(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
挿入口から挿入された第1の印字媒体を所定の印字位置を介して下流方向に搬送するとともに、前記第1の印字媒体を前記下流方向とは逆向きに搬送して前記挿入口から排出させるための第1搬送路と、
前記印字位置に送られてきた前記第1の印字媒体へ印字を行う第1の印字部と、
印字方式が前記第1の印字部と異なる第2の印字部と、
前記第2の印字部で印字された第2の印字媒体を、前記第1搬送路により前記挿入口から排出させるために、前記第1搬送路に合流させる第2搬送路と、
が同一の筐体内に納められた印字装置であって、
前記第2の印字部は、前記第1搬送路と前記第2搬送路の合流部の近くにおいて、前記第1の印字媒体面と直交する方向に、重心の近傍に設けられた支軸を中心に回動自在に支持され、
前記第2搬送路は、一部が開放可能に設けられている、
印字装置。
前記第2搬送路を構成する一部は、前記第2の印字部に取着し、該第2の印字部の回動に伴って回動させ、前記第2搬送路を開放するようにした、請求項1記載の印字装置。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】
(第1の実施形態)
図1は、印字装置にかかる第1の実施形態の内部構成を示す図である。この実施形態は、印字装置として印字方式の異なるドット印字部11とサーマル印字部12を備えたプリンタ100を例に挙げている。
【0010】
図1において、プリンタ100の筐体10内の図示左端部には、第1の印字媒体として例えば通帳13の挿入口14が設けられている。また、プリンタ100の図示中央部左寄りの位置には、挿入された通帳13に対して印字を行う第1の印字部として、例えばドット印字部11が設けられている。ドット印字部11は、印字方向に沿って移動するシリアル印字を行うシリアルヘッドを有する。なお、ドット印字部11による印字が終了した通帳13は、プリンタ100内において後述するようにバックフィードされ、挿入口14から排出される。
【0011】
プリンタ100の図示右寄りの位置には、例えば計算書などの帳票用紙16(第2の印字媒体)を印字する第2の印字部として例えばサーマル印字部12が設置されている。サーマル印字部12は、ライン印字するための静止型のラインヘッドを有する。サーマル印字部12は、プリンタ100の用紙供給部17から供給される例えば帳票用紙16に対して所定の印字を行い、計算書などの帳票を作成する。
【0012】
用紙供給部17には、ロール状に巻回された帳票用紙16を収容している。サーマル印字部12は、用紙供給部17からの帳票用紙16を図示右側から取り入れ、所定の印字を施して図示左側へ搬送する。印字された帳票用紙16は、図示しないカッターにて切断し、その後プリンタ100内の後述する搬送路を経て、図示左端の挿入口14から排出する。
【0013】
プリンタ100内には、挿入口14から図示右方に向って、第1搬送路18が直線状に構成されている。ドット印字部11は、この第1搬送路18の途中部分に設けられている。この第1搬送路18は、挿入口14から挿入された通帳13を、ドット印字部11による所定の印字位置へ向けて搬送する。また、ドット印字部11による印字後は、通帳13を前記下流方向とは逆向きに搬送(バックフィード)して挿入口14から排出する。
【0014】
第1搬送路18は、具体的には、上下一対の駆動ローラ19およびピンチローラ20を、搬送方向に沿って複数対配置したものである。また、この第1搬送路18の、挿入ロ14の近くの位置には、シャッター21が開閉可能に設けられている。シャッター21は、通常時は通帳13がプリンタ100の内部まで進入できないように閉じられている。シャッター21の手前には、図示しないが、挿入口14から差し込まれた通帳13の用紙幅を検知する用紙幅検知センサー、および通帳13が挿入されたことを検知する用紙挿入センサーが設けられている。
【0015】
また、第1搬送路18の、シャッター21の上流および下流側に配置された上下一対の駆動ローラ19およびピンチローラ20は、最小用紙長の通帳13を2組の対によってピンチできる間隔で配置されている。第1搬送路18の、シャッター21より下流側の部分は、ドット印字部11に対して通帳13を整列させるアライメント領域となっている。
【0016】
アライメント領域には、通帳13の用紙長を検知するセンサーや、通帳13を第1搬送路18の図示しない一側部に形成されたアライメント部に向けて搬送方向と直交する方向に移動させる、図示しない駆動ローラとピンチローラが設けられている。この駆動ローラとピンチローラを以下では、単にアライメントローラとして説明する。
【0017】
ここで、ドット印字部11は、第1搬送路18の上下に配置されたドットヘッド11aとプラテン11bとから構成されている。プラテン11bは、第1搬送路18上で、その搬送方向を横断する、通帳13面と直交する方向に設置されている。ドットヘッド11aは、このプラテン11bの上方に、その長さ方向に沿って、すなわち、第1搬送路18の搬送方向を横断する方向に往復移動する。そして、ドットヘッド11aは、プラテン11b上に位置する通帳13の印字ページに対して印字を行う。
【0018】
ドットヘッド11aによる印刷幅は、印字対象の通帳13の最大幅に設定されている。印字開始地点は、通帳13の大きさにより異なるが、一定地点に合わせる必要がある。アライメント領域では、通帳13をアライメントローラにより、搬送方向と直交する方向に移動させ、通帳13の側辺部を、搬送方向の一側部に形成されたアライメント部に当接させ、整列を行う。通帳13の側辺部は、ドットヘッド11aによる印字ページへの印字開始地点との位置合わせを行っている。
【0019】
なお、図示しないが、プリンタ100の挿入口14から見て、ドット印字部11の下流側には、通帳13のページを捲るページ捲り機構が設置されている。このページ捲り機構は、ドット印字部11による印字が印字ページの最終行を越える場合、通帳13のページを捲って次ページへの印字を行わせるものである。
【0020】
第2の印字部として用いられるサーマル印字部12は、挿入口14から見て下流側に配置されている。サーマル印字部12は、用紙供給部17からの帳票用紙16を取り入れ、所定の印字を施して図示左側へ搬送する。
【0021】
サーマル印字部12で印字された帳票用紙16は、第2搬送路25により、合流部26まで搬送する。第2搬送路25には、上下一対の駆動ローラ19およびピンチローラ20を有し、サーマル印字部12により印字された用紙は、図示しないカッターで切断される。合流部26に搬送された帳票用紙16は、合流部26において第1搬送路18に合流させ、挿入口14から排出する。
【0022】
合流部26には、フラッパー41が切り換え可能に設けられている。フラッパー41は、支軸42を中点として回動可能に支持されている。フラッパー41を反時計回りに回動した状態では、サーマル印字部12で印字された用紙を第2搬送路25から第1搬送路18上へ導く合流路が形成される。
【0023】
これに対し、フラッパー41を時計回りに回動した状態では、第1搬送路18と回収箱27とを結ぶ回収路28が形成される。
【0024】
この回収路28は、挿入口14に取り忘れられた通帳13や帳票用紙16を回収するためのものである。第1搬送路18から回収路28に搬送されてきた通帳13または帳票用紙16は、回収箱27に案内する。すなわち、フラッパー41は、第1搬送路18と第2搬送路25との合流部26に設けられ、上述した合流路26または回収路28を形成すべく切り換え操作を行う。
【0025】
図2に示すように、サーマル印字部12および用紙供給部17の上部を覆う筐体10には、筐体10の一部として開閉蓋101が形成されている。開閉蓋101は、挿入口14の反対側の背側面に取着されたヒンジ102で開閉自在に支持されている。開閉蓋101は、印字時には閉じられ、保守時には開かれる。従って、開閉蓋101が開かれたときには、帳票用紙16のジャム解除や帳票用紙16の補充を行うことができる。
【0026】
サーマル印字部12は、印字の位置と保守時の位置間を、支軸29を中心に帳票用紙16の直交方向に回動自在に支持されている。
図3に示すように、回動中心の支軸29は、サーマル印字部12の長手方向に直交する方向の重心Cの近傍に配置する。なお、
図3(a)は、サーマル印字部12が印字可能な状態の位置を示す。
図3(b)は、サーマル印字部12を支軸29中心に時計方向に、終端まで回動させ、保守可能な状態の位置を示す。
【0027】
これにより、支軸29は回動中心の近傍に配置していることから、サーマル印字部12を回動する時の負荷を小さくすることができる。また、回動軌跡の終端におけるサーマル印字部12は、サーマル印字部12の図示しないカッター、駆動モータ、駆動回路が搭載されプリント回路基板等の交換や点検場所へのアクセスが容易なものとなる。
【0028】
また、第2搬送路25を構成するペーパーガイド251,252のうち、上側のペーパーガイド251は、下方側を支点にし、回動可能に支持されている。第2搬送路25の一部を構成する駆動ローラ19は、ペーパーガイド251に回転自在に支持されている。
【0029】
さらに、
図2に示すように、ペーパーガイド251が反時計方向に回動(開放)することに伴い、駆動ローラ19も移動する。これにより、帳票用紙16のジャムが発生しやすい合流部29の近傍が開放され、ジャム解除作業が容易となる。
【0030】
なお、支軸29は、重心Cあるいは近傍でも構わない。この場合は、保守のために終端まで回動されたサーマル印字部12は、時計あるいは反時計方向の回動が容易であることから、ロック機構を設けてその位置を保持した方が望ましい。
【0031】
また、支軸29は、
図3に示すように重心Cよりも下方に配置してもよい。この場合は、
図3(b)に示すように、重心Cが破線の右側に来た時点でサーマル印字部12は、時計方向の作用が働くことから、保持機構を省くことができる。
【0032】
この実施形態では、サーマル印字部12を回動可能とするとともに、第2搬送路25の一部を開放可能とした。これにより、帳票用紙16のジャムに対するアクセス性や、サーマル印字部12の部品交換のアクセス性の向上を図ることができる。
【0033】
(第2の実施形態)
図4は、印字装置にかかる第2の実施形態の内部構成を示す図である。この実施形態は、サーマル印字部12の回動とともに、第2搬送路25を回動させるようにしたものである。なお、第1の実施形態と同一の構成部分には、同一の符号を付し、ここでは異なる部分について説明する。以下の実施形態でも同様とする。
【0034】
すなわち、第2搬送路25は、サーマル印字部12に取着されている。サーマル印字部12は支軸29を中心にして、図示の時計方向に回転する。このとき、第2搬送路25は、サーマル印字部12に取着されていることから、
図4に示すようにサーマル印字部12とともに回動する。
【0035】
サーマル印字部12と第2搬送路25が一体的に回動することから、印字時に第2搬送路25が配置される場所には、空間30が形成される。この空間30は、サーマル印字部12の部品交換のアクセス性の向上を図ることができる。また、空間30は、帳票用紙16のジャムに対するアクセス性の向上を図ることができる。
【0036】
図5は、第1の実施形態の変形例を示す。
図6は、第2の実施形態の変形例を示す。
【0037】
図5および第6の変形例は、いずれも第2搬送路25上部にある筐体10の一部が、開閉扉103で形成されている。開閉扉103は、ヒンジ104により破線で示す閉じた位置から、実線で示す開いた位置との開閉が可能となる。開閉扉103のヒンジ104は、開閉蓋101のヒンジ102と反対側に取着されている。これにより開閉扉103と開閉蓋101は、両開きの状態となる。
【0038】
そして、帳票用紙16を交換する作業では、例えば開閉蓋101を開いて交換する。また、帳票用紙16のジャムやサーマル印字部12の点検の場合は、開閉蓋101と開閉扉103を開いて作業を行う。開閉蓋101と開閉扉103を開いた場合は、サーマル印字部12を回動させる作業が容易となる。さらにサーマル印字部12を回動させることにより発生する空間30は、開閉蓋101、開閉扉103の開放により、より開放的となりアクセス性の向上を図ることができる。
【0039】
各変形例では、サーマル印字部12の故障対応や帳票用紙16の交換、それに帳票用紙16ジャムの解除等の必要性に応じて開閉蓋101と開閉扉103を選択的に開閉することで、作業効率化を図ることができる。
【0040】
(第3の実施形態)
図7A、
図7Bは、印字装置にかかる第3の実施形態の内部構成を示す図である。
【0041】
この実施形態は、第2搬送路25等の一部をユニット化し、サーマル印字部12の回動させた状態で、プリンタ100から着脱可能に構成したものである。
【0042】
すなわち、第2搬送路25の上側のペーパーガイド251とピンチローラ20は、搬送ブロック71としてユニット化されている。下側のペーパーガイド252側に駆動ローラ19が保持されている。駆動ローラ19は、帳票用紙16を搬送可能にペーパーガイド252から搬送路を臨むように取着されている。なお、ピンチローラ20と駆動ローラ19は、上記実施形態とは逆の位置で構成されている。
【0043】
駆動ローラ19の駆動軸は、搬送される帳票用紙16の両側の位置に設置されたフレームの支持孔に回転自在に支持され、駆動源の駆動により回転する。図示しないが駆動ローラ19の両端には、ギアに取着されている。
【0044】
搬送ブロック71には、上側のペーパーガイド251を取着するとともに、ピンチローラ20が回転自在に取着されている。ピンチローラ20は、帳票用紙16を搬送可能にペーパーガイド251から搬送路を臨むように取着されている。図示しないが、ピンチローラ20の両端には、駆動ローラ19のギアと噛合可能なギアが取着されている。
【0045】
搬送ブロック71は、ピンチローラ20のギアと駆動ローラ19のギアが噛み合った状態で、ペーパーガイド251と252が対向するように、フレームに図示しない着脱機構を介して取着される。
【0046】
搬送ブロック71を、
図7Aは取り付けた状態を示し、
図7Bは取り出された状態を示す。ここで、搬送ブロック71の着脱について説明する。
【0047】
ユーザーはまず、
図7A状態の開閉蓋101を開け、次いで支軸29を中心にしてサーマル印字部12を
図3(b)の状態に回動する。これにより、開閉蓋101とサーマル印字部12は、
図7Bの状態となる。
【0048】
開閉蓋101の解放とサーマル印字部12の回動により空間30が得られる。搬送ブロック71は、フレームとの接合部分を外す。搬送ブロック71は、噛み合ったピンチローラ20のギアと駆動ローラ19のギアを解くことで、
図7Bに示すように取り出すことができる。
【0049】
これにより、第2搬送路25は、解放状態となる。空間30は、搬送ブロック71が取り外された分だけより広がることになる。第2搬送路25の解放と空間30の広がりは、サーマル印字部12の部品交換のアクセス性や帳票用紙16のジャムに対するアクセス性の向上を図ることができる。
【0050】
なお、この実施形態においても、
図5に示すように帳票用紙16を交換する作業用の開閉蓋101とは別に、第2搬送路25上部の筐体10一部を開放する開閉扉103を設けてもよい。この場合、着脱可能な搬送ブロック71の着脱作業性の向上を図ることができる。
【0051】
この実施形態では、第2搬送路を構成する一部をユニット化した搬送ブロックを着脱可能としたが、
図7Cに示すように第2搬送路全体をユニット化した搬送ブロックとして着脱可能にしても良い。上記いずれかの構成においても、搬送ブロックを取り外した場合は、サーマル印字部やカッターの交換等のメンテナンス性が向上する。同時にサーマル印字部における用紙のジヤムの解除も容易となる。
【0052】
上記した各実施形態に限定されるものではない。例えば、第1の実施形態では、第2搬送路25の上側のペーパーガイド251の下方側を支点に回動するようにした。ペーパーガイド251は、サーマル印字部12に取着し、サーマル印字部12の回動に伴って回動するようにしてもよい。
【0053】
また、印字方式の異なるシリアル印字方式とライン印字方式を備えた例を挙げたが、ライン印字方式のみの印字装置であっても構わない。また、印字装置のみでなく、他の機能との複合装置であっても構わない。
【0054】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。