(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
有効成分としての請求項1に記載の一般式Iによって表される化合物と許容し得る担体とを含有することを特徴とする殺真菌剤、殺虫剤/殺ダニ剤の組成物であって、組成物中の有効成分の重量パーセントが0.1〜99%である組成物。
【技術分野】
【0001】
発明の分野
本発明は、殺真菌剤、農薬及び殺ダニ剤、具体的には、新規ピラゾリルピリミジンアミン化合物及びその適用に関する。
【0002】
発明の背景
特許WO9507278に、一般式を有するピラゾリルピリミジンアミン化合物、並びに農業において殺真菌剤、殺虫剤及び殺ダニ剤として適用される特定の化合物CK1及びCK2が開示された。
【化1】
【0003】
以下の化合物CK3、CK4及びCK5は、開示されている特定の文献はないが、Scifinderデータベースを通して検索された。
【化2】
【0004】
しかしながら、本発明の一般式Iによって表されるピラゾリルピリミジンアミン化合物は、先行文献に報告されていない。
【0005】
発明の概要
本発明の目的は、農業又は他の分野における有害な真菌、細菌、昆虫及びダニに対する殺真菌剤、農薬及び殺ダニ剤を調製するために使用することができる、ピラゾリルピリミジンアミン化合物を提供することである。
【0006】
本発明の詳細な説明は、以下のとおりである:
【0007】
本発明は、一般式I:
【化3】
[式中、
R
1は、ハロゲン、C
1−C
12アルキル、C
3−C
12シクロアルキル、ハロC
1−C
12アルキル、C
2−C
12アルケニル、ハロC
2−C
12アルケニル、C
2−C
12アルキニル、ハロC
2−C
12アルキニル、C
1−C
12アルコキシC
1−C
12アルキル又はハロC
1−C
12アルコキシC
1−C
12アルキルから選択され;
R
2は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1−C
12アルキル、C
1−C
12アルコキシ又はハロC
1−C
12アルコキシから選択され;
R
3は、H、ハロゲン、C
1−C
12アルキル、ハロC
1−C
12アルキル、C
3−C
8シクロアルキル、C
1−C
12アルコキシ、C
1−C
12アルキルチオ又はC
1−C
12アルキルスルホニルから選択され;
R
4は、H、OH、H(C)=O、C
1−C
12アルキル、ハロC
1−C
12アルキル、C
1−C
12アルコキシ、ハロC
1−C
12アルコキシ、C
3−C
12シクロアルキル、C
1−C
12アルキルチオ、C
2−C
12アルケニルチオ、C
2−C
12アルケニル、C
2−C
12アルキニル、ハロC
2−C
12アルケニル、ハロC
2−C
12アルキニル、C
1−C
12アルコキシC
1−C
12アルキル、ハロC
1−C
12アルコキシC
1−C
12アルキル、C
1−C
12アルキルチオC
1−C
12アルキル、ハロC
1−C
12アルキルチオC
1−C
12アルキル、C
1−C
12アルキルスルフィニル、ハロC
1−C
12アルキルスルフィニル、C
1−C
12アルキルスルホニル、ハロC
1−C
12アルキルスルホニル、C
1−C
12アルキルアミノスルホニル、ジ(C
1−C
12アルキル)アミノスルホニル、C
1−C
12アルキルスルホニルアミノカルボニル、C
1−C
12アルキルカルボニルアミノスルホニル、C
3−C
12シクロアルキルオキシカルボニル、C
1−C
12アルキルカルボニル、ハロC
1−C
12アルキルカルボニル、C
1−C
12アルコキシカルボニル、ハロC
1−C
12アルコキシカルボニル、C
1−C
12アルキルカルボニルC
1−C
12アルキル、C
1−C
12アルコキシカルボニルC
1−C
12アルキル、C
1−C
12アルキルアミノカルボニル、ジ(C
1−C
12アルキル)アミノカルボニル、C
2−C
12アルケノキシカルボニル、C
2−C
12アルキノキシカルボニル、C
1−C
12アルコキシC
1−C
12アルコキシカルボニル、C
1−C
12アルキルアミノチオ、ジ(C
1−C
12アルキル)アミノチオ、非置換の又は1〜5個の以下の基:ハロゲン、ニトロ、シアノ、C
1−C
6アルキル、ハロC
1−C
6アルキル、C
1−C
6アルコキシ若しくはハロC
1−C
6アルコキシによってさらに置換されている(ヘテロ)アリールカルボニルC
1−C
6アルキル、(ヘテロ)アリールカルボニル、(ヘテロ)アリールオキシカルボニル、(ヘテロ)アリールC
1−C
6アルキルオキシカルボニル又は(ヘテロ)アリールC
1−C
6アルキルから選択され;
R
5、R
6は、同じであっても異なっていてもよく、H、ハロゲン、C
1−C
12アルキル又はC
1−C
12アルコキシからそれぞれ選択されるか;又はR
5、R
6及びそれらの結合した炭素はまた、C
3−C
8環を形成することもでき;
R
7は、H、C
1−C
12アルキル又はハロC
1−C
12アルキルから選択され;
R
8は、H、C
1−C
12アルキル又はハロC
1−C
12アルキルから選択され;
R
9は、C
1−C
12アルキル、C
3−C
8シクロアルキル、ハロC
1−C
12アルキル、C
1−C
12アルキルカルボニル、ハロC
1−C
12アルキルカルボニル、C
1−C
12アルキルスルホニル、ハロC
1−C
12アルキルスルホニル、C
1−C
12アルコキシカルボニル、C
1−C
12アルコキシC
1−C
12アルキル、C
1−C
12アルコキシカルボニルC
1−C
12アルキル、非置換の又は1〜5個のR
10によってさらに置換されている(ヘテロ)アリール、(ヘテロ)アリールメチル、(ヘテロ)アリールカルボニル、(ヘテロ)アリールメチルカルボニル又は(ヘテロ)ア
リールオキシカルボニルから選択され;
R
10は、ハロゲン、OH、アミノ、シアノ、ニトロ、C
1−C
12アルキル、ハロC
1−C
12アルキル、C
1−C
12アルコキシ、ハロC
1−C
12アルコキシ、C
3−C
12シクロアルキル、C
1−C
12アルキルアミノ、ハロC
1−C
12アルキルアミノ、ジ(C
1−C
12アルキル)アミノ、ハロジ(C
1−C
12アルキル)アミノ、C(=O)NR
11R
12、C
1−C
12アルキルチオ、ハロC
1−C
12アルキルチオ、C
2−C
12アルケニル、C
2−C
12アルキニル、C
2−C
12アルケノキシ、ハロC
2−C
12アルケノキシ、C
2−C
12アルキノキシ、ハロC
2−C
12アルキノキシ、C
1−C
12アルキルスルホニル、ハロC
1−C
12アルキルスルホニル、C
1−C
12アルキルカルボニル、ハロC
1−C
12アルキルカルボニル、C
1−C
12アルコキシカルボニル、ハロC
1−C
12アルコキシカルボニル、C
1−C
12アルコキシC
1−C
12アルキル、ハロC
1−C
12アルコキシC
1−C
12アルキル、C
1−C
12アルキルチオC
1−C
12アルキル、ハロC
1−C
12アルキルチオC
1−C
12アルキル、C
1−C
12アルコキシカルボニルC
1−C
12アルキル、ハロC
1−C
12アルコキシカルボニルC
1−C
12アルキル、C
1−C
12アルキルチオカルボニルC
1−C
12アルキル、ハロC
1−C
12アルキルチオカルボニルC
1−C
12アルキル、C
1−C
12アルキルカルボニルオキシ、ハロC
1−C
12アルキルカルボニルオキシ、C
1−C
12アルコキシカルボニルオキシ、ハロC
1−C
12アルコキシカルボニルオキシ、C
1−C
12アルキルスルホニルオキシ、ハロC
1−C
12アルキルスルホニルオキシ、C
1−C
12アルコキシC
1−C
12アルコキシ又はハロC
1−C
12アルコキシC
1−C
12アルコキシから選択され;
R
11、R
12は、同じであっても異なっていてもよく、H、C
1−C
12アルキル又はハロC
1−C
12アルキルからそれぞれ選択され;
Aは、(CHR
13)
mから選択され;mは、1又は2から選択され;
R
13は、H、C
1−C
12アルキル又はハロC
1−C
12アルキルから選択される]
によって表されるような構造を有するピラゾリルピリミジンアミン化合物の一種又は一般式Iによって表される化合物から形成される塩を提供する。
【0008】
本発明の一般式Iによって表される好ましい化合物は、
R
1が、ハロゲン、C
1−C
6アルキル、C
3−C
6シクロアルキル、ハロC
1−C
6アルキル、C
2−C
6アルケニル、ハロC
2−C
6アルケニル、C
2−C
6アルキニル、ハロC
2−C
6アルキニル、C
1−C
6アルコキシC
1−C
6アルキル又はハロC
1−C
6アルコキシC
1−C
6アルキルから選択され;
R
2が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1−C
6アルキル、C
1−C
6アルコキシ又はハロC
1−C
6アルコキシから選択され;
R
3が、H、ハロゲン、C
1−C
6アルキル、ハロC
1−C
6アルキル、C
3−C
6シクロアルキル、C
1−C
6アルコキシ、C
1−C
6アルキルチオ又はC
1−C
6アルキルスルホニルから選択され;
R
4が、H、OH、H(C)=O、C
1−C
6アルキル、C
1−C
6アルキルカルボニル又はC
1−C
6アルキルスルホニルから選択され;
R
5、R
6が、同じであっても異なっていてもよく、H、ハロゲン、C
1−C
6アルキル又はC
1−C
6アルコキシからそれぞれ選択されるか;又はR
5、R
6及びそれらの結合した炭素がまた、C
3−C
6環を形成することもでき;
R
7が、H、C
1−C
6アルキル又はハロC
1−C
6アルキルから選択され;
R
8が、H、C
1−C
6アルキル又はハロC
1−C
6アルキルから選択され;
R
9が、C
1−C
6アルキル、C
3−C
6シクロアルキル、ハロC
1−C
6アルキル、C
1−C
6アルキルカルボニル、ハロC
1−C
6アルキルカルボニル、C
1−C
6アルキルスルホニル、ハロC
1−C
6アルキルスルホニル、C
1−C
6アルコキシカルボニル、C
1−C
6アルコキシC
1−C
6アルキル、C
1−C
6アルコキシカルボニルC
1−C
6アルキル、非置換の又は1〜5個のR
10によってさらに置換されている(ヘテロ)アリール、(ヘテロ)アリールメチル、(ヘテロ)アリールカルボニル、(ヘテロ)アリールメチルカルボニル又は(ヘテロ)ア
リールオキシカルボニルから選択され;
R
10が、ハロゲン、OH、アミノ、シアノ、ニトロ、C
1−C
6アルキル、ハロC
1−C
6アルキル、C
1−C
6アルコキシ、ハロC
1−C
6アルコキシ、C
3−C
6シクロアルキル、C
1−C
6アルキルアミノ、ハロC
1−C
6アルキルアミノ、ジ(C
1−C
6アルキル)アミノ、ハロジ(C
1−C
6アルキル)アミノ、C(=O)NR
11R
12、C
1−C
6アルキルチオ、ハロC
1−C
6アルキルチオ、C
2−C
6アルケニル、C
2−C
6アルキニル、C
2−C
6アルケノキシ、ハロC
2−C
6アルケノキシ、C
2−C
6アルキノキシ、ハロC
2−C
6アルキノキシ、C
1−C
6アルキルスルホニル、ハロC
1−C
6アルキルスルホニル、C
1−C
6アルキルカルボニル、ハロC
1−C
6アルキルカルボニル、C
1−C
6アルコキシカルボニル、ハロC
1−C
6アルコキシカルボニル、C
1−C
6アルコキシC
1−C
12アルキル、ハロC
1−C
6アルコキシC
1−C
6アルキル、C
1−C
6アルキルチオC
1−C
6アルキル、ハロC
1−C
6アルキルチオC
1−C
6アルキル、C
1−C
6アルコキシカルボニルC
1−C
6アルキル、ハロC
1−C
6アルコキシカルボニルC
1−C
6アルキル、C
1−C
6アルキルチオカルボニルC
1−C
6アルキル、ハロC
1−C
6アルキルチオカルボニルC
1−C
6アルキル、C
1−C
6アルキルカルボニルオキシ、ハロC
1−C
6アルキルカルボニルオキシ、C
1−C
6アルコキシカルボニルオキシ、ハロC
1−C
6アルコキシカルボニルオキシ、C
1−C
6アルキルスルホニルオキシ、ハロC
1−C
6アルキルスルホニルオキシ、C
1−C
6アルコキシC
1−C
6アルコキシ又はハロC
1−C
6アルコキシC
1−C
6アルコキシから選択され;
R
11、R
12が、同じであっても異なっていてもよく、H、C
1−C
6アルキル又はハロC
1−C
6アルキルからそれぞれ選択され;
Aが、(CHR
13)
mから選択され;mが、1又は2から選択され;
R
13が、H、C
1−C
6アルキル又はハロC
1−C
6アルキルから選択される、化合物又は一般式Iによって表される化合物から形成される塩である。
【0009】
一般式Iにおいて、本発明の一般式IA、IB、IC、ID、IE又はIFによって表される好ましい化合物は、以下:
【化4】
[式中、
R
1は、ハロゲン、C
1−C
4アルキル、C
3−C
4シクロアルキル、ハロC
1−C
4アルキル、C
2−C
4アルケニル、ハロC
2−C
4アルケニル、C
2−C
4アルキニル、ハロC
2−C
4アルキニル、C
1−C
4アルコキシC
1−C
4アルキル又はハロC
1−C
4アルコキシC
1−C
4アルキルから選択され;
R
2は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1−C
4アルキル、C
1−C
4アルコキシ又はハロC
1−C
4アルコキシから選択され;
R
3は、H、ハロゲン、C
1−C
4アルキル、ハロC
1−C
4アルキル、C
3−C
4シクロアルキル、C
1−C
4アルコキシ、C
1−C
4アルキルチオ又はC
1−C
4アルキルスルホニルから選択され;
R
4は、H、OH、H(C)=O、C
1−C
4アルキル、C
1−C
4アルキルカルボニル又はC
1−C
4アルキルスルホニルから選択され;
R
5、R
6は、同じであっても異なっていてもよく、H、ハロゲン、C
1−C
4アルキル又はC
1−C
4アルコキシからそれぞれ選択されるか;又はR
5、R
6及びそれらの結合した炭素はまた、C
3−C
4環を形成することもでき;
R
7は、H、C
1−C
4アルキル又はハロC
1−C
4アルキルから選択され;
R
8は、H、C
1−C
4アルキル又はハロC
1−C
4アルキルから選択され;
R
10は、ハロゲン、OH、アミノ、シアノ、ニトロ、C
1−C
4アルキル、ハロC
1−C
4アルキル、C
1−C
4アルコキシ、ハロC
1−C
4アルコキシ、C
3−C
4シクロアルキル、C
1−C
4アルキルアミノ、ハロC
1−C
4アルキルアミノ、ジ(C
1−C
4アルキル)アミノ、ハロジ(C
1−C
4アルキル)アミノ、C(=O)NR
11R
12、C
1−C
4アルキルチオ、ハロC
1−C
4アルキルチオ、C
2−C
4アルケニル、C
2−C
4アルキニル、C
2−C
4アルケノキシ、ハロC
2−C
4アルケノキシ、C
2−C
4アルキノキシ、ハロC
2−C
4アルキノキシ、C
1−C
4アルキルスルホニル、ハロC
1−C
4アルキルスルホニル、C
1−C
4アルキルカルボニル、ハロC
1−C
4アルキルカルボニル、C
1−C
4アルコキシカルボニル、ハロC
1−C
4アルコキシカルボニル、C
1−C
4アルコキシC
1−C
12アルキル、ハロC
1−C
4アルコキシC
1−C
4アルキル、C
1−C
4アルキルチオC
1−C
4アルキル、ハロC
1−C
4アルキルチオC
1−C
4アルキル、C
1−C
4アルコキシカルボニルC
1−C
4アルキル、ハロC
1−C
4アルコキシカルボニルC
1−C
4アルキル、C
1−C
4アルキルチオカルボニルC
1−C
4アルキル、ハロC
1−C
4アルキルチオカルボニルC
1−C
4アルキル、C
1−C
4アルキルカルボニルオキシ、ハロC
1−C
4アルキルカルボニルオキシ、C
1−C
4アルコキシカルボニルオキシ、ハロC
1−C
4アルコキシカルボニルオキシ、C
1−C
4アルキルスルホニルオキシ、ハロC
1−C
4アルキルスルホニルオキシ、C
1−C
4アルコキシC
1−C
4アルコキシ又はハロC
1−C
4アルコキシC
1−C
4アルコキシから選択され;
整数nは、0〜5から選択され、nが0である場合は、ベンゼン環は非置換フェニルであり;nが1より大きい場合は、R
10は、同じであっても異なっていてもよく;
R
11、R
12は、同じであっても異なっていてもよく、H、C
1−C
4アルキル又はハロC
1−C
4アルキルからそれぞれ選択され;
R
14は、C
1−C
4アルキル、C
3−C
4シクロアルキル、ハロC
1−C
4アルキル、C
1−C
4アルキルカルボニル、ハロC
1−C
4アルキルカルボニル、C
1−C
4アルキルスルホニル、ハロC
1−C
4アルキルスルホニル、C
1−C
4アルコキシカルボニル、C
1−C
4アルコキシC
1−C
4アルキル又はC
1−C
4アルコキシカルボニルC
1−C
4アルキルから選択され;
R
15、R
16、R
17、R
18は、同じであっても異なっていてもよく、H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1−C
4アルキル、ハロC
1−C
4アルキル、C
1−C
4アルコキシ又はハロC
1−C
4アルコキシからそれぞれ選択され;
R
19、R
20は、同じであっても異なっていてもよく、H、ハロゲン、OH、シアノ、ニトロ、C
1−C
4アルキル、ハロC
1−C
4アルキル、C
1−C
4アルコキシ、ハロC
1−C
4アルコキシ、C
1−C
4アルキルチオ、ハロC
1−C
4アルキルチオ、C
3−C
4シクロアルキル、非置換の又は1〜5個のR
10によってさらに置換されている(ヘテロ)アリール、(ヘテロ)アリールメチル、(ヘテロ)アリールカルボニル、(ヘテロ)アリールメチルカルボニル又は(ヘテロ)ア
リールオキシカルボニルからそれぞれ選択され;
R
21、R
22、R
23、R
24は、同じであっても異なっていてもよく、H、ハロゲン、C
1−C
4アルキル、ハロC
1−C
4アルキル、C
1−C
4アルコキシ又はハロC
1−C
4アルコキシからそれぞれ選択され;
R
25、R
26は、同じであっても異なっていてもよく、H、ハロゲン、C
1−C
4アルキル、ハロC
1−C
4アルキル、C
1−C
4アルコキシ、ハロC
1−C
4アルコキシ、C
1−C
4アルキルチオ、ハロC
1−C
4アルキルチオ、C
3−C
4シクロアルキル、非置換の又は1〜5個のR
10によってさらに置換されている(ヘテロ)アリール、(ヘテロ)アリールメチル、(ヘテロ)アリールカルボニル、(ヘテロ)アリールメチルカルボニル又は(ヘテロ)ア
リールオキシカルボニルからそれぞれ選択される]
で表される化合物、又は塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、メチルスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、安息香酸、アリザリン酸(alizaric acid)、マレイン酸、ソルビン酸、リンゴ酸若しくはクエン酸と一般式IA、IB、IC、ID、IE若しくはIFによって表される化合物から形成される塩である。
【0010】
一般式Iにおいて、本発明の一般式IA、IB、IC、ID、IE又はIFによって表されるより好ましい化合物は、
R
1が、F、Cl、Br、CH
3、C
2H
5、n−C
3H
7、i−C
3H
7、n−C
4H
9、s−C
4H
9、i−C
4H
9、t−C
4H
9、シクロプロピル、シクロブチル、CH
2F、CH
2Cl、CHF
2、CF
3、CH
2CF
3、CH
2OCH
3、CH
2OCH
2CH
3又はCH
2OCH
2CF
3から選択され;
R
2が、F、Cl、Br、シアノ、ニトロ、CH
3、C
2H
5、OCH
3、OC
2H
5又はOCH
2CF
3から選択され;
R
3が、H、Cl、Br、CH
3、C
2H
5、n−C
3H
7、i−C
3H
7、n−C
4H
9、s−C
4H
9、i−C
4H
9、t−C
4H
9、CH
2F、CH
2Cl、CHF
2、CF
3、CH
2CF
3、OCH
3、OCH
2CH
3、SCH
3、SCH
2CH
3、SO
2CH
3又はSO
2CH
2CH
3から選択され;
R
4が、H、OH、H(C)=O、COC
2H
5、CH
3、C
2H
5、SO
2CH
3又はSO
2CH
2CH
3から選択され;
R
5、R
6が、同じであっても異なっていてもよく、H、F、Cl、Br、I、CH
3、C
2H
5、n−C
3H
7、i−C
3H
7、n−C
4H
9、s−C
4H
9、i−C
4H
9、t−C
4H
9、OCH
3、OCH
2CH
3、n−C
3H
7O、i−C
3H
7O、n−C
4H
9O、s−C
4H
9O、i−C
4H
9O又はt−C
4H
9Oからそれぞれ選択され;
R
7が、H、CH
3、C
2H
5又はCF
3から選択され;
R
8が、H、CH
3、C
2H
5又はCF
3から選択され;
R
10が、F、Cl、Br、I、CN、NH
2、NO
2、CH
3、C
2H
5、n−C
3H
7、i−C
3H
7、n−C
4H
9、s−C
4H
9、i−C
4H
9、t−C
4H
9、CF
3、CCl
3、CF
2Cl、CFCl
2、OCH
3、OCH
2CH
3、n−C
3H
7O、i−C
3H
7O、n−C
4H
9O、s−C
4H
9O、i−C
4H
9O、t−C
4H
9O、OCF
3、OCH
2CF
3、COOCH
3、COOCH
2CH
3、CONH
2、CONHCH
3、CONHC
2H
5又はCON(CH
3)
2から選択され;
整数nが、0〜5から選択され、nが0である場合は、ベンゼン環が非置換フェニルであり;nが1より大きい場合は、R
10が、同じであっても異なっていてもよく;
R
14が、CH
3、C
2H
5、n−C
3H
7、i−C
3H
7、n−C
4H
9、s−C
4H
9、i−C
4H
9、t−C
4H
9、シクロプロピル、シクロブチル、CH
2F、CH
2Cl、CHF
2、CF
3又はCH
2CF
3から選択され;
R
15、R
16、R
17、R
18が、同じであっても異なっていてもよく、H、Cl、CN、NO
2、CH
3、CF
3、OCH
3又はOCF
3からそれぞれ選択され;
R
19、R
20が、同じであっても異なっていてもよく、H、F、Cl、Br、OH、CN、NO
2、CH
3、C
2H
5、n−C
3H
7、i−C
3H
7、n−C
4H
9、s−C
4H
9、i−C
4H
9、t−C
4H
9、CF
3、CCl
3、CF
2Cl、CFCl
2、CH
2CF
3、OCH
3、OCH
2CH
3、n−C
3H
7O、i−C
3H
7O、n−C
4H
9O、s−C
4H
9O、i−C
4H
9O、t−C
4H
9O、OCF
3、OCH
2CF
3、非置換の又は1〜5個のR
10によってさらに置換されている(ヘテロ)アリール、(ヘテロ)アリールメチル、(ヘテロ)アリールカルボニル、(ヘテロ)アリールメチルカルボニル又は(ヘテロ)ア
リールオキシカルボニルからそれぞれ選択され;
R
21、R
22、R
23、R
24が、同じであっても異なっていてもよく、H、F、Cl、Br、CH
3、C
2H
5、n−C
3H
7、i−C
3H
7、n−C
4H
9、s−C
4H
9、i−C
4H
9、t−C
4H
9、CF
3、CCl
3、CF
2Cl、CFCl
2、CH
2CF
3、OCH
3、OCH
2CH
3、n−C
3H
7O、i−C
3H
7O、n−C
4H
9O、s−C
4H
9O、i−C
4H
9O、t−C
4H
9O、OCF
3又はOCH
2CF
3からそれぞれ選択され;
R
25、R
26が、同じであっても異なっていてもよく、H、F、Cl、Br、CH
3、C
2H
5、n−C
3H
7、i−C
3H
7、n−C
4H
9、s−C
4H
9、i−C
4H
9、t−C
4H
9、CF
3、CCl
3、CF
2Cl、CFCl
2、CH
2CF
3、OCH
3、OCH
2CH
3、n−C
3H
7O、i−C
3H
7O、n−C
4H
9O、s−C
4H
9O、i−C
4H
9O、t−C
4H
9O、OCF
3、OCH
2CF
3、非置換の又は1〜5個のR
10によってさらに置換されている(ヘテロ)アリール、(ヘテロ)アリールメチル、(ヘテロ)アリールカルボニル、(ヘテロ)アリールメチルカルボニル又は(ヘテロ)ア
リールオキシカルボニルからそれぞれ選択される、化合物又は塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、メチルスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、安息香酸、アリザリン酸若しくはマレイン酸と一般式IA、IB、IC、ID、IE若しくはIFによって表される化合物から形成される塩である。
【0011】
一般式Iにおいて、本発明の一般式IA、IB、IC、ID、IE又はIFによって表されるより好ましい化合物は、
R
1が、F、Cl、Br、CH
3、C
2H
5、シクロプロピル、シクロブチル、CH
2F、CH
2Cl、CHF
2、CF
3又はCH
2CF
3から選択され;
R
2が、F、Cl、Br、シアノ、ニトロ、CH
3、C
2H
5、OCH
3又はOC
2H
5から選択され;
R
3が、H、Cl、Br、CH
3、C
2H
5、i−C
3H
7、CF
3、OCH
3、OCH
2CH
3、SCH
3、SCH
2CH
3、SO
2CH
3又はSO
2CH
2CH
3から選択され;
R
4が、H、OH、H(C)=O、COC
2H
5、CH
3、C
2H
5、SO
2CH
3又はSO
2CH
2CH
3から選択され;
R
5、R
6が、同じであっても異なっていてもよく、H、F、Cl、Br、I、CH
3、C
2H
5、OCH
3又はOCH
2CH
3からそれぞれ選択され;
R
7が、H、CH
3、C
2H
5又はCF
3から選択され;
R
8が、H、CH
3、C
2H
5又はCF
3から選択され;
R
10が、F、Cl、Br、I、CN、NH
2、NO
2、CH
3、C
2H
5、i−C
3H
7、t−C
4H
9、CF
3、CCl
3、OCH
3、OCH
2CH
3、OCF
3又はOCH
2CF
3から選択され;
整数nが、0〜5から選択され、nが0である場合は、ベンゼン環が非置換フェニルであり;nが1より大きい場合は、R
10が、同じであっても異なっていてもよく;
R
14が、CH
3、C
2H
5、n−C
3H
7、i−C
3H
7、n−C
4H
9、s−C
4H
9、i−C
4H
9、t−C
4H
9、シクロプロピル、シクロブチル、CH
2F、CH
2Cl、CHF
2、CF
3又はCH
2CF
3から選択され;
R
15、R
16、R
17、R
18が、同じであっても異なっていてもよく、H、Cl、CN、NO
2、CH
3、CF
3、OCH
3又はOCF
3からそれぞれ選択され;
R
19、R
20が、同じであっても異なっていてもよく、H、F、Cl、Br、OH、CN、NO
2、CH
3、C
2H
5、i−C
3H
7、t−C
4H
9、CF
3、CH
2CF
3、OCH
3、OCH
2CH
3、OCF
3又はOCH
2CF
3からそれぞれ選択され;
R
21、R
22、R
23、R
24が、同じであっても異なっていてもよく、H、F、Cl、Br、CH
3、C
2H
5、CF
3、CH
2CF
3、OCH
3、OCH
2CH
3、OCF
3又はOCH
2CF
3からそれぞれ選択され;
R
25、R
26が、同じであっても異なっていてもよく、H、F、Cl、Br、CH
3、C
2H
5、i−C
3H
7、t−C
4H
9、CF
3、CH
2CF
3、OCH
3、OCH
2CH
3、OCF
3、OCH
2CF
3、非置換の又は1〜5個のR
10によってさらに置換されている(ヘテロ)アリール、(ヘテロ)アリールメチル、(ヘテロ)アリールカルボニル、(ヘテロ)アリールメチルカルボニル又は(ヘテロ)ア
リールオキシカルボニルからそれぞれ選択される、化合物又は塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、メチルスルホン酸、p−トルエンスルホン酸若しくは安息香酸と一般式IA、IB、IC、ID、IE若しくはIFによって表される化合物から形成される塩である。
【0012】
一般式Iにおいて、本発明の一般式IB、IC又はIDによって表されるより好ましい化合物は、
R
1が、CH
3、C
2H
5、CHF
2、CF
3又はCH
2CF
3から選択され;
R
2が、F、Cl、Br、シアノ又はニトロから選択され;
R
3が、H、Cl、CH
3、CF
3、OCH
3、SCH
3又はSO
2CH
3から選択され;
R
4が、H、H(C)=O、COC
2H
5、CH
3、C
2H
5又はSO
2CH
3から選択され;
R
5、R
6が、同じであっても異なっていてもよく、H又はCH
3からそれぞれ選択され;
R
7が、H、CH
3、C
2H
5又はCF
3から選択され;
R
8が、H、CH
3、C
2H
5又はCF
3から選択され;
R
10が、F、Cl、Br、I、CN、NO
2、CH
3、C
2H
5、CF
3、OCH
3又はOCF
3から選択され;
整数nが、0〜5から選択され、nが0である場合は、ベンゼン環が非置換フェニルであり;nが1より大きい場合は、R
10が、同じであっても異なっていてもよく;
R
15、R
16、R
17、R
18が、同じであっても異なっていてもよく、H、Cl、CN、NO
2、CH
3又はCF
3からそれぞれ選択され;
R
19、R
20が、Hから選択される、化合物又は塩酸若しくは硫酸と一般式IB、IC又はIDによって表される化合物から形成される塩である。
【0013】
一般式Iにおいて、本発明の一般式IB、IC又はIDによって表されるより好ましい化合物は、
R
1が、CH
3、C
2H
5、CHF
2又はCF
3から選択され;
R
2が、Clから選択され;
R
3が、H又はCH
3から選択され;
R
4、R
5、R
6、R
7、R
8が、Hから選択され;
R
10が、F、Cl、CH
3、CF
3、OCH
3又はOCF
3から選択され;
整数nが、0〜5から選択され、nが0である場合は、ベンゼン環が非置換フェニルであり;nが1より大きい場合は、R
10が、同じであっても異なっていてもよく;
R
15、R
16、R
17、R
18が、同じであっても異なっていてもよく、H又はClからそれぞれ選択され;
R
19、R
20が、Hから選択される、化合物又は塩酸と一般式IB、IC又はIDによって表される化合物から形成される塩である。
【0014】
一般式Iにおいて、本発明の一般式IBによって表されるさらにより好ましい化合物は、
R
1が、CH
3、C
2H
5又はCHF
2から選択され;
R
2が、Clから選択され;
R
3が、H又はCH
3から選択され;
R
4、R
5、R
6、R
7、R
8が、Hから選択され;
R
10が、F、Cl、CH
3、CF
3、OCH
3又はOCF
3から選択され;
整数nが、1〜5から選択され、nが1より大きい場合は、R
10が、同じであっても異なっていてもよい、化合物である。
【0015】
一般式Iにおいて、本発明の一般式IBによって表されるさらにより好ましい化合物は、
R
1が、CH
3、C
2H
5又はCHF
2から選択され;
R
2が、Clから選択され;
R
3が、H又はCH
3から選択され;
R
4、R
5、R
6、R
7、R
8が、Hから選択され;
(R
10)nが、4−F、4−Cl、2,4−2Cl又は4−OCF
3から選択される、化合物である。
【0016】
一般式Iの化合物を定義するために上に使用される用語は、置換基を表し、以下のとおりである:
【0017】
「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。
【0018】
「アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル又はt−ブチルなどの直鎖又は分岐鎖アルキルを表す。
【0019】
「シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルなどの置換又は非置換の環式アルキルである。置換基は、メチル、ハロゲンなどである。
【0020】
「ハロアルキル」は、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルなどの、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていることができる直鎖又は分岐鎖アルキルを表す。
【0021】
「アルキルスルフィニル」は、メチルスルフィニルなどの、(−SO−)によって構造に連結されている直鎖又は分岐アルキルを意味する。
【0022】
「ハロアルキルスルフィニル」は、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよい直鎖又は分岐アルキルスルフィニルを表す。
【0023】
「ハロアルキルスルホニル」は、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよい直鎖又は分岐アルキルスルホニルを表す。
【0024】
「アルキルアミノチオ」は、−SNHCH
3、−SNHC
2H
5を指す。
【0025】
「ジアルキルアミノチオ」は、−SN(CH
3)
2、−SN(C
2H
5)
2を指す。
【0026】
「アルキルアミノスルホニル」は、アルキル−NH−SO
2−を指す。
【0027】
「ジアルキルアミノスルホニル」は、(アルキル)
2−N−SO
2−を指す。
【0028】
「アルキルスルホニルアミノカルボニル」は、アルキル−SO
2−NH−CO−を指す。
【0029】
「アルキルカルボニルアミノスルホニル」は、アルキル−CO−NH−SO
2−を指す。
【0030】
「アルキルカルボニルアルキル」は、アルキル−CO−アルキル−を指す。
【0031】
「アルキルスルホニルオキシ」:例えば、アルキル−S(O)
2−O−。
【0032】
「ハロアルキルスルホニルオキシ」は、CF
3−SO
2−O−などの、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよい直鎖又は分岐アルキルスルホニルオキシを表す。
【0033】
「シクロアルキルオキシカルボニル」は、シクロプロピルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニルなどを意味する。
【0034】
「アルコキシ」は、酸素原子によって構造に連結されている直鎖又は分岐鎖アルキルを指す。
【0035】
「ハロアルコキシ」は、クロロメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなどの、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよい直鎖又は分岐鎖アルコキシを指す。
【0036】
「ハロアルコキシカルボニル」は、ClCH
2CH
2OCO−、CF
3CH
2OCO−などの、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていることができる直鎖又は分岐鎖アルコキシカルボニルを指す。
【0037】
「アルコキシアルキル」は、−CH
2OCH
3などのアルキル−O−アルキル−を意味する。
【0038】
「ハロアルコキシアルキル」は、−CH
2OCH
2CH
2Cl、−CH
2OCH
2CF
3などの、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよいアルコキシアルキルを指す。
【0039】
「アルコキシカルボニルアルキル」は、−CH
2COOCH
3などのアルコキシカルボニル−アルキル−を指す。
【0040】
「ハロアルコキシカルボニルアルキル」は、−CH
2COOCH
2CF
3などの、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよいアルコキシカルボニルアルキルを指す。
【0041】
「アルキルカルボニルオキシ」:例えば、−OCOCH
3など。
【0042】
「ハロアルキルカルボニルオキシ」は、−OCOCF
3などの、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよいアルキルカルボニルオキシを指す。
【0043】
「アルコキシカルボニルオキシ」は、−OCOOCH
3などのアルコキシカルボニル−オキシを指す。
【0044】
「ハロアルコキシカルボニルオキシ」は、−OCOOCF
3などの、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよいアルコキシカルボニルオキシを指す。
【0045】
「アルキルチオカルボニルアルキル」は、−CH
2COSCH
3などのアルキルチオカルボニル−アルキル−を指す。
【0046】
「ハロアルキルチオカルボニルアルキル」は、−CH
2COSCH
2CF
3などの、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよいアルキルチオカルボニルアルキルを指す。
【0047】
「アルコキシアルコキシ」は、−OCH
2OCH
3などを表す。
【0048】
「ハロアルコキシアルコキシ」は、−OCH
2OCF
3などの、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよいアルコキシアルコキシを指す。
【0049】
「アルコキシアルコキシカルボニル」:例えば、−COOCH
2CH
2OCH
3など。
【0050】
「アルキルチオ」は、硫黄原子によって構造に連結されている直鎖又は分岐鎖アルキルを指す。
【0051】
「ハロアルキルチオ」は、クロロメチルチオ、ジクロロメチルチオ、トリクロロメチルチオ、フルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロフルオロメチルチオなどの、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよい直鎖又は分岐鎖アルキルチオを指す。
【0052】
「アルキルチオアルキル」は、−CH
2SCH
3などのアルキル−S−アルキル−を意味する。
【0053】
「ハロアルキルチオアルキル」は、−CH
2SCH
2CH
2Cl、−CH
2SCH
2CF
3などの、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよいアルキルチオアルキルを指す。
【0054】
「アルキルアミノ」は、窒素原子によって構造に連結されている直鎖又は分岐鎖アルキルを指す。
【0055】
「ハロアルキルアミノ」は、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよい直鎖又は分岐鎖アルキルアミノを指す。
【0056】
「ジアルキルアミノ」:例えば、−N(CH
3)
2、−N(CH
3CH
2)
2。
【0057】
「ジハロアルキルアミノ」は、−N(CF
3)
2、−N(CH
2CF
3)
2などの、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよいジアルキルアミノを指す。
【0058】
「アルケニル」は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル並びにブテニル、ペンテニル及びヘキセニルの異なる異性体などの、直鎖又は分岐鎖アルケニルを指す。アルケニルはまた、プロパ−1,2−ジエニル及びヘキサ−2,4−ジエニルなどのポリエンを含む。
【0059】
「ハロアルケニル」は、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよい直鎖又は分岐鎖アルケニルを表す。
【0060】
「アルケノキシル」は、酸素によって構造に連結されている直鎖又は分岐鎖アルケニルを指す。
【0061】
「ハロアルケノキシル」は、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよい直鎖又は分岐アルケノキシルを表す。
【0062】
「アルケニルチオ」は、−SCH
2CH=CH
2などの、硫黄原子によって構造に連結されている直鎖又は分岐鎖アルケニルを指す。
【0063】
「アルケノキシルカルボニル」は、CH
2=CHCH
2OCO−などを意味する。
【0064】
「アルキニル」は、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル並びにブチニル、ペンチニル及びヘキシニルの異なる異性体などの、直鎖又は分岐鎖アルキニルを指す。アルキニルはまた、ヘキサ−2,5−ジイニル(diynyl)などの2個以上の三重結合を含む基を含む。
【0065】
「ハロアルキニル」は、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよい直鎖又は分岐鎖アルキニルを表す。
【0066】
「アルキノキシル」は、酸素によって構造に連結されている直鎖又は分岐鎖アルキンを指す。
【0067】
「ハロアルキノキシル」は、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよい直鎖又は分岐アルキノキシルを表す。
【0068】
「アルキノキシルカルボニル」は、−COOCH
2C≡CHなどを意味する。
【0069】
「アルキルスルホニル」は、メチルスルホニルなどの、(−SO
2−)によって構造に連結されている直鎖又は分岐アルキルを意味する。
【0070】
「ハロアルキルスルホニル」は、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよい直鎖又は分岐アルキルスルホニルを表す。
【0071】
「アルキルカルボニル」は、−COCH
3、−COCH
2CH
3などの、カルボニルによって構造に連結されているアルキルを意味する。
【0072】
「ハロアルキルカルボニル」は、−COCF
3などの、水素原子がハロゲンで全て又は一部置換されていてよい直鎖又は分岐アルキルカルボニルを表す。
【0073】
「アルコキシカルボニル」は、−COOCH
3、−COOCH
2CH
3などの、カルボニルによって構造に連結されているアルコキシを意味する。
【0074】
「アミノカルボニル」:例えば、−CONH
2。
【0075】
「アルキルアミノカルボニル」は、−CONHCH
3、−CONHCH
2CH
3などの、アルキル−NH−CO−を意味する。
【0076】
「ジアルキルアミノカルボニル」:例えば、−CON(CH
3)
2、−CON(CH
2CH
3)
2。
【0077】
(ヘテロ)アリール、(ヘテロ)アリールアルキル、(ヘテロ)アリールカルボニル、(ヘテロ)アリールメチルカルボニル、(ヘテロ)アリールカルボニルアルキル、(ヘテロ)アリールオキシカルボニル、(ヘテロ)アリールアルキルオキシカルボニル中の「アリール」は、フェニル又はナチフルなどを含む。「ヘテロアリール」は、フリル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、キノリニルなどの、1個以上のN、O、Sヘテロ原子を含有する5員環又は6員環を表す。
【0078】
「(ヘテロ)アリール」は、フェニルなどを指す。
【0079】
「(ヘテロ)アリールアルキル」は、ベンジル、フェニルエチル、4−クロロベンジル、2−クロロ−5−ピコリル、2−クロロ−5−メチルチアゾールなどを意味する。
【0080】
「(ヘテロ)アリールカルボニル」は、ベンゾイル、4−Cl−ベンゾイルなどを指す。
【0081】
「(ヘテロ)アリールメチルカルボニル」は、PhCH
2CO−を指す。
【0082】
「(ヘテロ)アリールカルボニルアルキル」は、PhCOCH
2−を指す。
【0083】
「(ヘテロ)アリールオキシカルボニル」:例えば、フェノキシカルボニル、p−クロロフェノキシカルボニル、p−ニトロフェノキシカルボニル、ナチフルオキシカルボニルなど。アリールアルキルオキシカルボニルは、ベンジルオキシカルボニル、p−クロロベンジルオキシカルボニル、p−トリフルオロメチルベンジルオキシカルボニルなどを意味する。
【0084】
「(ヘテロ)アリールアルキルオキシカルボニル」は、−COOCH
2Ph、−COOCH
2−4−Cl−Phなどを指す。
【0085】
一般式Iにおいて、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5(R
6)、R
7、R
8及びR
9の好ましい置換基の部分は、表1、表2、表3、表4、表5、表6、表7及び表8に別々に列挙されるが、それに限定されない。
【化5】
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】
【表5】
【0091】
【表6】
【0092】
【表7】
【0093】
【表8】
【0094】
一般式Iにおいて、本発明の化合物の部分はまた、表9〜表111に列挙される以下の化合物によって説明されるが、それに限定されない。一般式IA、IB、IC、ID、IE又はIFにおいて、R
7=R
8=R
19=R
20=H。
【0095】
一般式IAにおいて、
【化6】
R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基R
14は、表9を指し、代表化合物は、1〜15としてコード化される。
【0096】
【表9】
【0097】
表10:一般式IAにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基R
14は、表9中のものと一致し、そして同様に表9中の1〜15に対応し、代表化合物は、16〜30としてコード化される。
【0098】
表11:一般式IAにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基R
14は、表9中のものと一致し、そして同様に表9中の1〜15に対応し、代表化合物は、31〜45としてコード化される。
【0099】
表12:一般式IAにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基R
14は、表9中のものと一致し、そして同様に表9中の1〜15に対応し、代表化合物は、46〜60としてコード化される。
【0100】
表13:一般式IAにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基R
14は、表9中のものと一致し、そして同様に表9中の1〜15に対応し、代表化合物は、61〜75としてコード化される。
【0101】
表14:一般式IAにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基R
14は、表9中のものと一致し、そして同様に表9中の1〜15に対応し、代表化合物は、76〜90としてコード化される。
【0102】
表15:一般式IAにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基R
14は、表9中のものと一致し、そして同様に表9中の1〜15に対応し、代表化合物は、91〜105としてコード化される。
【0103】
表16:一般式IAにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基R
14は、表9中のものと一致し、そして同様に表9中の1〜15に対応し、代表化合物は、106〜120としてコード化される。
【0104】
表17:一般式IAにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
14は、表9中のものと一致し、そして同様に表9中の1〜15に対応し、代表化合物は、121〜135としてコード化される。
【0105】
表18:一般式IAにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
14は、表9中のものと一致し、そして同様に表9中の1〜15に対応し、代表化合物は、136〜150としてコード化される。
【0106】
表19:一般式IAにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
14は、表9中のものと一致し、そして同様に表9中の1〜15に対応し、代表化合物は、151〜165としてコード化される。
【0107】
表20:一般式IAにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
14は、表9中のものと一致し、そして同様に表9中の1〜15に対応し、代表化合物は、166〜180としてコード化される。
【0108】
表21:一般式IAにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
14は、表9中のものと一致し、そして同様に表9中の1〜15に対応し、代表化合物は、181〜195としてコード化される。
【0109】
表22:一般式IAにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
14は、表9中のものと一致し、そして同様に表9中の1〜15に対応し、代表化合物は、196〜210としてコード化される。
【0110】
表23:一般式IAにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
14は、表9中のものと一致し、そして同様に表9中の1〜15に対応し、代表化合物は、211〜225としてコード化される。
【0111】
表24:一般式IAにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
14は、表9中のものと一致し、そして同様に表9中の1〜15に対応し、代表化合物は、226〜240としてコード化される。
【0112】
一般式IBにおいて、
【化7】
R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基(R
10)nは、表25を指し、代表化合物は、241〜518としてコード化される。
【0113】
【表10】
【0114】
表26:一般式IBにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基(R
10)nは、表25中のものと一致し、そして同様に表25中の241〜518に対応し、代表化合物は、519〜796としてコード化される。
【0115】
表27:一般式IBにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基(R
10)nは、表25中のものと一致し、そして同様に表25中の241〜518に対応し、代表化合物は、797〜1074としてコード化される。
【0116】
表28:一般式IBにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基(R
10)nは、表25中のものと一致し、そして同様に表25中の241〜518に対応し、代表化合物は、1075〜1352としてコード化される。
【0117】
表29:一般式IBにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基(R
10)nは、表25中のものと一致し、そして同様に表25中の241〜518に対応し、代表化合物は、1353〜1630としてコード化される。
【0118】
表30:一般式IBにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基(R
10)nは、表25中のものと一致し、そして同様に表25中の241〜518に対応し、代表化合物は、1631〜1908としてコード化される。
【0119】
表31:一般式IBにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基(R
10)nは、表25中のものと一致し、そして同様に表25中の241〜518に対応し、代表化合物は、1909〜2186としてコード化される。
【0120】
表32:一般式IBにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基(R
10)nは、表25中のものと一致し、そして同様に表25中の241〜518に対応し、代表化合物は、2187〜2464としてコード化される。
【0121】
表33:一般式IBにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基(R
10)nは、表25中のものと一致し、そして同様に表25中の241〜518に対応し、代表化合物は、2465〜2742としてコード化される。
【0122】
表34:一般式IBにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基(R
10)nは、表25中のものと一致し、そして同様に表25中の241〜518に対応し、代表化合物は、2743〜3020としてコード化される。
【0123】
表35:一般式IBにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基(R
10)nは、表25中のものと一致し、そして同様に表25中の241〜518に対応し、代表化合物は、3021〜3298としてコード化される。
【0124】
表36:一般式IBにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基(R
10)nは、表25中のものと一致し、そして同様に表25中の241〜518に対応し、代表化合物は、3299〜3576としてコード化される。
【0125】
表37:一般式IBにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基(R
10)nは、表25中のものと一致し、そして同様に表25中の241〜518に対応し、代表化合物は、3577〜3854としてコード化される。
【0126】
表38:一般式IBにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基(R
10)nは、表25中のものと一致し、そして同様に表25中の241〜518に対応し、代表化合物は、3855〜4132としてコード化される。
【0127】
表39:一般式IBにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基(R
10)nは、表25中のものと一致し、そして同様に表25中の241〜518に対応し、代表化合物は、4133〜4410としてコード化される。
【0128】
表40:一般式IBにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基(R
10)nは、表25中のものと一致し、そして同様に表25中の241〜518に対応し、代表化合物は、4411〜4688としてコード化される。
【0129】
一般式ICにおいて、
【化8】
R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基R
15、R
16、R
17及びR
18は、表41を指し、代表化合物は、4689〜4730としてコード化される。
【0130】
【表11】
【0131】
表42:一般式ICにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基R
15、R
16、R
17及びR
18は、表41中のものと一致し、そして同様に表41中の4689〜4730に対応し、代表化合物は、4731〜4772としてコード化される。
【0132】
表43:一般式ICにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基R
15、R
16、R
17及びR
18は、表41中のものと一致し、そして同様に表41中の4689〜4730に対応し、代表化合物は、4773〜4814としてコード化される。
【0133】
表44:一般式ICにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基R
15、R
16、R
17及びR
18は、表41中のものと一致し、そして同様に表41中の4689〜4730に対応し、代表化合物は、4815〜4856としてコード化される。
【0134】
表45:一般式ICにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基R
15、R
16、R
17及びR
18は、表41中のものと一致し、そして同様に表41中の4689〜4730に対応し、代表化合物は、4857〜4898としてコード化される。
【0135】
表46:一般式ICにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基R
15、R
16、R
17及びR
18は、表41中のものと一致し、そして同様に表41中の4689〜4730に対応し、代表化合物は、4899〜4940としてコード化される。
【0136】
表47:一般式ICにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基R
15、R
16、R
17及びR
18は、表41中のものと一致し、そして同様に表41中の4689〜4730に対応し、代表化合物は、4941〜4982としてコード化される。
【0137】
表48:一般式ICにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基R
15、R
16、R
17及びR
18は、表41中のものと一致し、そして同様に表41中の4689〜4730に対応し、代表化合物は、4983〜5024としてコード化される。
【0138】
表49:一般式ICにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
15、R
16、R
17及びR
18は、表41中のものと一致し、そして同様に表41中の4689〜4730に対応し、代表化合物は、5025〜5066としてコード化される。
【0139】
表50:一般式ICにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
15、R
16、R
17及びR
18は、表41中のものと一致し、そして同様に表41中の4689〜4730に対応し、代表化合物は、5067〜5108としてコード化される。
【0140】
表51:一般式ICにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
15、R
16、R
17及びR
18は、表41中のものと一致し、そして同様に表41中の4689〜4730に対応し、代表化合物は、5109〜5150としてコード化される。
【0141】
表52:一般式ICにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
15、R
16、R
17及びR
18は、表41中のものと一致し、そして同様に表41中の4689〜4730に対応し、代表化合物は、5151〜5192としてコード化される。
【0142】
表53:一般式ICにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
15、R
16、R
17及びR
18は、表41中のものと一致し、そして同様に表41中の4689〜4730に対応し、代表化合物は、5193〜5234としてコード化される。
【0143】
表54:一般式ICにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
15、R
16、R
17及びR
18は、表41中のものと一致し、そして同様に表41中の4689〜4730に対応し、代表化合物は、5235〜5276としてコード化される。
【0144】
表55:一般式ICにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
15、R
16、R
17及びR
18は、表41中のものと一致し、そして同様に表41中の4689〜4730に対応し、代表化合物は、5277〜5318としてコード化される。
【0145】
表56:一般式ICにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
15、R
16、R
17及びR
18は、表41中のものと一致し、そして同様に表41中の4689〜4730に対応し、代表化合物は、5319〜5360としてコード化される。
【0146】
一般式IDにおいて、
【化9】
R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基(R
10)nは、表57を指し、代表化合物は、5361〜5638としてコード化される。
【0147】
【表12】
【0148】
表58:一般式IDにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基(R
10)nは、表57中のものと一致し、そして同様に表57中の5361〜5638に対応し、代表化合物は、5639〜5916としてコード化される。
【0149】
表59:一般式IDにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基(R
10)nは、表57中のものと一致し、そして同様に表57中の5361〜5638に対応し、代表化合物は、5917〜6194としてコード化される。
【0150】
表60:一般式IDにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基(R
10)nは、表57中のものと一致し、そして同様に表57中の5361〜5638に対応し、代表化合物は、6195〜6472としてコード化される。
【0151】
表61:一般式IDにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基(R
10)nは、表57中のものと一致し、そして同様に表57中の5361〜5638に対応し、代表化合物は、6473〜6750としてコード化される。
【0152】
表62:一般式IDにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基(R
10)nは、表57中のものと一致し、そして同様に表57中の5361〜5638に対応し、代表化合物は、6751〜7028としてコード化される。
【0153】
表63:一般式IDにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基(R
10)nは、表57中のものと一致し、そして同様に表57中の5361〜5638に対応し、代表化合物は、7029〜7306としてコード化される。
【0154】
表64:一般式IDにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基(R
10)nは、表57中のものと一致し、そして同様に表57中の5361〜5638に対応し、代表化合物は、7307〜7584としてコード化される。
【0155】
表65:一般式IDにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基(R
10)nは、表57中のものと一致し、そして同様に表57中の5361〜5638に対応し、代表化合物は、7585〜7862としてコード化される。
【0156】
表66:一般式IDにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基(R
10)nは、表57中のものと一致し、そして同様に表57中の5361〜5638に対応し、代表化合物は、7863〜8140としてコード化される。
【0157】
表67:一般式IDにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基(R
10)nは、表57中のものと一致し、そして同様に表57中の5361〜5638に対応し、代表化合物は、8141〜8418としてコード化される。
【0158】
表68:一般式IDにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基(R
10)nは、表57中のものと一致し、そして同様に表57中の5361〜5638に対応し、代表化合物は、8419〜8696としてコード化される。
【0159】
表69:一般式IDにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基(R
10)nは、表57中のものと一致し、そして同様に表57中の5361〜5638に対応し、代表化合物は、8697〜8974としてコード化される。
【0160】
表70:一般式IDにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基(R
10)nは、表57中のものと一致し、そして同様に表57中の5361〜5638に対応し、代表化合物は、8975〜9252としてコード化される。
【0161】
表71:一般式IDにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基(R
10)nは、表57中のものと一致し、そして同様に表57中の5361〜5638に対応し、代表化合物は、9253〜9530としてコード化される。
【0162】
表72:一般式IDにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基(R
10)nは、表57中のものと一致し、そして同様に表57中の5361〜5638に対応し、代表化合物は、9531〜9808としてコード化される。
【0163】
一般式IEにおいて、
【化10】
R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基R
21、R
22、R
23及びR
24は、表73を指し、代表化合物は、9809〜9825としてコード化される。
【0164】
【表13】
【0165】
表74:一般式IEにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基R
21、R
22、R
23及びR
24は、表73中のものと一致し、そして同様に表73中の9809〜9825に対応し、代表化合物は、9826〜9842としてコード化される。
【0166】
表75:一般式IEにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基R
21、R
22、R
23及びR
24は、表73中のものと一致し、そして同様に表73中の9809〜9825に対応し、代表化合物は、9843〜9859としてコード化される。
【0167】
表76:一般式IEにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基R
21、R
22、R
23及びR
24は、表73中のものと一致し、そして同様に表73中の9809〜9825に対応し、代表化合物は、9860〜9876としてコード化される。
【0168】
表77:一般式IEにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基R
21、R
22、R
23及びR
24は、表73中のものと一致し、そして同様に表73中の9809〜9825に対応し、代表化合物は、9877〜9893としてコード化される。
【0169】
表78:一般式IEにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基R
21、R
22、R
23及びR
24は、表73中のものと一致し、そして同様に表73中の9809〜9825に対応し、代表化合物は、9894〜9910としてコード化される。
【0170】
表79:一般式IEにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基R
21、R
22、R
23及びR
24は、表73中のものと一致し、そして同様に表73中の9809〜9825に対応し、代表化合物は、9911〜9927としてコード化される。
【0171】
表80:一般式IEにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基R
21、R
22、R
23及びR
24は、表73中のものと一致し、そして同様に表73中の9809〜9825に対応し、代表化合物は、9928〜9944としてコード化される。
【0172】
表81:一般式IEにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
21、R
22、R
23及びR
24は、表73中のものと一致し、そして同様に表73中の9809〜9825に対応し、代表化合物は、9945〜9961としてコード化される。
【0173】
表82:一般式IEにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
21、R
22、R
23及びR
24は、表73中のものと一致し、そして同様に表73中の9809〜9825に対応し、代表化合物は、9962〜9978としてコード化される。
【0174】
表83:一般式IEにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
21、R
22、R
23及びR
24は、表73中のものと一致し、そして同様に表73中の9809〜9825に対応し、代表化合物は、9979〜9995としてコード化される。
【0175】
表84:一般式IEにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
21、R
22、R
23及びR
24は、表73中のものと一致し、そして同様に表73中の9809〜9825に対応し、代表化合物は、9996〜10012としてコード化される。
【0176】
表85:一般式IEにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
21、R
22、R
23及びR
24は、表73中のものと一致し、そして同様に表73中の9809〜9825に対応し、代表化合物は、10013〜10029としてコード化される。
【0177】
表86:一般式IEにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
21、R
22、R
23及びR
24は、表73中のものと一致し、そして同様に表73中の9809〜9825に対応し、代表化合物は、10030−10046としてコード化される。
【0178】
表87:一般式IEにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
21、R
22、R
23及びR
24は、表73中のものと一致し、そして同様に表73中の9809〜9825に対応し、代表化合物は、10047−10063としてコード化される。
【0179】
表88:一般式IEにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
21、R
22、R
23及びR
24は、表73中のものと一致し、そして同様に表73中の9809〜9825に対応し、代表化合物は、10064〜10080としてコード化される。
【0180】
一般式IFにおいて、
【化11】
R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基R
25及びR
26は、表89を指し、代表化合物は、10081〜10091としてコード化される。
【0181】
【表14】
【0182】
表90:一般式IFにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基R
25及びR
26は、表89中のものと一致し、そして同様に表89中の10081〜10091に対応し、代表化合物は、10092〜10102としてコード化される。
【0183】
表91:一般式IFにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基R
25及びR
26は、表89中のものと一致し、そして同様に表89中の10081〜10091に対応し、代表化合物は、10103〜10113としてコード化される。
【0184】
表92:一般式IFにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=R
6=H、置換基R
25及びR
26は、表89中のものと一致し、そして同様に表89中の10081〜10091に対応し、代表化合物は、10114〜10124としてコード化される。
【0185】
表93:一般式IFにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基R
25及びR
26は、表89中のものと一致し、そして同様に表89中の10081〜10091に対応し、代表化合物は、10125〜10135としてコード化される。
【0186】
表94:一般式IFにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基R
25及びR
26は、表89中のものと一致し、そして同様に表89中の10081〜10091に対応し、代表化合物は、10136〜10146としてコード化される。
【0187】
表95:一般式IFにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基R
25及びR
26は、表89中のものと一致し、そして同様に表89中の10081〜10091に対応し、代表化合物は、10147〜10157としてコード化される。
【0188】
表96:一般式IFにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=R
6=H、置換基R
25及びR
26は、表89中のものと一致し、そして同様に表89中の10081〜10091に対応し、代表化合物は、10158〜10168としてコード化される。
【0189】
表97:一般式IFにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
25及びR
26は、表89中のものと一致し、そして同様に表89中の10081〜10091に対応し、代表化合物は、10169〜10179としてコード化される。
【0190】
表98:一般式IFにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
25及びR
26は、表89中のものと一致し、そして同様に表89中の10081〜10091に対応し、代表化合物は、10180〜10190としてコード化される。
【0191】
表99:一般式IFにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
25及びR
26は、表89中のものと一致し、そして同様に表89中の10081〜10091に対応し、代表化合物は、10191〜10201としてコード化される。
【0192】
表100:一般式IFにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
25及びR
26は、表89中のものと一致し、そして同様に表89中の10081〜10091に対応し、代表化合物は、10202〜10212としてコード化される。
【0193】
表101:一般式IFにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
25及びR
26は、表89中のものと一致し、そして同様に表89中の10081〜10091に対応し、代表化合物は、10213〜10223としてコード化される。
【0194】
表102:一般式IFにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
25及びR
26は、表89中のものと一致し、そして同様に表89中の10081〜10091に対応し、代表化合物は、10224〜10234としてコード化される。
【0195】
表103:一般式IFにおいて、R
1=CHF
2、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
25及びR
26は、表89中のものと一致し、そして同様に表89中の10081〜10091に対応し、代表化合物は、10235〜10245としてコード化される。
【0196】
表104:一般式IFにおいて、R
1=CF
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
4=R
5=H、R
6=CH
3、置換基R
25及びR
26は、表89中のものと一致し、そして同様に表89中の10081〜10091に対応し、代表化合物は、10246〜10256としてコード化される。
【0197】
一般式IAにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=R
5=R
6=H、R
14=t−C
4H
9、置換基R
4は、表105を指し、代表化合物は、10092〜10231としてコード化される。
【0198】
【表15】
【0199】
表106:一般式IBにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=R
5=R
6=H、(R
10)n=4−Cl、置換基R
4は、表105を指し、代表化合物は、10232〜10371としてコード化される。
【0200】
表107:一般式IBにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=CH
3、R
5=R
6=H、(R
10)n=4−Cl、置換基R
4は、表105を指し、代表化合物は、10372〜10511としてコード化される。
【0201】
表108:一般式IBにおいて、R
1=CH
3、R
2=Cl、R
3=R
5=R
6=H、(R
10)n=4−OCF
3、置換基R
4は、表105を指し、代表化合物は、10512〜10651としてコード化される。
【0202】
表109:一般式ICにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=R
5=R
6=R
15=R
16=R
17=R
18=H、置換基R
4は、表105を指し、代表化合物は、10652〜10791としてコード化される。
【0203】
表110:一般式IDにおいて、R
1=C
2H
5、R
2=Cl、R
3=R
5=R
6=H、(R
10)n=4−Cl、置換基R
4は、表105を指し、代表化合物は、10792〜10931としてコード化される。
【0204】
本発明の式IIによって表されるような構造を有するいくつかの化合物の塩は、表111に列挙されるが、それに限定されない。
【0205】
【表16】
【0206】
本発明の化合物は、以下の方法に従って調製されることができ、各置換基の定義は、特に指定のない限り、上に定義したとおりである。一般式I−1(R
4=H)及び一般式I−2(R
4≠H)によって表される化合物は、置換基R
4の違いに従って分けられることができる:
【0207】
一般式I−1によって表される化合物を調製するための第一の方法は、以下のとおりである(R
4がHである場合):
【0208】
一般式I−1によって表される化合物は、適切な塩基の存在下での中間体II及びIIIの反応によって調製されることができ、その調製方法は、以下のように示される。詳細な操作手順は、EP0370704、EP0356158、EP0264217、EP0665225、JP10036355、US4985426などに記載されている方法を指す。
【化12】
【0209】
一般式I−1によって表される化合物は、適切な塩基及び溶媒の存在下での中間体II及びIIIの反応によって調製されることができる。
【0210】
言及される適切な塩基は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド又はナトリウムtert−ブトキシドなどから選択され得る。
【0211】
反応は、適切な溶媒中で行われ、そして言及される適切な溶媒は、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエン、キシレン、ベンゼン、DMF、N−メチルピロリドン、DMSO、アセトン又はブタノンなどから選択され得る。
【0212】
言及される適切な温度は、室温〜溶媒の沸点であり、通常の温度は、20℃〜100℃である。
【0213】
反応時間は、30分間〜20時間の範囲であり、一般的に、1〜10時間である。
【0214】
中間体IIは、市販されているか、又はJP2000007662、US4977264、US6090815、US20040092402、JP09124613、US5468751、US4985426、US4845097、Recueil des Travaux Chimiques des Pays-Bas (1978), 97(11), Pages288-92、Journal of the American Chemical Society, 79, 1455(1957) 又は Journal of Chemical Society, p.3478-3481(1955) に記載されている方法に従って調製される。
【0215】
一般式IIIによって表される中間体は、一般式I−1によって表される化合物を調製するために使用される重要な中間体である。Aの定義に従って、2つの調製方法は、以下のとおりである:
【0216】
(1)Aが−CH
2−である場合、調製方法は、以下のとおりである:
【化13】
[式中、脱離基Uは、ハロゲン又はヒドロキシなどである]
【0217】
一般式IX−1によって表される中間体は、適切な塩基の存在下、適切な溶媒及び温度での、一般式X−1によって表される中間体と1,1,3,3−テトラメトキシプロパンとの反応によって調製されることができる。反応時間は、30分間〜20時間の範囲であり、一般的に、1〜10時間であり、詳細な操作手順は、Bioorg. Med. Chem. 11(2003)4807-4813 及びBioorg. Med. Chem. 17(2009)295-302 に記載されている方法を指す。一般式VI−1によって表される中間体は、Vilsmerier反応によって、一般式IX−1によって表される中間体から調製されることができ、詳細な操作は、Bioorg. Med. Chem. 11(2003)4807-4813 及びBioorg. Med. Chem. 17(2009)295-302 に記載されている方法を指す。一般式VII−1によって表される中間体は、公知の方法に従って、一般式VI−1によって表される中間体及び水素化ホウ素ナトリウムの反応によって調製されることができる。一般式VIII−1によって表される中間体は、公知の方法に従って、一般式VII−1によって表される中間体及び塩化スルホキシドの反応によって調製されることができる。一般式V−1によって表される中間体は、WO2007045989及びWO2009115257に記載されている方法に従って、一般式VIII−1によって表される中間体及びシアン化ナトリウムの反応によって調製されることができる。Journal of Organic Chemistry, 71(21), 8023-8027; 2006, Synthesis, (24), 4242-4250, 2010, Heterocycles, 56(1-2), 443-455, 2002 又は ARKIVOC (Gainesville, FL, United States) [online computer file], (10), 40-51, 2002 に記載されている方法に従って、一般式IV−1によって表される中間体は、中間体V−1を介して調製されることができる。最後に、一般式III−1によって表される中間体は、適切な触媒の存在下、水素化還元を使用することによって、一般式IV−1によって表される中間体及びアンモニア水の反応によって調製されることができる。詳細な操作は、J.Am.Chem.Soc,70,3788(1948); 82,681(1960); 82,2386(1960); Can.J.Chem, 49, 2990(1971); J.Org. Chem, 37,335(1972); Organic Syntheses, Coll. Vol. 3, p.229, p.720 (1955), Vol. 23, p.71 (1943) 又はVol. 27, p.18 (1947) に記載されている方法を指す。言及される適切な触媒は、ラネーニッケル、パラジウム炭素又は酸化白金などから選択され得る。
【0218】
中間体の供給源は、以下のとおりである:一般式X−1によって表される中間体は、市販されているか、又は慣用の方法に従って調製されることができる。
【0219】
言及される適切な塩基は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド又はナトリウムtert−ブトキシドなどから選択され得る。
【0220】
反応は、適切な溶媒中で行われ、そして言及される適切な溶媒は、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエン、キシレン、ベンゼン、DMF、N−メチルピロリドン、DMSO、アセトン又はブタノンなどから選択され得る。
【0221】
言及される適切な温度は、室温〜溶媒の沸点であり、通常の温度は、20℃〜100℃である。
【0222】
反応時間は、30分間〜20時間の範囲であり、一般的に、1〜10時間である。
【0223】
(2)Aが−CH
2CH
2−である場合、調製方法は、以下のとおりである:
【化14】
【0224】
中間体IV−2は、Synthesis, (9), 727-9; 1983 又は Tetrahedron Letters, 39(51), 9455-9456; 1998 に記載されている方法に従って、IV−1との反応によって調製されることができる;IV−2からの中間体III−1の調製方法は、Aが−CH
2−である場合の対応する工程と同じである。
【0225】
一般式I−2によって表される化合物を調製するための第二の方法は、R
4がH以外の他の置換基である場合、以下のとおりである:
【化15】
【0226】
詳細な操作は、JP08269021、JP3543411、JP1995−72621、JP1995−96669、JP3511729、JP08291149、EP530149及びWO9208704に記載されている方法を指す。
【0227】
一般式Iによって表される化合物の塩の調製方法は、以下のとおりである:
【0228】
一般式Iによって表される化合物において、ピリミジンアミン部分の塩の調製は、以下のとおりである:
【0229】
一般式I−Pによって表される対応する塩は、一般式Iによって表される化合物と対応する有機酸又は無機酸との反応によって調製されることができ、反応式は、以下に示されるとおりである:
【化16】
【0230】
加えて、塩I−Pはまた、一般式I中のピリミジン環又は他のニトロ含有複素環の窒素原子をベースとして形成されることができ、その調製方法は、DE19647317、JP2001504473、US5925644、WO9822446及びZA9710187などを指す。
【0231】
一般式Iによって表される化合物と有機酸又は無機酸との塩形成反応は、室温〜溶媒の沸点で行われることができ、通常の温度は、20℃〜100℃である。反応時間は、30分間〜20時間の範囲であり、一般的に、1〜10時間である。言及される適切な溶媒は、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸メチル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、DMF、N−メチルピロリドン又はDMSOなどから選択され得る。
【0232】
一般式Iによって表される化合物との塩を形成するために使用することができる酸は、塩酸、硫酸、亜リン酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、安息香酸、フタル酸、マレイン酸、ソルビン酸、リンゴ酸又はクエン酸などを含む。さらに好ましい酸は、塩酸、硫酸、亜リン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸である。
【0233】
一般式Iによって表される化合物及び先行技術に報告されているいくつかの化合物は共にピラゾリルピリミジンアミン化合物に属するが、それでもそれらの間で構造の明らかな違いがいくつかある。これらの構造の違いにより、より良好な殺真菌及び/又は殺虫/殺ダニ活性を有する本発明の化合物をもたらす。
【0234】
一般式Iによって表される化合物は、農業及び他の分野における多くの植物病原体/病害と昆虫/ダニの両方に対して優れた活性を示す。それゆえ、本発明の技術スキームはまた、農業又は他の分野における殺真菌剤、殺虫剤/殺ダニ剤を調製するための一般式Iによって表される化合物の使用を含む。
【0235】
本発明は、以下の植物病害の例によって説明されるが、それに限定されない。
【0236】
一般式Iによって表される化合物は、これらの植物病害を防除するために使用されることができる:卵菌類(Oomycete)による病害、例えば、ベト病(キュウリベト病、ナタネベト病、ダイズベト病、ビートのベト病、サトウキビのベト病、タバコベト病、エンドウベト病、ヘチマベト病、トウガンベト病、マスクメロンベト病、ハクサイベト病、ホウレンソウベト病、ダイコンベト病、ブドウベト病、タマネギベト病)、白サビ病(ナタネ白サビ病、ハクサイ白サビ病)、苗立枯病(ナタネ苗立枯病、タバコ苗立枯病、トマト苗立枯病、トウガラシ苗立枯病、ナス苗立枯病、キュウリ苗立枯病、ワタ苗立枯病)、ピシウム腐敗病(トウガラシ軟腐病(pepper soft stale disease)、ヘチマ綿腐病、トウガン綿腐病)、胴枯れ病(blight)(ソラマメフィトフトラ疫病(phytophthora blight)、キュウリフィトフトラ疫病、カボチャフィトフトラ腐敗病(phytophthora rot)、トウガンフィトフトラ疫病、スイカフィトフトラ疫病、マスクメロンフィトフトラ疫病、トウガラシフィトフトラ疫病、ニラフィトフトラ疫病、ニンニクフィトフトラ疫病、ワタフィトフトラ疫病)、葉枯れ病(late blight)(ジャガイモ葉枯れ病、トマト葉枯れ病)など;不完全菌類(Deuteromycotina)によって引き起こされる病害、例えば、萎凋病(wilt disease)(サツマイモフザリウム萎凋病、ワタフザリウム萎凋病、ゴマ萎凋病、ヒマ(costarbean)のフザリウム萎凋病、トマトフザリウム萎凋病、マメフザリウム萎凋病、キュウリフザリウム萎凋病、ヘチマフザリウム萎凋病、カボチャフザリウム萎凋病、トウガンフザリウム萎凋病、スイカフザリウム萎凋病、マスクメロンフザリウム萎凋病、トウガラシフザリウム萎凋病、ソラマメフザリウム萎凋病、ナタネのフザリウム萎凋病、ダイズのフザリウム萎凋病)、根腐病(トウガラシ根腐病、ナス根腐病、マメフザリウム根腐病、キュウリフザリウム根腐病、ニガウリフザリウム根腐病、ワタ黒色根腐病、ソラマメチエラビオプシス根腐病)、垂下病(ワタ腰折病(soreshin)、ゴマ腰折病、トウガラシリゾクトニア病(rhizoctonia rot)、キュウリリゾクトニア病、ハクサイリゾクトニア病)、炭疽病(モロコシ炭疽病、ワタ炭疽病、ケナフ炭疽病、ジュート炭疽病、アマ炭疽病、タバコ炭疽病、クワ炭疽病、トウガラシ炭疽病、ナス炭疽病、マメ炭疽病、キュウリ炭疽病、ニガウリ炭疽病、夏カボチャ炭疽病、トウガン炭疽病、スイカ炭疽病、マスクメロン炭疽病、レイシ炭疽病)、バーティシリウム萎凋病(ワタバーティシリウム萎凋病、ヒマワリのバーティシリウム萎凋病、トマトバーティシリウム萎凋病、トウガラシバーティシリウム萎凋病、ナスバーティシリウム萎凋病)、黒星病(夏カボチャ黒星病、トウガン黒星病、マスクメロン黒星病)、灰色カビ病(ワタサク灰色カビ病、ケナフ灰色カビ病、トマト灰色カビ病、トウガラシ灰色カビ病、マメ灰色カビ病、セロリ灰色カビ病、ホウレンソウ灰色カビ病、キウイ灰色カビ病(kiwi fruit gray mold rot))、褐斑病(ワタ褐斑病、ジュート褐斑病、ビートセルコスポラ斑点病、ラッカセイ褐斑病、トウガラシ褐斑病、トウガンコリネスポラ斑点病、ダイズ褐斑病、ヒマワリ褐斑病、エンドウアスコキタ(pea ascochyta)胴枯れ病、ソラマメ褐斑病)、黒斑病(アマ黒斑病、ナタネアルテルナリア斑点病、ゴマ黒斑病、ヒマワリアルテルナリア斑点病、ヒマアルテルナリア斑点病、トマト黒斑病(tomato nail head spot)、トウガラシ黒斑病(pepper black fruit spot)、ナス黒斑病、マメ斑点病、キュウリアルテルナリア胴枯れ病、セロリアルテルナリア黒色斑点病、ニンジンアルテルナリア黒腐れ病、ニンジン葉枯病、リンゴアルテルナリア病(apple alternaria rot)、ラッカセイ褐斑病)、斑点病(spot blight)(トマトセプトリア斑点病、トウガラシセプトリア斑点病、セロリ葉枯れ病)、夏疫病(トマト夏疫病、トウガラシ夏疫病、ナス夏疫病、ジャガイモ夏疫病、セロリ夏疫病)、環紋病(ダイズ輪紋病、ゴマ環紋病、マメ輪紋病)、葉枯病(ゴマ葉枯病、ヒマワリ葉枯病、スイカアルテルナリア病(watermelon alternaria blight)、マスクメロンアルテルナリア斑点病(muskmelon alternaria spot))、茎枯れ病(basal stem rot)(トマト茎枯れ病、マメリゾクトニア病)、及びその他(トウモロコシ北方斑点病、ケナフ苗立枯病、イネイモチ病(rice blast)、キビ葉鞘黒変(millet black sheath)、サトウキビ眼点病、ワタアスペルギルス芙腐病、ラッカセイ根頭腐敗病、ダイズ茎枯病、ダイズ黒斑病、マスクメロンアルテルナリア葉枯病、ラッカセイクモの巣斑点病、茶赤色斑点病、トウガラシフィロスティクタ胴枯れ病、トウガンフィロスティクタ斑点病、セロリ黒腐れ病、ホウレンソウ芯腐病、ケナフ葉カビ病、ケナフ褐斑病、ジュート茎枯病、ダイズサーコスポラ斑点病、ゴマ斑点病、ヒマ灰色斑点病、茶褐斑病、ナスサーコスポラ斑点病、マメサーコスポラ斑点病、ニガウリサーコスポラ斑点病、スイカサーコスポラ斑点病、ジュート乾腐病、ヒマワリ立枯病、マメ炭腐病、ダイズ褐斑病(soybean target spot)、ナスコリネスポラ斑点病、キュウリコリネスポラ褐斑病(cucumber corynespora target leaf spot)、トマト葉カビ病、ナスフルビア葉カビ病、ソラマメチョコレート斑点病)など;担子菌類(Basidiomycete)によって引き起こされる病害、例えば、サビ病(コムギ黄サビ病、コムギ茎サビ病、コムギ葉サビ病、ラッカセイサビ病、ヒマワリサビ病、サトウキビサビ病、ニラサビ病、タマネギサビ病、キビサビ病、ダイズサビ病)、黒穂病(トウモロコシヘッド黒穂病、トウモロコシ黒穂病、モロコシシルク黒穂病、モロコシ裸黒穂病、モロコシヘッド黒穂病、モロコシ黒穂病、キビ仁黒穂病、サトウキビ黒穂病、マメサビ病)、及びその他(例えば、コムギ紋枯病及びコメ紋枯病)など;子嚢菌(Ascomycete)によって引き起こされる病害、例えば、ウドンコ病(コムギウドンコ病、ナタネウドンコ病、ゴマのウドンコ病、ヒマワリのウドンコ病、ビートウドンコ病、ナスウドンコ病、エンドウウドンコ病、ヘチマウドンコ病、カボチャウドンコ病、夏カボチャウドンコ病、トウガン、マスクメロンウドンコ病、ブドウウドンコ病、ソラマメウドンコ病)、菌核病(sclerotinia rot)(アマ菌核病、ナタネ菌核病、ダイズ菌核病、ラッカセイ菌核病、タバコ菌核病、トウガラシ菌核病、ナス菌核病、マメ菌核病、エンドウ菌核病、キュウリ菌核病、ニガウリ菌核病、トウガン菌核病、スイカ菌核病、セロリ茎腐病)、黒星病(リンゴ黒星病、ナシ黒星病)など。
【0237】
とりわけ、本発明の化合物は、トウモロコシ南方サビ病、イネイモチ病、キュウリ灰色カビ病及びキュウリベト病に対して、非常に低用量で非常に良好な防除を示す。
【0238】
一般式Iによって表される化合物は、これらの昆虫を防除するために使用されることができる:甲虫目(Coleoptera)、例えば、アカントセリデス属種(Acanthoscelides spp.)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、アオナガタマムシ(Agrilus planipennis)、アグリオテス属種(Agriotes spp.)、ツヤハダゴマダラカミキリ(Anoplophora glabripennis)、アントノムス属種(Anthonomus spp.)、メキシコワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、アフィジウス属種(Aphidius spp.)、アピオン属種(Apion spp.)、アポゴニア属種(Apogonia spp.)、マグソコガネ(Atacnius sprctulus)、アトマリア・リネアリス(Atomaria linearis)、ピグミーマンゴールドビートル(pygmy mangold beetle)、アウラコフォア属種(Aulacophore spp.)、ボチノデレス・パンクチベントリス(Bothynoderes punctiventris)、ブルクス属種(Bruchus spp.)、エンドウマメゾウムシ(Bruchus pisorum)、カコエシア(Cacoesia)、カコエシア属種(Cacoesia spp.)、ヨツモンマメゾウムシ(Callosobruchus maculatus)、クリヤケシキスイ(Carpophilus hemipteras)、カッシダ・ビッタタ(Cassida vittata)、セロステルナ属種(Ccrostcrna spp.)、セロトマ(Ccrotoma)、セロトマ属種(Ccrotoma spp.)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifur cata)、シュートリンクス属種(Ceutorhynchus spp.)、シュートリンクス・アッシミリス(Ceutorhynchus assimilis)、キャベッジ・シードポッド・ウィービル(cabbage seedpod weevil)、シュートリンクス・ナピ(Ceutorhynchus napi)、キャベッジ・クルクリオ(cabbage curculio)、カエトクネマ属種(Chaetocnema spp.)、コラスピス属種(Colaspis spp.)、コノデルス・スカラリス(Conoderus scalaris)、コノデルス・スチグモサス(Conoderus stigmosus)、コノトラケルス・ネヌファー(Conotrachelus nenuphar)、コチヌス・ニチジス(Cotinus nitidis)、グリーン・ジューン・ビートル(Green June beetle)、クリオセリス・アスパラギ(Crioceris asparagi)、クリプトレステス・フェルギネウス(Cryptolestes ferrugincus)、コクゾウムシ(rusty grainbeetle)、クリプトレステス・プシルス(Cryptolestes pusillus)、クリプトレステス・ツルシクス(Cryptolestes turcicus)、トルコカクムネヒラタムシ(Turkish grain beetle)、クテニセラ属種(Ctenicera spp.)、クルクリオ属種(Curculio spp.)、シクロセファラ属種(Cyclocephala spp.)、シリンドロクプツルス・アドスペルスス(Cylindrocpturus adspersus)、ヒマワリノミキゾウムシ(sunflower stem weevil)、デポラウス・マルギナトス(Deporaus marginatus)、マンゴーリーフ・カッティング・ウィービル(mango leaf-cutting weevil)、デルメステス・ラルダリウス(Dermestes lardarius)、デルメステス・マキュラテス(Dermestes maculates)、ディアブロチカ属種(Diabrotica spp.)、エピラクナ・バリベスチス(Epilachna varivcstis)、ラウスチヌス・クバエ(raustinus cubae)、ヒロビウス・パレス(Hylobius pales)、パレス・ウィービル(pales weevil)、ヒペラ属種(Hypera spp.)、ヒペラ・ポスティカ(Hypera postica)、ヒペルドス属種(Hyperdoes spp.)、ヒペルドス・ウィービル(Hyperodes weevil)、ヒポテネマス・ハムペイ(Hypothenemus hampei)、イプス属種(Ips spp.)、エングレイバーズ(engravers)、ラシオデルマ・セリコルネ(Lasioderma serricorne)、レプチノタルサ・ デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、リオゲニス・フスクス(Liogenys fuscus)、リオゲニス・スツラリス(Liogenys suturalis)、リソルホプトルス・オリゾフィルス(Lissorhoptrus oryzophilus)、リクツス属種(Lyctus spp.)、ヒラタキクイムシ(powder post beetles)、マエコラスピス・ジョリベチ(Maecolaspis joliveti)、メガセリス属種(Megascelis spp.)、メラノツス ・コムニス(Melanotus communis)、メリゲテス属種(Meligethes spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ブロッサム・ビートル(blossom beetle)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)、オベレア・ブレビス(Oberea brevis)、オベレア・リネアリス(Oberea linearis)、オリュクテス・リノケロス(Oryctes rhinoceros)、ナツメヤシ・ビートル(date palm beetle)、オリュザエピルス・メルカトル(Oryzaephilus mercator)、オオメノコギリヒラタムシ(merchant grain beetle)、オリュザエピルス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、ノコギリヒラタムシ(sawtoothcd grain bcctlc)、オチオリンクス属種(Otiorhynchus spp.)、オウレマ・メラノプス(Oulema melanopus)、シリアル・リーフ・ビートル(cereal leafbeetle)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、パントモルス属種(Pantomorus spp.)、フィロファガ属種(Phyllophaga spp.)、フィロファガ・クヤバナ(Phvllophaga cuyabana)、フィロトレタ属種(Phyllotreta spp.)、フィンキテス属種(Phynchites spp.)、ポピリア・ジャポニカ(Popillia japonica)、プロステファナス・トルンカタス(Prostephanus truncates)、ナガシンクイムシ(larger grain borer)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、コナナガシンクイムシ(lesser grain borer)、リゾトログス属種(Rhizotrogus spp.)、ヨーロッパコガネムシ(Eurpoean chafer)、リンコフォルス属種(Rhynchophorus spp.)、スコリツス属種(Scolytus spp.)、シェノフォルス亜種(Shenophorus spp.)、シトナ・リネアツス(Sitona lincatus)、ピカ・リーフ・ウィービル(pca leaf weevil)、シトフィラス属種(Sitophilus spp.)、シトフィラス・グラナリエス(Sitophilus granaries)、グラナリア・ウィービル(granary weevil)、シトフィラス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、コクゾウムシ(rice weevil)、ステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum)、ドラッグストア・ビートル(drugstore beetle)、トリボリウム属種(Tribolium spp.)、トリボリウム・カスタネウム(Tribolium castaneum)、コクヌストモドキ(red flour beetle)、トリボリウム・コンフスム(Tribolium confusum)、ヒラタコクヌストモドキ(confused flour beetle)、トロゴデルマ・バリアビレ(Trogoderma variabile)、キマダラカツオブシムシ(warehouse beetle)及びザブルス・テネビオイデス(Zabrus tenebioides)。
【0239】
革翅目(Dcrmaptcra)
網翅目(Dictyoptera)、例えば、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、チャバネゴキブリ(German cockroach)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、パルコブラタ・ペニルバニカ(Parcoblatta pennylvanica)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ワモンゴキブリ(American cockroach)、ペリプラネタ・オーストラロアシアエ(Periplaneta australoasiae)、コワモンゴキブリ(Australian cockroach)、ペリプラネタ・ブランカ(Pcriplancta brunnca)、トビイロゴキブリ(brown cockroach)、ペリプラネタ・フリギノサ(Periplaneta fuliginosa)、クロゴキブリ(smokybrown cockroach)、ピクノセルス・スリナメンシス(Pyncoselus suninamensis)、オガサワラゴキブリ(Surinam cockroach)及びスペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa)、チャオビゴキブリ(brownbanded cockroach)。
【0240】
双翅目(Diptera)、例えば、アエデス属種(Aedes spp.)、アグロミザ・フロンテラ(Agromyza frontella)、アルファルファ・ブロッチ・リーフマイナー(alfalfa blotch leafminer)、アグロミザ属種(Agromyza spp.)、アナストレファ属種(Anastrepha spp.)、アナストレファ・サスペンサ(Anastrepha suspensa)、カリブミバエ(Caribbean fruit fly)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、バクトロセラ属種(Batrocera spp.)、バクトロセラ・ククルビタエ(Bactrocera cucurbitae)、バクトロセラ・ドーサリス(Bactrocera dorsalis)、セラチチス属種(Ceratitis spp.)、セラチチス・カピタタ(Ceratitis capitata)、クリソプス属種(Chrysops spp.)、コクリオミイア属種(Cochliomyia spp.)、コンタリニア属種(Contarinia spp.)、クレクス属種(Culex spp.)、ダシネウラ属種(Dasineura spp.)、ダシネウラ・ブラッシカ(Dasineura brassicae)、デリア属種(Delia spp.)、デリア・プラツラ(Delia platura)、タネバエ(seedcorn maggot)、ドロソフィラ属種(Drosophila spp.)、ファニア属種(Fannia spp.)、ファニア・カニクラリス(Fannia canicularis)、ヒメイエバエ(little house fly)、ファニア・スカラリス(Fannia scalaris)、ガステロフィルス・インテスチナリス(Gasterophilus intestinalis)、グラシリア・ペルセアエ(Gracillia perseae)、ハエマトビア・イリタンス(Haematobia irritans)、ヒレミイア属種(Hylemyia spp.)、ネクイムシ(root maggot)、ヒポデルマ・リネアツム(Hypoderma lineatum)、キスジウシバエ(common cattle grub)、リリオミザ属種(Liriomyza spp.)、リリオミザ・ブラッシカ(Liriomyza brassica)、マメハモグリバエ(serpentine leafminer)、メロファグス・オビヌス(Melophagus ovinus)、ムスカ属種(Musca spp.)、イエバエ(muscid fly)、ムスカ・オータムナリス(Musca autumnalis)、非刺咬性バエ(face fly)、バスカ・ドメスチカ(Vusca domestica)、イエバエ(house fly)、オエストルス・オビス(Oestrus ovis)、ヒツジバエ(sheep bot fly)、オシネラ・フリット(Oscinella frit)、ペゴミイア・ベタエ(Pegomyia betae)、テンサイハモグリハナバエ(beet leafminer)、フォルビア属種(Phorbia spp.)、プシラ・ロサエ(Psila rosae)、ニンジンサビバエ(carrotrust fly)、ラゴレチス・セラシ(Rhagoletis cerasi)、オウトウミバエ(cherry fruit fly)、ラゴレチス・ポモネラ(Rhagoletis pomonella)、リンゴミバエ(apple maggot)、シトディプロシス・モセラナ(Sitodiplosis mosellana)、ムギアカタマバエ(orange wheat blossom midge)、ストモキス・カルシトランス(stomoxys calcitruns)、サシバエ(stable fly)、タバヌス属種(Tahanus spp.)及びチプラ属種(Tipula spp.)。
【0241】
半翅目(Hemiptera)、例えば、アクロステルヌム・ヒラレ(Acrosternum hilare)、アオクサカメムシ(green stink bug)、ブリッスス・ロイコプテルス(Blissus leucopterus)、ヒメコガネナガカメムシ(chinch bug)、カロコリス・ノルウェギクス(Calocoris norvegicus)、ポテトミリド(potato mirid)、シメクス・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)、熱帯トコジラミ(tropical bed bug)、シメクス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、トコジラミ(bed hug)、ダグベルツス・ファスシアツス(Daghertus fasciatus)、ジケロプス・フルカツス(Dichelops furcatus)、ディスデルクス・スツレルス(Dysdercus suturellus)、コットンスタイナー(cotton stainer)、エデッサ・メディタブンダ(Edessa meditabunda)、エウリガスター・マウラ(Eurygaster maura)、シリアルバグ(cereal bug)、エウスキスツス・ヘロス(Euschistus heros)、エウスキスツス・セルブス(Euschistus servus)、カッショクカメムシ(brown stink bug)、ヘロペルチス・アントニイ(Helopeltis antonii)、ヘロペルチス・テイボラ(Helopeltis theivora)、ティー・ブライト・プラントバグ(tea blight plantbug)、ラギノトムス属種(Lagynotomus spp.)、レプトコリサ・オラトリウス(Leptocorisa oratorius)、レプトコリサ・バリコルニス(Leptocorisa varicorni)、リグス属種(Lygus spp.)、メクラカメムシ(plant bug)、リグス・ヘスペルス(Lygus hesperus)、ウエスタン・ターニッシュト・メクラカメムシ(western tarnished plant bug)、マコネリコックス・ヒルスツス(Maconellicoccus hirsutus)、ニューロコルプス・ロンギロストリス(Neurocolpus longirostris)、ネザラ・ビリヅラ(Nezara viridula)、ミナミアオクサカメムシ(southern green stink bug)、フィトコリス属種(PhyLocoris spp.)、フィトコリス・カロフォルニクス(Phytocoris californicus)、フィトコリス・レラチブス(Phytocoris relativus)、ピエゾドラス・ギルディンギ(Piezodorus guildingi)、ペシロカプスス・リネアツス(Poecilocapsus lineatus)、フォーラインドメクラカメムシ(fourlined plant bug)、プサルス・バクシニコラ(Psallus vaccinicola)、プセウダシスタ・ペルセアエ(Pseudacysta perseae)、スカプトコリス・カスタネア(Scaptocoris castanea)及びトリアトマ属種(Triatoma spp.)、吸血サシガメ(bloodsuckingconenose bug)、オオサシガメ(kissing bug)。
【0242】
同翅目(Homoptera)、例えば、アクリトシフォン・ピスム(Acrythosiphonpisum)、エンドウヒゲナガアブラムシ(pea aphid)、アデルゲス属種(Adelges spp.)、カサアブラムシ(adelgids)、アレウロデス・プロレテラ(Aleurodes proletella)、アレウロディクス・ディスペルセス(Aleurodicus disperses)、アレウロトリクウス・フロッコサス(Aleurothrixus flccosus)、ウーリーコナジラミ(woolly whitefly)、アルアカスピス属種(Aluacaspis spp.)、アムラスカビグテラビグテラ(Amrasca bigutella bigutella)、アフロフォラ属種(Aphrophora spp.)、ヨコバイ(leafhopper)、アオニディエラ・アウランティ(Aonidiella aurantii)、アカマルカイガラムシ(California red scale)、アフィス属種(Aphis spp.)、アフィス・ゴッシピイ(Aphis gossypii)、ワタアブラムシ(cotton aphid)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、リンゴアブラムシ(apple aphid)、アウラコルサム・ソラニ(Aulacorthitm solan)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(foxglove aphid)、ベミシア属種(Bemisia spp.)、ベミシア・アルジェンチフォリイ(Bemisia argentifolii)、ベミシア・タバキ(Bemisia tabaci)、ワタコナジラミ(sweetpotato whitefly)、ブラキコルス・ノキウス(Brachycolus noxius)、ロシアアブラムシ(Russian aphid)、ブラキコリネラ・アスパラギ(Brachycorynclia asparagi)、アスパラガスアブラムシ(asparagus aphid)、ブレヴェンニア・レヒ(Brevennia rehi)、ブレビコリネ・ブラッシカ(Brevicoryne brassicae)、セロプラステス属種(Ceroplastes spp.)、セロプラステス・ルベンス(Ceroplastes rubens)、ルビーロウムシ(red wax scale)、キオナスピス属種(Chionaspis spp.)、クリソムファルス属種(Chrysomphalus spp.)、コックス属種(Coccus spp.)、ディサフィス・プランタギネア(Dysaphis plantaginea)、バラ色リンゴアブラムシ(rosy apple aphid)、エムポアスカ属種(Empoasca spp.)、エリオソマ・ラニゲルム(Eriosoma lanigerum)、羊毛リンゴアブラムシ(woolly apple aphid)、イセリア・プルチャシ(Icerya purchasi)、ワタフキカイガラムシ(cottony cushion scale)、イディオスコプス・ニチデゥルス(Idioscopus nitidulus)、マンゴーヨコバイ(mango leafhopper)、ラオデルファクス・ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、ヒメトビウンカ(smaller brown planthopper)、レピドサフェス属種(Lepidosaphes spp.)、マクロシフム属種(Macrosiphum spp.)、マクロシフム・ユーフォルビアエ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(potato aphid)、マクロシフム・グラナリウム(Macrosiphum granarium)、ムギヒゲナガアブラムシ(English grain aphid)、マクロシフム・ロザエ(Macrosiphum rosae)、バラアブラムシ(rose aphid)、マクロステレス・クアドリリネアツス(Macrosteles quadrilineatus)、フタテンヨコバイ(aster leafhopper)、マハナルバ・フリムビオラタ(Mahanarva frimbiolata)、メトポロフィウム・ジルホヅム(Metopolophium dirhodum)、ムギウスイロアブラム(rose grain aphid)、ミクチス・ロンギコルニス(Midis longicornis)、ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae)、モモアカアブラムシ(green peach aphid)、ネフォティクス属種(Nephotettix spp.)、ネフォテティクス・シンクチセプス(Nephotettix cinctipes)、ミドリヨコバイ(green leafhopper)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、トビイロウンカ(brown planthopper)、パルラトリア・ペルガンデイ(Parlatoria pergandii)、マルクロホシカイガラムシ(chaff scale)、パルラトリア・ジジフィ(Parlatoria ziziphi)、ヒメクロカイガラムシ(ebony scale)、ペレグリヌス・マイディス(Peregrinus maidis)、トウモロコシウンカ(corn delphacid)、フィラエヌス属種(Philaenus spp.)、フィロキセラ・ビチフォリアエ(Phylloxera vitifoliae)、ブドウネアブラムシ(grape phylloxera)、フィソケルメス・ピセアエ(Physokermes piceae)、スプールスバッドスケール(spruce bud scale)、プラノコックス属種(Planococcus spp.)、プセウドコックス属種(Pseudococcus spp.)、プセウドコックス・ブレビペス(Pscudococcus brcvipcs)、パイナップルコナカイガラムシ(pinc apple mcalybug)、クアドラスピディオツス・ペルニシオサス(Quadraspidiotus perniciosus)、サンホセカイガラムシ(San Jose scale)、ロラパロシフム属種(Rhapalosiphum spp.)、ラパロシフム・マイダ(Rhapalosiphum maida)、トウモロコシアブラムシ(corn leaf aphid)、ラパロシフム・パディ(Rhapalosiphum padi)、ムギクビレアブラムシ(oatbird-cherry aphid)、サイセチア属種(Saissetia spp.)、サイセチア・オレアエ(Saissetia oleae)、スキザフィス・グラミナム(Schizaphis graminum)、ムギミドリアブラムシ(greenbug)、シトビオン・アベナエ(Sitobion avenge)、ソガテラ・フルシフェラ(Sogatella furcifera)、セジロウンカ(white-backed planthopper)、テリオアフィス属種(Therioaphis spp.)、トウメイエラ属種(Toumeyella spp.)、トキソプテラ属種(Toxoptera spp.)、トリアレウロデス属種(Trialeurodes spp.)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、オンシツコナジラミ(greenhouse whitefly)、トリアレウロデス・アブチロネウス(Trialeurodes abutiloneus)、バンデッドウイングホワイトフライ(bandedwing whitefly)、ウナスピス属種(Unaspis spp.)、ウナスピス・ヤノネンシス(Unaspis yanonensis)、ヤノネカイガラムシ(arrowhead scale)及びズリア・エントレリアナ(Zulia entreriana)。
【0243】
膜翅目(Hymenoptera)、例えば、アクロミルメクス属種(Acromyrrmex spp.)、アタリア・ロザエ(Athalia rosae)、アッタ属種(Atta spp.)、ハキリアリ(Ieafcutting ants)、カムポノツス属種(Camponotus spp.)、オオアリ(carpenter ant)、ディプリオン属種(Diprion spp.)、ハバチ(sawfly)、フォルミカ属種(Formica spp.)、イリドミルメクス・フミリス(Iridomyrmex humilis)、アルゼンチンアリ(Argentineant)、モノモリウム属種(Monomorium ssp.)、モノモリウム・ミニマム(Monomorium minumum)、イエヒメアリ(little black ant)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、フィルアウンアリ(haraoh ant)、ネオディプリオン属(Neodiprion spp.)、ポゴノミルメクス属種(Pogonomyrmex spp.)、ポリステス属種(Polistes spp.)、アシナガバチ(paper wasp)、ソレノプシス属種(Solenopsis spp.)、タピノマ・セシレ(Tapoinoma sessile)、臭気イエアリ(odorous house ant)、テトラノモリウム属種(Tetranomorium spp.)、ペイブメントアリ(pavement ant)、ヴェスプラ属種(Vespula spp.)、スズメバチ(yellow jacket)及びキシロコパ属種(Xylocopa spp.)、クマバチ(carpenter bee)。
【0244】
等翅目(Isoptera)、例えば、コプトテルメス属種(Coptotcrmcs spp.)、コプトテルメス・クルビグナタス(Coptotermes curvignathus)、コプトテルメス・フレンチ(Coptotermes frenchii)、コプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus)、イエシロアリ(Formosan subterranean termite)、コルニテルメス属種(Cornitermes spp.)、ムカシテングシロアリ(nasute termite)、クリプトテルメス属種(Cryptotermes spp.)、ヘテロテルメス属種(Heterotermes spp.)、サバクチカシロアリ(desert subterranean termite)、ヘテロテルメス・アウレウス(IIeterotermes aureus)、カロテルメス属種(Kalotermes spp.)、インシスティテルメス属種(Incistitermes spp.)、マクロテルメス属種(Macrotermes spp.)、キノコシロアリ(fungus growing termite)、マルギニテルメス属種(Marginitermes spp.)、ミクロセロテルメス属種(Microcerotermes spp.)、収穫シロアリ(harvester termite)、ミクロテルメス・オベシ(Microtermes obesi)、プロコルニテルメス属種(Procornitermes spp.)、レティキュリテルメス属種(Reticulitermes spp.)、レティキュリテルメス・バニュレンシス(Reticulitermes banyulensis)、レティキュリテルメス・グラッセイ(Reticulitermes grassei)、レティキュリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レティキュリテルメス・ハゲニ(Reticulitermes hageni)、レティキュリテルメス・ヘスペルス(Reticulitermes hesperus)、レティキュリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レティキュリテルメス・スペラタス(Reticulitermes speratus)、レティキュリテルメス・チビアリス(Reticulitermes tibialis)、レティキュリテルメス・ビルギニクス(Reticulitermes virginicus)、シェドリノテルメス属種(Schedorhinotermes spp.)及びズーテルモプシス属種(Zootermopsis spp.)。
【0245】
鱗翅目(Lepidoptera)、例えば、アコエア・ジャナタ(Achoea janata)、アドキソフィエス属種(Adoxophyes spp.)、アドキソフィエス・オラナ(Adoxophyes orana)、アグロチス属種(Agrotis spp.)、アグロチス・イプシロン(Agrotis ipsilon)、アラバマ・アルギラセア(Alabama argillacea)、コットンリーフワーム(cotton leafworm)、アモルビア・クネアナ(Amorbia cuneana)、アミエロシス・トランシテラ(Amyelosis transitella)、クルミマダラメイガ(navel orangeworm)、アナカムプトデス・デフェクタリア(Anacamptodes defectaria)、アナルシア・リネアテラ(Anarsia lineatella)、モモキバガ(peach twig borer)、アノミス・サブリフェラ(Anomis sabulijera)、ジュートルーパー(jute looper)、アンチカルシア・ゲムマタリス(Anticarsia gemmatalis)、ベルベットビーンキャタピラー(velvetbean caterpillar)、アルキプス・アルギロスピラ(Archips argyrospila)、果樹ハマキムシ(fruit tree leafroller)、アルキプス・ロサナ(Archips rosana)、バラハマキムシ(rose leaf roller)、アルギロテニア属種(Argyrotaenia spp.)、ヨツスジヒメシンクイ(tortricid moths)、アルギロテニア・シトラナ(Argyrotaenia citrana)、オレンジハマキガ(orange tortrix)、オートグラファ・ガンマ(Autographa gamma)、ボナゴタ・クラナオデス(Bonagota cranaodcs)、ボルボ・シンナラ(Borbo cinnara)、コブノメイガ(rice leaf folder)、ブッカラトリクス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ウスマダラムグリガ(cotton leafperforator)、カロプチリア属種(Caloptilia spp.)、カプア・レチキュラナ(Capua reticulana)、カルポシナ・ニポネンシス(Carposina niponensis)、モモシンクイガ(peach fruit moth)、チロ属種(Chilo spp.)、クルメチア・トランベルサ(Chlumetia transversa)、マンゴーフサヤガ(mango shoot borer)、コリストネウラ・ロサセアナ(Choristoneura rosaceana)、ハスオビハマキ(oblique banded leaf roller)、クリソデイキス属種(Chrysodeixis spp.)、クナファロセルス・メディナリス(Cnaphalocerus medinalis)、グラスリーフローラー(grass leafroller)、コリアス属種(Colias spp.)、コンポモルファ・クラメレラ(Conpomorpha cramerella)、コッサス・コッサス(Cossus cossus)、クラムバス属種(Crambus spp.)、ソッドウエブワーム(Sod webworms)、シディア・フネブラナ(Cydia funebrana)、スモモヒメハマキ(plum fruit moth)、シディア・モレスタ(Cydia molesta)、ナシヒメシンクイ(oriental fruit moth)、シディア・ニグニカナ(Cydia nignicana)、エンドウシンクイ(pea moth)、シディア・ポモネラ(Cydia pomonella)、コドリンガ(codling moth)、ダルナ・ディダクタ(Darna diducta)、ジアファニア属種(Diaphania spp.)、ステム・ボーラー(stem borer)、ジアトラエア属種(Diatr aea spp.)、ストーク・ボーラー(stalk borer)、ジアトラエア・サッカリス(Diatraea saccharalis)、シュガーケーン・ボーラー(sugarcane borer)、ジアトラエア・グランジオセラ(Diatraea graniosella)、サウスウエスタン・コーン・ボーラー(southwester corn borer)、エアリアス属種(Earias spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulata)、エジプタン・ボールワーム(Egyptian bollworm)、エアリアス・ビテラ(Earias vitella)、ラフ・ノーザン・ボールワーム(rough northern bollworm)、エクジトポファ・アウランチアヌム(Ecdytopopha aurantianum)、エラスモパルプス・リグノセルス(Elasmopalpus lignosellus)、モロコシマダラメイガ(lesser cornstalk borer)、エピフィシアス・ポストルッターナ(Epiphysias postruttana)、ライトブラウンアップルモス(light brown apple moth)、エフェスチア属種(Ephestia spp.)、エフェスチア・カウテラ(Ephestia cautella)、スジマダラメイガ(almond moth)、エフェスチア・エルテラ(Ephestia elutella)、タバコメイガ(tobbaco moth)、エフェスチア・クエニエラ(Ephestia kuehniella)、スジコナマダラメイガ(Mediterranean flour moth)、エピメシス属種(Epimeces spp.)、エピノチア・アポレマ(Epinotia aporema)、エリオノタ・トゥラクス(Erionota thrax)、バナナセセリ(banana skipper)、エウポエシリア・アムビグエラ(Eupoecilia ambiguella)、ブドウホソハマキ(grape berry moth)、ユーキソア・アウキシリアリス(Euxoa auxiliaris)、アーミーカットワーム(army cutworm)、フェルチア属種(Feltia spp.)、ゴルチナ属種(Gortyna spp.)、グラフォリタ・モレスタ(Grapholita molesta)、ナシヒメシンクイ(oriental fruit moth)、ヘディレプタ・インディカタ(Hedylepta indicata)、マエウスキノメイガ(bean leaf webber)、ヘリコベルパ属種(Helicoverpa spp.)、ヘリコベルパ・アルミゲラ(Helicoverpa armigera)、オオタバコガ(cotton bollworm)、ヘリコベルパ・ゼア(Helicoverpa zea)、ヘリオチス属種(Heliothis spp.)、ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens)、タバコバドワーム(tobacco budworm)、ヘルラ・ウンダリス(Hellula undalis)、ハイマダラノメイガ(cabbage webworm)、インダルベラ属種(Indarbela spp.)、ケイフェリア・リコペルシセラ(Keiferia lycopersicella)、トマトピンワーム(tomato pinworm)、ロイシノデス・オルボナリス(Leucinodes orbonalis)、ナスノメイガ(eggplant fruit borer)、ロイコプテラ・マリフォリエラ(Leucoptera malifoliella)、リソコレチクス属種(Lithocollectis spp.)、ロベシア・ボトラナ(Lobesia botrana)、グレイプフルーツモス(grape fruit moth)、ロキサグロチス属種(Loxagrotis spp.)、ロキサグロチス・アルビコスタ(Loxagrotis albicosta)、ウエスタン・ビーン・カットワーム(western bean cutworm)、リマントリア・ディスパル(Lymantria dispar)、マイマイガ(gypsy moth)、リオネチア・クレルケラ(Lyonetia clerkella)、モモハモグリガ(apple leafminer)、マハセナ・コルベッティ(Mahasena corbetti)、アブラヤシミノムシ(oil palm bagworm)、マラコソマ属種(Malacosoma spp.)、テンマクケムシ(tent caterpillars)、マメストラ・ブラシカエ(Mamestra brassicae)、ヨトウガ(cabbage armyworm)、マルカ・テスチュラリス(Maruca testulalis)、メチサ・プラナ(Metisa plana)、ミチムナ・ユニプンクタ(Mythimna unipuncta)、トゥルーアーミーワーーム(true armyworm)、ネオロイシノデス・エレガンタリス(Neoleucinodes elegantalis)、スモールトマトボーラー(small tomato borer)、ニムフラ・デプンクタリス(Nymphula depunctalis)、イネミズメイガ(rice caseworm)、オペロフテラ・ブルマータ(Operophthera brumata)、ナミスジフユナミシャク(winter moth)、オストリナ・ヌビラリス(Ostrinia nubilalis)、ヨーロッパアワノメイガ(European corn borer)、オクシジア・ベスリア(Oxydia vesulia)、パンデミス・セラサナ(Pandemis cerasana)、ヤマトビハマキ(common currant tortrix)、パンデミス・ヘパラナ(Pandemis heparana)、カッショクリンゴハマキガ(brown apple tortrix)、パピリオ・デモドクス(Papilio demodocus)、ペクチノフォラ・ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)、ワタアカミムシ(pink bollworm)、ペリドローマ属種(Peridroma spp.)、ペリドローマ・サウシア(Peridroma saucia)、ニセタマナヤガ(variegated cutworm)、ペリロイコプテラ・コフェエラ(Perileucoptera coffeella)、ホワイトコーヒーリーフマイナー(white coffee leafminer)、フトリマエア・オペルクレラ(Phthorimaea operculella)、ジャガイモキバガ(potato tuber moth)、フィロクニスチス・シトレラ(Phyllocnisitis citrella)、フィロノリクテル属種(Phyllonorycter spp.)、ハモグリバエ(Pieris rapae)、ナノアオムシ(imported cabbageworm)、プラチペナ・スカブラ(Plathypena scabra)、プロディア・インテルプンクテラ(Plodia interpunctella)、ノシメマダラメイガ(Indian meal moth)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、コナガ(diamondback moth)、ポリクロシス・ビテアナ(Polychrosis viteana)、ブドウホソハマキ(grape berry moth)、プライス・エンドカルパ(Prays endocarps)、プライス・オレアエ(Prsys oleae)、オリーブモス(olive moth)、シューダレチア属種(Pseudaletia spp.)、シューダレチア・ユニプンクタ(Pseudaletia unipunctata)、シュードプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、ダイズシャクトリムシ(soybean looper)、ラキプルシア・ヌ(Rachiplusia nu)、シルポファガ・インセルチュラス(Scirpophaga incertulas)、セサミア属種(Sesamia spp.)、セサミア・インフェレンス(Sesamia inferens)、イネヨトウ(pink rice stemborer)、セサミア・ノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides)、セトラ・ニテンス(Setora nitens)、シトトロガ・セレアレラ(Sitotroga cerealella)、バクガ(Angoumois grain moth)、スパルガノチス・ピレリアナ(Sparganothis pilleriana)、スポドプテラ属種(Spodoptera spp.)、スポドプテラ・エクシグア(Spodoptera exigua)、ビートアワヨトウ(beet armyworm)、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptcra fugipcrda)、ツマジロクサヨトウ(fall armyworm)、スポドプテラ・オリダニア(Spodoptera oridania)、サザン・アーミーワーム(southern armyworm)、シナンテドン属種(Synanthedon spp.)、テクラ・バシリデス(Thecla basilides)、テルミシア・ゲムマタリス(Thermisia gemmatalis)、チネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、コイガ(webbing clothes moth)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、イラクサギンウワバ(cabbage looper)、ツタ・アブソルータ(Tuts absoluta)、イポノメウタ属種(Yponomeuta spp.)、ゼウゼラ・コフィアエ(Zeuzera coffeae)、レッド・ブランチ・ボーラー(red branch borer)及びゼウゼラ・ピリナ(Zeuzera pyrina)、ゴマフボクトウ(eopard moth)。
【0246】
食毛目(Mallophaga)、ハジラミ(chewing lice)、例えば、ボビコラ・オビス(Bovicola ovis)、ヒツジハジラミ(sheep biting louse)、メナカンサス・ストラミネウス(Menacanthus stramineus)、ニワトリオオハジラミ(chicken body louse)及びメノポン・ガリナ(Menopon gallinea)、ニワトリハジラミ(common hen house)。
【0247】
直翅目(Orthoptera)、例えば、アナブラス・シンプレクス(Anabrus simplex)、モルモン・クリケット(Mormon cricket)、グリロタルピダエ(Gryllotalpidae)、ケラ(mole cricket)、ロクスタ・ミグラトリア(Locusta migratoria)、メラノプルス属種(Melanoplus spp.)、ミクロセントラム・レチネルベ(Microcentrum retinerve)、アンギュラー・ウイングド・ケイティディド(angular winged katydid)、プテロフィラ属種(Pterophylla spp.)、サバクトビバッタ(histocerca gregaria)、スカデリア・フルカタ(Scudderia furcata)、フォーク・テイルド・ブッシュ・カティディッド(fork tailed bush katydid)及びバランガ・ニグリコルニ(Valanga nigricorni)、吸血シラミ(sucking louse)、例えば、ヘマトピヌス属種(Haematopinus spp.)、リノグナサス・オビラス(Linognathus ovillus)、ヒツジシラミ(sheep louse)、ペディキュラス・ヒューマナス・カピチス(Pediculus humanus capitis)、ペディキュラス・ヒューマナス・ヒューマナス(Pediculus humanus humanus)及びプチルス・プビス(Pthirus pubis)、ケジラミ(crab louse)。
【0248】
隠翅目(Siphonaptera)、例えば、クテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)、イヌノミ(dog flea)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)、ネコノミ(cat flea)及びプレクス・イリタンス(Pulex irritans)、ヒトノミ(human flea)。
【0249】
総翅類(Thysanoptera)、例えば、フランクリニエラ・フスカ(Frankliniella fusca)、タバコアザミウマ(tabacco thrip)、フランクリニエラ・オクシデンタリス(Frankliniella occidentalis)、ミカンキイロアザミウマ(western flower thrips)、フランクリニエラ・シュルツェイ(Frankliniella shultzei)、フランクリニエラ・ウィリアムジ(Frankliniella williamsi)、トウモロコシアザミウマ(corn thrip)、ヘリオスリップス・ヘモロイダリス(IIeliothrips haemorrhaidalis)、クロトンアザミウマ(greenhouse thrip)、リフィフォロスリップス・クルエンタツス(Riphiphorothrips cruentatus)、シルトスリップス属種(Scirtothrips spp.)、シルトスリップス・シトリ(Scirtothrips cirri)、ミカンアザミウマ(citrus thrip)、シルトスリップス・ドルサリス(Scirtothrips dorsalis)、チャノキイロアザミウマ(yellow tea thrips)、テニオスリップス・ロパランテナリス(Taeniothrips rhopalantennalis)及びスリップス属種(Thrips spp.)。
【0250】
総尾目(Thysanura)、シミ(bristletail)、例えば、レピスマ属種(Lepisma spp.)、セイヨウシミ(silverfish)及びテルモビア属種(Thermobia spp.)。
【0251】
ダニ目(Acarina)、(mite)及び(tick)、例えば、アカラピス・ウッディ(Acarapsis woodi)、ミツバチのアカリンダニ(tracheal mite of honeybee)、アカルス属種(Acarus spp.)、アカルス・シロ(Acarus siro)、ムギダニ(grain mite)、アセリア・マンギフェラエ(Aceria mangiferae)、マンゴーバッドマイト(mango bud mite)、アクロプス属種(Aculops spp.)、アクロプス・リコペルシシ(Aculops lycopersici)、トマトサビダニ(tomato russet mite)、アクロプス・ペレカジ(Aculops pelekasi)、アクルス・ペレカッシイ(Aculus pelekassi)、アクルス・シュレクテンダリ(Aculus schlechtendali)、リンゴサビダニ(apple rust mite)、アムブリオマ・アメリカヌム(Amblyomma amcricanum)、アメリカキララマダニ(lone star tick)、ブーフィルス属種(Boophilus spp.)、ブレビパルプス・オボバツス(Brevipalpus obovatus)、チャノヒメハダニ(privet mite)、ブレビパルプス・フェニシス(Brevipalpus phoenicis)、レッド・ アンド・ブラック・フラット・マイト(red and black flat mite)、デモデクス属種(Demodex spp.)、顔ダニ(mange mites)、デルマセントール属種(Dermacentor spp.)、デルマセントール・バリアビリス(Dermacentor variabilis)、アメリカイヌダニ(american dog tick)、デルマトファゴイデス・プテロニシヌス(Dermatophagoides pteronyssinus)、イエダニ(house dust mite)、エオテトラニカス属種(Eotetranycus spp.)、エオテトラニカス・カルピニ(Eotetranychus carpini)、キイロクモダニ(yellow spider mite)、エピチメラス属種(Epitimerus spp.)、エリオフィエス属種(Eriophyes spp.)、工;オデス属種(工;odes spp.,)、メタテトラニクス属種(Metatetranycus spp.)、ノトエドレス・カチ(Notoedres cati)、オリゴニクス属種(Oligonychus spp.)、オリゴニクス・コフィー(Oligonychus coffee)、オリゴニクス・イリクス(Oligonychus ilicus)、チビコブツメハダニ(southernred mite)、アノニクス属種(anonychus spp.)、パノニクス・シトリ(Panonychus cirri)、ミカンハダニ(citrus red mite)、パノニクス・ウルミ(Panonychus ulmi)、リンゴハダニ(European red mite)、フィロコプトルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、ミカンサビダニ(citrus rust mite)、ポリファゴタルソネムン・ラツス(Polyphagotarsonemun latus)、チャノホコリダニ(broad mite)、リピセファルス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)、クリイロコイタマダニ(brown dog tick)、リゾグリフス属種(Rhizoglyphus spp.)、ネダニ(bulb mite)、サルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabiei)、ヒゼンダニ(itch mite)、テゴロフス・ペルセアフロラエ(Tegolophus perseaflorae)、テトラニクス属種(Tetranychus spp.)、テトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urticae)、ナミハダニ(twospotted spider mite)及びバロア・デストルクトール(Varroa destructor)。
【0252】
線形動物門(Nematoda)、例えば、アフェレンコイデス属種(Aphelenchoides spp.)、芽及び葉のセンチュウ及びマツノザイセンチュウ(bud and leaf & pine wood nematode)、ベロノライムス属種(Belonolaimus spp.)、刺毛センチュウ(sting nematodes)、クリコネメラ属種(Criconemella spp.)、ワセンチュウ(ring nematodes)、ジロフィラリア・イミチス(Dirofilaria immitis)、イヌ糸状虫(dog heartworm)、ジチレンクス属種(Ditylenchus spp.)、ヘテロデラ属種(Heterodera spp.)、シストセンチュウ(cyst nematode)、ヘテロデラ・ゼアエ(Heterodera zeae)、トウモロコシシストセンチュウ(corn cyst nematode)、ヒルシュマンニエラ属種(Hirschmanniella spp.)、ネコブセンチュウ(root nematodes)、ホプロライムス属種(Hoplolaimus spp.)、ヤリセンチュウ(lance nematodes)、メロイドギネ属種(Meloidogyne spp.)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、オンコセルカ・ボルブルス(Onchocerca volvulus)、回旋糸状虫(hook-tail worm)、プラチレンクス属種(PraLylenchus spp.)、ネグサレセンチュウ(lesion nematode)、ラドフォラス属種(Radopholus spp.)、ネモグリセンチュウ(burrowing nematode)及びロチレンクス・レニフォルミス(Rotylenchus reniformis)、腎臓形センチュウ(kidney-shaped nematode)。
【0253】
コムカデ綱(Symphyla)、例えば、スクチゲレラ・イマクラタ(Scutigerella immaculata)。
【0254】
とりわけ、本発明によって表される化合物は、キュウリベト病、コムギウドンコ病及びキュウリ炭疽病に対して、より低用量で優れた防除効果を提供する。
【0255】
それらの正の特性のおかげで、上で言及された化合物は、病原体、昆虫及び害虫ダニから、畜産及び造園の収穫物、家畜及び繁殖動物、並びにヒトが頻繁に出入りする環境を保護する際に有利に使用されることができる。
【0256】
所望の効果を得るために、適用されるべき化合物の用量は、種々の要因、例えば、使用される化合物、保護される収穫物、有害生物の種類、感染の程度、気候条件、適用方法及び適応される製剤によって変化することができる。
【0257】
1ヘクタール当たり10g〜5kgの範囲の化合物用量が、十分な防除を提供することができる。
【0258】
本発明のさらなる目的はまた、一般式Iを有する化合物を有効成分として含有する殺真菌性、殺虫性/殺ダニ性組成物を含み、そして組成物中の有効成分の重量パーセントは、0.5〜99%である。殺真菌性、殺虫性/殺ダニ性組成物はまた、農業、林業及び公衆衛生において許容し得る担体を含む。
【0259】
本発明の組成物は、種々の製剤の形態で使用されることができる。通常、有効成分としての一般式Iを有する化合物は、担体中に溶解若しくは分散されるか、又はこれらが殺真菌剤若しくは殺虫剤として容易に分散され得るように製剤化されることができる。例えば:これらの化学製剤は、湿潤粉剤、油混和性フロアブル剤、水性懸濁剤、水性乳剤、水性液剤又は乳剤などにすることができる。それゆえ、これらの組成物中に、少なくとも1種の液体又は固体担体を加えるが、通常は、好適な界面活性剤を必要に応じて加えることができる。
【0260】
さらにまた、植物病原性の真菌、昆虫、害虫ダニを防除するための適用方法であって、本発明の組成物を植物病原性の真菌又はそれらの成長位置に適用する方法が、本発明によって提供される。本発明の化合物の好適な有効用量は、通常、10g/ha〜1000g/ha、好ましくは、20g/ha〜500g/haの範囲内である。
【0261】
いくつかの適用について、本発明の殺真菌性、殺虫性/殺ダニ性組成物に1つ以上の他の殺真菌剤、殺虫剤/殺ダニ剤、除草剤、植物成長調整剤又は肥料を加えることで、追加の価値及び効果をもたらすことができる。
【0262】
本発明において、変形及び変化が特許請求される範囲内にあると容認されることに留意すべきである。
【0263】
発明の詳細な説明
本発明は、以下の実施例によって例示されるが、それに限定されない。(他に規定がない限り、原料は全て市販されている)。
【0264】
調製例
実施例1:中間体4,5−ジクロロ−6−メチルピリミジンの調製
1)4−ヒドロキシル−5−クロロ−6−メチルピリミジンの調製
【化17】
メタノール中のCH
3ONa8.80g(0.16mol)の溶液を、室温、撹拌下で、メタノール50mL中の酢酸ホルムイミドアミド11.30g(0.11mol)の溶液にゆっくり加え、室温での添加後、混合物をさらに2時間撹拌した。2−クロロ−3−オキソブタン酸エチル11.17g(0.068mol)の添加後、混合物を室温でさらに5〜7時間撹拌し続けた。薄層クロマトグラフィーモニタリングによって反応が完了した後、反応混合物を減圧下で濃縮して、そしてpHをHClで5〜6に調整し、次いで、濾過して橙黄色の固体を与え、水相を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル50mlに溶解し、一晩静置して、6.48gを橙黄色の固体として66%の収率で得た。m.p. 181〜184℃。
【0265】
2)中間体4,5−ジクロロ−6−メチルピリミジンの調製
【化18】
POCl
350mlを、トルエン50mL中の4−ヒドロキシル−5−クロロ−6−メチルピリミジン14.5g(0.1mol)の溶液に滴下し、添加後に混合物を5〜7時間還流した。薄層クロマトグラフィーモニタリングによって反応が完了した後、反応混合物を減圧下で濃縮してトルエン及び余分なPOCl
3を除去し、次いで、氷水に注いだ。水相を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機相を浮かび上がらせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物をシリカカラム(酢酸エチル/石油エーテル=1:5、溶離剤として)によって精製して、14.43gを黄色の液体として88.5%の収率で与えた。
【0266】
実施例2:中間体2−(1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)エタンアミンの調製
1)中間体1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾールの調製
【化19】
1,1,3,3−テトラメトキシプロパン(16.4g、0.1mol)を、95%エタノール水溶液(100mL)中の4−クロロフェニルヒドラジン塩酸塩(17.9g、0.1mol)の懸濁液に加え、得られた混合物を3〜5時間加熱還流した。薄層クロマトグラフィーモニタリングによって反応が完了した後、反応混合物を減圧下で濃縮してエタノールの大部分を除去し、次いで、炭酸ナトリウム溶液に注いだ。水相を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、有機相を浮かび上がらせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物をシリカカラム(酢酸エチル/石油エーテル=1:10、溶離剤として)によって精製して、1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール15.19gを黄色の固体として85.1%の収率で得た。
【0267】
2)中間体1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドの調製
【化20】
オキシ塩化リン(225mL、2.4mol)を、−5℃〜0℃で、機械的撹拌をしながら、無水DMF(185mL、2.4mol)にゆっくり加えた。混合物を30分間撹拌した後、1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(107.1g、0.6mol)を反応混合物にゆっくり加え、次いで、反応物を90℃で15時間加熱した。薄層クロマトグラフィーモニタリングによって反応が完了した後、反応混合物を室温まで冷まし、次いで、氷水に注ぎ、そして炭酸ナトリウムで中和した。水相を酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、有機相を浮かび上がらせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物をシリカカラム(酢酸エチル/石油エーテル=1:5、溶離剤として)によって精製して、1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド80.54gを白色の固体として得た。
【0268】
3)中間体(1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)メタノールの調製
【化21】
1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(20.6g、0.1mol)をメタノール150mLに溶解し、そして氷浴中で撹拌した。混合物を5分間撹拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(9.5g、0.25mol)を少しずつ加え、そして室温で4〜6時間反応させた。薄層クロマトグラフィーモニタリングによって反応が完了した後、無水エタノールの大部分を減圧下で除去し、次いで、混合物を水に注いだ。水相を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機相を浮かび上がらせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物をシリカカラム(酢酸エチル/石油エーテル=1:2、溶離剤として)によって精製して、(1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)メタノール20.12gを白色の固体として96.5%の収率で得た。
【0269】
4)中間体4−(クロロメチル)−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾールの調製
【化22】
(1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)メタノール(20.85g、0.1mol)をトルエン120mLに溶解し、塩化チオニル(14.28g、0.12mol)を室温で滴下し、次いで、3〜4時間加熱還流した。薄層クロマトグラフィーモニタリングによって反応が完了した後、混合物を減圧下で蒸発させて、粗4−(クロロメチル)−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(22.06g)22.06gを淡い赤褐色の油状物として97.2%の収率で得た。
【0270】
5)中間体2−(1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)アセトニトリルの調製
【化23】
80℃でジメチルスルホキシド100mLに溶解したシアン化ナトリウム(5.88g、0.12mol)の溶液に、30分後、4−(クロロメチル)−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール22.7g(0.1mol)を加え、次いで、1〜3時間反応させた。薄層クロマトグラフィーモニタリングによって反応が完了した後、混合物を水に注いだ。水相を酢酸エチル(3×80mL)で抽出し、有機相を浮かび上がらせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物をシリカカラム(酢酸エチル/石油エーテル=1:4、溶離剤として)によって精製して、2−(1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)アセトニトリル20.38gを白色の固体として93.7%の収率で得た。
【0271】
6)中間体2−(1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)エタンアミンの調製
【化24】
2−(1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)アセトニトリル4.35g(0.02mol)、ラネーニッケル(1.0g)及びメタノール中10%アンモニア100mLの溶液に40Paの水素を充填し、次いで、反応混合物を室温で3時間撹拌し続け、そして反応が完了するまでTLCによってモニタリングし、ラネーニッケルを濾過し、溶液を減圧下で濃縮して、ターゲット中間体4.34gを粘着性油状物として98.0%の収率で得た。
【0272】
実施例3:中間体2−(1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)エタンアミンの調製
1)中間体1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾールの調製
【化25】
1,1,3,3−テトラメトキシプロパン(16.4g、0.1mol)を、95%エタノール水溶液(100mL)中の2,4−ジクロロフェニルヒドラジン塩酸塩(21.35g、0.1mol)の懸濁液に加え、得られた混合物を3〜5時間加熱還流した。薄層クロマトグラフィーモニタリングによって反応が完了した後、反応混合物を減圧下で濃縮してエタノールの大部分を除去し、次いで、炭酸ナトリウム溶液に注いだ。水相を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、有機相を浮かび上がらせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物をシリカカラム(酢酸エチル/石油エーテル=1:10、溶離剤として)によって精製して、1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール18.06gを黄色の固体として84.8%の収率で得た。
【0273】
2)中間体1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドの調製
【化26】
オキシ塩化リン(225mL、2.4mol)を、−5℃〜0℃で、機械的撹拌をしながら、無水DMF(185mL、2.4mol)にゆっくり加えた。混合物を10分間撹拌した後、1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール(127.8g、0.6mol)を反応混合物にゆっくり加え、次いで、反応物を90℃で15時間加熱した。薄層クロマトグラフィーモニタリングによって反応が完了した後、反応混合物を室温まで冷まし、次いで、氷水に注ぎ、そして炭酸ナトリウムで中和した。水相を酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、有機相を浮かび上がらせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物をシリカカラム(酢酸エチル/石油エーテル=1:5、溶離剤として)によって精製して、1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド98.33gを白色の固体として得た。
【0274】
3)中間体(1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)メタノールの調製
【化27】
1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(24.1g、0.1mol)をメタノール150mLに溶解し、そして氷浴中で撹拌した。混合物を5分間撹拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(9.5g、0.25mol)を少しずつ加え、そして室温で4〜6時間反応させた。薄層クロマトグラフィーモニタリングによって反応が完了した後、無水エタノールの大部分を減圧下で除去し、次いで、混合物を水に注いだ。水相を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機相を浮かび上がらせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物をシリカカラム(酢酸エチル/石油エーテル=1:2、溶離剤として)によって精製して、粗(1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)メタノール23.38gを白色の固体として96.2%の収率で得た。
【0275】
4)中間体4−(クロロメチル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾールの調製
【化28】
(1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)メタノール(24.3g、0.1mol)をトルエン120mLに溶解し、塩化チオニル(14.28g、0.12mol)を室温で滴下し、次いで、3〜4時間加熱還流した。薄層クロマトグラフィーモニタリングによって反応が完了した後、混合物を減圧下で蒸発させて、4−(クロロメチル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール(25.7g)を淡い赤褐色の油状物として98.3%の収率で得た。
【0276】
5)中間体2−(1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)アセトニトリルの調製
【化29】
80℃でジメチルスルホキシド100mLに溶解したシアン化ナトリウム(5.88g、0.12mol)の溶液に、30分後、4−(クロロメチル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール22.7g(0.1mol)を加え、次いで、1〜3時間反応させた。薄層クロマトグラフィーモニタリングによって反応が完了した後、混合物を水に注ぎ、水相を酢酸エチル(3×80mL)で抽出し、有機相を浮かび上がらせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物をシリカカラム(酢酸エチル/石油エーテル=1:5、溶離剤として)によって精製して、2−(1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)アセトニトリル23.91gを白色の固体として94.9%の収率で得た。
【0277】
6)中間体2−(1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)エタンアミンの調製
【化30】
2−(1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)アセトニトリル2.52g(0.01mol)、ラネーニッケル(1.0g)及びメタノール中10%アンモニア100mLの溶液に40Paの水素を充填し、次いで、反応混合物を室温で3時間撹拌し続け、そして反応が完了するまでTLCによってモニタリングし、ラネーニッケルを濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、ターゲット中間体2.52gを淡い赤褐色の粘着性油状物として98.6%の収率で得た。
【0278】
実施例4:化合物23の調製
【化31】
トルエン50mL中の4,5−ジクロロ−2,6−ジメチルピリミジン(調製は、実施例1を指し、違いは、2−クロロ−3−オキソブタン酸エチルを2−クロロ−3−オキソペンタン酸エチルに交換する)1.77g(0.01mol)及び2−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタンアミン1.67g(0.01mol)の溶液に、室温で、トリエチルアミン2.23g(0.011mol)を加えた。反応混合物を4〜10時間撹拌及び加熱還流し続け、そして反応が完了するまでTLC(薄層クロマトグラフィー)によってモニタリングし、過剰の溶媒を減圧下で蒸発させ、次いで、混合物を酢酸エチル(3×50mL)に注いで有機層を分離し、有機相をブライン50mLで洗浄し、乾燥させて、減圧下で蒸発させ、残留物をシリカカラム(酢酸エチル/石油エーテル=1:2、溶離剤として)によって精製して、化合物23(2.34g)をわずかに黄色の固体として76.2%の収率で得た。m.p.は、77.5℃である。
1H-NMR (300MHz, 内部標準: TMS, 溶媒: CDCl
3) δ(ppm): 1.26(3H, t), 1.58(9H, s), 2.81(2H, t), 3.65-3.73(2H, q), 5.56(1H, s), 7.38(1H, s), 7.42(1H, s), 8.43(1H, s) 。
【0279】
実施例5:化合物537の調製
【化32】
トルエン50mL中の4,5−ジクロロ−6−エチルピリミジン1.77g(0.01mol)及び2−(1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)エタンアミン2.22g(0.01mol)の溶液に、室温で、トリエチルアミン2.23g(0.011mol)を加えた。反応混合物を4〜10時間撹拌及び加熱還流し続け、そして反応が完了するまでTLC(薄層クロマトグラフィー)によってモニタリングし、過剰の溶媒を減圧下で蒸発させ、次いで、混合物を酢酸エチル(3×50mL)に注いで有機層を分離し、有機相をブライン50mLで洗浄し、乾燥させて、減圧下で蒸発させ、残留物をシリカカラム(酢酸エチル/石油エーテル=1:2、溶離剤として)によって精製して、化合物537(2.92g)を白色の固体として80.6%の収率で得た。m.p.は、160.5℃である。
1H-NMR (300MHz, 内部標準: TMS, 溶媒: CDCl
3) δ(ppm): 1.27(3H, t), 2.72-2.84(2H, q), 2.88(2H, t), 3.71-3.80(2H, q), 5.52(1H, s), 7.41(2H, dd), 7.56-7.64(3H, m), 7.76(1H, s), 8.45(1H, s) 。
【0280】
実施例6:化合物1373の調製
【化33】
トルエン50mL中の4,5−ジクロロ−2,6−ジメチルピリミジン(調製は、実施例1を指し、違いは、酢酸ホルムアミジンをエタンイミドアミド塩酸塩に交換する)1.77g(0.01mol)及び2−(1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)エタンアミン塩酸塩2.22g(0.01mol)の溶液に、室温で、トリエチルアミン4.45g(0.022mol)を加えた。反応混合物を4〜10時間撹拌及び加熱還流し続け、そして反応が完了するまでTLC(薄層クロマトグラフィー)によってモニタリングし、過剰の溶媒を減圧下で蒸発させ、次いで、混合物を酢酸エチル(3×50mL)に注いで有機層を分離し、有機相をブライン50mLで洗浄し、乾燥させて、減圧下で蒸発させ、残留物をシリカカラム(酢酸エチル/石油エーテル=1:2、溶離剤として)によって精製して、化合物1373(3.11g)を赤褐色の油状物として78.5%の収率で得た。
1H-NMR (300MHz, 内部標準: TMS, 溶媒: CDCl
3) δ(ppm): 2.41(3H, s), 2.49(3H, s), 2.87(2H, t), 3.72-3.85(2H, q), 5.41(1H, s), 7.32-7.38(1H, q), 7.46-7.58(2H, q), 7.63(1H, s) , 7.72(1H, s) 。
【0281】
実施例7:化合物5657の調製
【化34】
トルエン50mL中の4,5−ジクロロ−6−エチルピリミジン1.77g(0.01mol)及び2−(1−(4−クロロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル)エタンアミン1.67g(0.01mol)の溶液に、室温で、トリエチルアミン2.23g(0.011mol)を加えた。反応混合物を4〜10時間撹拌及び加熱還流し続け、そして反応が完了するまでTLC(薄層クロマトグラフィー)によってモニタリングし、過剰の溶媒を減圧下で蒸発させ、次いで、混合物を酢酸エチル(3×50mL)に注いで有機層を分離し、有機相をブライン50mLで洗浄し、乾燥させて、減圧下で蒸発させ、残留物をシリカカラム(酢酸エチル/石油エーテル=1:2、溶離剤として)によって精製して、化合物5657(2.77g)を白色の固体として73.8%の収率で得た。m.p.は、109.9℃である。
1H-NMR (300MHz, 内部標準: TMS, 溶媒: CDCl
3) δ(ppm): 1.26(3H, t), 2.70-2.87(4H, m), 3.64-3.70(2H, q), 5.24(2H, s), 5.43(1H, s), 7.13(2H, d), 7.24(1H, s), 7.31(2H, d), 7.44(1H, s), 8.42(1H, s)。
【0282】
本発明の他の化合物を上の実施例に従って調製した。
【0283】
本発明のいくつかの化合物の物性及び
1HNMRスペクトル(
1HNMR, 300MHz, 内部標準: TMS, ppm)は、以下のとおりである:
【0284】
化合物8:m.p.102.4℃. δ(CDCl
3): 1.57(9H, s), 2.46(3H, s), 2.79(2H, t), 3.62-3.74(2H, q), 5.55(1H, s), 7.38(1H, s), 7.42(1H, s), 8.39(1H, s)。
【0285】
化合物38:m.p.112.4℃. δ(CDCl
3): 1.58(9H, s), 2.82(2H, t), 3.68-3.79(2H, q), 5.76(1H, s), 6.72(1H, s), 7.38(1H, s), 7.42(1H, s), 8.56(1H, s)。
【0286】
化合物241:m.p.101-103℃. δ(CDCl
3): 2.46(3H, s), 2.88(2H, t), 3.75(2H, dd), 5.53(1H, s), 7.18-7.32(1H, m), 7.45(2H, t), 7.33-7.51(3H, m), 7.79(1H, s), 8.40(1H, s)。
【0287】
化合物244:m.p.125.9℃. δ(CDCl
3): 2.47(3H, s), 2.88(2H, t), 3.71-3.82(2H, q), 5.56(1H, s), 7.13(2H, d), 7.56-7.63(3H, m), 7.73(1H, s), 8.40(1H, s)。
【0288】
化合物246:m.p.123.0℃. δ(CDCl
3): 2.53(3H, s), 2.88(2H, t), 3.71-3.80(2H, q), 5.50(1H, s), 6.93-7.02(2H, m), 7.61(1H, s), 7.77-7.88(2H, m), 8.39(1H, s)。
【0289】
化合物257:δ(CDCl
3): 2.51(3H, s), 2.84(2H, t), 3.79-3.84(2H, q), 5.51(1H, s), 7.25(1H, s), 7.42(2H, t), 7.75(2H, t), 7.80(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0290】
化合物258:m.p.118.5℃. δ(CDCl
3): 2.51(3H, s), 2.84(2H, t), 3.74-3.82(2H, q), 5.51(1H, s), 7.35-7.45(3H, m), 7.68(1H, s), 7.80(1H, s), 7.85(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0291】
化合物261:m.p.87.2℃. δ(CDCl
3): 2.46(3H, s), 2.89(2H, t), 3.70-3.88(2H, q), 5.53(1H, s), 7.26-7.45(2H, m), 7.47-7.62(2H, m), 7.63(1H, s), 7.73(1H, s), 8.41(1H, s)。
【0292】
化合物263:δ(CDCl
3): 2.51(3H, s), 2.84(2H, t), 3.70-3.77(2H, q), 5.51(1H, s), 7.15(2H, d), 7.60(1H, s), 7.68(1H, d), 7.82(1H, s), 8.42(1H, s)。
【0293】
化合物264:m.p.157.7℃. δ(CDCl
3): 2.51(3H, s), 2.84(2H, t), 3.79-3.85(2H, q), 5.51(1H, s), 7.45(2H, d), 7.54(1H, s), 7.77(1H, s), 7.85(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0294】
化合物265:m.p.128.8℃. δ(CDCl
3): 2.51(3H, s), 2.84(2H, t), 3.80-3.85(2H, q), 5.51(1H, s), 7.20(2H, t), 7.58-7.64(2H, q), 7.75(1H,s), 8.41(1H, s)。
【0295】
化合物297:m.p.123.0℃. δ(CDCl
3): 2.38(3H, s), 2.46(3H, s), 2.87(2H, t), 3.70-3.80(2H, q), 5.55(1H, s), 7.22(2H, d), 7.53(2H, d), 7.58(1H, s), 7.75(1H, s), 8.40(1H, s)。
【0296】
化合物309:m.p.125.4℃. δ(CDCl
3): 2.47(3H, s), 2.90(2H, t), 3.70-3.82(2H, q), 5.52(1H, s),7.65(1H, s), 7.71(2H, d), 7.79(2H, d), 7.85(1H, s), 8.41(1H, s)。
【0297】
化合物310:δ(CDCl
3): 2.51(3H, s), 2.84(2H, t), 3.79-3.84(2H, q), 3.90(3H, s), 5.60(1H, s), 7.05(2H, t), 7.24(1H, t), 7.60(1H, s), 7.72(1H, d), 7.90(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0298】
化合物312:m.p.95-96℃. δ(CDCl
3): 2.46(3H, s), 2.87(2H, t), 3.69-3.82(2H, m), 3.84(3H, s), 5.53(1H, s), 6.90-7.01(2H, q), 7.50-7.60(4H, m), 7.69(1H, s), 8.40(1H, s)。
【0299】
化合物318:m.p.111.6℃. δ(CDCl
3): 2.47(3H, s), 2.89(2H, t), 3.74-3.85(2H, q), 5.57(1H, s), 7.30(2H, d), 7.62(1H, s), 7.69(2H, d), 7.77(1H, s), 8.41(1H, s)。
【0300】
化合物398:m.p.95.4℃. δ(CDCl
3): 2.41(3H, s), 2.86(2H, t), 3.81-3.89(2H, q), 5.45(1H, s), 7.21(2H, m), 7.61(1H, t), 7.79-7.87(2H, m), 8.41(1H, s)。
【0301】
化合物406:δ(CDCl
3): 2.46(3H, s), 2.93(2H, t), 3.73-3.92(2H, q), 5.50(1H, s), 7.42(1H, s), 7.65-7.79(3H, m), 8.39(1H, s)。
【0302】
化合物519:m.p.105.3℃. δ(CDCl
3): 1.27(3H, t), 2.77-2.84(2H, q), 2.89(2H, t), 3.70-3.85(2H, q), 5.54(1H, s), 7.30(1H, d), 7.45(2H, t), 7.60-7.75(3H, m), 7.81(1H, s), 8.46(1H, s)。
【0303】
化合物522:m.p.119.2℃. δ(CDCl
3): 1.27(3H, t), 2.73-2.85(2H, q), 2.88(2H, t), 3.70-3.82(2H, q), 5.52(1H, s), 7.13(2H, d), 7.55-7.68(3H, m), 7.73(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0304】
化合物524:m.p.109.5℃. δ(CDCl
3): 1.26(3H, t), 2.74-2.84(2H, q), 2.89(2H, t), 3.71-3.80(2H, q), 5.51(1H, s), 6.93-7.02(2H, m), 7.62(1H, s), 7.76-7.89(2H, m), 8.44(1H, s)。
【0305】
化合物535:m.p.105.5℃. δ(CDCl
3): 1.25(3H, t), 2.82-2.88(2H, q), 2.95(2H, t), 3.82-3.87(2H, q), 5.51(1H, s), 7.25(1H, s), 7.42(2H, t), 7.75(2H, t), 7.80(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0306】
化合物536:δ(CDCl
3): 1.25(3H, t), 2.81-2.89(2H, q), 2.95(2H, t), 3.80-3.85(2H, q), 5.51(1H, s), 7.45(2H, d), 7.54(1H, s), 7.77(1H, s), 7.85(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0307】
化合物539:m.p.105.6℃. δ(CDCl
3): 1.26(3H, t), 2.73-2.81(2H, q), 2.89(2H, t), 3.75(2H, t), 5.55(1H, s), 7.34(1H, d), 7.45-7.68(2H, m), 7.63(1H, s), 7.73(1H, s), 8.44(1H, s)。
【0308】
化合物541:δ(CDCl
3): 1.25(3H, t), 2.82-2.87(2H, q), 2.95(2H, t), 3.79-3.85(2H, q), 5.57(1H, s), 7.15(2H, d), 7.60(1H, s), 7.68(1H, d), 7.82(1H, s), 8.42(1H, s)。
【0309】
化合物542:m.p.124.8℃. δ(CDCl
3): 1.25(3H, t), 2.83-2.87(2H, q), 2.95(2H, t), 3.80-3.84(2H, q), 5.51(1H, s), 7.45(2H, d), 7.54(1H, s), 7.77(1H, s), 7.85(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0310】
化合物543:m.p.111.7℃. δ(CDCl
3): 1.25(3H, t), 2.83-2.87(2H, q), 2.95(2H, t), 3.79-3.85(2H, q),5.51(1H, s), 7.45(2H, d), 7.54(1H, s), 7.77(1H, s), 7.85(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0311】
化合物575:m.p.122.8℃. δ(CDCl
3): 1.28(3H, t), 2.38(3H, s), 2.73-2.84(2H, q), 2.88(2H, t), 3.71-3.80(2H, q), 5.57(1H, s), 7.24(2H, d), 7.53(2H, d), 7.59(1H, s), 7.75(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0312】
化合物587:m.p.128.2℃. δ(CDCl
3): 1.27(3H, t), 2.72-2.85(2H, q),2.90(2H, t), 3.71-3.85(2H, q), 5.55(1H, s), 7.65(1H, s),7.71(2H, d), 7.79(2H, d), 7.86(1H, s), 8.46(1H, s)。
【0313】
化合物588:m.p.86.5℃. δ(CDCl
3): 1.25(3H, t), 2.83-2.87(2H, q), 2.95(2H, t), 3.80-3.85(2H, q), 3.90(3H, s), 5.60(1H, s), 7.05(2H, t), 7.24(1H, t), 7.60(1H, s), 7.72(1H, d), 7.90(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0314】
化合物590:m.p.97.3℃. δ(CDCl
3): 1.26(3H, t), 2.70-2.95(4H, m), 3.64-3.80(2H, q), 3.83(3H, s), 5.57(1H, s), 6.90-7.01(2H, q), 7.50-7.61(4H, m), 7.70(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0315】
化合物596:m.p.107.0℃. δ(CDCl
3): 1.27(3H, t), 2.73-2.85(2H, q), 2.89(2H, t), 3.71-3.82(2H, q), 5.52(1H, s), 7.30(2H, d), 7.62(1H, s), 7.68(2H, d), 7.78(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0316】
化合物676:m.p.110.5℃. δ(CDCl
3): 1.25(3H, t), 2.83-2.88(2H, q), 2.95(2H, t), 3.72-3.79(2H, q), 5.57(1H, s), 7.21(2H, m), 7.61(1H, t), 7.84(2H, m), 8.41(1H, s)。
【0317】
化合物797:m.p.108-110℃. δ(CDCl
3): 2.92(2H, t), 3.81(2H, dd), 5.80(1H, s), 6.72(1H, t), 7.21-7.35(1H, m), 7.44(2H, t), 7.58-7.71(3H, m), 7.80(1H, s), 8.58(1H, s)。
【0318】
化合物800:m.p.143.5℃. δ(CDCl
3): 2.91(2H, t), 3.75-3.88(2H, q), 5.78(1H, s), 6.72(1H, t), 7.14(2H, t), 7.53-7.67(3H, m), 7.73(1H, s), 8.58(1H, s)。
【0319】
化合物802:m.p.133.0℃. δ(CDCl
3): 2.91(2H, t), 3.77-3.86(2H, q), 5.79(1H, s), 6.72(1H, t), 6.94-7.04(2H, m), 7.62(1H, s), 7.78-7.85(2H, m), 8.57(1H, s)。
【0320】
化合物813:m.p.109.5℃. δ(CDCl
3): 2.74(2H, t), 3.80-3.86(2H, q), 5.81(1H, s), 6.81(1H, s), 7.25(1H, s), 7.42(2H, t), 7.75(2H, t), 7.80(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0321】
化合物814:m.p.97.4℃. δ(CDCl
3): 2.74(2H, t), 3.80-3.84(2H, q), 5.81(1H, s), 6.81(1H, s), 7.45(2H, d), 7.54(1H, s), 7.77(1H, s), 7.85(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0322】
化合物815:m.p.151.8℃. δ(CDCl
3): 2.90(2H, t), 3.75-3.97(2H, q), 5.80(1H, s), 6.72(1H, t), 7.30-7.46(2H, q), 7.48-7.65(3H, m), 7.70(1H, s), 8.58(1H, s)。
【0323】
化合物817:m.p.120.0℃. δ(CDCl
3): 2.81-3.02(2H, q), 3.75-3.93(2H, q), 5.82(1H, s), 6.72(1H, t),7.32-7.48(2H, m), 7.52(1H, t), 7.60(1H, d), 7.64(1H, s), 8.57(1H, s)。
【0324】
化合物819:m.p.108.8℃. δ(CDCl
3): 2.76(2H, t), 3.81-3.87(2H, q), 5.81(1H, s), 6.85(1H, s), 7.15(2H, d), 7.60(1H, s), 7.68(1H, d), 7.82(1H, s), 8.42(1H, s)。
【0325】
化合物820:m.p.164.7℃. δ(CDCl
3): 2.74(2H, t), 3.80-3.84(2H, q), 5.81(1H, s), 6.81(1H, s), 7.45(2H, s), 7.64(1H, s), 7.77(2H, d), 8.55(1H, s)。
【0326】
化合物821:δ(CDCl
3): 2.74(2H, t), 3.78-3.85(2H, q), 5.81(1H, s), 6.81(1H, s), 7.45(2H, d), 7.54(1H, s), 7.77(1H, s), 7.85(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0327】
化合物853:m.p.131.5℃. δ(CDCl
3): 2.38(3H, s), 2.90(2H, t), 3.73-3.87(2H, q), 5.80(1H, s), 6.72(1H, t), 7.24(2H, d), 7.53(2H, d), 7.59(1H, s), 7.75(1H, s), 8.57(1H, s)。
【0328】
化合物865:m.p.132.4℃. δ(CDCl
3): 2.93(2H, t), 3.75-3.90(2H, q), 5.80(1H, s),6.72(1H, t), 7.60-7.81(5H, m), 7.86(1H, s), 8.59(1H, s)。
【0329】
化合物866:m.p.104.5℃. δ(CDCl
3): 2.84(2H, t), 3.80-3.85(2H, q), 3.90(3H, s), 5.81(1H, s), 6.81(1H, s), 7.05(2H, t), 7.24(1H, t), 7.60(1H, s), 7.72(1H, d), 7.90(1H, s), 8.55(1H, s)。
【0330】
化合物868:m.p.132.5℃. δ(CDCl
3): 2.89(2H, t), 3.80-4.15(5H, m), 5.81(1H, s), 6.72(1H, t), 6.97(2H, d), 7.48-7.65(3H, m), 7.70(1H, s), 8.58(1H, s)。
【0331】
化合物874:m.p.138.0℃. δ(CDCl
3): 2.91(2H, t), 3.75-3.88(2H, q), 5.78(1H, s), 6.72(1H, t), 7.31(2H, d), 7.63(1H, s), 7.65-7.72(2H, q), 7.78(1H, s), 8.58(1H, s)。
【0332】
化合物954:δ(CDCl
3): 2.86(2H, t), 3.82-3.89(2H, q), 5.81(1H, s), 6.75(1H, s), 7.21(2H, m), 7.61(1H, t), 7.84(2H, m), 8.41(1H, s)。
【0333】
化合物1095:m.p.103.9℃. δ(CDCl
3): 2.92(2H, t), 3.70-3.95(2H, q), 5.94(1H, s), 7.33-7.40(1H, q), 7.42-7.74(3H, m), 7.71(1H, s), 8.57(1H, s)。
【0334】
化合物1143:m.p.118.7℃. δ(CDCl
3): 2.93(2H, t), 3.70-3.98(2H, q), 5.96(1H, s), 7.55-7.81(5H, m), 7.86(1H, s), 8.59(1H, s)。
【0335】
化合物1146:m.p.111.4℃. δ(CDCl
3): 2.91(2H, t), 3.71-3.83(2H, q), 3.85(3H,s), 5.95(1H, s), 6.97(2H, d), 7.50-7.61(3H, m), 7.70(1H, s), 8.58(1H, s)。
【0336】
化合物1424:m.p.96.9℃. δ(CDCl
3): 2.42(3H, s), 2.49(3H, s), 2.86(2H, t), 3.70-3.79(2H, q), 3.84(3H, s), 5.45(1H, s), 6.90-7.05(2H, q), 7.51-7.64(3H, q), 7.69(1H, s)。
【0337】
化合物4694:m.p.135.6℃. δ(CDCl
3): 2.46(3H, s), 2.88(2H, t), 3.72-3.85(2H, q), 5.51(1H, s), 7.61(1H, s), 7.73-7.79(1H, m), 7.86-7.93(1H, q), 8.34(1H, d), 8.40(1H, s), 8.42(1H, s)。
【0338】
化合物4733:m.p.94.9℃. δ(CDCl
3): 1.26(3H, t), 2.73-2.85(2H, q), 2.90(2H, t), 3.70-3.85(2H, q), 5.53(1H, s), 7.19(1H, t), 7.63(1H, s), 7.75-7.86(1H, q), 7.95(1H, d), 8.40(1H, d), 8.45(1H, s)。
【0339】
化合物4736:m.p.154.9℃. δ(CDCl
3): 1.26(3H, t), 2.74-2.84(2H, q), 2.89(2H, t), 3.72-3.81(2H, q), 5.51(1H, s), 7.62(1H, s), 7.73-7.79(1H, m), 7.91(1H, d), 8.34(1H, t), 8.38(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0340】
化合物4778:m.p.155.4℃. δ(CDCl
3): 2.91(2H, t), 3.77-3.87(2H, q), 5.78(1H, s), 6.72(1H, t), 7.62(1H, s), 7.74-7.80(1H, q), 7.91(1H, d), 8.34(1H, d), 8.39(1H, s), 8.45(1H, s)。
【0341】
化合物5379:m.p.82.4℃. δ(CDCl
3): 2.46(3H, t), 2.79(2H, t), 3.62-3.72(2H, q), 5.24(2H, s), 5.42(1H, s), 7.13(2H, d), 7.24(1H, s), 7.31(2H, d), 7.43(1H, s), 8.37(1H, s)。
【0342】
化合物5935:m.p.122.2℃. δ(CDCl
3): 2.81(2H, t), 3.67-3.78(2H, q), 5.25(2H, s), 5.69(1H, s), 6.71(1H, t), 7.14(2H, d), 7.24(1H, s), 7.32(2H, d), 7.44(1H, s), 8.55(1H, s)。
【0343】
化合物10932:δ(DMSO): 1.29(3H, t), 2.80-3.08(4H, m), 3.72-3.91(2H, q), 7.47(2H, d), 7.62(1H, d), 7.81(2H, d), 8.42(1H, d), 8.76(1H, d), 9.39(1H, s)。
【0344】
生物活性の試験
本発明の化合物は、農業分野における多くの病原体、昆虫及び害虫ダニに対して良好な活性を示した。
【0345】
実施例8:殺真菌性試験
本発明の化合物サンプルについて、インビトロ殺真菌活性又はインビボ保護剤活性を試験した。殺真菌性試験の結果は、以下のとおりである。
【0346】
(1)インビトロ殺真菌活性の決定
本方法は、以下のとおりである:ハイスループット(High Through Put)を試験に使用する。本化合物を適切な溶媒に溶解し、濃度がデザインされた試験溶液にする。溶媒は、それらのサンプルに対する溶解能に従って、アセトン、メタノール、DMFなどから選択される。微小動物がいない条件で、試験溶液及び病原体懸濁液を96セル培養基板のセルに加え、これは、次いで、一定温度のボックス中に入れるべきである。24時間後に、目視によって病原体の発生又は成長を調査することができ、そして防除処理に対する発生又は成長に基づいて化合物のインビトロ活性を評価する。
【0347】
いくつかの化合物のインビトロ活性(阻害率)は、以下のとおりである:
【0348】
イネイモチ病に対する阻害率:
25ppmの用量では、化合物241、261、309、318、519、522、539、590、797、815、817、868、1095、1143、1146、1373、1424、5657、10932などが、イネイモチ病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物241、318、797及び5657の阻害率は、100%であった。
【0349】
8.3ppmの用量では、化合物241、797などが、イネイモチ病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物241の阻害率は、100%であった。
【0350】
2.8ppmの用量では、化合物241、797などが、イネイモチ病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物241の阻害率は、100%であった。
【0351】
0.9ppmの用量では、化合物241が、イネイモチ病に対して100%の防除を示した。
【0352】
0.3ppmの用量では、化合物241が、イネイモチ病に対して80%の防除を示した。
【0353】
0.1ppmの用量では、化合物241が、イネイモチ病に対して80%の防除を示した。
【0354】
キュウリ灰色カビ病に対する阻害率:
25ppmの用量では、化合物241、537、539、797、800、853、5657などが、キュウリ灰色カビ病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物5657の阻害率は、100%であった。
【0355】
(2)インビボ保護剤活性の決定
本方法は、以下のとおりである:植物全体をこの試験に使用する。本化合物を適切な溶媒に溶解して母液を得る。適切な溶媒は、それらのサンプルに対する溶解能に従って、アセトン、メタノール、DMFなどから選択される。溶媒と試験溶液の体積流量(v/v)は、5%以下である。0.1%tween-80を含有する水で母液を希釈して、濃度がデザインされた試験溶液を得る。試験溶液を特殊な霧吹きによって宿主植物に噴霧する。24時間後に植物に真菌を植菌する。真菌の感染特性に従って、植物を湿度室で保持し、次いで、感染が完了した後に温室に移す。そして、他の植物をそのまま温室に入れる。共に7日後に化合物の活性を目視によって得る。
【0356】
いくつかの化合物のインビボ保護剤活性は、以下のとおりである:
【0357】
キュウリベト病に対するインビボ保護剤活性:
400ppmの用量では、化合物8、38、241、261、312、318、406、519、537、539、575、587、590、596、800、853、865、868、874、1143、1146、1373、1424、4733、5657、5935、10932などが、キュウリベト病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物38、241、261、312、318、406、519、537、539、587、590、596、800、853、865、868、874、1373、1424、5657、5935及び10932の保護剤活性は、100%であった。
【0358】
100ppmの用量では、化合物38、241、261、312、318、406、519、537、539、587、590、596、800、853、868、874、1373、1424、4733、5657、5935、10932などが、キュウリベト病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物241、261、312、318、406、519、537、539、590、596、800、853、868、874、1373、1424、4733、5657及び5935の保護剤活性は、100%であった。
【0359】
50ppmの用量では、化合物241、261、312、318、406、519、537、539、587、590、596、800、853、868、1373、1424、5657、5935などが、キュウリベト病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物241、261、312、406、537、539、590、800、853、868、1424及び5935の保護剤活性は、100%であった。
【0360】
25ppmの用量では、化合物241、261、312、318、537、539、590、800、853、868、1373、1424、5935などが、キュウリベト病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物241、261、312、537、539、590及び868の保護剤活性は、100%であった。
【0361】
12.5ppmの用量では、化合物261、537、868、1373などが、キュウリベト病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物261、537及び1373の保護剤活性は、100%であった。
【0362】
6.25ppmの用量では、化合物537が、キュウリベト病に対して98%の防除を示した。化合物1373は、キュウリベト病に対して95%の防除を示した。
【0363】
3.125ppmの用量では、化合物1373が、キュウリベト病に対して85%の防除を示した。
【0364】
コムギウドンコ病に対するインビボ保護剤活性:
400ppmの用量では、化合物8、23、38、244、261、297、309、312、318、406、522、537、539、587、596、797、800、815、817、853、865、868、874、1095、1143、1373、1424、4733、5935などが、コムギウドンコ病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物8、23、38、244、261、297、309、312、318、406、522、537、539、587、596、797、800、815、817、865、868、874、1095、1373、1424、4733及び5935の保護剤活性は、100%であった。
【0365】
100ppmの用量では、化合物8、23、38、244、261、297、309、312、318、406、596、797、800、815、817、865、868、874などが、コムギウドンコ病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物8、38、244、312、318、406、596、797、800、815、817、868及び874の保護剤活性は、100%であった。
【0366】
25ppmの用量では、化合物38、244、309、312、318、406、596、797、800、815、817、865、868、874などが、コムギウドンコ病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物38、312、318、596、797、800、815、817、868及び874の保護剤活性は、100%であった。
【0367】
6.25ppmの用量では、化合物309、312、318、406、596、800、815、817、868、874などが、コムギウドンコ病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物817、868及び874の保護剤活性は、100%であった。
【0368】
1.6ppmの用量では、化合物868が、コムギウドンコ病に対して80%の防除を示した。
【0369】
トウモロコシサビ病に対するインビボ保護剤活性:
400ppmの用量では、化合物8、23、38、241、261、297、312、318、406、522、537、539、575、590、596、797、800、815、817、853、865、868、874、1095、1143、1373、1424、4733、5935、10932などが、トウモロコシサビ病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物23、38、241、261、297、312、318、406、522、537、590、596、797、800、815、817、865、868、874、1095、1143、1373、1424、4733、5935及び10932の保護剤活性は、100%であった。
【0370】
100ppmの用量では、化合物241、261、297、312、318、406、522、575、590、596、797、800、815、817、868、874、1095、1373、1424、4733などが、トウモロコシサビ病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物261、297、312、318、522、590、596、797、800、815、817、868及び874の保護剤活性は、100%であった。
【0371】
25ppmの用量では、化合物297、522、590、797、800、815、817、868、874などが、トウモロコシサビ病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物797、817、868及び874の保護剤活性は、100%であった。
【0372】
6.25ppmの用量では、化合物815、817、868、874などが、トウモロコシサビ病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物874の保護剤活性は、100%であった。
【0373】
1.6ppmの用量では、化合物817が、トウモロコシサビ病に対して70%の防除を示した。
【0374】
キュウリ炭疽病に対するインビボ保護剤活性:
400ppmの用量では、化合物8、38、318、406、596、874、4733、5379、5657、5935などが、キュウリ炭疽病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物8、38、318、406、596、874及び5657の保護剤活性は、100%であった。
【0375】
100ppmの用量では、化合物8、38、318、596、874などが、キュウリ炭疽病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物318、596及び874の保護剤活性は、100%であった。
【0376】
25ppmの用量では、化合物8、38、318、596、874などが、キュウリ炭疽病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物318及び874の保護剤活性は、100%であった。
【0377】
6.25ppmの用量では、化合物38、318、874などが、キュウリ炭疽病に対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物318の保護剤活性は、100%であった。
【0378】
3.13ppmの用量では、化合物318が、キュウリ炭疽病に対して100%の防除を示した。
【0379】
1.56ppmの用量では、化合物318が、キュウリ炭疽病に対して98%の防除を示した。
【0380】
0.78ppmの用量では、化合物318が、キュウリ炭疽病に対して98%の防除を示した。
【0381】
(3)いくつかの化合物及び対比物の対比試験結果
いくつかの化合物と対比物との間で対比試験を行った。試験結果は、表112〜表114に列挙される(以下の表中の「///]は、未試験を意味する)。
【0382】
【表17】
【0383】
【表18】
【0384】
【表19】
【0385】
実施例9:昆虫及びダニに対する生物活性試験
【0386】
数種の昆虫に対する本発明の化合物の殺虫活性の決定を以下の手順によって行った:
【0387】
本化合物を、混合溶媒(アセトン:メタノール=1:1)に溶解し、0.1%のtween 80を含有する水で必要な濃度に希釈した。
【0388】
コナガ、ヨトウムシ、モモアカアブラムシ及びニセナミハダニ(carmine spider mite)をターゲットとして使用し、そして殺虫性バイオアッセイの決定にエアブラシによる噴霧方法を使用した。
【0389】
(1)コナガに対する生物活性試験
エアブラシによる噴霧方法:キャベツの葉を、パンチを使用して直径2cmのプレートにした。全てのプレートの両側にエアブラシによって0.7kg/cm
2の圧力で試験溶液(0.5ml)を噴霧した。葉片を風乾した後、10匹の2齢幼虫をペトリディッシュに入れ、処理ごとに3連を設定した。次いで、昆虫を観察室(25℃、60〜70%R.H.)で維持した。スコア化を実施して、72時間後の致死率を計算した。
【0390】
コナガに対する試験結果の一部:
600ppmの用量では、化合物241、797、817、865及び10932が、コナガに対して100%の防除を示した。
【0391】
100ppmの用量では、化合物797が、コナガに対して85%の防除を示した。
【0392】
(2)ヨトウムシに対する生物活性試験
エアブラシによる噴霧方法:トウモロコシの葉を、パンチを使用して直径2cmのプレートにした。全てのプレートの両側にエアブラシによって0.7kg/cm
2の圧力で試験溶液(0.5ml)を噴霧した。葉片を風乾した後、10匹の2齢幼虫をペトリディッシュに入れ、処理ごとに3連を設定した。次いで、昆虫を観察室(25℃、60〜70%R.H.)で維持した。スコア化を実施して、72時間後の致死率を計算した。
【0393】
ヨトウムシに対する試験結果の一部:
600ppmの用量では、化合物797、865、10932などが、ヨトウムシに対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物797及び865は、100%の防除を示した。
【0394】
(3)モモアカアブラムシに対する生物活性試験
方法:濾紙を培養ディッシュ(直径=6cm)中に入れ、保湿のために濾紙上に水を滴らせた。モモアカアブラムシ(Myzus PersicaeSulzer)をキャベツ上に維持した。約15〜30匹のアブラムシの葉(直径=3cm)を培養ディッシュ中に入れた。生物活性試験は、Airbrush Foliar Sprayの方法(圧力=10psi(0.7kg/cm2)、噴霧容量=0.5mL)を使用した。60±5%RHのインキュベーターキャビネット中、25±1℃の3種の一定温度で研究を実施した。48時間後の生存アブラムシを調べ、死亡率を計算する。
【0395】
600ppmの用量では、化合物8、23、38、241、244、309、406、522、575、587、596、797、800、815、817、853、865、1146、1373、1424、4733、5935、10932などが、モモアカアブラムシに対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物23、38、406、522、587、596、797、800、815、817、853、1146、1373、1424、4733、5935及び10932は、100%の防除を示した。
【0396】
100ppmの用量では、化合物23、38、406、522、575、587、797、800、815、817、1373、4733などが、モモアカアブラムシに対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物38、800、817、1373及び4733は、100%の防除を示した。
【0397】
10ppmの用量では、化合物4733が、モモアカアブラムシに対して80%を超える防除を示した。
【0398】
(4)ニセナミハダニに対する生物活性試験
本方法:鉢中の2つの本葉を有するソラマメ新芽を取り、ニセナミハダニの健康成体を葉に植菌した。成体を計数し、次いで、エアブラシによって0.7kg/cm
2の圧力及び0.5mlの用量で噴霧した。処理ごとに3連を設定した。次いで、これらを標準観察室内で維持した。スコア化を実施して、72時間後の致死率を計算した。
【0399】
ニセナミハダニに対する生物活性試験
600ppmの用量では、化合物8、23、38、241、244、297、312、318、406、522、575、596、797、815、817、1373、1424、4733、10932などが、ニセナミハダニに対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物8、23、38、241、318、406、522、575、596、797、817、1373、1424及び4733は、100%の防除を示した。
【0400】
100ppmの用量では、化合物23、318、406、522、575、596、817、4733などが、ニセナミハダニに対して80%を超える防除を示した。それらの中で、化合物406、522、596及び817は、100%の防除を示した。
【0401】
10ppmの用量では、化合物817が、ニセナミハダニに対して72%の防除を示した。
【0402】
(5)いくつかの化合物及び対比物の対比試験結果
いくつかの化合物と対比物との間で対比試験を行った。試験結果は、表115〜表116に列挙される(以下の表中の「///]は、未試験を意味する)。
【0403】
【表20】
【0404】
【表21】