【実施例】
【0011】
図1は、本実施形態のボルテージレギュレータのブロック図である。本実施形態のボルテージレギュレータは、エラーアンプ110と、PMOSトランジスタ120と、抵抗131、132、133と、アンダーシュート検出回路130と、I−V変換回路135と、電源端子100と、グラウンド端子101と、基準電圧端子102と、出力端子103で構成されている。PMOSトランジスタ120は出力トランジスタとして動作する。
図2は、本実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。アンダーシュート検出回路30はNMOSトランジスタ113、114で構成されている。I−V変換回路135は、PMOSトランジスタ111と、NMOSトランジスタ112で構成されている。
【0012】
次に本実施形態のボルテージレギュレータの接続について説明する。エラーアンプ110は、非反転入力端子は基準電圧端子102に接続され、反転入力端子は抵抗131と抵抗132の接続点に接続され、出力端子はNMOSトランジスタ112のゲートに接続される。抵抗131のもう一方の端子は出力端子103とPMOSトランジスタ120のドレインに接続される。NMOSトランジスタ112は、ドレインはPMOSトランジスタ111のゲート及びドレインに接続され、ソースはグラウンド端子101に接続される。PMOSトランジスタ111のソースは電源端子100に接続される。PMOSトランジスタ120は、ゲートはPMOSトランジスタ111のゲートに接続され、ソースは電源端子100に接続される。NMOSトランジスタ113は、ゲートは基準電圧端子102に接続され、ドレインはPMOSトランジスタ111のゲートに接続され、ソースはPMOSトランジスタ114のドレインに接続され、バックゲートはグラウンド端子101に接続される。PMOSトランジスタ114は、ゲートは抵抗132と抵抗133の接続点に接続され、ソースはグラウンド端子101に接続される。抵抗133のもう一方の端子はグラウンド端子101に接続される。
【0013】
動作について説明する。基準電圧端子102は基準電圧回路に接続され基準電圧Vrefが入力される。抵抗131と抵抗132、133は、出力端子103の電圧である出力電圧Voutを分圧し、分圧電圧Vfbを出力する。エラーアンプ110は、基準電圧Vrefと分圧電圧Vfbとを比較し、出力電圧Voutが一定になるようNMOSトランジスタ112のゲート電圧を制御する。出力電圧Voutが狙い値よりも高いと、分圧電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも高くなり、エラーアンプ110の出力信号(NMOSトランジスタ112のゲート電圧)が低くなる。そして、NMOSトランジスタ112に流れる電流を減少させる。PMOSトランジスタ111とPMOSトランジスタ120はカレントミラー回路を構成しており、NMOSトランジスタ112に流れる電流が減少するとPMOSトランジスタ120に流れる電流も減少する。PMOSトランジスタ120に流れる電流と抵抗131、132、133の積によって出力電圧Voutが設定されるため、PMOSトランジスタ120に流れる電流が減少することで出力電圧Voutが低くなる。
【0014】
出力電圧Voutが狙い値よりも低いと、分圧電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも低くなり、エラーアンプ110の出力信号(NMOSトランジスタ112のゲート電圧)が高くなる。そして、NMOSトランジスタ112に流れる電流を増加させ、PMOSトランジスタ120に流れる電流も増加させる。PMOSトランジスタ120に流れる電流と抵抗131、132、133の積によって出力電圧Voutが設定されるため、PMOSトランジスタ120に流れる電流が増加することで出力電圧Voutが高くなる。こうして、出力電圧Voutが一定になるように制御される。
このように動作して、I−V変換回路135はエラーアンプ110の出力で制御される電流を基に出力トランジスタ120に流れる電流を制御している。
【0015】
出力端子103にアンダーシュートが現れ、出力電圧Voutが過渡的に小さくなる場合を考える。出力電圧Voutを抵抗131、132と抵抗133で分圧した電圧をVuとする。出力電圧Voutが過渡的に小さくなると、Vuも小さくなりPMOSトランジスタ114をオンさせ電流を流す。NMOSトランジスタ113のしきい値をVtn、PMOSトランジスタ114のしきい値をVtpとすると、Vref−(Vtn+|Vtp|)≧Vuの時PMOSトランジスタ114をオンさせることができる。PMOSトランジスタ111はNMOSトランジスタ112へ電流を流している。更にPMOSトランジスタ111は、エラーアンプ110の出力は変化しないためPMOSトランジスタ114がオンすることで、PMOSトランジスタ114へも電流を流す事が必要になり、PMOSトランジスタ111に流れる電流が増加する。PMOSトランジスタ111に流れる電流が増加するためPMOSトランジスタ120へ流れる電流も増加する。こうして出力電圧Voutがこれ以上低下しないように制御され、出力電圧Voutのアンダーシュートの低下を止めることができる。
【0016】
アンダーシュートが発生後、出力電圧Voutが制御され高くなっていくと、PMOSトランジスタ114に流れる電流も徐々に減少し、PMOSトランジスタ111の電流も徐々に減少する。そして、通常の電流値へ戻り出力電圧Voutが一定になるように制御される。この制御の間、PMOSトランジスタ120はフルオンすることなく出力電圧Voutを制御し続けるように動作する。このため、出力電圧Voutは出力電流が超過して上昇することはなくアンダーシュートが解消された直後も安定的に制御できる。
このように動作して、I−V変換回路135はアンダーシュート検出回路130からの電流も基に出力トランジスタ120に流れる電流を制御している。
【0017】
図4は、本実施形態のボルテージレギュレータの他の例を示す回路図である。I‐V変換回路135は、
図2の回路とは異なる構成とした。即ち、I‐V変換回路135にカスコードトランジスタであるPMOSトランジスタ402を追加した。
【0018】
PMOSトランジスタ402は、ソースがPMOSトランジスタ111のドレインとNMOSトランジスタ113のドレインに接続され、ドレインがPMOSトランジスタ111のゲートとPMOSトランジスタ120のゲートとNMOSトランジスタ112のドレインとに接続される。
【0019】
PMOSトランジスタ402のゲートに入力されるカスコード電圧Vcasは、PMOSトランジスタ111のドレイン電圧をPMOSトランジスタ111が飽和動作可能な電圧であって、可能な限り高い電圧になるような電圧に設定する。このような構成にすると、NMOSトランジスタ113のドレイン電圧が、
図2の回路に比べてPMOSトランジスタ111のしきい値の絶対値分高くできる。従って、アンダーシュート検出回路130が動作可能な電源電圧は、PMOSトランジスタ111のしきい値の絶対値分下げることができる。
以上説明したように、
図4のボルテージレギュレータは、
図2の回路より低い電源電圧まで動作させることができる、という効果がある。
【0020】
なお、アンダーシュート検出回路130の構成として
図2を用いて説明したが、この構成に限定することなく、アンダーシュートを感知しアンダーシュート量に応じた電流に応じ、出力トランジスタ120に流れる電流を増加させる構成であればどのような構成であってもよい。
【0021】
以上説明したように、本実施形態のボルテージレギュレータは、出力電圧Voutに発生したアンダーシュートの下降を止めることができ、アンダーシュートの下降を止めた後、出力電圧Voutが過度に上昇することなく安定的に制御することができる。