(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
≪第一の態様の洗浄剤組成物≫
本発明の第一の態様の洗浄剤組成物(以下、洗浄剤組成物(1)ともいう。)は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有する。
【0012】
<α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩>
α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩は、アニオン界面活性剤の一種であり、洗浄成分として機能する。
α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩としては、例えば下記一般式(I)で表される化合物が挙げられる。
R
1−CH(SO
3M)−CO−O−R
2 …(I)
[式中、R
1は炭素数6〜20のアルキル基又はアルケニル基であり、R
2は炭素数1〜6のアルキル基であり、Mは対イオンである。]
【0013】
R
1のアルキル基又はアルケニル基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。その炭素数は、洗浄力の観点から、6〜20であり、10〜16が好ましく、14〜16がより好ましい。
R
2のアルキル基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。その炭素数は、洗浄力の観点から、1〜6であり、1〜3が好ましく、1が特に好ましい。すなわち、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩としては、α−スルホ脂肪酸メチルエステル(MES)塩が特に好ましい。
対イオンであるMとしては、R
1CH(COOR
2)SO
3−とともに水溶性の塩を形成し得るものであればよい。このような塩としては、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミン塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。
アルカリ土類金属としては、カルシウム、マグネシウム等が挙げられる。
アミンは、1〜3級のいずれであってもよい。アミンとしては、たとえばアルカノールアミンが挙げられ、前記アルカノール基の炭素数は1〜3が好ましい。アルカノールアミンの具体例としてはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。
塩としては、アルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩がより好ましい。
【0014】
洗浄剤組成物(1)中に含まれるα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩は1種でも2種以上でもよい。
洗浄剤組成物(1)中のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、1〜30質量%であり、4〜30質量%が好ましく、8〜30質量%がより好ましく、8〜20質量%がさらに好ましい。
α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が1質量%以上であると、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩による洗浄性能の増加効果が向上し、30質量%以下であると、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気の製品香気への影響を抑制する効果(たとえば、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気による不快臭の抑制効果、香料(B)をさらに含有する場合の前記臭気による香料(B)の香り立ち阻害の抑制効果等)がより有効である。
【0015】
α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩は、市販のものを用いてもよく、公知の製造方法により製造したものを用いてもよい。
市販のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩としては、例えばライオンエコケミカルズ製の商品名:MIZULANが挙げられる。
α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の製造方法としては、例えば、国際公開第2004−111166号パンフレット、国際公開2009−054406号パンフレット等に記載の方法が挙げられる。
例えば、脂肪酸アルキルエステルをスルホン化することによりα−スルホ脂肪酸アルキルエステルを得ることができ、前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステルのスルホ基をアルカリで中和することによりα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩が得られる。中和に用いられるアルカリは、前記対イオンであるMに対応する。
前記製造方法においては、必要に応じて、スルホン化後、中和の前に、メタノール等のアルコールを用い、エステル化を行ってもよい。エステル化工程を行うことにより、反応生成物中にSO
3二分子付加体が残存する場合に、前記SO
3二分子付加体のアルコキシ部分のエステル化が進行し、SO
3の脱離がさらに促進される。その結果、副生物の生成が抑制され、反応生成物中のα−スルホ脂肪酸アルキルエステルの純度が向上する。
上記製造方法においては、さらに、必要に応じて、上述した中和工程の前又は後に、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の色調を白色に近い色にするために、例えば過酸化水素などの漂白剤を用い漂白処理を行ってもよい。
上記中和工程後又は漂白工程後の生成物(たとえば、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩)は、通常、固形分50〜80質量%程度のペースト状である。必要に応じ、前記生成物に対して濃縮、粉体化等の処理を行ってもよい。
なお、前述のようにして得られるペースト状のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩中には、通常、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩そのもののほかに、α−スルホ脂肪酸ジアルカリ塩(たとえば上記一般式(s1)においてR
2が対イオンであるMで置換されたもの。以下、ジ塩ということがある。)が含まれることがある。また、その他に、微量の副生物(メチルサルフェート、エチルサルフェート、プロピルサルフェート、低級・中級カルボン酸又はそれらのエステル、ケトン、アルデヒド等の有機物質や、硫酸ナトリウム等の無機物質)が含まれることがある。ペースト状のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩中には、ペースト状のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の総質量に対し、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩(純分として)が40〜80質量%、ゼオライトが0〜3質量%、α−スルホ脂肪酸ジアルカリ塩が1〜10質量%、メチルサルフェートが1〜10質量%、硫酸ナトリウムが1〜10質量%、水分が10〜40質量%、及びその他の微量の副生成物が含まれていてもよい。
【0016】
洗浄剤組成物の製造に際して粉体状のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩を用いる場合、前述の製造方法により得られるペースト状のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩、又は中間生成物であるα−スルホ脂肪酸アルキルエステルに対し、粉体化処理が施される。
粉体状のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の製造方法としては、特に制限はないが、例えば以下の方法が挙げられる。
1.前述のようにして得られたペースト状のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩をそのまま水等の溶媒に溶解してスラリー状にした後、噴霧乾燥等の乾燥工程を経て粉体状にする方法。
2.前述のようにして得られたペースト状のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩のメタノール分などの溶媒分をフラッシュ蒸留などで除去するか、あるいは水分を蒸発させて濃縮状態にした後、造粒する方法。
3.前述のようにして得られたペースト状のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の水分を蒸発させて濃縮状態にした後、ドラムフレーカーやベルトクーラー等を使用して冷却して得た固形物を、粉砕又は造粒する方法。
4.前述のようにして得られたα−スルホ脂肪酸アルキルエステルをアルカリ成分と共に造粒しながら中和する方法。
造粒は、押出し造粒法、撹拌造粒法、転動造粒法等の公知の造粒法により実施できる。
【0017】
<香料組成物>
香料組成物は、下記香料(A)を含有する。
香料(A):ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール、テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル、ベルドックス、ベルテネックス、酢酸トリシクロデセニル、プロピオン酸トリシクロデセニル、イソ・イー・スーパー、及びハバノライドからなる群から選ばれる少なくとも1種の香料成分からなる香料。
香料(A)を構成する香料成分は、前記12種のうちのいずれか1種でもよく2種以上でもよい。本発明の効果に優れることから、香料(A)は、前記12種のうちの少なくとも3種の香料成分からなることが好ましい。
香料(A)は、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分を含むことが好ましい。
香料(A)は、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分を含むことが好ましい。
香料(A)は、リリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分を含むことが好ましい。
香料(A)は、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分、並びにα−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分の組み合わせを含むことが好ましい。この場合、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分、並びにα−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分の質量比が1:1であることが好ましい。
香料(A)は、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分、並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分の組み合わせを含むことが好ましい。この場合、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分、並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分の質量比が1:1であることが好ましい。
香料(A)は、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分、並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分を含むことが好ましい。この場合、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分、並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分の質量比が1:1であることが好ましい。
香料(A)は、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分の組み合わせが好ましい。この場合、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分の質量比が1:1:1であることが好ましい。
香料(A)は、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール、テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル、ベルドックス、ベルテネックス、酢酸トリシクロデセニル、プロピオン酸トリシクロデセニル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、ベルドックス及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、テトラヒドロリナロール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルテネックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;リリアール、サリチル酸アミル及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;リリアール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;リリアール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、テトラヒドロリナロール及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルドックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルドックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルドックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドとの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルテネックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルテネックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルテネックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;リリアール、サリチル酸アミル及び酢酸トリシクロデセニルとの組み合わせ;リリアール、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;リリアール、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、テトラヒドロリナロール及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルドックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルドックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルドックス、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルドックス、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルテネックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルテネックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルテネックス、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルテネックス、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びリリアールの組み合わせ;酢酸イソボルニル、リリアール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;酢酸イソボルニル、リリアール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;酢酸イソボルニル、リリアール及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びテトラヒドロリナロールの組み合わせ;酢酸イソボルニル、テトラヒドロリナロール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;酢酸イソボルニル、テトラヒドロリナロール及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルドックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、サリチル酸アミル及びベルドックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルドックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルドックス及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルテネックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、サリチル酸アミル及びベルテネックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルテネックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルテネックス及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びリリアールの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、リリアール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、リリアール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、リリアール及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びテトラヒドロリナロールの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、テトラヒドロリナロール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、テトラヒドロリナロール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、テトラヒドロリナロール及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルドックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、サリチル酸アミル及びベルドックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、ベルドックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルテネックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、サリチル酸アミル及びベルテネックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、ベルテネックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;並びにジヒドロミルセノール、ベルテネックス及びハバノライドの組み合わせ、が好ましい。
【0018】
洗浄剤組成物(1)中の香料(A)の含有量は、洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であり、0.09〜0.5質量%が好ましく、0.21〜0.5質量%がより好ましい。洗浄剤組成物(1)が香料(A)を0.07質量%以上含有することで、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気によって製品香気が悪化することが抑制される。また、後述する香料(B)をさらに含有する場合に、前記臭気によって香料(B)の香り立ちが阻害されることが抑制される。そのため、製品香気が良好となる。
本態様において、香料組成物中の香料(A)の含有量は、洗浄剤組成物(1)の総質量に対する香料(A)の含有量が0.07〜0.5質量%の範囲内となる量であれば特に限定されない。
香料組成物中の香料(A)の含有量は、香料組成物の総質量に対し、20質量%以上であり、30質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましい。より具体的には70〜90質量%が好ましく、80〜90質量%がより好ましい。
また、洗浄剤組成物(1)中の香料組成物の含有量は、洗浄剤組成物(1)の総質量に対する香料(A)の含有量が0.07〜0.5質量%の範囲内となる量であれば特に限定されない。具体的には、洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、0.25〜1質量%であり、0.25〜0.7質量%が好ましく、0.25〜0.5質量%がより好ましい。
洗浄剤組成物(1)中の香料組成物の含有量が、洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、0.25質量%以上、かつ香料組成物中の香料(A)の含有量が、香料組成物の総質量に対し、20質量%以上であることにより、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気によって製品香気が悪化することが抑制される。また、香料(B)をさらに含有する場合に、前記臭気によって香料(B)の香り立ちが阻害されることが抑制される。そのため、製品香気が良好となる。
【0019】
香料組成物は、必要に応じて、香料(A)以外の香料成分、溶剤等をさらに含有してもよい。
香料(A)以外の香料成分としては、特に限定されず、公知の香料のなかから適宜選択して使用できる。使用できる香料原料のリストは、様々な文献、例えば「Perfume and Flavor Chemicals」, Vol.I and II, Steffen Arctander, Allured Pub. Co.(1994);「合成香料化学と商品知識」、印藤元一著、化学工業日報社(1996);「Perfumeand Flavor Materials of NaturalOrigin」, Steffen Arctander, AlluredPub. Co.(1994);「香りの百科」、日本香料協会編、朝倉書店(1989);「Perfumery MaterialPerformance V.3.3」, Boelens Aroma Chemical InformationService(1996);「Flower oils and Floral Compounds In Perfumery」, DanuteLajaujis Anonis, Allured Pub. Co.(1993)等に記載されている。
【0020】
香料組成物は、香料(A)以外の香料成分として、下記香料(B)を含有することが好ましい。香料(B)は、香料(A)よりも香気が強く、製品香気の特徴付けに用いられる。
香料(A)自体はあまり香気が強い香料成分ではないが、本発明においては、香料(A)を一定量以上含有することによって、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気の影響が抑制される。そのため、香料(A)を含まない場合に比べて、香料(B)の香り立ちが良好になり、香料(B)による賦香効果が発揮されやすい。
香料(B):3,7−ジメチル−2,6−ノナジエノニトリル、シクロヘキシルプロピオン酸アリル、トリプラール、1,8−シネオール、ショウノウ、ジフェニルオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、シトロネリルニトリル、ドデカンニトリル、メントン、2−メチル酪酸エチル、2−メチル吉草酸エチル、シトロネラール、パチュリオイル、n−ヘプタナール、n−オクタナール、n−ノナナール、1−デカナール、ウンデカナール、ドデカナール、2−メチルウンデカナール、10−ウンデセナール、テルピネオール−4、メントール、酢酸スチラリル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、酢酸プレニル、酢酸ヘキシル、酢酸cis−3−ヘキセニル、アリルアミルグリコレート、cis−3−ヘキセノール、2−シクロヘキシルプロピオン酸エチル、フルーテート、ヘキサン酸アリル、ヘプタン酸アリル、ヘキサン酸エチル、ヘプタン酸エチル、イソメントン、イソシクロシトラール、イソ酪酸オクチル、ベンズアルデヒド、アニスアルデヒド、1,4−シネオール、アリルヨノン、フロロパール、リナロールオキサイド、ローズオキサイド、シクロガルバネート、α−ダイナスコン、α−ダマスコン、β−ダマスコン、γ−ダマスコン、δ−ダマスコン、β−ダマセノン、メチルヘプテノン、L−カルボン、ゲラニアール、ネラール、4−メチル−3−デセン−5−オール、メチルパンプルムース、酢酸3−メチル−1−イソブチルブチル、酪酸エチル、カシュメラン、カラナール、セドロールメチルエーテル、2,2,6−トリメチルシクロヘキシル−3−ヘキサノール、メチルナフチルケトン、アントラニル酸メチル、スピロガルバノンピュア(SPIROGALBANONE PURE)、及びジャバノール(JAVANOL)からなる群から選ばれる少なくとも1種の香料成分からなる香料。
香料(B)を構成する香料成分は、1種でもよく2種以上でもよい。
上記の中でも、より香り立ちが良好であることから、香料(B)を構成する香料成分は、3,7−ジメチル−2,6−ノナジエノニトリル、シクロヘキシルプロピオン酸アリル、トリプラール、1,8−シネオール、ショウノウ、ジフェニルオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、シトロネリルニトリル、ドデカンニトリル、メントン、2−メチル酪酸エチル、2−メチル吉草酸エチル、シトロネラール、及びパチュリオイルからなる群から選ばれる少なくとも1種の香料成分であることが好ましい。なかでもシクロヘキシルプロピオン酸アリル、1,8−シネオール、ショウノウ、ジフェニルオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、シトロネリルニトリル、メントン、シトロネラール、トリプラール、ドデカンニトリル、3,7−ジメチル−2,6−ノナジエニトリル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル吉草酸エチル、及びパチュリオイルからなる群から選ばれる少なくとも1種の香料成分であることがより好ましい。特に、香料(B)が、シクロヘキシルプロピオン酸アリル、1,8−シネオール、ショウノウ、ジフェニルオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、シトロネリルニトリル、メントン、シトロネラール、トリプラール、ドデカンニトリル、3,7−ジメチル−2,6−ノナジエニトリル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル吉草酸エチル、及びパチュリオイルを含むことがさらに好ましい。
香料(A)と香料(B)の組み合わせとしては、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分を含む香料(A)と、シクロヘキシルプロピオン酸アリル、1,8−シネオール、ショウノウ、ジフェニルオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、シトロネリルニトリル、メントン、シトロネラール、トリプラール、ドデカンニトリル、3,7−ジメチル−2,6−ノナジエニトリル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル吉草酸エチル、及びパチュリオイルからなる群から選ばれる少なくとも1種の香料成分を含む香料(B)との組み合わせが好ましい。また、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分を含む香料(A)と、シクロヘキシルプロピオン酸アリル、1,8−シネオール、ショウノウ、ジフェニルオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、シトロネリルニトリル、メントン、シトロネラール、トリプラール、ドデカンニトリル、3,7−ジメチル−2,6−ノナジエニトリル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル吉草酸エチル、及びパチュリオイルからなる群から選ばれる少なくとも1種の香料成分を含む香料(B)との組み合わせが好ましい。
また、リリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分を含む香料(A)と、シクロヘキシルプロピオン酸アリル、1,8−シネオール、ショウノウ、ジフェニルオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、シトロネリルニトリル、メントン、シトロネラール、トリプラール、ドデカンニトリル、3,7−ジメチル−2,6−ノナジエニトリル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル吉草酸エチル、及びパチュリオイルからなる群から選ばれる少なくとも1種の香料成分を含む香料(B)との組み合わせが好ましい。さらに、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分からなる香料(A)と、シクロヘキシルプロピオン酸アリル、1,8−シネオール、ショウノウ、ジフェニルオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、シトロネリルニトリル、メントン、シトロネラール、トリプラール、ドデカンニトリル、3,7−ジメチル−2,6−ノナジエニトリル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル吉草酸エチル、及びパチュリオイルからなる群から選ばれる少なくとも1種の香料成分を含む香料(B)との組み合わせがより好ましい。
また、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール、テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル、ベルドックス、ベルテネックス、酢酸トリシクロデセニル、プロピオン酸トリシクロデセニル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、ベルドックス及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、テトラヒドロリナロール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルテネックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;リリアール、サリチル酸アミル及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;リリアール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;リリアール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、テトラヒドロリナロール及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルドックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルドックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルドックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドとの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルテネックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルテネックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルテネックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;リリアール、サリチル酸アミル及び酢酸トリシクロデセニルとの組み合わせ;リリアール、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;リリアール、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、テトラヒドロリナロール及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルドックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルドックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルドックス、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルドックス、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルテネックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルテネックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルテネックス、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルテネックス、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びリリアールの組み合わせ;酢酸イソボルニル、リリアール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;酢酸イソボルニル、リリアール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;酢酸イソボルニル、リリアール及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びテトラヒドロリナロールの組み合わせ;酢酸イソボルニル、テトラヒドロリナロール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;酢酸イソボルニル、テトラヒドロリナロール及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルドックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、サリチル酸アミル及びベルドックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルドックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルドックス及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルテネックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、サリチル酸アミル及びベルテネックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルテネックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルテネックス及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びリリアールの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、リリアール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、リリアール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、リリアール及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びテトラヒドロリナロールの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、テトラヒドロリナロール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、テトラヒドロリナロール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、テトラヒドロリナロール及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルドックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、サリチル酸アミル及びベルドックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、ベルドックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルテネックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、サリチル酸アミル及びベルテネックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、ベルテネックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;並びにジヒドロミルセノール、ベルテネックス及びハバノライドの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1種の組み合わせからなる香料(A)と、
シクロヘキシルプロピオン酸アリル、1,8−シネオール、ショウノウ、ジフェニルオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、シトロネリルニトリル、メントン、シトロネラール、トリプラール、ドデカンニトリル、3,7−ジメチル−2,6−ノナジエニトリル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル吉草酸エチル及びパチュリオイルからなる香料(B)と、の組み合わせがさらに好ましい。
【0021】
香料組成物が香料(B)を含有する場合、香料組成物中の香料(B)の含有量は、香料(B)に対する香料(A)の質量比が、(香料(A)の質量)/(香料(B)の質量)(以下、A/Bともいう)で表して1以上10以下となる量である。すなわち香料(B)の含有量は、香料(A)の含有量100質量部に対し、10質量部以上100質量部以下である。A/Bは、1以上9以下が好ましく、1以上7以下がより好ましい。
なお、香料組成物中のA/Bの値は、洗浄剤組成物(1)中のA/Bの値と同じである。
【0022】
なお、洗浄剤組成物中の香料成分の種類と含有量は、製造時に使用した原料の種類と配合量から求めることができる。あるいは製造後の洗浄剤組成物を分析することによっても確認できる。
洗浄剤組成物の分析(香料(A)、(B)それぞれの種類、含有量等の分析)は、常法により行うことができる。例えば粒状洗浄剤組成物の場合、以下の手順で、液抽出による香料(A)、(B)などの香料成分の分析を行うことが出来る。下記の方法においては、内部標準を用い定量する。内部標準として香料成分(のピーク)の保持時間と重ならない任意の物質、例えば、n−テトラデカンなどの炭化水素を使用することができる。
【0023】
[粒状洗浄剤組成物中の香料成分の分析方法]
1.粒状洗浄剤組成物1gを20mL容量のバイアル瓶に精秤し、内部標準溶液として濃度100ppmのn−テトラデカンのジエチルエーテル/アセトン=9/1(体積比)混合溶液(1mL)を加える。
2.つづいて前記バイアルに、水(5mL)と、ジエチルエーテル/アセトン=9/1(体積比)混合溶液(5mL)とを加え、ボルテックスミキサーで振とうした後、上澄みをメスフラスコ(容量20mL)に移す。
3.前記2の操作を更に2回繰り返した後、メスフラスコに移した上澄みを、ジエチルエーテル/アセトン=9/1(体積比)混合溶液で定容し(ただし、内標法なので定容は必須ではない)、硫酸ナトリウムを適量加えて振り混ぜ、10分間静置した後、上澄みを孔径0.45μmのフィルターでろ過して試料溶液とする。
4.得られた試料溶液を、アジレント・テクノロジー社製のGC−MS(Agilent7890/5975C)を用いて、カラム:HP−INNOWAX(長さ:30m、内径:0.25mm、膜厚:0.25μm)、測定温度:35℃で3分間保持した後、205℃まで4℃/分で昇温し、さらに250℃まで10℃/分で昇温、キャリアガス:ヘリウム、注入口温度:250℃、インターフェイス温度:250℃、注入方法:スプリットレスの条件にて分析する。
5.前記4.の結果から、マスクロマトグラム面積値を用いて、内標法で、試料溶液中の香料成分(例えば香料(A)を構成する香料成分)を定量する。その値と精秤した粒状洗浄剤組成物の重量値から、例えば粒状洗浄剤組成物の単位重量当たりの香料(A)を構成する香料成分の総和の重量百分率として香料(A)の含有率(%)を算出することができる。香料(B)の含有率(%)も同様にして算出することができる。
【0024】
香料組成物の溶剤としては、特に限定されず、香料成分の溶媒として公知の溶剤を用いることができる。具体例としては、例えば後述する任意成分の例で挙げる溶剤と同様のものが挙げられる。なかでもエタノール、イソプロパノール、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールが好ましい。香料組成物中の溶剤の含有量は、香料組成物の総質量に対し、40〜80質量%であることが好ましく、50〜70質量%であることがより好ましい。
洗浄剤組成物(1)中の香料組成物の含有量は、香料(A)の含有量が前記の範囲内となる量であれば特に限定されない。
【0025】
<任意成分>
洗浄剤組成物(1)は、必要に応じて、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩、香料組成物以外の他の成分をさらに含有してもよい。前記他の成分としては、例えば、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩以外の界面活性剤、洗浄性ビルダー、色素、蛍光増白剤、漂白剤、漂白活性化剤、漂白活性化触媒、酵素、酵素安定剤、ポリマー類、ケーキング防止剤、消泡剤、還元剤、粘土鉱物、繊維処理用シリコーン化合物、紫外線吸収剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、工程剤等が挙げられる。また、必要に応じて、水、溶剤等の液体媒体を含有してもよい。
【0026】
[界面活性剤]
α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩以外の界面活性剤としては、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩以外のアニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
【0027】
(アニオン界面活性剤)
α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩以外のアニオン界面活性剤として、例えば、以下のものを挙げることができる。
(1)炭素数8〜18のアルキル基を有する直鎖又は分岐鎖のアルキルベンゼンスルホン酸塩(以下、「LAS」又は「ABS」ともいう)。
(2)炭素数10〜20のアルカンスルホン酸塩。
(3)炭素数10〜20のα−オレフィンスルホン酸塩(以下、「AOS」ともいう)。
(4)炭素数10〜20のアルキル硫酸塩又はアルケニル硫酸塩(以下、「AS」ともいう)。
(5)炭素数2〜4のアルキレンオキサイドのいずれか、又はエチレンオキサイドとプロピレンオキサイド(EOとPOのモル比:EO/PO=0.1/9.9〜9.9/0.1)を、平均0.5〜10モル付加した炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル(又はアルケニル)基を有するアルキル(又はアルケニル)エーテル硫酸塩(以下、「AES」ともいう)。
(6)炭素数2〜4のアルキレンオキサイドのいずれか、又はエチレンオキサイド(以下、「EO」ともいう)とプロピレンオキサイド(以下、「PO」ともいう)(EOとPOのモル比:EO/PO=0.1/9.9〜9.9/0.1)を、平均3〜30モル付加した炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル(又はアルケニル)基を有するアルキル(又はアルケニル)フェニルエーテル硫酸塩。
(7)炭素数2〜4のアルキレンオキサイドのいずれか、又はエチレンオキサイドとプロピレンオキサイド(EOとPOのモル比:EO/PO=0.1/9.9〜9.9/0.1)を、平均0.5〜10モル付加した炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル(又はアルケニル)基を有するアルキル(又はアルケニル)エーテルカルボン酸塩。
(8)炭素数10〜20のアルキルグリセリルエーテルスルホン酸のようなアルキル多価アルコールエーテル硫酸塩。
(9)長鎖モノアルキル、ジアルキル又はセスキアルキルリン酸塩。
(10)ポリオキシエチレンモノアルキル、ジアルキル又はセスキアルキルリン酸塩。
(11)石鹸。
石鹸としては、脂肪酸の平均炭素数が10〜20、好ましくは炭素数12〜18の高級脂肪酸のアルカリ金属塩、より好ましくはナトリウム又はカリウム塩が挙げられる。脂肪酸のアルキル基は直鎖状であるのが好ましい。鎖長は、単一のものでも二種以上の混合物であってもどちらも好適に用いることが出来る。これらのアニオン界面活性剤は、ナトリウム、カリウムといったアルカリ金属塩や、アミン塩、アンモニウム塩等として用いることができる。また、これらのアニオン界面活性剤は混合物として使用してもよい。
【0028】
(ノニオン界面活性剤)
ノニオン界面活性剤としては、たとえば、以下のものを挙げることができる。
(1)下記一般式(n1)で表される非イオン性界面活性剤。
R
3−T−[(R
4O)
p−R
5]
q …(n1)
式中、R
3は炭素数6〜22の炭化水素基、好ましくは8〜18、より好ましくは12〜16のアルキル基又はアルケニル基である。
R
4は炭素数2〜4のアルキレン基、好ましくはエチレン基である。
R
5は炭素数1〜3のアルキレン基又は水素原子、好ましくは水素原子である。
pはR
4Oの平均繰り返し数(アルキレンオキサイドの平均付加モル数)を表し、1〜30の数である。pは、好ましくは3〜25、特に好ましくは5〜20である。
Tは−O−、−N−、−NH−、−N(C
2H
4OH)−、−COO−、−CON−、−CONH−又は−CON(C
2H
4OH)−であり、Tが−O−、−NH−、−N(C
2H
4OH)−、−COO−、−CONH−、又は−CON(C
2H
4OH)−の場合は、qは1であり、Tが−N−又は−CON−の場合は、qは2である。
【0029】
上記一般式(n1)で表される非イオン性界面活性剤の好ましい例として、下記一般式(n1−1)で表される化合物を挙げることができる。
R
3−O−(C
2H
4O)
s(C
3H
6O)
t(C
2H
4O)
u−R
5 …(n1−1)
式中、R
3及び R
5それぞれ前記と同じ意味を表す。
s及びuはそれぞれオキシエチレン基の平均繰り返し数(エチレンオキサイドの平均付加モル数)を表し、sは2〜25、好ましくは5〜20の数であり、uは0〜5の数である。
tは、オキシプロピレン基の平均繰り返し数(プロピレンオキサイドの平均付加モル数)を表し、0〜5の数である。
式(n1−1)中、(C
2H
4O)
s(C
3H
6O)
t(C
2H
4O)
uの部分構造において、(C
2H
4O)と(C
3H
6O)はランダム又はブロック付加体であってもよい。
【0030】
この中でも、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルケニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルケニルエーテルが好適なものとして挙げられる。
ここで使用される脂肪族アルコールとしては、第1級アルコール、第2級アルコールが挙げられ、第1級アルコールが好ましい。また、アルキル基又はアルケニル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
例えば、炭素数12〜18のアルキル基又はアルケニル基を1つ以上有するポリオキシエチレンアルキルエーテルが好ましく、オキシエチレン基が平均5〜20モル付加されたものが特に好ましい。
【0031】
(2)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル又はポリオキシエチレンアルケニルフェニルエーテル。
(3)グリセリン脂肪酸エステル。
(4)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル。
(5)ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル。
(6)ポリオキシエチレン脂肪酸エステル。
(7)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油。
これらのノニオン界面活性剤は、1種単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0032】
上記のノニオン界面活性剤のなかでも、(1)のノニオン界面活性剤が好ましく、融点が50℃以下で、HLBが9〜16のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルケニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルケニルエーテル、脂肪酸メチルエステルにエチレンオキサイドが付加された脂肪酸メチルエステルエトキシレート、脂肪酸メチルエステルにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとが付加された脂肪酸メチルエステルエトキシプロポキシレート等が好適に用いられる。
なお、上記の「HLB」とは、Griffinの方法により求められた値である(吉田、進藤、大垣、山中共編、「新版界面活性剤ハンドブック」,工業図書株式会社,1991年,第234頁参照)。
また、上記の「融点」とは、JIS K 0064−1992「化学製品の融点及び溶融範囲測定方法」に記載されている融点測定法によって測定された値を意味する。
【0033】
(カチオン界面活性剤)
カチオン界面活性剤としては、たとえば、以下のものを挙げることができる。
(1)ジ長鎖アルキルジ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩。
(2)モノ長鎖アルキルトリ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩。
(3)トリ長鎖アルキルモノ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩。
ただし、上記の「長鎖アルキル」は、エステル基及び/又はアミド基で分断されていてもよい、総炭素数12〜26、好ましくは14〜18の、アルキル基又は二重結合を1個以上有するアルケニル基である。
「短鎖アルキル」は、フェニル基、ベンジル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基等の置換基を包含し、炭素間にエーテル結合を有していてもよい。なかでも、炭素数1〜4、好ましくは1〜2のアルキル基;ベンジル基;炭素数2〜4、好ましくは2〜3のヒドロキシアルキル基;炭素数2〜4、好ましくは2〜3のポリオキシアルキレン基が好適なものとして挙げられる。
上記カチオン界面活性剤は、1種単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0034】
(両性界面活性剤)
両性界面活性剤としては、たとえばイミダゾリン系の両性界面活性、アミドベタイン系の両性界面活性剤等を挙げることができる。具体的には、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタインが好適なものとして挙げられる。
【0035】
前記洗浄剤組成物(1)中の界面活性剤の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、10〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。
【0036】
[洗浄性ビルダー]
洗浄性ビルダーとしては、無機ビルダー及び有機ビルダーが挙げられる。
無機ビルダーとしては、たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩;亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等のアルカリ金属亜硫酸塩;結晶性層状珪酸ナトリウム[たとえば、クラリアントジャパン株式会社製の商品名「Na−SKS−6」(δ−Na
2O・2SiO
2)等の結晶性アルカリ金属珪酸塩]、非晶質アルカリ金属珪酸塩;硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等の硫酸塩;珪酸ナトリウム等の非結晶性アルカリ金属珪酸塩;塩化ナトリウム、塩化カリウム等のアルカリ金属塩化物;オルソリン酸塩、ピロリン酸塩、トリポリリン酸塩、メタリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、フィチン酸塩等のリン酸塩;結晶性アルミノ珪酸塩、無定形アルミノ珪酸塩、炭酸ナトリウムと非晶質アルカリ金属珪酸塩の複合体(たとえば、「NABION15」、商品名:Rhodia社製)等が挙げられる。
上記無機ビルダーの中でも、炭酸ナトリウム、アルミノ珪酸塩、又は溶解性向上の効果を併せ持つものとしてカリウム塩(炭酸カリウム、硫酸カリウム等)もしくはアルカリ金属塩化物(塩化カリウム、塩化ナトリウム等)が好ましい。
アルミノ珪酸塩としては、結晶性、非晶質(無定形)のいずれのものも用いることができ、カチオン交換能の点から結晶性アルミノ珪酸塩が好ましい。
結晶性アルミノ珪酸塩としては、A型、X型、Y型、P型ゼオライト等が好適である。
結晶性アルミノ珪酸塩の平均一次粒子径は0.1〜10μmが好ましい。なお、平均一次粒子径は、動的光散乱粒度分布計SALD2300(株式会社島津製作所製)を用い定法にて測定することができる。
【0037】
有機ビルダーとしては、たとえばニトリロトリ酢酸塩(NTA)、エチレンジアミンテトラ酢酸塩(EDTA)、β−アラニンジ酢酸塩(ADAA)、アスパラギン酸ジ酢酸塩(ASDA)、メチルグリシンジ酢酸塩(MGDA)、イミノジコハク酸塩(IDS)等のアミノカルボン酸塩;セリンジ酢酸塩、ヒドロキシイミノジコハク酸塩(HIDS)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸塩、ジヒドロキシエチルグリシン塩等のヒドロキシアミノカルボン酸塩;ヒドロキシ酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩等のヒドロキシカルボン酸塩;ピロメリット酸塩、ベンゾポリカルボン酸塩、シクロペンタンテトラカルボン酸塩等のシクロカルボン酸塩;カルボキシメチルタルトロネート、カルボキシメチルオキシサクシネート、オキシジサクシネート、酒石酸モノ又はジサクシネート等のエーテルカルボン酸塩;ポリアクリル酸塩、アクリル酸−アリルアルコール共重合体の塩、アクリル酸−マレイン酸共重合体の塩、ポリグリオキシル酸等のポリアセタールカルボン酸の塩;ヒドロキシアクリル酸重合体、多糖類−アクリル酸共重合体等のアクリル酸重合体又は共重合体の塩;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、テトラメチレン1,2−ジカルボン酸、コハク酸、アスパラギン酸等の重合体又は共重合体の塩;デンプン、セルロース、アミロース、ペクチン等の多糖類酸化物等の多糖類誘導体等が挙げられる。
上記有機ビルダーの中でも、クエン酸塩、アミノカルボン酸塩、ヒドロキシアミノカルボン酸塩、ポリアクリル酸塩、アクリル酸−マレイン酸共重合体の塩、ポリアセタールカルボン酸の塩が好ましい。特に、ヒドロキシイミノジコハク酸塩、重量平均分子量が1000〜80000のアクリル酸−マレイン酸共重合体の塩、ポリアクリル酸塩、重量平均分子量が800〜1000000(好ましくは5000〜200000)のポリグリオキシル酸等のポリアセタールカルボン酸塩(たとえば、特開昭54−52196号公報に記載のもの)が好適である。
【0038】
上記洗浄性ビルダーは、1種単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0039】
前記洗浄剤組成物(1)中の洗浄性ビルダーの含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、10〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。
【0040】
[色素]
色素としては、染料、顔料等の各種色素を用いることができる。化学構造により分類するとアゾ染料、アントラキノン染料、インジゴイド染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ベンゾキノン及びナフトキノン染料、ナフタルイミド染料、ペリノン染料が挙げられる。また、酸化物等も挙げられ、酸化チタン、酸化鉄、銅フタロシアニン、コバルトフタロシアニン、群青、紺青、シアニンブルー、シアニングリーン等が挙げられる。これらの色素は1種又は2種以上を混合して配合することができる。
【0041】
前記洗浄剤組成物(1)中の色素の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、0.0001〜0.1質量%であることが好ましく、0.001〜0.01質量%であることがより好ましい。
【0042】
[蛍光増白剤]
蛍光増白剤としては、スチルベン、ピラゾリン、クマリン、カルボン酸、メチンシアニン、ジベンゾチオフェン−5−5−ジオキシド、アゾール、五員環及び六員環複素環式化合物の誘導体などが挙げられる。また例えば、4,4’−ビス−(2−スルホスチリル)−ビフェニル塩、4,4’−ビス−(4−クロロ−3−スルホスチリル)−ビフェニル塩、2−(スチリルフェニル)ナフトチアゾール誘導体、4,4’−ビス(トリアゾール−2−イル)スチルベン誘導体、ビス−(トリアジニルアミノスチルベン)ジスルホン酸誘導体等が挙げられる。
蛍光増白剤は、1種単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
蛍光増白剤の市販品として具体的には、ホワイテックスSA、ホワイテックスSKC(以上、商品名:住友化学株式会社製);チノパールAMS−GX、チノパールDBS−X、チノパールCBS−X(以上、商品名:チバ・ジャパン株式会社製);LemoniteCBUS−3B(以上、商品名:Khyati Chemicals製)等が好適なものとして挙げられる。なかでも、チノパールCBS−X、チノパールAMS−GXがより好ましい。
【0043】
前記洗浄剤組成物(1)中の蛍光増白剤の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、0.01〜1質量%であることが好ましく、0.04〜0.4質量%であることがより好ましい。
【0044】
[漂白剤]
漂白剤としては、特に制限されず、一般の洗浄剤組成物に使用される漂白剤のいずれも好適に使用することができるが、好適なものとして水に溶解したときに過酸化水素を発生する無機過酸化物、又は有機過酸を使用することができる。例えば、過炭酸、過ホウ酸、パーオキシピロホスフェート、シトレートパーヒドレート、パーベンゾエート、パーオキソフタレート、ジパーアゼライン酸、フタロイミノ過酸、ジパードデカン二酸等のアルカリ金属塩が挙げられる。通常、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウムの一方あるいは両方が用いられる。特に、経時安定性の点から過炭酸ナトリウムが好ましい。無機過酸化物粒子の表面に水分や他の洗剤成分等が接触すると、無機過酸化物の分解が生じる場合があるため、これを防止するために被覆等の処理を施すことが好ましい。被覆が施された形態の粒子としては、既に提案されている酸素系漂白剤粒子を用いることができる。例えば特許第2918991号公報に記載の漂白剤粒子を挙げることができる。前記漂白剤粒子は、流動状態を保った過炭酸ナトリウム粒子にホウ酸水溶液とケイ酸アルカリ金属塩水溶液とを別々に噴霧して乾燥してなる造粒物である。上記の他に、従来知られているキレート剤等の安定化剤を被覆剤と併用してもよい。
【0045】
前記洗浄剤組成物(1)中の漂白剤の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、1〜20質量%であることが好ましく、3〜10質量%であることがより好ましい。
【0046】
[漂白活性化剤、漂白活性化触媒]
漂白活性化剤としては、公知の化合物を用いることができるが、好ましくは有機過酸前駆体が用いられる。
有機過酸前駆体としては、テトラアセチルエチレンジアミン、炭素数1〜18、好ましくは炭素数8〜12のアルカノイル基を有するアルカノイルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩、炭素数1〜18、好ましくは炭素数8〜12のアルカノイル基を有するアルカノイルオキシ安息香酸又はその塩が挙げられ、このうち、4−デカノイルオキシ安息香酸(DOBA)、4−ドデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム(DOBS)、4−ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム(NOBS)が好ましい。これらは1種又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
漂白活性化剤を含有する粒子は、公知の製造方法で製造できる。例えば押出造粒法や、ブリケット機を用いた錠剤形状による造粒法により製造することができる。具体的には、有機過酸前駆体粒子は、PEG#3000〜#20000、好ましくはPEG#4000〜#6000のポリエチレングリコール等の常温で固体のバインダー物質を加熱溶融した中に有機過酸前駆体とオレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩等の界面活性剤の粉末を分鎖後、押し出して直径1mm程度のヌードル状の有機過酸前駆体造粒物を製造し、その後長さ0.5〜3mm程度に軽く粉砕して配合されることが好ましい。界面活性剤の粉末としては、アルキル鎖長14のα−オレフィンスルホン酸塩が好ましい。
漂白活性化触媒としては、公知の化合物を用いることができる。具体例としては、銅、鉄、マンガン、ニッケル、コバルト、クロム、バナジウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、レニウム、タングステン、モリブデン等の遷移金属原子と配位子とが、窒素原子や酸素原子等を介して錯体を形成したものであって、含まれる遷移金属としては、コバルト、マンガン等が好ましく、特にマンガンが好ましい。特に、特開2004−189893号公報記載の漂白活性化触媒が好ましい。
漂白活性化触媒を含有する粒子は、公知の造粒法で製造できる。例えば押出造粒法、ブリケット機を用いた錠剤形状による造粒法により製造することができる。
【0047】
前記洗浄剤組成物(1)中の漂白活性化剤又は漂白活性化触媒の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、0.1〜5質量%であることが好ましく、0.2〜3質量%であることがより好ましい。
【0048】
[酵素]
酵素としては、プロテアーゼ、エステラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ、ペクチナーゼ、グルコシダーゼ等が好ましい。
プロテアーゼの具体例としては、ペプシン、トリプシン、キモトリプシン、コラーゲナーゼ、ケラチナーゼ、エラスターゼ、スプチリシン、パパイン、プロメリン、カルボキシペプチターゼA又はB、アミノペプチターゼ、アスパーギロペプチターゼA又はB等が挙げられる。市販品としては、サビナーゼ、アルカラーゼ、カンナーゼ、エバラーゼ、デオザイム(以上、商品名:ノボザイムズジャパン株式会社製);API21(商品名:昭和電工株式会社製);マクサカル、マクサペム(以上、商品名:ジェネンコア社製);プロテアーゼK−14又はK−16(特開平5−25492号公報に記載のプロテアーゼ)等を挙げることができる。
エステラーゼの具体例としては、ガストリックリパーゼ、バンクレアチックリパーゼ、植物リパーゼ類、ホスホリパーゼ類、コリンエステラーゼ類、ホスホターゼ類等が挙げられる。
リパーゼの具体例としては、リポラーゼ、ライペックス(以上、商品名:ノボザイムズジャパン株式会社製)、リポサム(商品名:昭和電工株式会社製)等の市販のリパーゼ等を挙げることができる。
セルラーゼとしては、たとえば市販品のセルクリーンやセルザイム(商品名:ノボザイムズジャパン株式会社製);アルカリセルラーゼK、アルカリセルラーゼK−344、アルカリセルラーゼK−534、アルカリセルラーゼK−539、アルカリセルラーゼK−577、アルカリセルラーゼK−425、アルカリセルラーゼK−521、アルカリセルラーゼK−580、アルカリセルラーゼK−588、アルカリセルラーゼK−597、アルカリセルラーゼK−522、CMCアーゼI、CMCアーゼII、アルカリセルラーゼE−II、及びアルカリセルラーゼE−III(以上、特開昭63−264699号公報に記載のセルラーゼ)等が挙げられる。
アミラーゼとしては市販のステインザイム、ターマミル、デュラミル(ノボザイムズジャパン株式会社製)等を挙げることができる。
上記酵素は、1種単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
なお、酵素は、別途安定な粒子として造粒したものを、洗剤生地(粒子)にドライブレンドした状態で使用することが好ましい。
【0049】
前記洗浄剤組成物(1)中の酵素の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、0.01〜2質量%であることが好ましく、0.1〜1質量%であることがより好ましい。
【0050】
[酵素安定剤]
酵素安定剤としては、たとえばカルシウム塩、マグネシウム塩、ポリオール、蟻酸、ホウ素化合物等を配合することができる。なかでも、4ホウ酸ナトリウム、塩化カルシウム等が好ましい。
酵素安定剤は、1種単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0051】
前記洗浄剤組成物(1)中の酵素安定剤の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、0.01〜1質量%であることが好ましく、0.05〜0.5質量%であることがより好ましい。
【0052】
[ポリマー類]
洗浄剤組成物においては、例えば粒状洗浄剤組成物粒子を高密度化する場合に使用されるバインダーもしくは粉体物性調整剤として、又は疎水性微粒子(汚れ)に対する再汚染防止効果を付与するため、重量平均分子量が200〜200,000のポリエチレングリコール、重量平均分子量1,000〜100,000のアクリル酸及び/又はマレイン酸ポリマーの塩、ポリビニルアルコール、重量平均分子量が2,000〜1,000,000、エーテル化度0.2〜1.0のカルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カチオン化セルロース等のセルロース誘導体、粉末セルロースなどのセルロース等を配合することができる。ここで、重量平均分子量は、光散乱検出器を用いることで測定することができる。
また、汚れ放出剤として、テレフタル酸に由来する繰返し単位と、エチレングリコール及び/又はプロピレングリコールに由来する繰返し単位とのコポリマー、又はターポリマー等を配合することができる。
また、色移り防止効果を付与するため、ポリビニルピロリドン、ポリアミンN−オキシド含有ポリマー、N−ビニルピロリドンとN−ビニルイミダゾールとの共重合体、ポリ(4−ビニルピリジン−N−オキシド)等を配合することができる。
かかるポリマー類は、1種単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0053】
前記洗浄剤組成物(1)中のポリマー類の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、0.1〜10質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがより好ましい。
【0054】
[ケーキング防止剤]
ケーキング防止剤としては、パラトルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、クメンスルホン酸塩、酢酸塩、スルホコハク酸塩、タルク、微粉末シリカ、粘土、酸化マグネシウム等を配合することができる。
【0055】
前記洗浄剤組成物(1)中のケーキング防止剤の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、0.1〜5質量%であることが好ましく、0.1〜3質量%であることがより好ましい。
【0056】
[消泡剤]
消泡剤としては、従来公知のもの、たとえばシリコーン/シリカ系の消泡剤を挙げることができる。また、かかる消泡剤は、下記の製造方法により得られる消泡剤造粒物として用いてもよい。
まず、マルトデキストリン(商品名:日澱化学株式会社製;酵素変性デキストリン)100gに、消泡剤成分としてシリコーン(コンパウンド型、「PSアンチフォーム」商品名:ダウコーニング社製)20gを添加し混合して均質混合物を得る。次に、得られた均質混合物50質量%、ポリエチレングリコール(PEG−6000,融点58℃)25質量%、及び中性無水芒硝25質量%を70〜80℃で混合した後、押出し造粒機(型式EXKS−1:不二パウダル株式会社製)により造粒し、消泡剤造粒物を得る(特開平3−186307号公報参照)。
【0057】
前記洗浄剤組成物(1)中の消泡剤の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、0.1〜5質量%であることが好ましく、0.2〜2質量%であることがより好ましい。
【0058】
[還元剤]
還元剤としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等が挙げられる。
【0059】
[粘土鉱物]
粘土鉱物は、洗濯した繊維製品に柔軟性を付与する目的として用いられる。
粘土鉱物としては、ベントナイト等が挙げられる。
粘土鉱物は1種単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0060】
前記洗浄剤組成物(1)中の粘土鉱物の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、0.1〜10質量%であることが好ましく、1〜5質量%であることがより好ましい。
【0061】
[繊維処理用シリコーン化合物]
繊維処理用シリコーン化合物は、洗濯した繊維製品の風合いを改善する目的で使用される。
繊維処理用シリコーン化合物としては、一般的に繊維処理に使用されているシリコーン化合物を使用することができ、例えばジメチルシリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、メチルフェニルシリコーン、アルキル変性 シリコーン、高級脂肪酸変性シリコーン、メチルハイドロジェンシリコーン、フッ素変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、及びアミノ変性シリコーンなどが挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上の混合物として使用することができる。
【0062】
前記洗浄剤組成物(1)中の繊維処理用シリコーン化合物の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、0.1〜5質量%であることが好ましく、0.5〜3質量%であることがより好ましい。
【0063】
[紫外線吸収剤]
紫外線吸収剤は、洗濯した繊維製品を紫外線から守る目的で使用される。
紫外線吸収剤としては、スチルベン、ベンゾフェノン及びベンゾトリアゾールの誘導体化合物が挙げられ、スチルベン誘導体が好ましい。スチルベン誘導体の中でも、チバ・ジャパン株式会社製の商品名Tinosorb FD、Tinosorb FRが好ましく、Tinosorb FDが特に好ましい。
【0064】
前記洗浄剤組成物(1)中の紫外線吸収剤の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、0.01〜1質量%であることが好ましく、0.04〜0.4質量%であることがより好ましい。
【0065】
[pH調整剤]
洗浄剤組成物のpHは、特に限定されないが、洗浄剤組成物が固形洗浄剤の場合、洗浄性能の点から、洗浄剤組成物の1質量%水溶液におけるpHが好ましくは8以上、前記1質量%水溶液におけるpHがより好ましくは9〜11である。前記pHが8以上であることにより、洗浄効果をより高められる。
洗浄剤組成物のpHを制御するための技術としては、通常アルカリ剤によってpH調整が行われる。アルカリ剤としては、前記洗浄性ビルダーに記載のアルカリ性製剤の他、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
例えば、水への溶解性及びアルカリ度の点から、炭酸ナトリウムと珪酸ナトリウムと水との割合が55/29/16(質量比)の混合物であるNABION15(商品名、ローディア社製)等の複合粒子を用いることもできる。
また、前記の1質量%水溶液のpHが高くなりすぎないように、酸等を用いて上記pHの範囲に調整してもよい。
酸としては、前記金属イオン捕捉剤、リン酸2水素カリウム等のアルカリ金属リン酸2水素塩、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、グルコン酸、又はそれらのポリカルボン酸、炭酸水素ナトリウム、硫酸、塩酸等を使用することができる。
pH調整剤は、1種単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
また、洗浄時に繊維の汚れに由来する酸成分によるpHの低下を防止するための緩衝剤の使用も可能である。
【0066】
前記洗浄剤組成物(1)中のpH調整剤の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、5〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。
【0067】
[酸化防止剤]
酸化防止剤は、製品の安定性を向上する目的で使用される。
酸化防止剤としては、特に限定はされないが、一般に知られている天然系酸化防止剤、合成系酸化防止剤が挙げられる。具体的には、アスコルビン酸、アスコルビン酸パルミテート、没食子酸プロピルの混合物;BHT(ブチル化ヒドロキシトルエン)、BHA(ブチル化ヒドロキシアニソール)、没食子酸プロピル、クエン酸の混合物、ハイドロキノン、三級ブチルハイドロキノン、天然のトコフェロール系化合物、没食子酸の長鎖エステル(C8〜C22)、例えば没食子酸ドデシル、チバスペシャルティケミカルから入手可能なイルガノックス系化合物、クエン酸及び/又はクエン酸イソプロピル、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(エチドロン酸)、4,5−ジヒドロキシ−m−ベンゼンスルホン酸又はそのナトリウム塩、ジメトキシフェノール、カテコール、メトキシフェノール、カロチノイド、フラン類、アミノ酸類等が挙げられる。
酸化防止剤は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
【0068】
前記洗浄剤組成物(1)中の酸化防止剤の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、0.01〜5質量%であることが好ましく、0.1〜1質量%であることがより好ましい。
【0069】
[防腐剤]
防腐剤は、液体洗剤の菌発生を防止する目的で使用される。
防腐剤としては、例えば、イソチアゾロン系の有機硫黄化合物、ベンズイソチアゾロン系の有機硫黄化合物、安息香酸類、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール等が挙げられる。
イソチアゾロン系の有機硫黄化合物としては、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−ブチル−3−イソチアゾロン、2−ベンジル−3−イソチアゾロン、2−フェニル−3−イソチアゾロン、2−メチル−4,5−ジクロロイソチアゾロン、5−クロロ−2−メチル−3−イソチアゾロン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン又はこれらの混合物等が挙げられる。中でも、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンが好ましく、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとの混合物がより好ましく、前者が約77質量%と後者が約23質量%との混合物が特に好ましい。
ベンズイソチアゾロン系の有機硫黄化合物としては、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4,5−トリメチレン−4−イソチアゾリン−3−オン、類縁化合物としてジチオ−2,2−ビス(ベンズメチルアミド)又はこれらの混合物等が挙げられる。中でも、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンが特に好ましい。
安息香酸類としては、安息香酸又はその塩、パラヒドロキシ安息香酸又はその塩、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸ベンジル等が挙げられる。
この中でも、ベンゾイソチアゾロン系がこのましい。防腐剤は1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
【0070】
前記洗浄剤組成物(1)中の防腐剤の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、10〜1000ppmであることが好ましく、20〜200ppmであることがより好ましい。
【0071】
[工程剤]
前記洗浄剤組成物(1)が固体(粉末)の場合、工程剤として硫酸ナトリウムや炭酸カルシウムを使用することがある。
前記洗浄剤組成物(1)が固体の場合、前記洗浄剤組成物(1)中の工程剤の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、1〜40質量%であることが好ましい。
【0072】
[水]
水としては、水道水、イオン交換水、純水、蒸留水等、いずれも用いることができ、中でも、イオン交換水が好適である。
【0073】
前記洗浄剤組成物(1)が液体の場合、前記洗浄剤組成物(1)中の水の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、30〜80質量%であることが好ましく、40〜70質量%であることがより好ましい。
前記洗浄剤組成物(1)が固体の場合、前記洗浄剤組成物(1)中の水の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、1〜10質量%であることが好ましく、2〜10質量%であることがより好ましく、3〜7質量%であることがさらに好ましい。
【0074】
[溶剤]
水以外の溶剤としては、特に限定されず、洗浄剤組成物に配合される溶剤として公知の溶剤を用いることができる。
溶剤としては、水溶性溶剤が好ましい。水溶性溶剤としては、低級(炭素数1〜4)アルコール、グリコールエーテル系溶剤及び多価アルコールからなる群から選択される少なくとも1種以上の水溶性溶剤が好ましく、エタノール、イソプロパノール、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、及び下記一般式(II)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種の水溶性溶剤が好ましい。
R
6−O−(C
2H
4O)
y−(C
3H
6O)
z−H ・・・(II)
式(II)中、R
6は、炭素数1〜6(好ましくは炭素数2〜4)のアルキル基又はアルケニル基である。yはオキシエチレン基の平均繰返し数を表す数であり、1〜10が好ましく、2〜5がより好ましい。zはオキシプロピレン基の平均繰返し数を表す数であり、0〜5が好ましく、0〜2がより好ましい。
式(II)で表される水溶性溶剤としては、例えば、ブチルカルビトール、ジエチレングリコールモノプロピレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
上述した水溶性溶剤の中でも、エタノール、エチレングリコール、ブチルカルビトール、プロピレングリコール、ジエチレングリコールモノプロピレングリコールモノブチルエーテル、グリセリンが好ましい。
【0075】
前記洗浄剤組成物(1)が液体の場合、前記洗浄剤組成物(1)中の溶剤の含有量は、前記洗浄剤組成物(1)の総質量に対し、1〜10質量%であることが好ましく、2〜5質量%であることがより好ましい。
なお、上記含有量は、香料組成物中の溶剤は含まないものとする。
【0076】
<洗浄剤組成物(1)の剤形・物性>
洗浄剤組成物(1)の剤形は、固形でも液体でもよい。
固形洗浄剤は、粒状(粉末、顆粒)洗浄剤、タブレット洗浄剤、ブリケット洗浄剤、バー状洗浄剤、又は粒状洗浄剤もしくはペースト状洗浄剤を水溶性フィルム、シートなどで個別包装した分包型洗浄剤等の各種剤型に調製したものの総称である。
洗浄剤組成物(1)の剤形としては、本発明の有用性の点から、固形が好ましく、粒状が特に好ましい。
【0077】
洗浄剤組成物(1)は、下記の測定方法で測定されるアルキルメチルケトン量が5.3ng以下であることが好ましく、4.0ng以下であることがより好ましい。前記アルキルメチルケトン量が少ないほど、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気によって、製品香気が悪化することや香料(B)の香り立ちが阻害されることが抑制され、製品香気が向上する。
(アルキルメチルケトン量の測定方法)
洗浄剤組成物3gを精秤して、容量20mLの密閉可能な容器(バイアル瓶等)に入れて密閉し、40℃の恒温槽内で30分間静置した後、前記容器内のヘッドスペース部分に固相マイクロ抽出(以下、SPMEともいう。)ファイバーを40℃で1時間露出させ、前記ヘッドスペース部分から炭素数4〜8のアルキル基を有するアルキルメチルケトンを抽出する。前記抽出後のSPMEファイバーをガスクロマトグラフィー質量分析装置(GC−MS)にて分析し、前記ヘッドスペース部分から抽出された前記アルキルメチルケトンの合計の抽出量(ng)を求め、その値をアルキルメチルケトン量とする。
本明細書において「ヘッドスペース」とは、洗浄剤組成物を密閉可能な容器に入れて密閉した際に、組成物の表面と容器の蓋との間に形成される空間を意味する。
固相マイクロ抽出ファイバーとは、フューズドシリカロッドの表面に各種液相を化学結合またはコーティングしたニードルのことである。
ガスクロマトグラフィー質量分析装置にて分析する際の測定条件は、固相マイクロ抽出ファイバーを直接注入口に挿入して抽出物をガスクロマトグラフ用カラムに導入し、カラム内で分離された成分のイオン強度を検出する方法が挙げられる。
詳しい分析条件は後述の[実施例]に示す。
なお、アルキルメチルケトン量が多くなると、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気を強く感じるようになる。そのため、上記アルキルメチルケトン量の測定方法は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩を含む洗浄剤組成物の臭気を測定する方法として有用である。
【0078】
<洗浄剤組成物(1)の製造方法>
洗浄剤組成物(1)の製造方法は、特に限定されず、製造しようとする洗浄剤組成物の剤形に応じ、常法に準じて製造できる。
洗浄剤組成物が液体である場合の製造方法としては、配合釜によるバッチ式の製造方法が挙げられる。例えば、水等の液体媒体に、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩、香料組成物、及び必要に応じて任意成分を加えて混合する工程、を含む方法が挙げられる。
洗浄剤組成物が固体(粒状)である場合の製造方法としては、例えば、水等の液体媒体に、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩、香料組成物、及び必要に応じて任意成分を加えて混合する工程、を含む方法が挙げられる。
その他、洗浄剤組成物が固体である場合の製造方法としては、例えば、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩、及び必要に応じて任意成分を含む粒子群(以下、ベース粒子群、ベース洗剤ともいう。)に香料組成物を噴霧する方法、前記方法により得られた粒状群を任意の剤形に成形する方法等が挙げられる。
【0079】
ベース粒子群を構成する粒子は1種でも2種以上でもよい。ベース粒子群は、少なくとも、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩含有粒子を含む。洗浄剤組成物(1)が任意成分を含む場合、任意成分は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩含有粒子に含まれてもよく、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩含有粒子を含まない他の粒子に含まれてもよい。
α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩含有粒子としては、市販のものを用いてもよく、公知の製造方法(例えば前記で粉体状のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の製造方法として挙げた方法)により製造したものを用いてもよい。
【0080】
ベース粒子群が、他の界面活性剤、洗浄性ビルダー等の任意成分を含む場合、ベース粒子群の製造方法としては、以下の方法(1)〜(3)のいずれかが好ましい。
(1)ベース粒子群の原料(以下、洗剤原料ともいう。)を含むスラリーを調製し噴霧乾燥して噴霧乾燥粒子とする方法。
(2)洗剤原料の一部を含む噴霧乾燥粒子と残りの洗剤原料とを配合し、捏和・押出し造粒法(捏和・押出し・粉砕)、撹拌造粒法、転動造粒法等により造粒して造粒物とする方法。
(3)それぞれ異なる洗剤原料を含む粒子(粉末状の原料、噴霧乾燥粒子、造粒物等)を機械的に混合(粉体混合)する方法。
【0081】
ベース粒子群の製造時、前記方法(1)において、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩は、噴霧乾燥するためのスラリーに配合されてもよい。前記方法(2)において、造粒時に噴霧乾燥粒子と配合されてもよい。また、前記方法(3)において、粉体状のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩が、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩を含まない他の粒子と粉体混合されてもよい。
前記方法(3)によりα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の粒子を他の粒子と粉体混合した場合に、得られる洗浄剤組成物(1)においてα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気の影響が最も大きく現れる傾向がある。そのため、本発明を適用することの有用性が大きいことから、ベース粒子群の製造方法としては、前記方法(3)の通り、粉体状のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、残りの洗剤原料を含み、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩を含まない他の粒子とを粉体混合する方法が好ましい。
ベース粒子群の好ましい製造方法の例として、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩以外の洗剤原料の一部又は全部を水と共に均一に混合してスラリーを調製し、前記スラリーを噴霧乾燥して得られた噴霧乾燥粒子と、粉体状のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、残りの洗剤原料(粉体状のもの。スラリーにα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩以外の洗剤原料の一部が配合される場合)を粉体混合する方法等が挙げられる。α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩以外の洗剤原料としては、前述の任意成分で例示したものが挙げられ、特に界面活性剤、洗浄性ビルダー、水、ポリマー類、及び蛍光剤が含まれていることが好ましく、スラリーの分散の安定化の観点からポリマー類が含まれていることがより好ましい。
α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩以外の洗剤原料の一部又は全部を水と共に40〜80℃、20分〜2時間混合してスラリーを形成することが好ましい。噴霧乾燥では、得られたスラリーを200〜400℃、水分2〜10質量%となるように乾燥することが好ましい。得られた噴霧乾燥粒子の平均粒子径は、200〜600μmであることが好ましく、300〜500μmであることがより好ましい。
粉体混合は、トロンメルなどの混合器を用いて行うことができる。粉体混合は10〜50℃で行うことが好ましい。粉体状のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の平均粒子径は、200〜600μmであることが好ましく、300〜500μmであることがより好ましい。残りの洗剤原料の平均粒子径は、200〜1000μmであることが好ましく、300〜500μmであることがより好ましい。得られるベース粒子群の平均粒子径は、200〜1000μmであることが好ましく、300〜500μmであることがより好ましい。なお、平均粒子径は、篩で測定することができる。
粉体混合に用いられる粉体状のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩中のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量(純分)は、前記粉体の総質量に対して、50〜90質量%が好ましく、60〜90質量%がより好ましい。60質量%以上であると保存時に粉体が凝集して塊状化することが抑制され、90質量%以下であると水への溶解性に優れる。
粉体状のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩は、製造工程で生成する不純物や、造粒や粉砕の際に用いられる助剤(ゼオライト等)を含有してもよい。
【0082】
ベース粒子群に香料組成物を噴霧する方法としては、噴霧器を用いて、10〜30℃にて、ベース粒子群500〜1000gに対し、香料組成物を1〜10g噴霧することが好ましい。
【0083】
≪第二の態様の洗浄剤組成物≫
本発明の第二の態様の洗浄剤組成物(以下、洗浄剤組成物(2)ともいう。)は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有する。
【0084】
<α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩>
α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩は前記と同様である。
洗浄剤組成物(2)中に含まれるα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩は1種でも2種以上でもよい。
洗浄剤組成物(2)中のα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量は、前記洗浄剤組成物(2)の総質量に対し、1〜30質量%であり、4〜30質量%が好ましく、8〜30質量%がより好ましく、8〜20質量%がさらに好ましい。
α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が1質量%以上であると、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩による洗浄性能の増加効果が向上し、30質量%以下であると、本発明の効果(たとえば、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気による不快臭の抑制効果、前記臭気による香料の香り立ち阻害の抑制効果等)がより有効である。
【0085】
<香料組成物>
香料組成物は、香料(A)を含有する。香料(A)は前記と同様である。
香料組成物は、必要に応じて、香料(A)以外の他の香料成分、溶剤等をさらに含有してもよい。香料(A)以外の他の香料成分、溶剤はそれぞれ前記と同様のものが挙げられる。
香料組成物は、特に、香料(A)以外の他の香料成分として、香料(B)を含有することが好ましい。香料(B)は前記と同様である。
【0086】
香料組成物中の香料(A)の含有量は、香料組成物の総質量に対し、20質量%以上であり、30質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましい。具体的には70〜90質量%が好ましく、80〜90質量%がより好ましい。
また、洗浄剤組成物(2)中の香料組成物の含有量は、洗浄剤組成物(2)の総質量に対し、0.25〜1質量%であり、0.25〜0.7質量%が好ましく、0.25〜0.5質量%がより好ましい。
洗浄剤組成物(2)中の香料組成物の含有量が0.25質量%以上、かつ香料組成物中の香料(A)の含有量が20質量%以上であることにより、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気によって製品香気が悪化することが抑制される。また、香料(B)をさらに含有する場合に、前記臭気によって香料(B)の香り立ちが阻害されることが抑制される。そのため、製品香気が良好となる。
【0087】
香料組成物中の香料(A)の上限は特に限定されず、任意に配合される他の香料成分、溶剤等の含有量に応じて適宜設定される。
香料組成物が香料(B)をさらに含有する場合、香料組成物中の香料(B)の含有量は、香料(B)に対する香料(A)の質量比が、A/Bで表して1以上10以下となる量である。
すなわち香料(B)の含有量は、香料(A)の含有量100質量部に対し、10質量部以上100質量部以下である。A/Bは、1以上9以下が好ましく、1以上7以下がより好ましい。
なお、香料組成物中のA/Bの値は、洗浄剤組成物(2)中のA/Bの値と同じである。
【0088】
<任意成分>
洗浄剤組成物(2)は、必要に応じて、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩及び香料組成物以外の他の成分をさらに含有してもよい。前記他の成分としては、例えば、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩以外の界面活性剤、洗浄性ビルダー、色素、蛍光増白剤、漂白剤、漂白活性化剤、漂白活性化触媒、酵素、酵素安定剤、ポリマー類、ケーキング防止剤、消泡剤、還元剤、金属イオン捕捉剤、粘土鉱物、繊維処理用シリコーン化合物、紫外線吸収剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤等が挙げられる。また、必要に応じて、水、溶剤等の液体媒体を含有してもよい。これらの具体例としては、それぞれ洗浄剤組成物(1)の説明で挙げたものと同様のものが挙げられる。これらの成分の含有量としては、それぞれ洗浄剤組成物(1)の説明で挙げた範囲と同様のものが挙げられる。
【0089】
<洗浄剤組成物(2)の形態・物性>
洗浄剤組成物(2)の形態は、固形でも液体でもよい。
固形洗浄剤は、粒状(粉末、顆粒)洗浄剤、タブレット洗浄剤、ブリケット洗浄剤、バー状洗浄剤、又は粒状洗浄剤もしくはペースト状洗浄剤を水溶性フィルム、シートなどで個別包装した分包型洗浄剤等の各種剤型に調製したものの総称である。
洗浄剤組成物(2)の形態としては、本発明の有用性の点から、固形が好ましく、粒状が特に好ましい。
【0090】
洗浄剤組成物(2)は、下記の測定方法で測定されるアルキルメチルケトン量が5.3ng以下であることが好ましく、4.0ng以下であることがより好ましい。前記アルキルメチルケトン量が少ないほど、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気によって、製品香気が悪化することや香料(B)の香り立ちが阻害されることが抑制され、その結果、製品香気が向上する。
(アルキルメチルケトン量の測定方法)
洗浄剤組成物3gを精秤して、容量20mLの密閉可能な容器(バイアル瓶等)に入れて密閉し、40℃の恒温槽内で30分間静置した後、前記容器内のヘッドスペース部分にSPMEファイバーを40℃で1時間露出させ、前記ヘッドスペース部分から炭素数4〜8のアルキル基を有するアルキルメチルケトンを抽出する。前記抽出後のSPMEファイバーをGC−MSにて分析し、前記ヘッドスペース部分から抽出された前記アルキルメチルケトンの合計の抽出量(ng)を求め、その値をアルキルメチルケトン量とする。
詳しい分析条件は後述の[実施例]に示す。
【0091】
<洗浄剤組成物(2)の製造方法>
洗浄剤組成物(2)の製造方法は、特に限定されず、洗浄組成物(1)と同様、製造しようとする洗浄剤組成物の形態に応じ、常法に準じて製造できる。
たとえば洗浄剤組成物が粒状である場合、上述したように、香料以外の成分を含む粒子群(ベース粒子群)に香料組成物を噴霧することにより、目的の洗浄剤組成物を製造できる。
【0092】
≪作用効果≫
本発明においては、洗浄剤組成物に香料(A)を特定量以上含有させることにより、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気の製品香気への影響を抑制することができる。
例えば、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気により製品香気が悪化し、使用者に不快感を与えることを抑制できる。また、製品香気を特徴付ける香料(B)をさらに含有する場合に、香料(B)の香り立ちを前記臭気が阻害することが抑制され、香料(B)により付与された香気が充分に発揮され、製品香気が良好となる。
例えば洗浄剤組成物(1)又は(2)が密閉容器に収容された洗浄剤製品の場合、使用者が前記洗浄剤組成物(1)又は(2)を使用するために容器を開け、ヘッドスペース部分の空気が開放されたときに、使用者が不快臭を感じず、香料(B)によって付与された製品香気を充分に感じることができる。
【0093】
香料(A)は、香料成分としては比較的香気の弱いものであり、上記効果は、マスキング以外の作用によって奏されると考えられる。
本発明者らの検討によれば、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩を配合した洗浄剤組成物を容器に収容したとき、臭気成分としてラクトン類が放出されヘッドスペースに溜まる。また、ラクトン類の他に、メチルケトン類、アルデヒド類、脂肪酸類等もヘッドスペース部分に溜まる。これらの成分はそれぞれアルキル鎖長分布を有する混合物である。例えばメチルケトン類の場合、炭素数4〜12程度のアルキル鎖長を有するメチルアルキルケトンの混合物である。アルキルメチルケトン量は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気を抑制する効果を評価する指標として有用であると考えられる。
香料(A)を洗浄剤組成物中に一定量以上配合すると、後述する実施例に示すように、ヘッドスペース内の、アルキル基の炭素数が4〜8のアルキルメチルケトンの量を減少させることができる。このことから、香料(A)は、ヘッドスペース内におけるα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気成分の量を低減させることによって、上記効果を奏すると考えられる。
【0094】
α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気成分は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の原料、製造過程(反応率、漂白率など)の条件等により変動し、市販されているMES間でも臭気成分の含有量は異なる。そのため、従来は、洗浄剤組成物の組成が同じでも、使用するα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩によって製品香気が変動する問題があった。
これに対し、本発明においては、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気成分が製品香気に与える影響を抑制することができ、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気成分含有量が変動しても、香料(B)による賦香を安定して行うことが出来る。そのため、本発明においては、洗浄剤組成物を工業的に大量生産する場合にも、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩由来の臭気成分量の変動の影響を受けずに、安定した香気の洗浄剤組成物を得ることができる。
【0095】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分を含む香料(A)を含み、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0096】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分を含む香料(A)を含み、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0097】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、リリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分を含む香料(A)を含み、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0098】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分、並びにα−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分からなる香料(A)を含み、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0099】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分、並びにα−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分からなる香料(A)を含み、
ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分、並びにα−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分の質量比が1:1であり、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0100】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分、並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分からなる香料(A)を含み、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0101】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分、並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分からなる香料(A)を含み、
ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分、並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分の質量比が1:1であり、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0102】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分、並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分からなる香料(A)を含み、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0103】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分、並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分からなる香料(A)を含み、
α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分、並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分の質量比が1:1であり、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0104】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分からなる香料(A)を含み、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0105】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール、テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル、ベルドックス、ベルテネックス、酢酸トリシクロデセニル、プロピオン酸トリシクロデセニル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、ベルドックス及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、テトラヒドロリナロール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルテネックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;リリアール、サリチル酸アミル及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;リリアール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;リリアール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、テトラヒドロリナロール及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルドックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルドックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルドックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドとの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルテネックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルテネックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルテネックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;リリアール、サリチル酸アミル及び酢酸トリシクロデセニルとの組み合わせ;リリアール、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;リリアール、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、テトラヒドロリナロール及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルドックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルドックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルドックス、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルドックス、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルテネックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルテネックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルテネックス、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルテネックス、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びリリアールの組み合わせ;酢酸イソボルニル、リリアール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;酢酸イソボルニル、リリアール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;酢酸イソボルニル、リリアール及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びテトラヒドロリナロールの組み合わせ;酢酸イソボルニル、テトラヒドロリナロール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;酢酸イソボルニル、テトラヒドロリナロール及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルドックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、サリチル酸アミル及びベルドックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルドックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルドックス及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルテネックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、サリチル酸アミル及びベルテネックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルテネックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルテネックス及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びリリアールの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、リリアール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、リリアール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、リリアール及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びテトラヒドロリナロールの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、テトラヒドロリナロール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、テトラヒドロリナロール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、テトラヒドロリナロール及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルドックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、サリチル酸アミル及びベルドックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、ベルドックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルテネックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、サリチル酸アミル及びベルテネックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、ベルテネックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;並びにジヒドロミルセノール、ベルテネックス及びハバノライドの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1種の組み合わせからなる香料(A)を含み、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0106】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分からなる香料(A)を含み、
ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分の質量比が1:1:1であり、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0107】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分からなる香料(A)と、
シクロヘキシルプロピオン酸アリル、1,8−シネオール、ショウノウ、ジフェニルオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、シトロネリルニトリル、メントン、シトロネラール、トリプラール、ドデカンニトリル、3,7−ジメチル−2,6−ノナジエニトリル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル吉草酸エチル、及びパチュリオイルからなる群から選ばれる少なくとも1種の香料成分からなる香料(B)とを含み、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0108】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分からなる香料(A)と、
シクロヘキシルプロピオン酸アリル、1,8−シネオール、ショウノウ、ジフェニルオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、シトロネリルニトリル、メントン、シトロネラール、トリプラール、ドデカンニトリル、3,7−ジメチル−2,6−ノナジエニトリル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル吉草酸エチル、及びパチュリオイルからなる群から選ばれる少なくとも1種の香料成分からなる香料(B)とを含み、
ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分の質量比が1:1:1であり、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0109】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分からなる香料(A)と、
シクロヘキシルプロピオン酸アリル、1,8−シネオール、ショウノウ、ジフェニルオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、シトロネリルニトリル、メントン、シトロネラール、トリプラール、ドデカンニトリル、3,7−ジメチル−2,6−ノナジエニトリル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル吉草酸エチル、及びパチュリオイルからなる群から選ばれる少なくとも1種の香料成分からなる香料(B)とを含み、
前記香料(B)に対する前記香料(A)の質量比が、(香料(A)の質量)/(香料(B)の質量)で表して1以上10以下であり、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0110】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分からなる香料(A)と、
シクロヘキシルプロピオン酸アリル、1,8−シネオール、ショウノウ、ジフェニルオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、シトロネリルニトリル、メントン、シトロネラール、トリプラール、ドデカンニトリル、3,7−ジメチル−2,6−ノナジエニトリル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル吉草酸エチル、及びパチュリオイルを含む香料(B)とを含み、
ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、酢酸トリシクロデセニル及びプロピオン酸トリシクロデセニルからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分;並びにリリアール、テトラヒドロリナロール、ベルドックス及びベルテネックスからなる群から選択される少なくとも1種の香料成分の質量比が1:1:1であり、
前記香料(B)に対する前記香料(A)の質量比が、(香料(A)の質量)/(香料(B)の質量)で表して1以上10以下であり、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0111】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物とを含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール、テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル、ベルドックス、ベルテネックス、酢酸トリシクロデセニル、プロピオン酸トリシクロデセニル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、ベルドックス及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、テトラヒドロリナロール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルテネックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;リリアール、サリチル酸アミル及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;リリアール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;リリアール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、テトラヒドロリナロール及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルドックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルドックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルドックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドとの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルテネックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルテネックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルテネックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;リリアール、サリチル酸アミル及び酢酸トリシクロデセニルとの組み合わせ;リリアール、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;リリアール、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、テトラヒドロリナロール及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルドックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルドックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルドックス、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルドックス、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルテネックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルテネックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルテネックス、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルテネックス、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びリリアールの組み合わせ;酢酸イソボルニル、リリアール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;酢酸イソボルニル、リリアール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;酢酸イソボルニル、リリアール及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びテトラヒドロリナロールの組み合わせ;酢酸イソボルニル、テトラヒドロリナロール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;酢酸イソボルニル、テトラヒドロリナロール及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルドックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、サリチル酸アミル及びベルドックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルドックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルドックス及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルテネックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、サリチル酸アミル及びベルテネックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルテネックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルテネックス及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びリリアールの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、リリアール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、リリアール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、リリアール及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びテトラヒドロリナロールの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、テトラヒドロリナロール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、テトラヒドロリナロール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、テトラヒドロリナロール及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルドックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、サリチル酸アミル及びベルドックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、ベルドックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルテネックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、サリチル酸アミル及びベルテネックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、ベルテネックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;並びにジヒドロミルセノール、ベルテネックス及びハバノライドの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1種の組み合わせからなる香料(A)と、
シクロヘキシルプロピオン酸アリル、1,8−シネオール、ショウノウ、ジフェニルオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、シトロネリルニトリル、メントン、シトロネラール、トリプラール、ドデカンニトリル、3,7−ジメチル−2,6−ノナジエニトリル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル吉草酸エチル及びパチュリオイルからなる香料(B)とを含み、
前記香料(B)に対する前記香料(A)の質量比が、(香料(A)の質量)/(香料(B)の質量)で表して1以上10以下であり、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であることが好ましい。
【0112】
本発明の洗浄剤組成物は、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩と、香料組成物と、水と、界面活性剤と、洗浄性ビルダーと、を含有し、
前記α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、1〜30質量%であり、
前記香料組成物が、ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール、テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル、ベルドックス、ベルテネックス、酢酸トリシクロデセニル、プロピオン酸トリシクロデセニル、イソ・イー・スーパー及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、ベルドックス及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、テトラヒドロリナロール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルテネックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;リリアール、サリチル酸アミル及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;リリアール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;リリアール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、テトラヒドロリナロール及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルドックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルドックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルドックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルドックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドとの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルテネックス及びプロピオン酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルテネックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルテネックス、プロピオン酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;リリアール、サリチル酸アミル及び酢酸トリシクロデセニルとの組み合わせ;リリアール、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;リリアール、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、テトラヒドロリナロール及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;テトラヒドロリナロール、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルドックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルドックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルドックス、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルドックス、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ベルテネックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;サリチル酸アミル、ベルテネックス及び酢酸トリシクロデセニルの組み合わせ;ベルテネックス、酢酸トリシクロデセニル及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ベルテネックス、酢酸トリシクロデセニル及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びリリアールの組み合わせ;酢酸イソボルニル、リリアール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;酢酸イソボルニル、リリアール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;酢酸イソボルニル、リリアール及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びテトラヒドロリナロールの組み合わせ;酢酸イソボルニル、テトラヒドロリナロール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;酢酸イソボルニル、テトラヒドロリナロール及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルドックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、サリチル酸アミル及びベルドックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルドックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルドックス及びハバノライドの組み合わせ;酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルテネックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、サリチル酸アミル及びベルテネックスの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルテネックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;酢酸イソボルニル、ベルテネックス及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びリリアールの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、リリアール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、リリアール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、リリアール及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びテトラヒドロリナロールの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、テトラヒドロリナロール及びサリチル酸アミルの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、テトラヒドロリナロール及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、テトラヒドロリナロール及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びハバノライドの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルドックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、サリチル酸アミル及びベルドックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、ベルドックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド及びベルテネックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、サリチル酸アミル及びベルテネックスの組み合わせ;ジヒドロミルセノール、ベルテネックス及びイソ・イー・スーパーの組み合わせ;並びにジヒドロミルセノール、ベルテネックス及びハバノライドの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1種の組み合わせからなる香料(A)と、
シクロヘキシルプロピオン酸アリル、1,8−シネオール、ショウノウ、ジフェニルオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、シトロネリルニトリル、メントン、シトロネラール、トリプラール、ドデカンニトリル、3,7−ジメチル−2,6−ノナジエニトリル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル吉草酸エチル及びパチュリオイルからなる香料(B)と、を含み、
前記香料(B)に対する前記香料(A)の質量比が、(香料(A)の質量)/(香料(B)の質量)で表して1以上10以下であり、
前記香料(A)の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、0.07〜0.5質量%であることを特徴とする洗浄剤組成物であり、
水の含有量が、前記洗浄剤組成物の総質量に対し、2〜10質量%であることが好ましい。
【実施例】
【0113】
本発明について、実施例を示してさらに具体的に説明する。ただし本発明はこれらに限定されるものではない。
以下において、「%」は特に記載のない限り「質量%」を示す。
以下の各例で使用した原料を以下に示す。
【0114】
<使用原料>
MES粒子:α−スルホ脂肪酸メチルエステルナトリウム(MES−Na)の粉体(MES−Na純分として75%、ゼオライト15%、その他不純物10%。MES−Naの脂肪酸鎖長炭素数:C16/C18=85/15(質量比))、ライオンエコケミカルズ社製、商品名「MIZULAN P82」。
LAS−Na:直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(直鎖アルキル基の炭素数:11〜14)、ライオン社製。
STPP:トリポリリン酸ナトリウム、三井化学社製。
Zeolite:A型ゼオライト、水澤化学社製。
Polymer(TL500):アクリル酸マレイン酸共重合体、日本触媒社製、商品名「アクアリックTL500」。
Silicate:珪酸ナトリウム、日本化学工業社製。
Soda Ash:炭酸ナトリウム、東ソー社製。
T−CBS:ビフェニル型蛍光剤、BASF社製、商品名「チノパールCBS」。
T−DMAX(Conc):スチルベン型蛍光剤、BASF社製、商品名「チノパールDMAX」。
CaCO
3:炭酸カルシウム、旭鉱床社製。
Na
2SO
4:硫酸ナトリウム、日本化学工業社製。
酵素顆粒:プロテアーゼ、ノボザイムズ社製、商品名「Deozyme」。
【0115】
<実施例1〜4、比較例1〜2>[ベース洗剤の調製]
表1に記載した洗剤原料を混合し、固形分60%、温度約70℃の洗剤スラリーを調製した。各洗剤原料の添加順序は特に限定しなかった。すべての洗剤原料を添加した後、70℃で約2時間スラリー混合し、向流式噴霧乾燥塔を用いて熱風温度260℃で水分約5.5質量%となるように乾燥して噴霧乾燥粒子を得た。表1中の「Bal」は、全量が100%となるように加えられた量(バランス量)を示す。
得られた噴霧乾燥粒子100質量部と、MES粒子10質量部と、酵素顆粒0.5質量部とを粉体混合し、ベース洗剤(ベース粒子群)を得た。
【0116】
【表1】
【0117】
[香料の調製]
香料(A)として香料(A−1)〜(A−6)を、表2に示す質量割合(単位:質量部)で香料成分を混合することにより調製した。
香料(B)として香料(B−1)〜(B−6)を、表3及び表4に示す質量割合(単位:質量部)で香料成分を混合することにより調製した。なお、表3と表4とは連続した1つの表を2つに分割したものであり、香料(B−1)〜(B−6)の調製に用いた香料成分は、表3及び表4にそれぞれ示す香料成分の合計である。
【0118】
【表2】
【0119】
【表3】
【0120】
【表4】
【0121】
[粒状洗浄剤組成物の調製]
比較例1においては、前記のベース洗剤をそのまま粒状洗浄剤組成物とした。
実施例1〜4、比較例2においては、以下の手順で粒状洗浄剤組成物を調製した。
表5に示す配合組成となるように、香料(A)と、香料(B)と、エタノールとを混合して香料組成物を調製した。香料(A)としては香料(A−1)、香料(B)としては香料(B−1)を用いた。
得られた香料組成物を、前記のベース洗剤に噴霧して粒状洗浄剤組成物を得た。
表5に、各例における噴霧乾燥粒子、MES粒子、酵素顆粒、香料(A)、香料(B)及びエタノール(溶剤)の配合組成(%)を示す。
得られた粒状洗剤組成物について、以下の評価を行った。結果を表5に示す。
【0122】
[製品香気の評価]
調製した粒状洗浄剤組成物40gを120mL容量のガラス瓶に充填して評価試料とした。評価試料の香気について、専門パネラーによる官能評価を実施した。
官能評価においては、まず、作製直後の評価試料の「洗剤としての清潔感」を専門パネラーによって下記の5段階で評価し、4点以上のものを合格とした。
5点:洗剤としての清潔感を感じる。
4点:洗剤としての清潔感をやや感じる。
3点:洗剤としての清潔感をわずかに感じる。
2点:洗剤としての清潔感をあまり感じられない。
1点:洗剤としての清潔感を全く感じない。
【0123】
また、作製した評価試料を50℃恒温槽に2週間保存し、保存後の臭気を保存前のものと比較し、「不快臭の無さを」を専門パネラーによって下記の5段階で評価し、4点以上のものを合格とした。
5点:不快臭を全く感じない。
4点:不快臭ほとんど感じない。
3点:不快臭をわずかに感じる。
2点:不快臭をかなり感じる。
1点:不快臭を非常に感じる。
【0124】
【表5】
【0125】
上記結果に示すとおり、ベース洗剤(未賦香品)をそのまま用いた比較例1の粒状洗浄剤組成物に対し、香料(A)及び(B)を含む香料組成物でベース洗剤を賦香した実施例1〜4の粒状洗浄剤組成物は、洗剤としての清潔感を充分に感じさせる製品香気を有しており、保存後の臭気の変化もほとんど見られなかった。
一方、香料(A)の含有量が0.05質量%の比較例2の粒状洗浄剤組成物の製品香気は、「洗剤としての清潔感」を付与する香料(B)の含有量が同じであるにもかかわらず、実施例1〜4に比べ、洗剤としての清潔感に劣るものであった。また、保存後の臭気の変化も、実施例1〜4に比べて大きかった。
これらの結果から、MESに由来の臭気による製品香気の悪化や香料(B)の香り立ちの阻害が、香料(A)を一定量以上配合することによって抑制されることが確認された。
【0126】
<実施例5〜23、比較例3〜5>
表6〜10に示す配合組成となるように、香料(A)と、香料(B)と、エタノールとを混合して香料組成物を調製した。香料(A)としては、表6〜10にそれぞれ示すものを用い、香料(B)としては香料(B−1)〜(B−3)を用いた。なお、表6〜9において、香料(B)成分としては香料(B−1)を用いた。
得られた香料組成物を、前記のベース洗剤に噴霧して粒状洗浄剤組成物を得た。
表6〜10に、各例における噴霧乾燥粒子、MES粒子、酵素顆粒、香料(A)、香料(B)及びエタノール(溶剤)の配合組成(%)を示す。
得られた粒状洗剤組成物について、前記と同様の手順で製品香気の評価を行った。結果を表6〜10に併記する。
【0127】
【表6】
【0128】
【表7】
【0129】
【表8】
【0130】
【表9】
【0131】
【表10】
【0132】
上記結果に示すとおり、香料(A)及び(B)を含む香料組成物でベース洗剤を賦香した実施例5〜23の粒状洗浄剤組成物は、前述の実施例1〜4と同様、洗剤としての清潔感を充分に感じさせる製品香気を有しており、保存後の臭気の変化もほとんど見られなかった。
一方、香料(A)の含有量が0.02質量%の比較例3の粒状洗浄剤組成物の製品香気は、「洗剤としての清潔感」を付与する香料(B)の含有量が同じであるにもかかわらず、実施例5〜8に比べ、洗剤としての清潔感に劣るものであった。また、保存後の臭気の変化も、実施例5〜8に比べて大きかった。
同様に、香料(A)の含有量が0.01質量%の比較例4の粒状洗浄剤組成物の製品香気は、香料(B)の含有量が同じであるにもかかわらず、実施例9〜12に比べ、洗剤としての清潔感に劣り、また、保存後の臭気の変化も大きかった。
また、香料(A)の含有量が0.04質量%の比較例5の粒状洗浄剤組成物の製品香気は、香料(B)の含有量が同じであるにもかかわらず、実施例13〜16に比べ、洗剤としての清潔感に劣り、また、保存後の臭気の変化も大きかった。
【0133】
<試験例1>
実施例1〜4、比較例1〜2で得た粒状洗浄剤組成物について、前記粒状洗浄剤組成物を容器に収容した際に前記容器のヘッドスペース部分に存在する成分を、以下の手順で分析した。
粒状洗浄剤組成物3gを精秤して、20mL容量のバイアル瓶に入れて密栓し、40℃の恒温槽内で30分間静置した後、ヘッドスペース部分に含まれる成分を、40℃の条件下で、スペルコ社製の固相マイクロ抽出ファイバー(SPMEファイバー;膜厚:65μm、PDMS/DVB(ジビニルベンゼン分散ポリジメチルシロキサン))で1時間抽出した。
抽出後のSPMEファイバーを、アジレント・テクノロジー社製のGC−MS(Agilent7890/5975C)を用いて、カラム:HP−INNOWAX(長さ:30m、内径:0.25mm、膜厚:0.25μm)、測定温度:35℃で3分間保持した後、205℃まで4℃/分で昇温し、さらに250℃まで10℃/分で昇温、キャリアガス:ヘリウム、注入口温度:250℃、インターフェイス温度:250℃、注入方法:パルスドスプリットレスの条件にて分析した。
上記の分析の結果から、炭素数4〜8のアルキル基を有するアルキルメチルケトン(CH
3−C(=O)−R[Rは炭素数4〜8])それぞれの抽出量を測定し、その値から、各アルキルメチルケトンのヘッドスペース部分からの抽出量(ng)を求めた。
また、その結果から、炭素数4〜8のアルキル基を有するアルキルメチルケトンの合計の抽出量(C4−8合計)を算出した。また、比較例1におけるアルキルメチルケトン抽出量をそれぞれ1としたときの、比較例2、実施例1〜4におけるアルキルメチルケトン抽出量の比率(対未賦香品比率)を算出した。結果を表11に示す。
【0134】
【表11】
【0135】
上記の結果から、香料(A)の添加により、ヘッドスペースから抽出される、炭素数4〜8のアルキル基を有するアルキルメチルケトンの量が低下すること、その低下率は、アルキル基の炭素数が小さいほど顕著であることが確認された。
また、上記の結果と表5に示した結果から、香料(A)の添加量が多いほど、製品香気の評価結果が向上し、測定されるアルキルメチルケトン量が減少する傾向があることがわかった。このことから、前記アルキルメチルケトン量は、MES由来の臭気を抑制する効果を評価する指標として有用であると考えられる。
【0136】
<製造例1〜60>
香料(A)として香料1〜60を、表12〜14にそれぞれ示す質量割合(単位:質量部)で香料成分を混合することにより調製した。
香料(A−1)の代わりに香料1〜60のいずれか1つを用いた以外は実施例3と同様にして粒状洗浄剤組成物を調製した。得られた粒状洗浄剤組成物は、実施例3の粒状洗浄剤組成物と同様、洗剤としての清潔感を充分に感じさせる製品香気を有しており、保存後の臭気の変化もほとんど見られなかった。
【0137】
【表12】
【0138】
【表13】
【0139】
【表14】