(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、以下の実施の形態の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、「表」、「裏」といった方向は、説明の便宜上、そのように記しているだけであって、装置、器具、部品等の配置や向き等を限定するものではない。
【0010】
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る照明装置1000の斜視図である。
図2は、本実施の形態に係る照明装置1000の分解斜視図である。
【0011】
図1に示すように、照明装置1000は、照明器具100と、この照明器具100に取り付けられる2本の直管状のランプ200(直管ランプ)とを備える。上側のランプ200をランプ200a、下側のランプ200をランプ200bと呼ぶ場合もある。
【0012】
図2に示すように、照明器具100は、本体110(器具本体)と、カバー150とを備える。
本体110は、長尺状であり、例えば、一面が開口した長方形状の箱体となっている。本体110が天井面や壁面などの取付面に取り付けられる際に、取付面と当接する部分を被取付板111とする。
【0013】
本体110には、点灯装置120、二対のランプソケット130(130a,130b)、2つの人感センサ140(140c,140d)、電源端子台160が取り付けられている。また、被取付板111には、本体110を取付面に取り付けるための取付穴170、電源(図示せず)と電源端子台160とを接続する電線などを貫通させる電源穴171が形成される。
【0014】
点灯装置120は、本体110の内部に取り付けられる。この点灯装置120は、2つの人感センサ140c,140dうちの少なくともいずれかが人を検知したときに、一定期間、ランプ200を点灯、または、調光させる機能を有する。
電源端子台160は、電源(図示せず)から入力した電力を点灯装置120に供給する。
【0015】
ランプソケット130は、本体110の両端部にそれぞれに2つずつ設置される。上側の一対のランプソケット130をランプソケット130a、下側の一対のランプソケット130をランプソケット130bと呼ぶ場合もある。ランプソケット130には、ランプ200が着脱自在に取り付けられる。ランプソケット130aにはランプ200aが着脱自在に取り付けられ、ランプソケット130bにはランプ200bが着脱自在に取り付けられる。
【0016】
人感センサ140は、ランプソケット130に取り付けられる2本のランプ200の間の位置の被取付板111に2つ取り付けられる(
図1参照)。人感センサ140は、ランプ200に隣接して取り付けられる(
図1参照)。
人感センサ140は、赤外線(人体が発する赤外線を含む)を検出し、検出する赤外線の移動を検知するときに、人がいる(人の「在」)と判断する。
人感センサ140を2本のランプ200a,200bの間にランプ200に隣接するように配置することにより、照明器具100の大きさを大きくすることなく、人感センサ140を取り付けていない照明器具とほぼ同じ外形とすることができる。
【0017】
カバー150は、被取付板111を覆い、本体110に取り付けられる。
カバー150は、本体110の開口部分を蓋をするように塞ぐ、長尺状の板材である。カバー150は、本体110に取り付けられた人感センサ140を露出させる人感センサ取付開口部151と、同じく本体110に取り付けられたランプソケット130を露出させるランプソケット取付開口部152とを有する。
また、カバー150の側面には、取付ネジ153を用いてカバー150を本体110に取り付けるためのネジ用穴154が設けられる。
【0018】
2本の直管状のランプ200は、例えば蛍光ランプである。あるいは、上側のランプ200aは直管LEDランプとし、下側のランプ200bは蛍光ランプとしてもよい。あるいは、両方とも蛍光ランプでもよいし、両方とも直管LEDランプでもよい。
例えば、下側のランプ200bを蛍光灯とすることにより、足下を照らす照明を兼ねることができる。
【0019】
図3は、本実施の形態に係る照明器具100の被取付板111に取り付けられる人感センサ140を示す斜視図である。
図3に示すように、人感センサ140は、センサ台部141、受光部142を備える。
センサ台部141は、本体110の被取付板111から突き出すように形成された板材であり、光の照射方向側に台上面部143を備える。台上面部143には、受光部142が設置されている。
【0020】
受光部142は、熱および赤外線を検知することにより人の在/不在を検知する。受光部142は、台上面部143から、さらに突き出すように設置される。
受光部142は、照明器具100にランプ200が装着された場合に、ランプ200よりもさらに光の照射方向側に突出するように配置されることが望ましい。ただし、受光部142がランプ200と同一面上となるように配置されていても構わない。
【0021】
空間部144は、台上面部143と被取付板111との間に生じるスペースである。
図2及び
図3に示すように、空間部144には、点灯装置120の一部が挿入される。このように、空間部144に点灯装置120の一部を挿入しつつ、人感センサ140を被取付板111に配置することによって、本体110が大きくなってしまうのを防ぐことができる。
【0022】
次に、本実施の形態に係る照明器具100における人感センサ140c,140dの配置について説明する。
図4は、本実施の形態に係る照明装置1000における人感センサ140c,140dの配置を説明するための模式図である。
【0023】
ランプ200は、特に蛍光灯の場合、両端にフィラメントがあり、このフィラメントの加熱によって熱および赤外線が発生する。そのため、2つの人感センサ140c,140dを、2本のランプ200a,200bの間、かつ、ランプ200の両端(P4c点、P4d点)に配置した場合(
図4(a)の場合)、ランプ200が発する熱及び赤外線の影響を受けて、人が発する赤外線を検出し難くなる。このような場合、例えば、ランプ200が発する熱及び赤外線によって、人感センサ140が検知する検知範囲を超え、人感センサ140が飽和状態となって人の検知ができなくなる場合がある。また、ランプ200が発する赤外線の量が変動すると、人感センサ140が誤動作して、ランプ200を点灯させ続けてしまったりすることがある。
【0024】
しかしながら、
図4(b)に示すように、ランプ200の両端からP0点(ランプ200の中央部)寄りに離れた位置に人感センサ140を配置することによって、ランプ200が発する熱および赤外線の影響が少なくなる。
【0025】
図4に示すように、照明器具100の長手方向の長さの中央部をP0、人感センサ140c(一方の人感センサ)側の端部位置(一端部)をP4c、人感センサ140d(他方の端部)側の端部位置(他端部)をP4dとする。また、P0とP4c,P4dとの中心位置をそれぞれP2c,P2dとする。また、P2cとP4cとの中心位置、P2dとP4dとの中心位置を、それぞれP3c,P3dとする。さらに、P0とP2cとの中心位置、P0とP2dとの中心位置を、それぞれP1c,P1dとする。
すなわち、P3c,P2c,P1c,P0,P1d,P2d,P3dは、P4c〜P4dを、約8等分している。
【0026】
図4(b)では、人感センサ140c,140dを、それぞれ、照明器具100の中央部P0と端部位置P4c,P4dとの中心位置P2c,P2dに配置している。
例えば、人感センサ140c,140dを、それぞれP3c,P3dに配置してもよい。この場合、人感センサ140c,140dが、ランプ200の端部寄りとなる。よって、人感センサ140c,140dを、それぞれ、P3cとP2cとの間、P3dとP2dとの間に配置することがより望ましい。
【0027】
例えば、人感センサ140c,140dを、それぞれP1c,P1dに配置してもよい。この場合、人感センサ140c,140dがランプ200の中央部P0寄りとなる。よって、人感センサ140c,140dを、それぞれ、P1cとP2cとの間、P1dとP2dとの間に配置することがより望ましい。
【0028】
例えば、人感センサ140c,140dを、それぞれ、P1cとP3cとの間、P1dとP3dとの間に配置することが望ましい。つまり、人感センサ140cを、P2cを基準として、P0とP4cとの距離の4分の1の範囲(P1cとP3cとの間)に配置し、人感センサ140dを、P2dを基準として、P0とP4dとの距離の4分の1の範囲(P1dとP3dとの間)に配置することが好ましい。
【0029】
このように、ランプ200の中央部P0を境に両端方向にそれぞれ人感センサ140を配置することによって、例えば、階段の踊り場などに照明装置1000が設置された場合、階段の昇り側または降り側のいずれも人を検出することができる。
【0030】
上述の人感センサ140c,140dの配置方法は、照明器具100の中央位置P0に対して対称な位置に配置するものであったが、必ずしも対称でなくても構わない。
例えば、人感センサ140cをP3c近傍に配置し、人感センサ140dをP2d近傍に配置してもよい。あるいは、人感センサ140cをP1c近傍に配置し、人感センサ140dをP3d近傍に配置してもよい。あるいは、これらの逆でもよい。
このように、中央位置P0に対して非対称に人感センサ140c,140dを配置することにより、昇り側の階段と降り側とで幅が異なる階段に対しても対応することができる。
【0031】
以上のように、本実施の形態に係る照明器具100によれば、2つの人感センサが2本のランプ間で、かつ、直線状のランプの長手方向中央を境にそれぞれの位置に配置されるので、照明器具の大きさを大きくする必要がない。
また、人感センサ140の台上面部143と、本体110の被取付板111との間に空間部144を有し、空間部144に点灯装置120を挿入することができるので、照明器具の大きさを大きくする必要がない。
また、2つの人感センサは、ランプの端部よりも中央寄りに配置されるので、ランプ(蛍光灯)のフィラメントの熱および赤外線の影響により、人感センサが人を検知する感度が落ちることがない。
【0032】
実施の形態2.
本実施の形態では、実施の形態1に示す照明装置1000を非常灯に応用する場合について説明する。
本実施の形態において、実施の形態1と同様の構成部については同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
【0033】
図5は、本実施の形態に係る照明装置1000aを分解した状態を示す分解斜視図である。
本実施の形態における照明装置1000aの構成は、実施の形態1における照明装置1000に、非常用のバッテリ300を搭載したものである。また、実施の形態1で説明した点灯装置120は、非常用の機能も兼ねた点灯装置120aとなる。
非常用の照明装置1000aの点灯装置120aは、通常時、バッテリ300を充電するとともに、人感センサ140が人を検知するとランプ200を所定期間、点灯または調光させる。
なお、点灯装置120aではなく、実施の形態1で説明した点灯装置120とは別に、非常用のコントロールユニットを配置してもよい。
【0034】
停電などの非常時には、点灯装置120aは、バッテリ300の電力によって、ランプ200を所定の明るさで点灯する。このとき、ランプ200の明るさは、通常時の明るさよりも暗くてもかまわないが、建築基準法で定められる床面照度(1lxまたは2lx)を確保できる明るさである。
【0035】
このように、実施の形態1の照明装置1000を非常用の照明装置1000aに応用しても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0036】
なお、本実施の形態に用いる非常用の照明装置1000aにおいて、2本のランプ200のうち、一方に蛍光灯、他方にLEDを用いてもよい。この場合、通常時は、人感センサ140が人検知の状態に応じてLEDを点灯または、調光、消灯させる制御をし、停電などの非常時は、バッテリ300の電力によって、蛍光灯を点灯させる制御をする。また、停電などの非常時においては、人感センサ140が人を検知したときは、蛍光灯の明るさを明るくし、人感センサ140が人を検知しないときは、蛍光灯の明るさを暗くして、蛍光灯の消費電力を抑え、バッテリ300による点灯時間が長くなるようにしてもよい。
【0037】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態の2つを組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。