(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)が、水酸基を有するα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(X)を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の活性エネルギー線重合性樹脂組成物。
α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)が、2個以上のシクロアルカン骨格及び/又はシクロアルケン骨格を有するα,β−エチレン性不飽和二重結合基含化合物(C)を含むことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の活性エネルギー線重合性樹脂組成物。
基材(F)が、ポリアセチルセルロース系フィルム,ポリノルボルネン系フィルム,ポリプロピレン系フィルム,ポリアクリル系フィルム,ポリカーボネート系フィルム,ポリエステル系フィルム,ポリビニルアルコール系フィルム又はポリイミド系フィルムであることを特徴とする請求項8記載の積層体。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明の活性エネルギー線重合性樹脂組成物は、α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)と、カチオン重合性化合物(B)と、ホウ酸及び/又はホウ酸誘導体(N)とを必須成分とする活性エネルギー線重合性樹脂組成物とを必須成分として含む。
本発明の活性エネルギー線重合性樹脂組成物のα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)は、分子内にα,β−エチレン性不飽和二重結合を含有する全ての化合物が含まれる。α,β−エチレン性不飽和二重結合含有化合物(M)としては、活性エネルギー線による反応性の観点から、好ましくはα,β−エチレン性不飽和二重結合の総重量のうち、(メタ)アクリロイル基が50重量%〜100重量%を占めるように設計されるのが好ましい。
【0027】
化合物(M)として、具体的には水酸基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(X)、2個以上のシクロアルカン骨格及び/又はシクロアルケン骨格を有する含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含化合物(C)からなる群より選ばれた1種以上の化合物が含まれることが好ましい。
【0028】
水酸基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(X)(以下化合物(X)と称す)について説明する。化合物(X)はホウ酸及び/又はホウ酸誘導体と結合を生じて、活性エネルギー線で硬化後は架橋した塗膜を形成する。また、基材(F)の表面官能基とホウ酸及び/又はホウ酸誘導体を介して結合を形成し接着性を良くする効果がある。
【0029】
化合物(X)としては、その構造中に水酸基を有するものであれば特に制限はなく、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸1−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(メタ)アクリル酸エチル−α−(ヒドロキシメチル)、単官能(メタ)アクリル酸等の脂肪酸エステル系(メタ)アクリル酸エステル、あるいは、前記水酸基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物に対してε−カプロラクトンラクトンの開環付加により末端に水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルや、前記水酸基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物に対してエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを繰り返し付加したアルキレンオキサイド付加(メタ)アクリル酸エステル等の水酸基含有の脂肪族(メタ)アクリル酸エステル類;
【0030】
例えば、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシオクチルビニルエーテル、ヒドロキシデシルビニルエーテル、ヒドロキシドデシルビニルエーテル、ヒドロキシオクタデシルビニルエーテル、グリセリルビニルエーテル、あるいはエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの繰り返し付加した末端に水酸基を有するアルキレンオキサイド付加系ビニルエーテル等の水酸基含有の脂肪族ビニルエーテル類;
【0031】
例えば、(メタ)アリルアルコール、イソプロペニルアルコール、ジメチル(メタ)アリルアルコール、ヒドロキシエチル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシプロピル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシブチル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシヘキシル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシオクチル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシデシル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシドデシル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシオクタデシル(メタ)アリルエーテル、グリセリル(メタ)アリルエーテル、あるいはエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの繰り返し付加した末端に水酸基を有するアルキレンオキサイド付加系(メタ)アリルエーテル等の水酸基含有の脂肪族(メタ)アリルアルコール類ないしは(メタ)アリルエーテル類;
【0032】
例えば、プロペンジオール、ブテンジオール、ヘプテンジオール、オクテンジオール、ジ(メタ)アクリル酸グルセロール等の複数の水酸基を有するα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物類;
例えば、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド〔N−ヒドロキシエチルアクリルアミドとN−ヒドロキシエチルメタクリルアミドとを併せて「N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド」と表記する。以下同様。〕、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリルアミド等の水酸基含有の(メタ)アクリルアミド類;
【0033】
例えば、ビニルアルコール等の水酸基とエテニル基を有する単量体類等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。これらは、1種だけを用いてもよいし、あるいは、複数種を併用してもよい。
化合物(X)としては、基材との密着性の面より、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリル酸エステル、ε−カプロラクトン1〜2mol付加(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等の炭素数2〜18であるα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物が特に好ましい。
【0034】
2個以上のシクロアルカン骨格及び/又はシクロアルケン骨格を有するα,β−エチレン性不飽和二重結合基含化合物(C)(以下化合物(C)と称す)について説明する。化合物(C)としては、2個以上のシクロアルカン骨格及び/又はシクロアルケン骨格と、1個以上のα,β−エチレン性不飽和二重結合を有する化合物である。化合物(C)としては、2個以上のシクロアルケン骨格及び/又はシクロアルケン骨格は環構造と環構造がアルキル基やエーテル基、エステル基などにより離れている化合物(c1)、及びノルボルナンやノルボルネン骨格を有する化合物(c2)、アダマンタン構造を有する化合物(c3)のようにシクロ環の橋かけ構造を有する化合物が挙げられるが、耐熱性に優れることよりノルボルナンやノルボルネン(c2)、アダマンタン骨格を有する化合物(c3)が化合物(c1)よりも好ましい。
【0035】
2個以上の環構造を有するシクロアルカン骨格及び/又はシクロアルケン骨格を有し、その環構造と環構造が離れているα,β−エチレン性不飽和二重結合基含化合物(c1)としては水添ビフェノールAのジアクリレートや3,3−ジシクロプロピルアクリレートなどがある。
ノルボルネン及び/又はノルボルナン骨格を有するα,β−エチレン性不飽和二重結合基含化合物(c2)としては、ノルボルネン及び/又はノルボルナン骨格とエチレン性不飽和二重結合を1個以上有していればよく、例えばジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0036】
上記化合物(c2)のうち、特に3個以上の環状骨格を有する化合物(c2´)は、嵩高さをますことで硬化収縮を抑制し接着力の向上もみられ特に好ましく、具体的な化合物(c2´)としてはジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレートなどである。
【0037】
アダマンタン骨格を有するα,β−エチレン性不飽和二重結合基含化合物(c3)は、上記化合物(c2´)と同様の3個以上の環状骨格を有するラジカル重合性化合物であり、耐熱性及び接着性の向上が見られる。具体手に的な化合物(c3)としては3−ヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−プロピル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート、1,3−アダマンチルジオールジ(メタ)アクリレート、1,3,5−アダマンチルトリ(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−1,5−アダマンチルジ(メタ)アクリレート、3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、接着性が優れる点でα,β−エチレン性不飽和二重結合が1個の3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレ−ト、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート、2-エチル−2−アダマンチルアクリレートが好ましい。
【0038】
本発明の活性エネルギー線重合性樹脂組成物に含まれるα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)について、前記した化合物(X)、化合物(C)以外に、その他のα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(m)(以下化合物(m)と称す)を必要に応じ使用することに制限はない。
【0039】
その他のα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(m)としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸1−プロピル、(メタ)アクリル酸2−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸iso−アミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸iso−オクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリルiso−ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;
【0040】
例えば、(メタ)アクリル酸(メタ)アリル、(メタ)アクリル酸1−ブテニル、(メタ)アクリル酸2−ブテニル、(メタ)アクリル酸3−ブテニル、(メタ)アクリル酸1,3−メチル−3−ブテニル、(メタ)アクリル酸2−クロル2−プロペニル、(メタ)アクリル酸3−クロル2−プロペニル、(メタ)アクリル酸2−(2−プロペニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−プロペニルラクチル、(メタ)アクリル酸3,7−ジメチルオクタ−6−エン−1−イル、(メタ)アクリル酸ロジニル、(メタ)アクリル酸シンナミル、(メタ)アクリル酸ビニル等のさらに不飽和基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロブチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロオクチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸トリパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリルプロペン酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチルなどの(メタ)アクリル酸パーフルオロアルキルエステル類;
【0041】
例えば、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)メチル、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)プロピル、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)ブチル、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)デシル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)メチル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)プロピル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)ブチル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)ヘキシル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)オクチル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)ブチル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)オクチル、(メタ)アクリル酸2−(プロポキシカルボニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ブトキシカルボニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ブトキシカルボニルオキシ)ブチル、(メタ)アクリル酸2−(オクチルオキシカルボニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(オクチルオキシカルボニルオキシ)ブチル等のカルボニル基を1つ有する脂肪族系の(メタ)アクリル酸エステル類;
【0042】
例えば、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルエチル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルプロピル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルブチル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルオクチル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルデシル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルドデシル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルエチル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルプロピル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルブチル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルヘキシル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルオクチル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルデシル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルドデシル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルエチル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルプロピル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルブチル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルヘキシル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルオクチル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ(オキソブタノイル)プロピル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ(オキソブタノイル)ブチル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ(オキソブタノイル)ヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ(オキソブタノイル)オクチル等のカルボニル基を2つ有する脂肪族系の(メタ)アクリル酸エステル類;
【0043】
例えば、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリブトキシシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルエチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルブチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルエチルジプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリプロポキシシラン等のアルコキシシリル基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
【0044】
例えば、(メタ)アクリル酸スルホメチル、(メタ)アクリル酸2−スルホエチル、(メタ)アクリル酸2−スルホプロピル、(メタ)アクリル酸3−スルホプロピル、(メタ)アクリル酸2−スルホブチル、(メタ)アクリル酸4−スルホブチル、(メタ)アクリル酸2−スルホブチル、(メタ)アクリル酸6−スルホヘキシル、(メタ)アクリル酸スルホオクチル、(メタ)アクリル酸スルホデシル、(メタ)アクリル酸スルホラウリル、(メタ)アクリル酸スルホステアリル等のスルホニル基含有の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;
【0045】
例えば、(メタ)アクリロイルオキシジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムサルフェート、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリエチルアンモニウムサルフェート等のスルホニル基含有の(メタ)アクリル酸エステル類の金属塩やアンモニウム塩;
【0046】
例えば、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシエチル、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシプロピル、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシブチル、(メタ)アクリル酸−3−クロロ−2−アシッドホスホオキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピル、(メタ)アクリル酸−3−クロロ−2−アシッドホスホオキシブチル、フェニル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスフェート、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシエチレンオキサイド(エチレンオキサイド付加モル数:4〜10)、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシプロピレンオキサイド(プロピレンオキサイド付加モル数:4〜10)等のホスホン酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
【0047】
例えば、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸3−プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ブトキシエチル等のアルコキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
【0048】
例えば、(メタ)アクリル酸のアルキレンオキサイド付加物などのアルキレンオキサイド含有(メタ)アクリル酸誘導体類;
【0049】
例えば、ジ(メタ)アクリル酸エチレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸ポリエチレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸プロピレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸ジプロピレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸トリプロピレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸ポリプロピレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸ブテンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸ペンテンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸2,2−ジメチルプロピル、ジ(メタ)アクリル酸ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレート、ジ(メタ)アクリル酸ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジカプロラクトネート、ジ(メタ)アクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,5−ヘキサンジオールジ、ジ(メタ)アクリル酸2,5−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,7−ヘプタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,8−オクタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−オクタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,9−ノナンジオールジ、ジ(メタ)アクリル酸1,2−デカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,10−デカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−デカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,12−ドデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ドデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,14−テトラデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−テトラデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,16−ヘキサデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ヘキサデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−メチル−2-プロピル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2,4−トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ジメチロールオクタン、ジ(メタ)アクリル酸2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2-メチル−1,8−オクタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−ブチル−2−エチル−1,3-プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−メチル−2-プロピル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ジメチロールオクタン、ジ(メタ)アクリル酸2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−ブチル−2-エチル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン等の2官能(メタ)アクリル酸エステル類;
【0050】
例えば、トリ(メタ)アクリル酸1,2,3−プロパントリオール、トリ(メタ)アクリル酸2−メチルペンタン−2,4−ジオール、トリ(メタ)アクリル酸2−メチルペンタン−2,4−ジオールトリカプロラクトネート、トリ(メタ)アクリル酸2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールヘキサン、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールオクタン、トリ(メタ)アクリル酸2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、トリ(メタ)アクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン、トリ(メタ)アクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパン、トリ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール等の3官能(メタ)アクリル酸エステル類;
【0051】
例えば、テトラ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール、テトラ(メタ)アクリル酸エトキシ化ペンタエリスリトール、テトラ(メタ)アクリル酸ジトリメチロールプロパン、ヘキサ(メタ)アクリル酸ジペンタエリスリトール、テトラ(メタ)アクリル酸2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、テトラ(メタ)アクリル酸2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオールテトラカプロラクトネート、テトラ(メタ)アクリル酸ジ1,2,3−プロパントリオール、テトラ(メタ)アクリル酸ジ2−メチルペンタン−2,4−ジオール、テトラ(メタ)アクリル酸ジ2−メチルペンタン−2,4−ジオールテトラカプロラクトネート、テトラ(メタ)アクリル酸ジ2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、テトラ(メタ)アクリル酸ジトリメチロールブタン、テトラ(メタ)アクリル酸ジトリメチロールヘキサン、テトラ(メタ)アクリル酸ジトリメチロールオクタン、テトラ(メタ)アクリル酸ジ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、ヘキサ(メタ)アクリル酸ジ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、ヘキサ(メタ)アクリル酸トリ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、ヘプタ(メタ)アクリル酸トリ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、オクタ(メタ)アクリル酸トリ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、ヘプタ(メタ)アクリル酸ジ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオールポリアルキレンオキサイド等の多官能(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ピバリン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等のカルボン酸のビニルエステル類;
【0052】
例えば、アセト酢酸ビニル、アセトプロピオン酸ビニル、アセトイソ酪酸ビニル、アセト酪酸ビニル、アセトバレリン酸ビニル、アセトヘキサン酸ビニル、アセト2−エチルヘキサン酸ビニル、アセトn−オクタン酸ビニル、アセトデカン酸ビニル、アセトドデカン酸ビニル、アセトオクタデカン酸ビニル、アセトピバリン酸ビニル、アセトカプリン酸ビニル、アセトクロトン酸ビニル、アセトソルビン酸ビニル、プロパノイル酢酸ビニル、ブチリル酢酸ビニル、イソブチリル酢酸ビニル、パルミトイル酢酸ビニル、ステアロイル酢酸ビニル、ピルボイル酢酸ビニル、プロパノイルバレリン酸ビニル、ブチリルバレリン酸ビニル、イソブチリルバレリン酸ビニル、パルミトイルバレリン酸ビニル、ステアロイルバレリン酸ビニル、ピルボイルバレリン酸ビニル、2−アセトアセトキシエチルビニルエーテル、2−アセトアセトキシブチルビニルエーテル、2−アセトアセトキシヘキシルビニルエーテル、2−アセトアセトキシオクチルビニルエーテル等のアシル基を有する脂肪族系のビニル化合物類;
例えば、エチルビニルエーテル、1−プロピルビニルエーテル、2−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、sec−ブチルビニルエーテル、iso−ブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、n−アミルビニルエーテル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、iso−オクチルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、iso−ノニルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテルなどの脂肪族ビニルエーテル類;
【0053】
例えば、パーフルオロビニル、パーフルオロプロペン、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、フッ化ビニリデンなどのフッ素含有エテニル系化合物類;
例えば、(メタ)アリルクロロシラン、(メタ)アリルトリメトキシシラン、(メタ)アリルトリエトキシシラン、(メタ)アリルアミノトリメチルシラン、ジエトキシエチルビニルシラン、トリクロロビニルシラン、トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリプロポキシビニルシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン等のアルコキシシリル基含有α,β−不飽和二重結合基含有化合物類;
【0054】
例えば、ビニルスルホン酸、2−プロペニルスルホン酸、2−メチル−2−プロペニルスルホン酸、ビニル硫酸等のアルケニル基含有スルホン酸類;
例えば、ビニルスルホン酸アンモニウム、ビニルスルホン酸ナトリウム、ビニルスルホン酸カリウム、ナトリウムビニルアルキルスルホサクシネート等の金属塩やアンモニウム塩類;
2−メチル−2−プロペニルスルホン酸アンモニウム、2−メチル−2−プロペニルスルホン酸ナトリウム、2−メチル−2−プロペニルスルホン酸カリウム等の2−メチル−2−プロペニルスルホン酸の金属塩やアンモニウム塩類;
【0055】
例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、N−ノニル(メタ)アクリルアミド、N−トリコシル(メタ)アクリルアミド、N−ノナデシル(メタ)アクリルアミド、N−ドコシル(メタ)アクリルアミド、N−メチレン(メタ)アクリルアミド、N−トリデシル(メタ)アクリルアミド、N−(5,5−ジメチルヘキシル)(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレインアミド、フマルアミド、メサコンアミド、シトラコンアミド、イタコンアミド、2−メチルプロパ−2−エノイルアミン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル−(メタ)アクリルアミド、N−[3−(N’,N’−ジメチルアミノ)プロピル]−(メタ)アクリルアミド、N−(ジブチルアミノメチル)(メタ)アクリルアミド、N−ビニルメタンアミド、N−ビニルアセトアミドなどの脂肪族系の(メタ)アクリルアミド類;
【0056】
例えば、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシオクチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシデシル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシドデシル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシオクタデシル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシオクチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシオクチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシオクチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシオクチル(メタ)アクリルアミド、N−(ペントキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−1−メチル−2−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(オキセタン−2−イルメトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(オキセタン−3−イルメトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(メトキシメチル)メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(エトキシメチル)(メタ)アクリルアミド等のN−アルコキシ基含有の(メタ)アクリルアミド類;
【0057】
例えば、N−(2−オキソブタノイルエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−オキソブタノイルプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−オキソブタノイルブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−オキソブタノイルヘキシル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−オキソブタノイルオクチル)(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等のカルボニル基を有する(メタ)アクリルアミド類;
【0058】
例えば、(メタ)アクリルアミドスルホン酸、tert−ブチル−(メタ)アクリルアミドスルホン酸、(メタ)アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸等のスルホン酸含有の(メタ)アクリルアミド類;
例えば、(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、クロトンニトリル、マレインニトリル、フマロニトリル、メサコンニトリル、シトラコンニトリル、イタコンニトリル、2−プロペンニトリル、(メタ)アクリル酸2−シアノエチルなどのニトリル基含有α,β−不飽和二重結合基含有化合物類;
【0059】
例えば、酢酸(メタ)アリル、プロピオン酸(メタ)アリル、酪酸(メタ)アリル、カプリン酸(メタ)アリル、ラウリン酸(メタ)アリル、オクチル酸アリル、ヤシ油脂肪酸、ピバリン酸ビニル等の飽和カルボン酸の(メタ)アリルエステル類;
【0060】
例えば、アセト酢酸(メタ)アリル、アセトプロピオン酸(メタ)アリル、アセトイソ酪酸(メタ)アリル、アセト酪酸(メタ)アリル、アセトバレリン酸(メタ)アリル、アセトヘキサン酸(メタ)アリル、アセト2−エチルヘキサン酸(メタ)アリル、アセトn−オクタン酸(メタ)アリル、アセトデカン酸(メタ)アリル、アセトドデカン酸(メタ)アリル、アセトオクタデカン酸(メタ)アリル、アセトピバリン酸(メタ)アリル、アセトカプリン酸(メタ)アリル、アセトクロトン酸(メタ)アリル、アセトソルビン酸(メタ)アリル、プロパノイル酢酸(メタ)アリル、ブチリル酢酸(メタ)アリル、イソブチリル酢酸(メタ)アリル、パルミトイル酢酸(メタ)アリル、ステアロイル酢酸(メタ)アリル、(メタ)アリルアルデヒド等のアシル基を有する脂肪族系の(メタ)アリル化合物類;
【0061】
例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アリルクロライド等のビニルエステル類;
例えば、アレン、1,2−ブタジエン、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエンなどのジエン類;
例えば、cis−コハク酸ジアリル、2−メチリデンコハク酸ジアリル、(E)−ブタ−2−エン酸ビニル、(Z)−オクタデカ−9−エン酸ビニル、(9Z,12Z,15Z)−オクタデカ−9,12,15−トリエン酸ビニル等の多官能の不飽和結合を含有するα,β−不飽和二重結合基含有化合物類;
【0062】
例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、2−メチルプロペン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、1−ドコセン、1−テトラコセン、1−ヘキサコセン、1−オクタコセン、1−トリアコンテン、1−ドトリアコンテン、1−テトラトアコンテン、1−ヘキサトリアコンテン、1−オクタトリアコンテン、1−テトラコンテン等ならびにその混合物やポリブテン−1,ポリペンテン−1,ポリ4−メチルペンテン−1等などのアルケン類などが挙げられる。特にこれらに限定されるものではない。これらは、1種だけを用いてもよいし、あるいは、複数種を併用してもよい。
【0063】
さらに重量平均分子量300〜30,000のオリゴマー(D)(以下オリゴマー(D)と称す)も用いることができる。オリゴマー(D)は、上記化合物(X)、(C)及び化合物(m)を含まない。オリゴマー(D)は、ポリエステル系オリゴマー(d1)及び/又はポリウレタン系オリゴマー(d2)、及びポリエポキシ系オリゴマー(d3)よりなる群から選ばれた少なくとも1種類以上のオリゴマーが好ましく、特に制限が無く使用できる。
【0064】
ポリエステル系オリゴマー(d1)としては、主鎖骨格に多塩基酸と多価アルコールを重縮合して得られるポリエステルの末端あるいはポリエステル鎖中の水酸基と(メタ)アクリル酸、マレイン酸などの分子内に1個以上のカルボキシル基を有するα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物とのエステル化によって得られる化合物、あるいはポリエステルの末端あるいはポリエステル鎖中のカルボキシル基と(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルなどの前述の化合物(X)とのエステル化によって得られる化合物である。その他、酸無水物と(メタ)アクリル酸グリシジルと少なくとも1個の水酸基を有する化合物とから得られるポリエステルオリゴマー等もポリエステルオリゴマー(d1)として使用可能である。
【0065】
上記、多塩基酸としては、脂肪族系、脂環族系、及び芳香族系が挙げられ、それぞれ特に制限が無く使用できる。脂肪族系多塩基酸としては、より具体的には、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、スベリン酸、マレイン酸、クロロマレイン酸、フマル酸、ドデカン二酸、ピメリン酸、シトラコン酸、グルタル酸、イタコン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸等が挙げられ、これらの脂肪族ジカルボン酸及びその無水物が利用できる。又、無水コハク酸の誘導体(メチル無水コハク酸物、2,2−ジメチル無水コハク酸、ブチル無水コハク酸、イソブチル無水コハク酸、ヘキシル無水コハク酸、オクチル無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、フェニル無水コハク酸等)、無水グルタル酸の誘導体(無水グルタル酸、3−アリル無水グルタル酸、2,4−ジメチル無水グルタル酸、2,4−ジエチル無水グルタル酸、ブチル無水グルタル酸、ヘキシル無水グルタル酸等)、無水マレイン酸の誘導体(2−メチル無水マレイン酸、2,3−ジメチル無水マレイン酸、ブチル無水マレイン酸、ペンチル無水マレイン酸、ヘキシル無水マレイン酸、オクチル無水マレイン酸、デシル無水マレイン酸、ドデシル無水マレイン酸、2,3−ジクロロ無水マレイン酸、フェニル無水マレイン酸、2,3−ジフェニル無水マレイン酸等)等の無水物誘導体も利用できる。.
【0066】
脂環族系多塩基酸としては、より具体的には、例えば、脂環族ジカルボン酸としては、例えば、ダイマー酸、シクロプロパン−1α,2α−ジカルボン酸、シクロプロパン−1α,2β−ジカルボン酸、シクロプロパン−1β,2α−ジカルボン酸、シクロブタン−1,2−ジカルボン酸、シクロブタン−1α,2β−ジカルボン酸、シクロブタン−1α,3β−ジカルボン酸、シクロブタン−1α,3α−ジカルボン酸、(1R)−シクロペンタン−1β,2α−ジカルボン酸、trans−シクロペンタン−1,3−ジカルボン酸、(1β,2β)−シクロペンタン−1,3−ジカルボン酸、(1β,3β)−シクロペンタン−1,3−ジカルボン酸、(1S,2S)−1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,1−シクロヘプタンジカルボン酸、クバン−1,4−ジカルボン酸、2,3−ノルボルナンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸等の飽和脂環属ジカルボン酸や、1−シクロブテン−1,2−ジカルボン酸、3−シクロブテン−1,2−ジカルボン酸、1−シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸、4−シクロペンテン−1,3−ジカルボン酸、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、2−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,3−ジカルボン酸、2,5−ヘキサジエン−1α,4α−ジカルボン酸等の環内に不飽和二重結合が1もしくは2個有した不飽和脂環属ジカルボン酸が挙げられ、これらの脂環族ジカルボン酸及びその無水物等が利用できる。
【0067】
また、ヘキサヒドロ無水フタル酸の誘導体((3−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸)、テトラヒドロ無水フタル酸の誘導体(1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチルブテニル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸等)等の水素添化した無水フタル酸誘導体も脂環族ジカルボン酸無水物として利用できる。
【0068】
芳香族系多塩基酸としては、より具体的には、例えば、芳香族ジカルボン酸としては、例えば、o−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、2,2'−ビフェニルジカルボン酸、4,4−ビフェニルジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ジフェニルメタン−4,4´−ジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸、1,2−アズレンジカルボン酸、1,3−アズレンジカルボン酸、4,5−アズレンジカルボン酸、(−)−1,3−アセナフテンジカルボン酸、1,4−アントラセンジカルボン酸、1,5−アントラセンジカルボン酸、1,8−アントラセンジカルボン酸、2,3−アントラセンジカルボン酸、1,2−フェナントレンジカルボン酸、4,5−フェナントレンジカルボン酸、3,9−ペリレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸や、無水フタル酸、4−メチル無水フタル酸等の芳香族ジカルボン酸無水物が挙げられ、これらの芳香族ジカルボン酸及びその無水物等が利用できる。
【0069】
さらに、無水クロレンド酸、無水ヘット酸、ビフェニルジカルボン酸無水物、無水ハイミック酸、エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、1−シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物、オクタヒドロ−1,3−ジオキソ−4,5−イソベンゾフランジカルボン酸無水物等の酸無水物類も多塩基酸として使用可能である。
【0070】
また、多価アルコールとしては、数平均分子量(Mn):約50〜500の比較的低分子量のポリオール類や、数平均分子量(Mn):500〜30,000の比較的高分子量のポリオール類が挙げられ、それぞれ、特に制限が無く使用できる。
【0071】
比較的低分子量のポリオール類としては、より具体的には、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3,3'−ジメチロールヘプタン、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、ポリオキシエチレングリコール(付加モル数10以下)、ポリオキシプロピレングリコール(付加モル数10以下)、プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール,トリシクロデカンジメタノール、シクロペンタジエンジメタノール、ダイマージオール等の脂肪族又は脂環式ジオール類;
【0072】
1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、4,4'−メチレンジフェノール、4,4'−(2−ノルボルニリデン)ジフェノール、4,4'−ジヒドロキシビフェノール、o−,m−及びp−ジヒドロキシベンゼン、4,4'−イソプロピリデンフェノール、ビスフェノールにアルキレンオキサイドを付加させた付加型ビスフェノール等の芳香族ジオール類等を挙げることができる。
【0073】
付加型ビスフェノールの原料ビスフェノールとしては、ビスフェノールA、ビスフェノールF等が挙げられ、原料アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げられる。
比較的高分子量のポリオール類としては、より具体的には、例えば、高分子量ポリエステルポリオール、高分子量ポリアミドポリオール、高分子量ポリカーボネートポリオール及び高分子量ポリウレタンポリオールが挙げられる。高分子量ポリカーボネートポリオールは、上記の比較的低分子量のジオールと炭酸エステル又はホスゲンとの反応によって得られる。
【0074】
上記高分子量ポリエステルポリオールの市販品としては、例えば、東洋紡績社製のバイロンシリーズ、クラレ社製のクラレポリオールPシリーズ、協和発酵ケミカル社製のキョーワポールシリーズが挙げられる。
上記高分子量ポリアミドポリオールの市販品としては、富士化成工業社製のTPAE617等を使用できる。
上記高分子量ポリカーボネートポリオールの市販品としては、例えば、パーストープ社製のオキシマーN112、旭化成ケミカルズ社製のPCDLシリーズ、クラレ社製のクラレポリオールPMHCシリーズ、クラレポリオールCシリーズ等が挙げられる。
【0075】
上記高分子量ポリウレタンポリオールの市販品としては、例えば、東洋紡績社製のバイロンURシリーズ、三井化学ポリウレタン社製のタケラックE158(水酸基価=20,酸価<3)、タケラックE551T(水酸基価=30,酸価<3)、及び、タケラックY2789(水酸基価=10,酸価<2)等が挙げられる。
その他に、ポリカプロラクトンジオール、ポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)ジオール、ポリバレロラクトンジオール等のラクトン類を開環重合して得られるポリエステルポリオール等も、上記高分子量ポリオールとして使用できる高分子量ポリオールに含まれる。
【0076】
ポリウレタン系オリゴマー(d2)は、少なくとも1個以上のイソシアネート基を有する化合物と前記化合物(X)を反応させて得られる化合物、あるいは少なくとも1個のイソシアネート基を有する化合物と上述の多価アルコールとを反応させて得られる末端イソシアネート基のウレタンプレポリマーと前記化合物(X)を反応させて得られる化合物、あるいは少なくとも1個のイソシアネート基を有する化合物と多価アルコールとを反応させて得られる末端イソシアネート基のウレタンプレポリマーと、更に少なくとも1個以上のアミノ基を有する化合物とを反応させて得られる末端イソシアネート基のウレタンプレポリマーと前記化合物(X)とを反応させて得られる化合物である。また、イソシアネート基とアミノ基とを反応させて得られるウレア結合基を含有したものもポリウレタン系オリゴマー(d2)に含む。
【0077】
少なくとも1個のイソシアネート基を有する化合物としては、単官能ポリイソシアネート、及び多官能イソシアネートが挙げられ、それぞれ、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート等が挙げられる。単官能ポリイソシアネートとしては、より具体的に、例えば、メチルイソシアネート、エチルイソシアネート、プロピルイソシアネート、ブチルイソシアネート、オクチルイソシアネート、デシルイソシアネート、オクタデシルイソシアネート、ステアリルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、フェニルイソシアネート、ベンジルイソシアネート、p−クロロフェニルイソシアネート、p−ニトロフェニルイソシアネート、2−クロロエチルイソシアネート、2,4−ジクロロフェニルイソシアネート、3−クロロ−4−メチルフェニルイソシアネート、トリクロロアセチルイソシアネート、クロロスルホニルイソシアネート、(R)−(+)−α−メチルベンジルイソシアネート、(S)−(−)−α−メチルベンジルイソシアネート、(R)−(−)−1−(1−ナフチル)エチルイソシアネート、(R)−(+)−1−フェニルエチルイソシアネート、(S)−(−)−1−フェニルエチルイソシアネート、p−トルエンスルホニルイソシアネート等が挙げられる。
【0078】
多官能イソシアネートのうち、芳香族ポリイソシアネートとしては、より具体的に、例えば、1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート等を挙げることができる。
【0079】
脂肪族ポリイソシアネートとしては、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(別名:HDI)、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。
【0080】
脂環族ポリイソシアネートとしては、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(別名:IPDI)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
【0081】
また一部上記ポリイソシアネートの2−メチルペンタン−2,4−ジオールアダクト体、イソシアヌレート環を有する3量体等も併用することができる。ポリフェニルメタンポリイソシアネート(別名:PAPI)、ナフチレンジイソシアネート、及びこれらのポリイソシアネート変性物等を使用し得る。なおポリイソシアネート変性物としては、カルボジイミド基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、水と反応したビュレット基、イソシアヌレート基のいずれかの基、又はこれらの基の2種以上を有する変性物を使用できる。ポリオールとジイソシアネートの反応物も少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物として使用することができる。
【0082】
またアミノ基を有するアミン類としては、より具体的には、例えば、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、トリアミノプロパン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)プロピレンジアミン、(2−ヒドロキシエチルプロピレン)ジアミン、(ジ−2−ヒドロキシエチルエチレン)ジアミン、(ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレン)ジアミン、(2−ヒドロキシプロピルエチレン)ジアミン、(ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレン)ジアミン、ピペラジン等の脂肪族ポリアミン;
【0083】
イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジアミン等の脂環式ポリアミン;
フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン,3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ビス−(sec−ブチル)ジフェニルメタン等の芳香族ジアミン;
トリメチルシリルジメチルアミン等の単官能のシリルアミノ基を保有するシリルアミン類;
1,1,3,3−テトラメチルジシラザン等の2官能のシリルアミノ基を保有するシリルアミン類が使用できる。
【0084】
ポリエポキシ系オリゴマー(d3)は、グリシジル基を有する化合物とヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、マレイン酸などの分子内に1個以上の水酸基やカルボキシル基を有するα,β−不飽和二重結合基含有化合物との反応により得られる化合物であり、実質的にグリシジル基を有さず、かつα,β−不飽和二重結合基含有化合物を有する化合物である。代表例としてビスフェノール型、エポキシ化油型、フェノールノボラック型、脂環型が挙げられる。ビスフェノール型ポリエポキシ系オリゴマーとしては、ビスフェノール類とエピクロルヒドリンとを反応させて得られるビスフェノール型ジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸などの分子内に1個以上のカルボキシル基を有するα,β−不飽和二重結合基含有化合物とを反応して得られるものである。
【0085】
エポキシ化油ポリエポキシ系オリゴマーとしては、エポキシ化された大豆油等の油とヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、マレイン酸などの分子内に1個以上の水酸基やカルボキシル基を有するα,β−不飽和二重結合基含有化合物との反応により得られるものを使用できる。ノボラック型ポリエポキシ系オリゴマーとしては、ノボラック型エポキシ樹脂とヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、マレイン酸などの分子内に1個以上の水酸基やカルボキシル基を有するα,β−不飽和二重結合基含有化合物との反応により得られるものを使用できる。脂環型ポリエポキシ系オリゴマーとしては、脂環型エポキシ樹脂とヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、マレイン酸などの分子内に1個以上の水酸基やカルボキシル基を有するα,β−不飽和二重結合基含有化合物との反応により合成されたものを使用できる。
【0086】
分子内に、少なくともα,β−不飽和二重結合基を1個以上有するオリゴマー(D)の重量平均分子量(以下、Mwと称す。)が重合塗膜の相溶性や良好な耐久性(耐熱性、耐湿熱性)、凝集密度の点で、300〜30,000の範囲であることが必要である。更に、Mwが400〜20,000の範囲がより好ましい。オリゴマー(D)のMwが30,000を越えると流動性が低下したり、オリゴマー(D)以外の化合物(M)との相溶性も低下するため、活性エネルギー線重合性樹脂組成物の塗工性が低下したり、活性エネルギー線重合性樹脂組成物とした場合に、重合塗膜の接着性等の耐久性が低下したり、塗膜が白化したりする場合があり、オリゴマー(D)のMwが300未満の場合は、活性エネルギー線重合性樹脂組成物を各種基材(F)等に塗工、積層した後、活性エネルギー線重合性樹脂組成物層の凝集破壊が起こりやすくなる場合がある。
【0087】
上記、その他のα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(m)として、反応性の観点から(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましく、更に活性エネルギー線重合性樹脂組成物として、活性エネルギー線重合速度の観点からは、2官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類を含むことが、好ましい。
【0088】
カチオン重合性化合物(B)について説明する。
カチオン重合性化合物(B)はカチオンにより重合する化合物を全て含んでいる。カチオン重合性化合物(B)としては活性エネルギー線による反応性の観点から、環状ヘテロ化合物やビニルエーテル化合物が好ましく、3員環エーテルであるオキシラン化合物(b1)が特に好ましい。
オキシラン化合物(b1)としては、例えば、オキシラン、メチルオキシラン、フェニルオキシラン、1,2−ジフェニルオキシラン、メチリデンオキシラン、オキシラニルメチル、オキシラニルメタノール、オキシランカルボン酸、(クロロメチル)オキシラン、(ブロモメチル)オキシラン、オキシラニルアセトニトリル等の脂肪族系環状エーテル基;例えば、3,4−オキシランシクロヘキシルメチル 3,4−オキシランシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−オキシラン−6−メチルシクロヘキシルメチル 3,4−オキシラン−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレンビス(3,4−オキシランシクロヘキサンカルボキシレート)、ビス(3,4−オキシランシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−オキシラン−6−メチルシクロヘキシルメチル) アジペート、ジエチレングリコールビス(3,4−オキシランシクロヘキシルメチルエーテル)、エチレングリコールビス(3,4−オキシランシクロヘキシルメチルエーテル)、2,3,14,15−ジオキシラン−7,11,18,21−テトラオキサトリスピロ−[5.2.2.5.2.2]ヘンイコサン(また、3,4−オキシランシクロヘキサンスピロ−2’,6’−ジオキサンスピロ−3’’,5’’−ジオキサンスピロ−3’’’,4’’’−オキシランシクロヘキサンとも命名できる化合物)、4−(3,4−オキシランシクロヘキシル)−2,6−ジオキサ−8,9−オキシランスピロ[5.5]ウンデカン、4−ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ビス−2,3−オキシランシクロペンチルエーテル、及びジシクロペンタジエンジオキサイド等の脂環式環に結合した三員環状の環状エーテル基が挙げられる。これら三員環状の環状エーテル基含有化合物中の水素原子を1個又は複数個取り除いた形の基が他の化学構造に結合した化合物が、オキシラン化合物(b1)となりうる。
ここに例示したオキシラン化合物は、それぞれ単独で使用してもよいし、また複数のオキシラン化合物を混合して使用してもよい。
【0089】
オキシラン化合物(b1)のオキシラン当量は、通常、30〜3000g/eqであり、50〜1500g/eqが好ましい。オキシラン当量が30g/eq以上だと、硬化後の光学フィルムの可撓性が優れ、接着強度が高い。一方、3000g/eq以下だと、他の成分との相溶性が優れる。
【0090】
オキシラン化合物(b1)は耐熱性や耐湿熱性向上のため、芳香環を有するオキシラン化合物(b1−1)であることがさらに好ましい。
【0091】
芳香環置換基としては、より具体的には、例えば、フェニル、フェニレン、トリル、トリレノ、ベンジル、ベンジリデン、ベンジリジン、キシリル、キシリレン、フタリリデン、イソフタリリデン、テレフタリリデン、フェネチリデン、フェネチリジン、スチリル、スチリリデン、as-プソイドクミル、v-プソイドクミル、s-プソイドクミル、メシチル、クメニル、α-クミル、ヒドロシンナミル、シンナミル、シンナミリデン、シンナミリジン、ジュリル、ジュリレン、チミル、カルバクリル 、クミニル、クミニリデン、ネオフィル、キセニル、ベンズヒドリル、ベンズヒドリリデン、トリチル等に代表される置換基が挙げられ、これらは、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、ヘミメリテン、プソイドクメン、メシチレン、クメン、プレーニング、イソジュレン、ジュレン、シメン、メリテン等のベンゼン誘導体中の水素原子を1個又は複数個取り除いた形の基が他の化学構造に結合し得る芳香環が挙げられる。
【0092】
その他、例えば、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロブタジエン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン、シクロオクタシ゛エン等のシクロアルケン類;
【0093】
例えば、ベンゼン以外の炭素数を有する、環を構成する炭素数が3以上の[4n+2]アヌレンが挙げられる。
【0094】
例えば、ビフェニル、トリフェニルメタン等の芳香族多環化合物;
【0095】
例えば、ペンタレン、インデン、インダン、ニンヒドリン、ナフタレン、テトラリン、デカリン、サポタレン、カダレン、オイダレン、ナフトール、メナジオール、ゴシポール、ナフトキノン、ラウソン、ユグロン、メナジオン、プルンバギン、フチオコール、エキノクロムA、アルカンニン、シコニン、アセトナフトン、ナフトエ酸、ナフトイル、ナフタル酸、ナフタラート、アセトメナフトン、ナフチオン酸、ナフチオナート、ナフチオニル、ダンシル、クロセイン酸、フラビアン酸、クロモトロプ酸、ネオクペロン、アズレン、カマズレン、グアイアズレン、ヘプタレン、オクタレン、プルプロガリン等の炭素縮合二環系:
【0096】
例えば、as−インダセン、s−インダセン、as−ヒドロインダセン、s−ヒドロインダセン、ビフェニレン、アセナフチレン、アセナフテン、アセナフトキノン、フルオレン、フェナレン、ペリナフテン、フェナントレン、フェナントリル、フェナントリリウム、フェナントリリデン、フェナントリレン、フェナントロール、モルホール 、フェナントロン、フェナントラキノン、ピマントレン、レテン、アントラセン、アントリル、アントリリウム、アントリリデン、アントリレン、アントロール、アントラノール 、アントラロビン、アントラリン、ジトラノール、アントロイル、アントロン、ビアントロン、アントラキノン、アントラキノニル、アントラキノニレン、アリザリン、キニザリン、アントラルフィン、クリサジン、アントラガロール、プルプリン、フラボプルプリン、アントラプルプリン、キナリザリン、テクトキノン、クリソファノール、クリソファン酸、エモジン、レイン、ケルメス酸、カルミン酸、ジアントリミド、アントリミド、クリサンミン酸、コルヒチン等の炭素縮合三環系;
【0097】
例えば、トリンデン、トリンダン、フルオランテン、アセフェナントリレン、アセフェナントレン、アセアントリレン、アセアントレン、トリフェニレン、ピレン、クリセン、テトラフェン、テトラセン、ナフタセン、ルブレン、テトラサイクリン、クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、プレイアデン、ベンゾアントロン等の炭素縮合四環系;
【0098】
例えば、ピセン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセン、テトラフェニレン、コラントリレン、コラントレン等の炭素縮合五環系;
【0099】
例えば、コランヌレン、フルミネン、アンタントレン、ゼトレン、ヘキサヘリセン、ヘキサフェン、ヘキサセン、ルビセン、コロネン、トリナフチレン、ヘプタフェン、ヘプタセン、ピラントレン、オクタフェン、オクタセン、テリレン、ナフタセノナフタセン、ノナフェン、ノナセン、ビオラントレン、ビオラントロン、イソビオラントレン、イソビオラントロン、オバレン、デカフェン、デカセン、デカシクレン、ペンタセノペンタセン、クアテリレン、ヘキサセノヘキサセン等の環数6以上の炭素縮合環系;
等の環状化合物中の水素原子を1個又は複数個取り除いた形の基が他の化学構造に結合し得る芳香環が挙げられる。
【0100】
芳香環を有するオキシラン化合物(b1)としては耐熱性と接着力に優れるビスフェノールAのグリシジルエーテル、ビスフェノールFのグリシジルエーテルや化合物1が特に好ましい。
〔化合物1〕
【化1】
【0101】
オキシラン化合物以外の環状ヘテロ化合物としては4員環エーテルであるオキセタニル基含有化合物や5員環以上の環状エーテル化合物、2個以上の酸素又は酸素以外のヘテロ基を有する化合物がある。
【0102】
オキセタニル基含有化合物としては3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ベンゼン、ジ(1−エチル−3−オキセタニル)メチルエーテル、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、フェノールノボラックオキセタン、3‐エチル−{(3−トリエトキシシリルプロポキシ)メチル}オキセタン、などが挙げられる。オキセタニル基含有化合物は単独で用いてもよいし2種類以上を併用し用いてもよい。
【0103】
その他の環状ヘテロ化合物としては、環状エステル化合物、環状ホルマール化合物、環状カーボネート化合物、含フッ素環状化合物等がある。環状エステル化合物が、ラクトン類であることが好ましい。環状ホルマール化合物がが、ジオキソラン類、ジオキサン類及びトリオキサン類から選択される化合物であることがより好ましい。
【0104】
環状カーボネートとしては、グリコールとジアルキルカーボネートとの反応によって得られるポリマーを解重合する方法(特開平2−56356号公報参照)、又は対応するアルキレンオキシドと二酸化炭素の反応によって合成することができる。環状カーボネートは、5員環,6員環又は7員環以上の構造を有し、5員環では、1,3−ジオキソラン類、6員環では1,3−ジオキサン類、7員環では1,3−ジオキセパン類に含まれるが、2位の炭素がカルボニル炭素のため、環状カーボネート類として独立に分類される。その具体例としては、例えば、エチレンカーボネート(1,3−ジオキソラン−2−オンとも称する)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、4‐ペンチル‐1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ブチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(イソプロポキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヘキシル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヘキシル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−オクチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ノニル−5−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−デシル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ビスメチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5,5−テトラエチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、ヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソール−2−オン、4−イソプロピル−4−メチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、ビニレンカーボネート、アリルエチレンカーボネート、アリルコハク酸無水物、4‐ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フェネチル−5−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(3−ブテニル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(5−ヒドロキシ−6,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[(E)−ヨードメチレン]−5−シクロプロピル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−シクロヘキシル−5−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(アリルオキシ)−4,5,5−トリメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[(1E)−1,3−ブタジエニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−4−メチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(2−メチル−2−プロペニリデン)−5,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[4−(メトキシカルボニルオキシ)ブチル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ビニル−5,5−ジエチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フェニル−5−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5,5−トリメチル−4−(1−プロピニル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ビニル−5,5−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5,5−トリメチル−4−(3−メチル−3−ブテン−1−イニル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(ビニルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−[(E)−3−ブテン−1−イリデン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[(E)−3−ブテン−1−イリデン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−[(Z)−1−フェニル−3−ブテン−1−イリデン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、メタクリル酸(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル、4−メチル−5−[(E)−3−ブテン−1−イリデン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−5−[(Z)−3−ブテン−1−イリデン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−[(Z)−2−ブチン−1−イリデン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−[(E)−エチリデン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−[(Z)−3−ブテン−1−イリデン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(1−ヘキシニル)−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(1−プロペニルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[(1E)−1−メチル−3−ブテニリデン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[(1Z)−1−フェニル−3−ブテニリデン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジペンチル−5−[(1E)−1,3−ブタジエニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フェニル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−4−ビニル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−プロパルギル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[(E)−ブロモメチレン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、[(E)−2−オキソ−5,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イリデン]酢酸エチル、4−[(E)−2−(tert−ブトキシカルボニルオキシ)エチリデン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[(E)−2−(tert−ブトキシカルボニルオキシ)エチリデン]−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(1−ナフチル)−5−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−5−[(1E)−1,3−ブタジエニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、(4S)−4−フェニル−4−メチル−5−(1,3−ブタジエニル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(2−プロピン−1−イリデン)−5,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、5−ブチル−5−メチル−4−メチレン−1,3−ジオキソラン−2‐オン、グリセリンカーボネート、4−(ブトキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(アリルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(メトキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(4−エテニルベンジルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−4−メチル−5−(3−フェニルプロピリデン)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−4−メチル−5−ベンジリデン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(ヘキシルチオメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−[(E)−2−フェニルエチリデン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(p−トリル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−5−フェニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ベンジル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(ベンジルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フェニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フェニル−4−メチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フェニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−4−フェニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フェノキシ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ブトキシ−4,5−ジメチル−5−フェニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(4S)−4β−(フェニルエチニル)−4−フェネチル−5−[(Z)−ベンジリデン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[4−(フェノキシカルボニルオキシ)ブチル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[4−(グリシジルカルバモイルオキシ)ブチル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−オキシラニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[4−(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルカルバモイルオキシ)ブチル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルカルバモイルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4′−ビ[1,3−ジオキソラン−2−オン]、4,4′−テトラメチレンビス(1,3−ジオキソラン−2−オン)、4,4′−(エチレンビスチオビステトラメチレン)ビス(1,3−ジオキソラン−2−オン)、4,4′−[1,6−ヘキサンジイルビス(オキシメチレン)]ビス(1,3−ジオキソラン−2−オン)、4,4′−[ヘキサメチレンビス(チオエチレン)]ビス(1,3−ジオキソラン−2−オン)、4,4′−[イソブチリデンビス(4,1−フェニレン)ビスオキシビスメチレン]ビス(1,3−ジオキソラン−2−オン)、4,4′−[イソプロピリデンビス[(4,1−フェニレン)オキシメチレン]]ビス(1,3−ジオキソラン−2−オン)、4,4−ジメチル−5−[(Z)−ベンジリデン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[2−(トリチルオキシ)エチル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフェニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−[1−(1−ナフチル)エテニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−[1−(2−ナフチル)エテニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−[1−(4−メチルフェニル)エテニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−[1−(4−メトキシフェニル)エテニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−[1−(4−ヒドロキシフェニル)エテニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−(1−メチレン−2−フェニル−2−プロペニル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−[(E)−1−メチレン−3−フェニル−2−プロペニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−(1−フェニルエテニル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−5−(1−フェニルエテニル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−[(E)−3−フェニル−1−プロペニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(1−フェニルエテニル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−(1−フェニル−1−プロペニル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−(1,2−ジフェニルエテニル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−(2−メチル−1−フェニル−1−プロペニル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5−トリメチル−5−(1−フェニルエテニル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(ベンジルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフェニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4′−[(1,3−フェニレン)ビス(オキシメチレン)]ビス(1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−[(Z)−1−ナフチルメチレン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−[(Z)−4−メトキシベンジリデン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−[(Z)−4−ヒドロキシベンジリデン]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(フェニルエチニル)−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(フェニルエチニル)−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[1−(4−メトキシフェノキシ)ビニル]−5,5−ジエチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[1−(4−メトキシフェノキシ)エテニル]−5,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[3−(ベンジルオキシ)プロピル]−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、7−[2−(2−オキソ−1,3−ジ
オキソラン−4−イル)エトキシ]−2H−1−ベンゾピラン−2−オン、7−[2−(2−オキソ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)エトキシ]−2H−1−ベンゾピラン−2−オン、5−(ベンジルオキシ)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(イソブトキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(4−ノニルベンジルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(4−クロロフェニルチオメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[3−(クロロメチル)フェニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[4−(クロロメチル)フェニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジプロピル−5−[1−(4−メトキシフェノキシ)エテニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジペンチル−5−[1−(4−メトキシフェノキシ)エテニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジイソプロピル−5−[1−(4−メトキシフェノキシ)エテニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフェネチル−5−[1−(4−メトキシフェノキシ)エテニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−5−[1−(4−メトキシフェノキシ)エテニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[1−(フェニルチオ)シクロヘキシル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(3−メトキシ−4−エトキシフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(フェノキシカルボニルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ベンジリデン−5,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[(2−ナフチル)メチレン]−5,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(4−クロロベンジリデン)−5,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、5−メチル−5−フェニル−4−(3−フェニルプロピリデン)−1,3−ジオキソラン−2−オン、5,5−ジメチル−4−(3−フェニルプロピリデン)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[4−(クロロカルボニルオキシ)ブチル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−クロロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(クロロカルボニルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(p−クロロフェノキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(クロロメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(4S,5R)−4,5−ジフェニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4α,5α−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(4R,5R)−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(4S,5S)−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(4S)−4β−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(R)−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(S)−5−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[(トリフェニルシリル)メチル]−5,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[9−(3−チエニル)ノニル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(メチルアミノメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(4−クロロフェニルチオ)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(フェニルチオ)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(4−メトキシフェニルチオ)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(4−ブロモフェニルチオ)−1,3−ジオキソラン−2−オン4−(フェニルチオメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4′−[スルホニルビス(p−フェニレンオキシメチレン)]ビス(1,3−ジオキソラン−2−オン)、4−(4−メチルフェニルチオ)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5,5−テトラメチル−2−(フェニルスルホニルオキシイミノ)−1,3−ジオキソラン、2−(4−ニトロフェノキシ)−4−メチル−2−ホスファ(V)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(グリシジルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、グリシジルカルバミド酸(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル、4−(ノルボルナ−5−エン−2−イル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[2−(2−ナフチル)エチル]−5−メトキシ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[2−(1−ナフチル)エチル]−5−メトキシ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−(3−チエニルメチレン)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[2−[ジメチル(トリメチルシリルオキシ)シリル]エチル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[2−[(メチル)ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル]エチル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[2−(トリメチルシリル)エチル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[4−(グリシジルカルバモイルオキシ)ブチル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[4−(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルカルバモイルオキシ)ブチル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−[4−(グリシジルカルバモイルオキシ)ブチル]−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルカルバモイルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オンなどの5員環カーボネート類;
【0105】
例えば、炭酸トリメチレン(1,3−ジオキサン−2−オンとも称する)、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、炭酸2,2−ジメトキシプロパン−1,3−ジイル、5−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン(ネオペンチルグリコールカーボネートとも称する)、5−メチル−5−プロピル−1,3−ジオキサン−2−オン、5−ヒドロキシメチル−5−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4−フェニル−1,3−ジオキサン−2−オン、5−(ヒドロキシメチル)−5−エチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチレン−1,3−ジオキサン−2−オン、5,5−ジメチル−4−エテニル−1,3−ジオキサン−2−オン、5−シアノ−5−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、5−ブチル−1,3−ジオキサン−2−オン、5,5−ジエチル−1,3−ジオキサン−2−オン、5−エチル−5−フェニル−1,3−ジオキサン−2−オン、メタクリル酸2−オキソ−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イルメチル、5−メチル−5−フェニル−1,3−ジオキサン−2−オン、4−スチリル−5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4−スチリル−1,3−ジオキサン−2−オン、4−(1−ヘプテニル)−1,3−ジオキサン−2−オン、4−エテニル−6−フェニル−1,3−ジオキサン−2−オン、4−イソプロペニル−6−フェニル−1,3−ジオキサン−2−オン、4−アリル−6−フェニル−1,3−ジオキサン−2−オン、4−エテニル−6−tert−ブチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4−スチリル−5,5−ジメチル−6−イソプロピル−1,3−ジオキサン−2−オン、5−[2−(2−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル]−1,3−ジオキサン−2−オン、4−(1−フェニルエテニル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5,5−ジフェニル−1,3−ジオキサン−2−オン、5−メチル−4−(1−フェニルエテニル)−1,3−ジオキサン−2−オン、4,4−ジメチル−6−(1−フェニルエテニル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−メチレン−1,3−ジオキサン−2−オン、4−[(E)−スチリル]−1,3−ジオキサン−2−オン、5−オクチル−1,3−ジオキサン−2−オン、5−ドデシル−1,3−ジオキサン−2−オン、2−オキソ−5−メチル−1,3−ジオキサン−5−カルボン酸ベンジル、4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4−メトキシ安息香酸2−オキソ−5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イルメチル、安息香酸2−オキソ−5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イルメチル、4−ニトロ安息香酸2−オキソ−5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イルメチル、4,4,6−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、5−エチル−5−(メトキシカルボニルオキシメチル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−エチル−5−(エトキシカルボニルオキシメチル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−(4−ブトキシフェニル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−[4−(ペンチルオキシ)フェニル]−1,3−ジオキサン−2−オン、5−(4−プロポキシフェニル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]−1,3−ジオキサン−2−オン、5−アリル−1,3−ジオキサン−2−オン、5−(ベンジルオキシカルボニル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−メチル−4−(ベンゾイルオキシメチル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−メチル−4−(4−ニトロベンゾイルオキシメチル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−メチル−4−(4−メトキシベンゾイルオキシメチル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−(4−メチレン−5−ヘキセン−1−イリデン)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−エチル−5−(4−ビニルベンジルオキシメチル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−エチル−5−(4−ビニルベンジルオキシメチル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−(ベンジルオキシ)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−ヒドロキシ−1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチレン−5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、5−エチル−5−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−ジオキサン−2−オン、4−[1−(フェニルチオ)シクロヘキシル]−1,3−ジオキサン−2−オン、4−[4−(オクチルオキシ)フェニルアゾ]−6−ヘキシル−1,3−ジオキサン−2−オン、4−(4−メトキシフェニルアゾ)−6−ヘキシル−1,3−ジオキサン−2−オン、4−[4−(オクチルオキシ)フェニルアゾ]−6−デシル−1,3−ジオキサン−2−オン、2−オキソ−5−メチル−1,3−ジオキサン−5−カルボン酸アリル、4−[1−(フェニルチオ)シクロヘキシル]−5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4−アリル−6−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、5−エチル−5−(ベンジルオキシメチル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]−1,3−ジオキサン−2−オン、5−(アリルオキシ)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−[3−(2−ヒドロキシエチルチオ)プロポキシ]−1,3−ジオキサン−2−オン、5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−[6−[4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシ]ヘキシルオキシ]−1,3−ジオキサン−2−オン、4−(ヨ−ドメチル)−6−[2−(4−メトキシベンジルオキシ)エチル]−1,3−ジオキサン−2−オン、(5S)−4−ビニル−5β−(2,2−ジメトキシエチル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−アリル−5−プロパルギル−1,3−ジオキサン−2−オン、4−ビニル−5−(1−メチル−5−イミダゾリルメチル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−ベンジリデン−1,3−ジオキサン−2−オン、5−(グリシジルオキシメチル)−5−エチル−1,3−ジオキサン−2−オン、5−(アリルオキシメチル)−5−エチル−1,3−ジオキサン−2−オン、5,5−ビス(アジドメチル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−メチル−5−[[2−(ビニルスルホニル)エチル]チオメチル]−1,3−ジオキサン−2−オン、5−(アリルオキシメチル)−5−エチル−1,3−ジオキサン−2−オン、5,5′−(オキシビスメチレン)ビス(5−エチル−1,3−ジオキサン−2−オン)、5,5′−(4,7−ジチアデカン−1,10−ジイル)ビス(1,3−ジオキサン−2−オン)、5,5′−(エチレンビスチオビステトラメチレン)ビス(1,3−ジオキサン−2−オン)、5−メチル−5−(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−エチル−5−(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)−1,3−ジオキサン−2−オン、5−[(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−5−プロピル−1,3−ジオキサン−2−オン、5−(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イルメトキシ)−5−エチル−1,3−ジオキサン−2−オン等の6員環カーボネート類;
【0106】
例えば、炭酸テトラメチレン(1,3−ジオキセパン−2−オンとも称する)、5−メチル−1,3−ジオキセパン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキセパン−2−オン、5,5−ジメチル−1,3−ジオキセパン−2−オン、5−フェニル−1,3−ジオキセパン−2−オン、4−フェニル−1,3−ジオキセパン−2−オン、4−[1−(フェニルチオ)シクロヘキシル]−1,3−ジオキセパン−2−オン、5,5′−(エチレンビスチオビストリメチレン)ビス(1,3−ジオキセパン−2−オン)等の7員環カーボネート類が挙げられるが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、グリセリンカーボネート等の5員環カーボネート類が反応性の点で好ましく用いられる。
【0107】
ビニルエーテルとしては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、2−クロロビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、アリルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、n−ペンチルビニルエーテル、イソペンチルビニルエーテル、tert−ペンチルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテル、イソヘキシルビニルエーテル、2−エチルブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ヘプチルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、ノニルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ヘキサンデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、エトキシメチルビニルエーテル、2−メトキシエチルビニルエーテル、2−エトキシエチルビニルエーテル、2−ブトキシエチルビニルエーテル、アセトキシメチルビニルエーテル、2−アセトキシエチルビニルエーテル、3−アセトキシプロピルビニルエーテル、4−アセトキシブチルビニルエーテル、4−エトキシブチルビニルエーテル、2−(2−メトキシエトキシ)エチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールエチルビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、テトラエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、プロピレングリコールモノビニルエーテル、ジプロピレングリコールモノビニルエーテル、トリプロピレングリコールモノビニルエーテル、ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル、4−ヒドロキシシクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルジメタノールモノビニルエーテル、トリメチロールプロパンモノビニルエーテル、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパンモノビニルエーテル、ペンタエリスリトールモノビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールモノビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロキシルメチルビニルエーテル、シクロヘキシルエチルビニルエーテル、メンチルビニルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニルエーテル、ノルボルネニルビニルエーテル、1−アダマンチルビニルエーテル、2−アダマンチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、1−ナフチルビニルエーテル、2−ナフチルビニルエーテル、グリシジルビニルエーテル、ジエチレングリコールエチルビニルエーテル、トリエチレングリコールメチルビニルエーテル等の短官能ビニルエーテル、ジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル(DEGVE)、トリエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、トリプロピレングリコールジビニルエーテル、ポリプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ノナンジオールジビニルエーテル、ハイドロキノンジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル(CHODVE)、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(CHDVE)、トリメチロールプロパンジビニルエーテル、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパンジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル(TMPEOTVE)、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル等の多官能ビニルエーテルがあげられる。
【0108】
本発明の活性エネルギー線重合性樹脂組成物に含まれるホウ酸及びホウ酸誘導体について説明する。ホウ酸及びホウ酸誘導体は、水酸基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(X)やカチオン重合性化合物(B)と相互作用して水や有機溶剤を含まずとも安定で均一な活性エネルギー線重合性樹脂組成物の液を形成できることを可能とし、当該接着剤を活性エネルギー線で硬化後は、化合物(X)及び/又はカチオン重合性化合物(B)が重合して生成する水酸基と結合した塗膜を形成する。また、後述の基材(F)の表面官能基と結合を形成して密着性を良くする効果がある。このような効果をもたらすものとして、ホウ酸はもとより、下記に説明するホウ酸誘導体も単独又はホウ酸と混合して使用可能である。
【0109】
本発明のホウ酸誘導体とは、そのものがB−O−Hの結合を1つ以上有するか、又は、水の存在下加水分解してB−O−H結合を1つ以上形成し得る多数のホウ素含有化合物であれば制限なく好適に使用できる。ホウ酸誘導体の具体的であるが非限定的な例には、ホウ酸酸化物(例えば、B
2O
3);
例えば、ホウ酸とアルコール又はフェノールとの反応により得られるもの、例えば、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリ−n−プロピル、ホウ酸トリ−n−ブチル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリイソプロピル、ホウ酸トリ−t−アミル、ホウ酸トリフェニル、トリメトキシボロキシン、ホウ酸トリ−2−シクロヘキシルシクロヘキシル、ホウ酸トリエタノールアミン、ホウ酸トリイソプロピルアミン、ホウ酸マンニトール、ホウ酸グリセロール、及びホウ酸トリイソプロパノールアミンなどのホウ酸エステル類が挙げられる。
また、本発明のホウ酸誘導体には、ボロン酸の誘導体も含まれる。例えば、メチルボロン酸、エチルボロン酸、ブチルボロン酸、シクロヘキシルボロン酸などの、アルキル又はアルケニルボロン酸;
例えば、フェニルボロン酸、ナフタレンボロン酸、アントラセンボロン酸などの、アリールボロン酸又はこれらのアリール基に任意の置換基を有する、置換型アリールボロン酸が挙げられる。
【0110】
さらに、他のアミノ含有ボレート及びホウ酸の第三級アミン塩が、有用であり得る。このようなホウ素含有化合物には、2−(β−ジメチルアミノイソプロポキシ)−4,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、2−(β−ジエチルアミノエトキシ)−4,4,6−トリメチル−1,3,2−ジオキサボリナン、2−(β−ジメチルアミノエトキシ)−4,4,6−トリメチル−1,3,2−ジオキサボリナン、2−(β−ジイソプロピルアミノエトキシ)−1,3,2−ジオキサボナリン、2−(β−ジイソプロピルアミノエトキシ)−4−メチル−1,3,2−ジオキサボリナン及び2−(β−ジメチルアミノエトキシ)−4,4−(4−ヒドロキシブチル)−1,3,2−ジオキサボリナンが挙げられるが、これらに限定されない。
【0111】
ホウ酸誘導体には、また、それが水性媒体中で容易に解離してホウ酸を形成し得るという条件で、ホウ酸の金属塩(すなわち、ホウ酸金属)も挙げられ得る。ホウ酸金属の適切な例には、例えば、ホウ酸カルシウム、ホウ酸カリウム(例えば、メタホウ酸カリウム、テトラホウ酸カリウム、ペンタホウ酸カリウム、ヘキサホウ酸カリウム及びオクタホウ酸カリウム)、ホウ酸ナトリウム(例えば、過ホウ酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム、ジホウ酸ナトリウム、テトラホウ酸ナトリウム、ペンタホウ酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム、ヘキサホウ酸ナトリウム及びオクタホウ酸ナトリウム)が挙げられる。同様に、ホウ酸アンモニウムも、有用であり得る。
【0112】
さらに、ホウ酸誘導体には、また、ホウ素含有部分を含む有機オリゴマー及び重合体化合物を挙げられ得る。適切な例には、重合体ホウ酸エステル(例えば、活性水素含有重合体(例えば、ヒドロキシル官能基含有アクリル重合体又はポリシロキサン重合体))とホウ酸及び/又はホウ酸エステルとを反応してホウ酸エステル基を有する重合体を形成することにより形成されるものが挙げられる。
この目的に適切な重合体には、種々の活性水素含有重合体のいずれかを挙げられ得、これには、例えば、アクリル重合体、ポリエステル重合体、ポリウレタン重合体、ポリエーテル重合体の少なくとも1種から選択される。
【0113】
α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)と、カチオン重合性化合物(B)と、ホウ酸及び/又はホウ酸誘導体(N)の好ましい比率は活性エネルギー線重合組成物100重量部中、
α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)9重量部〜99重量部、カチオン重合性化合物(B)0.5重量部〜90重量部、ホウ酸及び/又はホウ酸誘導体(N)0.1重量部〜10重量部である。
より好ましくはα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)30重量部〜80重量部、カチオン重合性化合物(B)20重量部〜70重量部、ホウ酸及び/又はホウ酸誘導体(N)0.3重量部〜7重量部である。
α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)が9重量部より少ないと、相対的にカチオン重合性化合物(B)が多くなり、基材中の水分や湿度により硬化不良をおこしやすい。α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)が99重量部より多いと、硬化収縮が大きくなり薄膜基材を貼り合せた場合にシワが入り外観不良がおきやすい。ホウ酸及び/又はホウ酸誘導体(N)が0.1重量部未満であると所望の接着力発現に至らず、10重量%以上であると、時間の経過で析出してきたり、液としての粘度が上がりすぎてゲル化したりするなどの問題が生じる場合がある。
【0114】
本発明はα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)と、カチオン重合性化合物(B)を併用することにより、α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)の硬化収縮が大きいことに起因する積層体の外観不良や、カチオン重合性化合物の特徴である水分による硬化不良を抑制することができる。
さらにホウ酸及び/又はホウ酸誘導体(N)を併用することで化合物(X)及び/又はカチオン重合性化合物(B)が重合して生成する水酸基と基材の水酸基と結合を形成して密着性を良くする
【0115】
本発明の活性エネルギー線重合性樹脂組成物には更に、活性エネルギー線重合開始剤(E)を含むことができる。開始剤(E)を使用することによって、重合反応を促進することができる。なお、本発明における開始剤(E)としては、ラジカル重合開始剤(e1)と、カチオン重合開始剤(e2)に分類することができる。
【0116】
ラジカル重合開始剤(e1)としては、公知のものから任意に選択し使用できるが、その具体例としては、例えば、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、キサントフルオレノン、ベンズアルデヒド、アントラキノン、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4‘−ジアミノベンゾフェノン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ-2−メチルプロパン-1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4−オキサントン、カンファーキノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン等が挙げられる。市販品としては、例えば、イルガキュアー184,907,651,1700,1800,819,369,261、DAROCUR-TPO(BASF社製 2,4,6-トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド)、ダロキュア-1173(メルク社製)、エザキュアーKIP150、TZT(日本シイベルヘグナー社製)、カヤキュアBMS、カヤキュアDMBI(日本化薬社製)等が挙げられる。
【0117】
また、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有するラジカル重合開始剤(e1)も用いることができる。これらのラジカル重合開始剤(e1)は単独又は2種類以上の混合物として使用することができる。
【0118】
活性エネルギー線としては、紫外線と電子線を例示することが出来る。
なお、電子線照射によってラジカル重合反応を進行させる場合には、重合開始剤を含む必要はない。
【0119】
カチオン重合開始剤(e2)としては、UVACURE1590(ダイセル・サイテック製)、CPI−110P(サンアプロ製)、などのスルホニウム塩系カチオン開始剤、IRGACURE250(BASF製)、WPI−113(和光純薬製)、Rp−2074(ローディア・ジャパン製)等のヨードニウム塩系カチオン開始剤が挙げられる。
【0120】
ラジカル重合開始剤(e1)及びカチオン重合開始剤(e2)は単独又は混合で用いることができる。
【0121】
上記、開始剤(E)の配合割合は、活性エネルギー線重合性組成物100重量部に対して、開始剤(E)を0.01〜20重量部含有することが好ましい。
【0122】
本発明の活性エネルギー線重合性樹脂組成物は、実質的に水や有機溶剤を含まないことが乾燥設備や乾燥エネルギーの点で好ましい。しかし、開始剤(E)がα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)に難溶性になったり、高粘度となったりする場合は、開始剤(E)を溶解するため少量の水又は有機溶剤は含んでもよい。活性エネルギー線重合性樹脂組成物中の水又は有機溶剤の含有量は5重量%以内である。使用可能な有機溶剤として、特に限定はないが、具体的にはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサン、トルエン、キシレンその他の炭化水素系溶媒等の有機溶媒や、水をさらに添加して、活性エネルギー線重合性樹脂組成物の粘度を調整することもできるし、活性エネルギー線重合性樹脂組成物を加熱して粘度を低下させることもできる。
【0123】
更に、上記開始剤(E)の性能を向上させるために、活性エネルギー線増感剤を併用しても良い。活性エネルギー線増感剤としては、代表的なものを例記すれば、アミン類、尿素類、含硫黄化合物、含燐化合物、含塩素化合物又はニトリル類もしくはその他の含窒素化合物などであるが、アントラセン系やベンゾフェノン系、チオキサントン系やペリレン、フェノチアジン、ローズベンガル等が好ましく使用される。
【0124】
本発明の活性エネルギー線重合性樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で有れば、前記したような成分の他に添加剤を適宜配合することが可能である。例えば、重合硬化収縮率低減、熱膨張率低減、寸法安定性向上、弾性率向上、粘度調整、熱伝導率向上、強度向上、靭性向上、着色向上等の観点から有機又は無機の充填剤を配合できる。このような充填剤としては、ポリマー、セラミックス、金属、金属酸化物、金属塩、染顔料等を用いることができ、形状については粒子状、繊維状等特に限定されない。なお、上記ポリマーの配合に当っては、柔軟性付与剤、可塑剤、難燃化剤、保存安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、チクソトロピー付与剤、分散安定剤、流動性付与剤、消泡剤等、充填剤としてではなくポリマーブレンド、ポリマーアロイとして、活性エネルギー線重合性樹脂組成物中に溶解、半溶解又はミクロ分散させることも可能である。
【0125】
本発明の活性エネルギー線重合性樹脂組成物は、液状、ペースト状及びフィルム状のいずれの形態でも使用することができるが、液状であることが使用しやすさの観点から好ましい。
本発明における活性エネルギー線重合性樹脂組成物は、樹脂組成物層の膜厚が使用用途によって、0.1〜6μmの場合には、粘度は1〜1500mPa・sであることが重要であり、好ましくは10〜1300mPa・sであり、20〜1000mPa・sであることがより好ましい。粘度が1500mPa・sより高いと基材(F)に塗工した場合、0.1〜6μmの薄膜塗工ができず、透過率等の光学的特性が悪化してしまう。一方、粘度が1mPa・sより低いと樹脂組成物層の膜厚制御が困難になる。
【0126】
また、樹脂組成物層の膜厚が使用用途によって、6〜300μmの場合には、粘度は1500〜100,000mPa・sであることが好ましく、3,000〜50,000mPa・sであることがより好ましい。実際のところ、樹脂組成物の粘度は、オリゴマー(D)の粘度によって殆ど決定される。そのため、オリゴマー(D)の粘度を、1〜100,000mPa・sの範囲で管理することによって、樹脂組成物の粘度の管理が容易となる。上記実施形態に係る粘度の調整及び樹脂組成物の塗工は、必要に応じて、上記樹脂組成物に溶剤を加えることによって、容易に実施することができる。
【0127】
次に、活性エネルギー線重合性樹脂組成物の塗工プロセスについて、説明する。
常法にしたがって適当な方法で基材の片面、又は両面に活性エネルギー線重合性樹脂組成物を塗工して、さらに別の基材を活性エネルギー線重合性樹脂組成物の面に積層することで積層体を形成することができる。樹脂組成物層の要求膜厚は使用用途によって異なる。
【0128】
上記樹脂組成物を、後述のハードコートフィルム又は偏光フィルム等の光学素子用積層体の用途で使用する場合は、上記樹脂組成物を薄膜塗工する。塗工によって形成される樹脂層の厚さは0.1〜6μmの薄膜塗工であることが好ましく、0.1μm〜3μmであることがより好ましい。0.1μm以上にすることによって、樹脂組成物をコート剤又は接着剤として使用した場合に、十分な密着性又は接着力を得ることが容易である。一方、樹脂層の厚さが6μmを超えると、密着性又は接着力等の特性において変化は見られない場合が多い。
【0129】
また、上記樹脂組成物を、後述の加飾フィルム(タッチパネル用充填シートを意味する)等の光学素子用積層体の用途で使用する場合は、上記樹脂組成物を厚膜塗工する。塗工によって形成される上記樹脂層の厚さは6〜300μmの厚膜塗工であることが好ましく、20μm〜250μmであることがより好ましい。6μm未満では、十分な応力緩和性が得られないことがあり、300μmを超えるとスジ引き等の塗工性が低下する場合が多い。
本発明の活性エネルギー線重合性樹脂組成物を基材等に塗工する方法としては、特に制限は無く、マイヤーバー、アプリケーター、刷毛、スプレー、ローラー、グラビアコーター、ダイコーター、マイクログラビアコーター、リップコーター、コンマコーター、カーテンコーター、ナイフコーター、リバースコ−ター、スピンコーター等種々の塗工方法が挙げられるが、薄膜塗工や厚膜塗工等、用途により使用可能であり、特に制限はない。
【0130】
本発明の活性エネルギー線重合性樹脂組成物は、公知慣用の方法により基材上に塗布し、形成された塗布層に活性エネルギー線を照射し、α,β−不飽和結合基を有する化合物を活性エネルギー線重合させることにより重合硬化する。活性エネルギー線の照射光源としては、150〜550nm波長域の光を主体としたもので、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、LEDランプ、キセノンランプ又はメタルハライドランプなどが適当である。その他、レーザー光線、電子線なども露光用活性エネルギー線として利用できる。
【0131】
紫外線の照射強度は、10〜3000mW/cm
2であることが好ましい。光照射強度が10mW/cm
2未満であると、硬化に長時間を必要とし、3000mW/cm
2を超えると、ランプから輻射される熱により、各種基材(F)における基材劣化が生じる可能性があるため、好ましくない。照射強度と照射時間の積として表される積算照射量は50〜20,000mJ/cm
2とであることが好ましい。積算照射量が50mJ/cm
2より少ないと、重合硬化に長時間を必要とし、20,000mJ/cm
2より大きいと、照射時間が非常に長くなり、生産性が劣るため、好ましくない。代表的な活性エネルギー線重合性樹脂組成物は、一般的に、1000mJ/cm
2以上の積算照射量を必要とする。しかし、本発明による上記樹脂組成物は、1000mJ/cm
2未満の低い積算照射量であっても良好に重合化が進行する。
【0132】
次に、基材(F)について、説明する。
本発明の活性エネルギー線重合性樹脂組成物が使用されは基材(F)としては、フィルム状基材、ガラス板、紙加工品等、特に制限無く使用できる。一方、二つ以上の基材(F)を貼り合わせる接着剤として使用する場合には、活性エネルギー線を照射して重合させるために、活性エネルギー線を透過し易い基材を使用する必要があり、特に透明フィルムや透明ガラス板を使用する事が好ましい。片方を活性エネルギー線が透過し難い基材、例えば、木材、金属板、プラスチック板、紙加工品等を使用した場合でも、もう片方を透明フィルムや透明ガラス板を使用し、透明フィルムや透明ガラス板側から照射し、重合硬化を行えば使用は可能である。
【0133】
本発明の活性エネルギー線重合性樹脂組成物は、基材(F)のうち、フィルム状基材を使用する事が好ましく、フィルム状基材としては、セロハン、各種プラスチックフィルム、紙等のフィルム状基材が挙げられるが、透明な各種プラスチックフィルムの使用が好ましい。また、フィルム状基材としては、透明であれば、単層のものであってもよいし、複数の基材を積層してなる多層状態にあるものも用いることができる。
【0134】
ここで、活性エネルギー線重合性樹脂組成物を用いて、基材(F)の片面、又は両面に積層してなることを特徴とする積層体について、一般的な説明する。
【0135】
本発明の活性エネルギー線重合性樹脂組成物の活性エネルギー線による重合反応を使用する場合は、即ち、前記した基材(F)のうち、フィルム状基材である透明フィルムと該透明フィルムの少なくとも一方の面に位置する活性エネルギー線重合性樹脂組成物層とを具備する積層体の形成に使用されることが好ましい。
本発明の透明フィルムの積層体は、以下のようにして得ることができる。
【0136】
フィルム状基材である透明フィルムの片面に本発明の接着剤を塗工し、別の透明フィルムを樹脂層の表面に積層したり、更にこの積層体の片面や両面に接着剤を塗工し、更に別の透明フィルム、ガラス、あるいは透明成形体に積層したりすることによって、積層体を得ることができる。
【0137】
接着剤の活性エネルギー線重合反応は接着剤の塗工時、あるいは積層する際、さらには積層した後に活性エネルギー線を照射して進行するが、積層した後に活性エネルギー線を照射して重合反応を進めることが好ましい。
【0138】
本発明の透明フィルムについて説明する。
本発明の透明フィルムは、ディスプレイやタッチパネル等の情報通信機器等の光学フィルムに使用する事ができる。
【0139】
ここで、光学素子用積層体について一般的な説明をする。
光学用積層体の基本的積層構成は、透明フィルム/樹脂層/透明フィルム、あるいは透明フィルム/樹脂層/透明フィルム/樹脂層/透明フィルムのようなシート状の両面活性エネルギー線重合性樹脂組成物積層体である。さらには、透明フィルム/樹脂層/透明フィルム/樹脂層/透明フィルム/樹脂層/透明フィルム、ガラス、あるいは光学成形体のような多層の光学フィルムを光学部材に固定化した光学素子用積層体として使用される。
【0140】
光学フィルムとして使用される各種透明フィルムは、例えば透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。各種透明フィルムとしては、各種プラスチックフィルムやプラスチックシートともいわれ、例えば、ポリビニルアルコールフィルムや、ポリトリアセチルセルロースフィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリシクロオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン系フィルム、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリノルボルネン系フィルム、ポリアリレート系フィルム、ポリアクリル系フィルム、ポリフェニレンサルファイド系フィルム、ポリスチレン系フィルム、ポリビニル系フィルム、ポリアミド系フィルム、ポリイミド系フィルム、ポリオキシラン系フィルムなどが挙げられる。
【0141】
本発明の透明フィルムは、多層に使用する場合は、同一組成であっても異なっていても良い。例えば、片面にポリシクロオレフィン系フィルムを使用し、もう一方の片面にポリアクリル系フィルムを使用しても良い。
透明フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性などの点より1〜500μm程度である。特に1〜300μmが好ましく、5〜200μmがより好ましい。透明フィルムは、5〜150μmの場合に特に好適である。
【0142】
なお、光学フィルムである偏光板フィルムの偏光子の両側に透明フィルムを設ける場合、その表裏で同じポリマー材料からなる透明フィルムを用いてもよく、異なるポリマー材料等からなる透明フィルム(H)を用いても良い。
【0143】
次に、光学フィルムについて、説明する。
本発明における光学素子用積層体としては、上記の各種透明フィルムのうち、主に光学用途にて用いられる光学フィルムが好適に使用される。ここで、光学フィルムとは、上記透明フィルムに特殊な処理を施されたものであり、光学的機能(光透過、光拡散、集光、屈折、散乱、HAZE等の諸機能)を有するものが光学フィルムと称されている。これらの光学フィルムは単独又は数種を組み合わせて使用することができる。本発明の一実施形態では、上記光学フィルムの少なくとも一方の主面に、上記樹脂組成物からなる樹脂層を形成することによって、光学素子用積層体を構成することができる。
【0144】
上記光学素子用積層体の具体例として、例えば、ハードコートフィルム、帯電防止コートフィルム、防眩コートフィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、楕円偏光フィルム、反射防止フィルム、光拡散フィルム、輝度向上フィルム、プリズムフィルム(プリズムシートともいう)、加飾フィルム(タッチパネル用充填シートを意味する)、及び導光フィルム(導光板ともいう)等が挙げられる。本発明の樹脂組成物を接着剤として使用して、上記光学素子用積層体を、さらに、液晶表示装置、PDPモジュール、タッチパネルモジュール、及び有機ELモジュール等のガラス板に貼着させてもよい。また、別の形態として、本発明の樹脂組成物を接着剤として使用して、上記光学素子用積層体を、上記各種光学フィルムに貼着させてもよい。
【0145】
以下、光学素子用積層体の一例として偏光フィルムを挙げ、上記積層体の実施形態について、より具体的に説明する。偏光フィルムは、偏光板とも呼ばれ、ポリビニルアルコール系偏光子の両面を2枚のポリアセチルセルロース系フィルムであるポリトリアセチルセルロース系保護フィルム(以下、「TACフィルム」という)や、ポリビニルアルコール系偏光子の片面や両面をポリノルボルネン系フィルムであるポリシクロオレフィ系フィルム、ポリアクリル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリエステル系フィルム等接着剤を介して積層した多層構造のシート状の光学素子用積層体であり、当該接着剤として本発明の活性エネルギー線重合性樹脂組成物が好適に使用できる。
【0146】
本発明の活性エネルギー線重合性樹脂組成物を使用した光学フィルムの積層体は、液晶表示装置、PDPモジュール、タッチパネルモジュール、有機ELモジュール等のガラス板や上記の各種プラスチックフィルム等の透明フィルムに貼着して光学素子用積層体として使用されることが好ましい。
【0147】
活性エネルギー線重合性樹脂組成物を使用した偏光板(偏光フィルム)は、より具体的には、以下のようにして得ることができる。
【0148】
(I)第1の透明フィルムである保護フィルムの一方の面に、活性エネルギー線重合性樹脂組成物を塗工し、第1の重合性樹脂層(2’)を形成し、
透明フィルムである第2の保護フィルムの一方の面に、活性エネルギー線重合性樹脂組成物を塗工し、第2の重合性樹脂層を形成し、
次いで、ポリビニルアルコール系偏光子の各面に、第1の重合性樹脂層及び第2の重合性樹脂層面を、同時に/又は順番に重ね合わせた後、活性エネルギー線を照射し、第1の活性エネルギー線重合性樹脂層層及び第2の活性エネルギー線重合性樹脂層を重合硬化することによって製造する方法。
【0149】
(II)ポリビニルアルコール系偏光子の一方の面に、活性エネルギー線重合性樹脂組成物を塗工し、第1の重合性樹脂層を形成し、形成された第1の重合性樹脂層の表面を透明フィルムである第1の保護フィルムで覆い、次いでポリビニルアルコール系偏光子の他方の面に、活性エネルギー線重合性樹脂組成物を塗工し、第2の重合性樹脂層を形成し、形成された第2の重合性樹脂層の表面を第2の保護フィルムで覆い、活性エネルギー線を照射し、第1の重合性樹脂層及び第2の重合性樹脂層を重合硬化することによって製造する方法。
【0150】
(III)第1の透明フィルムである保護フィルムとポリビニルアルコール系偏光子を重ねた端部及びポリビニルアルコール系偏光子の第1の保護フィルムがない面に重ねた第2の保護フィルムの端部に活性エネルギー線重合性樹脂組成物をたらした後、ロールの間を通過させ各層間に樹脂組成物を広げる。次に活性エネルギー線を照射し、活性エネルギー線重合性樹脂組成物を重合硬化させることによって製造する方法等があるが、特に限定するものではない。
【実施例】
【0151】
以下に、本発明の具体的な実施例を比較例と併せて説明するが、本発明は、下記実施例に限定されない。また、下記実施例及び比較例中、「部」及び「%」は、それぞれ「重量部」及び「重量%」を表す。
また、「重量平均分子量」は、東ソー株式会社製ゲルパーミエイションクロマトグラフィー「HLC−8220GPC」を使用した測定した数値であり、分離カラム:東ソー株式会社製「TSK−GEL SUPER H5000」、「TSK−GEL SUPER H4000」、「TSK−GEL SUPER H3000」、及び「TSK−GEL SUPER H2000」を4本直列に繋ぎ、移動相に温度40℃のテトラヒドロフランを用いて、0.6ml/分の流速で測定したポリスチレン換算重量平均分子量である。
【0152】
[実施例1〜18、比較例1〜3]
酸素濃度が10%以下に置換された遮光された300mlのマヨネーズ瓶に、表1に示す比率(重量部)で仕込み、ディスパーにて十分に攪拌を行い、十分に脱泡を行った後、活性エネルギー線重合性樹脂組成物をそれぞれ得た。この活性エネルギー線重合性樹脂組成物をそれぞれ、以下の手法によって積層体を作成し評価した。評価結果も表1及び2に示した。
【0153】
なお、表中の略称は以下の通りである。
4HBA:アクリル酸4−ヒドロキシブチル
HEA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル
CHDMMA:シクロヘキサンジメタノールモノメタクリレート
DCPA:ジシクロペンタニルアクリレート
IBXA:イソボニルアクリレート
FA−511AS:ジシクロペンテニルアクリレート(日立化成社製 ファンクリル511A
S)
nBA:n−ブチルアクリレート
NPDA:ネオペンチルグリコールジアクリレート
PET3A:ペンタエリスリトールトリアクリレート
INATA:イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート(東亞合成化学社製:アロニックスM
−315)
オリゴマー1:合成例1で得られたポリウレタンアクリレート Mw=4000
化合物1:
【化1】
JER806:ビスフェノールFジグリシジルエーテル(三菱化学社製)
CEL2021P:3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート (ダイセル社製 セロキサイド2021P)
OXT−121:キシリレンビスオキセタン(東亞合成社製 アロンオキセタンOXT−121)
EC:エチレンカーボネート
CPI−110P:サンアプロ社製 トリアリールスルホニウム塩タイプの光酸発生剤
IRG250:4−イソブチルフェニル(4−メチルフェニル)ヨードニウム・ヘキサフルオロホスファート(BASF社製 イルガキュア250)
TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイト゛ (BASF社製 ルシチンTPO)
DETX−S:日本化薬社製 チオキサントン系増感剤
【0154】
<オリゴマーの合成例1(オリゴマー1)>
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロ−トを備えた5口セパラブルフラスコに、ポリテトラメチレングリコール(保土ヶ谷化学株式会社製:PTG850、水酸基価127.1mgKOH/g)を81.6部、イソホロンジイソシアネートを41.4部仕込み乾燥空気を導入しながら60℃に昇温した。ここへジブチル錫ジラウレートを0.05部添加し、1時間反応させた。別途、滴下ロートに4−ヒドロキシブチルアクリレートを27.0部、ハイドロキノンモノメチルエーテルを0.15部仕込み、1時間かけてセパラブルフラスコへ滴下した。滴下終了後、3時間80℃で攪拌を続けた後、赤外線吸収スペクトルにてイソシアナト基の吸収ピークがないことを確認し反応を終了しオリゴマー2を得た。生成物の重量平均分子量は4000であった。
【0155】
なお、本発明の水酸基価の測定は以下のとおりである。共栓三角フラスコ中に試料、約1gを精密に量り採り、トルエン/エタノール(容量比:トルエン/エタノール=2/1)混合液100mlを加えて溶解したのち、更にアセチル化剤(無水酢酸25gをピリジンで溶解し、容量100mlとした溶液)を正確に5ml加え、約1時間攪拌した。これに、フェノールフタレイン試液を指示薬として加え、30秒間持続する。その後、溶液が淡紅色を呈するまで0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液で滴定し、水酸基価を次式により求めた。水酸基価は樹脂の乾燥状態の数値とした(単位:mgKOH/g)。
水酸基価(mgKOH/g)=[{(b−a)×F×28.25}/S]/(不揮発分濃度/100)+D
ただし、S:試料の採取量(g)
a:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
b:空実験の0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
F:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の力価
D:酸価(mgKOH/g)
【0156】
表1の比率で配合した活性エネルギー線重合性樹脂組成物を用い、それぞれ以下の方法で積層体を作成した。
【0157】
<積層体Aの製造例>
透明フィルム(1)として、富士フィルム社製の紫外線吸収剤含有ポリトリアセチルセルロース系フィルム:商品名「フジタック:80μm」を用い、透明フィルム(2)として、富士フィルムビジネスサプライ社製の紫外線吸収剤を含有しないポリトリアセチルセルロース系フィルム:商品名「TAC50μ」(厚み50μm)を使用し、それぞれその表面に300W・min/m
2 の放電量でコロナ処理を行い、表面処理後1時間以内に、表1に示す活性エネルギー線重合性樹脂組成物をワイヤーバーコーターを用いて膜厚4μmとなるように塗工し、活性エネルギー線重合性樹脂層を形成し、前記活性エネルギー線重合性樹脂層との間に上記のポリビニルアルコール系偏光子を挟み、透明フィルム(1)/樹脂層/PVA系偏光子/樹脂層/透明フィルム(2)からなる積層体を得た。透明フィルム(1)がブリキ板に接するように、この積層体の四方をセロハンテープで固定し、ブリキ板に固定した。
【0158】
<積層体Bの製造例>
透明フィルム(1)として、富士フィルム社製の紫外線吸収剤含有ポリトリアセチルセルロース系フィルム:商品名「フジタック:40μm」を用い、透明フィルム(2)として、日本ゼオン社製の紫外線吸収剤を含有しないポリシクロオレフィン系フィルム(厚み23μm)を使用し、それぞれその表面に300W・min/m
2 の放電量でコロナ処理を行い、表面処理後1時間以内に、表1に示す活性エネルギー線重合性樹脂組成物をワイヤーバーコーターを用いて膜厚4μmとなるように塗工し、活性エネルギー線重合性樹脂層を形成し、前記活性エネルギー線重合性樹脂層との間に上記のポリビニルアルコール系偏光子を挟み、透明フィルム(1)/樹脂層/PVA系偏光子/樹脂層/透明フィルム(2)からなる積層体を得た。透明フィルム(1)がブリキ板に接するように、この積層体の四方をセロハンテープで固定し、ブリキ板に固定した。
【0159】
活性エネルギー線照射装置(東芝社製 高圧水銀灯)で最大照度300mW/cm
2、積算光量300mJ/cm
2の紫外線を透明フィルム(2)側から照射して、積層体A(偏光板)を作成した。
【0160】
<積層体Cの製造例>
厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(以下PETと略す)フィルム上に、表1及び表2の活性エネルギー線重合性樹脂組成物をバーコーターにより8μmの厚みに塗布した。これに厚さ50μmのPETフィルムをニップロールにより貼りあわせた後、活性エネルギー線照射装置(東芝社製 高圧水銀灯)で最大照度300mW/cm
2、積算光量300mJ/cm
2の紫外線を片側から照射して積層体Bを得た。
得られた積層体Aについて、剥離強度、打ち抜き加工性、耐熱性及び耐湿熱性、積層体外観を、積層体Bについて、積層体外観を以下の方法に従って求めた。また、積層体Cにおいて、耐湿熱試験後の透過率、着色を以下の方法に従って確認した。結果を同様に表1に示した。
【0161】
<剥離強度>
接着力は、JIS K6 854−4 接着剤(重合性樹脂組成物)−剥離接着強さ試験方法−第4部:浮動ローラー法に準拠して測定した。
即ち、得られた積層体Aを、25mm×150mmのサイズにカッターを用いて裁断して測定用サンプルとした。サンプルを両面粘着テープ(トーヨーケム社製DF8712S)を使用して、ラミネータを用いて金属板上に貼り付けて、偏光板と金属板との測定用の積層体を得た。測定用の積層体の偏光板には、透明フィルムと偏光子の間に予め剥離のキッカケを設けておき、この測定用の積層体を23℃、相対湿度50%の条件下で、300mm/分の速度で90°の角度で引き剥がし、剥離力とした。この際、ポリビニルアルコール系偏光子と透明フィルム(1)、及びポリビニルアルコール系偏光子と透明フィルム(2)との双方の剥離力を測定した。この剥離力を接着力として4段階で評価した。
◎:剥離不可、あるいは偏光板破壊
○:剥離力が2.0(N/25mm)以上
△:剥離力が1.0(N/25mm)以上2.0(N/25mm)未満
×:剥離力が1.0(N/25mm)未満(実用性なし)
【0162】
<打ち抜き加工性>
ダンベル社製の100mm×100mmの刃を用い、作製した偏光板を透明フィルム(1)側から打ち抜いた。
打ち抜いた偏光板の、周辺の剥離距離を定規で測定し、以下の4段階で評価した。
◎:0mm
○:1mm未満
△:1mm以上3mm未満
×:3mm以上(実用性なし)
【0163】
<耐熱性>
各接着剤で貼りあわされた積層体Aを、50mm×40mmの大きさに裁断し、80℃−dry、及び100℃−dryの条件下で、それぞれ1000時間暴露した。暴露後偏光板の端部の剥がれの有無を目視にて、以下の3段階で評価をした。
◎:100℃dryの条件下でも剥がれが全く無し
○:80℃−dry条件下で剥がれが全く無し
△:80℃−dry条件下で1mm未満の剥がれあり
×:80℃−dry条件下で1mm以上の剥がれあり(実用性なし)
【0164】
<耐湿熱性>
各接着剤で貼りあわされた積層体Aを、50mm×40mmの大きさに裁断し、温度60℃−湿度90%の条件下、及び温度85℃−湿度85%の条件下で1000時間暴露した。暴露後積層体Aの端部の剥がれの有無を目視にて、以下の3段階で評価をした
◎:85℃−85%RHの条件下でも剥がれが全く無し
○:60℃−90%RHの条件下で剥がれが全く無し
△:60℃−90%RHの条件下で1mm未満の剥がれあり
×:60℃−90%RHの条件下で1mm以上の剥がれあり(実用性なし)
【0165】
<積層体外観>
○:積層体にシワや凹凸が全くない
△:積層体にシワや凹凸が若干ある
×:積層体にシワや凹凸が全面にある(実用性なし)
【0166】
<イエローインデックス(ΔYI)>
各接着剤で貼りあわされた積層体Bを、50mm×40mmの大きさに裁断し、温度85℃−湿度85%の条件下で1000時間暴露用い、積分球式分光透過率測定器(村上色材技術研究所社製DOT-3C)でΔYIを測定した。ここでΔYIは、耐熱試験後のラミネートフィルムのYI値と試験前のPETフィルムのYI値の差で示した。
◎:0.5未満
○:0.5以上1.0未満
△:1.0以上1.5未満
×:1.5以上(実用性なし)
【0167】
【表1】
【0168】
本発明の活性エネルギー線重合性樹脂組成物として用いた場合は、表1に示すように、実施例3〜10、12、13、15〜18、20では、良好な剥離強度や耐性、積層体外観を有する。また、実施例1、2、11、14、19では、耐性のレベルが低い試験項目もあるが、使用することが可能である。これに対して、ホウ酸又はホウ酸誘導体を含まない比較例1では、剥離強度が低く打ち抜き加工耐性が実用範囲に至らない。また、カチオン重合性成分を含まない比較例2は、厚いフィルムを使用した積層体では問題ないが、薄いフィルムを使用した積層体では、外観不良が発生する。α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物を含まない比較例3では、剥離強度が低く打ち抜き加工耐性が実用範囲に至らない。