【実施例1】
【0014】
図1は、本発明が好適に適用されたフロントピラー(車両用フロントピラー)10を示す斜視図である。
図1に示すように、フロントピラー10は、車両前後方向を長手方向としながらその長手方向の全体に閉断面を形成する車体の一部であり、そのフロントピラー10の車両前後方向の後側の端部が図示しない長手状の車体の一部であるルーフサイドレールに連結され、そのフロントピラー10の車両前後方向の前側の端部が後述するカウルトップパネル(カウル)12(
図6参照)に連結されている。なお、
図1では、上記フロントピラー10において、車幅方向の反対側に位置するフロントピラー10と同様の他方のフロントピラーが省略されている。また、
図1を含む各図において、矢印FRは車両前後方向における前側方向を示す矢印であり、矢印RRは車両前後方向における後側方向を示す矢印であり、矢印INは車幅方向における内側方向を示す矢印であり、矢印OUTは車幅方向における外側方向を示す矢印であり、矢印UPは車両上下方向における上側方向を示す矢印であり、矢印DOWNは車両上下方向における下側方向を示す矢印である。
【0015】
図1から
図3に示すように、フロントピラー10には、そのフロントピラー10における車幅方向の外側に配置され車両前後方向に伸長した長手状の骨格部材(車体の外側部材)であるフロントピラーアウタ14と、そのフロントピラー10における車幅方向の内側に配置され車両前後方向に伸長した長手状の骨格部材(車体の内側部材)であるフロントピラーインナ16と、フロントピラー10における車幅方向の内側に配置され車両前後方向に伸長した長手状の骨格部材(車体の内側部材)であるルーフインナリンフォース18とが一体的に備えられている。なお、
図2は、
図1に示されたフロントピラー10からフロントピラーアウタ14が取り外された状態を示す斜視図である。また、
図3では、フロントピラー10の車体外板部を構成するサイドアウタパネル(サイメンアウタ)19の一部が一点鎖線で示されている。
【0016】
フロントピラーインナ16は、
図2に示すように、そのフロントピラーインナ16における車両前後方向の後方側に配設され車両前後方向に伸長した長手状のフロントピラーインナリア20と、その長手状のフロントピラーインナリア20の車両前後方向の前方側の端部に固定されたフロントピラーインナフロント22とを一体的に備えている。
【0017】
長手状のフロントピラーアウタ14は、鋼板等の平板状部材から例えばプレス加工等によって成形されたものであり、そのフロントピラーアウタ14には、
図4から
図7に示すように、そのフロントピラーアウタ14の車幅方向の外側に配置され車両前後方向に伸長された外側壁部14aと、その外側壁部14aの車両上下方向の下側の端部から車両上下方向の下側に向けて曲げられた板状の下側フランジ14bと、外側壁部14aの車両上下方向の上側の端部から車幅方向の内側に向けて曲げられた板状の内側フランジ14cとが一体に備えられている。
【0018】
長手状のフロントピラーインナリア20は、鋼板等の平板状部材から例えばプレス加工等によって成形されたものであり、そのフロントピラーインナリア20には、
図2から
図6に示すように、そのフロントピラーインナリア20の車幅方向の内側に配置され車両前後方向に伸長された板状の内側壁部20aと、その内側壁部20aの車両上下方向の下側の端部から下側に向けて曲げられた板状の下側フランジ20bと、内側壁部20aの車両上下方向の上側の端部から車幅方向の外側に向けて曲げられた板状の外側フランジ20cとが一体に備えられている。
【0019】
フロントピラーインナフロント22は、鋼板等の平板状部材から例えばプレス加工等によって成形されたものであり、そのフロントピラーインナフロント22には、
図2、
図6、
図7に示すように、フロントピラーインナリア20の内側壁部20aに隣接した板状の壁部22aと、その壁部22aの車両上下方向の下側の端部からフロントピラーインナリア20の下側フランジ20bに隣接するように曲げられた板状の下側フランジ22bと、壁部22aの車両上下方向の上側の端部からフロントピラーインナリア20の外側フランジ20cとは反対側すなわち車幅方向の内側に向けて曲げられた板状の内側フランジ22cとが一体に備えられている。
【0020】
長手状のルーフインナリンフォース18は、鋼板等の平板状部材から例えばプレス加工等によって成形されたものであり、そのルーフインナリンフォース18には、
図2から
図4に示すように、フロントピラーインナリア20の内側壁部20aに隣接した板状の壁部18aと、その壁部18aの車両上下方向の下側の端部からフロントピラーインナリア20の下側フランジ20bに隣接するように曲げられた板状の下側フランジ18bと、壁部18aの車両上下方向の上側の端部からフロントピラーインナリア20の外側フランジ20cとは反対側すなわち車幅方向の内側に向けて曲げられた板状の内側フランジ18cとが一体に備えられている。
【0021】
フロントピラー10において、ルーフインナリンフォース18とフロントピラーインナリア20とは、
図2および
図3に示すように、それらルーフインナリンフォース18における車両前後方向の前側の端部とフロントピラーインナリア20における車両前後方向の後側の端部とが車両前後方向において一体的に重ね合わされた後側重合部Aを有している。なお、上記後側重合部Aにおいて、ルーフインナリンフォース18における車両前後方向の前側の端部とフロントピラーインナリア20における車両前後方向の後側の端部とは例えば抵抗溶接等によって接合されている。また、上記後側重合部Aは、
図4に示すように、ルーフインナリンフォース18の壁部18aにおける車両前後方向の前側の端部とフロントピラーインナリア20の内側壁部20aにおける車両前後方向の後側の端部とが重ね合わされ、且つルーフインナリンフォース18の下側フランジ18bにおける車両前後方向の前側の端部とフロントピラーインナリア20の下側フランジ20bにおける車両前後方向の後側の端部とが重ね合わされた部分である。
【0022】
また、フロントピラー10において、フロントピラーインナリア20とフロントピラーインナフロント22とは、
図2および
図6に示すように、それらフロントピラーインナリア20における車両前後方向の前側の端部とフロントピラーインナフロント22における車両前後方向の後側の端部とが車両前後方向において一体的に重ね合わされた前側重合部Bを有している。なお、上記前側重合部Bにおいて、フロントピラーインナリア20における車両前後方向の前側の端部とフロントピラーインナフロント22における車両前後方向の後側の端部とは例えば抵抗溶接等によって接合されている。また、上記前側重合部Bは、
図7に示すように、フロントピラーインナリア20の内側壁部20aにおける車両前後方向の前側の端部とフロントピラーインナフロント22の壁部22aにおける車両前後方向の後側の端部とが重ね合わされ、且つフロントピラーインナリア20の下側フランジ20bにおける車両前後方向の前側の端部とフロントピラーインナフロント22の下側フランジ22bにおける車両前後方向の後側の端部とが重ね合わされた部分である。
【0023】
フロントピラーアウタ14の内側フランジ14cは、
図1、
図3、
図6に示すように、ルーフインナリンフォース18の内側フランジ18c、フロントピラーインナリア20の外側フランジ20c、フロントピラーインナフロント22の内側フランジ22cを覆うようにすなわちそれらルーフインナリンフォース18の内側フランジ18c、フロントピラーインナリア20の外側フランジ20c、フロントピラーインナフロント22の内側フランジ22cに重ね合うように配設されている。また、フロントピラーアウタ14の内側フランジ14cには、前記後側重合部Aにおけるルーフインナリンフォース18の内側フランジ18cとフロントピラーインナリア20の外側フランジ20cとにそれぞれ重ね合うように車幅方向の幅寸法W1が比較的大きく形成された第1幅広部14dと、前記前側重合部Bにおけるフロントピラーインナリア20の外側フランジ20cとフロントピラーインナフロント22の内側フランジ22cとにそれぞれ重ね合うように幅寸法W1が比較的大きく形成された第2幅広部14eと、それら第1幅広部14dと第2幅広部14eとの間に連結され、それら第1幅広部14dおよび第2幅広部14eの幅寸法W1より小さく形成された幅狭部14fとが一体に備えられている。
【0024】
長手状のフロントピラー10では、そのフロントピラー10の車両前後方向の後側の端部すなわち前記後側重合部Aにおいて、フロントピラーアウタ14の内側フランジ14cの第1幅広部14dにルーフインナリンフォース18の内側フランジ18cとフロントピラーインナリア20の外側フランジ20cとが例えば抵抗溶接等によって接合されることで、
図4に示すようにフロントピラーアウタ14とフロントピラーインナリア20とルーフインナリンフォース18とに囲まれた閉断面が形成される。また、長手状のフロントピラー10では、そのフロントピラー10の車両前後方向の前側の端部すなわち前記前側重合部Bにおいて、フロントピラーアウタ14の内側フランジ14cの第2幅広部14eにフロントピラーインナリア20の外側フランジ20cとフロントピラーインナフロント22の内側フランジ22cとが例えば抵抗溶接等によって接合されることで、
図7に示すようにフロントピラーアウタ14とフロントピラーインナリア20とフロントピラーインナフロント22とに囲まれた閉断面が形成される。また、長手状のフロントピラー10では、そのフロントピラー10の中間部において、フロントピラーアウタ14の内側フランジ14cの幅狭部14fとフロントピラーインナリア20の外側フランジ20cとが重ね合わされた状態で例えば抵抗溶接等によって接合されることで、
図5に示すようにフロントピラーアウタ14とフロントピラーインナリア20とに囲まれた閉断面が形成される。なお、フロントピラーアウタ14の下側フランジ14bとフロントピラーインナリア20の下側フランジ20bとが重ね合わされた状態で例えば抵抗溶接等により接合されている。これによって、長手状のフロントピラー10は、フロントピラーアウタ14、フロントピラーインナリア20、フロントピラーインナフロント22、ルーフインナリンフォース18によってその長手方向の全体に閉断面が形成される。なお、
図3から
図7には、フロントピラーアウタ14、フロントピラーインナリア20、フロントピラーインナフロント22、ルーフインナリンフォース18を接合するために用いられた抵抗溶接によって、フロントピラー10に形成された溶接痕Cが示されている。
【0025】
図6に示すように、フロントピラー10の車両前後方向の前側の端部におけるフロントピラーインナフロント22の内側フランジ22cには、カウルトップパネル12が例えば抵抗溶接等によって接合されている。
【0026】
図3に示すように、フロントピラー10の車両前後方向の後側の端部すなわち前記後側重合部Aには、長手状のフロントヘッダパネル24と接合するためにルーフインナリンフォース18の内側フランジ18cとフロントピラーアウタ14の内側フランジ14cの第1幅広部14dとが重ね合わされた接合部Dが設けられている。なお、上記接合部Dでは、ルーフインナリンフォース18の内側フランジ18cとフロントピラーアウタ14の内側フランジ14cの第1幅広部14dとが重ね合わされた状態で例えば抵抗溶接等によって接合されている。上記長手状のフロントヘッダパネル24は、フロントピラー10とそのフロントピラー10と同様の車幅方向の反対側に位置する他方のフロントピラーとの間に接合されるものであり、フロントヘッダパネル24には、図示しないフロントガラスの上側縁部が配置される。
【0027】
また、
図3に示すように、フロントヘッダパネル24には、そのフロントヘッダパネル24の車両前後方向の前側に形成された長手板状の前側フランジ24aと、フロントヘッダパネル24の車両前後方向の後側に形成された長手板状の後側フランジ24bとが一体に備えられており、それら前側フランジ24aと後側フランジ24bとの車幅方向における外側の端部がそれぞれフロントピラー10の接合部Dに例えば抵抗溶接等によって接合される。
【0028】
上述のように、本実施例のフロントピラー10によれば、フロントピラー10は、フロントピラーアウタ14の内側フランジ14cとフロントピラーインナ16に備えられたフロントピラーインナリア20の外側フランジ20cとが重ね合わされた状態で接合されることによって閉断面が形成されるので、例えばフロントピラーインナの外側フランジに替えて車幅方向の内側に向けた内側フランジを使用する場合に比較してフロントピラー10の幅が好適に細くなり運転者からのフロントピラー10を介しての視界が向上させられる。また、ルーフインナリンフォース18の内側フランジ18cは、フロントピラーアウタ14の内側フランジ14cに重ね合わされた状態で接合されているので、例えばルーフインナリンフォース18の内側フランジ18cとフロントピラーアウタ14の内側フランジ14cとに重ね合わされた部分に車体の一部例えばフロントヘッダパネル24が接合されると、フロントピラー10と車体の一部とが接合される接合部分の強度が従来に比較して向上させられる。これによって、フロントピラー10は、運転者の視界が向上させられると共に、車体と接合される接合部分の強度が従来に比較して向上させられる。
【0029】
また、本実施例のフロントピラー10によれば、フロントピラーインナ16には、車両前後方向の前側に配設されたフロントピラーインナフロント22と、車両前後方向の後側に配置されたフロントピラーインナリア20とが一体的に備えられており、フロントピラーインナフロント22には、車幅方向の内側に向けた内側フランジ22cが形成され、フロントピラーインナリア20には、車幅方向の外側に向けた外側フランジ20cが形成されており、フロントピラー10は、フロントピラーアウタ14の内側フランジ14cとフロントピラーインナリア20の外側フランジ20cとが重ね合わされた状態で接合されることにより前記閉断面が形成され、フロントピラーインナフロント22の内側フランジ22cには、カウルトップパネル12が接合されている。このため、フロントピラーインナ16に一体的に備えられたフロントピラーインナフロント22の内側フランジ22cにカウルトップパネル12が接合されるので、例えばフロントピラーインナ16に切欠を設けて一体に外側フランジと内側フランジとを形成させてその内側フランジにカウルトップパネル12を接合させるものに比較して、フロントピラー10とカウルトップパネル12とが接合される接合部分の強度が好適に向上させられる。
【0030】
また、本実施例のフロントピラー10によれば、ルーフインナリンフォース18とフロントピラーインナリア20とは、それらが車両前後方向において重ね合わされる後側重合部Aを有し、その後側重合部Aにおいてフロントピラーアウタ14の内側フランジ14cにルーフインナリンフォース18の内側フランジ18cとフロントピラーインナリア20の外側フランジ20cとが接合されると共に、フロントピラーインナリア20とフロントピラーインナフロント22とは、それらが車両前後方向において重ね合わされる前側重合部Bを有し、その前側重合部Bにおいてフロントピラーアウタ14の内側フランジ14cにフロントピラーインナリア20の外側フランジ20cとフロントピラーインナフロント22の内側フランジ22cとが接合されることで、前記閉断面が形成されている。このため、ルーフインナリンフォース18とフロントピラーインナリア20とが繋ぎ合わされる後側重合部Aにおいて、フロントピラーアウタ14とルーフインナリンフォース18とフロントピラーインナリア20とが互いに重なり合いながら接合されると共に、フロントピラーインナリア20とフロントピラーインナフロント22とが繋ぎ合わされる前側重合部Bにおいて、フロントピラーアウタ14とフロントピラーインナリア20とフロントピラーインナフロント22とが互いに重なり合いながら接合されるので、フロントピラー10の繋ぎ部分の曲げ耐力の低下が好適に抑制される。
【0031】
また、本実施例のフロントピラー10によれば、後側重合部Aには、フロントヘッダパネル24と接合されるルーフインナリンフォース18の内側フランジ18cとフロントピラーアウタ14の内側フランジ14cとが重ね合わされた接合部Dが設けられている。このため、フロントヘッダパネル24を、フロントピラー10を構成する2つの骨格部材すなわちルーフインナリンフォース18およびフロントピラーアウタ14と一緒に接合できるので、接合強度を確保し易くフロントヘッダパネル24への荷重分散性や車体剛性を効果的に確保することができる。
【0032】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。