(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
構造物を支持する地盤は、基礎形式(直接基礎・杭基礎・併用基礎)に関わらず、構造物の鉛直荷重によって沈下が発生する。沈下は、構造物の重量やその形状、および地盤の不均一特性などが影響して、構造物の直下で場所ごとに異なる沈み方をする。この現象は不同沈下と呼ばれている。基礎の不同沈下は構造物に付加応力を与えるため、通常は不同沈下量が許容値以下になるような基礎形式を選択するなどして、基礎梁に発生する応力に耐えられるような基礎構造(基礎梁)の設計を行っている。
【0003】
一方、不同沈下量を低減できれば、杭基礎を直接基礎に変更したり、基礎梁の梁背を小さくしたりすることが可能になるなど、合理的で経済的な基礎を実現可能となることから、近年では、不同沈下量を低減できる基礎構造物が開発されている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
特許文献1の基礎構造物は、直接基礎を対象として、沈下量が相対的に小さくなる位置の基礎版と地盤との間に、地盤のヤング率より小さいヤング率を有する沈下増幅材(例えば発泡スチロールやスタイロホーム)を敷設することで、その部分の基礎の沈下量を増大させ、沈下量が大きい部分との沈下量の差を小さくするようになっていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の基礎構造物では、沈下増幅材が発泡スチロールやスタイロホームなどからなるシート材またはブロック材にて構成されているので、適用できるのが直接基礎に限定されていた。特許文献1の沈下増幅材では、ヤング率を設定するに当たり発泡率の異なる材料から選択することしかできず、選択可能なヤング率の選択肢が少ないため、構造計算に適合した沈下増幅材を得られない問題があった。また、直接基礎の場合、沈下増幅材の敷設範囲を厳密に設定することが困難であり、広範囲に敷設する必要があった。
【0007】
このような観点から、本発明は、直接基礎以外の杭基礎などにも適用できるとともに、構造計算に適合できる構造物の不同沈下対策構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するための請求項1に係る発明は、構造物の荷重を、基礎を介して地盤に伝える不同沈下対策構造において、前記基礎は、複数のフーチング基礎が基礎梁で連結され、建物外側四隅の前記フーチング基礎と杭の杭頭部との間、または建物外側四隅の前記フーチング基礎の内部に、沈下量制御手段が設けられており、
前記沈下量制御手段は、前記建物外側四隅のみに設けられており、前記各沈下量制御手段は、縦方向に伸縮する伸縮ジャッキと、当該伸縮ジャッキの液圧を調整するレギュレータとを備えており、建物内側の前記フーチング基礎の沈下
量に基づき、略同時に
前記基礎梁を介して建物外側に設置された前記沈下量制御手段を構成する前記伸縮ジャッキが
個別に縮むように
調整され、前記建物内側、及び前記建物外側の前記フーチング基礎の上面を略均一に沈下させることを特徴とする構造物の不同沈下対策構造である。
【0009】
設定液圧値は、伸縮ジャッキが負担する構造物の荷重に対応する圧力とすればよい。沈下量が相対的に大きい他の部分が沈下して伸縮ジャッキの負担荷重が増加すると、伸縮ジャッキが縮んで他の部分との沈下量の差を小さくできる。また、このような構成によれば、沈下量制御手段に伸縮ジャッキを用いたことで杭上にも設置可能であるとともに、伸縮ジャッキの設定液圧値を任意に適宜設定できるので、構造計算に適合した沈下量制御装置を得られる。
【0011】
このような構成によれば、バネ部材は、完成竣工時に構造物の荷重を受けて所定高さに縮んでいるが、時間の経過によって沈下量が相対的に大きい他の部分が沈下してバネ部材の負担荷重が増加するとバネ部材がさらに縮むので、他の部分との沈下量の差を小さくできる。また、沈下量制御手段にバネ部材を用いたことで杭上にも設置可能であるとともに、任意のバネ定数のバネを任意に適宜選択できるので、構造計算に適合した沈下量制御装置を得られる。
【0012】
請求項
2に係る発明は、高層部と低層部とを備える構造物の荷重を、基礎を介して地盤に伝える不同沈下対策構造において、前記低層部の基礎
と杭の杭頭部との間に、沈下量制御手段が設けられ、前記沈下量制御手段は、
縦方向に伸縮する伸縮ジャッキ、または
縦方向に伸縮するバネ部材であり、前記高層部の鉛直荷重によって前記低層部が下方に引っ張られて縮むように構成されていることを特徴とする構造物の不同沈下対策構造である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、直接基礎以外の杭基礎などにも適用できるとともに、構造計算に適合できる構造物の不同沈下対策構造を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の第一実施形態に係る不同沈下対策構造を適用した構造物を示した図であって、(a)は断面図、(b)は基礎の平面図である。
【
図2】本発明の第一実施形態に係る不同沈下対策構造の沈下量制御手段を示した概略断面図である。
【
図3】沈下量制御手段の設置構造の変形例を示した概略断面図である。
【
図4】弾性地盤上の等分布荷重による沈下分布を示した断面図である。
【
図5】各種基礎構造による沈下分布を示した断面図であって、(a)はフーチング基礎(基礎梁なし)を用いた場合の図、(b)はフーチング基礎(基礎梁あり)を用いた場合の図、(c)はフーチング基礎(基礎梁あり)に不同沈下対策構造を適用した場合の沈下前の図、(d)はフーチング基礎(基礎梁あり)に不同沈下対策構造を適用した場合の沈下後の図である。
【
図6】本発明の第二実施形態に係る不同沈下対策構造の沈下量制御手段を示した概略断面図である。
【
図7】異なる基礎地盤上の構造物に不同沈下対策構造を適用した場合を示した断面図である。
【
図8】異なる形状の構造物に不同沈下対策構造を適用した場合を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1に示すように、本発明の第一実施形態に係る不同沈下対策構造1は、構造物2の荷重を、基礎3を介して地盤4に伝えるものである。基礎3と杭5の杭頭部との間には、沈下量制御手段10が設けられている。本実施形態の基礎3は、所定間隔をあけて設けられた複数のフーチング基礎3aと、隣り合うフーチング基礎3a同士を連結する基礎梁3bとを備えて構成されている。なお、フーチング基礎3aは模式的に断面矩形で図示している。杭5は支持杭であって、表層地盤4aの下側の支持地盤4bまで延在して、支持地盤4bに支持されている(
図1の(a)参照)。
【0016】
沈下量制御手段10は、不同沈下量に応じて作用するものである(具体的な動作は後述する)。沈下量制御手段10は、基礎3のうち、沈下量が相対的に小さい位置に設けられている。本実施形態では、基礎3の四隅に設けられたフーチング基礎3aの下部に設けられている(
図1の(b)参照)。
【0017】
図2に示すように、沈下量制御手段10は、伸縮ジャッキ11とレギュレータ17とを備えている。伸縮ジャッキ11は、縦方向に延在しており、縦方向に伸縮するようになっている。伸縮ジャッキ11は、例えば油圧シリンダにて構成されており、シリンダ12と、シリンダ12内を軸方向に移動するピストン13とを備えている。シリンダ12の内壁とピストン13とで区画された圧力室14には、作動油が充填されている。圧力室14には、作動油が貯蔵される貯蔵タンク15に繋がる流路16が接続されている。なお、伸縮ジャッキ11は、油圧ジャッキに限定されるものではなく、圧力室14に充填される流体は作動油以外のものになる場合もある。
【0018】
レギュレータ17は、伸縮ジャッキ11の圧力室14内の液圧を調整する弁であり、圧力室14内の液圧が設定液圧値以上になると開弁する。レギュレータ17が開弁すると、圧力室14内の作動油が貯蔵タンク15に放出され、伸縮ジャッキ11が縮む。設定液圧値は、伸縮ジャッキ11上に設けられている柱軸力に相当する荷重で生じる圧力(伸縮ジャッキ11が負担する構造物2の荷重に対応する圧力)に設定されている。レギュレータ17は、例えば電磁弁からなり、圧力室14内の液圧を計測する圧力センサ(図示せず)からの信号(液圧が設定液圧値以上になった信号)を受けて開弁する。なお、レギュレータ17を開弁する構造は、これに限定されるものではなく、圧力センサ(図示せず)からの信号を見た管理人が、手動で開弁するようにしてもよい。
【0019】
なお、
図2においては、フーチング基礎3aの下端面と、杭5の杭頭部との間に沈下量制御手段10を配置したが、これに限定されるものではない。例えば、
図3に示すように、伸縮ジャッキ11のシリンダ12部分をフーチング基礎3aに埋設するようにしてもよい。このようにすれば、沈下量制御手段10の設置スペースを省略でき、基礎3の高さを低くすることができる。
【0020】
次に、第一実施形態に係る不同沈下対策構造1の作用効果と沈下量制御手段10の動作を、不同沈下が発生するメカニズムと比較して説明する。
【0021】
図4に示すように、一定のヤング率を持つ地盤4(支持地盤4b)上に等分布荷重が作用すると、荷重中心付近(建物中央部)の沈下量が大きく、端部になるほど沈下量が小さくなるため、相対的な沈下量の差が発生し、不同沈下が起こる。これを構造物2の基礎3に対応させると、
図5の(a)および(b)に示すようになる。
図5の(a)は、独立基礎を用いた場合を示しており、建物内側のフーチング基礎3aと建物外側のフーチング基礎3aとは連結されていない。この場合、建物内側のフーチング基礎3aには、建物外側のフーチング基礎3aよりも多くの荷重がかかるので、建物内側の建物内側のフーチング基礎3aの沈下量は、建物外側のフーチング基礎3aの沈下量よりも大きくなり、相対的な沈下量の差(不同沈下量)δ
0が発生している。
【0022】
図5の(b)は、建物内側のフーチング基礎3aと建物外側のフーチング基礎3aが基礎梁3bによって連結されている。この場合、建物内側のフーチング基礎3aの鉛直荷重の一部が、基礎梁3bを介して建物外側のフーチング基礎3aに伝達される結果、地盤4が受ける鉛直荷重分布が変化する(内側の荷重が減って外側の荷重が増える)ので、不同沈下量δ
1はδ
0よりも小さくなる。このように、基礎梁3bがあることで、基礎3の不同沈下量は低減されるが、基礎梁3bには、不同沈下に伴う断面力(せん断力と曲げモーメント)が発生することになる。通常の設計では、前記不同沈下量δ
0が許容値以下になるように基礎梁3bの設計を実施するが、設計が困難な場合には、沈下量を減じるために直接基礎から杭基礎への変更や、杭基礎の大径化や長尺化などを選択しなければならないため、建設コストの増大を招いていた。
【0023】
これに対して、第一実施形態に係る不同沈下対策構造1(
図5の(c)参照)によれば、基礎3のうち、沈下量が相対的に大きい他の位置(建物内側)のフーチング基礎3aが沈下すると、基礎梁3bによって建物外側(四隅)のフーチング基礎3aにせん断力が伝達されて、建物外側(四隅)のフーチング基礎3aに作用する鉛直荷重が増加するので、伸縮ジャッキ11に設定液圧値以上の圧力が作用する。このとき、レギュレータ17が作動(開弁)して作動油を放出することで、伸縮ジャッキ11が縮まり、
図5の(d)に示すように、建物外側のフーチング基礎3aが、建物内側のフーチング基礎3aと同等の深さまで沈下する。これによって、建物外側のフーチング基礎3aに、基礎梁3bからせん断力が伝達されなくなるので、圧力室14内の液圧が設定液圧値に戻り、レギュレータ17が閉弁する。本実施形態では、レギュレータ17を電磁弁にて構成し、圧力室14内の液圧の昇降に連動して弁の開閉を行っているので、前記の動作が細かく繰り返され、建物外側(四隅)のフーチング基礎3aが、建物内側のフーチング基礎3aの沈下と略同時に沈下することになり、圧力室14内の液圧が一定値(設定液圧値)に保持される。つまり、建物内側のフーチング基礎3aの沈下により基礎梁3bに発生するせん断力を限りなく無くすように、レギュレータ17を開弁して伸縮ジャッキ11を縮めているので、建物内側のフーチング基礎3aと建物外端部のフーチング基礎3aとの相対的な沈下量の差(不同沈下量)を限りなく無くす(δ≒0)ことができる。なお、レギュレータ17の開弁を手動で行う際には、レギュレータ17を開弁するまでの間は不同沈下が発生し、開弁することによって不同沈下量を無くすことができる。レギュレータ17の開弁操作を行う時間間隔を短くすれば、建物内側のフーチング基礎3aと建物外端部のフーチング基礎3aとの相対的な沈下量の差(不同沈下量)を限りなく無くす(δ≒0)ことができる。
【0024】
以上のように、かかる不同沈下対策構造1によれば、不同沈下の発生を抑制することができる。さらに、基礎梁3bに発生するせん断力を限りなく無くすことができるので、基礎梁3bの梁せいを小さくでき、梁主筋量およびコンクリート量を低減可能となる。また、直接基礎から杭基礎への変更や、杭基礎の大径化や長尺化などを選択しなくて済むので、建設コストの増大を防止できる。
【0025】
また、沈下量制御手段10を伸縮ジャッキ11によって構成しているので、フーチング基礎3aと杭5との間に設置することができる。したがって、不同沈下対策構造1は、適用可能な基礎形式が限定されることがなく、直接基礎、杭基礎および杭併用べた基礎(パイルド・ラフト基礎)など、種々の基礎形式に適用することができる。特に、構造物2の重量を杭5に集中させる杭基礎形式に適用できる点は、特許文献1では為し得ない。また、伸縮ジャッキ11の設定液圧値を、建物の荷重条件に応じて任意に適宜設定できるので、基礎梁3bに発生するせん断力を限りなく無くすようにした沈下量制御装置を個別に製作して得られる。
【0026】
なお、地下室を有する構造物の基礎構造物の直下で地下水位が高い場合、浮力の作用によって部分的に建物荷重が地盤に伝達されない状態(有効接地圧が0となる)となることがあり、そうした部分では、従来の沈下増幅材では有効に作用しないおそれがあった。このように地盤4内の地下水位が構造物2の基礎3の位置より高い場合には、沈下量制御手段10は、基礎3の底部で遮水された空間に設けるようにする。遮水された空間は、たとえば地盤4側と区画された地下室や遮水ピットにて構成されている。このように、沈下量制御手段10を、地下室内や遮水ピット内に設けると、構造物2の下方の地下水位が高い場合であっても、地下水による浮力の影響を受けなくて済む。
【0027】
次に、本発明の第二実施形態に係る不同沈下対策構造1を説明する。第二実施形態に係る不同沈下対策構造1では、
図6に示すように、沈下量制御手段20がバネ部材21にて構成されている。沈下量制御手段20は、第一実施形態の沈下量制御手段10と同様に、構造物2の四隅に設けられたフーチング基礎3aと杭5の杭頭部との間に設けられている。バネ部材21は、コイルバネにて構成されている。バネ部材21は、縦方向に伸縮するように配置されている。バネ部材21を地盤2に敷設された基礎版(図示せず)上に設置した場合、バネ部材21は、バネ部材21の上端における沈下量がバネ部材を介さない場合の構造物2の沈下量より大きくなるような縦弾性係数を有しているのが好ましい。より好ましくは、バネ部材21は、支持地盤4bのヤング率よりも小さな縦弾性係数を有しているのが良い。
【0028】
具体的には、バネ部材21の上端部はフーチング基礎3aの下面に固定され、バネ部材21の下端部は杭5の上端面に固定されている。バネ部材21は、構造物2の完成竣工時において、バネ部材21上に設けられている柱軸力に相当する荷重で生じる圧力(以下、「初期圧力」という)が作用しており、既に縮んだ状態(以下、「初期状態」という)となっている。
【0029】
このような沈下量制御手段20によれば、沈下量が相対的に大きい建物内側のフーチング基礎3aが沈下すると、基礎梁3bによって建物外側(四隅)のフーチング基礎3aにせん断力が伝達され、フーチング基礎3a上に初期状態の圧力(初期圧力)以上の圧力が作用する。これによって、バネ部材21が初期状態よりもさらに縮むので、建物外側のフーチング基礎3aが沈下する。なお、バネ部材21は、基礎梁3bからのせん断力によって初期圧力より増加した圧力と、バネ部材21の復元力がバランスするように縮んでいる。これによって、建物内側のフーチング基礎3aの沈下量と、建物外側のフーチング基礎3aの沈下量との差が小さくなるので不同沈下を抑制することができる。ここで、バネ部材21を支持地盤4bのヤング率よりも小さな縦弾性係数を有しているものとすれば、バネ部材21の縮み量を大きくできるので、建物内側のフーチング基礎3aの沈下量と、建物外側のフーチング基礎3aの沈下量との差をより一層小さくできる。
【0030】
また、第二実施形態に係る不同沈下対策構造1によれば、沈下量制御手段20をバネ部材21によって構成しているので、フーチング基礎3aと杭5との間に設置することができる。したがって、不同沈下対策構造1は、適用可能な基礎形式が限定されることがなく、直接基礎、杭基礎およびこれらの併用基礎など、種々の基礎形式に適用することができる。また、バネ部材21を所望のバネ定数のものに交換することで、弾性係数の値を任意に設定できるので、設置する地盤条件に応じてバネ部材21を任意に選択して、最適な沈下量制御手段20を個別に製作して得ることができる。
【0031】
さらに、本実施形態においても、地盤4内の地下水位が構造物2の基礎3の位置より高い場合には、バネ部材21は、基礎3の底部で、たとえば地下室や遮水ピットなどの遮水された空間に設けるようにする。このように、バネ部材21を、地下室内や遮水ピット内に設けると、構造物2の下方の地下水位が高い場合であっても、地下水による浮力の影響を受けなくて済む。
【0032】
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定する趣旨ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。たとえば、前記実施形態では、沈下量制御手段10(20)は、構造物2の四隅に設けられたフーチング基礎3aの下部に設けられているがこれに限定されるものではない。沈下量制御手段10(20)の設けられる位置は、構造物2の形状や上部の自重、並びに地盤4の形状に応じて適宜設定されるものである。
【0033】
たとえば、
図7に示すように、支持地盤4bが構造物2の下方で傾斜して、構造物2の一部が杭5で支持されている場合は、構造物2の鉛直荷重は、建物中央部が大きく、端部になるほど小さくなるため、沈下量制御手段10は、建物外側の基礎3の下部に設置すればよい。このような位置に沈下量制御手段10を設置すれば、前記実施形態と同様の作用効果を得られる。
【0034】
また、
図8に示すように、構造物2が高層部2aと低層部2bとを備えてなる場合には、沈下量制御手段10は、低層部2bの基礎3の下部に設置すればよい。このような位置に沈下量制御手段10を設置すれば、高層部2aの鉛直荷重によって、低層部2bが下方に引っ張られて沈下量制御手段10が縮むことになるので、前記実施形態と同様の作用効果を得られる。
【0035】
さらに、前記実施形態では杭5は支持地盤4bに支持される支持杭であるが、摩擦杭であっても本発明は適用可能である。