(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記動作制御手段によって前記リトライ運転が基準回数実施された後も前記秤装置によって検出された値が前記第1基準値以上で且つ前記変動が前記基準範囲未満である場合に、前記秤装置を補正する補正手段と、
を更に備えた請求項1に記載のエレベータ装置。
前記秤装置によって検出された値が前記第1基準値以上前記第2基準値未満で且つ前記変動が前記基準範囲未満である場合に、前記秤装置によって検出される値を変動させるためのリトライ運転を行う動作制御手段と、
を更に備えた請求項3に記載のエレベータ装置。
前記動作制御手段によって前記リトライ運転が基準回数実施された後も前記秤装置によって検出された値が前記第1基準値以上前記第2基準値未満で且つ前記変動が前記基準範囲未満である場合に、前記秤装置を補正する補正手段と、
を更に備えた請求項4に記載のエレベータ装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
【0013】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の構成例を示す図である。
図1は2:1ローピング方式のエレベータ装置を一例として示している。なお、ローピングの方式は、
図1に示す例に限定されない。
【0014】
エレベータのかご1は、主ロープ2によって昇降路3に吊り下げられる。つり合いおもり4は、主ロープ2によって昇降路3に吊り下げられる。主ロープ2は、一端部が昇降路3の頂部に設けられた支持部材5に支持される。主ロープ2は、一端部側から返し車6〜8、巻上機9の駆動綱車10、返し車11及び吊り車12に巻き掛けられる。主ロープ2の他端部は、昇降路3の頂部に設けられた支持部材13に支持される。
【0015】
返し車6及び7は、かご1の下部に回転可能に設けられる。返し車8及び11は、昇降路3の頂部に回転可能に設けられる。巻上機9は、例えば、昇降路3の下部に設けられる。吊り車12は、つり合いおもり4の上部に回転可能に設けられる。駆動綱車10が回転すると、主ロープ2は駆動綱車10の回転方向に応じた方向に移動する。これにより、かご1は、昇降路3を上昇及び下降する。つり合いおもり4は、かご1が移動する方向とは逆の方向に昇降路3を上昇及び下降する。
【0016】
図1は、機械室が設けられていないエレベータ装置を一例として示している。機械室が設けられていないエレベータ装置では、制御装置14は昇降路3の内部に設けられる。かご1と制御装置14とは、制御ケーブル15によって接続される。かご1と制御装置14との間の信号の送受信は、制御ケーブル15を介して行われる。
【0017】
制御装置14は、例えば、自動運転、診断運転及び復旧運転を制御する。自動運転は、利用者を目的階まで運ぶための運転である。自動運転では、制御装置14は、例えば登録された呼びにかご1を順次応答させる。診断運転は、かご1及び他の機器等に異常が発生しているか否かを診断するための運転である。診断運転は、例えば、利用者がいない或いは少ない夜間に定期的に行われる。復旧運転は、地震が発生して自動運転が停止した場合に、自動運転に復帰させるための運転である。昇降路3の下部に、地震感知器16が設けられる。ある規模以上の地震が地震感知器16によって感知されると、制御装置14は自動運転を停止させる。制御装置14は、自動運転を停止させた後に復旧運転を行い、復旧運転で異常が検出されなければ自動運転に復帰させる。
【0018】
診断運転及び復旧運転は、かご1内に人がいない状態で行われる。このため、本エレベータ装置は、かご1内に人がいないことを検出するための装置及び機能を備える。
【0019】
秤装置17は、かご1の積載荷重を検出する。秤装置17がかご1の積載荷重を検出する方式は、如何なる方式でも良い。
図1は、秤装置17が支持部材5に設けられている場合を一例として示している。主ロープ2は、一端部が弾性体(例えば、ばね)を介して支持部材5に支持される。秤装置17は、この弾性体の圧縮量又は伸び量に基づいてかご1の積載荷重を検出する。
【0020】
1:1ローピング方式のエレベータ装置等では、主ロープ2をかご1に連結する箇所に秤装置17を設置しても良い。高速エレベータ装置等では、かご床の下方に秤装置17を設置しても良い。
【0021】
秤装置17によって検出された値の情報は、制御装置14に入力される。秤装置17によって検出された値は、例えば、かご1の積載荷重が過大であるか否かを判定するために利用される。例えば、秤装置17によって検出された値が定格荷重の110%以上の値を示す場合、かご1内にブザーが鳴らされる。
【0022】
また、秤装置17によって検出された値は、かご1内に人がいるか否かを判定するために利用される。この判定は、例えば、診断運転を開始する前及び復旧運転を開始する前に行われる。
【0023】
図2はエレベータ装置が有する機能を示すブロック図である。
図2に示すように、制御装置14は、ネットワーク18を介して外部の監視センタ19に接続される。また、制御装置14は、戸閉待機判定部20、人物有無判定部21、動作制御部22及び補正部23を備える。戸閉待機判定部20は、かご1が戸閉待機中であるか否かを判定する。人物有無判定部21は、かご1内に人がいるか否かを判定する。動作制御部22は、かご1等の動作を制御する。例えば、巻上機9の制御は動作制御部22によって行われる。補正部23は、秤装置17を補正する。
【0024】
符号20〜23に示す各部は、制御装置14が有する機能を示す。制御装置14は、ハードウェア資源として、例えば入出力インターフェースとCPUとメモリとを含む回路を備える。制御装置14は、メモリに記憶されたプログラムをCPUによって実行することにより、各部20〜23が有する各機能を実現する。各部20〜23が有する機能の一部又は全部をハードウェアによって実現しても良い。
【0025】
次に、
図3も参照し、本エレベータ装置の動作について具体的に説明する。
図3は、この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の動作例を示すフローチャートである。
【0026】
戸閉待機判定部20は、例えば、予め定められた時刻になると、かご1が戸閉待機中であるか否かを判定する(S101)。かご1の戸が閉められ且つ呼びが発生していない状態が一定時間以上継続していれば、戸閉待機判定部20は、戸閉待機中であることを判定する。戸閉待機中ではないことが戸閉待機判定部20によって判定されると、動作が終了する。
【0027】
戸閉待機中であることが戸閉待機判定部20によって判定されると、人物有無判定部21は、かご1内に人がいるか否かの判定を開始する(S102)。先ず、人物有無判定部21は、秤装置17によって検出された値がXkg以上であるか否かを判定する(S103)。Xkgは第1基準値であり、制御装置14内のメモリに予め記憶される。秤装置17によって検出された値がXkg未満であれば、人物有無判定部21は、かご1内に人がいないことを判定する(S109)。人物有無判定部21は、秤装置17によって検出された値がXkg未満である状態が時間T1だけ継続した場合(S104のYes)に、かご1内に人がいないことを判定しても良い。時間T1は、制御装置14内のメモリに予め記憶される。一例として、X=50及びT1=5分の情報が制御装置14内のメモリに記憶される。
【0028】
秤装置17によって検出された値がXkg以上であれば、人物有無判定部21は、秤装置17によって検出された値の変動がYkg以上であるか否かを判定する(S105)。Ykgは基準範囲であり、制御装置14内のメモリに予め記憶される。上記変動がYkg以上であれば、人物有無判定部21は、かご1内に人がいることを判定する(S106)。例えば、人物有無判定部21は、秤装置17によって検出された値が時間T2の間にYkg以上変動すると、かご1内に人がいることを判定する。時間T2は、制御装置14内のメモリに予め記憶される。一例として、Y=5及びT2=4分の情報が制御装置14内のメモリに記憶される。
【0029】
かご1内に人がいることが人物有無判定部21によって判定されると、動作制御部22は診断運転を実施しない(S107)。診断運転が実施されない場合、制御装置14は、例えば一定時間が経過した後に
図3に示す処理をS101から再開する。
【0030】
秤装置17によって検出された値の変動がYkg未満であれば、人物有無判定部21は、かご1内に人がいないことを判定する(S109)。例えば、人物有無判定部21は、秤装置17によって検出された値の変動がYkg以上になることなく時間T2が経過すると(S108のYes)、かご1内に人がいないことを判定する。かご1内に人がいないことが人物有無判定部21によって判定されると、動作制御部22は診断運転を実施する(S110)。
【0031】
上記構成を有するエレベータ装置であれば、秤装置17によって検出された値がXkg未満であれば、かご1内に人がいないことが判定される。また、秤装置17によって検出された値がXkg以上であっても、秤装置17によって検出された値の変動がYkg未満であれば、かご1内に人がいないことが判定される。このため、かご1内に人がいない時の無人判定を精度良く行うことができる。
【0032】
図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の他の動作例を示すフローチャートである。
図3に示す例では、秤装置17によって検出された値がXkg以上であっても、その値の変動がYkg未満であればかご1内に人がいないことを判定した。しかし、例えば地震が発生した場合は、秤装置17に異常が発生していることも考えられる。例えば、かご1の定格荷重が1200kgである場合に、秤装置17によって検出された値が1000kgから全く動かなければ、秤装置17に異常が発生している可能性が高い。
図4に示す動作フローであれば、このような場合に秤装置17に異常が発生したことを検出できる。
【0033】
図4に示すS201からS207に示す処理内容は、
図3に示すS101からS107に示す処理内容と同じである。S205において秤装置17によって検出された値の変動がYkg未満であれば、人物有無判定部21は、秤装置17によって検出された値がZkg以上であるか否かを判定する(S211)。Zkgは第2基準値であり、第1基準値より大きい値である。第2基準値は、第1基準値と同様に制御装置14内のメモリに予め記憶される。
【0034】
秤装置17によって検出された値がZkg未満であれば、人物有無判定部21は、かご1内に人がいないことを判定する(S209)。例えば、人物有無判定部21は、秤装置17によって検出された値がZkg未満であり且つその変動がYkg未満である状態が時間T2だけ継続する(S208のYes)と、かご1内に人がいないことを判定する。かご1内に人がいないことが人物有無判定部21によって判定されると、動作制御部22は診断運転を実施する(S210)。
【0035】
秤装置17によって検出された値がZkg以上であれば、人物有無判定部21は、秤装置17に異常が発生したことを判定する。秤装置17に異常が発生したことが人物有無判定部21によって判定されると、動作制御部22は、外部の監視センタ19に通報する(S212)。また、秤装置17に異常が発生したことが人物有無判定部21によって判定されると、動作制御部22は診断運転を実施しない(S107)。
【0036】
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2におけるエレベータ装置の動作例を示すフローチャートである。エレベータ装置の構成は、実施の形態1で示した構成と同じである。
【0037】
秤装置17によって検出された値の変動がYkg未満であるにも関わらずその値がXkg以上となる主な要因として、秤ずれ及び秤残りが挙げられる。秤ずれは、秤装置17が実際の積載荷重を正しく検出できない現象である。例えば、秤装置17が0kgと検出する状態が実際の無荷重状態からずれている場合に、秤ずれが発生する。一方、秤残りは、秤装置17がかご1の積載荷重を一時的に正しく検出できない現象である。例えば、積載荷重を検出する際に利用する弾性体に一時的な不具合が発生した場合に、秤残りが発生する。
【0038】
秤残りが発生しても、例えば弾性体の不具合が解消されれば、秤装置17の機能は正常に戻る。一方、秤ずれが発生すると、例えば秤装置17が0kgと検出する状態を補正しなければ、秤装置17の機能を正常に戻すことはできない。本実施の形態におけるエレベータ装置であれば、秤ずれが発生した場合に、秤装置17を補正してその機能を正常に戻すことができる。また、秤残りが発生した場合は、秤装置17を補正することなくその機能を正常に戻すことができる。
【0039】
図5に示すS301からS312に示す処理内容は、
図4に示すS201からS212に示す処理内容と同じである。なお、
図5に示すS301からS312に示す処理内容を
図3に示すS101からS110に示す処理内容と同じにしても良い。
【0040】
秤装置17によって検出された値がXkg以上Zkg未満であり且つその変動がYkg未満である状態が時間T2だけ継続する(S208のYes)と、動作制御部22は、リトライ回数が基準回数(例えば、N回)以上か否かを判定する(S313)。リトライ回数は、リトライ運転を実施した回数である。リトライ運転は、秤装置17によって検出される値を変動させるための運転である。例えば、かご1の積載荷重の変動が無くても、かご1を加速したり停止させたりすれば秤装置17によって検出される値は変動する。上記基準回数は、制御装置14内のメモリに予め記憶される。
【0041】
動作制御部22は、リトライ回数がN回未満であればリトライ運転を実施する(S314)。例えば、動作制御部22は、リトライ運転においてかご1を他の階に移動させる。リトライ運転では、かご1を急停止させても良い。リトライ運転が行われると、リトライ回数に1が加えられる(S315)。また、リトライ運転が行われると、S301に戻って処理が再開される。
【0042】
秤残りが発生したことによってS303においてYes及びS305においてNoの判定がなされた場合、リトライ運転を1回或いは複数回実施することによって秤残りが解消されることがある。秤残りが解消されると、リトライ運転が行われた後にS303でNo及びS304でYesの判定がなされる。これにより、かご1内に人がいないことが人物有無判定部21によって判定される(S309)。
【0043】
秤ずれが発生したことによってS303においてYes及びS305においてNoの判定がなされた場合、リトライ運転を実施しても上記判定は変わらない。このような場合は、リトライ運転がN回実施された後にS313においてYesの判定がなされる。即ち、リトライ運転がN回実施された後も秤装置17によって検出された値がXkg以上Zkg未満であり且つその変動がYkg未満であれば、補正部23は秤装置17補正する(S316)。補正部23は、例えば、秤装置17が0kgと検出する状態を補正する。
【0044】
かご1内に人がいないことが人物有無判定部21によって判定されると、動作制御部22は診断運転を実施する(S310)。
【0045】
なお、リトライ運転は、かご1の移動或いは他の機器の動作を伴う。このため、エレベータ装置に異常が発生している可能性が高い場合は、リトライ運転を実施しない
図3或いは
図4に示す動作を実施しても良い。例えば、地震が発生した場合はエレベータ装置に異常が発生している可能性がある。このため、復旧運転を開始する前はリトライ運転を実施しない方が好ましい。
【0046】
実施の形態1及び2では、制御装置14が自動運転、診断運転及び復旧運転を制御する場合について説明した。これは一例である。制御装置14は診断運転或いは復旧運転を制御する機能を備えていなくても良い。制御装置14は、診断運転及び復旧運転を制御する機能を備えていなくても良い。
【0047】
また、実施の形態1及び2では、人物有無判定部21が特許請求の範囲に記載された第1判定手段、第2判定手段及び第3判定手段の各機能を実現する場合を一例として示した。本発明は、上記記載に限定されない。