(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、剛性を高め、吊下部材の脱落を抑制できる収納箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決する本発明の収納箱は、天板部と、前記天板部の両側縁に設けた一対の側板部とを有する外壁と、前記側板部の端縁に設けた蓋板部と、前記天板部の両端縁に設けられ、前記蓋板部に沿って延びる外板と、前記外板の内面側に位置する内板とを有し、少なくとも前記内板に互いに対向する装着部を形成した一対の保持部と、前記各装着部に両端が装着され、前記各保持部間に架設される吊下部材とを備え
、前記保持部は、前記天板部に連続して内向きに延びる前記内板と、前記内板の先端から前記蓋板部に向けて延びる連続板と、前記連続板の先端から前記蓋板部に沿って前記天板部に向けて延びる前記外板とを有する。
【0007】
この収納箱は、吊下部材を配設する保持部が天板部に設けたられているため、吊下部材に物品を吊り下げて荷重が加わると、天板部に負荷が加わる。また、天板部には側板部が設けられ、この側板部間にかけて外板と内板とを有する保持部が延びるため、天板部側の外壁の剛性を確保できる。よって、収納箱の変形を抑制できるため、物品を含む吊下部材の脱落を抑制できる。
【0008】
また、保持部は、天板部に連続した内板と、内板に連続した連続板と、連続板に連続した外板とを有する筒状であるため、保持部自体の剛性を高めることができるうえ、外壁の剛性も高めることができる。また、保持部は、自由端である外板が蓋板部によって位置決めされるため、剛度による外板の広がりを防止し、組立状態を確実に維持できる。
【0009】
前記吊下部材は、吊り下げる物品の引掛部の内周縁に少なくとも3点が接触する多角筒形状に形成される。即ち、吊下部材は、少なくとも3点が同一円周上に位置するように形成される。例えば、吊下部材に物品の引掛部を吊り下げた状態で、第1接触点は、吊下部材の頂部(上端)であり、第2および第3接触点は、物品の引掛部の中心と吊下部材の頂部とを結ぶ線を中心として対称に位置する。また、第2および第3接触点は、引掛部の中心を通る線の角度を60度以上180度以下に設定する。このようにすれば、輸送時の振動で吊下部材に対して物品が回動することを抑制できる。よって、吊下部材に対する物品の吊下状態を安定させ、吊下部材からの物品が脱落することを抑制できる。
【0010】
前記吊下部材は、筒状をなすように折り曲げられる筒形成部の両端に設けられ、組立状態で形成された筒内を対向位置に向けて延びるように折り曲げられる芯板部を有し、前記芯板部の両端に、前記保持部を貫通し、前記外板の外面側で固定される固定片を設けることが好ましい。このように、内部に芯板部が延びる筒状に吊下部材を形成することにより、吊下部材の剛性を高めることができる。また、吊下部材は補強材の役割をなすため、外壁の剛性も更に向上できる。また、保持部に固定される固定片を芯板部に設けているため、保持部から吊下部材が脱落しないように確実に配設できるうえ、吊下部材を確実に組立状態に維持できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の収納箱は、吊下部材を配設する保持部が天板部に設けられ、この天板部に側板部が設けられているため、外壁の剛性を確保できる。よって、吊下部材に物品を吊り下げた際の収納箱の変形を抑制し、物品を含む吊下部材の脱落を抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施形態に係る収納箱であるハンガーボックス10を示す。このハンガーボックス10は、ボックス本体11と吊下部材46とを備え、ボックス本体11の外壁の一部である1枚の天板部13に、吊下部材46を配設する一対の保持部19,19を連続して設け、吊下部材46の脱落を抑制している。また、本実施形態では、一対の本体ブランク12A,12Bを貼着することにより、ボックス本体11を形成している。
【0015】
ボックス本体11の本体ブランク12A,12Bおよび吊下部材46のブランク47は、紙製の段ボールシートを周知の紙器打抜装置によって、
図6A,Bおよび
図7に示すように打ち抜いて(切断して)形成される。そのうち、本体ブランク12A,12Bは、安価に大量生産することが可能な汎用機械であるフレキソグルアによって形成される。段ボールシートは、表ライナおよび裏ライナの間に波状の中しんを配設した構成である。中しんが波状に見える状態を段目といい、中しんが延びる方向を段方向という。なお、図中、一点鎖線は、肉厚を圧縮するように裏ライナの側から罫を入れて形成した汎用罫線からなる折曲線である。また、ブランク12A,12B,47中の実線は、裏ライナから表ライナにかけて刃を入れて形成した切断線である。
【0016】
以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「側」、「端」、「天」、「底」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲は限定されない。また、天板部13および底板部14にかけて延びる方向を高さ方向といい、一対の側板部15A,15Bにかけて延びる方向を幅方向といい、前側蓋板部23A,23Bおよび後側蓋板部25A,25Bにかけて延びる方向を厚さ方向という。
【0017】
図6A,Bに示すように、ボックス本体11を形成する第1および第2の本体ブランク12A,12Bは略同一形状であり、第1の本体ブランク12Aの天板部13には保持部19,19が連続して設け(連設)られ、第2の本体ブランク12Bには底板部14に内フラップ21,21が連設された点で、相違する。天板部13および底板部14は、実質的に同一である。フレキソグルアに部分型を装着することにより保持部19が形成され、部分型を装着しないことにより内フラップ21が形成される。
【0018】
本体ブランク12A,12Bは、各図中右側に位置する四角形状の端板部(天板部13および底板部14)を備える。これらの左側縁に、長尺な四角形状の側板部15A,15Bが連設され、その境界部分に汎用罫線からなる折曲線16が設けられている。また、側板部15A,15Bの左側縁には糊代部17A,17Bが連設され、その境界部分に汎用罫線からなる折曲線18が設けられている。例えば酢酸ビニルエマルジョン系の接着剤を用い、本体ブランク12Aの糊代部17Aを本体ブランク12Bの底板部14に貼着し、本体ブランク12Bの糊代部17Bを本体ブランク12Aの天板部13に貼着する。これにより、無端状に連続する天板部13、底板部14および側板部15A,15Bからなる外壁を有する1個のボックス本体11が形成される。
【0019】
天板部13の両端縁には、四角形状をなす一対の保持部19,19が連設され、その境界部分に汎用罫線からなる折曲線20が設けられている。また、底板部14の両端縁には、保持部19と同一の四角形状をなす一対の内フラップ21,21が連設され、その境界部分に汎用罫線からなる折曲線22が設けられている。保持部19および内フラップ21は、組立状態で側板部15A,15B間にかけて延び、両側縁が側板部15A,15Bに当接することにより、対角方向の歪みを抑制する。
【0020】
また、各本体ブランク12A,12Bには、図中下側に位置する側板部15A,15Bの一端縁に前側蓋板部23A,23Bが連設され、その境界部分に汎用罫線からなる折曲線24が設けられている。また、図中上側に位置する側板部15A,15Bの他端縁には後側蓋板部25A,25Bが連設され、その境界部分に汎用罫線からなる折曲線26が設けられている。これら蓋板部23A,23B,25A,25Bは、組立状態で保持部19および内フラップ21の外面側に重畳される外フラップであり、外壁の前端開口および後端開口を閉塞する。なお、蓋板部23A,23B,25A,25Bは、形式的に前後としているが、実際の使用において前後の区別はない。
【0021】
保持部19は、天板部13の端縁に連続する内板27と、内板27の先端縁に連続する連続板28と、連続板28の先端縁に連続する外板29とを備える。内板27と連続板28との境界部分および連続板28と外板29との境界部分には、段ボールシートの剛度(腰)による復元力を低減して折曲性を向上するための折曲線30a,30bが設けられている。この折曲線30a,30bは、汎用罫線上に所定間隔をあけて切断線を形成したリード罫からなる。内板27は、組立状態で天板部13の端縁から内向きに傾斜して延びるように折り曲げられる。連続板28は、組立状態で内板27の下端から蓋板部23A,23B,25A,25Bに向けて厚さ方向に延びるように折り曲げられる。外板29は、組立状態で内板27の外面側に位置し、蓋板部23A,23B,25A,25Bに沿って天板部13に向けて延びるように折り曲げられる。
【0022】
保持部19,19の幅方向中央には、吊下部材46を装着する装着部31が互いに対向するように設けられている。この装着部31は、内板27に設けた挿入孔部32と、外板29に設けた貫通孔部37と、貫通孔部37の両側に設けた固定孔部42とを備える。
【0023】
図6Cに示すように、挿入孔部32は、組立状態で下側に位置する折曲線30aから上側に向けて、横幅が次第に広くなった後、横幅が次第に狭くなる五角形状に形成され、吊下部材46の端部を挿入し、連続板28上に保持する。具体的には、折曲線30aに沿って第1切断線33が設けられ、この第1切断線33の両端から幅方向外向きに傾斜するリード罫からなる折曲線34が設けられ、この折曲線34の先端から幅方向内向きに傾斜する第2切断線35が設けられている。また、第1切断線33の中央から一対の第2切断線35,35の交点にかけて第3切断線36が設けられている。これにより、折曲線34を中心として折曲可能な観音開き構造の挿入孔部32が形成される。
【0024】
貫通孔部37は、細長い四角形状に形成され、挿入孔部32側から挿入した吊下部材46の貫通部57を外板29の外面側に貫通させる。具体的には、折曲線30bに沿って第1切断線38が設けられ、この第1切断線38と所定間隔をあけて平行に位置するように第2切断線39が設けられている。また、各切断線38,39の両端間にかけてリード罫からなる一対の折曲線40,40が設けられ、各切断線38,39の中央間にかけて切断線41が設けられている。これにより、折曲線40を中心として折曲可能な観音開き構造の貫通孔部37が形成される。なお、折曲線40および切断線41の間隔は、段ボールシートの肉厚よりそれぞれ僅かに大きい。
【0025】
固定孔部42は、四角形状に形成され、貫通部57の固定片59を外板29の外面側から挿入係止する。具体的には、貫通孔部37の両側に平行に延びる汎用罫線からなる折曲線43が設けられ、この折曲線43の両端から幅方向外向きに延びる一対の第1切断線44,44が設けられ、これら第1切断線44の先端間にかけて延びる第2切断線45が設けられている。これにより、折曲線43を中心として折曲可能な切起構造の固定孔部42が形成される。
【0026】
図1および
図2に示すように、吊下部材46は、両端を装着部31,31に装着することにより、一対の保持部19,19間に架設される。この吊下部材46は、多角筒形状(本実施形態では五角筒形状)に形成され、その内部に上端から対向位置である下端にかけて延びる一対の芯板部54,54を備える。
【0027】
具体的には、
図7に示すように、吊下部材46のブランク47は、多角筒形状をなすように折り曲げられる筒形成部48と、筒形成部48の両端に連設された一対の芯板部54,54と、芯板部54の長さ方向の両端に連設された貫通部57とを備える。
【0028】
筒形成部48は、組立状態で一対の外板29,29にかけて延びる全長である。この筒形成部48は、中央に段ボールシート2枚分の肉厚より厚い端面部49を備える。端面部49の両側縁には、組立状態で上方に向けて幅方向外向きに傾斜する一対の第1斜面部50,50が連設され、その境界部分に汎用罫線からなる折曲線51が設けられている。各第1斜面部50の側縁には、組立状態で上方に向けて幅方向内向きに傾斜する一対の第2斜面部52,52が連設され、その境界部分に汎用罫線からなる折曲線53が設けられている。
【0029】
芯板部54は、第2斜面部52の側縁に連設され、その境界部分に汎用罫線からなる折曲線55が設けられている。この芯板部54は、筒形成部48の全長より長く、ボックス本体11への組付状態で貫通孔部37を貫通して外板29の外側面に位置するように設定されている。組立状態で端面部49側に位置する芯板部54の側縁には、端面部49に嵌まる切欠部56が設けられている。
【0030】
貫通部57は、芯板部54の両端縁に連設され、その境界部分に汎用罫線からなる折曲線58が設けられている。この貫通部57は、切欠部56側を直線縁とした扇形(1/4円)に形成され、組立状態で外板29の外側面に重畳配置される。貫通部57には、外板29の外面側で固定孔部42に挿入係止される舌片状の固定片59が設けられている。この固定片59は、貫通部57の先端縁から折曲線58に向けて交差する方向に延びる一対の切断線60,60と、切断線60の端部間にかけて延びる折曲線61とを備える。
【0031】
図3および
図4に示すように、吊下部材46は、図示しない衣類を掛けるハンガー(物品)1のフック状の引掛部2の内周縁に3点(実際には4点)が接触するように、第1および第2斜面部50,52が形成されている。具体的には、第1および第2斜面部50,52の横幅の寸法設定により、第2斜面部52側(上側)の横幅を広くしている。これにより、組立状態で頂部(上端)に位置する一対の折曲線55,55と、両側に位置する一対の折曲線53,53とが、ハンガー1の引掛部2の内周縁に接触する接触点となる。なお、一対の折曲線55,55は、芯板部54,54が重畳配置されるため、実質的に1つの接触点(合計3点)とみなす。但し、所定間隔をあけて一対の芯板部54,54を配置するようにした場合、2つの接触点(合計4点)とみなす。
【0032】
第1接触点である折曲線55,55と、第2および第3接触点である折曲線53,53とは、同一円周上に位置する。第2および第3接触点である折曲線53,53は、ハンガー1の引掛部2の中心Oと第1接触点である折曲線55,55とを結ぶ線を中心として対称に位置する。そして、本実施形態では、第2および第3接触点は、引掛部2の中心Oを通る2線の角度αを60度以上180度以下に設定している。60度未満とした場合、第1接触点と第2および第3接触点との間の距離が小さくなり過ぎる(概ね引掛部2の直径の半分未満)ため、輸送時の振動で吊下部材46に対してハンガー1が回動する。180度より大きくした場合、ハンガーの引掛部2に接触しなくなるうえ、支持状態の安定性が悪くなるとともに、吊下状態で負荷を十分に分散できないためである。そして、本実施形態では、2線の角度αを150度としている。なお、角度αを180度にする場合、第2および第3接触点間の寸法(吊下部材46)の横幅は、既成ハンガー1において最も小さい引掛部2の直径に設定することが好ましい。
【0033】
このハンガーボックス10は、前述のように一対の本体ブランク12A,12Bが貼着され、天板部13に対して側板部15Aが重ね合わされ、底板部14に対して側板部15Bが重ね合わされた2つ折り状態で、ボックス本体11が納品される。また、吊下部材46は、打ち抜かれた平坦なブランク47のまま納品される。
【0034】
図1に示すように、ハンガーボックス10を使用する際には、天板部13、底板部14および側板部15A,15Bが四角筒状になるように、ボックス本体11を広げる。ついで、天板部13に対して内板27を内向きに折り曲げた後、内板27に対して連続板28を外向きに折り曲げる。その後、連続板28に対して外板29を上向きに折り曲げて、保持部19を組み立てる。
【0035】
また、第2斜面部52に対して芯板部54を折り曲げるとともに、第1斜面部50に対して第2斜面部52を折り曲げる。ついで、一対の芯板部54,54の対向面が重なり合うように、端面部49に対して第1斜面部50,50を折り曲げて、吊下部材46を筒状に組み立てる。
【0036】
ついで、ボックス本体11の各保持部19,19の挿入孔部32および貫通孔部37を開き、一方の保持部19の装着部31に吊下部材46の一端側を挿入する。そして、
図2に示すように、貫通孔部37から外側に突出した吊下部材46の一対の貫通部57,57を外向き折り曲げ、固定片59を内向きに押圧して固定孔部42に挿入係止する。
【0037】
その後、残りの保持部19の内板27が天板部13に対して平坦に位置するように、保持部19を一旦外側に折り曲げ、再び内向きに折り曲げながら、吊下部材46の他端側を保持部19の装着部31に挿入する。そして、前述と同様に、貫通孔部37から外側に突出した吊下部材46の一対の貫通部57,57を外向き折り曲げ、固定片59を内向きに押圧して固定孔部42に挿入係止する。
【0038】
この状態で、衣類を掛けたハンガー1を吊下部材46に吊り下げる。その後、底板部14に対して内フラップ21を内向きに折り曲げた後、側板部15A,15Bに対して前側蓋板部23A,23Bおよび後側蓋板部25A,25Bを内向きに折り曲げる。そして、前側蓋板部23A,23Bの先端および後側蓋板部25A,25Bの先端を、粘着テープ等の固着手段によって貼着する。
【0039】
図3および
図5に示すように、この封緘状態のハンガーボックス10は、保持部19および内フラップ21,21が対向する側板部15A,15B間にかけて延びている。また、吊下部材46は、ボックス本体11の前側蓋板部23A,23Bから後側蓋板部25A,25Bにかけて延びている。また、保持部19は、自由端である外板29が蓋板部23A,23B,25A,25Bに位置決めされている。そして、吊下部材46には、ハンガー1が3点接触した状態で吊り下げられている。
【0040】
そして、吊下部材46にハンガー1を吊り下げた荷重は、保持部19を連設した1枚の天板部13に加わる。そうすると、天板部13の連続端である両端縁が下向きに変形しようとする。しかし、本実施形態では、天板部13の残りの両側縁に側板部15A,15Bが連設され、ハンガーボックス10の外壁は前述のように保持部19および内フラップ21により剛性が確保されている。よって、ハンガーボックス10の変形を抑制できるため、ハンガー1を含む吊下部材46の脱落を抑制でき、ハンガー1に掛けた衣類が脱落してシワがつくことを抑制できる。
【0041】
また、保持部19は筒状に形成されているため、保持部19自体の剛性を高めることができるうえ、ハンガーボックス10の剛性も更に高めることができる。また、保持部19は、自由端である外板29が蓋板部23A,23B,25A,25Bに位置決めされているため、段ボールシートの剛度による外板29の広がりを防止し、組立状態を確実に維持できる。
【0042】
また、吊下部材46は、ハンガー1の引掛部2が3点で接触する多角筒形状に形成されているため、輸送時の振動で吊下部材46に対してハンガー1が回動することを抑制できる。よって、吊下部材46に対する物品の吊下状態を安定させ、吊下部材46からの物品が脱落することを抑制できる。また、吊下部材46は、内部に芯板部54が延びる筒状に形成されているため、吊下部材46の剛性を高めることができる。また、吊下部材46はボックス本体11の補強材の役割をなすため、ハンガーボックス10の剛性も更に向上できる。また、保持部19に固定される固定片59を芯板部54に連設しているため、保持部19から吊下部材46が脱落しないように確実に配設できるうえ、吊下部材46を確実に組立状態に維持できる。
【0043】
なお、本発明は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
【0044】
例えば、保持部19は、天板部13に連続する内板27と、内板27に連続する連続板28と、連続部に連続する外板29とを有する断面三角筒形状に形成したが、2以上の連続板28を有する4以上の多角筒形状に形成してもよい。また、連続板28を設けることなく内板27および外板29だけで構成してもよい。また、天板部13に内板27を連設したが、外板29を連設させてもよい。
【0045】
また、吊下部材46は、一対の芯板部54,54を上側で折り曲げ、ハンガー1の引掛部2の内周縁に4点が接触するように構成したが、端面部49を設けることなく、芯板部54,54を下側に配置することにより3点で接触するようにしてもよい。また、吊下部材46は、引掛部2に3点以上接触させれば、その接触点数は希望に応じて変更が可能である。
【0046】
また、吊下部材46に外板29の外面側で固定される固定片59を有する貫通部57を設けたが、この固定片59を含む貫通部57の構成は希望に応じて変更が可能である。しかも、吊下部材46の固定片59を含む貫通部57、および、ボックス本体11の固定孔部42を設けずに、吊下部材46の端部を保持部19に挿入して装着するだけとしてもよい。
【0047】
また、ボックス本体11の外壁は、天板部13と、底板部14と、一対の側板部15A,15Bとを有する構成としたが、底板部14はトレイ状をなす別体の底蓋により構成し、側板部15A,15Bの下端に固定(貼着)してもよい。また、外壁は、正面視四角形状に形成したが、天板部13と側板部15A,15Bとの間に面取り壁を設けた正面視六角形状としてもよい。
【0048】
また、各側板部15A,15Bに一対の蓋板部23A,23B,25A,25Bを連設したが、側板部15A,15Bの一方だけに、前端開口および後端開口を閉塞する蓋板部を連設してもよい。また、天板部13および底板部14に、例えばPP製のテープからなる破断部材を保持部19,19の先端にかけて配設し、ハンガーボックス10を2つに分断可能として物品を取出可能としてもよい。
【0049】
そして、前記実施形態では、紙製の段ボールシートを打ち抜いてハンガーボックス10を形成したが、樹脂製の段ボールシートを打ち抜いて形成してもよい。また、段ボールシートに限られず、単一の厚紙や樹脂シートにより形成してもよい。また、衣類を吊り下げるハンガーボックス10を例に挙げて説明したが、本発明は、所定の物品を吊り下げる収納箱であれば適用可能であり、同様の作用および効果を得ることができる。