【文献】
Tomohiro Ozawa, Kris M. Kitani and Hideki Koike,Human-centric panoramatic imaging stitching,Proceedings of the 3rd Augmented Human International Conference,フランス,2012年 1月 1日,p. 1-6
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記所定の移動ガイドポリシーに従って移動ガイド情報を決定し、前記移動ガイド情報に従って端末を移動するよう前記ユーザに指示するため、前記端末上に前記移動ガイド情報を表示するステップは、
前記所定の移動ガイドポリシーに従って次の画像の撮影位置を決定し、前記端末上に前記次の画像の撮影位置を表示するステップを有し、
前記端末が移動したことが検出された後、前記第1の画像の撮影パラメータに従って所定数の画像を撮影するステップであって、前記所定数の画像は前記第1の画像に対応する背景の左側と右側との双方における背景画像である、撮影するステップは、
前記端末が前記次の画像の撮影位置に移動した後、前記第1の画像の撮影パラメータに従って前記次の画像を撮影するステップと、
前記所定数の画像が撮影されるまで、前記上記の決定、表示及び撮影するステップを繰り返すステップと、
を有する、請求項1記載の方法。
前記第1の画像をセンタとして利用し、所定の接合方式を利用することによって、前記第1の画像及び前記所定数の画像に対してシームレスな接合を実行し、パノラマ画像を取得するステップは、
前記第1の画像と前記所定数の画像との双方における人物画像の位置を検出するステップと、
画像接合が前記所定の接合方式を利用することによって実行されるとき、各画像における非人物画像の位置から接合を実行するステップと、
を有する、請求項1乃至6何れか一項記載の方法。
前記取得ユニットは、前記端末が移動しているとき、前記次の画像を取得するための位置に前記端末を移動するよう前記ユーザに指示するため、隣接するフレームの画像の相対的な動きを検出することによって、移動過程における前記端末の位置をリアルタイムに取得するよう構成され、
前記表示ユニットは、前記取得ユニットにより取得される前記移動過程における前記端末の位置を表示するよう構成される、請求項12記載の端末。
【発明の概要】
【0006】
本発明の実施例は、パノラマ撮影中に中央位置における画像を強調可能であり、これにより、パノラマ画像の全体的効果を向上させるパノラマ画像を取得する方法を提供する。本発明の実施例は更に対応する端末を提供する。
【0007】
第1の態様によると、本発明は、パノラマ画像を取得する方法であって、
ユーザによりトリガされたパノラマ撮影指示が取得された後、第1の画像を撮影し、前記第1の画像の撮影パラメータを取得するステップと、
所定の移動ガイドポリシーに従って移動ガイド情報を決定し、前記移動ガイド情報に従って端末を移動するよう前記ユーザに指示するため、前記端末上に前記移動ガイド情報を表示するステップと、
前記端末が移動したことが検出された後、前記第1の画像の撮影パラメータに従って所定数の画像を撮影するステップであって、前記所定数の画像は前記第1の画像に対応する背景の左側と右側との双方における背景画像である、撮影するステップと、
前記第1の画像をセンタとして利用し、所定の接合方式を利用することによって、前記第1の画像及び前記所定数の画像に対してシームレスな接合を実行し、パノラマ画像を取得するステップと、
を有する方法を提供する。
【0008】
第1の態様を参照して、第1の可能な実現方式では
、前記所定の移動ガイドポリシーに従って移動ガイド情報を決定し、
前記移動ガイド情報に従って端末を移動するよう前記ユーザに指示するため、前記端末上に前記移動ガイド情報を表示するステップは、
前記所定の移動ガイドポリシーに従って次の画像の撮影位置を決定し、前記端末上に前記次の画像の撮影位置を表示するステップを有し、
対応して、前記端末が移動したことが検出された後、前記第1の画像の撮影パラメータに従って所定数の画像を撮影するステップであって、前記所定数の画像は前記第1の画像に対応する背景の左側と右側との双方における背景画像である、撮影するステップは、
前記端末が前記次の画像の撮影位置に移動した後、前記第1の画像の撮影パラメータに従って前記次の画像を撮影するステップと、
前記所定数の画像が撮影されるまで、前記上記の決定、表示及び撮影するステップを繰り返すステップと、
を有する。
【0009】
第1の態様の第1の可能な実現方式を参照して、第2の可能な実現方式では、前記端末上に前記次の画像の撮影位置を表示するステップの後に、当該方法は更に、
前記端末が移動しているとき、前記端末の位置をリアルタイムで取得及び表示するステップを有し、
対応して、前記端末が前記次の画像の撮影位置に移動した後、前記第1の画像の撮影パラメータに従って前記次の画像を撮影するステップは、
前記端末の表示された位置が前記次の画像の撮影位置と同じであるとき、前記第1の画像の撮影パラメータに従って前記次の画像を撮影するステップを有する。
【0010】
第1の態様の第2の可能な実現方式を参照して、第3の可能な実現方式では、前記端末が移動しているとき、前記端末の位置をリアルタイムで取得及び表示するステップは、
前記端末が移動しているとき、前記次の画像を取得するための位置に前記端末を移動するよう前記ユーザに指示するため、隣接するフレームの画像の相対的な動きを検出することによって、移動過程における前記端末の位置をリアルタイムに取得及び表示するステップを有する。
【0011】
第1の態様の第2又は第3の可能な実現方式を参照して、第4の可能な実現方式では、前記第1の画像を撮影し、前記第1の画像の撮影パラメータを取得するステップの後に、当該方法は更に、
所定の画像フレームの間隔で中央位置校正を実行するステップであって、前記中央位置校正は、現在のプレビュー画像と前記第1の画像とを比較し、前記現在のプレビュー画像と前記第1の画像との間の一致類似度が所定の閾値より高いとき、前記端末の位置が検出できないときに、前記第1の画像が撮影される位置に従って撮影を再開するため、前記端末の位置は前記第1の画像が撮影される前記端末の位置に戻っていると判断することである、実行するステップを有する。
【0012】
第1の態様の第1乃至第4の可能な実現方式の何れか1つを参照して、第5の可能な実現方式では、前記第1の画像を撮影し、前記第1の画像の撮影パラメータを取得するステップの前に、当該方法は更に、
前記所定数の撮影される画像の撮影パラメータが前記第1の画像の撮影パラメータに整合し続けるように、自動白色バランスAWB制御及び自動露光AE制御をロックするステップを有する。
【0013】
第1の態様の第1乃至第5の可能な実現方式の何れか1つを参照して、第6の可能な実現方式では、前記第1の画像をセンタとして利用し、所定の接合方式を利用することによって、前記第1の画像及び前記所定数の画像に対してシームレスな接合を実行し、パノラマ画像を取得するステップは、
前記第1の画像と前記所定数の画像との双方における人物画像の位置を検出するステップと、
画像接合が前記所定の接合方式を利用することによって実行されるとき、各画像における非人物画像の位置から接合を実行するステップと、
を有する。
【0014】
第2の態様によると、本発明は、端末であって、
ユーザによりトリガされたパノラマ撮影指示を取得するよう構成される取得ユニットと、
前記取得ユニットが前記ユーザによりトリガされたパノラマ撮影指示を取得した後、第1の画像を撮影するよう構成される撮影ユニットと、
ここで、前記取得ユニットは更に、前記撮影ユニットが前記第1の画像を撮影するとき、前記第1の画像の撮影パラメータを取得するよう構成され、
前記取得ユニットが前記第1の画像を取得した後、所定の移動ガイドポリシーに従って移動ガイド情報を決定するよう構成される決定ユニットと、
前記移動ガイド情報に従って前記端末を移動するよう前記ユーザに指示するため、前記端末上に前記決定ユニットにより決定された前記移動ガイド情報を表示するよう構成される表示ユニットと、
前記端末の移動状態を検出するよう構成される検出ユニットと、
ここで、前記撮影ユニットは更に、前記検出ユニットが前記端末が移動したことを検出した後、前記第1の画像の撮影パラメータに従って所定数の画像を撮影するよう構成され、前記所定数の画像は前記第1の画像に対応する背景の左側と右側との双方における背景画像であり、
前記第1の画像をセンタとして利用し、所定の接合方式を利用することによって、前記撮影ユニットにより撮影された前記第1の画像及び前記所定数の画像に対してシームレスな接合を実行し、パノラマ画像を取得するよう構成される接合ユニットと、
を有する端末を提供する。
【0015】
第2の態様を参照して、第1の可能な実現方式では、
前記決定ユニットは、前記所定の移動ガイドポリシーに従って次の画像の撮影位置を決定するよう構成され、
前記表示ユニットは、前記端末上に前記次の画像の撮影位置を表示するよう構成され、
前記検出ユニットは、前記端末が前記次の画像のものであって、前記表示ユニットにより表示される撮影位置に移動したか検出するよう構成され、
前記端末が前記次の画像の撮影位置に移動した後、前記撮影ユニットは、前記第1の画像の撮影パラメータに従って前記次の画像を撮影するよう構成され、
前記決定ユニット、前記表示ユニット
、前記検出ユニット及び前記撮影ユニットは、前記所定数の画像が撮影されるまで、前記上記の決定、表示及び撮影するステップを繰り返す。
【0016】
第2の態様の第1の可能な実現方式を参照して、第2の可能な実現方式では、
前記取得ユニットは更に、前記端末が移動しているとき、前記端末の位置をリアルタイムで取得するよう構成され、
前記表示ユニットは更に、前記取得ユニットにより取得された前記端末の位置をリアルタイムに表示するよう構成され、
前記検出ユニットは、前記表示ユニットにより表示される前記端末の位置が前記次の画像の撮影位置と同じであるか検出するよう構成され、
前記表示ユニットにより表示された前記端末の位置が前記次の画像の撮影位置と同じであるとき、前記撮影ユニットは、前記第1の画像の撮影パラメータに従って前記次の画像を撮影するよう構成される。
【0017】
第2の態様の第2の可能な実現方式を参照して、第3の可能な実現方式では、
前記取得ユニットは、前記端末が移動しているとき、前記次の画像を取得するための位置に前記端末を移動するよう前記ユーザに指示するため、隣接するフレームの画像の相対的な動きを検出することによって、移動過程における前記端末の位置をリアルタイムに取得するよう構成され、
前記表示ユニットは、前記取得ユニットにより取得される前記移動過程における前記端末の位置を表示するよう構成される。
【0018】
第2の態様の第2又は第3の可能な実現方式を参照して、第4の可能な実現方式では、
前記端末は更に、
前記撮影ユニットが前記第1の画像を撮影した後、所定の画像フレームの間隔で中央位置校正を実行するよう構成される校正ユニットであって、前記中央位置校正は、現在のプレビュー画像と前記第1の画像とを比較し、前記現在のプレビュー画像と前記第1の画像との間の一致類似度が所定の閾値より高いとき、前記端末の位置が検出できないときに、前記第1の画像が撮影される位置に従って撮影を再開するため、前記端末の位置は前記第1の画像が撮影される前記端末の位置に戻っていると判断することである、校正ユニットを有する。
【0019】
第2の態様及び第2の態様の第1乃至第4の可能な実現方式の何れか1つを参照して、第5の可能な実現方式では、
前記端末は更に、
前記撮影ユニットが前記第1の画像を撮影する前、前記所定数の撮影される画像の撮影パラメータが前記第1の画像の撮影パラメータに整合し続けるように、自動白色バランスAWB制御及び自動露光AE制御をロックするよう構成されるロックユニットを有する。
【0020】
第2の態様及び第2の態様の第1乃至第5の可能な実現方式の何れか1つを参照して、第6の可能な実現方式では、
前記接合ユニットは、
前記第1の画像と前記所定数の画像との双方における人物画像の位置を検出するよう構成される検出サブユニットと、
画像接合が前記所定の接合方式を利用することによって実行されるとき、前記検出サブユニットにより検出された各画像における非人物画像の位置から接合を実行するよう構成される接合サブユニットと、
を有する。
【0021】
第3の態様によると、本発明は、受信機、送信機、カメラ、プロセッサ及びメモリを有する端末であって、
前記カメラは、画像を撮影するよう構成され、
前記受信機は、ユーザにより
トリガされたパノラマ撮影指示を受信するよう構成され、
前記プロセッサは
、
ユーザによりトリガされたパノラマ撮影指示が取得された後、第1の画像を撮影し、前記第1の画像の撮影パラメータを取得するステップと、
所定の移動ガイドポリシーに従って移動ガイド情報を決定し、前記移動ガイド情報に従って前記端末を移動するよう前記ユーザに指示するため、前記端末上に前記移動ガイド情報を表示するステップと、
前記端末が移動したことが検出された後、前記第1の画像の撮影パラメータに従って所定数の画像を撮影するステップであって、前記所定数の画像は前記第1の画像に対応する背景の左側と右側との双方における背景画像である、撮影するステップと、
前記第1の画像をセンタとして利用し、所定の接合方式を利用することによって、前記第1の画像及び前記所定数の画像に対してシームレスな接合を実行し、パノラマ画像を取得するステップと、
を実行するよう構成される端末を提供する。
【0022】
本発明の実施例によると、ユーザによりトリガされたパノラマ撮影指示が取得された後、第1の画像が撮影され、第1の画像の撮影パラメータが取得され、移動ガイド情報が所定の移動ガイドポリシーに従って決定され、移動ガイド情報に従って端末を移動するようユーザに指示するため、移動ガイド情報が端末上に表示される。端末が移動したことが検出された後、所定数の画像が第1の画像の撮影パラメータに従って撮影され、ここで、所定数の画像は、第1の画像に対応する背景の左側と右側との双方における背景画像であり、第1の画像をセンタとして利用し、所定の接合方式を利用することによって、第1の画像及び所定数の画像に対してシームレスな接合が実行され、パノラマ画像を取得する。中央位置における画像がパノラマ撮影中に強調可能でない従来技術と比較して、本発明の実施例において提供される方法では、中央位置における画像がパノラマ撮影中に強調可能であり、これにより、パノラマ画像の全体的効果を向上させる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明の実施例は、パノラマ撮影中に中央位置における画像を強調可能であり、これにより、パノラマ画像の全体的効果を向上させるパノラマ画像を取得する方法を提供する。本発明の実施例は更に対応する端末を提供する。詳細な説明が以下になされる。
【0025】
以下は、本発明の実施例における添付図面を参照して本発明の実施例における技術的解決策を明確且つ完全に説明する。明らかに、説明される実施例は、本発明の実施例の全てでなく単に一部である。創作的な努力なく本発明の実施例に基づき当業者により取得される他の全ての実施例は、本発明の保護範囲内に属する。
【0026】
本発明の実施例において提供されるパノラマ画像を取得するための解決策は、背面撮影モード及び前面撮影モードに適用可能であり、特に前面撮影モードに適用可能である。
【0027】
図1を参照して、本発明の実施例において提供されるパノラマ画像を取得する方法は以下のステップを有する。
【0028】
101.ユーザによりトリガされたパノラマ撮影指示が取得された後、第1の画像を撮影し、第1の画像の撮影パラメータを取得する。
【0029】
パノラマ撮影が必要とされるとき、端末は、ユーザによりトリガされたパノラマ撮影指示が取得された後、第1の画像を撮影し、他の以降の画像の露光制御及び白色バランス制御などのパラメータが第1の画像のものと同じであることを保証するため、第1の画像の撮影パラメータを同時に取得する。
【0030】
102.所定の移動ガイドポリシーに従って移動ガイド情報を決定し、移動ガイド情報に従って端末を移動するようユーザに指示するため、端末上に移動ガイド情報を表示する。
【0031】
本発明の本実施例における所定の移動ガイドポリシーは、端末の初期的位置の左側に向かってまず移動又は回転し、その後、端末の初期的位置の右側に向かって移動又は回転することであってもよい。
【0032】
移動ガイド情報は、アイコンガイド情報であってもよいし、又はテキストガイド情報であってもよい。端末が移動すべき位置は端末上に表示されてもよい。
【0033】
103.端末が移動したことが検出された後、第1の画像の撮影パラメータに従って所定数の画像を撮影し、ここで、所定数の画像は第1の画像に対応する背景の左側と右側との双方における背景画像である。
【0034】
前面パノラマ撮影中、端末が初期的位置の左側に回転すると、第1の画像の背景の右側の画像が撮影されてもよく、端末が初期的位置の右側に回転すると、第1の画像の背景の左側の画像が撮影されてもよい。
【0035】
所定数は4であってもよく、初期的位置の左側に回転すると、端末は2つの画像を撮影し、初期的位置の右側に回転すると、端末は2つの画像を撮影する。あるいは、所定数は2であってもよく、左側の一方の画像と右側の他方の画像とであってもよい。所定数は限定されず、必要に応じて設定されてもよい。
【0036】
例えば、ユーは自撮り写真を撮ることを所望し、ユーザは携帯電話を保持し、ユーザにフォーカスし、画像を撮影し、当該画像は“C”とラベル付けされる。ユーザは、画像Cが撮影された位置の左側に向かって携帯電話を回転させ、2つの画像、すなわち、画像B及び画像Aを連続して撮影し、それから、画像Cが撮影された位置の右側に向かって携帯電話を回転させ、2つの画像、すなわち、画像D及び画像Eを撮影する。このようにして、5つの画像、すなわち、画像Aから画像Eが取得される。
【0037】
104.第1の画像をセンタとして利用し、所定の接合方式を利用することによって、第1の画像及び所定数の画像に対してシームレスな接合を実行し、パノラマ画像を取得する。
【0038】
画像接合技術は、複数の画像を大きな視角を有する画像に接合することである。ステップ103における具体例が依然として利用される。画像Aから画像Eは、画像Cが中央にあるパノラマ画像が取得されるように、A,B,C,D及びEのシーケンス又はE,D,C,B及びAのシーケンスに従って接合される。
【0039】
本発明の本実施例における画像接合解決策は従来技術に属する。例えば、接合は、テンプレートマッチング方法、隣接カラムレシオマッチング方法、高速グリッドベースマッチング方法又は局所エントロピー差分ベース画像マッチング方法などの方法を利用することによって実行されてもよい。
【0040】
本発明の本実施例によると、ユーザによりトリガされたパノラマ撮影指示が取得された後、第1の画像が撮影され、第1の画像の撮影パラメータが取得され、移動ガイド情報が所定の移動ガイドポリシーに従って決定され、移動ガイド情報に従って端末を移動するようユーザに指示するため、移動ガイド情報が端末上に表示される。端末が移動したことが検出された後、所定数の画像が第1の画像の撮影パラメータに従って撮影され、ここで、所定数の画像は、第1の画像に対応する背景の左側と右側との双方における背景画像であり、第1の画像をセンタとして利用し、所定の接合方式を利用することによって、第1の画像及び所定数の画像に対してシームレスな接合が実行され、パノラマ画像を取得する。中央位置における画像がパノラマ撮影中に強調可能でない従来技術と比較して、本発明の実施例において提供される方法では、中央位置における画像がパノラマ撮影中に強調可能であり、これにより、パノラマ画像の全体的効果を向上させる。
【0041】
任意的には、上記における
図1に対応する実施例に基づき、本発明の実施例において提供されるパノラマ画像を取得する方法の他の実施例では、所定の移動ガイドポリシーに従って移動ガイド情報を決定し、移動ガイド情報に従って端末を移動するようユーザに指示するため、端末上に移動ガイド情報を表示することは、
所定の移動ガイドポリシーに従って次の画像の撮影位置を決定し、端末上に次の画像の撮影位置を表示することを有してもよく、
対応して、端末が移動したことが検出された後、第1の画像の撮影パラメータに従って所定数の画像を撮影することは、ここで、所定数の画像は第1の画像に対応する背景の左側と右側との双方における背景画像であり、
端末が次の画像の撮影位置に移動した後、第1の画像の撮影パラメータに従って次の画像を撮影することと、
所定数の画像が撮影されるまで、上記の決定、表示及び撮影するステップを繰り返すことと、
を有する。
【0042】
本発明の本実施例では、所定の移動ガイドポリシーが初期的位置の左側に向かってまず移動又は回転するよう指示する場合、端末は、次の画像の撮影位置が初期的位置の左側にあると決定し、端末のディスプレイインタフェースにおいて次の画像の撮影位置を表示する。
【0043】
ユーザは端末のディスプレイインタフェースにおけるプロンプトに従って端末を移動又は回転させてもよく、端末が次の画像の撮影位置に回転すると、端末は次の画像を自動的に撮影する。このようにして、画像が撮影される毎に、次の画像の撮影位置が端末のインタフェースにおいて表示され、ユーザが端末のディスプレイインタフェースにおけるプロンプトに従って端末を移動又は回転させる限り、第1の画像に対応する背景の左側と右側との双方における所定数の背景画像が撮影されるまで、画像が撮影できる。
【0044】
例えば、
図2を参照して、ユーザはパノラマ撮影モードにおいて自撮り写真を撮り、ユーザは携帯電話を保持し、ユーザにフォーカスし、第1の画像を撮影する。
携帯電話は、第2の画像の撮影を完了させるため、所定の移動ガイドポリシーに従って携帯電話を左方向に回転させるよう指示する。さらに、小さなボールと小さなサークルとが、携帯電話のディスプレイインタフェースにおいて表示され、ここで、矢印は小さなサークルから小さなボールを指し示し、小さなボールは次の画像の撮影位置を示すのに利用され、小さなサークルは第1の画像が撮影された携帯電話の初期的位置を示すのに利用される。矢印の方向は、携帯電話が左方向に回転する必要があることを示す。このようにして、ユーザは
ディスプレイインタフェースにおけるプロンプトに従って携帯電話を左方向に回転させることができる。小さなサークルが小さなボールの位置に
移動すると、小さなサークルは小さなボールとオーバラップし、携帯電話は第2の画像を自動的に撮影する。第2の画像が撮影された後、携帯電話は更に第3の画像の撮影位置を表示する。ユーザは、ディスプレイインタフェースにおけるプロンプトに従って携帯電話を回転しさえすればよく、それから、必要とされる画像の撮影が完了させることができる。
【0045】
図3Aを参照して、
図3Aに示されるサークルは端末を用いて自撮り写真を撮りたいユーザの体を示し、垂直ラインはユーザの腕を示し、水平ラインは端末を示す。
図3Aは、ユーザが第1の画像を撮影するときの端末とユーザとの間の関係の概略図である。第1の画像が撮影された後、端末は第2の画像を撮影するため左方向に回転する必要があり、そのとき、ユーザは左方向に端末を回転してもよいが、腕は動かす必要はない。
図3Bに示されるように、端末が第2の画像の撮影位置に回転した後、第2の画像が撮影されてもよい。第2の画像が撮影された後、端末は右方向に回転し、第3の画像を撮影する必要があり、そのとき、ユーザは端末を右方向に回転してもよい。
図3Cに示される第3の画像の撮影位置に回転すると、端末は第3の画像を撮影してもよい。
【0046】
任意的には、上記における
図1に対応する任意的な実施例に基づき、本発明の実施例において提供されるパノラマ画像を取得する方法の他の実施例では、端末上に次の画像の撮影位置を表示した後、当該方法は更に、
端末が移動しているとき、端末の位置をリアルタイムで取得及び表示することを有し、
対応して、端末が次の画像の撮影位置に移動した後、第1の画像の撮影パラメータに従って次の画像を撮影することは、
端末の表示された位置が次の画像の撮影位置と同じであるとき、第1の画像の撮影パラメータに従って次の画像を撮影することを有してもよい。
【0047】
本発明の本実施例では、
図2を参照して、ユーザが携帯電話を回転するとき、携帯電話はリアルタイムに
移動過程における携帯電話の位置を取得及び表示し、すなわち、小さなサークルが小さなボールとオーバラップすることを可能にするため、携帯電話がどの程度回転されるべきかをユーザが決定することを助けるため、小さなサークルの位置の変化が、携帯電話の移動過程において携帯電話上にリアルタイムに表示される。小さなサークルと小さなボールとの位置が互いにオーバラップするとき、携帯電話は自動的に次の画像を取得する。
【0048】
任意的には、上記における
図1に対応する任意的な実施例に基づき、本発明の実施例において提供されるパノラマ画像を取得する方法の他の実施例では、端末が移動しているとき、端末の位置をリアルタイムで取得及び表示することは、
端末が移動しているとき、次の画像を取得するための位置に端末を移動するようユーザに指示するため、隣接するフレームの画像の相対的な動きを検出することによって、移動過程における端末の位置をリアルタイムに取得及び表示することを有する。
【0049】
本発明の本実施例では、第1の画像が撮影された後、携帯電話は、次の画像を撮影するため、次の画像の位置に回転する必要がある。実際、撮影モードが有効とされた時間から、ユーザはフレームレートに従って画像をキャプチャすることはできない。例えば、フレームレートが30フレーム/秒であるとき、端末は1/30秒の間隔で1つのフレームをキャプチャし、端末は、隣接フレームの2つの画像の間の差分に従って、端末がどの程度移動したか決定し、移動過程における端末の位置を決定し、次の画像の撮影位置に端末を移動するようユーザに指示するため、端末上に決定された位置を表示することができる。
【0050】
任意的には、上記における
図1に対応する任意的な実施例に基づき、本発明の実施例において提供されるパノラマ画像を取得する方法の他の実施例では、第1の画像を撮影し、第1の画像の撮影パラメータを取得した後、当該方法は更に、
所定の画像フレームの間隔で中央位置校正を実行することを有し、ここで、中央位置校正は、現在のプレビュー画像と第1の画像とを比較し、現在のプレビュー画像と第1の画像との間の一致類似度が所定の閾値より高いとき、端末の位置が検出できないときに、第1の画像が撮影される位置に従って撮影を再開するため、端末の位置は第1の画像が撮影される端末の位置に戻っていると判断することである。
【0051】
本発明の本実施例では、所定の画像フレームは10フレームであってもよく、すなわち、中央位置校正は10フレームの間隔で実行される。中央位置校正の目的は、端末が端末の位置を検出できないとき、第1の画像が撮影された位置を求めることである。このようにして、撮影は再開できる。
【0052】
第1の画像は通常は人の顔をフォーカスすることによって撮影されるため、所定の閾値は80%又は90%であってもよいし、又は、他の値であってもよい。プレビュー画像と第1の画像との間の類似度が所定の閾値より高いとき、端末は第1の画像が撮影された位置に戻っていると決定されてもよい。
【0053】
任意的には、
図1に対応する実施例又は上記における
図1に対応する何れかの任意的な実施例に基づき、本発明の実施例において提供されるパノラマ画像を取得する方法の他の実施例では、
第1の画像を撮影し、第1の画像の撮影パラメータを取得する前に、当該方法は更に、
所定数の撮影される画像の撮影パラメータが第1の画像の撮影パラメータに整合し続けるように、自動白色バランス(Auto
matic White Balance,AWB)制御及び自動露光(Auto
matic−Exposure,AE)制御をロックすることを有してもよい。
【0054】
パノラマ撮影中に複数の画像を収集するため、露光設定及び白色バランス設定が、第1の画像に対応する露光及び白色バランス設定に従ってロックされる必要がある。中間において画像をまず撮影することによって、ロックされた露光及び白色バランス設定が人の顔をより良好にレンダリングすることが保証できる。画像が左側でまず撮影される場合、通常は、屋外背景のルミナンスは人の顔のルミナンスよりはるかに大きく、人の顔は暗くなりすぎる。
【0055】
任意的には、
図1に対応する実施例又は上記における
図1に対応する何れかの任意的な実施例に基づき、本発明の実施例において提供されるパノラマ画像を取得する方法の他の実施例では、第1の画像をセンタとして利用し、所定の接合方式を利用することによって、第1の画像及び所定数の画像に対してシームレスな接合を実行し、パノラマ画像を取得することは、
第1の画像と所定数の画像との双方における人物画像の位置を検出することと、
画像接合が所定の接合方式を利用することによって実行されるとき、各画像における非人物画像の位置から接合を実行することと、
を有してもよい。
【0056】
本発明の本実施例では、接合効果を保証するため、人物画像は接合されることを最大限防がれるべきであり、画像における低い勾配を有する画像ポイントが選択され、人の顔がある領域は最大限回避されるべきである。
【0057】
画像接合中、各画像における特徴点が抽出されてもよく、ここで、スケール不変特徴変換(Scale−invariant feature transform,SIFT)抽出方法、特徴点抽出方法又は角点抽出方法が、特徴点を抽出するのに利用されてもよい。SIFT抽出方法及び角点抽出方法は、画像処理分野における周知の技術に属し、本実施例では詳細は説明しない。
【0058】
特徴点が抽出された後、異なる画像から抽出された特徴点が比較され、同じ画像キャラクタを表す特徴点がマッチングされる。SIFT特徴点マッチングが利用されてもよいし、又は画像ブロックマッチングが利用されてもよい。SIFT特徴点マッチング及び画像ブロックマッチングは、画像処理分野における周知の技術に属し、本実施例では詳細は説明しない。
【0059】
特徴点がマッチングされた後、特徴点ペアが選択され、同じ画像変換を表す特徴点ペアが保持され、他の画像変換を
表す特徴点ペアは削除され、ランダムサンプルコンセンサス(R
andom S
ample Consensus,RANSAC)アルゴリズムが利用されてもよい。2つの画像の間の変換行列がまた、行列を変換することによって選択された特徴点ペアに従って計算されてもよい。
【0060】
画像が変換行列に従って回転された後、
特徴点ペアを選択するため人の顔が
配置された領域が接合されることを防ぐため、人の顔の位置が検出される。繰り返しアルゴリズムADABOOSTアルゴリズムが利用されてもよいし、又は、FLOATBOOSTアルゴリズムが利用されてもよい。これらのアルゴリズムは、画像処理分野における周知の技術に属し、ここでは詳細は説明しない。
【0061】
2つの画像の間の接合シームが検索され、画像がシーム処理される。画像はシームカービング技術を利用することによってシーム処理されてもよい。シームカービング技術は、周知の技術に属し、ここでは詳細は説明しない。接合シームの選択中、画像において低い勾配を有する画像ポイントが選択され、人の顔がある領域は最大限回避されるべきである。
【0062】
図4を参照して、本発明の実施例において提供される端末は、
ユーザによりトリガされたパノラマ撮影指示を取得するよう構成される取得ユニット201と、
取得ユニット201がユーザによりトリガされたパノラマ撮影指示を取得した後、第1の画像を撮影するよう構成される撮影ユニット202と、
ここで、取得ユニット201は更に、撮影ユニットが第1の画像を撮影するとき、第1の画像の撮影パラメータを取得するよう構成され、
取得ユニット201が第1の画像を取得した後、所定の移動ガイドポリシーに従って移動ガイド情報を決定するよう構成される決定ユニット203と、
移動ガイド情報に従って端末を移動するようユーザに指示するため、端末上に決定ユニット203により決定された移動ガイド情報を表示するよう構成される表示ユニット204と、
表示ユニット204が移動ガイド情報を表示した後、端末の移動状態を検出するよう構成される検出ユニット205と、
ここで、撮影ユニット202は更に、検出ユニット205が端末が移動したことを検出した後、第1の画像の撮影パラメータに従って所定数の画像を撮影するよう構成され、ここで、所定数の画像は第1の画像に対応する背景の左側と右側との双方における背景画像であり、
第1の画像をセンタとして利用し、所定の接合方式を利用することによって、撮影ユニット202により撮影された第1の画像及び所定数の画像に対してシームレスな接合を実行し、パノラマ画像を取得するよう構成される接合ユニット206と、
を有する。
【0063】
本発明の本実施例によると、取得ユニット201はユーザによりトリガされたパノラマ撮影指示を取得し、撮影ユニット202は、取得ユニット201がユーザによりトリガされたパノラマ撮影指示を取得した後、第1の画像を撮影し、取得ユニット201は更に、撮影ユニットが第1の画像を撮影するとき、第1の画像の撮影パラメータを取得し、取得ユニット201が第1の画像を取得した後、決定ユニット203は、所定の移動ガイドポリシーに従って移動ガイド情報を決定し、表示ユニット204は、移動ガイド情報に従って端末を移動するようユーザに指示するため、端末上に決定ユニット203により決定された移動ガイド情報を表示し、検出ユニット205は、表示ユニット204が移動ガイド情報を表示した後、端末の移動状態を検出し、撮影ユニット202は更に、検出ユニット205が端末が移動したことを検出した後、第1の画像の撮影パラメータに従って所定数の画像を撮影し、ここで、所定数の画像は第1の画像に対応する背景の左側と右側との双方における背景画像であり、接合ユニット206は、第1の画像をセンタとして利用し、所定の接合方式を利用することによって、撮影ユニット202により撮影された第1の画像及び所定数の画像に対してシームレスな接合を実行し、パノラマ画像を取得する。中央位置における画像がパノラマ撮影中に強調できない従来技術と比較して、本発明の本実施例において提供される端末は、パノラマ撮影中に中央位置における画像を強調可能であり、これにより、パノラマ画像の全体的効果を向上させる。
【0064】
任意的には、上記における
図4に対応する実施例に基づき、本発明の実施例において提供される端末の他の実施例では、
決定ユニット203は、所定の移動ガイドポリシーに従って次の画像の撮影位置を決定するよう構成され、
表示ユニット204は、端末上に次の画像の撮影位置を表示するよう構成され、
検出ユニット205は、端末が次の画像のものであって、表示ユニット204により表示される撮影位置に移動するか検出するよう構成され、
端末が次の画像の撮影位置に移動したことを検出ユニット205が検出した後、撮影ユニット202は、第1の画像の撮影パラメータに従って次の画像を撮影するよう構成され、
決定ユニット203、
検出ユニット205、表示ユニット204及び撮影ユニット202は、所定数の画像が撮影されるまで、上記の決定、表示及び撮影するステップを繰り返す。
【0065】
任意的には、上記における
図4に対応する実施例に基づき、
図5を参照して、本発明の実施例において提供される端末の他の実施例において、
取得ユニット201は更に、端末が移動しているとき、端末の位置をリアルタイムで取得するよう構成され、
表示ユニット204は更に、取得ユニット201により取得された端末の位置をリアルタイムに表示するよう構成され、
検出ユニット205は、表示ユニットにより表示された端末の位置が次の画像の撮影位置と同じであるか検出するよう構成され、
表示ユニット
204により表示された端末の位置が次の画像の撮影位置と同じであると検出ユニット205が検出すると、撮影ユニット202は、第1の画像の撮影パラメータに従って次の画像を撮影するよう構成される。
【0066】
任意的には、上記における
図5に対応する実施例に基づき、本発明の実施例において提供される端末の他の実施例では、
取得ユニット201は、端末が移動しているとき、次の画像を取得するための位置に端末を移動するようユーザに指示するため、隣接するフレームの画像の相対的な動きを検出することによって、移動過程における端末の位置をリアルタイムに取得するよう構成され、
表示ユニット204は、取得ユニット201により取得される移動過程における端末の位置を表示するよう構成される。
【0067】
任意的には、上記における
図5に対応する実施例に基づき、
図6を参照して、本発明の実施例において提供される端末の他の実施例では、端末20は更に、
撮影ユニット202が第1の画像を撮影した後、所定の画像フレームの間隔で中央位置校正を実行するよう構成される校正ユニット207を有し、ここで、中央位置校正は、現在のプレビュー画像と第1の画像とを比較し、現在のプレビュー画像と第1の画像との間の一致類似度が所定の閾値より高いとき、端末の位置が検出できないときに、第1の画像が撮影される位置に従って撮影を再開するため、端末の位置は第1の画像が撮影される端末の位置に戻っていると判断することである。
【0068】
任意的には、上記における
図4に対応する実施例に基づき、
図7を参照して、本発明の実施例において提供される端末の他の実施例では、端末20は更に、
撮影ユニット202が第1の画像を撮影する前、所定数の撮影される画像の撮影パラメータが第1の画像の撮影パラメータに整合し続けるように、自動白色バランスAWB制御及び自動露光AE制御をロックするよう構成されるロックユニット208を有する。
【0069】
任意的には、上記における
図4に対応する実施例に基づき、
図8を参照して、本発明の実施例において提供される端末の他の実施例では、接合ユニット206は更に、
第1の画像と所定数の画像との双方における人物画像の位置を検出するよう構成される検出サブユニット2061と、
画像接合が所定の接合方式を利用することによって実行されるとき、検出サブユニット2061により検出された各画像における非人物画像の位置から接合を実行するよう構成される接合サブユニット2062と、
を有する。
【0070】
図9は、本発明の実施例において提供される端末の構成を示す。本発明の本実施例において提供される端末は、本発明の実施例においてパノラマ画像を取得する方法を実現するよう構成されてもよい。説明の簡単化のため、本発明の本実施例に関連する部分のみが示される。開示されない特定の技術詳細について、理解のため本発明の方法の実施例における部分を参照されたい。
【0071】
端末は、携帯電話、タブレットコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant,パーソナル・デジタル・アシスタント)、POS(Point of Sales、ポイント・オブ・セールス)及び車両搭載コンピュータなどの端末を含むものであってもよい。例えば、端末は携帯電話である。
図9は、本発明の本実施例において提供される端末に関連する携帯電話400の一部の構成のブロック図である。
図9を参照して、携帯電話400は、RF(Radio Frequency,無線周波数)回路410、メモリ420、入力ユニット430、ディスプレイ装置440、センサ450、出力ユニット451、オーディオ周波数回路460、ワイヤレスフィデリティ(
Wireless
Fidelity,WiFi)モジュール470、プロセッサ480及び電源490などのコンポーネントを有する。当業者は、
図9に示される携帯電話の構成が携帯電話に対する限定を構成せず、携帯電話は、
図9に示されるものより多い又は少ないコンポーネント、一部のコンポーネントの組み合わせ又は異なって配置されるコンポーネントを有してもよいことを理解してもよい。
【0072】
携帯電話400のコンポーネントは、
図9を参照して以下において詳細に説明される。
【0073】
RF回路410は、情報送受信処理又は呼処理において信号を送受信し、特に、基地局のダウンリンク情報を受信した後、処理のためダウンリンク情報をプロセッサ480に送信し、さらに、アップリンクデータを基地局に送信するよう構成されてもよい。通常、RF回路
410は、限定することなく、アンテナ、少なくとも1つのアンプ、送受信機、カプラ、低ノイズアンプ(Low Noise Amplifier,LNA)、デュプレクサなどを含む。さらに、RF回路410は更に、無線通信により他の装置と通信してもよい。無線通信は、限定することなく、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(Global System
for Mobile communication
s,GSM)、ジェネラル・パケット・ラジオ・サービス(General Packet Radio Service,GPRS)、符号分割多重接続(Code Division Multiple Access,CDMA)、ワイドバンド符号分割多重接続(Wideband Code Division Multiple Access,WCDMA)、ロング・ターム・エボリューション(Long Term Evolution,LTE)、電子メール、ショート・メッセージング・サービス(Short Messaging Service,SMS)などを含む何れかの通信規格又はプロトコルを利用してもよい。
【0074】
メモリ420は、ソフトウェアプログラム及びソフトウェアモジュールを記憶するよう構成されてもよく、プロセッサ480は、メモリ420に記憶されたソフトウェアプログラム及びソフトウェアモジュールを実行することによって、携帯電話400の各種ファンクションアプリケーション及びデータ処理を実行する。メモリ420は、プログラム記憶領域及びデータ記憶領域を主として有してもよく、ここで、オペレーティングシステム、少なくとも1つのファンクション(サウンド再生ファンクション及び画像再生ファンクションなど)により必要とされるアプリケーションプログラムなどがプログラム記憶領域に記憶されてもよい。携帯電話400の使用に従って作成されるデータ(オーディオデータ及びアドレスブックなど)は、データ記憶領域に記憶されてもよい。さらに、メモリ420は、高速ランダムアクセスメモリを有してもよいし、又は、少なくとも1つの磁気ディスク記憶装置などの不揮発性メモリ、フラッシュメモリ装置又は他の揮発性ソリッドステートメモリ装置を有してもよい。
【0075】
入力ユニット430は、入力デジタル又は文字情報を受信し、携帯電話400のファンクション制御及びユーザの設定に関連するキー信号入力を生成するよう構成されてもよい。具体的には、入力ユニット430は、タッチパネル431及び他の入力装置432を有してもよい。タッチパネル431はまた、タッチ画面として参照され、タッチ画面上又は近くでユーザにより実行されるタッチ操作(例えば、指やスタイラスなどの何れか適切なオブジェクト又はアクセサリを利用することによって、タッチパネル431上で又はタッチパネル431の近くでユーザにより実行される操作)を収集し、所定のプログラムに従って対応する接続装置を駆動することが可能である。任意的には、タッチパネル431は、タッチ検出装置及びタッチコントローラの2つの部分を有してもよい。タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方向を検出し、タッチ操作により生成される信号を検出し、当該信号をタッチコントローラに送信する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、タッチ情報を接触座標に変換し、接触座標をプロセッサ480に送信し、プロセッサ480からコマンドを受信し、当該コマンドを実行可能である。さらに、タッチパネル431は、抵抗タイプ、容量タイプ、赤外線タイプ及び表面音響波
タイプなどの各種タイプで実現されてもよい。タッチパネル431に加えて、入力ユニット430は更に他の入力装置432を有してもよい。具体的には、他の入力装置432は、限定することなく、物理的キーボード、ファンクションキー(例えば、ボリューム制御キー、スイッチキーなど)、トラックボール、マウス及び操作ロッドの1つ以上を有してもよい。
【0076】
ディスプレイ装置440は、ユーザにより
トリガされた情報又はユーザに提供される情報及び携帯電話400の各種メニューを表示するよう構成されてもよい。ディスプレイ装置440は、ディスプレイパネル441を有してもよく、任意的には、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display,LCD)や有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode,OLED)などの形態においてディスプレイパネル441を構成してもよい。さらに、タッチパネル431はディスプレイパネル441をカバーし、タッチパネル431がタッチパネル431上で実行されるタッチ操作を検出すると、タッチイベントのタイプを決定するため、タッチ操作をプロセッサ480に送信してもよい。このとき、プロセッサ480は、タッチイベントのタイプに従ってディスプレイパネル441上に対応する視覚的出力を提供する。
図9において、タッチパネル431及びディスプレイパネル441が、携帯電話400の入出力機能を実現するための2つの独立したコンポーネントとして機能するが、いくつかの実施例では、タッチパネル431及びディスプレイパネル441は、携帯電話400の入出力機能を実現するよう統合されてもよい。
【0077】
携帯電話400は更に、光センサ、動きセンサ及び他のセンサなどの少なくとも1つのタイプのセンサ450を有してもよい。具体的には、光センサは、周辺光センサ及び近接センサを有してもよく、ここで、周辺光センサは周辺光の明るさ及び暗さに従ってディスプレイパネル441の輝度を調整し、近接センサは、携帯電話400が耳の近くに移動すると、ディスプレイパネル441及び/又はバックライトをオフにしてもよい。動きセンサの1つのタイプとして、加速度センサは、各種方向(通常は3軸
に基づく)における加速度を検出可能であり、携帯電話400が静止状態にあるとき、重力の値及び方向を検出可能であり、携帯電話の姿勢を特定するためのアプリケーション(横向きと縦向きとの間のスイッチ、関連するゲーム及び磁力計姿勢測定など)、振動特定関連機能(歩数計及びノッキングなど)などにおいて利用可能である。携帯電話400のため、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計及び赤外線センサなどの他のセンサが更に構成されてもよく、ここでは詳細は説明されない。
【0078】
出力ユニット451は、信号を送信するよう構成されてもよい。
【0079】
オーディオ周波数回路460、ラウドスピーカ461及びマイクロフォン462は、ユーザと携帯電話400との間のオーディオインタフェースを提供可能である。オーディオ周波数回路460は、受信したオーディオデータを変換することによって取得された電気信号をラウドスピーカ461に送信可能であり、それから、ラウドスピーカ461は、電気信号を出力用の音声信号に変換する。他の態様では、マイクロフォン462は、収集した音声信号を電気信号に変換し、それから、オーディオ周波数回路460は、電気信号を受信した後、電気信号をオーディオデータに変換し、オーディオデータを処理のためプロセッサ480に出力する。それから、オーディオデータは、RF回路410を利用することによって、例えば、他の携帯電話に送信されるか、又は更なる処理のためメモリ420に出力される。
【0080】
WiFiは短距離無線伝送技術に属し、携帯電話400は、WiFiモジュール470を利用することによって、ユーザが電子メールを送受信し、ウェブページをブラウズし、ストリーミングメディアにアクセスすることを支援できる。WiFiは、無線ブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供する。
図9はWiFiモジュール470を示しているが、WiFi
モジュール470は携帯電話400の必ずしも必要な部分でなく、本発明の本質の範囲から逸脱することなく必要に応じて省略されてもよい。
【0081】
プロセッサ480は、携帯電話400の制御センタであり、各種インタフェース及びラインを利用することによって、携帯電話全体の各種部分に接続され、携帯電話に対して全体的なモニタリングを実行するため、携帯電話400の各種機能を実行し、メモリ420に記憶されているソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを実行し、メモリ420に記憶されているデータを呼び出すことによってデータを処理する。任意的には、プロセッサ480は、1つ以上の処理ユニットを有してもよい。好ましくは、プロセッサ480は、アプリケーションプロセッサ及びモデムプロセッサと統合されてもよく、ここで、アプリケーションプロセッサは主としてオペレーティングシステム、ユーザインタフェース、アプリケーションプログラムなどを処理する。モデムプロセッサは、主として無線通信を処理する。上記のモデムプロセッサはプロセッサ480に統合されなくてもよいことが理解されてもよい。
【0082】
携帯電話400は更に、各種コンポーネントに電力を供給する電源490(例えば、バッテリ)を有する。好ましくは、電源は、電源管理システムを利用することによって充電、放電及び電力消費管理などの機能を実現するため、電源管理システムを利用することによって、プロセッサ480に論理接続されてもよい。
【0083】
携帯電話400は更に、カメラ491を有してもよく、ここで、カメラ491は画像を撮影する。
【0084】
携帯電話400は更に、図示されないブルートゥースモジュールを有してもよく、ここでは詳細は説明されない。
【0085】
本発明の本実施例では、端末に含まれるプロセッサ480は更に以下の機能を有する。
【0086】
プロセッサ480は、ユーザによりトリガされたパノラマ撮影指示が取得された後、第1の画像を撮影し、第1の画像の撮影パラメータを取得し、所定の移動ガイドポリシーに従って移動ガイド情報を決定し、移動ガイド情報に従って端末を移動するようユーザに指示するため、端末上に移動ガイド情報を表示し、端末が移動したことが検出された後、第1の画像の撮影パラメータに従って所定数の画像を撮影し、ここで、所定数の画像は第1の画像に対応する背景の左側と右側との双方における背景画像であり、第1の画像をセンタとして利用し、所定の接合方式を利用することによって、第1の画像及び所定数の画像に対してシームレスな接合を実行し、パノラマ画像を取得するよう構成される。
【0087】
本発明の本実施例では、パノラマ画像が撮影されるとき、中間における画像がまず撮影されてもよく、その後、2つの側の画像が撮影されてもよく、中央位置における画像が強調可能であり、これにより、パノラマ画像の全体的効果を向上させる。
【0088】
本発明のいくつかの実施例では、プロセッサ480は更に、所定の移動ガイドポリシーに従って次の画像の撮影位置を決定するよう構成される。
【0089】
ディスプレイ装置440は、端末上に次の画像の撮影位置を表示してもよい。
【0090】
カメラ491は更に、端末が次の画像の撮影位置に移動した後、第1の画像の撮影パラメータに従って次の画像を撮影するよう構成される。
【0091】
プロセッサ480、ディスプレイ装置440及びカメラ491は、所定数の画像が撮影されるまで、上記の決定、表示及び撮影ステップを繰り返す。
【0092】
本発明のいくつかの実施例では、プロセッサ480は更に、端末が移動しているとき、端末の位置をリアルタイムに取得するよう構成される。
【0093】
ディスプレイ装置440は更に、端末の位置を表示してもよい。
【0094】
プロセッサ480は更に、端末の表示された位置が次の画像の撮影位置と同じであるとき、次の画像を撮影するようカメラ
491をトリガするよう構成される。
【0095】
カメラ491は更に、第1の画像の撮影パラメータに従って次の画像を撮影するよう構成される。
【0096】
本発明のいくつかの実施例では、プロセッサ480は更に、端末が移動しているとき、次の画像を取得するための位置に端末を移動するようユーザに指示するため、隣接フレームの画像の相対的な動きを検出することによって、移動過程における端末の位置をリアルタイムに取得するよう構成される。
【0097】
ディスプレイ装置440は、移動処理において端末の位置を表示してもよい。
【0098】
本発明のいくつかの実施例では、プロセッサ480は更に、所定の画像フレームの間隔で中央位置校正を実行するよう構成され、ここで、中央位置校正は、現在のプレビュー画像と第1の画像とを比較し、現在のプレビュー画像と第1の画像との間の一致類似度が所定の閾値より高いとき、端末の位置が検出できないときに、第1の画像が撮影される位置に従って撮影を再開するため、端末の位置は前記第1の画像が撮影される端末の位置に戻っていると判断することである。
【0099】
本発明のいくつかの実施例では、プロセッサ480は更に、所定数の撮影される画像の撮影パラメータが第1の画像の撮影パラメータと整合し続けるように、自動白色バランスAWB制御及び自動露光AE制御をロックするよう構成される。
【0100】
本発明のいくつかの実施例では、プロセッサ480は更に、第1の画像と所定数の画像との双方における人物画像の位置を検出し、画像接合が所定の接合方式を利用することによって実行されると、各画像における非人物画像の位置から接合を実行するよう構成される。
【0101】
当業者は、上記の実施例における方法のステップの全て又は一部が関連するハードウェアに指示するプログラムにより実現されてもよいことを理解してもよい。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。記憶媒体は、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスクを含むものであってもよい。
【0102】
本発明の実施例において提供されるパノラマ画像を取得する方法及び端末が以下において詳細に説明される。本明細書は、特定の具体例を利用することによって、本発明の原理及び実現方式を説明する。上記の実施例の説明は、本発明の方法及びそれのコアアイディアを理解することを支援することを単に意図している。一方、当業者は、本発明のアイディアに従って特定の実現方式及び適用範囲に対して変形を行うかもしれない。結論として、本明細書のコンテンツは、本発明に対する限定として解釈されるべきでない。