(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車台上の塵芥収容箱と、前記塵芥収容箱の後端に連設されると共に後方に塵芥投入口を有する塵芥投入箱と、前記塵芥投入口の下縁部において車幅方向に設けられた回動軸と、前記回動軸に一端部が固定され、前記回動軸を中心として前記回動軸とともに回動自在な塵芥案内板と、を備えた塵芥収集車の塵芥案内板保持構造において、
前記塵芥投入箱の後下方隅部に設けられ、前記塵芥案内板の回動範囲が起立位置から倒伏位置までであって、前記起立位置から前記倒伏位置の前記回動範囲中にある平衡位置を境界として、前記塵芥案内板を前記起立位置又は前記倒伏位置の方向へ付勢し、前記塵芥案内板を前記起立位置又は前記倒伏位置において保持可能な弾性部材及びリンク機構を備えており、
前記弾性部材においては、前記塵芥投入箱の外側面に一端が取り付けられ、他端が前記リンク機構の一端部に取り付けられ、
前記リンク機構においては、他端部が前記回動軸の先端部に固設されていることを特徴とする塵芥収集車の塵芥案内板保持構造。
前記塵芥投入箱の後下方隅部に、前記弾性部材及び前記リンク機構を収納し保護するコーナーバンパが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の塵芥収集車の塵芥案内板保持構造。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の塵芥案内板保持構造は、上述のように起立方向へ付勢し保持する構造のみであり、これに加えて、倒伏位置近傍の回動位置で倒伏方向にも付勢し保持しようとする場合には、塵芥案内板保持構造が煩雑になり、大きなスペースをとるという問題があった。また、従来の塵芥案内板保持構造は、外から見えて不格好であり、外観上も良いものではなかった。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑み、省スペース化を実現しながら、起立位置及び倒伏位置それぞれの近傍の回動位置で、起立位置及び倒伏位置それぞれの方向への付勢力を発揮するとともに、塵芥案内板の起立位置及び倒伏位置のそれぞれの位置を保持可能な塵芥収集車の塵芥案内板保持構造を得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明は、車台上の塵芥収容箱と、前記塵芥収容箱の後端に連設されると共に後方に塵芥投入口を有する塵芥投入箱と、前記塵芥投入口の下縁部において車幅方向に設けられた回動軸と、前記回動軸に一端部が固定され、前記回動軸を中心として前記回動軸とともに回動自在な塵芥案内板と、を備えた塵芥収集車の塵芥案内板保持構造において、前記塵芥投入箱の後下方隅部に設けられ、前記塵芥案内板の回動範囲が起立位置から倒伏位置までであって、前記起立位置から前記倒伏位置の前記回動範囲中にある平衡位置を境界として、前記塵芥案内板を前記起立位置又は前記倒伏位置の方向へ付勢させる弾性部材及びリンク機構を備えており、前記弾性部材においては、前記塵芥投入箱の外側面に一端部が取り付けられ、他端部が前記リンク機構の一端部に取り付けられ、前記リンク機構においては、他端部が前記回動軸の先端部に固設されていることを特徴とするものである。ここで、平衡位置とは、リンク機構及び回動軸を介した塵芥案内板への弾性部材による付勢力のかかる方向が起立位置の方向、倒伏位置の方向どちらにも偏らず、つりあいがとれている状態の位置(均衡位置)をいう。
【0007】
(2)上記(1)の塵芥収集車の塵芥案内板保持構造においては、前記リンク機構が、前記回動軸の先端部に一端部が固設された突片と、くの字状に形成され、前記くの字状の折れ曲がった部分を軸として回動自在であって、一端部が前記弾性部材の他端部に連結された第1リンク部材と、直線状に形成され、一端部が前記突片の先端部に回動自在に連結され、他端部が前記第1リンク部材の他端部に回動自在に連結された第2リンク部材と、を備えていることが好ましい。
【0008】
上記(1)又は(2)の構成によれば、回動軸及びリンク機構を介して弾性部材(例えば、ゴム、ばねなど)と塵芥案内板の一端部とを接続したものであるので、塵芥投入箱の外側面において、弾性部材の配置及び付勢方向を比較的自由に設定することが可能となる。これにより、省スペース化を実現しながら、塵芥案内板の回動範囲中にある平衡位置を境界として、塵芥案内板の起立位置及び倒伏位置のいずれかの位置の方向へ、リンク機構及び回動軸を介して弾性部材による付勢力を塵芥案内板に伝達することができる。すなわち、上記(1)又は(2)の構成によれば、操作者が、上述の平衡位置よりも起立位置寄りに塵芥案内板を位置させた場合においては、塵芥案内板が自動的に起立位置方向へ回動し、上述の平衡位置よりも倒伏位置寄りに塵芥案内板を位置させた場合においては、塵芥案内板は自動的に倒伏位置方向へ回動するという動作を行うことができる。しかも、弾性部材の付勢力を適切に調整しておけば、一度、塵芥案内板を起立位置又は倒伏位置まで到達させても、所定の力を加えない限り、該起立位置又は倒伏位置を保持することができる。
【0009】
(3)上記(1)又は(2)の塵芥収集車の塵芥案内板保持構造においては、前記塵芥投入口の後下方隅部(下縁部の角部)に、前記弾性部材及び前記リンク機構を収納し保護するコーナーバンパが設けられていることが好ましい。
【0010】
上記(3)の構成によると、弾性部材及びリンク機構がコーナーバンパ内に収納されているので、外観上スマートな印象を与えると共に、弾性部材及びリンク機構に物が当たって塵芥案内板の保持機構が作動不良になるといったことを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、
図1〜
図6を用いて、本発明の実施形態に係る塵芥案内板保持構造を備えた塵芥収集車について説明する。ここで、
図1は本発明の実施形態に係る塵芥案内板保持構造を備えた塵芥収集車の全体を示す側面図、
図2は
図1の塵芥収集車を後方から見た背面図、
図3は
図1の塵芥収集車における塵芥案内板の起立状態を示した側面図であるとともに、該起立状態における弾性部材及びリンク機構の状態を示した図、
図4は
図1の塵芥収集車における塵芥案内板の平衡状態を示した側面図であるとともに、該平衡状態における弾性部材及びリンク機構の状態を示した図、
図5は
図1の塵芥収集車における塵芥案内板の倒伏状態を示した側面図であるとともに、該倒伏状態における弾性部材及びリンク機構の状態を示した図、
図6は
図3の背面図であって、一部拡大図である。なお、以下の説明において、前後方向は車体の進行方向と同じ方向を指すものとし、左右方向は車体の前方に向かって左右方向を指すものとする。
【0013】
図1において、本発明の実施の形態における塵芥収集車100は、車台1上に、塵芥収容箱2と、塵芥投入箱3とが搭載されたものである。塵芥投入箱3は、塵芥収容箱2の後端の後方開口部4の上方で投入箱支持ピン(図示せず。)により軸支されており、この投入箱支持ピンを中心に傾動自在になっている。そして、この塵芥投入箱3を上方に傾動した状態で塵芥収容箱2内に設けられた排出板(図示せず。)を後方に移動することにより、塵芥収容箱2内に収容した塵芥を排出することができるようになっている。また、塵芥収容箱2をダンプして塵芥を排出するようにしてもよい。
【0014】
また、塵芥投入箱3の内部には、塵芥投入箱3内に塵芥投入口5を通じて投入された塵芥を塵芥収容箱2に積み込むための塵芥積込装置(図示せず。)が装備されている。塵芥積込装置は、圧縮板の反転、下降、圧縮、上昇の各工程を1サイクルとする塵芥積込動作を行う圧縮式のもの、又は、回転板の回転と押込板の揺動によって塵芥積込動作を行う回転板式のもの等を用いることが可能である。
【0015】
図2に示すように、塵芥投入箱3の後面には、塵芥を投入するための短形状の塵芥投入口5が設けられ、塵芥投入口5の下縁部には、回動自在に塵芥案内板7が設けられている。また、塵芥投入箱3には、この塵芥投入口5を開閉する開閉扉としてのテールゲート6が設けられている。テールゲート6は、上下にスライド可能となっており、塵芥投入口5の上方へ移動することにより、塵芥投入口5を開放することが可能である。
【0016】
また、
図2に示すように、塵芥投入箱3の後下方隅部のそれぞれには、コーナーバンパ8が設けられている。このコーナーバンパ8の中に、後述する塵芥案内板7の保持構造が納められている。また、テールゲート6の中央下部には、突起部9が設けられている。これにより、テールゲート6を下げて走行する際、塵芥案内板7の後方側への搖動が規制されるので、走行時における塵芥案内板7は起立位置で確実に保持される。
【0017】
また、
図2に示すように、塵芥投入箱3の後面下部には、車両幅方向に延びるクロスフレーム20が設けられている。このクロスフレーム20の上部には、略等間隔で支持部材18が適数個固定され、回動軸15を回動自在に支持している。なお、回動軸15は、車幅方向に沿って設けられているとともに、塵芥案内板7の一端部に接続部7a(
図6参照)を介して固定されている。また、
図3に示すように、クロスフレーム20の後方には、車両幅方向に複数設けられた支持部材21と、車幅方向に延設された安全バー23とが設けられている。
【0018】
支持部材21は、上面にゴム部材22が設けられている。ゴム部材22は、
図5に示すように、塵芥案内板7の倒伏位置において、塵芥案内板7の下面が当接された際、衝撃を吸収すると共に塵芥案内板7を略水平に保持する。
【0019】
安全バー23は、緊急時に塵芥積込装置の動作を停止させる緊急停止装置(図示せず。)を作動させるためのものであり、車体前方に押す(回動させる)と緊急停止装置が作動する。
【0020】
また、
図3〜
図6に示すように、塵芥投入箱3の側壁30の外側には、支持部材19と補強部材31とが設けられている。支持部材19は、補強部材31に隣接して設けられ、回動支点軸16を支持している。この回動支点軸16は、筒状部材40を介して第1リンク部材11を回動可能に支持するものであり、第1リンク部材11の回動支点となっている。補強部材31は、
図6に示すように、側壁30とともに軸受17を支持している。この軸受17は、回動軸15を回動可能に支持する支持孔17aを有している。
【0021】
次に、塵芥案内板7の保持構造の主要部分を
図3〜
図6を用いて説明する。
【0022】
図3〜
図6に示すように、塵芥案内板7の保持構造は、弾性部材10と、第1リンク部材11、第2リンク部材12及び突片13から構成されるリンク機構14と、上述した回動軸15と、を備えてなるものである。
【0023】
弾性部材10は、塵芥投入箱3の外側壁の後下方隅部の側壁30に設けられた棒状部材41に一端部が取り付けられると共に、他端部が連結部材42の一端部に連結されている。この連結部材42は、棒状の部材であり、他端部が第1リンク部材11の一端部に設けられた孔部11bに嵌挿固定されている。なお、弾性部材10は、ゴム、ばね、ガススプリングなどの弾性を有し、付勢力を発揮できるものであればどのようなものであってもよい。
【0024】
第1リンク部材11は、「くの字」状に形成されているものであり、頂点11a近傍において回動支点軸16に回動可能に支持されている。また、第1リンク部材11は、一端部が連結部材42を介して弾性部材10と連結され、他端部が連結部材43を介して第2リンク部材12と回動可能に連結されている。
【0025】
第2リンク部材12は、直線状に形成されているものであり、一端部が連結部材43によって第1リンク部材11と回動可能に連結されていると共に、他端部が連結部材44によって突片13の先端部と回動可能に連結されている。
【0026】
図6に示すように、突片13は、一端部が回動軸15先端部に固設され、塵芥案内板7の逆方向に延設されており、該先端部が連結部材44によって第2リンク部材12に回動可能に連結されている。
【0027】
(塵芥案内板7の
図3に示す起立位置から
図5に示す倒伏位置への動作)
上記構成の塵芥収集車100では、塵芥案内板7は不使用の場合、
図3に示す起立位置で保持されている。塵芥案内板7を使用する場合、まず、テールゲート6を上方へ引き上げ、塵芥案内板7を
図3に示す起立位置から車体後方に回動軸15を中心として回動させる。このとき、突片13は、塵芥案内板7の回動に連動して、回動軸15を中心として車体前方に回動する。この突片13の回動により、連結部材44を介して突片13の先端部に連結されている第2リンク部材12は、車体前方に押し出される。すると、連結部材43を介して第2リンク部材12に他端部が連結されている第1リンク部材11は、該他端部が車体前方へ押し出され、回動支点軸16回りに反時計方向に回動する。
【0028】
そして、
図4に示す塵芥案内板7の位置の手前までは、第1リンク部材11に連結された弾性部材10の付勢力が、塵芥案内板7の起立位置方向へ作用するが、
図4に示す塵芥案内板7の位置(平衡位置)を通過すると、弾性部材10の付勢力がリンク機構及び回動軸15を介して塵芥案内板7の倒伏位置方向へ作用し、塵芥案内板7は自動的に
図5に示す倒伏位置まで回動する。ここで、仮に、
図4に示すように、回動軸15、連結部材44、及び回動支点軸16の各中心軸が一直線(
図4の回動軸15の中心軸と回動支点軸16の中心軸とを結ぶ直線)上において静止された場合には、リンク機構及び回動軸15を介した塵芥案内板7への弾性部材10による付勢力のかかる方向が起立位置の方向、倒伏位置の方向どちらにも偏らず、つりあいがとれた状態になるので、塵芥案内板7は平衡状態に保持される。すなわち、連結部材44の中心軸が、
図4の回動軸15の中心軸と回動支点軸16の中心軸とを結ぶ直線よりも下部にある場合には、弾性部材10の付勢力はリンク機構14及び回動軸15を介して塵芥案内板7の起立位置方向に作用する。これに対して、連結部材44の中心軸が、
図4の回動軸15の中心軸と回動支点軸16の中心軸とを結ぶ直線よりも上部にある場合には、弾性部材10の付勢力はリンク機構及び回動軸15を介して塵芥案内板7の倒伏位置方向に作用する。
【0029】
(塵芥案内板7の
図5に示す倒伏位置から
図3に示す起立位置への動作)
一方、塵芥案内板7を
図5に示す倒伏位置から車体前方に回動軸15を中心として回動させると、突片13は、塵芥案内板7の回動に連動して、回動軸15を中心として車体後方に回動する。この突片13の回動により、連結部材44を介して突片13の先端部に連結されている第2リンク部材12は、車体後方に引っ張られる。すると、連結部材43を介して第2リンク部材12に他端部が連結されている第1リンク部材11は、該他端部が車体後方へ引っ張られ、回動支点軸16回りに時計方向に回動する。
【0030】
そして、上述した通り、
図4に示す塵芥案内板7の位置の手前までは、第1リンク部材11に連結された弾性部材10の付勢力が、塵芥案内板7の倒伏位置方向へ作用するが、
図4に示す塵芥案内板7の位置(平衡位置)を通過すると、弾性部材10の付勢力がリンク機構14及び回動軸15を介して塵芥案内板7の起立位置方向へ作用し、塵芥案内板7は自動的に
図3に示す起立位置まで回動する。
【0031】
(本実施形態の特徴)
上記構成の塵芥案内板の保持構造によれば、塵芥案内板7の平衡位置よりも起立位置寄りの回動位置では、塵芥案内板7はリンク機構14及び回動軸15を介して弾性部材10の付勢力により起立位置方向へ付勢され、自動的に起立位置まで回動する。また、塵芥案内板7の平衡位置よりも倒伏位置寄りの回動位置では、塵芥案内板7はリンク機構14及び回動軸15を介して弾性部材10の付勢力により倒伏方向へ付勢され、自動的に倒伏位置まで回動することになる。すなわち、上記構成の塵芥案内板の保持構造によれば、上述のような動作をするので、仮に、塵芥案内板7を倒伏位置にしたまま塵芥投入箱3を上方に傾動した状態であっても、塵芥案内板7は倒伏位置で保持された状態を維持することが可能である。
【0032】
また、上記構成によれば、リンク機構14及び回動軸15を介して弾性部材10と塵芥案内板7の一端部とを接続したものであるので、塵芥投入箱3の外側面において、弾性部材10の配置及び付勢方向を比較的自由に設定することが可能となる。これにより、省スペース化を実現しながら、塵芥案内板7の回動範囲中にある平衡位置(
図4の塵芥案内板7の位置)を境界として、塵芥案内板7の起立位置及び倒伏位置のいずれかの位置の方向へ、リンク機構14及び回動軸15を介して弾性部材10による付勢力を塵芥案内板7に伝達することができる。また、本実施形態によれば、弾性部材の付勢力を適切に調整しておけば、一度、塵芥案内板を起立位置又は倒伏位置まで到達させても、所定の力を加えない限り、該起立位置又は倒伏位置を保持することができる。
【0033】
また、弾性部材10及びリンク機構14がコーナーバンパ8内に収納されているので、外観上スマートな印象を与えると共に、弾性部材10及びリンク機構14に物が当たって塵芥案内板7の保持機構が作動不良になるといったことを防止することができる。
【0034】
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。