一例として、シリコン)で構成することができる。
【0088】
次に、
図9B乃至
図9Eに示すように、半導体層30に第1導電型半導体層32、第2導電型半導体層34、及び分離部分36cを形成する。これをより詳細に説明する。
【0089】
すなわち、
図9Bに示すように、第1導電型半導体層32に対応する部分に第1ドーピング層322を形成する。第1ドーピング層322は、第1導電型不純物を備える様々な層であってもよく、リンシリケートガラス(PSG)であってもよい。第1ドーピング層322としてリンシリケートガラスを形成すれば、容易に第1ドーピング層322を形成することができる。このとき、第1ドーピング層322は、複数個の第1導電型半導体層32に対応するように複数のドーピング部分を含むことができる。複数のドーピング部分は、第1導電型半導体層32に対応してアイランド状を有することができる。
【0090】
このような第1ドーピング層322は、マスクを用いて、第1導電型半導体層32に対応する形状を有する状態で半導体層30上に形成することができる。または、インクジェットまたはスクリーン印刷などの方法で、第1導電型半導体層32に対応する形状を有する状態で半導体層30上に形成することができる。または、第1ドーピング層322に該当する物質を半導体層30上に全体的に形成した後、第1導電型半導体層32が形成されない部分をエッチング溶液、エッチングペーストなどによって除去することで第1ドーピング層322を形成してもよい。
【0091】
次に、
図9Cに示すように、第1ドーピング層322及びその周辺部の前記半導体層30を覆いながらアンドープ層362を形成する。このようなアンドープ層362は、第1及び第2導電型不純物を含まない物質で構成される。一例として、アンドープ層362は、シリケートまたは絶縁膜で構成されてもよい。このとき、アンドープ層362は、第1ドーピング層322を覆いながら、第1ドーピング層322の周辺部の一部に該当する半導体層30を覆うことができる。
【0092】
このようなアンドープ層362は、マスクを用いて、所望の形状を有する状態で半導体層30上に形成することができる。または、インクジェットまたはスクリーン印刷などの方法で、所望の形状を有する状態で半導体層30上に形成することができる。または、アンドープ層362に該当する物質を第1ドーピング層322及び半導体層30に全体的に形成した後、望まない部分をエッチング溶液、エッチングペーストなどによって除去することでアンドープ層362を形成してもよい。
【0093】
次に、
図9Dに示すように、アンドープ層362及び半導体層30上に第2ドーピング層342を形成する。第2ドーピング層342は、第2導電型不純物を備える様々な層であってもよく、ボロンシリケートガラス(BSG)であってもよい。第2ドーピング層342としてボロンシリケートガラスを形成すれば、容易に第2ドーピング層342を形成することができる。第2ドーピング層342は、アンドープ層362及び半導体層30を覆いながら全体的に形成することができる。
【0094】
次に、
図9Eに示すように、熱処理により、第1ドーピング層322内の第1導電型不純物を半導体層30に拡散させて第1導電型半導体層32を形成し、第2ドーピング層342内の第2導電型不純物を半導体層30に拡散させて第2導電型半導体層34を形成する。アンドープ層362と隣接して第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34との間に位置する部分にはドーピングがなされないので、半導体層30がそのまま残って分離部分36cを構成するようになる。このとき、分離部分36cは、多結晶、微細結晶、または非晶質半導体(一例として、シリコン)で構成することができる。
【0095】
これによって、分離部分36cが、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34との間で第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34とを離隔させながら位置するようになる。
【0096】
そして、第1ドーピング層322、アンドープ層362及び第2ドーピング層342を除去する。除去方法には公知の様々な方法を適用することができ、一例として、第1ドーピング層322、アンドープ層362及び第2ドーピング層342は、希釈されたフッ酸(diluted HF)に浸漬した後、水により洗浄することによって除去することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
【0097】
次に、
図9Fに示すように、絶縁層40、パッシベーション膜60、前面電界層62、反射防止膜50、第1及び第2電極42,44を形成する。
【0098】
本実施例によれば、半導体層30を形成した後、その一部に不純物をドープする単純な工程によって、第1及び第2導電型半導体層32,34と分離部分36cを共に形成できるので、太陽電池100の製造方法を単純化して生産性を向上させることができる。特に、第1ドーピング層322及びアンドープ層362を複数の部分を有するように形成した後、第2ドーピング層3422を全面に形成することによって、パターニングの数を最小化しながら、所望の形状の第1及び第2導電型半導体層32,34と分離部分36cを共に形成することができる。これによって、生産性を大きく向上させることができる。
【0099】
上述した実施例では、第1ドーピング層322を形成した後、アンドープ層362及び第2ドーピング層342を順に形成することを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。すなわち、第2ドーピング層342を先に形成した後に、アンドープ層362及び第1ドーピング層322を順に形成してもよく、分離部分36cに対応する領域にのみアンドープ層362を形成した後、第1及び第2ドーピング層322,342を形成してもよい。したがって、このように、第1及び第2ドーピング層322,342及びアンドープ層362の形成順序を多様に変形することができる。
【0100】
一方、
図8の実施例では、分離部分36cに位置する真性半導体層が、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34との間を全体的に充填しながら、第1導電型半導体層32及び/または第2導電型半導体層34と同一であるか、または類似の厚さを有することを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
【0101】
例えば、
図11に示すように、分離部分36cに位置する真性半導体層36dが、第1導電型半導体層32及び第2導電型半導体層34よりも薄い厚さを有することができる。例えば、分離部分36cが、10μm以下の厚さを有することができる。
【0102】
このような分離部分36cは、第1及び第2導電型半導体層32,34を形成する工程(
図9Cに示した工程)後、
図3Iを参照して説明した方法により分離部分36cを除去する工程によって形成することができる。このとき、本実施例では、分離部分36cを除去して、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34との間のシャントを効果的に防止しながらも、分離部分36cの一部を残してトンネル層20をより安定的に保護することができる。
【0103】
図10では、分離部分36cに位置する真性半導体層が、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34との間を全体的に充填することを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。すなわち、
図11に示すように、分離部分36cに位置する真性半導体層36dが、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34との間を部分的に充填しながら形成されてもよい。この場合には、第1導電型半導体層32と第2導電型半導体層34との間に位置した分離部分36cの一部に真性半導体層36dが位置し、他の部分には真性半導体層36dが位置しなくてもよい。例えば、分離部分36cに位置する真性半導体層36dが、アイランド状を有する複数個の部分で構成されるか、または真性半導体層36dに互いに離隔する複数の開口部が位置してもよい。このように、分離部分36cに真性半導体層36dが部分的に位置すれば、真性半導体層36dによるキャリアの移動を効果的に防止しながらも、トンネル層20をより安定的に保護することができる。
【0104】
上述したような特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ずしも一つの実施例にのみ限定されるものではない。さらに、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは、実施例の属する分野における通常の知識を有する者によって、他の実施例に対しても組み合わせ又は変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせ及び変形に係わる内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈しなければならない。