(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
他方の前記長辺にその交差方向の両側に延びるように設けられ、長手方向の両側に吊上げ装置の吊材が掛けられる第二の吊材掛部が設けられたブラケットを備えることを特徴とする請求項1に記載のシールド工事で使用されるセグメント用の吊治具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
複数のセグメントを結束して搬送することでセグメントの搬送の効率を上げることが要請されているが、安全性の確保は勿論のこと、複数のセグメントの結束及びその解除の作業性の向上や、セグメントの姿勢変更の作業性の向上も要請されている。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数のセグメントを安全に結束すると共に、複数のセグメントの結束及びその解除の作業性を向上し、セグメントの姿勢変更の作業性を向上させることを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係るシールド工事で使用されるセグメント用の吊治具は、
互いに対向する一対の長辺と、該一対の長辺の端部同士を連結するように配置される一対の短辺を備え、重ねられた複数のセグメントを、その厚み方向に
一対の前記長辺で挟み、幅方向に
一対の前記短辺で挟んで結束する長方形状のフレームを備え、
該フレームは、一方の前記長辺に設けられ、吊上げ装置の吊材が掛けられる吊材掛部と、
前記長辺と前記短辺を連結する4つの連結点とを備え、
4つの該連結点のうち、少なくとも1箇所
がヒンジ部
に構成され、少なくとも1箇所
が隣り合う前記長辺と前記短辺を分離可能な連結部に
構成され、前記フレームは、前記
分離可能な連結部
において隣り合う前記長辺と前記短辺が分離された状態で、
前記ヒンジ部にて連結されている前記長辺
と前記短辺を、前記ヒンジ部の周りに回動できるように構成されていることを特徴とする。
【0007】
また、前記吊治具は、他方の前記長辺にその交差方向の両側に延びるように設けられ、長手方向の両側に吊上げ装置の吊材が掛けられる第二の吊材掛部が設けられたブラケットを備えてもよい。
【0008】
また、本発明に係るシールド工事でのセグメントの搬送方法は、前記吊治具を使用してシールド工事でセグメントを搬送する方法であって、前記フレームで結束した複数のセグメントを、掘進方向に見て前記フレームの前記長辺が左右に並ぶ姿勢で、
吊上げ装置の設置位置まで搬送する工程と、前記
吊上げ装置の吊材を前記長辺の前記吊材掛部に掛け、前記複数のセグメント及び前記吊治具を前記
吊上げ装置で吊上げた状態で転倒させる工程と、前記複数のセグメント及び前記吊治具を前記
吊上げ装置の吊材の周りに回転させることにより、前記複数のセグメントを組立時の向きにする工程と、前記吊治具を前記複数のセグメントから外す工程とを備えることを特徴とする。
【0009】
前記シールド工事でのセグメントの搬送方法において、前記
吊上げ装置を、前記複数のセグメントの搬送経路の内と外との間で移動できるように設置し、前記フレームで結束した前記複数のセグメントを前記
吊上げ装置の設置位置まで搬送する前には、前記
吊上げ装置を前記搬送経路の外に配置し、前記フレームで結束した前記複数のセグメントを前記
吊上げ装置の設置位置に搬送した後に、前記
吊上げ装置を前記搬送経路の内に移動させてもよい。
【0010】
前記シールド工事でのセグメントの搬送方法において、坑内には、シールド機の近傍から坑口側へ斜め上方に延びる傾斜部と、坑内上部において該傾斜部から坑口側へ水平に延びる水平部とを有するベルトコンベアと、前記
吊上げ装置より坑口側において前記シールド機に牽引される後方台車とが設置されており、前記フレームで結束した前記複数のセグメントを、前記ベルトコンベアの前記水平部の下且つ前記後方台車の横では、掘進方向に見て前記フレームの前記長辺が左右に並ぶ姿勢で搬送し、前記フレームで結束した前記複数のセグメントを、前記ベルトコンベアの前記傾斜部の下では、転倒された姿勢且つ組立て時の向きで搬送してもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、複数のセグメントを安全に結束すると共に、複数のセグメントの結束及びその解除の作業性を向上し、セグメントの姿勢変更の作業性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、工事中の小断面のシールドトンネル1を示す立断面図であり、
図2は、工事中の小断面のシールドトンネル1を示す平断面図である。また、
図3は、
図1のA−A断面図であり、
図4は、
図1のB−B断面図であり、
図5は、
図1のC−C断面図であり、
図6は、
図1のD−D断面図であり、
図7は、
図1のE−E断面図である。
【0014】
これらの図に示すように、工事中の小断面のシールドトンネル1の坑内には、ベルトコンベア2と、セグメント供給コンベア3と、後方台車4と、後方台車4の牽引バー5及びレール8(
図7参照)と、セグメントCの搬送用の台車6及びレール7と、セグメントCの搬送用の一対のテルハクレーン50と、セグメントCの姿勢変更用の電動のチェーンブロック20、21、22等が設置されている。
【0015】
ベルトコンベア2は、坑内の幅方向中央部にシールド機100のスクリューコンベア101の排出口の近傍から坑口側へ延びるように設置されている。このベルトコンベア2は、シールド機100の近傍において切羽側から坑口側へかけて斜め上方に延びる傾斜部2Aと、坑内上部で傾斜部2Aの後端から坑口側へ水平に延びる水平部2Bとを備えており、シールド機100のスクリューコンベア101から排出された泥土を坑口側へ搬送する。
【0016】
また、セグメント供給コンベア3は、坑内の幅方向中央下部に、シールド機100のエレクタ102の下から傾斜部2Aの中間部の下まで水平に延びるように設置されている。このセグメント供給コンベア3は、傾斜部2Aの中間部の下からエレクタ102の下までセグメントCを搬送する。
【0017】
後方台車4は、坑内の幅方向の一方側(坑口側から見て右側)に寄せて傾斜部2Aよりも坑口側に設置されている。また、牽引バー5の一端は後方台車4の先頭部に取り付けられ、他端はシールド機100の後部に取り付けられており、後方台車4は、牽引バー5を介してシールド機100に牽引される。
【0018】
レール7は、坑内の幅方向中央下部に、セグメント供給コンベア3の後端近傍から坑口側へ水平に延びるように設置されており、このレール7上に台車6が設置されている。ここで、台車6は、吊治具10で結束された複数のセグメントCを、後方台車4の横を通って坑口側からセグメント供給コンベア3の近傍まで搬送する。
【0019】
一対のテルハクレーン50は、ベルトコンベア2を坑内幅方向に挟んで水平かつ互いに平行に、後述のセグメントCの姿勢を変更する位置からセグメント供給コンベア3の後部まで延びるように設置されている。各テルハクレーン50は、シールドトンネル1の壁面に取り付けられたレール52と、レール52に移動可能に吊り下げられたホイスト54とを備えている。
【0020】
チェーンブロック20は、旋回ジブ30を介してベルトコンベア2の水平部2Bに取り付けられている。
図8及び
図9に示すように、旋回ジブ30は、ベルトコンベア2の側部に取り付けられた固定部32と、固定部32に回動可能に連結された回動部34とを備えている。固定部32は、上部32Aと、円柱状の軸部32Bとを備えている。上部32Aは、ベルトコンベア2の側部のチャンネル鋼2Cに溶接されている。また、軸部32Bは、上部32Aから鉛直下方に延びており、下端には、拡径部32Cが設けられている。
【0021】
回動部34は、円筒状の筒部34Aと、断面H字状のアーム部34Bと、アイボルト34Cとを備えている。筒部34Aは、軸部32Bに回動可能に取り付けられており、鉛直軸周りに回動可能である。ここで、拡径部32Cが筒部34Aの軸部32Bからの抜け止めとして機能している。また、アーム部34Bは、筒部34Aの側部から水平に延びている。さらに、アイボルト34Cは、アーム部34Bの先端下部に取り付けられており、このアイボルト34Cにチェーンブロック20が吊り下げられている。
【0022】
即ち、チェーンブロック20は、水平部2Bの側方の位置から鉛直下方に延びる軸の周りに回動可能に水平部2Bに支持されており、水平部2Bの下の位置と、水平部2Bの下から坑内幅方向の外側に外れた位置との間で移動可能となっている。ここで、前者の位置は、吊治具10及びセグメントCをチェーンブロック20で吊り上げる作業位置であり、後者の位置は、該作業位置から退避した退避位置である。また、作業位置は、縦の姿勢で搬送されるセグメントCの搬送経路に存在する。
【0023】
図1及び
図6に示すように、チェーンブロック21、22は、チェーンブロック20の近傍においてシールドトンネル1の壁面に同じ高さで取り付けられている。ここで、チェーンブロック20の回動軸は、坑口側から見て水平部2Bよりも右側に配されているのに対して、チェーンブロック21、22は、坑口側から見て水平部2Bよりも左側に配されている。また、チェーンブロック21は、チェーンブロック20よりも切羽側に配されているのに対して、チェーンブロック22は、チェーンブロック20よりも坑口側に配されている。
【0024】
図10は、吊治具10を示す立面図(正面図)であり、
図11は、吊治具10を示す立面図(側面図)である。また、
図12は、吊治具10を示す底面図であり、
図13は、吊治具10を示す平面図である。吊治具10には、2個のセグメントCを結束するものと、3個のセグメントCを結束するものとがある(
図10参照)。この吊治具10は、ブラケット12A〜Dからなる長方形状のフレーム12と、フレーム12に取り付けられた一対のブラケット14とを備えている。
【0025】
フレーム12では、ブラケット12A、12Bが長辺を、ブラケット12C、12Dが短辺を構成しており、ブラケット12A、12Bの長手方向一端が、ブラケット12Cにより連結され、ブラケット12A、12Bの長手方向他端が、ブラケット12Dにより連結されている。また、一対のブラケット14は、ブラケット12Aの長手方向中央部に、ブラケット12Aと一対のブラケット14とで十字状になるように取り付けられている。
【0026】
ブラケット12Bの長手方向中央部には、玉掛け用のフランジ12Eが設けられ、ブラケット14の先端(ブラケット12A側の反対側の端)には、玉掛け用のフランジ14Aが設けられている。また、ブラケット12Bの長手方向両側には、セグメントCを固定するためのボルト15が設けられている。このボルト15がナット16でブラケット12Bに締結され、ボルト15の先端がセグメントCに当てられている。この状態で、重ねられた複数のセグメントCが、その厚み方向にブラケット12A、12Bにより挟まれ、幅方向にブラケット12C、12Dにより挟まれた状態で、フレーム12により結束されている。
【0027】
ブラケット12C、12Dの長手方向両端には、一対のフランジ12Fが設けられている。一対のフランジ12Fは、ブラケット12C、12Dの幅方向両側に離間し、ブラケット12A、12B側に突出するように設けられており、この一対のフランジ12Fの間に、ブラケット12A、12Bの長手方向の端部が配されている。一対のフランジ12F及びその間のブラケット12A、12Bの端部には、これらを貫通するボルト孔が形成されており、このボルト孔にボルト17が挿通されている。また、ボルト17の先端にはナット18が螺合しており、このナット18によりボルト17が一対のフランジ12Fに固定されている。
【0028】
ここで、ブラケット12A、12Bの長手方向の端部は、ボルト17及びナット18によりブラケット12C、12Dに対して締結されてはおらず、
図14に示すように、1本以上のボルト17をブラケット12A〜12Dの連結点から外した状態では、ブラケット12A〜12Dは、連結点においてボルト17の周りに回動可能になる。これによって、ブラケット12A〜12Dを展開してセグメントCをフレーム12から取り外すことができるようになる。
【0029】
図15〜
図25は、シールドトンネル1の坑内でセグメントCを搬送する手順を示す立断面図である。まず、
図15、
図16及び
図7に示すように、吊治具10で結束した複数のセグメントCを、台車6でチェーンブロック20、21、22の設置位置まで搬送する。ここで、
図15及び
図16に示すように、チェーンブロック20、21、22の設置位置よりも坑口側には、後方台車4が存在する。この後方台車4は、坑口側から見て坑内の右側に存在しており、セグメントCは後方台車4の左側で搬送しなければならないが、坑内の後方台車4より左側の横幅は、セグメントCの接線方向の幅(周方向両端部の間の長さ)及び幅方向の幅よりも狭くなっている。そのため、図示するように、セグメントCを、その周方向両端部が周方向中央部よりも後方台車4寄りに位置するように縦の姿勢にして台車6に荷締器で固定した状態で、後方台車4の左側で搬送する。この際、吊治具10は、フレーム12が鉛直に、ブラケット14が水平になり、掘進方向に見てブラケット12A、12Bが左右に並ぶ姿勢となる。
【0030】
ここで、
図8に示すように、セグメントCをチェーンブロック20、21、22の設置位置に搬入する際には、チェーンブロック20を上述の退避位置で待機させる。これにより、セグメントCを、チェーンブロック20と干渉させることなく、チェーンブロック20、21、22の設置位置に搬入できる。そして、
図9に示すように、搬入後に、チェーンブロック20を旋回ジブ30により作業位置へ移動させる。この際、セグメントCが、その周方向中央部が両端部よりもチェーンブロック20から離れるように湾曲していることにより、チェーンブロック20を退避位置から作業位置へ移動させる経路が確保されている。
【0031】
そして、
図15及び
図16に示すように、チェーンブロック20のワイヤー20Aをフランジ12Eに取り付け、チェーンブロック21のワイヤー21Aを一方のフランジ14Aにチェーンブロック22のワイヤー22Aを他方のフランジ14Aに取り付ける。
【0032】
次に、
図17及び
図18に示すように、荷締器を解除して、チェーンブロック20、21、22で吊治具10及び複数のセグメントCを吊り上げる。ここで、チェーンブロック21、22の掘進方向についての間隔を、一対のフランジ14Aの間隔と同等に設定し、チェーンブロック20を、チェーンブロック21、22から等距離の位置に配している。このように配したチェーンブロック20、21、22により、吊治具10及び該吊治具10で結束された複数のセグメントCを、フレーム12が鉛直にブラケット14が水平の姿勢の状態で吊り上げる。
【0033】
次に、
図19及び
図20に示すように、セグメントCを横の姿勢に修正する。この工程では、チェーンブロック20で吊治具10の中心を吊った状態でチェーンブロック21、22を巻き下ろすことにより、セグメントC及び吊治具10を自重で転倒させる。その後、ワイヤー21A、22Aをフランジ14Aから取り外す。
【0034】
次に、
図21及び
図22に示すように、セグメントCの向きを修正する。この工程では、作業者がワイヤー9をセグメントC又は吊治具10に取り付けて操作することにより、セグメントC及び吊治具10を、ワイヤー20Aの周りに90°回転させる。そして、チェーンブロック20を巻き下ろすことにより、セグメントC及び吊治具10を台車6上に降下させる。これにより、セグメントCは、エレクタ102により組立てられる向きで積載された状態になる。
【0035】
次に、
図14に示すように、吊治具10からセグメントCを取り外す。この工程では、ブラケット12Bとブラケット12Dとを連結するボルト17をフランジ12Fから取り外して、ブラケット12B、12C、12Dを連結点のボルト17の周りに回動させることにより、フレーム12を展開する。ここで、フレーム12が、ブラケット12B、12C、12Dが掘進方向に延びるように展開されることにより、シールドトンネル1の幅にかかわらず、当該作業を実施できる。
【0036】
次に、
図23〜
図25に示すように、積載したセグメントCを、一対のテルハクレーン50によりセグメント供給コンベア3まで向きを変えずに搬送する。ここで、このセグメントCの搬送経路の上には、ベルトコンベア2の傾斜部2Aが存在するが、セグメントCを、掘進方向に見て左右両側から中央側にかけて凹となるように湾曲した姿勢で搬送することにより、傾斜部2Aとの干渉を回避できる。その後、積載したセグメントCを、セグメント供給コンベア3によりエレクタ102の位置まで向きを変えずに搬送する。
【0037】
以上説明したように、本実施形態に係るシールド工事でのセグメントCの搬送方法では、複数のセグメントCを結束する吊治具10を用いる。
図10〜
図14に示すように、吊治具10は、重ねられた複数のセグメントCを、その厚み方向にブラケット12A、12B(長辺)で挟み、幅方向にブラケット12C、12D(短辺)で挟んで結束する長方形状のフレーム12を備える。このフレーム12は、ブラケット12B(一方の長辺)に設けられ、チェーンブロック20のワイヤー20Aが掛けられるフランジ12Eと、4箇所のブラケット12A〜12Dの連結点とを備えている。この連結点は、ブラケット同士を分離可能に連結する機能と、ブラケット同士を相対的に回動可能に連結するヒンジ機能とを有している。そして、フレーム12は、一箇所の連結点でブラケット同士が分離された状態で、フランジ12Eが設けられたブラケット12B及びブラケット12C、12Dが連結点でボルト17の周りに回動できるように構成されている。
【0038】
これによって、複数のセグメントCを、安全に結束した状態で、縦にしたり横にしたりと姿勢を変更しながら、シールドトンネル1の坑内で搬送でき(
図15〜
図21参照)、また、複数のセグメントCを結束したりその結束を解除したりすることが容易に為し得る(
図14参照)。
【0039】
また、本実施形態に係る吊治具10では、ブラケット12A(他方の長辺)にその直交方向に延びるように一対のブラケット14が設けられており、このブラケット14の先端に、ワイヤー21A、22Aが掛けられるフランジ14Aが設けられている。これによって、フレーム12が鉛直にブラケット14が水平になる姿勢の吊治具10及び該吊治具10で結束された縦の姿勢の複数のセグメントCを、その姿勢のまま、チェーンブロック20、21、22で吊上げることができる(
図17及び
図18参照)。そして、チェーンブロック21、22を巻き下ろすことにより、吊治具10及び該吊治具10で結束された複数のセグメントCを、横の姿勢になるように転倒させることができる(
図19及び
図20参照)。
【0040】
また、本実施形態に係るシールド工事でのセグメントCの搬送方法では、まず、吊治具10のフレーム12で結束した複数のセグメントCを、掘進方向に見てフレーム12の長辺(ブラケット12A、12B)が左右に並ぶ姿勢で、チェーンブロック20の設置位置まで搬送する(
図15及び
図16参照)。次に、チェーンブロック20のワイヤー20Aをブラケット12Bのフランジ12Eに掛け、吊治具10及び該吊治具10で結束した複数のセグメントCを、チェーンブロック20で吊上げた状態で転倒させる(
図17〜
図20参照)。次に、吊治具10及び該吊治具10で結束した複数のセグメントCをチェーンブロック20のワイヤー20Aの周りに回転させることにより、複数のセグメントCを組立て時の向きにする(
図21及び
図22参照)。次に、吊治具10のフレームの一本のボルト17を外してフレーム12を展開することにより、吊治具10を複数のセグメントCから外す(
図14参照)。その後、複数のセグメントCを、テルハクレーン50で組立て位置まで搬送する(
図23〜
図25参照)。
【0041】
ここで、シールドトンネル1の坑内には、シールド機100の近傍から坑口側へ斜め上方に延びる傾斜部2Aと、坑内上部において該傾斜部2Aから坑口側へ水平に延びる水平部2Bとを有するベルトコンベア2と、チェーンブロック20より坑口側においてシールド機100に牽引される後方台車4とが設置されている。そこで、本実施形態に係るシールド工事でのセグメントCの搬送方法では、吊治具10で結束した複数のセグメントCを、ベルトコンベア2の水平部2Bの下且つ後方台車4の横では、掘進方向に見てフレーム12のブラケット12A、12B(長辺)が左右に並ぶ姿勢で搬送する。また、吊治具10で結束した複数のセグメントCを、ベルトコンベア2の傾斜部2Aの下では、転倒された姿勢且つ組立て時の向きで搬送する。
【0042】
これによって、小断面のシールドトンネル1におけるベルトコンベア2や後方台車4等が設置された狭い坑内において、結束した複数のセグメントCを坑口側から組立て位置まで効率よく搬送できる。
【0043】
また、本実施形態に係るシールド工事でのセグメントCの搬送方法では、チェーンブロック20を、複数のセグメントCの搬送経路の内と外との間で移動できるように設置している(
図8及び
図9参照)。ここで、チェーンブロック20は、旋回ジブ30を介してベルトコンベア2の側部に、ベルトコンベア2の下(搬送経路の内側)とその位置から坑内幅方向外側に外れた位置との間で旋回できるように設置している。そして、吊治具10で結束した複数のセグメントCをチェーンブロック20の設置位置まで搬送する前には、チェーンブロック20を上記搬送経路の外に配置し、吊治具10で結束した複数のセグメントCをチェーンブロック20の設置位置に搬送した後に、チェーンブロック20を搬送経路の内(即ち、ベルトコンベア2の下)に移動させる。
【0044】
これによって、吊治具10で結束した複数のセグメントCを、チェーンブロック20の設置位置に、チェーンブロック20と干渉させることなく搬送できる。そして、搬送後には、ベルトコンベア2の下でチェーンブロック20により、吊治具10で結束した複数のセグメントCを吊上げることができる。
【0045】
また、本実施形態に係るシールド工事でのセグメントCの搬送方法では、フレーム12が鉛直にブラケット14が水平になる姿勢の吊治具10及び該吊治具10で結束された縦の姿勢の複数のセグメントCを、その姿勢のまま、チェーンブロック20、21、22で吊上げる(
図17及び
図18参照)。そして、チェーンブロック21、22を巻き下ろすことにより、吊治具10及び該吊治具10で結束された複数のセグメントCを、横の姿勢になるように転倒させる(
図19及び
図20参照)。これによって、吊治具10で結束した複数のセグメントCを、縦の姿勢で搬送した後に、安全に横の姿勢になるように転倒させることができる。
【0046】
なお、上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。例えば、上述の実施形態では、フレーム12におけるブラケット12A〜12Dの4箇所の連結点の全てを、ヒンジ部及び分離可能な連結部としたが、少なくとも1箇所の連結点がヒンジ部であり、少なくとも1箇所の連結点が分離可能な連結部であればよい。
【0047】
また、上述の実施形態では、小断面のシールドトンネル1の工事で使用する吊治具10を例に挙げたが、本発明に係る吊治具は、大断面のシールドトンネル1の工事で使用してもよい。さらに、上述の実施形態では、泥土圧シールド工法によるシールド工事を例に挙げたが、泥水シールド工法によるシールド工事にも本発明を適用できる。ここで、泥水シールド工法によるシールド工事では、シールド機100内のスクリューコンベア101やシールド機100の近傍のベルトコンベア2は設置されないため、上述の実施形態よりもセグメントCの組立位置の近傍までセグメントCを吊治具10で結束した状態で搬送できる。それにより、組立位置の近傍でセグメントCを吊治具10から外し、その後に搬送することなくセグメントCの組立を実施できる。