(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
移動側レールと、ボールを回転自在に保持する移動側ボールリテーナーを介して移動側レールを摺動自在に保持する中間レールと、ボールを回転自在に保持する固定側ボールリテーナーを介して、中間レールを摺動自在に保持する固定側レールと、中間レールの伸長側端部内面に取付けられた前ストッパー部材よりなるスライドレールのストッパー装置において、前ストッパー部材は、中間レールの伸長側端部内面に連結される連結基部と、スライドレールの最短収縮時に、移動側レールの伸長側端部に形成された移動側レール前端ストッパーが当接する前ストッパー突部と、移動側レールの収縮時、移動側レール前端ストッパーが当接して弾性変形する前弾性ストッパー片を有し、連結基部と、前ストッパー突部と、前弾性ストッパー片は合成樹脂材にて一体に形成されると共に、前弾性ストッパー片は、その伸長側端面が前ストッパー突部の伸長側端面よりさらに所定寸法伸長側に位置し、スライドレールの最短収縮時には弾性変形した状態で連結基部との間に所定間隙を有することを特徴とするスライドレールのストッパー装置。
移動側レールと、ボールを回転自在に保持する固定側ボールリテーナーを介して、移動側レールを摺動自在に保持する固定側レールと、固定側レールの伸長側端部内面に取付けられる前ストッパー部材よりなるスライドレールのストッパー装置において、前ストッパー部材は、固定側レールの伸長側端部内面に連結される連結基部と、スライドレールの最短収縮時に、移動側レールの伸長側端部に形成された移動側レール前端ストッパーが当接する前ストッパー突部と、移動側レールの収縮時、移動側レール前端ストッパーが当接して弾性変形する前弾性ストッパー片を有し、連結基部と、前ストッパー突部と、前弾性ストッパー片は合成樹脂材にて一体に形成されると共に、前弾性ストッパー片は、その伸長側端面が前ストッパー突部の伸長側端面よりさらに所定寸法伸長側に位置し、スライドレールの最短収縮時には弾性変形した状態で連結基部との間に所定間隙を有することを特徴とするスライドレールのストッパー装置。
【実施例】
【0012】
スライドレールの基本的構成を
図1、
図2 図3に基づいて説明する。
スライドレール100は、陳列棚等の本体の内面に連結ネジ等で連結される固定側レール1と、固定側レール1に対し、固定側ボールリテーナー3に回転自在に保持された複数個のボール30・・・を介して摺動自在に設けられた中間レール4と、中間レール4に対し、移動側ボールリテーナー5に回転自在に保持された複数個のボール50・・・を介して摺動自在に設けられた移動側レール2より構成され、中間レール4に対する移動側レール2の収縮方向への摺動を停止させる前ストッパー部材6が、移動側レール2側の内面で、中間レール4の伸長側端部に着脱自在に取付けられ、移動側ボールリテーナー5と前ストッパー部材6を介して、中間レール4に対する移動側レール2の前方向への摺動を停止させる後ストッパー部材7が、移動側レール2の収縮側端部に取付けられている。
【0013】
以後、
図1、
図2で右下方向を伸長側、左上方向を収縮側として説明する。
すなわち、固定側レール1は、基板10と、上下折曲縁11、11よりチャンネル型に形成され、上下折曲縁11、11内面側に位置する複数個のボール30・・・を介して、中間レール4を摺動自在に保持している。
複数個のボール30・・・は、合成樹脂材から成形された長尺平板状の固定側ボールリテーナー3に回転自在に保持され、固定側ボールリテーナー3は固定側レール1のほぼ3分の1程度の長さに形成されている。
【0014】
そして、固定側レール1の基板10の伸長側端部には、前記固定側ボールリテーナー3の伸長方向への摺動範囲を規制するリテーナー前ストッパー(図示せず。)が形成され、固定側レール1の収縮側端部内面には、移動側レール2が最短収縮状態となる手前から移動側レール2の収縮側端部に設けられた後ストッパー部材7に形成された引き込み係合部72と連携して、移動側レール2を所定位置まで引き込み、その状態を維持する引き込みガイド部材8が着脱自在に設けられている。そして、引き込みガイド部材8の伸長側に、緩衝部材80を介して中間レール4の収縮方向への摺動を停止させる中間レール後端ストッパー13が形成されている。
【0015】
中間レール4は、固定側レール1より、引き込みガイド部材8が取付けられる分、短い長さで、基板40と上下折曲縁41、41より固定側レール1と同方向の略チャンネル型に形成され、上下折曲縁41、41の外面に、摺動方向に渡って前記ボール30・・・が転動する外面側ボール摺動溝を有し、上下折曲縁41、41の内面に、摺動方向に渡ってボール50・・・が転動する内面側ボール摺動溝を有している。そして、基板40の収縮側の上下端部には、中間レール4の最大引出し時に、前記固定側レール1のリテーナー前ストッパー(図示せず。)に伸長側端部が当接した固定側ボールリテーナー3の収縮側端部に当接して、中間レール4の最大引出し量を規制するリテーナー後ストッパー(図示せず。)が形成され、基板40の伸長側端部内面に、移動側レール2が最大伸長状態となった時、移動側ボールリテーナー5の伸長側端部が当接するとともに、移動側レール2が最短収縮状態となった時、移動側レール2の伸長側端部に形成された移動側レール前端ストッパー23が当接する前ストッパー部材6が着脱自在に設けられている。
【0016】
移動側レール2は、固定側レール1とほぼ同長に形成され、移動側ボールリテーナー5に保持されたボール50・・・を介して中間レール4に摺動自在な大きさで、金属製の細条板の短手両端部を外向き円弧状に折り曲げて形成され、外面長手方向にボール50・・・のボ−ル摺動溝を有する上下折曲縁21、21と基板20より断面略C字型に形成されている。
【0017】
そして、基板20の収縮側端部には、移動側レール2の最大伸長時に、前記中間レール4の前ストッパー部材6に伸長側端部が当接して停止した移動側ボールリテーナー5の収縮側端部に当接して、移動側レール2の最大伸長量を規制する後ストッパー部材7が着脱自在に設けられている。
そして、基板20の伸長側端部には、移動側レール2が最短収縮状態となった時、中間レール4に設けられた前ストッパー部材6の収縮側端部に当接する移動側レール前端ストッパー23が形成されている。
【0018】
移動側ボールリテーナー5は、帯状金属板にて中間レール4の半分程度の長さとし、前記中間レール4と移動側レール2の基板20、40間に挿入可能な大きさのコ字形基板500と、コ字形基板500の上下両端部よりL字形に突出し、中間レール4と移動側レール2の各上下折曲縁41、41、21、21間に位置する上下突出縁51、51より断面略コ字形に形成され、上下突出縁51、51の摺動方向に複数個のボール50・・・を回転自在に保持している。
【0019】
スライドレール100は、上記の如く構成され、固定側レール1に対する中間レール4の伸長方向への摺動、中間レール4に対する移動側レール2の伸長方向への摺動は次のようになる。
中間レール4が固定側レール1に対し伸長方向に摺動すると、同時に、固定側ボールリテーナー3も中間レール4の移動量の半分の移動量をもって伸長側に移動し、やがて、固定側ボールリテーナー3の伸長側端部は固定側レール1のリテーナー前ストッパー(図示せず。)に当接して停止し、同時に、中間レール4のリテーナー後端ストッパー(図示せず。)がリテーナー前ストッパー(図示せず。)に当接した固定側ボールリテーナー3の収縮側端部に当接して停止する。この時、固定側ボールリテーナー3は合成樹脂材より形成されているので不快な金属音を発することはない。
【0020】
又、中間レール4に対し移動側レール2が伸長方向に摺動すると、移動側ボールリテーナー5も移動側レール2の移動量の半分の移動量をもって伸長方向に移動し、やがて、移動側ボールリテーナー5の伸長側端部が中間レール4の前ストッパー部材6の収縮側端部に当接して停止し、同時に移動側ボールリテーナー5の収縮側端部に、移動側レール2の後ストッパー部材7が当接して移動側レール2が停止する。
【0021】
一方、固定側レール1に対する中間レール4の収縮方向への摺動、中間メンバー4に対する移動側レール2の収縮方向への摺動は次のようになる。中間レール4が固定側レール1に対し収縮方向に摺動すると、同時に固定側ボールリテーナー3も中間レール4の移動量の半分の移動量をもって収縮方向に移動し、やがて、中間レール4の収縮側端部が、緩衝部材を介して中間レール後端ストッパー13に当接し、中間レール4の摺動が停止する。この時、中間レール後端ストッパー13には緩衝部材80が取り付けられているので、不快な金属音が発生することはない。
【0022】
一方、中間レール4に対し移動側レール2が収縮側に摺動すると、移動側ボールリテーナー5も移動側レール2の移動量の半分の移動量をもって収縮方向に移動し、やがて、移動側レール2の収縮側端部に設けられた後ストッパー部材7の引き込み係合部72が、固定側レール1に取付られた引き込みガイド部材8に連係し、移動側レール2が自動的に収縮側に引き込まれ、同時に、移動側レール2の伸長側端部に形成された移動側レール前端ストッパー23が、中間レール4の前ストッパー部材6の伸長側端面に当接して停止し、スライドレール100の最短収縮状態が維持される。
【0023】
次に、前ストッパー部材6、後ストッパー部材7、引き込みガイド部材8の具体的構成について説明する。
前ストッパー部材6は、中間レール4の基板40の内面に位置する摺動方向に長めで偏平な直方体に形成された連結基部61と、連結基部61の上下端部で、基板40側によった箇所で上下方向に突出し、中間レール4の上下折曲縁1、41の内面側に嵌合圧接する上下嵌合翼片62、62と、中間レール4の上下折曲縁41、41に形成された上下切り欠き嵌合部411、411に嵌合し、前ストッパー部材6の摺動方向への移動を阻止する、上下嵌合翼片62、62の収縮側端部に上下方向に突出して設けられた上下嵌合突部63、63と、前後ストッパー突部64、65と前後弾性ストッパー片66、67を有している。
【0024】
前ストッパー突部64は、連結基部61の上端部の伸長側端部で伸長方向に突出し、前弾性ストッパー片66は、前ストッパー突部64の下方で、下端部が連結基部61の下端部に連設され、連結基部61の伸長側端面(前端面)から所定間隔を有し、上端部が前記前ストッパー突部64より伸長側(前方)に突出し、移動側レール2の最短収縮時の手前で、移動側レール前端ストッパー23に当接し、移動側レール2が最短収縮状態となったとき(移動側レール前端ストッパー23が前ストッパー突部64に当接した状態のとき)、弾性変形した状態で、連結基部61の伸長側端面との間に所定間隙を有するものである。
【0025】
後ストッパー突部65は、連結基部61の上端部の収縮側端部で収縮方向に突出し、後弾性ストッパー片67は、後ストッパー突部65の下方で、下端部が連結基部61の下端部に連設され、連結基部61の収縮側端面(後端面)から所定間隔を有し、上端部が前記後ストッパー突部65より収縮側(後方)に突出し、移動側レール2の最大伸長時の手前で、移動側ボールリテーナー5の伸長側端部に形成されて移動側ボールリテーナー前端ストッパー53(
図4に示す。)が当接し、移動側レール2が最大伸長状態となったとき、弾性変形した状態で、連結基部61の収縮側端面との間に所定間隙を有するものである。
そして、連結基部61、上下嵌合翼片62、62、上下嵌合突部63、63、前後ストッパー突部64、65、前後弾性ストッパー片66、67は合成樹脂材より一体に成形されている。
【0026】
尚、前弾性ストッパー片66と後弾性ストッパー片67の形状が相違するのは、前弾性ストッパー片66は、移動側レール2の移動側レール前端ストッパー23が当接し、後弾性ストッパー片67は、移動側ボールリテーナー前端ストッパー53(移動側ボールリテーナー5の基板500の伸長側端面)が当接する構成であるから前ストッパー部材6の連結基部61の伸長側のほうが収縮側の当接箇所の高さ寸法より大きく構成できる。したがって、前ストッパー突部64も強度的に十分な高さ寸法に成形することができ、前弾性ストッパー片66は、伸長側に向かって斜め上方に突出した弾性部分のみからなる簡単な形状に構成することができる。
【0027】
一方、連結基部61の収縮側の当接箇所は、伸長側に比べて高さ寸法が小さいので、後ストッパー突部64を強度的に十分な高さ寸法に構成できない。したがって、後弾性ストッパー片67にも、衝撃を緩和する機能だけでなく、後ストッパー突部65と同様の機能も求められる。よって、後弾性ストッパー片67は、連結基部61との連設箇所を、後ストッパー突部65と同寸法収縮側に突出させて、移動側レール2の最大伸長時には後ストッパー突部65と共に移動側レール2の摺動を停止させる後ストッパー下突部671と、後ストッパー下突部671のやや伸長側で、上方に収縮側端部が後ストッパー突部65よりやや収縮側に突出する逆L字形の弾性変形部672からなる形状に構成されている。
そして、加工精度、成形精度を考慮するとともに、確実な消音効果を得るため、前ストッパー突部64の伸長側端面が、中間レールの伸長側端面より伸長方向やや突出する状態に、前ストッパー部材6は中間レール4に着脱自在に連結される。(
図8に示す状態。)
【0028】
後ストッパー部材7は、移動側レール2の収縮側端部(後端部)内面に連結される後部材連結基部71と、前記引き込みガイド部材8と連携する、後部材連結基部71の収縮側(後端側)に連接された引き込み係合部72と、後部材ストッパー突部73と、後部材弾性ストッパー片74より構成されている。
【0029】
そして、後部材ストッパー突部73は、後部材連結基部71の下端部で伸長方向に突出し、スライドレール100の最大伸長時に、移動側ボールリテーナー5の収縮側端部(後ろ端部)に当接する。
後部材弾性ストッパー片74は、後部材ストッパー突部73の上方で、上端の後部材連結基部71との連設箇所を、後部材ストッパー突部73と同寸法伸長側に突出させた、移動側レール2の最大伸長時には、後部材ストッパー突部73と共に、移動側レール2の摺動を停止させる後部材ストッパー上突部741と、後部材ストッパー上突部741のやや収縮側で、下方に伸長側端部が後部材ストッパー突部73よりやや伸長側に突出するL字形の弾性前変形部742からなる形状に構成されている。
【0030】
そして、移動側レール2の最大伸長時の手前で、移動側ボールリテーナー5の収縮側端部(後端部)に当接し、移動側レール2が最大伸長状態となったとき、弾性変形した状態で、後部材連結基部71の収縮側端面(前端面)との間に所定間隙を有するものである。
【0031】
さらに、後部材連結基部71には、移動側レール2の基板20の収縮側端部(後端部)に形成された連結用突片201(
図7に示す。)に外嵌する取付用嵌合孔711が形成され、引き込み係合部72の収縮側端部に移動側レール2の基板20の収縮側端面(後端面)に当接する補強用突条720が連設されている。
又、後部材連結基部71と、引き込み係合部72、後部材ストッパー突部73、後部材弾性ストッパー片74と、補強用突条720は合成樹脂材より一体に成形されている。
【0032】
引き込み係合部72と引き込みガイド部材8の構成、作用の詳細については、すでに特開2003−236775号公報に記載されているので、以下、要点のみ説明する。
引き込みガイド部材8は、案内用基板81と、案内用基板に形成された引き込み案内講82と、引き込み案内講82の伸長側端部に連設された案内係止溝83と、引き込み案内講82及び案内係止溝83に臨む係止突起84が形成された係止体85と、一端が係止体85を貫挿し、他端が案内用基板81に保持されたねじりコイルばね86より構成されている。
【0033】
後ストッパー部材7に形成された引き込み係合部72(
図14、15、16に示す。)には、収縮側端部が開口し、係止突起84が収縮側端部から挿通可能な大きさの係止突起挿通溝721が形成され、係止突起挿通溝721の伸長側端部下面から上方にかけて、係止突起挿通溝721内の係止突起84を引き込み案内講82に案内する円弧状の脱出案内面722が連設されている。
又、円弧状の脱出案内面722の上方で、係止突起挿通溝721の上側に位置して、係止突起84を係止する大きさの係合部723が形成され、係合部723の収縮側には係合部723とほぼ同形の補助係合部724が形成され、補助係合部724の収縮側には押し下げ傾斜面725が形成されている。
【0034】
引き込みガイド部材8と引き込み係合部72は上記の如く構成され、移動側レール2が固定側レール1に引き込まれた状態(
図19に示す状態。)で、係止突起84と引き込み案内溝82の収納側端面間に所定寸法の間隙を設けることにより、ねじりコイルばね86の反撥力によって、移動側レール2(引き込み係合部72)に常に引き込み力を付与している。
この状態から、移動側レール2が引き出されると、係止突起84が引き込み係合部72の係合部723に係合しているので、係止突起84は引き込み案内溝82内を伸長側に移動する。
【0035】
すなわち、係止体85の伸長側への移動に伴って、ねじりコイルばね86は、コイル部を中心点として、案内係止溝83の方向に回動する。
そして、係止体85の係止突起84が引き込み案内溝82内を案内係止溝83方向に移動し(
図18に示す状態)、さらに、移動側レール2が伸長側引き出されると、案内係止溝83は伸長方向に傾斜しているので、係止突起84は案内係止溝83内を伸長側の下方に移動し、案内係止溝83の伸長側端部に達する。(
図17に示す状態)
この状態で、ねじりコイルばね86の脚部は収縮方向に回動するよう付勢され、案内係止溝83は、伸長方向で下方に傾斜しているので、係止突起84は、案内係止溝83の伸長側端部で、下方に移動する方向に付勢されるから、不用意に上方に移動し引き込み案内溝82内に引き込まれることがなく、移動側レール2(引き込み係合部72)は引き込みガイド部材8から逸脱して伸長方向に移動する。
【0036】
次に、引き出された移動側レール2が収縮されていくと(
図17から
図19に示す状態)、引き込み係合部72の脱出案内面722が、係止突起84に当接しながら、案内係止溝83内を上方でかつ収縮方向に移動させ、やがて、引き込み案内溝82の伸長側端部で、係止突起84が係合部723に係止すると同時に、ねじりコイルばね86の反撥力によって移動側レール2(係止突起84と移動側レール1に設けられた後ストッパー部材7)は引き込まれ、移動体の一部(例えば引出しの正面板)が固定体の一部(例えばキャビネットの前面)に当接し、移動側レール2は停止する。(
図19に示す状態。)
【0037】
次に、第2実施例のスライドレール100に本発明のストッパー部材を取り付けたスライドレールのストッパー装置について説明する。
第2実施例のスライドレール100は、
図20、
図21に示すように固定側レール1と、 移動側ボールリテーナー5に回転自在に保持されたボール50・・・を介して、固定側レール1に摺動自在に保持された移動側レール2より構成された、いわゆる、シングルレールである。
【0038】
以後、
図20で右下方向を伸長側、左上方向を収縮側として説明する。
すなわち、固定側レール1は、基板10と、上下折曲縁11、11よりチャンネル型に形成され、上下折曲縁11、11内面と移動側レール2の外面間に位置する複数個のボール50・・・を介して、移動側レール2を摺動自在に保持している。複数個のボール50・・・は、固定側レール1のほぼ3分の1程度の長さとなした移動側ボールリテーナー5・・・に回転自在に保持されている。
【0039】
そして、固定側レール1の基板10の伸長側端部内面に、移動側レール2が最大伸長状態となった時、移動側ボールリテーナー5の伸長側端部が当接するとともに、移動側レール2が最短収縮状態となった時、移動側レール2の伸長側端部に形成された移動側レール前端ストッパー23が当接する前ストッパー部材6が着脱自在に設けられている。
又、固定側レール1の収縮側端部内面には、移動側レール2が最短収縮状態となる手前から移動側レール2を所定位置まで引き込み、その状態を維持する引き込みガイド部材8が着脱自在に設けられている。
【0040】
移動側レール2は、固定側レール1より、引き込みガイド部材8が取付けられる分、短い長さで、移動側ボールリテーナー5に保持されたボール50・・・を介して固定側レール1に摺動自在な大きさで、金属製の細条板の短手両端部を外向き円弧状に折り曲げて形成された、外面長手方向にボール50・・・のボ−ル摺動溝を有する上下折曲縁21、21と基板20より断面略C字型に形成されている。
【0041】
そして、基板20の伸長側端部には、最短収縮状態で、固定側レール1の前ストッパー部材6に当接して摺動が停止する移動側レール前端ストッパー23が形成され、収縮側端部には、移動側レール2の最大伸長時に、固定側レール1の前ストッパー部材6に伸長側端部が当接して停止する移動側ボールリテーナー5の収縮側端部に当接して、移動側レール2の最大伸長量を規制する後ストッパー部材7が着脱自在に設けられている。
【0042】
移動側ボールリテーナー5は、帯状金属板にて移動側レール2の半分程度の長さとし、前記固定側レール1と移動側レール2の基板10、20間に挿入可能な大きさのコ字形基板500と、コ字形基板500の上下両端部よりL字形に突出し、固定側レールと移動側レール2の各上下折曲縁11、11、21、21間に位置する上下突出縁51、51より断面略コ字形に形成され、上下突出縁51、51の摺動方向に複数個のボール50・・・を回転自在に保持している。
【0043】
スライドレール100は、上記の如く構成され、固定側レール1に対する移動側レール2の伸長方向への摺動は次のようになる。
移動側レール2が固定側レール1に対し伸長方向に摺動すると、同時に、移動側ボールリテーナー5も移動側レール2の移動量の半分の移動量をもって伸長側に移動し、やがて、移動側ボールリテーナー5の伸長側端部は固定側レール1に設けられた前ストッパー部材6の収縮側端部に当接して停止し、同時に移動側ボールリテーナー5の収縮側端部に、移動側レール2の後ストッパー部材7が当接して移動側レール2が停止する。
【0044】
一方、固定側レール1に対する移動側レール2の収縮方向への摺動は次のようになる。移動側レール2が固定側レール1に対し収縮方向に摺動すると、移動側ボールリテーナー5も移動側レール2の移動量の半分の移動量をもって収縮方向に移動し、やがて、移動側レール2の収縮側端部に設けられた後ストッパー部材7の引き込み係合部72が、固定側レール1に取付られた引き込みガイド部材8に連係し、移動側レール2が自動的に収縮側に引き込まれ、同時に、移動側レール2の伸長側端部に形成された移動側レール前端ストッパー23が、固定側レール1の前ストッパー部材6の伸長側端面に当接して停止し、スライドレール100の最短収縮状態が維持される。(このとき、第1実施例同様、前ストッパー突部64の伸長側端面が、固定側レール1の伸長側端面より伸長方向やや突出する状態に、前ストッパー部材6は固定側レール1に着脱自在に連結されているので、加工精度、成形精度の若干の誤差があっても、確実な消音効果を得ることができる。)
そして、第2実施例のスライドレール100に取付けられる前ストッパー部材6、後ストッパー部材、引き込みガイド部材8の構成、作用は、第1実施例の場合と同様であるから、説明は省略する。