(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6259679
(24)【登録日】2017年12月15日
(45)【発行日】2018年1月10日
(54)【発明の名称】切断機
(51)【国際特許分類】
B23D 57/02 20060101AFI20171227BHJP
E04G 21/16 20060101ALI20171227BHJP
【FI】
B23D57/02
E04G21/16
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-44887(P2014-44887)
(22)【出願日】2014年3月7日
(65)【公開番号】特開2015-168034(P2015-168034A)
(43)【公開日】2015年9月28日
【審査請求日】2017年2月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】599115376
【氏名又は名称】樋脇 就三
(74)【代理人】
【識別番号】110001014
【氏名又は名称】特許業務法人東京アルパ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】樋脇 就三
【審査官】
久保田 信也
(56)【参考文献】
【文献】
特開2010−247296(JP,A)
【文献】
特開2011−110662(JP,A)
【文献】
特開2006−21265(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23D 45/00 − 65/04
E04G 21/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄骨材の鉄鋼部に、膨出した障害部を介して2箇所に突設される突起物を連続的に切断することができる切断機であって、
該切断機は、前記鉄鋼部に着脱自在に取り付ける取付治具と、切断機本体とから構成され、
前記取付治具は、
前記鉄鋼部に着脱自在に取り付ける磁石式の中央取付部と、
該中央取付部から延出する係止溝付きのプレートと、からなり、
前記切断機本体は、
前記係止溝に回動自在に係止する回動支柱と、
該回動支柱に連結板を介して設けられる正面板と、
前記鉄鋼部に着脱自在に取り付ける一対の磁石式の側部取付部と、
該側部取付部に設けられるレールガイド支柱と、
該レールガイド支柱と前記正面板との間に渡って設けられる少なくとも一対の移動用レールと、
該移動用レールに沿って移動可能なガイド板と、
該ガイド板に連設されると共に中央部に前記突起物を通過するための切断開口部を有する取付基板と、
該取付基板に設けられる駆動モータと、
該駆動モータの駆動に連動して駆動すると共に取付基板に設けられる駆動ローラと、
該駆動ローラと相対して取付基板に設けられる一対の従動ローラと、
該従動ローラと駆動ローラとで回転するカッターと、を備えること
を特徴とする切断機。
【請求項2】
前記係止溝は、前記プレートの複数箇所に設けられていること
を特徴とする請求項1に記載の切断機。
【請求項3】
前記連結板には長孔が形成され、該長孔にネジを螺入して、当該連結板に前記正面板を取り付ける構成であること
を特徴とする請求項1に記載の切断機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄骨構造や鉄筋コンクリート構造における鉄骨柱の接続部分に突設される吊りピース、エレクションピース、ガイドピース又はジョイントプレート等の突起物を切断する自走式の切断機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の切断機としては、
図15及び
図16に示す構成のものが知られている。この切断機1は、鉄骨柱に着脱自在に取り付ける4箇所の磁石式の取付部2と、それぞれの取付部2に設けられるレールガイド支柱3と、レールガイド支柱3同士に渡って設けられる一対の移動用レール4と、移動用レール4に沿って移動可能な移動ローラ5と、移動ローラ5に連設されると共に中央部に突起物(被切断物)を通過するための切断開口部6を有する取付基板7と、取付基板7に設けられる駆動モータ8と、駆動モータ8の駆動に連動して駆動すると共に取付基板7に設けられる駆動ローラ9と、駆動ローラ9と相対して取付基板7に設けられる一対の従動ローラ10と、従動ローラ10と駆動ローラ9とで回転するカッター11とから構成される(特許文献1参照)。
【0003】
このような構成の切断機1を使用する場合は、
図17に示すように、立設する鉄骨柱12の突起物(被切断物)13に相対して4箇所の取付部2を吸着させてから、駆動モータ8を駆動させて、カッター11を高速に回転させる。
【0004】
そして、取付基板7がその自重によって移動用レール4に沿って下降し、当該取付基板7の切断開口部6が突起物13を通過する時に、カッター11が突起物13を切断する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−21265号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、
図18に示すような、鉄骨柱12に形成される膨出した障害部14を介して、その上部と下部との2箇所の突起物13a、13bを、切断機1で切断する場合は、次のような作業手順で行う。なお、障害部14は溶接痕等であり、シーム(継ぎ目)等に形成されて、盛り上がった状態で膨出してなる。
【0007】
まず、上部の突起物13aに相対して、鉄骨柱12に4箇所の取付部2を吸着させてから、当該突起物13aの切断作業を行い、その後に全ての取付部2を取り外す。次に、切断機1を下方に移動してから、下部の突起物13bに相対して、鉄骨柱12に4箇所の取付部2を吸着させて、当該突起物13bの切断作業を行う。
【0008】
つまり、それぞれの突起物13a、13bに対して、取付部2の吸着作業と取り外し作業とを別々に行うのである。その理由は、2箇所の突起物13a、13bを連続的に切断しようとすると、上部の突起物13aを切断した後に、カッター11が障害部14に引っ掛かって邪魔になり、取付基板7が移動用レール4に沿って下降できないからである。
【0009】
このように、上下の突起物13a、13bに対して、取付部2の取付作業と取り外し作業とを別々に繰り返して行う必要があるので、作業性が悪く非効率であるという問題点を有している。
【0010】
従って、従来例における切断機1においては、膨出した障害部14を介して、その上部と下部との2箇所の突起物13a、13bを切断する作業を、作業性良く効率的に行うことに解決しなければならない課題を有している。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記従来例の課題を解決するための本発明の要旨は、鉄骨材の鉄鋼部に、膨出した障害部を介して2箇所に突設される突起物を連続的に切断することができる切断機であって、該切断機は、前記鉄鋼部に着脱自在に取り付ける取付治具と、切断機本体とから構成され、前記取付治具は、前記鉄鋼部に着脱自在に取り付ける磁石式の中央取付部と、該中央取付部から延出する係止溝付きのプレートと、からなり、前記切断機本体は、前記係止溝に回動自在に係止する回動支柱と、該回動支柱に連結板を介して設けられる正面板と、前記鉄鋼部に着脱自在に取り付ける一対の磁石式の側部取付部と、該側部取付部に設けられるレールガイド支柱と、該レールガイド支柱と前記正面板との間に渡って設けられる少なくとも一対の移動用レールと、該移動用レールに沿って移動可能なガイド板と、該ガイド板に連設されると共に中央部に前記突起物を通過するための切断開口部を有する取付基板と、該取付基板に設けられる駆動モータと、該駆動モータの駆動に連動して駆動すると共に取付基板に設けられる駆動ローラと、該駆動ローラと相対して取付基板に設けられる一対の従動ローラと、該従動ローラと駆動ローラとで回転するカッターと、を備えることである。
【0012】
また、前記係止溝は、前記プレートの複数箇所に設けられていること、;
前記連結板には長孔が形成され、該長孔にネジを螺入して、当該連結板に前記正面板を取り付ける構成であること、;
を含むものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る切断機によれば、膨出した障害部を介して上下の2箇所に突設される突起物を切断する作業を、次のような作業手順で行うことによって、作業性良く効率的に行うことができる。
まず、切断機を上部の突起物に相対して、中央取付部と側部取付部とを鉄鋼部に吸着させてから、当該上部の突起物の切断作業を行う。その後、側部取付部を取り外すと共に、係止溝に係止した回動支柱を中心にして切断機本体を持ち上げて、鉄鋼部から離隔する。そして、カッターが障害部を越えるよう取付基板を下方に移動させてから、下部の突起物に相対して、側部取付部を鉄鋼部に吸着させて、当該下部の突起物の切断作業を行う。
つまり、中央取付部を常に鉄鋼部に吸着させた状態で、上下2箇所の突起物を連続的に切断できる。従って、従来例のように4箇所の取付部の取付、取り外し作業を繰り返して行う必要がなく、また、切断機の移動作業が省略できるので、作業性良く効率的に切断作業が行えるという優れた効果を奏する。
【0014】
係止溝は、プレートの複数箇所に設けられていることによって、突起物が長い場合や、突起物同士の間隔が長い場合等の作業現場の状況に合わせて、回動支柱を最適な係止溝に係止させることができるという優れた効果を奏する。
【0015】
連結板の長孔にネジを螺入して、当該連結板に正面板を取り付けることによって、長孔をズラしてネジの取付位置を調整することができるので、切断機本体の位置調整を行うことが可能であり、その結果、カッターを最適な位置に調整することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図10】切断機21の使用状態を説明する側面図である。
【
図11-1】切断機21の使用状態を説明する側面図である。
【
図11-2】切断機21の使用状態を説明する側面図である。
【
図12】他の実施例に係る切断機51の平面図である。
【
図17】従来例に係る切断機1の使用状態を説明する斜視図である。
【
図18】障害部14と突起物13a、13bとを説明する鉄骨柱12の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。まず、
図1から
図3において、符号21は切断機を示し、この切断機21は、取付治具22と切断機本体23とから構成される。
【0018】
切断機21は、
図18に示すような立設する鉄骨柱12において、膨出した障害部14を介して上下の2箇所に突設される突起物13a、13bを切断する場合に、後述する作業手順に沿って行うことにより、作業性良く効率的に切断することができる。
【0019】
取付治具22は、
図4から
図6に示すように、鉄鋼部12aに着脱自在に取り付ける磁石式の中央取付部24と、中央取付部24から延出する係止溝25付きのプレート26とから構成される。
【0020】
中央取付部24は、箱形に形成されて、磁石式又は電磁石式の吸着部24bを下部に有している。そして、レバー24aのON/OFF操作により、鉄鋼部12aに強固に吸着させ又は取り外することができる。
【0021】
中央取付部24には、L型の連結具39を介して2枚のプレート26が取り付けられている。プレート26は、適宜間隔を開けて係止溝25が形成されている。このように、係止溝25がプレート26の2箇所に設けられていることにより、突起物13a、13bが長い場合や、突起物13a、13b同士の間隔が長い場合等の作業現場の状況に合わせて、回動支柱27を最適な係止溝25に係止させることができる。
なお、
図4から
図6中の符号40は把持部を示し、符号41はプレート26同士の間隔を保持する保持板を示している。
【0022】
切断機本体23は、
図7から
図9に示すように、係止溝25に回動自在に係止する回動支柱27と、回動支柱27に連結板28を介して設けられる正面板29と、鉄鋼部12aに着脱自在に取り付ける一対の磁石式の側部取付部30と、側部取付部30に設けられるレールガイド支柱31と、レールガイド支柱31と正面板29との間に渡って設けられる一対の移動用レール32と、移動用レール32に沿って移動可能なガイド板33と、ガイド板33に連設される取付基板34と、取付基板34に設けられる駆動モータ35と、駆動モータ35の駆動に連動して駆動すると共に取付基板34に設けられる駆動ローラ36と、駆動ローラ36と相対して取付基板34に設けられる一対の従動ローラ37と、従動ローラ37と駆動ローラ36とで回転するカッター38とから構成される。
【0023】
回動支柱27は、所定長さの管状に形成されており、その途中には、リング状の抜け止部42が設けられている。この抜け止部42の存在によって、係止溝25から回動支柱27の脱落を防止している。
【0024】
回動支柱27の両端部には、L字状の連結板28が設けられており、連結板28には、長孔43が形成されている(
図9参照)。この長孔43にネジ44を螺入して、連結板28に正面板29が取り付けられている。
【0025】
正面板29は、
図9に示すように、略長方形状を呈しており、上述のように、連結板28の長孔43にネジ44を螺入して、当該連結板28に正面板29が取り付けられている。従って、連結板28の長孔43にネジ44を螺入して、連結板28に正面板29を取り付けることによって、長孔43を上下にズラしてネジ44の取付位置を調整することができるので、切断機本体23の位置調整を行うことが可能であり、その結果、カッター38を最適な位置に調整することができる。
【0026】
また、正面板29の中央部には、後述する切断開口部46とほぼ同形状の開口部29aが形成されている。この開口部29aは、突起物13a、13bを通過するための隙間である。
【0027】
側部取付部30は、箱形に形成されて、磁石式又は電磁石式の吸着部30cを下部に有している。そして、スイッチ30aのON/OFF操作により、鉄鋼部12aに強固に吸着させ又は取り外することができる。
【0028】
また、側部取付部30は、上部に取付板30bが設けられており、この取付板30bを介してレールガイド支柱31が立設する。
【0029】
レールガイド支柱31は、平板状に形成されており、それぞれの取付板30bの上部に立設している。また、レールガイド支柱31の途中からは側部31aが形成されている。
【0030】
移動用レール32は、レールガイド支柱31の側部31aと、正面板29との間に渡って設けられており、移動用レール32には、当該移動用レール32に沿って移動可能なガイド板33が取り付けられている。
【0031】
ガイド板33は、移動用レール32の内側部及び上下部を囲繞するよう略コ字状に形されており、このガイド板33が移動用レール32に沿って摺動した状態で移動できるようになっている。
【0032】
取付基板34は、所定大きさに形成されており、この取付基板34の側部が、
図1、
図2、及び
図7、
図8に示すように、ガイド板33に接続しており、当該ガイド板33の移動と共に移動する仕組みになっている。また、取付基板34の中央部には、突起物13a、13bを通過するための切断開口部46が形成されている(
図9参照)。
【0033】
切断開口部46は、
図9に示すように、縁部46aが垂直に形成されている。従って、縁部46aに沿って垂直に突設する突起物13a、13bを確実に切断できる。
【0034】
駆動モータ35は、取付基板34に設けられており、図示しないON/OFFスイッチによって駆動と停止の操作がなされる。
【0035】
駆動ローラ36は、駆動モータ35の駆動に連動して駆動する仕組みになっており、取付基板34に設けられる。また、駆動ローラ36は、従動ローラ37よりも小さめに形成されたプーリからなり、当該従動ローラ37と伝動すべく回転式のカッター38が掛け回されている。
【0036】
従動ローラ37は、駆動ローラ36と相対して取付基板34に設けられる。そして、従動ローラ37と駆動ローラ36とは、突起物13a、13bに対しカッター38が直交するように配設されている。
【0037】
カッター38は、ワイヤー式の回転式カッター、例えばワイヤソーからなり、駆動ローラ36と従動ローラ37とを介して高速に回転される。
【0038】
次に、以上のような切断機21を使用して、
図18に示すような、膨出した障害部14を介して上下の2箇所に突設される突起物13a、13bを切断する作業手順について説明する。
【0039】
まず、
図10に示すように、上部の突起物に13a相対して、中央取付部24と側部取付部30とを鉄鋼部12aに吸着させてから、駆動モータ35を駆動させて、カッター38を高速に回転させる。そして、取付基板34がその自重によって移動用レール32に沿って下降し(矢印C参照)、当該取付基板34の切断開口部46が突起物13aを通過して、カッター38が突起物13a切断する。
【0040】
その次に、
図11−1に示すように、側部取付部30を取り外すと共に、係止溝25に係止した回動支柱27を中心にして切断機本体23を持ち上げて、鉄鋼部12aから離隔する(矢印D参照)。そして、カッター38が障害部14を越えるように取付基板34を下方に移動させる(矢印E参照)。
【0041】
更に、
図11−2に示すように、下部の突起物13bに相対して、側部取付部30を鉄鋼部12aに吸着させて、当該下部の突起物13bの切断作業を上述の要領で行う。
【0042】
このように、中央取付部24を常に鉄鋼部12aに吸着させた状態で、上下2箇所の突起物13a、13bを連続的に切断できるので、従来例のように4箇所の取付部2の取付、取り外し作業を繰り返して行う必要がなく、また、切断機の移動作業が省略できるので、作業性良く効率的に行えることとなる。
【0043】
次に、
図12から
図14に示す他の実施例の切断機51について説明する。切断機51については、前記の実施例と同一部分には同一符号を付してその詳細は省略する。
【0044】
この切断機51は、
図14の切断機本体54の正面図に示すように、正面板52が上下2分割に形成されており、この上下の分割部分がヒンジ部53で連結されている。
【0045】
従って、上部の突起物に13aを切断した後に、ヒンジ部53を中心にして切断機本体54を持ち上げて、当該切断機本体54を鉄鋼部12aから離隔することが可能である。その後には、上述の場合と同様に、カッター38が障害部14を越えるように取付基板34を下方に移動させてから、下部の突起物13bを切断する。
【符号の説明】
【0046】
1 切断機
2 取付部
3 レールガイド支柱
4 移動用レール
5 移動ローラ
6 切断開口部
7 取付基板
8 駆動モータ
9 駆動ローラ
10 従動ローラ
11 カッター
12 鉄骨柱
12a鉄鋼部
13、13a、13b 突起物(被切断物)
14 障害部
21 切断機
22 取付治具
23 切断機本体
24 中央取付部
24aレバー
24b吸着部
25 係止溝
26 プレート
27 回動支柱
28 連結板
29 正面板
29a開口部
30 側部取付部
30aスイッチ
30b取付板
30c吸着部
31 レールガイド支柱
31a側部
32 移動用レール
33 ガイド板
34 取付基板
35 駆動モータ
36 駆動ローラ
37 従動ローラ
38 カッター
39 連結具
40 把持部
41 保持板
42 抜け止部
43 長孔
44 ネジ
46 切断開口部
46a縁部
51 実施例に係る切断機
52 正面板
53 ヒンジ部
54 切断機本体