(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】
図1に示すように、本実施形態に係るプラットホームドア装置10は、正面視で略矩形状のケーシング13を有するガイドボックス12を備えている。ガイドボックス12は、プラットホームに固定されるものであり、一対のドアパネル15,16を移動可能に支持する。
【0019】
図1は、プラットホームドア装置10をプラットホーム内側(以下、ホーム側という)から見た外観図である。ガイドボックス12がプラットホームの縁部に沿って間隔をおいて配設されることにより、プラットホームは軌道側とホーム側とに仕切られる。そして、隣り合うガイドボックス12間の領域がドアパネル15,16により開閉される乗降通路17,18となる。
【0020】
ガイドボックス12内には、ドアパネル15,16を動作させるための駆動装置(図示省略)、駆動装置を制御するための制御盤等の機器が収納されている。第1ドアパネル15及び第2ドアパネル16は、ガイドボックス12の幅方向の両端部から外側に向かって進出する。すなわち、ドアパネル15,16は、戸先がガイドボックス12内にほぼ入って乗降通路17,18を開放する開き位置と、ドアパネル15,16の大部分がガイドボックス12の外側に位置して乗降通路17,18を閉じる閉じ位置との間を移動する。
【0021】
ガイドボックス12は、幅方向の一端部(
図1の右端部)に形成された開口を通して第1ドアパネル15が外側(右側)に向かって進出可能となっており、また幅方向の他端部(
図1の左端部)に形成された開口を通して第2ドアパネル16が外側(左側)に向かって進出可能となっている。
【0022】
ケーシング13は、ドアパネル15,16の長さ(移動方向の長さ)よりも少し長い横幅を有している。そして、両ドアパネル15,16がガイドボックス12内に引き込まれた開き位置にある状態では、両ドアパネル15,16がガイドボックス12の厚み方向に並ぶ状態となる。第1ドアパネル15は、ガイドボックス12内に配設された第1ガイドレール19によって案内され、第2ドアパネル16は、ガイドボックス内に配設された第2ガイドレール20によって案内される(
図2参照)。
【0023】
第1ドアパネル15及び第2ドアパネル16は、左右対称に配設されるが、同じ構成を有する。したがって、ここでは第1ドアパネル(以下、単にドアパネルと称する)15の構成についてのみ説明する。
【0024】
図3に示すように、ドアパネル15は、枠状に構成された枠体25と、枠体25の中に配置される透光部材26とを備えている。
図4〜
図6に示すように、透光部材26は、一対の透明板27と、透明板27を支持する支持枠28とを備えている。各透明板27は、例えばガラス、ポリカーボネート等の透明部材によって構成されており、戸尻側の上下隅角部が斜めに切除された略矩形状に形成されている。
【0025】
支持枠28は、透明板27と同様の形状で、かつ透明板27よりも僅かに大きく形成されている。そして、支持枠28には、縁部が透明板27の外周部に沿うように大きな開口28aが形成されている。一対の透明板27は、支持枠28を厚み方向の両側から挟み、コーキング材29によって支持枠28の開口28aの縁部に接着されている。コーキング材29は、例えばスポンジ系部材からなるバックアップ材30によって支持枠28と透明板27との間に形成されたスペースに充填されている。
【0026】
図3に示すように、枠体25は、フレーム本体33と、このフレーム本体33に着脱可能な蓋部34とを有している。フレーム本体33は、下側フレーム35と、上側フレーム36と、奥側フレーム37と、戸尻フレーム38とを備えている。下側フレーム35、上側フレーム36、奥側フレーム37及び戸尻フレーム38は、何れもドアパネル厚み方向の厚みが同じに形成されている。
【0027】
下側フレーム35は、透光部材26の下側に位置するフレームであり、下側第1部材41と下側第2部材42と複数の下側補強部材43とを備えている。下側第1部材41及び下側第2部材42は、ドアパネル15の幅方向(ドアパネル15の移動方向)に延びる姿勢で配設されており、一端部(戸先側の端部、
図3における右端部)は、ドアパネル15の戸先に位置している。下側第1部材41及び下側第2部材42の長さは透光部材26に比べて十分に長く、他端部(戸尻側の端部、
図3における左端部)は、ドアパネル15の大部分がガイドボックス12の外側に進出した閉じ位置にあるときでも、ガイドボックス12内に位置する。
【0028】
下側第1部材41の上面には、戸先側の半分程度の範囲に亘って透光部材26が載置されている。
図6に示すように、下側第1部材41は、H字型の断面を有する長尺部材であり、例えば押出し材によって構成されている。具体的に、下側第1部材41は、上下に長く、かつドアパネル15の厚み方向に間隔を置いて配置される一対の壁部41a,41aと、両壁部41a,41aの中央部同士をつなぐ接続部41bとを有する。そして、接続部41bの上側において両壁部41a,41a間の間隙には、透明板27よりも下方に突出した支持枠28の下端部が挿入されている。両壁部41a,41a間の間隙は、下側第1部材41の端面に開放しており、この端面から当該間隙に支持枠28の下端部を挿入することができる。
【0029】
フレーム本体33には、透光部材26に対してドアパネル15の厚み方向の両側にそれぞれ外板(化粧パネル)45が配設されている。この外板45は、ドアパネル15が閉じ位置にあるときにガイドボックス12の外側に位置する矩形状の部分に設けられている。外板45は、1mm程度(3mm以下)の厚みの金属板からなり、透光部材26の支持枠28の開口28aとほぼ同じ大きさの開口が形成されている。ただし、戸先側の隅角部の形状が戸尻側の隅角部の形状と同じ形状になっている点で支持枠28の開口28aの形状と若干異なっている。
【0030】
外板45の開口縁部には、ゴム製のシール部材46が取り付けられている。このシール部材46も薄く形成されている。したがって、外板45の外面と透明板27の外面とは略面一の状態となっている。
【0031】
図3に戻る。下側第2部材42は、下側第1部材41と同じ長尺部材によって構成されており、下側第1部材41よりも下方位置で下側第1部材41と平行に延び、フレーム本体33の下端部を構成している。下側第1部材41と下側第2部材42との間の適所には、補強用のハニカム部材47(
図5参照)が配設されている。下側第2部材42の下面には、図略のスライドブロックが配設されており、このスライドブックは、第1ガイドレール19に摺設している。これにより、ドアパネル15は、第1ガイドレール19に案内されながら移動する。
【0032】
下側補強部材43は、下側第1部材41と下側第2部材42との間に配設されており、下側補強部材43の上端部は、下側第1部材41の下端部に接続され、下側補強部材43の下端部は、下側第2部材42の上端部に接続されている。
【0033】
上側フレーム36は、下側フレーム35よりも上方の位置で下側フレーム35と平行に延びており、上側第1部材51と上側第2部材52と複数の上側補強部材53とを備えている。
【0034】
上側第1部材51及び上側第2部材52は、ドアパネル15の幅方向(ドアパネル15の移動方向)に延びる姿勢で配設されており、一端部(戸先側の端部、
図3における右端部)は、ドアパネル15の戸先に位置している。上側第1部材51及び上側第2部材52の長さは透光部材26に比べて十分に長く、他端部(戸尻側の端部、
図3における左端部)は、ドアパネル15の大部分がガイドボックス12の外側に進出した閉じ位置にあるときでも、ガイドボックス12内に位置する。
【0035】
上側第1部材51は、下側第1部材41と同じ長尺部材によって構成されており、戸先側の半分程度の範囲において、一対の壁部51a間に透光部材26の上端部が挿入されることにより、透光部材26の上端部を支持している(
図5参照)。両壁部51a,51a間の間隙は、上側第1部材51の端面に開放しており、この端面から当該間隙に支持枠28の上端部を挿入することができる。
【0036】
上側第2部材52は、上側第1部材51と同じ長尺部材によって構成されており、上側第1部材51よりも上方の位置で上側第1部材51と平行に延びており、フレーム本体33の上端部を構成している。上側第1部材51と上側第2部材52との間の適所には、補強用のハニカム部材54(
図5参照)が配設されている。
【0037】
上側第1部材51及び上側第2部材52の一方には、ドアハンガー(図示省略)が結合されていて、ドアパネル15は、このドアハンガーを介して駆動装置からの駆動力を受ける。これにより、ドアパネル15は開閉動作する。
【0038】
上側補強部材53は、上側第1部材51と上側第2部材52との間に配設されており、上側補強部材53の下端部は、上側第1部材51の上端部に接続され、上側補強部材53の上端部は、上側第2部材52の下端部に接続されている。
【0039】
奥側フレーム37は、上下方向に延びる長尺部材によって構成されていて、透光部材26の戸尻側において上側フレーム36の上側第1部材51と下側フレーム35の下側第1部材41とを接続している。すなわち、奥側フレーム37は、下側フレーム35における戸先側端部から透光部材26の幅に相当する距離だけ離れた部位と上側フレーム36における戸先側端部から透光部材26の幅に相当する距離だけ離れた部位とを接続している。
【0040】
戸尻フレーム38は、奥側フレーム37よりもさらに戸尻側に配設されていて、ドアパネル15が閉じ位置にあるときにガイドボックス12の乗降通路17側の端部に相当する位置に配設されている。戸尻フレーム38は、上下方向に延びる長尺部材によって構成されていて、上側フレーム36の上側第1部材51と下側フレーム35の下側第1部材41とを接続している。奥側フレーム37と戸尻フレーム38との間には、ハニカム部材(図示省略)が配設されていてもよい。
【0041】
蓋部34は、フレーム本体33の戸先側端部に設けられるものであり、フレーム本体33に対して着脱可能である。
図7に示すように、蓋部34は、上側フレーム36及び下側フレーム35とともにドアパネル15のフレームを構成する強度部材からなる縦部材57と、この縦部材57に取り付けられる取り付け部材58と、この取り付け部材58を介して縦部材57に固定される軟質ゴム製の緩衝部材59と、を備えている。
【0042】
縦部材57は、上下方向に延びる姿勢でフレーム本体33の戸先側に配設され、奥側フレーム37及び戸尻フレーム38と平行となっている(
図3参照)。縦部材57は、上から見たときの断面がH字状に形成された長尺部材で構成され、例えば押出し材によって構成されている。縦部材57は、ドアパネル15の幅方向(ドアパネルの移動方向)に所定幅を有し且つドアパネル15の厚み方向に間隔を置いて配置される一対の壁部57a,57aと、両壁部57a,57aの中央部同士をつなぐ接続部57bとを有する。
【0043】
接続部57bには、上下方向に貫通する貫通孔57cが形成されている。この貫通孔57cは、断面矩形状に形成されており、貫通孔57c内には、細長い平板状の押え板60が挿入されている。
【0044】
接続部57bに対して戸尻側に位置する両壁部57a,57a間の間隙には、透明板27よりも戸先側に突出した透光部材26の支持枠28の戸先側端部が挿入されている。
【0045】
接続部57bに対して戸先側に位置する両壁部57a,57aには、前記取り付け部材58が外嵌されている。取り付け部材58には、挿通孔が設けられていて、この挿通孔に挿入された締結具62を両壁部57a,57a間の間隙を通して押え板60のねじ孔に螺合させることにより、取り付け部材58が縦部材57に固定されている。
【0046】
取り付け部材58には、断面傘状の取り付け部58aが設けられており、この取り付け部58aに前記緩衝部材59が取り付けられている。
【0047】
縦部材57は、上側第1部材51、上側第2部材52、下側第1部材41及び下側第2部材42の戸先側端部に結合される。すなわち、上側フレーム36の戸先側端部の先端面と下側フレーム35の戸先側端部の先端面とは、上下方向に延びる直線上に位置している。そして、その直線上に縦部材57が位置しているため、縦部材57は、上端部、下端部及び中間部(2カ所)において上側フレーム36及び下側フレーム35と結合可能である。
【0048】
縦部材57と上側第1部材51、上側第2部材52、下側第1部材41及び下側第2部材42との結合構造は、何れも同じ構造なので、ここでは、縦部材57と上側第2部材52との結合構造について具体的に説明する。
【0049】
図8及び
図9(a)に示すように、上側第2部材52は、戸先側端部が二股形状に形成されるとともに、この戸先側端部に配設されるブロック状の連結部64を介して縦部材57と結合される。
【0050】
上側第2部材52は、戸先側端部を除いて断面H字状に形成されており(
図5参照)、上下方向に所定の幅を有し且つドアパネルの厚み方向に間隔を置いて配置される一対の壁部52a,52aと、両壁部52a,52aの中央部同士をつなぐ接続部52bとを備えている。この接続部52bは、戸先側端部において切除されているため、
図8に示すように、上側第2部材52の戸先側端部は二股形状となっている。
【0051】
連結部64は、戸先側端部の壁部52a,52a間に挿入される。連結部64には、幅方向に挿通孔64aが貫通形成されており、上側第2部材52の戸先側端部の両壁部52a,52aにはそれぞれ、挿通孔64aに対応する位置に締結孔52cが形成されている。そして、上側第2部材52の締結孔52cと連結部64の挿通孔64aに跨るように締結具(図示省略)を挿入して上側第2部材52に連結部64を固定することができる。
【0052】
図9(a)に示すように、連結部64は、上側第2部材52に固定された状態で上側第2部材52の先端面から少し突出する。この突出した部位は、縦部材57の壁部57a,57a間の間隙に挿入される。
図9(b)にも示すように、縦部材57には、接続部57bに挿通孔57dが形成されており、また、接続部57bの貫通孔57cに挿入された押え板60にも貫通孔(図示省略)が形成されている。そして、縦部材57の挿通孔57d及び押え板60の貫通孔に挿通された締結具66(
図3参照)を、連結部64の先端面に形成されたねじ孔64bに螺合させることにより、縦部材57を上側第2部材52に締結することができる。この締結はねじ締結なので、縦部材57は上側第2部材52(上側フレーム36)に着脱可能となっている。
【0053】
縦部材57には、上側フレーム36及び下側フレーム35との接続位置以外の部位にも挿通孔57e、57fが形成されている。挿通孔57eは、取り付け部材58を締結する締結具62を挿通させるために使用され、挿通孔57fは、押え板60を縦部材57に固定するために使用される。なお、押え板60には、挿通孔57e、57fに対応する位置に締結孔が形成されている。
【0054】
ここで、本実施形態に係るプラットホームドア装置における透光部材26の取り付け方法及び取り外し方法について説明する。
【0055】
透光部材26は、ドアパネル15のフレーム本体33に取り付ける際には、支持枠28と透明板27とが一体的に組み付けられた状態となっている。一方、透光部材26の組み付け時には、フレーム本体33は、上側フレーム36(上側第1部材51及び上側第2部材52)、下側フレーム35(下側第1部材41及び下側第2部材42)、奥側フレーム37及び戸尻フレーム38が組み付けられる一方で、蓋部34が取り付けられていない状態となっている。また、上側第1部材51、上側第2部材52、下側第1部材41及び下側第2部材42の戸先側端部には、それぞれ連結部64が取り付けられている。
【0056】
この状態で、フレーム本体33の上側第1部材51及び下側第1部材41に沿わせながら透光部材26をスライドさせる。このとき透光部材26の支持枠28の上端部が上側第1部材51の壁部51a,51a間の間隙に沿ってスライドするとともに、支持枠28の下端部が下側第1部材41の壁部41a,41a間の間隙に沿ってフレーム本体33の厚み範囲内をスライドする。すなわち、上側フレーム36及び下側フレーム35は、透光部材26の取り付け時に透光部材26をスライドさせるスライドフレームとして機能する。支持枠28が上側第1部材51及び下側第1部材41によって案内されるため、透光部材26が外れることはない。そして、透光部材26の戸尻側端部が奥側フレーム37に当接するまで透光部材26をスライドさせる。透光部材26が奥側フレーム37に当接した状態で配置されると、透光部材26の支持枠28の戸先側端部は、上側フレーム36及び下側フレーム35よりも少し戸先側に突出した状態となる。
【0057】
続いて、フレーム本体33の戸先側端部に蓋部34の縦部材57を取り付ける。このとき、フレーム本体33の奥側フレーム37と縦部材57との間に透光部材26を挟んだ状態で、縦部材57を戸先側からフレーム本体33に取り付ける。そして、縦部材57を上側第1部材51、上側第2部材52、下側第1部材41及び下側第2部材42の連結部64に締結することにより、縦部材57がフレーム本体33に固定される。そして、フレーム本体33と透光部材26と縦部材57を覆うように外板45,45を取り付け、その後、縦部材57に取り付け部材58を介して緩衝部材59を取り付ける。これにより、ドアパネル15が完成する。なお、縦部材57を取り外すときは、この逆の順番で行えばよい。
【0058】
次に、透光部材26を交換する際に、透光部材26を取り外す手順について説明する。透光部材26を取り外すには、まず蓋部34をフレーム本体33から取り外す必要がある。蓋部34を取り外すには、上側第1部材51、上側第2部材52、下側第1部材41及び下側第2部材42のそれぞれの連結部64と蓋部34の縦部材57との締結を解除すればよい。蓋部34がフレーム本体33から取り外された状態で、透光部材26を上側フレーム36及び下側フレーム35に沿って戸先側に向かってスライドさせ、透光部材26をフレーム本体33から取り外す。なお、新たな透光部材26に交換するには、当該新たな透光部材26を、前述の取り付け方法にしたがって取り付ければよい。
【0059】
以上説明したように、本実施形態では、蓋部34がドアパネル15,16の戸先側(乗降通路側)からフレーム本体33に取り付けられ、この状態でフレーム本体33と蓋部34との間に透光部材26が配置される。そして、蓋部34をフレーム本体33から取り外せば、透光部材26をフレーム本体33から取り外すことができる。透光部材26を取り外すには、透光部材26を蓋部34が取り外された戸先側にスライドさせればよい。したがって、ドアパネル15,16がガイドボックス12に支持された状態のまま、透光部材26の交換作業を行うことができる。このため、透光部材26の交換作業を簡易なものにすることができる。すなわち、従来のように透光部材がフレームの厚み方向から取り付けられる構成の場合には、ガイドボックスが邪魔になるため、ドアパネルをガイドボックスから取り外さなければ透光部材の交換作業を行うことができない。ドアパネルを取り外す作業は非常に面倒な作業であるため、透光部材の交換作業は煩雑となる。これに対し、本実施形態のプラットホームドア装置10では、透光部材26をドアパネル15,16の厚み範囲内でスライドさせて枠体25から取り外すことができるため、ドアパネル15,16をガイドボックス12から取り外す必要がない。このため、透光部材26の交換作業を簡易なものにすることができる。
【0060】
しかも本実施形態では、フレーム本体33が透光部材26をスライドさせるスライドフレーム35,36を有しているので、透光部材26の取り付け時にスライドフレーム35,36に沿って透光部材26をスライドさせればよく、スライドフレーム35,36は、透光部材26がドアパネル15,16の厚み方向に外れることを防止する。したがって、フレーム本体33の厚み範囲内で透光部材26をスライドさせるだけで透光部材26を所定位置に配置させることができる。
【0061】
また本実施形態では、透光部材26の取り付け時には透光部材26を下側フレーム35の上面及び上側フレーム36の下面に沿って戸先から戸尻に向かってスライドさせればよく、取り外し時には戸尻から戸先に向かってスライドさせればよい。したがって、透光部材26の重量を下側フレーム35で受けながら透光部材26の透光部材26の取り付け、取り外しを行うことができるので、作業の負担を軽減することができる。
【0062】
なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。例えば、前記実施形態では、ガイドボックス12に2つのドアパネル15,16が支持される構成としたが、これに限られるものではなく、ガイドボックス12に1つのドアパネル15が支持される構成としてもよい。この場合において、ドアパネル15の幅がガイドボックス12の幅よりも短い構成、ドアパネル15の幅がガイドボックス12の幅よりも長い構成の何れであってもよい。
【0063】
前記実施形態では、ドアパネル15の駆動装置をベルト駆動方式としたが、これに限られるものではなく、例えば、ラックアンドピニオン方式としてもよい。
【0064】
前記実施形態では、透光部材26が一対の透明板27を備える構成としたが、これに限られるものではなく、例えば1枚の透明板27を備える構成としてもよい。
【0065】
前記実施形態では、透明板27がコーキング材29によって支持枠28に固定される構成としたがこれに限られるものではない。例えば、両面テープによって透明板27を支持枠28に固定してもよい。また、透明板27がポリカーボネート等の樹脂製である場合には、透明板27を支持枠28にビス止めしてもよい。
【0066】
前記実施形態では、透光部材26が戸先側から取り外される構成としたが、上側から取り外される構成としてもよい。この場合には、上側フレームが、フレーム本体に着脱可能な蓋部として構成される一方、戸先側に配設される縦部材57は、フレーム本体に固定された構成となる。