(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記合成された画像の表示中に、前記タッチ動作検知手段で追加的なタッチを検出した場合に、以前のタッチ動作と、当該追加的タッチ動作の双方に依存した画像の表示を行うように、前記画像再生制御部に指示を与える、複合タッチ依存指示作成手段を更に備える、請求項3に記載の画像表示装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に係る自動販売機のディスプレイでは、商品自体の情報や、イメージを表示することはできなかった。
【0005】
また、商品に関して、商品に対する購入者の興味をかき立てたり、商品を実際に手にとるような感覚で商品情報を得られるような映像的な工夫は見られない。
【0006】
本願発明は、このような点について改良を加え、自動販売機等のディスプレイにおいて、商品の3次元動画,背景動画,及び、不規則な動きをするキャラクタ、の3種類の構成要素を、所定の関連性を持たせつつ、制御・表示することで、商品自体の情報や、イメージを表示し、商品に対する購入者の興味をかき立てるとともに、商品に対する安心感を与えることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような目的を実現するために、本願は、その出願時の構成として以下のような各発明を提供する。
[発明1]
商品の立体画像情報格納部と、
背景画像情報格納部と、
キャラクタ画像情報格納部と、
前記立体画像情報格納部、前記背景画像情報格納部、及び、前記キャラクタ画像情報格納部に格納された各画像情報の再生を制御する、画像再生制御部と、
前記画像再生制御部によって再生された、前記立体画像情報格納部、前記背景画像情報格納部、及び、前記キャラクタ画像情報格納部から再生された画像を合成する画像合成部
と、
前記画像合成部によって合成された画像を表示するディスプレイと、
を備える、画像表示装置。
【0008】
このように構成することによって、例えば、タッチパネル・ディスプレイを備えた自動販売機において、商品の画像、商品の内容、材料、栄養素、イメージや開発コンセプト等を反映した背景画像、及び、遊び心を誘い、看者の関心を惹起し、且つ、購買意欲を促進するキャラクタ画像を動的に表示することが可能になる。
【0009】
上記各構成は、例えば、CPU及びメモリ等を備えたコンピュータで実現可能である。
[発明2]
発明1に記載の画像表示装置であって、
更に、前記ディスプレイ上のタッチ動作検出部を備え、
前記画像再生制御部が、当該タッチ動作検出部によって与えられた、タッチ動作の方向及び強さに応じて、前記商品の立体画像の回転表示の方向及び速度、を制御する、
画像表示装置。
【0010】
このように構成することにより、顧客がタッチパネルにタッチする態様に従って、直感的に、柔軟に、かつ、顧客が実際に商品を手に持って商品をみるような感覚で、商品の立体画像を操作、制御することが可能となる。
[発明3]
発明2に記載の画像表示装置であって、
更に、前記商品の立体画像の回転表示の方向及び速度に応じて、背景画像の移動方向及び速度と、前記キャラクタの出現タイミングと移動軌跡と、を制御する、
画像表示装置。
【0011】
このように構成することによって、顧客がタッチパネルにタッチする態様に従って操作、制御した前記商品の立体画像の回転表示の方向及び速度に応じて、商品の画像、商品の内容、材料や栄養素、背景画像、及び、キャラクタ画像を動的に表示することが可能となる。
[発明4]
発明1乃至3に記載の画像表示装置であって、
更に、購入候補の商品の指定を行うための商品の予備選択入力手段を備え、
前記予備選択入力手段に、所定の商品の予備選択が入力された場合に、前記ディスプレイ上に、当該商品に対応する、静止画情報を表示するように、前記画像再生制御手段に指示を与える、待機画面表示手段であって、当該静止画情報が、前記商品の立体画像情報格納部と、背景画像情報格納部と、キャラクタ画像情報格納部から選択された所定の静止画情報であるものと、
当該静止画情報表示後の所定時間内に、前記タッチ動作が前記ディスプレイ上で行われたかを判断する、タッチ動作検知手段と、
を更に備え、
前記所定時間内に前記タッチ動作が前記ディスプレイ上で行われた場合に、前記画像合成部によって合成された画像の表示を開始する、
画像表示装置。
【0012】
このように構成することによって、顧客が実際に商品の購入の最終判断を行う前の、「買おうかな?」と若干迷っている、予備的段階において、タッチパネルに触れることによって、購買意欲をそそる商品画像、背景画像、及び、キャラクタ画像の表示を行うことが可能となる。
[発明5]
前記合成された画像の表示中に、前記タッチ動作検知手段で追加的なタッチを検出した場合に、以前のタッチ動作と、当該追加的タッチ動作の双方に依存した画像の表示を行うように、前記画像再生制御部に指示を与える、複合タッチ依存指示作成手段を更に備える、発明4に記載の画像表示装置。
【0013】
このように構成することによって、複数回のタッチ時毎に、異なった動画再生が楽しめ、顧客の遊び心を満足させ、次回以降の購買意欲を起こさせることが可能となる。
【0014】
なお、以上の構成に加えて、
発明2から5のいずれかに記載の画像表示装置において、更に、背景画像非表示決定手段を備え、前記タッチ動作検出部によって、所定の回数だけ、又は、所定の回数以上タッチが検出された場合、当該背景画像非表示決定手段から前記画像合成部及び前記画像再生制御部に対して、前記背景画像格納部からの背景画像を表示せずに、商品画像とキャラクタ画像のみを表示する指示を与える、画像表示装置、等も、本願発明の範囲内に含まれる。
【0015】
このように構成することによって、タッチの回数が所定の回数以上の場合は、背景画像の表示を停止し、商品画像と、キャラクタ画像のみの表示にして、購入希望者に、強烈な印象を与えることも可能である。(本来、商品画像、背景画像、及び、キャラクタ画像の3つがセットになっている、という想定に反して、思わぬ画像表現が現れるからである)。
【0016】
また、キャラクタ画像を表示させずに、商品画像と背景画像のみを表示することも可能である。
【発明の効果】
【0017】
本願発明により、自動販売機等のディスプレイにおいて、顧客の直感的で、かつ、柔軟な操作により、商品自体の情報や、イメージを動的に表示させることができることで、商品に対する顧客の興味をかき立てるとともに、商品に対する安心感を与えることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1は、本願発明の一実施例に係る自動販売機101の外観を示す。
【0020】
通常の自動販売機と同様に、貨幣投入口(103a及び103b)、並びに、商品取出し口105を備えている。
【0021】
タッチパネル・ディスプレイ103には、現在の年月日時刻(104)が表示され、ディスプレイ中には、販売される商品の静止画107と価格108が表示されている。
【0022】
図2は、
図1のタッチパネル・ディスプレイ103上の特定の商品画像が購入者によってタッチされた場合(商品の予備選択が為された場合)の表示画像201の例(「待機画面」と呼ぶ)を示す。この画面中には、購入指示アイコン203a及び購入断念アイコン203bが表示される。
【0023】
この
図2の表示状態において、購入者が、画面上をタッチする状態が
図3に示される。
【0024】
図3の(1)に、指301でタッチパネル・ディスプレイ201上を、例えば右方向に擦る(F)例が示される。このようなタッチが為されると、
図3の(2)に示されるように、例えば、画面中の商品画像303が、例えば左回転(A)するとともに、背景画像305が左方向(B)に移動する。
【0025】
なお、後述のように、商品画像303、背景画像305の動きにつれて、後に現れる画像中に、商品、背景とは別個に、
図4に示されるようなキャラクタ401が現れることがある。
【0026】
図5に、本願発明の一実施例に係る、タッチパネル・ディスプレイを有する自動販売機のシステム構成図を示す。
【0027】
当該システムは、自動販売機の機能に係る自販機部51と、タッチパネル・ディスプレイに係る画像ディスプレイ部53に大別される。
【0028】
自販機部51には、商品選択部511、商品格納部513、商品提供部515、及び、料金決済部517が含まれる。
【0029】
商品選択部511は、購入者が最終的に一定の商品を購入する決定を行い、当該商品を選択したことを検出する機能を有する。
【0030】
商品格納部513は、種々の商品を分別して格納する機能を有する。
【0031】
商品提供部515は、商品選択部511によって購入が決定された商品を、商品格納部513から選別して、
図1の商品取出し口105に排出する機能を有する。
【0032】
料金決済部517は、
図1の貨幣投入口(103a及び103b)に投入された金額と、選択された商品の価格108を比較し、超過額をおつりとして排出する機能を有する。
【0033】
画像ディスプレイ部53には、表示部531、商品予備選択入力手段533、タッチ動作検知手段535、待機画面表示手段527、タッチ依存指示作成手段539が含まれる。
【0034】
表示部531は、
図3や
図4に示されるような画像を、所定の条件に従って表示する機能を有する。その詳細は
図6及び
図7を参照して後述する。
【0035】
商品予備選択入力手段533は、
図1の商品の静止画107がタッチされたことを検知する手段である。本願発明の一実施例では、このタッチのみでは、最終的な商品購入の決定とはされず、
図2のように、タッチされた商品に関連する画像201が表示される。
【0036】
タッチ動作検知手段535は、
図3の指301によるタッチ動作(F)を検知する機能を有する。タッチの方向及びその強さ・速さも併せて検知する機能がある。
【0037】
待機画面表示手段537は、
図1の商品の静止画107がタッチされた場合に、
図2の画面201を表示させる機能を有する。
【0038】
タッチ依存指示作成手段539は、
図3の(1)に示されるようなタッチが為され、同図(2)や、
図4に示されるような画像表示が為されている最中に、追加的に、更にタッチが為された場合には、当該タッチの方向・強さ・速さに応じた画面を表示させる機能を有する。なお、別構成として、当該タッチと、それまでに為された1つ又は複数のタッチの履歴に応じて、当該タッチ後の画像表示を変更させることも可能である。例えば、右、右、左→ゆっくり左移動;右、左、左→早く左移動、等である。
【0039】
自販機部51には制御部519が接続され、自販機部51全体の動作制御を司り、画像ディスプレイ部53には制御部541が接続され、自販機部53全体の動作制御を司る。
【0040】
自販機部51の制御部519と、画像ディスプレイ部53の制御部541は、インターフェース57により接続される。
【0041】
次に、
図6を用いて、
図5の画像ディスプレイ部53を更に詳説する(
図6中の二重線の矢印は制御を、一重線の矢印はデータの流れを示す)。
【0042】
図6の上半分には、表示部531の構成が示される。
【0043】
表示部531は、商品立体画像情報格納部531a、背景画像格納部531b、キャラクタ画像格納部531c、画像合成部531d、画像再生制御部531e、ディスプレイ531fが含まれる。
【0044】
商品立体画像情報格納部531aは、例えば
図3の(2)の中の商品画像303の立体画像情報を格納する。
【0045】
背景画像格納部531bは、例えば
図3の背景画像305を格納する。
【0046】
キャラクタ画像格納部531cは、例えば
図4のキャラクタ画像401を格納する。
【0047】
これらの格納部には、再生される動画自体を格納しても良いし、商品の2次元的表面画像情報、背景画面の2次元的画像情報、キャラクタの表面の2次元的表面画像情報を格納して、後述の画像合成部531dによって3次元的画像に変換する構成にしても良い。
【0048】
画像合成部531dは、上記各格納部(531a〜c)に格納された画像情報を合成して、例えば、
図3の(2)や
図4に示されるような動画を生成する。
【0049】
画像再生制御部531eは、上記各格納部(531a〜c)、画像合成部(531d)を制御して、例えば、
図3の(2)や
図4に示されるような動画を生成させる。
【0050】
ディスプレイ531fは、画像合成部531dによって生成された画像を表示する機能を有する。
【0051】
図6の下半分には、主に、画像再生制御部531eを制御するための構成が示されている。
【0052】
タッチ動作検知手段535は、
図2の201のような待機画面状態のときに、
図3(1)のようなタッチが為されたことを検知し、画像再生制御部531eに通知。また、
図3(2)や
図4のような動画再生中に、同様なタッチが為された場合には、後述のタッチ依存指示作成手段539に通知する。
【0053】
タッチ依存指示作成手段539は、上述の動画再生中のタッチがあったことを、タッチ動作検知手段535から通知されると、それ以降の再生動画の再生態様についての指示を、画像再生制御部531eに送る。この再生態様は、直近のタッチ(の方向・強さ・速さ)のみに基づいて再生態様を決定するものでも良いし、当該タッチと、それまでに為された1つ又は複数のタッチの履歴に応じて、当該タッチ後の画像表示を変更させることも可能である。例えば、右、右、左→ゆっくり左移動;右、左、左→早く左移動、等である。
【0054】
商品予備選択入力手段533は、
図1の商品の静止画107がタッチされたことを検知し、その事実を、待機画面表示手段537に通知する。
【0055】
待機画面表示手段537は、上記通知を受けて、
図2の画面201を表示させる機能を有する
なお、商品予備選択入力手段533によって予備的に為された商品選択が、最終的に購入決定に繋がった場合には、自販機部51の、商品選択部511にその旨が通知される。
【0056】
図7は、
図6の画像再生制御部531eを更に詳細に説明するものである。
【0057】
画像再生制御部531eには、商品立体画像回転方向決定部701、商品立体画像回転方向決定部703、背景画像進行方向決定部705、背景画像進行速度決定部707、キャラクタ画像出現タイミング決定部709、キャラクタ画像軌跡決定部711が含まれる。
【0058】
商品立体画像回転方向決定部701は、タッチ動作検知手段535によって検知したタッチの方向に従って、商品画像303の回転方向を決定する機能を持つ。なお、タッチの方向のみならず、強さ・速さにも基づいて回転方向を決定しても良い。
【0059】
商品立体画像進行方向決定部703は、タッチ動作検知手段535によって検知したタッチの方向・強さ・速さに従って、商品画像303の進行方向(右/左)を決定する機能を持つ。
【0060】
背景画像進行方向決定部705は、タッチ動作検知手段535によって検知したタッチの方向に従って、背景画像305の進行方向を決定する機能を持つ。なお、タッチの方向のみならず、強さ・速さにも基づいて進行方向を決定しても良い。
【0061】
背景画像進行速度決定部707は、タッチ動作検知手段535によって検知したタッチの方向・強さ・速さに従って、背景画像305の進行方向(右/左)を決定する機能を持つ。
【0062】
キャラクタ画像出現タイミング決定部709は、予め規定された所定のタイミングで、又は、タッチ動作検知手段535によって検知したタッチの方向・強さ・速さに従って、キャラクタ画像401の出現タイミングを決定する機能を持つ。
【0063】
キャラクタ画像軌跡決定部711は、予め規定された軌跡で、又は、タッチ動作検知手段535によって検知したタッチの方向・強さ・速さに従って、キャラクタ画像401の軌跡を決定する機能を持つ。
【0064】
図8のフローチャートは、以上説明した各構成要素の相互的関連を含めた、本願発明の一実施例の画像表示装置の動作を示す。
【0065】
システムの動作が開始されると、S801において、商品群の画面表示が為される(
図1の103)。
【0066】
次に、S803で、商品予備選択入力手段533により商品の予備選択が為されたか、が判断される。
【0067】
YESであれば、S805に進み、選択商品に対応する待機画面201が表示される。
【0069】
次に、S805で待機画面201が表示されている間に、S807で、タッチ動作検知手段535によって、所定時間内にタッチ301が検知されたかが判断される。
【0070】
YESであれば、S809に進み、NOであれば、後述のS815に進む。
【0071】
S809では、画像合成部531d及び画像再生制御部531eの協同により、予備選択された商品についてのイメージ動画(
図3、
図4)が再生される。このイメージ動画の詳細例及びバリエーションについては、
図9以降を参照して後述する。
【0072】
次に、S811で、タッチ動作検知手段535により、イメージ動画再生中に、更にタッチが検出されたか、が判断される。
【0073】
YESであれば、S813に進み、NOであれば、S815に進む。
【0074】
S813では、当該タッチに応じたイメージ画像の再生が行われる。なお、別構成として、当該タッチと、それまでに為された1つ又は複数のタッチの履歴に応じて、当該タッチ後の画像表示を変更させることも可能である。例えば、右、右、左→ゆっくり左移動;右、左、左→早く左移動、等である。更なる別構成として、タッチの回数が所定の回数以上の場合は、例えば、背景画像305の表示を停止し、商品画像303と、キャラクタ画像401のみの表示にして、購入希望者に、強烈な印象を与えることも可能である。(本来、商品画像303、背景画像305、及び、キャラクタ画像401の3つがセットになっている、という想定に反して、思わぬ画像表現が現れるからである)。
【0075】
S815では、所定時間内に最終的な購入指示(
図2の”203a”へのタッチ)を受けたか否かが判断される。
【0076】
YESであれば、S817に進み、NOであれば、SS803に戻る。
【0077】
S817では、購入が決定された商品の払い出しが為される。
【0078】
次に、
図9〜18を参照して、S809又はS813における、イメージ画像の再生態様の例を示す。
【0079】
図9の(1)は、
図2、
図3の(1)と同一である。この画面は、待機画面であり、この画面上を、右又は左にタッチ(
図3の(1))することによって、
図9(2)〜14(12)までの画面が連続的にディスプレイ201に表示される。
【0080】
図9の(2)では、同図(1)に比して、商品903が、右方向に回転し、他方、背景905は、左に移動している。
【0081】
図10の(3)では、この傾向がさらに続く。
【0082】
図10の(4)で、キャラクタ画像1001が画面の右側に現れる。
【0083】
引き続いて、
図11の(5)では、キャラクタ画像1101aが、左に移動し、同図(6)では、更に左1011bに移動している。
【0084】
図12(7)では、一旦、キャラクタ画像は画面から消えるが、同図(8)では再び現れ、商品画像1203をついばむような仕草を見せる。
【0085】
図13の(1)では、商品画像1301を横切って飛翔する。そして、同図(10)では、画面の右側へと消えて行く。
【0086】
図14の(1)では、商品画像と背景画像が回転、移動を続け、同図(12)では、初期画面(
図9の(1))と同じ状態となり、動画の再生が終了する。
【0087】
以上の例では、キャラクタ画像は、商品画像や、背景画像とは独立に、不規則な動きをして、購入者の視覚にインパクトを与えている。
【0088】
また、商品画像は、その位置自体は動かずに、本体の長軸を中心に回転している。一方、背景画像は、丁度、巻物をひも解くように、商品画像の回転と反対方向に移動している。
【0089】
次に、
図15の(1)から
図18の(8)までを例にとって、別の表示態様を示す。
【0090】
図15の(1)は、既に、或る程度画面の再生が進んでいる場面である。ご注意頂きたいのは、商品画像と、キャラクタ画像の動きである。
【0091】
1507がキャラクタ画像である。このキャラクタ画像は、
図16の(3)では、1607aとして、商品画像に付随する値札にぶつかり、同図(4)では、急に、商品画像1603bから離れ、
図17の(5)では、急に商品画像に接近し、同図の(6)では、再び商品画像に接近し、
図18の(7)では、1807aとして商品画像に重なり、同図の(8)では、1807bとして商品画像の下に移動する。
【0092】
このように、この事例でも、キャラクタ画像は、商品画像や、背景画像とは独立に、不規則な動きをして、購入者の視覚にインパクトを与えている。
【0093】
一方、この事例では、商品画像は、回転すると同時に、その位置自体が動く。背景画像は、その下部に、商品の内容、材料、栄養素、カロリー等の説明文を表示する。
【0094】
このように、商品画像、背景画像、及び、キャラクタ画像の動きには、種々の態様が含まれる。
【0095】
なお、本願発明の範囲は、以上の発明の実施形態によっては限定されない。