(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係るミキサーの実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るミキサーを右斜め前から示す斜視図である。
図2は、本発明の実施形態に係るミキサーを示す縦断面図である。
図3は、本発明の実施形態に係るミキサーの容器部を示す縦断面図である。
【0013】
図1から
図3に示すように、本実施形態に係るミキサー1は、適宜の設置場所に置くことが可能な本体基部2と、本体基部2に組み合わされるミキサー容器3と、本体基部2に設けられてミキサー容器3の大部分を覆う収納庫5と、本体基部2に設けられてミキサー容器3へ洗浄水を送り込む洗浄装置6と、収納庫5内の空気を冷却して循環させる冷却装置7と、ミキサー容器3から飲食物を抽出する際にコップなどの食器Oを置く器置き台8と、を備える。
【0014】
先ず、ミキサー容器3は、本体基部2に着脱自在に取り付けられる容器基部9と、容器基部9に設けられる容器11と、容器11を閉じる容器蓋12と、容器11内の液体、具体的には飲料物を容器11外に案内する抽出管13と、抽出管13に設けられて抽出管13内流路を開閉する元栓15と、を備える。
【0015】
容器基部9は本体基部2の上面の所定の箇所に着脱自在に載せて置かれている。容器基部9は容器11をねじ止める雌ネジ16を備える。
【0016】
容器11は、上下方向に長尺で下方に向かうほど窄み、頂部および底部に開口を有する。容器11の底側端部の外周部には、容器基部9の雌ネジ16に噛み合う雄ネジ17が設けられている。
【0017】
容器基部9と容器11との間には、容器11の底を塞ぐ円盤形状のパッキンカップ18が設けられている。パッキンカップ18は、ビス19によって容器基部9に固定されている。パッキンカップ18と容器11との間には、円環形状の容器パッキン21が挟み込まれている。容器パッキン21は、容器11の底部開口から飲料物が漏れ出すことを阻止している。パッキンカップ18は、容器11と抽出管13とを流体的に繋げる開口部22を有する。パッキンカップ18と容器基部9との間には、パッキン23が挟み込まれている。パッキン23は開口部22の周囲から飲料物が漏れ出すことを阻止している。
【0018】
また、パッキンカップ18は、その中央部分に容器11内へ突出するボス25を備える。ボス25は容器11の内外を繋げている。ボス25には容器11の内外を貫く主軸26が設けられている。容器11外側に位置する主軸26の自由端部には、カップリング27が設けられている。他方、容器11内側に位置する主軸26の自由端部には、野菜や果物を砕き、同時に牛乳や水などの液体に混合してジュースなどの飲料物を作るカッター28が設けられている。カッター28は、主軸26にねじ止めされる袋ナット29によって固定されている。ボス25と主軸26との間には、容器11内の飲料物の漏洩を阻止しつつ、主軸26の回転を保持するために、ブッシング31と、オイルシール32と、オイルレス軸受33と、が設けられている。ブッシング31は、ボス25の内周面にインサート成形されている。オイルシール32は、ブッシング31の内側、かつカッター28に隣接して設けられている。オイルレス軸受33は、ブッシング31の内側、かつオイルシール32に隣接して設けられている。
【0019】
抽出管13は、ミキサー容器3の開口部22に接続されてミキサー1の正面方向へ略水平に延びている。抽出管13は、その突出端部に下方へ開口する飲料物抽出口35を有する。抽出管13は、容器基部9の内側に配置されて容器基部9に一体成形される部分と、容器基部9の内側に配置されて容器基部9に接合される部分と、を備える。二つの部分管の継ぎ目には、飲料物の漏洩を阻止するパッキン36が設けられている。抽出管13の途中には、四角形状のフランジ37が設けられている。
【0020】
元栓15は、抽出管13の突出端部に設けられて、抽出管13の水平部分から飲料物抽出口35へ至る流路を開閉する。元栓15は、抽出管13に一体成形される弁箱38と、弁箱38と飲料物抽出口35との境界部分に設けられる弁座39と、弁箱38内に設けられて弁座39を閉塞可能な弁体41と、弁体41を開け閉めするレバー42と、弁体41を弁座39を閉ざす方向へ押し付けるスプリング43と、を備える。弁体41はシリコンゴムなど弾性部材の成形品である。
【0021】
本体基部2は、ミキサー容器3内のカッター28を駆動させる電動機45と、例えば本体基部2の右側面に設けられる入力装置としての操作部46と、操作部46から指示を受信して電動機45や、洗浄装置6を制御する制御基板47と、を備える。
【0022】
また、本体基部2は、抽出管13の一部、元栓15および飲料物抽出口35を外部に露出させている。本体基部2は、抽出管13に設けられる四角形状のフランジ37を嵌め込む四角形状の凹部48を有する。凹部48は、フランジ37と協働してミキサー容器3の露出部分と収納部分とを仕切る。本体基部2の底面には、その内部へ空気を吸い込む吸気口49が設けられている。
【0023】
電動機45は、ミキサー容器3を配置する所定の箇所の下方に配置される。電動機45の出力軸の自由端部には、ミキサー容器3のカップリング27に連結されるカップリング52が設けられている。カップリング27、52は、ミキサー容器3を本体基部2の所定の箇所に載せると連結される一方、ミキサー容器3を本体基部2から取り外すと連結を解除される。
【0024】
操作部46は、ミキサー1の主電源を投入する指示を受け付ける入スイッチ55と、ミキサー1の主電源を遮断する指示を受け付ける切スイッチ56と、電動機45を運転してカッター28を回転させる指示を受け付けるミキサー運転スイッチ57と、冷却装置7の運転を開始または停止させる指示を受け付ける冷却運転スイッチ58と、抽出管13へ洗浄水を送り込む指示を受け付ける元栓洗浄スイッチ59と、を備える。
【0025】
制御基板47は、マイクロプロセッサ(図示省略)、マイクロプロセッサが実行する各種演算プログラム、パラメータなどを記憶する記憶装置(図示省略)を備える。制御基板47は、操作部46から受信する指示に従って、電動機45や、冷却装置7、洗浄装置6を運転する。
【0026】
収納庫5は、容器11および容器基部9を覆う透明な樹脂の成形品である。収納庫5は、庫内外へ容器11および容器基部9を出し入れ可能なL字形状の扉61と、容器基部9に固定される左右一対の側板62と、を備える。扉61は、収納庫5の正面板および天井板を兼ねて容器11および容器基部9を囲い、天井板の奥側に設けられるヒンジ63を中心にしてミキサー1の正面側から上方へと跳ね上がって開く。扉61は正面板の下端部近傍に取っ手65を備える。
【0027】
収納庫5の奥側には、本体基部2から上方に延びて収納庫5と同程度の高さに達する装置収納塔66が設けられている。
【0028】
冷却装置7は、装置収納塔66の正面板に設けられて収納庫5の内部に配置される第一主面と外部に配置される第二主面とを有する冷却素子67と、冷却素子67の第一主面に熱的に接続される冷却ヒートシンク68と、収納庫5内の気体を循環させる冷却ファン69と、冷却素子67の第二主面に熱的に接続される放熱ヒートシンク71と、放熱ヒートシンク71に外気を送風する放熱ファン72と、収納庫5内の温度を測定する温度計73と、を備える。冷却装置7は、温度計73で測定した温度を制御基板47へ出力し、制御基板47の演算結果に従って、冷却素子67、冷却ファン69、放熱ファン72を運転して収納庫5内の温度を外気よりも低下させる。
【0029】
冷却素子67は、例えばペルチェ素子である。冷却素子67は、第一主面側から第二主面側へ熱を移動させて収納庫5内を冷却する冷却部である。
【0030】
冷却ヒートシンク68は、収納庫5内の空気から熱を奪い、庫内温度を低下させる。
【0031】
冷却ファン69は、冷却ヒートシンク68が冷却した空気を収納庫5内に循環させる。
【0032】
放熱ヒートシンク71は、装置収納塔66の高さ方向中央部位に収められて、収納庫5内から冷却素子67の第二主面へ到達した熱を外部へ廃棄する。
【0033】
放熱ファン72は、装置収納塔66内部、かつ放熱ヒートシンク71下方に設けられて、本体基部2内の空気を放熱ヒートシンク71へ吹きかける。放熱ヒートシンク71から熱を奪った空気は、放熱ヒートシンク71よりも上方、かつ装置収納塔66の背面に開口される排気口75から排気される。
【0034】
洗浄装置6は、装置収納塔66の頂部に設けられて洗浄水を貯留する貯槽76と、貯槽76から抽出管13の元栓15より下流側へ洗浄水を案内する導水管77と、貯槽76と導水管77との間に設けられる止水弁78と、導水管77の途中に設けられる送水ポンプ79と、送水ポンプ79よりも抽出管13側に設けられる逆止弁81と、を備える。
【0035】
貯槽76は、装置収納塔66に着脱自在に取り付けられている。貯槽76は、装置収納塔66の天井板を兼ねるタンク蓋82を備える。タンク蓋82を開くことによって、洗浄水が貯槽76へ追加的に給水される。
【0036】
導水管77は、装置収納塔66から本体基部2に渡って延びる部分と、容器基部9に一体化されて抽出管13に繋げられる部分との間で接続および切り離すことができる。両部分管の継ぎ目には、洗浄水の漏洩を妨げるパッキン83が挟み込まれている。両部分管は、ミキサー容器3を本体基部2の所定の箇所に載せると連結される一方、ミキサー容器3を本体基部2から取り外すと連結を解除される。
【0037】
導水管77のうち容器基部9に一体化される部分管は、下方へ開口する飲料物抽出口35に対して、フランジ37を貫き水平方向から突き当たるようにして繋げられる。導水管77と飲料物抽出口35との接続部分には、洗浄水流出口85が開口している。洗浄水流出口85から飲料物抽出口35へ送り込まれる洗浄水は、抽出管13のうち元栓15よりも下流側を洗浄して飲料物抽出口35から排水される。
【0038】
止水弁78は、貯槽76の底部に設けられている。止水弁78は、貯槽76が装置収納塔66から取り外された際に洗浄水の流出を防ぐ一方、貯槽76が装置収納塔66に取り付けられると貯槽76と導水管77とを連結する継手の役割を兼ねて洗浄水の流出を許可する。
【0039】
送水ポンプ79は、元栓洗浄スイッチ59が操作されると運転を開始し、洗浄水を貯槽76から吸い込んで抽出管13側へ送り込む。
【0040】
逆止弁81は、貯槽76を導水管77に接続した際に水頭圧差で導水管77内に流入する洗浄水を堰き止める一方で、送水ポンプ79の運転によって昇圧された洗浄水によって流路を開き、洗浄水の流出を許可する。
【0041】
なお、本実施形態に係るミキサー1は、送水ポンプ79および逆止弁81に代えて導水管77の流路を開閉する電磁弁(図示省略)を備えていても良い。この場合、洗浄水は、貯槽76と、洗浄水流出口85との水頭圧差によって供給される。
【0042】
また、本実施形態に係るミキサー1は、元栓洗浄スイッチ59に加え、または代えて、元栓15のレバー42に埋設されるマグネット86と、レバー42以外の部分、例えば収納庫5の取っ手65に設けられるリードスイッチ87と、を備えていても良い。リードスイッチ87は、レバー42が引き倒されて元栓15が開かれたことをマグネット86が遠ざかったことによって検知し、レバー42が引き起こされて元栓15が閉ざされたことをマグネット86が近づいたことによって検知する。そして、レバー42が一旦引き倒され、再度引き起こされる毎に、洗浄装置6は、送水ポンプ79を一時的に運転して抽出管13のうち元栓15よりも下流側を洗浄する。
【0043】
箱形状の器置き台8は、本体基部2の正面であって、飲料物抽出口35の下方に配置されている。器置き台8は、本体基部2に着脱自在に取り付けられている。器置き台8の天井には多数の孔88が設けられていて、食器Oからこぼれた飲料物を内部に受け止める。
【0044】
図4は、本発明の実施形態に係るミキサーの他の例を示す部分的な縦断面図である。
図5は、
図4のV−V線において、本発明の実施形態に係るミキサーの他の例を示す部分的な断面図である。
【0045】
図4および
図5に示すように、本実施形態に係るミキサー1は、飲料物抽出口35の内側に加えて、外側部分を洗浄することもできる。具体的には、ミキサー1は、導水管77と抽出管13との接続部分に設けられて飲料物抽出口35の外周部を囲む環状の洗浄管91を備える。
【0046】
洗浄管91は、導水管77から送られる洗浄水を飲料物抽出口35の外周全周に渡って導く。洗浄水流出口85は、洗浄管91の内周面と飲料物抽出口35の外周面とに挟まれた流路に接続されて、飲料物抽出口35内へ洗浄水を導く。
【0047】
本実施形態に係るミキサー1は、洗浄装置6、具体的には貯槽76から抽出管13の元栓15より下流側へ洗浄水を案内する導水管77を備えることによって、ミキサー1を分解する手間なく、その使用中の全期間に渡って飲料物抽出口35を清潔に保つことができる。これにより、本実施形態のミキサー1は、従来のミキサーのような使用中の衛生面における不安を解消できる。
【0048】
また、本実施形態に係るミキサー1は、収納庫5によってミキサー容器3を覆い隠すため、飲料物を貯留するミキサー容器3に衛生害虫を寄せ付けず、衛生面をより良好に保ち、飲料物を求める顧客に安心を与えることができる。
【0049】
さらに、本実施形態に係るミキサー1は、収納庫5内を冷却することによって、飲料物の雑菌の繁殖を抑制して、衛生面をさらに良好に保ち、飲料物を求める顧客に安心を与えることができる。
【0050】
さらにまた、本実施形態に係るミキサー1は、洗浄管91を備えることによって、飲料物抽出口35の清潔をさらに高めて、衛生面をさらに高めることができる。
【0051】
したがって、本実施形態に係るミキサー1によれば、分解することなく、容器11に飲料物を貯留したまま、抽出管13の元栓15よりも下流側を清潔に保つことができる。