(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は本発明の実施の形態を実現するブレイク装置の全体構成を示す斜視図である。
【
図2】
図2は本発明の実施の形態を実現するブレイク装置を示す正面図である。
【
図3】
図3は本実施の形態の搬送ヘッドによって搬送される基板の一例を示す正面図及びA−A線に沿った部分断面図である。
【
図4】
図4は本発明の実施の形態による搬送ヘッドを示す斜視図である。
【
図5】
図5は本実施の形態による搬送ヘッドの正面図である。
【
図6】
図6は本実施の形態による搬送ヘッドの底面図である。
【
図7】
図7は本実施の形態による搬送ヘッドの一部を切欠いて示す斜視図である。
【
図8】
図8は本実施の形態による搬送装置に用いられる集塵機の一例を示す斜視図である。
【
図9】
図9は本実施の形態による端材分離装置に用いられるプッシャープレートの一例を示す斜視図である。
【
図10】
図10は本実施の形態による端材分離ステージとエキスパンドステージを示す側面図である。
【
図11】
図11は本実施の形態による搬送ヘッドと端材分離ステージ、及びエキスパンドステージを示す断面図である。
【
図12】
図12は本実施の形態による搬送ヘッドと端材分離ステージの一部を示す断面図である。
【
図13】
図13は本実施の形態による端材分離ステージとエキスパンドステージを示す斜視図である。
【
図14】
図14は本実施の形態によるエキスパンドステージとその上下のエキスパンダを示す斜視図である。
【
図15】
図15は本実施の形態による端材分離ステージ、搬送ヘッド、エキスパンドステージとエキスパンドヘッドを示す側面図である。
【
図16】
図16は本実施の形態による基板を挟み込んで回転させる状態を示す斜視図である。
【
図17】
図17は本実施の形態による回転させた後のエキスパンドステージと端材分離ステージを示す側面図である。
【
図18】
図18は本実施の形態による樹脂をエキスパンドして分離する状態を示す拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施の形態であるブレイク装置について説明する。
図1は本実施の形態を実現するブレイク装置の全体構成を示す斜視図、
図2はその正面図である。これらの図に示すように、ベース10上にはビーム11が支柱によってベース10の上面に平行に保持されており、そのビーム11の側方にはリニアスライダ12が設けられる。リニアスライダ12は搬送ヘッド13をビーム11に沿って自在に動作させるものである。ベース10上には
図1,
図2に示すように脆性材料基板(以下、単に基板という)をブレイクするブレイクステージ14と、後述する端材を分離する端材分離ステージ15、及びエキスパンドステージ16が設けられている。搬送ヘッド13はブレイクステージ14から基板を吸引して図中右方の端材分離ステージ15に搬送するものである。
【0014】
本発明の実施の形態においてブレイクの対象となる基板について説明する。基板20は
図3に正面図及びその部分断面図を示すように、セラミックス基板21上に製造工程でx軸とy軸に沿って一定ピッチで多数の機能領域22が形成された基板とする。この機能領域22は例えば、LEDとしての機能を有する領域とし、各機能領域にはLEDのための円形のレンズが夫々の表面に形成されている。その基板の上面にはシリコン樹脂23が充填されるが、このシリコン樹脂23をLEDが形成された機能領域22の範囲に留めるために、機能領域22の外側の周囲にセラミックス基板21の表面よりわずかに高い線状の突起24が形成されている。シリコン樹脂23を充填する際に、線状突起24の上面やその外側にまでシリコン樹脂23が達することがある。
【0015】
そして各機能領域毎に分断してLEDチップとするために、基板20をブレイクする前に、スクライブ装置により各機能領域が中心に位置するように、縦方向のスクライブラインS
y1〜S
ynと、横方向のスクライブラインS
x1〜S
xmとが互いに直交するようにスクライブする。
【0016】
スクライブされた基板20は
図2に示すブレイクステージ14において、レンズが形成されている面を上面として、図示しないブレイク装置によってスクライブラインS
x1〜S
xm,スクライブラインS
y1〜S
ynに沿ってブレイクされる。ブレイクされた直後の基板20はセラミックス基板21の層のみがスクライブラインに沿って分断されてはいるが、シリコン樹脂23の層はブレイクされていないとする。即ち基板20は表面の薄いシリコン樹脂23の層のみによってつながった状態となっており、線状突起24の内側にx,y軸に配列された多数の機能領域の部分と外周の端材となる不要部分とを有している。
【0017】
次にこの基板20を吸引して搬送するための搬送ヘッド13について説明する。
図4は搬送ヘッド13を示す斜視図、
図5はその側面図、
図6はその底面図、
図7は搬送ヘッドの一部を切り欠いて示す斜視図である。
【0018】
図4に示すように、搬送ヘッド13は略正方形状の水平方向のハンガーベース31に略L字状のハンガー32が垂直に接続される。ハンガー32の側方に長方形状のハンガーブラケット33が接続され、ハンガーブラケット33には更に長方形状のハンガーブラケット34がその面を重ねて取付けられ、ハンガーブラケット34には上下動自在のリニアスライダ35が設けられる。リニアスライダ35の下方にはヘッド部40が設けられる。リニアスライダ35は上方向と下方向との2方向に夫々空気流を流入する流入口を有しており、その流入を切換えることでヘッド部40を上下動自在とする第1の昇降機構である。尚リニアスライダ35はヘッド部40を昇降できるものであれば足り、空気流の流入により上下動させるものだけではなく、モータ等で上下動させるものであってもよい。
【0019】
ヘッド部40は直方体状の筐体であって、筐体の内部は空洞であり、下面は開放されている。そして
図7に示すように下面にはベースプレート41が設けられる。ベースプレート41は下面が平坦となった金属製の部材であり、例えばアルミニウム製とする。ベースプレート41にはブレイクされた基板20の機能領域22に対応するように、xy方向に整列した多数の開口が等間隔で設けられている。これらの開口はレンズの径より夫々大きいものとする。又基板20の機能領域22の外周の端材に対応する部分にも、外周に沿った開口が設けられている。
【0020】
ベースプレート41の下面には薄い弾性シート42が取付けられている。弾性シート42は平坦なゴム製の平板である。そして弾性シート42も
図6に示すように搬送の対象となる基板20の各機能領域22に対応してx方向及びy方向に等間隔で開口を有し、更にその周囲の線状突起24に対向した部分に四角形の環状の窪みを有している。又基板20の機能領域22の外周の端材に対応する部分にも、環状の窪みの外側に外周に沿った開口が設けられている。これらの開口はベースプレート41と弾性シート42を重ね合わせたときに同一位置となるようにしている。ここでベースプレート41の開口及び弾性シート42の開口は機能領域22に形成されているLEDのレンズの径よりやや大きい径とし、ブレイクされた基板20を吸引するときに、機能領域22のレンズが弾性シート42に直接接触しないように構成されている。
【0021】
次にこのヘッド部40の一方の側面には、ダクト43が取付けられ、ダクト43の先には
図8に示す集塵機のブロア44が連結されている。尚ここでは集塵機を用いているが、ブロア44単体で使用してもよい。弾性シート42に基板20を接触させた状態でブロア44を駆動してダクト43を介して空気を吸引すると、ベースプレート41,弾性シート42の開口から空気が吸引されることとなり、基板20を吸引することができる。又図示しない切換え部によって空気流を流入から流出に切換えることで、空気を弾性シート42の開口から噴出させる状態に切換えることができる。
【0022】
そしてこのヘッド部40の四方の側壁には複数のラッチ機構46が設けられている。ラッチ機構46はヘッド部40の下面にベースプレート41と弾性シート42とを一体として着脱自在に保持すると共に、弾性シート42のゴムが劣化した場合には容易に交換できるようにするためのものである。尚このラッチ機構46はヘッド部40の少なくとも平行な一対の側壁に設けたものであってもよい。
【0023】
ヘッド部40の下部外周には
図9に示す枠状のプッシャープレート47が上下動自在に設けられる。プッシャープレート47はヘッド部40と端材分離ステージ15との間に基板20を保持した状態で、プッシャープレート47を下降させることにより、基板20の周囲の不要部分を端材として分離するものである。プッシャープレート47は基板20の周囲の端材部分に相当する大きさの枠状部材である。又図示のように、上面は一定の高さであり、一対の相対向する辺47a,47bの厚さが厚く、これと直角な相対向する2辺47c,47dの厚さが薄くなるように構成されている。
【0024】
次にプッシャープレート47の昇降機構について説明する。ヘッド部40の側壁のうち、ダクト43が連結される1つの側壁を除く互いに平行な2つの側壁には、昇降機構としてエアシリンダ48が設けられる。エアシリンダ48は
図5に示すようにヘッド部40の側壁にねじ止めにて固定された本体部48aと、上下動自在の平板状の連結部材48b、及びこれに接続される枠状の連結部材48cとを有している。又連結部材48cの下方にはプッシャープレート47が上下動自在に連結されている。
【0025】
次に端材の分離及び基板の反転に用いられる端材分離ステージ15について説明する。端材分離ステージ15は、
図10〜
図12に示すように、アーム51上に長方形状のチャンバー52とその上部のベースプレート53と、これにほぼ同一形状の弾性プレート54を有している。チャンバー52の中央部分には大きな窪みが形成され、アーム51の内部に形成されたダクト51aに連通している。ベースプレート53はブレイクされた基板の全機能領域に相当する長方形状の平板であるが、全機能領域よりもわずかに小さくしておくことが好ましい。ベースプレート53は例えばアルミニウム製とする。ベースプレート53には各機能領域22に対応するようにxy方向に整列した多数の開口が設けられている。
【0026】
ベースプレート41の上面には弾性プレート54が貼り付けられている。弾性プレート54は基板20の全機能領域に相当する長方形状の領域に相当する形状のゴム製等の平板であるが、全機能領域よりもわずかに小さくしておくことが好ましい。弾性プレート54には4辺の外周部を除いてベースプレート53の開口、即ちブレイクされた基板の機能領域に対応するようにxy方向に整列した多数の開口が設けられている。弾性プレート54の上面の縁の部分はわずかに湾曲した構造であることが好ましい。
【0027】
さてこの弾性プレート54とベースプレート53の開口はいずれも各機能領域22に対応するように設けられているため、重ね合わせたときにこれらの開口を通じて外部の空気をチャンバー52の窪みに流通させることができる。アーム51の内部のダクト51aには図示しないチューブを介して真空吸着装置に連結され、真空吸着装置を駆動することによって弾性プレート54の開口より空気を噴出させたり又は吸引することができる。
【0028】
さてこのアーム51は回転軸55を中心として
図10の状態から時計方向に180°回転自在として構成されている。この軸上にはアーム51をその上部のチャンバー52,ベースプレート53及び弾性プレート54と共に回転させる回転機構が設けられている。回転機構はアーム51を180°回転できるものであれば足り、ロータリーシリンダであってもよく、又モータと減速ギアから成るものであってもよい。
【0029】
次に基板20の反転及びシリコン樹脂23の層をブレイクする際に用いられるエキスパンドステージ16について、
図10,
図11,
図13〜
図15を用いて説明する。エキスパンドステージ16は
図11,
図13に示すようにアーム61とアーム61に取付けられる直方体状のカートリッジ62を有している。カートリッジ62はその四方の隅にL字形の柱状部を有し、その内側にスペーサ63,スポンジ64及びエキスパンドラバー65を保持するものである。スペーサ63及びエキスパンドラバー65は基板の機能領域に相当する大きさの平板であり、エキスパンドラバー65はゴム製の弾性支持板である。エキスパンドラバー65には、ブレイクされた基板20の機能領域22に対応するように、xy方向に整列した多数の開口が等間隔で設けられている。この開口は機能領域22に形成されているLEDのレンズの径よりやや大きい径とし、ブレイクされた基板20を吸引するときに、機能領域22のレンズがエキスパンドラバー65に直接接触しないように構成されている。
【0030】
そして
図11においてエキスパンドラバー65の下面にはカートリッジとほぼ同一形状の枠状の平たい押さえ板66が設けられる。押さえ板66はねじ止めによってカートリッジ62に接続され、スペーサ63やスポンジ64,エキスパンドラバー65の脱落を防止している。
【0031】
さてアーム61はアーム51の回転軸55と同一の回転軸を中心にして180°回転自在として構成されている。そしてアーム61をカートリッジ62やスペーサ63,スポンジ64及びエキスパンドラバー65と共に回転させる回転機構が設けられる。回転機構はアーム61を180°回転するものであれば足り、ロータリーシリンダであってもよく、モータと減速ギアから成るものであってもよい。そしてベース10上には
図13に示すようにホルダ67が設けられている。ホルダ67はエキスパンドステージのアーム61を時計方向に180°回転させたときに、その位置でアーム61の下面を支持するものである。
【0032】
次にこの実施の形態のシリコン樹脂23のブレイクに用いられるエキスパンド機構17について
図14,
図15を用いて説明する。エキスパンド機構17はエキスパンドステージ16上に保持されている基板20のシリコン樹脂23の層を破断することによって、基板20を完全にブレイクするためのものである。エキスパンド機構17は、
図14に示すようにベース10に平行なベース71とこれを上下方向に移動させる第2の昇降機構であるリニアスライダ72を有している。ベース71にはエキスパンドヘッド73が移動自在に取付けられており、x軸方向にエキスパンドヘッド73を移動させるリニアスライダ74及びエキスパンドヘッド73をその軸に沿って回転させる回転機構75が設けられている。回転機構75は、ここでは一対のベルト車とプーリー及びこれに接続されたモータと回転ギアを有するものとしているが、エキスパンドヘッド73を回転させるものであれば足りるので、モータと減速機構を用いたものであってもよい。
【0033】
エキスパンドヘッド73の下面にはエキスパンダ80がエキスパンドステージ16の面に平行に取付けられている。これにより、リニアスライダ72によりエキスパンドヘッド73を上下動させた場合、エキスパンダ80も同時に一体となって上下動することとなる。エキスパンダ80は平面状のベースに平行な筋状のエキスパンドバー81が多数並列に形成され、各エキスパンドバーの全ての稜線は1つの平面を構成している。又エキスパンドバー81の間隔は一定でスクライブ予定ラインの間隔の2以上の整数倍であればよく、本実施の形態では2倍とする。そして各エキスパンドバー81の断面は
図14,
図15に示すようにスクライブラインに沿って押圧できるように円弧状としている。
【0034】
次にこの搬送装置によって基板20をブレイクステージ14から端材分離ステージ15に搬送する場合について説明する。まず搬送装置の搬送ヘッド13をブレイクステージ14上の基板20の真上に移動し、ヘッド部40を基板20に合わせて下降させる。そしてヘッド部40の最下部の弾性シート42の開口をLEDのレンズに対応させるように位置決めする。次にブロア44を駆動してダクト43を介して空気を吸引すると、ベースプレート41,弾性シート42の開口から空気が吸引されることとなり、弾性シート42に接触させた基板20を吸引することができる。ここで弾性シート42の開口から空気を吸引する際に空気の漏れが生じていたとしても、空気は常に開口から内部に流入しているため、基板20を吸引することができる。そして搬送ヘッド13を引き上げることによって、ブレイクされた基板20をそのまま引き上げることができる。
【0035】
この状態で搬送ヘッド13全体をリニアスライダ12によって移動させることによって基板20を所望の位置に搬送することができる。こうして
図10に示すように搬送ヘッド13を端材分離ステージ15の真上に移動させた後、ヘッド部40をリニアスライダ35によって下降させる。そしてヘッド部40の下面に保持されている基板20が端材分離ステージ15の上部に接触し、その機能領域22が弾性シート54の開口に夫々対応する位置になるように位置決めして下降を停止する。そして基板20の下面が弾性プレート54に接触した状態でアーム51を介して空気を吸引することによって、基板20を端材分離ステージ15上に保持することができる。このときブロア44を動作させたままであってもよく、又停止させてもいい。
【0036】
次に端材分離装置による端材分離時の動作について説明する。まずプッシャープレート47の昇降機構のエアシリンダ48から空気を吹き出すことによって、ヘッド部15の下部のプッシャープレート47を下降させることができる。プッシャープレート47を基板20に平行に下降させると、まず厚さの厚い辺47a,47bによって基板20の機能領域の外側の細長い周辺部分のみが下向きの圧力を受け、分離されて端材となる。更に下降を続けると、厚さの薄い2辺47c,47dにより基板20の機能領域の外側の細長い周辺部分が下降の圧力を受けて分離されて端材となる。
図13は分離された4本の端材を示している。このようにプッシャープレート47を押し下げるという1度の下降の操作で、基板20の周囲の端材を全て分離することができる。このとき基板20の周囲の隣接する辺を同時に端材として分離していない。又弾性プレート54はプッシャープレート47よりやや小さく、その上面の縁部分が湾曲している。このため基板20の機能領域を損傷することなく、短時間で周囲の端材を全て分離することができる。
【0037】
その後アーム51から空気を吸引した状態で、ブロア44より空気を噴出させ、ヘッド部40を上昇させる。これによってヘッド部40は基板20から分離されることとなる。ヘッド部40を上昇させた状態でリニアスライダ12により搬送ヘッド13を
図2の左方に移動させることで元の状態に復帰させる。
【0038】
こうしてヘッド部13を端材分離ステージ15の上方から遠ざけた後、エキスパンドステージ16のアーム61を回動させ、端材分離ステージ15の上部の基板20の上面にエキスパンドラバー65を接触させる。
図13はこの状態を示す図である。このときエキスパンドラバー65の開口の内壁にレンズが接触しないように位置決めする。そして基板20を端材分離ステージ15とエキスパンドステージ16との間に挟み込む。この状態でアーム51及びアーム61を同一の回転軸に沿って
図16に示すように回転させる。こうすれば端材分離ステージ15とエキスパンドステージ16とで基板20を完全に保持した状態で反転させることができ、回転途中で基板20が脱落することがない。
図17はこれらのステージを180°回転させ、エキスパンドステージ16の下面がホルダ67に支持されている状態である。
【0039】
こうして回転を終えた後、端材分離ステージ15のアーム51のダクトを介して弾性プレート54の開口より空気を噴出させ、端材分離ステージ15から基板20を離す。次に端材分離ステージ15のみを180°逆方向に回転させ、元の位置に復帰させる。これによりエキスパンドステージ16上に基板20が保持されているが、基板20の上部は開放された状態となる。
【0040】
次にセラミックス基板21に形成されたスクライブラインをシリコン樹脂23の層にも伸展させて基板20の分断を完了する方法について説明する。まずリニアスライダ74によってエキスパンドヘッド73が基板20の真上にくるように移動させる。そしてエキスパンダ80の各エキスパンドバー81の最下部の稜線を
図18(a)に示すようにスクライブラインSに合わせるようにリニアスライダ74で位置決めする。
【0041】
次にリニアスライダ72を駆動し、エキスパンダ80をエキスパンドステージ16に対して平行に保ちつつ徐々に降下させる。そして
図18(b)に示すようにエキスパンドバー81によりスクライブラインSの真上からセラミックス基板21を押圧する。こうすれば
図18(c)に示すようにセラミックス基板21がエキスパンドバー81に押されて変形し、沈み込んでエキスパンドラバー65が同様にV字状に変形し、基板20のシリコン樹脂23の層をブレイクすることができる。ブレイクが完了すると、リニアスライダ72を逆転させてエキスパンダ80を上昇させる。
【0042】
このときエキスパンダ80は多数のエキスパンドバー81が並列に形成されており、その間隔はスクライブラインのピッチの2倍であるため、1つおきに複数のスクライブラインに沿って同時にシリコン樹脂23をブレイクすることができる。
【0043】
そしてエキスパンドヘッド73をx軸方向にスクライブラインのピッチ分だけ移動させて、同様にしてエキスパンダ80を降下させることによって他の隣接するスクライブラインについても樹脂層のブレイクを完了することができる。ここではエキスパンドバー81の間隔がスクライブラインのピッチの2倍であるので、1回エキスパンドヘッド73をシフトさせてブレイクすることによって基板20の全てのx軸方向のブレイクを完了することができる。又エキスパンドバー81の間隔がスクライブラインのピッチの3倍の場合には、2回エキスパンドヘッド73を移動させてブレイクすることで全てのx軸方向のブレイクを完了することができる。
【0044】
そしてエキスパンドヘッド73を回転機構75により90°回転させる。y軸のスクライブラインについても位置決めした後エキスパンダ80を降下させ、シリコン樹脂23の層をブレイクする。そしてエキスパンドヘッド73をx軸方向にスクライブラインのピッチ分だけ移動させて、同様にしてエキスパンダ80を降下させる。こうすれば機能領域を格子状に分断して全面のブレイクが完了し、LEDチップを多数形成することができる。
【0045】
尚この実施の形態では、エキスパンドラバー65の多数の開口を貫通孔として機能領域を保護できるようにしているが、ブレイク時に基板20の構造体が接触しない保護穴であれば足りるので、貫通孔でなく、構造体が接触しない程度の深さの窪みとしてもよい。
【0046】
この実施の形態では上面にレンズを有する機能領域を持つLED基板のLEDチップを製造する例について説明しているが、本発明は表面にレンズを有するチップだけでなく、特に何も突出していない機能領域を有するチップについても適用することができ、又レンズ以外の突起物を有する機能領域を持つ脆性材料基板にも適用することができる。
【0047】
更にこの実施の形態では、セラミックス基板にシリコン樹脂を塗布した脆性材料基板について説明しているが、その他の種々の材質の層の基板であってもよい。例えばガラス基板に対して偏光板等の層を積層したものであってもよい。
【0048】
前述した端材分離ステージにおいてプッシャープレートの昇降機構としてエアシリンダについて説明しているが、昇降機構はリニアスライダなど他の形状の昇降機構であってもよいことはいうまでもない。