(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
枠部に障子が当接可能な戸当り部が設けられ、前記戸当り部と障子との当接部に対向するように隔壁が設けられており、前記隔壁の前記当接部と反対側における前記枠部と障子で仕切られた空間にステイダンパーが設置されていることを特徴とする建具。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に記載された連続ストアフロントでは、左右の縦枠と上枠及び下枠とからなる枠体において、左右の縦枠と上下枠の各両端面は長手方向に直角に切断された(これをぶつ切りという)切断面を有しており、枠体の左右の縦枠に上枠と下枠の両端面が当接して連結されている。そして、左右の縦枠と上枠及び下枠とにおける呑み込み部の開口端部にアタッチメントを設けることで、嵌め込みタイプ以外の各窓種タイプに対応できるようにしている。
また、特許文献2に記載された排煙窓においても、四辺の枠材がぶつ切りの端面を有していてキャップを角部で嵌合することでガラスパネルを保持している。
【0003】
また、
図8〜
図9に示すストアフロント等に用いられる店装商品である排煙窓1は、例えば建物の開口部に固定された左右の縦枠2aと上枠及び下枠2bを組み立てた外枠2内に障子3が開閉可能に嵌め込まれている。障子3は左右の縦框3aと上框及び下框3bとからなる框体内にガラスパネル7を保持している。しかも、外枠2と障子3は、各枠材と各框材の両端面が長手方向に直角をなす切断面を有している。
【0004】
外枠2の左右の縦枠2aと上枠及び下枠2bの内面には、窓用のアタッチメント枠4がねじ等でそれぞれ固定されており、アタッチメント枠4に設けた戸当り部4aの凹部に不燃性の気密材5が嵌合され、この戸当り部4aに障子3の縦框3aが当接して閉鎖状態を形成して気密または水密に封止されている。しかも、アタッチメント枠4と障子3の縦框3aとの間の空間内には上下方向の下部にステイダンパー6が設置されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、
図8〜
図9に示す排煙窓1等において室内や室外に火災が発生すると、障子3の框材よりもアタッチメント枠4の方が薄板形状であるため熱変形の度合いが大きく、例えば縦框3aとアタッチメント枠4の戸当り部4aとの間に隙間が生じてしまう。この場合、アタッチメント枠4の熱変形が大きいと、気密材5では対応できない大きな隙間が戸当り部4aと縦框3aとの間に生じてしまう。すると、空気や火炎が
図9の矢印で示すように隙間を通して屋内外に連通して火災が拡大するという不具合があった。
しかも、排煙窓1の縦框3aとアタッチメント枠4との間の空間に難燃性のオイルを含むステイダンパー6を設置していると、加熱でオイルが燃焼したり飛散したりする可能性があり、戸当り部4aと障子3の縦框3aとの隙間から屋内に火炎やオイル等が侵入する恐れがあった。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、屋内や屋外で火災が発生したとしても、障子と枠部との間に生じる隙間から火炎等が連通することを阻止するようにした建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による建具は、枠部に障子が当接可能な戸当り部が設けられ、戸当り部と障子との当接部を有する空間を仕切るように
不燃性の隔壁が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、火災発生時に枠部と障子が熱変形して枠部の戸当り部と障子との当接部に隙間が生じたとしても、隔壁によって屋内外への火炎の連通を阻止して火災の拡大を抑制できる。
【0009】
また、
本発明による建具は、枠部に障子が当接可能な戸当り部が設けられ、戸当り部と障子との当接部に対向するように隔壁が設けられており、隔壁の当接部と反対側における枠部と障子で仕切られた空間にステイダンパーが設置されていることを特徴とする。
火災等によってステイダンパーに含まれるオイル等が燃焼したり飛散したりしたとしても、隔壁によって火炎や空気の屋内外への流通を阻止でき、更に加熱発泡材が熱膨張することで戸当り部と障子との隙間を封止すると共にステイダンパーを封止できる。
【0010】
また、隔壁、枠部、及び障子の少なくともいずれかに加熱発泡材が設けられていることが好ましい。
隔壁と枠部と障子の少なくともいずれかに加熱発泡材を固定しておけば、火災時に、隔壁による火炎の連通の阻止に加えて、加熱発泡材の熱膨張によって枠部の戸当り部と障子との当接部に生じる隙間を封止でき、しかも膨張時の加熱発泡材を隔壁で止めて密度を確保できるため、火炎の屋内外への流通を隔壁と加熱発泡材の二段階で阻止できる。
【0011】
また、隔壁は枠部または障子の一方に固定され、他方との間に間隙が形成されていてもよい。
隔壁が枠部と障子の一方に固定され他方に間隙があっても、火災による火炎や空気の屋内外への直線的な流通や貫通を阻止できる。
また、隔壁は枠部と障子にそれぞれ固定されていてもよい。
隔壁が枠部と障子とにそれぞれ固定されていれば、火災による火炎や空気の屋内外への流通や貫通を確実に阻止できる。
また、隔壁は枠部または障子の一方に一体に形成されていてもよい。
【0012】
また、本発明による建具は、枠部に障子が当接可能な戸当り部が設けられ、前記戸当り部と障子との当接部に対向するように
不燃性の隔壁が設けられており、前記枠部はアタッチメントであり、前記アタッチメントの障子と反対側に外枠が設けられたことを特徴とする。
火災発生時に障子の框体とアタッチメントの戸当り部が熱変形して框体と戸当り部の間に隙間が生じたとしても、隔壁によって屋内外への火炎の連通を阻止して火災の拡大を抑制できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明による建具によれば、枠部の戸当り部と障子との当接部に対向するように隔壁を設けたから、火災発生時に熱変形によって枠部の戸当り部と障子の間に隙間が生じても屋内外に連通する火炎を隔壁によって阻止することができて、火災の拡大を抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態による建具としての段窓を
図1乃至
図7に基づいて説明する。
図1に示す実施形態による段窓10はストアフロント等の店装商品であり、上述した従来技術に示す段窓と同様な構成を備えている。段窓10は建物の躯体に形成された開口部に設置されている。段窓10は、外側の四角形の左右の縦枠11aと上枠11b及び下枠11cとからなる外枠11が中央部に設けた無目12で仕切られており、外枠11における無目12の下部の領域にはFIX窓13が配設され、上部の領域に開閉可能な排煙窓14が配設されている。
【0016】
縦枠11a、上枠11b、下枠11cは略角筒状であり、各両端面が長手方向に対して直角に切断されたぶつ切りの切断面を有している。そして、
図1において、左右の縦枠11aの側面に上枠11bと下枠11cの各端面を当接させてタッピングねじ等で固定している。
図1乃至
図3において、段窓10における排煙窓14は、外枠11と無目12で形成された上部の枠内にアタッチメント枠部16が固定され、アタッチメント枠部16内に開閉可能な障子15が設置されている。アタッチメント枠部16は左右の縦アタッチメント枠18と上アタッチメント枠19及び下アタッチメント枠20とで形成されている。また、排煙窓14の外枠は左右の縦枠11a、上枠11b、無目12で構成されている。
【0017】
また、アタッチメント枠部16の内側に設置された障子15は左右の縦框22と上框23及び下框24とで形成され、内部にガラスパネル25を保持している。左右の縦框22と上框23及び下框24は各両端面が長手方向に直角に切断されたぶつ切りの切断面を有する。そして、
図1から
図3において、左右の縦框22に上框23と下框24の各端面を当接させてタッピングねじ等で固定している。また、排煙窓14の障子15は下框24に図示しないヒンジが設けられ、上框23にロック可能な錠が設けられていて、後述するステイダンパー34によって下框24のヒンジを中心にアタッチメント枠部16に対して安定して開閉可能とされている。
【0018】
そして、
図2及び
図4に示すアタッチメント枠部16と障子15において、縦アタッチメント枠18は例えば縦枠11a方向を向く断面略コの字形状の本体18aと縦框22側に延びる戸当り片18bとを有しており、例えばアルミ合金やステンレス等の金属で形成されている。
縦アタッチメント枠18の屋外側端面には、アタッチメント枠部16の縦枠11aに当接する第一凹部18cと縦框22側に設けた第二凹部18dが形成され、第一凹部18cと第二凹部18dに不燃性の第一シール材28と第二シール材29がそれぞれ嵌合されている。
【0019】
また、縦アタッチメント枠18の戸当り片18bの先端に形成した第三凹部18eには不燃性の第三シール材30が嵌合され、障子15の縦框22に当接している。戸当り片18bの第三凹部18eと第三シール材30とは戸当り部31を構成する。障子15が開閉する際、その閉鎖作動を戸当り片18bの戸当り部31に当接した位置で停止させるようにしている。
更に、縦アタッチメント枠18と縦框22とで仕切る空間内には戸当り片18bと縦框22との間に不燃性の隔壁33が取り付けられている。隔壁33は例えば断面階段状のアングル材からなり、少なくとも一方の端部が縦框22(または戸当り片18b)に連結されているが、一体に形成されていてもよい。隔壁33は例えばアルミ合金やスチール、ステンレス等の金属からなっていることが好ましい。ここで、
図4〜
図6で示す縦アタッチメント枠18と縦框22とで仕切る空間Kにおいて、隔壁33で仕切った屋外側を空間k1、屋内側を空間k2というものとする。
【0020】
また、隔壁33と縦アタッチメント枠18と縦框22とで仕切られた屋外側の空間k1内には、排煙窓14を確実に開閉させるために図示しない不燃性のオイルとコイルスプリング等を収納したステイダンパー34が収納されている。このステイダンパー34は例えば縦アタッチメント枠18と縦框22の間で高さ方向の下部に配設されている。
ステイダンパー34に収納したオイルは高温加熱によって火災等の際に爆発したり飛び散ったりする可能性があり、オイルが屋内側に飛散したりすることを隔壁33によって防ぐようにしている。しかも、オイルの飛散の範囲を縦框22の長手方向の下から半分程度の範囲と想定して、バリアとして設けた隔壁33は少なくとも下端から半分程度以上の高さに亘って設置するものとする。なお、縦框22の高さ方向の上端付近はスペースがなく隔壁33を設置しなくてよい。
【0021】
また、隔壁33と縦アタッチメント枠18と縦框22とで仕切られた屋外側の空間k1内において、ステイダンパー34におけるオイルの爆発や飛散等から排煙窓14を保護するために加熱発泡材が固定されている。即ち、縦アタッチメント枠18の本体18aの縦框22に対向する面には第一の加熱発泡材36がねじ26や接着剤等で固定され、縦框22の縦アタッチメント枠18の本体18aに対向する面にも第二の加熱発泡材37が固定され、更に本体18aに対向する隔壁33の面にも第三の加熱発泡材38が固定されている。
また、隔壁33と戸当り片18bと縦框22とで仕切られた屋内側の空間k2内において、戸当り片18bに対向する隔壁33(または戸当り片18b)に第四の加熱発泡材39が固定されている。なお、第一〜第四の加熱発泡材36,37,38、39はステイダンパー34の設置位置に対向して縦框22の下端部に設置すると共に上端部まで延びているものとする。
【0022】
そして、
図5及び
図6に示すように、火災等の際に、ステイダンパー34を第一〜第四の加熱発泡材36,37,38、39が熱膨張して包囲することで、オイルが飛散したり爆発したりすることを防止できる。また、火災等の際、縦アタッチメント枠18が熱変形して戸当り片18bと縦框22との間に隙間が発生した際、この隙間を通して火炎や空気等が屋内外を連通することを隔壁33と空間K内で熱膨張する第一〜第四の加熱発泡材36,37,38、39によって封止できる。
特に、第一〜第四の加熱発泡材36,37,38、39に加えて隔壁33を設置することで、加熱発泡材36,37,38、39の熱膨張は隔壁33によって制限されるので、加熱発泡材36,37,38、39が排煙窓14の外部に膨出することを防止できて加熱発泡材の密度を高めることができる。なお、空間k1内にステイダンパー34を設置しない場合には、隔壁33の屋内側の空間k2にのみ加熱発泡材39を設けてもよい。或いは、空間k1にのみ加熱発泡材36〜38を設けてもよい。
【0023】
次に、
図3及び
図7において、無目12側には窓用の下アタッチメント枠20が図示しないねじ等で固定されている。この下アタッチメント枠20は無目12側を向く断面コの字状の本体20aと反対側の下框24側に延びる戸当り片20bとを有している。そして、下アタッチメント枠20における屋外側端部に第一凹部20cを形成して不燃性の第四シール材42を嵌合させている。また、戸当り片20bの先端部に形成した第二凹部20dには障子15の下框24に当接する不燃性の第五シール材43を嵌合させた戸当り部44が設けられている。
【0024】
また、無目12の屋外側端部には押縁部材45が設けられ、押縁部材45を下アタッチメント枠20の屋外側端部の第四シール材42に当接させた状態で無目12に押圧して固定している。下アタッチメント枠20の本体20aの戸当り片20b側には第五の加熱発泡材47がねじや接着剤等で固定されている。そして、火災等で下框24に対して下アタッチメント枠20が熱変形して隙間が発生すると、第五の加熱発泡材47が熱膨張することで下框24と戸当り部44との隙間を封止することができる。
【0025】
また、下アタッチメント枠20の本体20aには、第五の加熱発泡材47に並んで例えば断面略L字状の下部の隔壁49が固定されている。下部の隔壁49は、下アタッチメント枠20が熱変形して戸当り部44と下框24との間に隙間が発生した場合に、火炎が屋内外を貫通することを阻止できる。また、第五の加熱発泡材47が熱膨張した際、この加熱発泡材47が外部、例えば屋外方向に飛び出すことを下部の隔壁49で防止して加熱発泡材の密度を高く維持している。
【0026】
また、
図3において、外枠11の上枠11bには窓用の上アタッチメント枠19が図示しないねじ等で固定されている。このアタッチメント枠19は上枠11b側を向く断面コの字状の本体19aと反対側の上框23側に延びる戸当り片19bとを有している。そして、上アタッチメント枠19における屋外側端部に第一凹部19cを形成して不燃性の第六シール材54を嵌合させている。また、戸当り片19bの先端部に形成した第二凹部19dには障子15の上框23に当接する不燃性の第七シール材55を嵌合させた戸当り部52が設けられている。上アタッチメント枠19の上框23側の本体19aにねじや接着剤等で固定された第六の加熱発泡材53を設けている。
【0027】
上述した外枠11において、左右の縦枠11a、上枠11b、無目12のそれぞれの内面に窓用の縦アタッチメント枠18、上アタッチメント枠19、下アタッチメント枠20が取り付けられており、火災の時に各アタッチメント枠18,19,20は障子15の縦框22、上框23、下框24との間の任意の位置で熱膨張率の違いによる隙間を生じるから、各加熱発泡材36,37,38、39、47、53は間隙を形成することがないように、アタッチメント枠18,19、20の四面全周に連続して取り付けることが好ましい。
【0028】
本実施形態による段窓10の排煙窓14は上述の構成を備えているから、例えば室外で火災が発生した場合、障子15の縦框22、上框23、下框24とアタッチメント枠18,19、20とはその厚みの違いや材質の違い等によって熱変形の割合が異なるため、薄板状のアタッチメント枠18,19、20がより大きく熱変形して、戸当り部31、44、52と障子15の縦框22、下框24、上框23との間に隙間がそれぞれ発生してしまう。しかも、その隙間は縦框22、下框24、上框23と戸当り部31、44、52との間にそれぞれ設けた各シール材30、43、55の伸縮量を超える大きさであると、各シール材30、43、55では封止状態を維持できない。
これに対し、本実施形態において、例えば
図4に示す障子15の縦框22と縦アタッチメント枠18の戸当り部31との間に隙間が発生したとしても、縦アタッチメント枠18の戸当り片18bと縦框22との間に隔壁33を設けたため、屋内外を流通する火炎や空気の多くは隔壁33によって阻止される。
【0029】
しかも、
図5に示すように、隔壁33とアタッチメント枠18の戸当り片18bとの間に設けた第四の加熱発泡材39が熱膨張することによって戸当り部31と縦框22との間の隙間を封止する。すると、上述した隔壁33と戸当り片27bとの間に若干の間隙があっても第四の加熱発泡材39の熱膨張によって気密または液密に隙間を封止できるため、火炎や空気が屋内外を連通することを防止できる。
【0030】
また、火災等によって、縦アタッチメント枠18と縦框22と隔壁33との間の空間k1に設置したステイダンパー34内の不燃性のオイルが高温になって爆発したり飛散したりする可能性があるが、この場合でも、ステイダンパー34の屋内側に隔壁33が設置されているから、屋内側への直線的な炎の貫通やオイルの飛散等を隔壁33によって阻止できる。
しかも、
図2、
図6に示すように、ステイダンパー34の周囲には、縦アタッチメント枠18に固定した第一の加熱発泡材36、縦框22に固定した第二の加熱発泡材37、隔壁33に固定した第三の加熱発泡材38が熱膨張して、縦アタッチメント枠18と縦框22と隔壁33との間の空間k1に充満することになり、ステイダンパー34の周囲を封止してオイルの爆発や飛散等を防止できる。しかも、上述したように、第四の加熱発泡材39が熱膨張することによって戸当り部31と隔壁33との間の隙間を封止するため、ステイダンパー34のオイルの爆発や屋内側への飛散等を確実に防止できる。
【0031】
同様に、
図7に示す無目12に取り付けた下アタッチメント枠20の戸当り部44と障子15の下框24との間に隙間が発生したとしても、本体20aに固定した第五の加熱発泡材47が熱膨張して戸当り部44と下框24との間の隙間を封止するため、屋外と屋内を連通させない。しかも、下アタッチメント枠20の本体20aには下部の隔壁49を設けたから、火炎が屋内外を貫通することを阻止すると共に第五の加熱発泡材47が膨張して屋外側に飛び出すことを防止して密度を高めることができる。
【0032】
また、
図3においても、上アタッチメント枠19の熱変形により障子15の上框23と上アタッチメント枠19の戸当り部52との間に隙間が形成されたとしても、第六の加熱発泡材53が熱膨張するため、隙間を埋めて封止することができる。そのため、火炎や空気が屋内外を連通することを防止できる。
【0033】
上述のように本実施形態による段窓10の排煙窓14は、外枠11の縦枠11aに設けた縦アタッチメント枠18の戸当り部31と障子15の縦框22との間に熱変形による隙間が生じたとしても、屋内外への火炎の貫通を隔壁33によって防止できる。しかも、隔壁33と戸当り部31との間の隙間は第四の加熱発泡材39の熱膨張によって封止できる。そのため、屋外と屋内との間の熱の貫通を隔壁33と加熱発泡材39という二段の封止手段によって封止できる。また、隔壁33によって第四の加熱発泡材39の外部への飛び出しを抑制して密度を高めることができる。また、第一〜第三の加熱発泡材36,37,38の熱膨張によっても隔壁33と戸当り部31との隙間を封止できる。
【0034】
また、縦アタッチメント枠18と縦框22と隔壁33によって仕切られた空間k1内にステイダンパー34を設けたため、火災時の熱でステイダンパー34内の不燃性のオイルが爆発したり飛散したりするおそれがあるが、第一〜第三の加熱発泡材36,37,38が熱膨張して体積膨張することでステイダンパー34を覆って封止するため、火炎の貫通だけでなく、オイルの爆発や飛散を防止できる。特にステイダンパー34を設置した高さ方向の下部にも第一〜第三の加熱発泡材36,37,38を設置したため、確実にステイダンパー34のオイルを封止できる。
更に、下アタッチメント枠20の戸当り部44と下框24との間に生じる隙間も、加熱発泡材47の熱膨張と隔壁49によって封止すると共に、第五の加熱発泡材47の外部への飛び出しを隔壁49で封止できる。また、上アタッチメント枠19の戸当り部52と上框23との間の隙間も第六の加熱発泡材53の熱膨張で封止できる。
【0035】
なお、本発明による排煙窓14は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更や置換等が可能である。以下に、本発明の変形例について説明するが、上述した実施形態で説明した部品や部材等と同一または同様なものについては同一の符号を用いて説明する。
例えば、上述した実施形態では、上框23に対向する上アタッチメント枠19の本体19aに加熱発泡材53を設置したが、
図7と同様な隔壁49を設けてもよい。
また、縦アタッチメント枠18と縦框22と隔壁33との間の空間k1に第一から第三の加熱発泡材36,37,38を設けたが、ステイダンパー34を設置しない場合には、第一から第三の加熱発泡材36,37,38は設けなくてもよい。或いは空間k1を封止するために例えば1つの加熱発泡材だけを設けてもよい。
【0036】
また、第一〜第四の加熱発泡材36、37、38、39を縦アタッチメント枠18の本体18a、縦框22、隔壁33に固定したが、これに代えて、空間k1、k2内の加熱発泡材が熱膨張して内部を充満できるものであれば、縦アタッチメント枠18の本体18a、戸当り片18b、縦框22、隔壁33の任意の位置や向きに固定してもよい。
【0037】
なお、上述した実施形態では、障子15において縦框22と上框23や下框24との連結部において、縦框22の側面に上框23や下框24の端面を当接させてタッピングねじで連結するようにしたが、上框23や下框24の側面に縦框22の端面を当接させてタッピングねじ等で連結させてもよいことは言うまでもない。
また、隔壁33、49の形状はアングル形状や断面L字形状に限定されるものではなく、火炎の貫通やオイルの爆発や飛散等を阻止できるものであれば円弧状等、適宜形状のものを採用できる。
【0038】
また、上述の実施形態では、第一〜第六の加熱発泡材36,37,38,39、47,53は障子15の左右の縦框22、上框23、下框24またはアタッチメント枠18、19、20の全周に連続して固定するようにしたが、一部に不連続な部分があってもよい。
また、上述した実施形態では、段窓10の排煙窓14について説明したが、本発明はこのようなものに限定されるものではなく、引き違い障子やFIX窓等を含む各種の窓やドア、カーテンウォール等を含む各種の建具に適用できる。ドア等ではステイダンパー34を設置しないので、上述したように加熱発泡材の数を削減できる。また、ステイダンパー34を設けない場合には、隔壁33で仕切られた室外側の空間k1と室内側の空間k2のいずれか一方だけに加熱発泡材を設けるようにしてもよい。