(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ドアに開閉方向に進退自在となるように設置されたセーフティシュと、前記ドアに所定以上の負荷トルクが掛かった場合に過負荷を検出して前記ドアを反転させる過負荷検出器と、前記ドアの開閉位置を検出する位置検出器とを有するエレベータに備えられ、前記セーフティシュが作動したにもかかわらず、前記ドアが反転して開くことが不能となる前記セーフティシュに関係する不動作故障の検出が可能なエレベータの故障診断装置において、
前記過負荷検出器と前記位置検出器とによって過負荷検出位置を判定する過負荷検出位置判定器と、
前記セーフティシュの動作を検出しない状態で、前記過負荷検出位置判定器によって、ドア開端近傍での過負荷検出を所定回数以上連続して検出したときに、前記セーフティシュに関係する不動作故障として検出する故障検出器とを備えたことを特徴とするエレベータの故障診断装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係るエレベータの故障診断装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
図1に示すように、本発明に係る故障診断装置が備えられるエレベータは、乗かご1と、この乗かご1に設けられるドア2と、このドア2を開閉させるドアモータ3と、このドアモータの3の回転量に比例したパルスを発生するロータリエンコーダ4とを備えている。
【0013】
また、ドア2に開閉方向に進退自在となるように設置され、乗客との接触等によって後退したときにドア2を開いて乗客の安全を保護するセーフティシュ5を備えている。
【0014】
なお、付加仕様として、非接触式の引き込まれ防止センサ6が選択的に備えられることがある。乗客等をこの引き込まれ防止センサ6が検出すると、ドア2をゆっくりと開くように制御したり、注意喚起のアナウンスを放送することが行われる。また、別の付加仕様として、非接触式のマルチビームドアセンサ7が選択的に備えられることがある。乗客等をこのマルチビームドアセンサ7が検出すると、乗客等がドア2に挟まれないように開状態を保持することが行われる。
【0015】
なお、マルチビームドアセンサ7の検出によるドア開状態の保持は、火災時の延焼を防止する目的によって一定時間(約1分間)の制限が有り、一定時間(約1分間)を経過すると、マルチビームドアセンサ7が検出していても、ドア2は強制的に閉じられるようになっている。
【0016】
また、
図1に示すエレベータは、当該エレベータの運行を制御する制御装置(CPU)10を備え、この制御装置10は電話回線20を介して、当該エレベータを遠隔的に監視する監視センタ21に接続されている。
【0017】
図1に示したエレベータに備えられる本発明の故障診断装置の実施形態は、
図2に示すように、ドア2の開閉を切り替える開閉指令器11と、セーフティシュ5や選択的に設けられる引き込まれ防止センサ6、マルチビームドアセンサ7の動作状態を取り込む機器入力部12と、開閉指令器11からの指令に基づきドアモータ3の回転方向と回転速度を制御する開閉制御器13とを備えている。
【0018】
また、ドアモータ3に掛かるトルクを検出するトルク検出器14と、このトルク検出器14のトルク検出値に基づいてドア2に掛かる過負荷を検出し、開閉指令器11に対してドア2を反転させる指令を出力する過負荷検出器15とを備えている。
【0019】
なお通常、ドア2の閉じ中に乗客がセーフティシュ5を押えるように作動させると、ドア2は閉じ動作を止めてドア2を開き、また、ドア2が開いている状態で乗客がセーフティシュ5を押えるように作動させると、ドア2は開き状態を保持する。しかしながら、前述したスイッチのOFF故障、すなわちセーフティシュ5に関係する不動作故障が生じている場合は、乗客がセーフティシュ5を押えてもドア2は閉じてきてしまい、乗客が押える力によって、または乗客にドア2が接触することによって、過負荷検出器15により過負荷が検出された際にドア2は開動作を行う。
【0020】
また本実施形態は、ロータリエンコーダ4のパルスに基づいてドア2の開閉位置を検出する位置検出器16と、過負荷検出器15と位置検出器16の検出結果から過負荷を検出した位置がドア2の開端から所定範囲内の位置であるかどうかを判定する過負荷検出位置判定器17と、この過負荷検出位置判定器17の判定結果に基づいて過負荷検出位置がドア2の開端から所定範囲内の位置であること、かつ、セーフティシュ5が動作していない状態を連続して所定回数連続して検出したときに、セーフティシュ5に関係する不動作故障として検出する故障検出器18を備えている。この故障検出器18は、セーフティシュ5に関係する不動作故障を検出したときに、電話回線20を介して、監視センタ21に発報する機能を有している。
【0021】
なお前述したように、標準仕様では備えられていないが、追加仕様として選択的に引き込まれ防止センサ6、あるいはマルチビームドアセンサ7が備えられたときには、これらの引き込まれ防止センサ6、あるいはマルチビームドアセンサ7は、付加仕様スペック設定器19を介して機器入力部12に接続される。
【0022】
前述した開閉指令器11、機器入力部12、開閉制御器13、トルク検出器14、過負荷検出器15、位置検出器16、過負荷検出位置判定器17、故障検出器18、及び負荷仕様スペック設定器19は、前述した制御装置10に含まれている。
【0023】
ここで
図3は、標準仕様のエレベータにおける乗かご1の開状態にあるドア2の付近を示す要部平面図であり、ドア2が閉じてこないように、ドア2の開端近傍にて乗客30がセーフティシュ5を押えるように作動させている状態を示している。
【0024】
また
図4は、付加仕様である引き込まれ防止センサ6を備えた場合の、乗かご1の開状態にあるドア2の付近を示す要部平面図であり、ドア2が閉じてこないように、ドア2の開端近傍にて乗客30がセーフティシュ5を押えるように作動させている状態を示しており、同時に引き込まれ防止センサ6がその動作を検出している状態を示している。
【0025】
また
図5は、付加仕様であるマルチビームドアセンサ7を備えた場合の、乗かご1の開状態にあるドア2の付近を示す要部平面図であり、ドア2が閉じてこないように、ドア2の開端近傍にて乗客30がセーフティシュ5を押えるように作動させている状態を示しており、同時にマルチビームドアセンサ7がその動作を検出している状態を示している。
【0026】
[第1実施形態の処理動作]
第1実施形態は、引き込まれ防止センサ6及びマルチビームドアセンサ7を備えていない標準仕様の態様である。この第1実施形態における処理動作を
図1,2,3,6を用いて説明する。
【0027】
図6に示すように、ステップS1で開閉指令器11がドア閉じ指令を出力して、ドア閉じ動作が開始されたことを検出すると、ステップS2でセーフティシュ5が動作したかどうかが機器入力部12の検出で判定される。
【0028】
ここでセーフティシュ5の動作を検出していない場合は、ステップS3に進み、過負荷検出器15がドア2の過負荷を検出したかどうかが判定される。
【0029】
このとき、過負荷が検出されなければ処理は終了するが、過負荷が検出された場合は、ステップS4に進み、開閉指令器11によってドア反転指令が出力され、ドア2が反転動作する。
【0030】
次にステップS5に進み、過負荷検出位置が位置検出器16により検出され、この検出された過負荷検出位置が過負荷検出位置判定器17によってドア2の開端から所定範囲内であるかどうか判定される。
【0031】
なお、ここで、過負荷検出位置がドア2の開端から所定範囲内であるかどうか判定するのは、
図3に示すように、乗客30が意図的にドア2を開いた状態に保持しようとしている状況であるかどうかを検出するためである。
【0032】
ステップS5において、過負荷検出位置がドア2の開端から所定範囲内であると判定されればステップS6に進み、故障検出器18は、異常検出回数をカウントアップする。
【0033】
このとき、ステップS7に進み、当該異常検出回数が所定回数以上、例えば3回以上となったかどうかが判定される。
【0034】
このとき、異常検出回数が3回以上であればステップS8に進み、故障検出器18はセーフティシュ5に関係する不動作故障の発生として検出し、ステップS9で電話回線20を介して監視センタ21へ異常を報知する。これに応じて監視センタ21は、技術員の出動を指示することが行われる。
【0035】
一方、ステップS2において、セーフティシュ5の動作を検出した場合は、ステップS10に進み、開閉指令器11によってドア反転指令が出力されてドア2が開いたことが検出され、次にステップS11で、故障検出器18は異常検出回数をクリアして、処理を終了する。
【0036】
以上の処理動作を行う第1実施形態によれば、セーフティシュ5を押えたにもかかわらずドア2が開動作していない場合、ドア2の開端近傍での過負荷検出を3回以上連続して検出したときに、故障検出器18によって、セーフティシュ5に関係する不動作故障として検出することから、新たな機構を設けることなく、セーフティシュ5に関係する不動作故障を検出することができる。すなわち、この第1実施形態は、専用部品を要することなく、セーフティシュ5に関係する不動作故障を検出することができ、構成が簡単でコストの増加を抑えることができ、実用性に富む。
【0037】
また、セーフティシュ5に関係する不動作故障の発生時には、監視センタ21に通報することにより、このセーフティシュ5に関係する不動作故障に迅速に対応できる。
【0038】
[第2実施形態の処理動作]
第2実施形態は、前述した第1実施形態における標準仕様の態様に、引き込まれ防止センサ6を備えた構成である。この第2実施形態における処理動作を、
図1,2,4,7を用いて説明する。
【0039】
図7に示すように、ステップSa1でドア2が閉じ動作を開始したことが検出されたことが開閉指令器11の開閉指令で検出されると、ステップSa2で、付加仕様スペック設定器19によって引き込まれ防止センサ6が設けられているかどうか判定され、引き込まれ防止センサ6が設けられている場合には、ステップSa3に進む。
【0040】
ステップSa3では、引き込まれ防止センサ6が動作しているかどうかが機器入力部12の検出に応じて判定される。
【0041】
このとき、引き込まれ防止センサ6が動作していれば、続いてステップSa4に進み、セーフティシュ5が動作したかどうかが機器入力部12からの検出により判定される。
【0042】
セーフティシュ5の動作が検出されない場合は、ステップSa5に進み、過負荷検出器15によってドア2の過負荷が検出されたかどうかが判定される。
【0043】
このとき、過負荷が検出されなければ処理は終了するが、過負荷が検出された場合は、ステップSa6に進み、開閉指令器11によってドア反転指令が出力され、ドア2が反転動作する。
【0044】
次にステップSa7に進み、過負荷検出位置が位置検出器6によって検出され、この検出された過負荷検出位置が過負荷検出位置判定器17によって、ドア2の開端から所定範囲内であるかどうかが判定される。
【0045】
なお、ここで、過負荷検出位置がドア2の開端から所定範囲内であるかどうかを判定するのは、
図4に示すように、乗客30が意図的にドア2を開いた状態に保持しようとしている状況であるかどうかを検出するためである。
【0046】
ステップSa7において、過負荷検出位置がドア2の開端から所定範囲内であると判定されれば、ステップSa8に進み、故障検出器18は異常検出回数をカウントアップする。
【0047】
次に、ステップSa9に進み、当該異常検出回数が所定回数以上、例えば3回以上となったかどうかが判定される。
【0048】
このとき、異常検出回数が3回以上であれば、ステップSa10に進み、故障検出器18は、セーフティシュ5に関係する不動作故障であることを検出し、ステップSa11で電話回線20を介して監視センタ21へ異常を通報する。これに応じて前述したように、監視センタ21は、技術員の出動を指示することが行われる。
【0049】
一方、ステップSa4において、セーフティシュ5の動作を検出した場合は、ステップSa12に進み、開閉指令器11によってドア反転指令が出力されてドア2が開いたことが検出され、次にステップSa13で、故障検出器18は異常検出回数をクリアして、処理を終了する。
【0050】
このように構成した第2実施形態も、前述した第1実施形態と同等の作用効果が得られる。また、この第2実施形態は、セーフティシュ5の近傍に設置された引き込まれ防止センサ6の検出によって、ドア2の開端近傍で乗客30がセーフティシュ5を作動させていることをより確実に検出でき、これによってセーフティシュ5に関係する不動作故障の検出精度を向上させることができる。
【0051】
[第3実施形態の処理動作]
第3実施形態は、前述した第1実施形態における標準仕様の態様に、マルチビームドアセンサ7を備えた構成である。この第3実施形態における処理動作を、
図1,2,5,8を用いて説明する。
【0052】
なお、この第3実施形態は、マルチビームドアセンサ7の検出によるドア開状態の保持が一定時間経過し、火災時の延焼防止機能であるドア開放制限によって、ドア2が強制的に閉じられる場合におけるセーフティシュ5に関係する不動作故障を診断するものである。
【0053】
図8に示すように、ステップSb1で、付加仕様スペック設定器19によってマルチビームドアセンサ7が設けられているかどうか判定され、マルチビームドアセンサ7が設けられている場合には、ステップSb2に進む。
【0054】
ステップSb2では、マルチビームドアセンサ7が動作しているかどうかが機器入力部12の検出に応じて判定される。
【0055】
このとき、マルチビームドアセンサ7が動作していれば、続いてステップSb3に進み、ドア開状態の保持が一定時間、例えば1分間経過した後のドア開放制限による強制ドア閉じ動作中であるかどうかが判定される。
【0056】
この強制ドア閉じ動作中であるか否かについては、開閉指令器11からの強制ドア閉じ指令の検出により、判定される。
【0057】
強制ドア閉じ動作中である場合には、ステップSb4に進み、セーフティシュ5が動作したかどうかが機器入力部12からの検出により判定される。
【0058】
セーフティシュ5の動作が検出されない場合は、ステップSa5に進み、過負荷検出器15によってドア2の過負荷が検出されたかどうかが判定される。
【0059】
このとき、過負荷が検出されなければ処理は終了するが、過負荷が検出された場合は、ステップSb6に進み、開閉指令器11によってドア反転指令が出力され、ドア2が反転動作する。
【0060】
次にステップSb7に進み、過負荷検出位置が位置検出器6によって検出され、この検出された過負荷検出位置が過負荷検出位置判定器17によって、ドア2の開端から所定範囲内であるかどうかが判定される。
【0061】
なお、ここで、過負荷検出位置がドア2の開端から所定範囲内であるかどうかを判定するのは、
図5に示すように、乗客30が意図的にドア2を開いた状態に保持しようとしている状況であるかどうかを検出するためである。
【0062】
ステップSb7において、過負荷検出位置がドア2の開端から所定範囲内であると判定されれば、ステップSb8に進み、故障検出器18は異常検出回数をカウントアップする。
【0063】
次に、ステップSb9に進み、当該異常検出回数が所定回数以上、例えば3回以上となったかどうかが判定される。
【0064】
このとき、異常検出回数が3回以上であれば、ステップSb10に進み、故障検出器18は、セーフティシュ5に関係する不動作故障であることを検出し、ステップSb11で電話回線20を介して監視センタ21へ異常を通報する。これに応じて前述したように、監視センタ21は、技術員の出動を指示することが行われる。
【0065】
一方、ステップSb4において、セーフティシュ5の動作を検出した場合は、ステップSb12に進み、開閉指令器11によってドア反転指令が出力されてドア2が開いたことが検出され、次にステップSb13で、故障検出器18は異常検出回数をクリアして、処理を終了する。
【0066】
このように構成した第3実施形態も、前述した第1実施形態と同等の作用効果が得られる。また、この第3実施形態は、セーフティシュ5の近傍に設置されたマルチビームドアセンサ7の検出によって、ドア2の開端近傍で乗客30がセーフティシュ5を作動させていることをより確実に検出でき、これによってセーフティシュ5に関係する不動作故障の検出精度を向上させることができる。