(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ディスク回転用モータは、近年、低価格化が強く要求されている。ディスク回転用モータの低価格化を実現するためには、ディスク回転用モータを簡易な方法で製造する必要がある。たとえば、ディスク回転用モータの部品点数を削減したり、ディスク回転用モータを構成する部品の加工方法として、切削加工のような比較的複雑な(高価な)加工方法ではなく、プレス加工などの比較的簡単な(安価な)方法を用いたりすることが必要である。さらに、各部品を組み立てる際には、複雑な締結方法ではなく、圧入に代表されるような比較的容易な(安価な)締結方法を採用し、かつ組立て精度を保つことが必要である。従来の技術では、製造方法の簡易化の観点で更なる改善の余地があった。
【0007】
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、簡易な方法で製造することのできるディスク回転用モータおよびこれを備えたディスク駆動装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一の局面に従うディスク回転用モータは、ステータコアと、ステータコアを固定するブラケットとを含むステータと、ステータに対して回転可能であり、かつ回転軸を含むロータと、回転軸の外径側において回転軸を回転可能に支持する軸受とを備え、ブラケットは、回転軸に沿って延在する筒状部と、筒状部の
一端部を外径側に折り返された状態で形成された折返し部であって、筒状部の外周面
全体と接触する折返し部とを含み、軸受は筒状部の内周面に接触して固定され、ステータコアは折返し部の外周面に固定され
、ブラケットは、筒状部の他端部を内径側に折り曲げられた状態で形成された底部をさらに含み、底部は回転軸の一方の端部を支持し、回転軸の一方の端部と接触する接触面を有するスラスト板をさらに備え、底部は、接触面とは反対側の面でスラスト板と接触する第1の底部と、第1の底部を折り曲げられた状態で形成され、かつスラスト板の外周を取り囲む第2の底部とを含み、軸受は筒状を有しており、回転軸に沿って延在し、ステータコアと軸受とは、筒状部および折返し部を挟んで径方向で互いに対向する。
【0011】
上記ディスク回転用モータにおいて好ましくは、ロータを磁気的に吸引する吸引マグネットをさらに備える。
【0012】
上記ディスク回転用モータにおいて好ましくは、吸引マグネットは、筒状部と折返し部との境界と接触するように軸受の外周面に固定される。
【0013】
上記ディスク回転用モータにおいて好ましくは、吸引マグネットは、ステータコアと接触するように折返し部の外周面に固定される。
【0014】
上記ディスク回転用モータにおいて好ましくは、ブラケットは、折返し部の端部を外径側に折り返された状態で形成された外縁部をさらに含み、折返し部は、筒状部との折返し位置から外縁部との折返し位置にかけて均一な直径を有する。
【0015】
本発明の他の局面に従うディスク駆動装置は、上記のディスク回転用モータと、ディスク回転用モータの駆動状態を制御する制御部とを備える。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、簡易な方法で製造することのできるディスク回転用モータおよびこれを備えたディスク駆動装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
【0019】
以降の説明において、「外径側」とは、ディスク回転用モータの回転軸を中心とした場合の外径側を意味しており、「内径側」とは、ディスク回転用モータの回転軸を中心とした場合の内径側を意味している。「外周面」とは、ディスク回転用モータの回転軸を中心とした場合の外周面を意味しており、「内周面」とは、ディスク回転用モータの回転軸を中心とした場合の内周面を意味している。
【0020】
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の一実施の形態におけるディスク駆動装置の構成を示すブロック図である。
【0021】
図1を参照して、本実施の形態におけるディスク駆動装置は、ディスク回転用モータとしてのモータ100と、オンオフや回転速度などのモータ100の駆動状態を制御する制御部200とを備えている。
【0022】
図2および
図3は、本発明の一実施の形態におけるディスク回転用モータの構成を模式的に示す図である。
図2は断面図であり、
図3は断面斜視図である。
【0023】
図2および
図3を参照して、モータ100は、ロータ10と、ステータ20と、軸受30とを主に含んでいる。ロータ10はステータ20に対して回転可能である。軸受30は、ロータ10をステータ20に対して回転可能に支持している。
【0024】
ロータ10は、ロータフレーム11と、マグネット12と、シャフト13と、抜け止めワッシャ14とを含んでいる。ロータフレーム11は、ロータフレーム11内部からの磁界の漏れを防ぐものであり、たとえば磁性体よりなっている。ロータフレーム11は、ターンテーブル部11aと、側壁部11bとを含んでいる。ターンテーブル部11aは、シャフト13の延在方向(以降、軸方向と呼ぶことがある)に対してたとえば垂直な方向(
図2中横方向)に延在している。ターンテーブル部11aは平面的に見て円形状を有している。ターンテーブル部11aの中心部にはシャフト13を通すための孔60が設けられており、ロータフレーム11は孔60においてシャフト13に固定されている。側壁部11bは、ターンテーブル部11aの外径側端部からステータ20のブラケット23へ(
図2中下方向へ)向かって延在している。側壁部11bは円筒形状を有している。
【0025】
マグネット12は、側壁部11bの内周面に取り付けられている。マグネット12は環状を有しており、N極に着磁された領域と、S極に着磁された領域とが円周方向に沿って一定周期で交互に設けられている。マグネット12は、ステータ20と対向するようにロータフレーム11に取り付けられている。
【0026】
シャフト13は、ロータフレーム11の中心部(
図2における中央部)を貫くように
図2中縦方向に延在している。ロータフレーム11は、シャフト13を中心としてシャフト13とともに回転可能である。シャフト13は、シャフト13の外径側に配置された軸受30によって回転可能に支持されている。
【0027】
抜け止めワッシャ14は、シャフト13の
図2中下端部付近において、シャフト13の溝部13aと嵌め合わされている。抜け止めワッシャ14は、シャフト13が
図2中上方向に移動した場合に軸受30と接触することにより、シャフト13の
図2中上方向への抜けを防止する。抜け止めワッシャ14は、軸受30と第3の底部23cとの間でその位置が規制されている。
【0028】
ステータ20は、ステータコア21(コア)と、ステータコイル22と、ブラケット23と、底板24と、スラスト板25とを含んでいる。ステータコア21はブラケット23に固定されている。ステータコア21は、内径側から外径側へ向かって放射状に延びるように形成される複数のティース部21aを含んでいる。ステータコイル22は、複数のティース部21aの各々の周囲に巻回されている。ブラケット23は、ステータコア21を固定している。底板24は、たとえば磁性体よりなっており、ブラケット23におけるロータ10側の面に固定されている。
【0029】
図4は、ブラケット23の構成を示す斜視図である。(a)はロータ10に面している側から見た場合の図であり、(b)はロータ10とは反対側から見た場合の図である。
【0030】
図2〜
図4を参照して、ブラケット23は、第1の底部23aと、第2の底部23bと、第3の底部23cと、筒状部23dと、折返し部23e(ブラケット折返し部)と、外縁部23fを含んでいる。筒状部23dは、軸方向に延在している。第1〜第3の底部23a〜23cは、筒状部23dの
図2中下端部を内径側に折り曲げることで形成されており、シャフト13の
図2中下端部を支持している。第1の底部23aは、ブラケット23におけるシャフト13の
図2中下端部に最も近い位置にあり、
図2中横方向に延在している。第2の底部23bは、第1の底部23aの外径側端部と第3の底部23cの内径側端部との間において、軸方向に延在している。第3の底部23cは、筒状部23dの下端部と第2の底部23bの上端部との間において、
図2中横方向に延在している。折返し部23eは、筒状部23dの
図2中上端部を外径側に折り返すことで形成されている。折返し部23eは、筒状部23dとの境界から
図2中下方に延在している。外縁部23fは、折返し部23eの外径側端部からステータコア21の外径側端部よりも外径側の位置まで延在している。筒状部23dは軸受収納部であり、折返し部23eはコア固定部である。
【0031】
筒状部23dの内周面には軸受30が固定されている。軸受30は筒状を有しており、シャフト13に沿って延在している。軸受30の外周面は筒状部23dの内周面と接触している。
【0032】
折返し部23eの外周面にはステータコア21が固定されている。ステータコア21は、その内径側端部に形成された孔61を含んでおり、孔61の内周面は折返し部23eの外周面と接触している。
【0033】
スラスト板25は、たとえば円形状であり、シャフト13の
図2中下端部と接触する接触面を含んでいる。スラスト板25は、シャフト13のスラスト方向の荷重を受ける。第1の底部23aは、スラスト板25におけるシャフト13との接触面とは反対側の面でスラスト板25と接触する。第2の底部23bは、スラスト板25の外周を取り囲んでいる。
【0034】
モータ100は、調芯部材41と、クッションラバー42とをさらに含んでいる。ターンテーブル部11aは、その内径側端部11cが
図2中上方に折れ曲げられている。調芯部材41は、内径側端部11cの外周面に固定されている。調芯部材41と内径側端部11cとの間には図示しないバネが設けられており、調芯部材41は外径方向に付勢されている。クッションラバー42は、ターンテーブル部11aの
図2中上面に配置されている。ディスク駆動装置にディスク80をセットする際には、ディスク80は、その中心部の孔80aが調芯部材41にはめ込まれるように、クッションラバー42上に配置される。調芯部材41はバネの作用によりディスク80の孔80aの内周面を押圧することで、ディスク80を固定する。クッションラバー42は、ディスク80の
図2中上下方向の振動を抑止する。
【0035】
次に、本実施の形態におけるディスク回転用モータの製造方法の一例について、
図5および
図6を用いて説明する。
【0036】
図5を参照して、始めに、たとえば1枚の金属平板に対してプレス加工などの塑性加工を行うことで、ブラケット23を作製する。続いて、矢印A1で示すように、ステータコア21の孔61内に折返し部23eを嵌め込むことにより、ステータコア21をブラケット23に圧入固定する。
【0037】
図6を参照して、続いて、矢印A2で示すように、ブラケット23の筒状部23d内に軸受30を嵌め込むことにより、軸受30をブラケット23に圧入固定する。
【0038】
図2を参照して、続いて、必要に応じて吸引マグネット44(
図7)を所定の位置に装着する。次に、軸受30内にシャフト13を挿入することにより、ステータ20にロータ10を装着する。その後、調芯部材41およびクッションラバー42をロータフレーム11上に設置し、モータ100が完成する。
【0039】
本実施の形態によれば、軸受30を固定する筒状部23dと、ステータコアを固定する折返し部23eとを含むブラケット23が、一枚の板を折り曲げ加工することにより作製されるので、部品点数を削減することができ、組立て工程数を削減することができる。その結果、モータ100を簡易な方法で製造することができ、モータの低コスト化を図ることができる。
【0040】
また、シャフト13の
図2中下端部を支持する第1〜第3の底部23a〜23cが、筒状部23dおよび折返し部23eとともに、一枚の板を折り曲げ加工することにより作製されるので、部品点数を削減することができ、組立て工程数を削減することができる。その結果、モータ100を簡易な方法で製造することができ、モータの低コスト化を図ることができる。
【0041】
さらに、ブラケット23が、スラスト板25と接触する第1の底部23aと、第1の底部23aを折り曲げることで形成され、かつスラスト板25の外周を取り囲む第2の底部23bとを含んでいるので、ブラケット23によってスラスト板25の位置を規制することができる。
【0042】
[第2の実施の形態]
図7および
図8は、本発明の第2の実施の形態におけるディスク回転用モータの構成を模式的に示す図である。
図7は断面図であり、
図8は断面斜視図である。
【0043】
図7および
図8を参照して、本実施の形態は、モータ100が吸引マグネット44をさらに含んでいる点において第1の実施の形態とは異なっている。吸引マグネット44は、ロータ10(ここではロータフレーム11)を磁気的に吸引することにより、ロータ10の軸方向における位置を安定させる役割を果たす。吸引マグネット44は、筒状部23dと折返し部23eとの境界上(折り返し位置上)において、軸受30の外周面に嵌め込まれている。吸引マグネット44は、筒状部23dと折返し部23eとの境界と接触するように軸受30の外周面に固定されている。
【0044】
なお、上述以外のモータ100の構成は、第1の実施の形態におけるモータの構成と同じであるので、個々ではその説明を繰り返さない。
【0045】
本実施の形態によれば、筒状部23dと折返し部23eとの境界により吸引マグネット44の位置を規制することができる。これにより、ロータ10に対する吸引マグネット44の吸引力が均一になる。
【0046】
[第3の実施の形態]
図9および
図10は、本発明の第3の実施の形態におけるディスク回転用モータの構成を模式的に示す図である。
図9は断面図であり、
図10は断面斜視図である。なお、
図9においては、ディスク回転用モータの一部の構成のみが示されている。
【0047】
図9および
図10を参照して、本実施の形態は、吸引マグネット44の位置において第2の実施の形態と異なっている。吸引マグネット44は、ステータコア21上において、折返し部23eの外周面に嵌め込まれている。吸引マグネット44は、ステータコア21と接触するように折返し部23eの外周面に固定されている。
【0048】
なお、上述以外のモータ100の構成は、第2の実施の形態におけるモータの構成と同じであるので、個々ではその説明を繰り返さない。
【0049】
本実施の形態によれば、ステータコア21により吸引マグネット44の位置を規制することができる。これにより、ロータ10に対する吸引マグネット44の吸引力が均一になる。
【0050】
[第4の実施の形態]
図11は、本発明の第4の実施の形態におけるディスク回転用モータの構成を模式的に示す断面図である。
【0051】
図11を参照して、ブラケット23が筒状部23dと折返し部23eとの境界に分離部23gをさらに含んでいる点において第2の実施の形態とは異なっている。分離部23gは筒状部23dの
図11中上端部から折返し部23eの
図11中上端部へ向かって径方向(
図11中横方向)に延在している。分離部23gは、筒状部23dと折返し部23eとを互いに分離しており、筒状部23dと折返し部23eとの間には隙間dがある。
【0052】
なお、上述以外のモータ100の構成は、第2の実施の形態におけるモータの構成と同じであるので、個々ではその説明を繰り返さない。
【0053】
本実施の形態によれば、分離部23gの径方向の長さによって折返し部23eの径方向の位置を調節することができる。これにより、様々なサイズのステータコア21をブラケット23に装着することができる。
【0054】
[その他]
本発明のディスク回転用モータは、上述の実施の形態のような軸回転型のモータの他、軸固定型のモータや、平面対向型のモータなどであってもよい。
【0055】
上述の実施の形態は適宜組み合わせることができる。たとえば
図9の構成と
図11の構成とを組み合わせて、ブラケット23が分離部23gを含む形状である場合に、吸引マグネット44が、ステータコア21上において、折返し部23eの外周面に嵌め込まれていてもよい。
【0056】
上述の実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。