(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記複数の床版の上部に引張応力が印加され、同下部に圧縮応力が印加されることが予想される場合には、前記ヒンジ上部の変形能を前記ヒンジ下部の変形能よりも高くなるように構成し、
前記複数の床版の上部に圧縮応力が印加され、同下部に引張応力が印加されることが予想される場合には、前記ヒンジ上部の変形能を前記ヒンジ下部の変形能よりも小さくなるように構成する、
ことを特徴とする請求項1記載の床版ユニット。
【背景技術】
【0002】
大規模地震に伴う液状化現象や地盤沈下によって、道路には段差又は亀裂が発生するとものと想定されている。このような段差又は亀裂は、災害時に緊急車両の通行又は早期復旧の妨げになるおそれがある。
【0003】
現在、地盤沈下の予防工事として、地中の深い所まで地盤改良工事を行う対策が行われている。
【0004】
また、特許文献1には、「埋設物の上方の地表面に敷設された第一の床版と、前記第一の床版の両側に敷設された第二の床版と、を備える地盤沈下対策構造であって、前記第二の床版に、当該第二の床版を貫通する注入孔が予め形成されていることを特徴とする地盤沈下対策構造。」が提案されている。
【0005】
特許文献1の地盤沈下対策構造の目的は、埋設物Uの周辺で不同沈下が発生して、埋設物Uの上方を横断する道路に、
図6(A)に示すような段差が形成されることの防止である。特許文献1の地盤沈下対策構造によれば、埋設物Uの前後の地盤に沈下が発生した際に、下記のように作用する:
「前後に延設された床版が傾斜してスロープになるので、構造物の前後に段差が形成されることが防止される。また、床版には予め注入孔が形成されているため、地盤沈下に伴って、床版の下に空隙が形成された場合には、この注入孔を利用して充填材を空隙に注入することができる。」。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した地盤改良工事によれば、地中の深い所まで地盤を掘り返す必要があるため、施工に手間とコストがかかるという問題がある。
【0008】
特許文献1の地盤沈下対策構造によれば、第一の床版(床版部分)と第二の床版(床版部分)が一体に接続された床版101において、第一の床版部分と第二の床版部分の相対回転の軸となる箇所が予め設定されていない。このため、予想を超える不同沈下が発生した場合、床版101の予期せぬ箇所に大きなせん断力が作用して、
図6(B)に示すように、床版101が左右に分断されたり或いは上下にずれたりして、床版101上の舗装道路に亀裂又は大きな段差が発生する可能性がある。
【0009】
かくして、不同沈下により道路が通行不能となる事態を高度に防止することができ、且つ、施工容易な舗装構造およびそれに貢献する舗装要素が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1の視点において、床版ユニットは下記の要素を備えている。
地盤ないし路体の性質ないし構造が変化する箇所に跨って敷設され、不同沈下発生時に相対回転可能に連結された構造を有する複数の床版;
不同沈下発生時に複数の床版が相対回転するよう該複数の床版を連結するヒンジ;
複数の床版の相対回転軸近傍に形成され、不同沈下発生時に該複数の床版の相対回転を助勢する脆弱部
;
前記脆弱部は、前記床版ユニットの前記相対回転軸近傍の断面積を減じるよう、前記床版ユニットの下面に形成された第1の溝と、同上面に形成された第2の溝と、を有すること;
前記複数の床版が相対回転する方向が定まるよう、前記第1および第2の溝が互いに相違して構成されること。
【0011】
第2の視点において、舗装構造は下記の要素を備えている。
地盤ないし路体上に敷設される第1の視点の床版ユニット;
第1の視点の床版ユニット上に形成される舗装。
第3の視点において、舗装方法は下記の工程を備えている。
(A)第1の視点の床版ユニットを、現場において打設又はプレキャストにより製造する。
(B)製造された前記床版ユニットを地盤ないし路体上に敷設する。
(C)敷設された前記床版ユニットを舗装する工程。
【発明の効果】
【0012】
第1の視点の床版ユニットおよび第2の視点の舗装構造は、下記の効果に貢献する。
(a)複数の床版を含む床版ユニットにヒンジおよび脆弱部を設けることによって、床版ユニットに予め支点が形成されるため、不同沈下発生時、回転ないし沈下する側の床版を積極的に回転させることができる。
(b)不同沈下発生時、一体化されていた複数の床版は、それらを連結するヒンジ回りに、相対回転する。
(c)不同沈下発生時、ヒンジ近傍に予め形成されていた脆弱部によって、複数の床版がヒンジ回りで相対回転することが保障され、換言すると、複数の床版の予期せぬ部分における段差発生に結びつくような破断の発生が防止され、ヒンジを介して複数の床版が連結した状態が保持される。
(d)床版ユニットを路盤上に敷設することによって、段差発生の予防のために行われてきた大規模な地盤ないし路体改良工事を省力化でき、又、不同沈下に伴い道路に車両が通行不能となるほどの段差が発生することが抑制でき、若しくは不同沈下に伴い発生する段差を可及的に小さくして復旧工事を容易化できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。しかし、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、他の形態でも実施可能であり、又、様々な実施形態を組み合わせて実施することができる。
【0015】
脆弱部は、床版ユニットの下面に形成された第1の溝と、床版ユニットの上面に形成された第2の溝と、を有する。第1および第2の溝によって、床版ユニットにおける相対回転軸近傍の断面積が減じられ、床版ユニットを構成する複数の床版間の相対回転が助勢される。また、このような溝によって、床版ユニットを構成する複数の床版が相対回転する際に、複数の床版の角同士が干渉して、相対回転の妨げとなることが防止される。
【0016】
第1ないし第2の溝に、目地材を充填してもよい。なお、上側の第2の溝には、舗装の平滑化のため、目地材を充填することが好ましい。また、第1の溝と第2の溝の大きさや形状の相違によって、床版の回転方向しやすい方向を定めることもできる。
【0017】
脆弱部は、床版ユニットないし床版の幅方向の全長ないしほぼ全長にわたって形成することが好ましい。また、床版ユニットにおいて、脆弱部の断面積は、他の部分の断面積に対して、2/5〜4/5とすることが好ましい。
【0018】
床版ユニットは、床版ユニット
の下面に幅方向に延在して設けられ、第1の溝を形成する捨て型枠を有する。捨て型枠の使用によって、第1の溝を容易に形成することができる。また、第1の溝を床版ユニットの幅方向(道路の幅員方向)に延在して形成することによって、不同沈下発生時における複数の床版の相対回転がさらに保障される。
【0019】
不同沈下により、例えば、複数の床版の上部に引張応力が印加され、同下部に圧縮応力が印加されることが予想される場合には、ヒンジ上部の変形能をヒンジ下部の変形能よりも高くすることによって、スムーズな相対回転が発生し易くなる。なお、逆の場合には、上記と反対の設定にすればよい。
【0020】
床版は、不同沈下時、設定した支点以外で破壊が生じないよう、剛性の高い材料ないし構造、例えば、鉄筋コンクリート製とする。床版は、現場で打設してもよく、プレキャストしてもよい。床版の製造方法は、床版ユニットの重量又は大きさに応じて選択すればよい。ヒンジにメナーゼヒンジを用いる場合、床版中の配筋と共に、メナーゼヒンジ筋を配置し、コンクリートを打設すればよい。
【0021】
複数の埋設物が断続的に存在する場合には、ヒンジおよび脆弱部を介して、二枚又は三枚以上の床版を連結すればよい。
【0022】
ヒンジには、種々のコンクリートヒンジ又は一般的なヒンジを用いることができる。ヒンジには、不同沈下発生時、複数の床版の相対回転を積極的に推進するが、複数の床版が大きく離間しないよう両者の連結状態を確保できるものを用いる。
【0023】
脆弱部は、複数の床版の相対回転軸近傍、すなわち、ヒンジ近傍に形成され、床版ユニットの断面を欠損させるものである。脆弱部によって、床版ユニットの変形支点が予め形成される。脆弱部が溝である場合、防水又は舗装の平滑度の維持のため、溝に目地材を充填することができる。
【0024】
路体として、地盤、岩盤、又はそれらの中の埋設物が例示される。岩盤又は埋設物の上方の地盤とそうでない箇所の地盤との間では、地震又は洪水或いは経時変化が原因となって、不同沈下が発生する可能性がある。
【0025】
続いて、舗装構造の一例について説明する。床版ユニットの下方には、地盤ないし路体上に施工される路床、路床上に施工される路盤が積層される。路床には、一般的な路床材料を用いればよく、例えば、砂である。路盤には、一般的な路盤材料を用いればよく、例えば、砕石である。床版ユニットの上方には、舗装が形成される。舗装は、床版ユニット上の基層と、基層上の表層から一般的に構成される。基層は粗いアスファルト混合物から構成することができ、表層は密なアスファルト混合物から構成することができる。舗装に、アスファルト以外の材料、例えば、セメントを用いてもよい。
【0026】
上記舗装構造の一例では、床版ユニットを舗装と路盤の間に敷設する例を説明したが、床版ユニットを他の層間に敷設することもできる。例えば、地盤ないし路体と路盤との間に、床版ユニットを敷設してもよい。また、床版ユニットを、路盤として活用することもできる。
【0027】
埋設物が地表近くにある場合、この埋設物に床版ユニットを連結してもよい。床版ユニットを埋設物の上方に敷設する場合には、ヒンジが埋設部の端よりも外側に位置するよう、床版ユニットを構成する複数の床版の長さを定める。床版ユニットの施工後、ヒンジの位置は、埋設物の端から数メートル以内にあることが、適切なスロープの形成を図る上で好ましい。
【0028】
床版ユニットは、下記に例示する各種の埋設部の上方を横断するよう敷設される:
共同溝、水道管、ガス管、ケーブル洞道、暗渠、地下室、岩盤、固く締まった地盤。
【0029】
床版ユニットは、下記に例示する箇所に好適に適用される:
工場又は発電所の構内、堤防道路に接続するアクセス道路、経時変化又は温度変化によって不同沈下が発生する可能性がある建造物の床又は歩廊。
【0030】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1は、実施形態1に係る床版ユニット及びそれを用いた舗装構造を示す部分断面図である。
【0031】
図1を参照すると、舗装構造1は、地下に埋設された構造物などの埋設物Uを含む路体(地盤)10上に形成されている。舗装構造1は、路体10上に施工された路床5と、路床5上に施工された路盤4と、路盤4上に敷設された実施形態1の床版ユニット3と、床版ユニット3上に敷設された舗装(表層2aおよび基層2bから構成される)と、を備えている。路体10の性質ないし構造は、埋設物Uがある図中左部分と、埋設物Uがない図中右部分とで相違している。
【0032】
床版ユニット3は、一体化され連続体を構成している第1および第2の床版31,32と、第1および第2の床版31,32が積極的に相対回転するよう両者を連結するヒンジ6と、第1および第2の床版31,32の相対回転軸(ヒンジ6)の近傍に形成され、第1および第2の床版31,32の相対回転を助勢する脆弱部7と、を備えている。
【0033】
第1および第2の床版31,32は、鉄筋コンクリート製であって、配筋31a,32aを有している。第1および第2の床版31,32は、コンクリートおよびヒンジ6によって連結され、一体化された連続体を構成している。第1の床版31は、埋設物U上の地盤ないし路体10上に位置し、第2の床版32は通常の地盤ないし路体10上に位置している。すなわち、床版ユニット3は、地盤ないし路体10の性質ないし構造が変化する箇所に跨って敷設されている。図示の形態においては、第1の床版31が固定側であり、第2の床版32が回転側、すなわち、スロープ形成側となる。
【0034】
ヒンジ6は、路体10に不同沈下が発生した時に、第1および第2の床版31,32が離間せずに相対回転するよう第1および第2の床版31,32を連結している。本実施形態1において、ヒンジ6は、配筋31a,32aの一部がそれぞれ延長されて形成されたメナーゼヒンジから構成されている。ヒンジ6は、第1および第2の床版31,32の境界において、上部配筋6aの延長部と下部配筋6bの延長部がX状に交差するよう形成されている。
【0035】
脆弱部7は、ヒンジ6近傍の床版ユニット3の強度を低下させ、不同沈下発生時に、ヒンジ6近傍を回転軸とする第1および第2の床版31,32の相対回転を保障する。脆弱部7は、床版ユニット3の下面に形成された第1の溝7aを少なくとも有し、さらに、床版ユニット3の上面に形成された第2の溝7b、を有している。第1および第2の溝7a,7bは、上記相対回転軸近傍ないしヒンジ6近傍の断面積を減じ、相対回転を発生しやすくしている。
【0036】
下側の第1の溝7aは、捨て型枠8を用いて形成することができる。捨て型枠8は、床版ユニット3下面に幅方向に延在するよう配置され、コンクリート打設時、捨て型枠8内にコンクリートが侵入しないよう機能する。捨て型枠8は、第1および第2の床版31,32の相対回転を邪魔しないよう、薄板、例えば、鉄板から形成する。
【0037】
上側の第2の溝7bは、型枠又は掘削によって形成することができる。上側の第2の溝7bには、舗装(2a,2b)の平滑性を維持するため、目地材を充填することが好ましい。
【0038】
図2は、
図1の動作図であって、不同沈下発生後の床版ユニット3の様子を模式的に示している。
【0039】
図1から
図2を参照して、地震又は地盤の圧密等によって、図中右側の路体10が、埋設物Uがある図中左側の路体10に比べて、大きく沈下したとする。
【0040】
沈下量が大きい側の第2の床版32は、第1の床版31に対して、ヒンジ6を介した連結状態を保ちながら、ヒンジ6回りに図中時計方向に回転する。これによって、床版ユニット3においては、ヒンジ6近傍以外の箇所でコンクリートの破断が発生することが高度に防止されている。ヒンジ6によって、第1および第2の床版31,32が積極的に相対回転し、さらに、脆弱部7によってこの相対回転が助勢されているからである。なお、状況によっては、第2の床版32が図中反時計方向に回転することもあり得る。
【0041】
かくして、不同沈下が発生しても、床版ユニット3の適切な変形によって、道路ないし舗装(2a,2b)に
図6(B)に示したような段差又は亀裂が発生することが防止され、代わりに、車両の通行が可能となる程度の傾斜をもったスロープが形成される。
【0042】
本実施形態2では、一実施形態に係る床版ユニットの様々な施工例を説明する。
図3(A)は床版ユニットの施工例1を示す正面図であり、
図3(B)は
図3(A)の平面図であり、
図3(C)は
図3(A)の動作図である。
図3(D)〜
図3(F)および
図4は、床版ユニットの施工例2〜5をそれぞれ示す模式図である。
【0043】
[施工例1]
図3(A)を参照すると、床版ユニット3は、第1の床版31の左右に第2の床版32がそれぞれ連結されている。第1の床版31は埋設物Uの上方に敷設され、左右の第2の床版32,32は埋設物Uの左右上方に敷設されている。
図3(B)を参照すると、第1の溝7aは、床版ユニット3の幅方向全長にわたって形成されている。
図3(C)を参照すると、不同沈下発生時、左右の第2の床版32,32が、埋設物U上方の第1の床版31に対して回転し、第1の床版31の左右上方の道路において、車両の通行を可能とするようなスロープが形成される。なお、第2の床版32の端部に、さらに、第1の床版31を連結してもよい。
【0044】
[施工例2]
図3(D)を参照して、埋設物Uは、共同溝又は地下室のような構造物ではなく、岩盤の場合もある。この場合でも、床版ユニット3は有効に機能する。
【0045】
[施工例3]
図3(E)を参照して、床版ユニット3は、予め、部分的に又は全体的に傾斜を付けて敷設することができる。
【0046】
[施工例4]
図3(F)を参照すると、埋設部Uが地表直下又は露出している場合、床版ユニット3ないし第1の床版31の一端を埋設物Uに接続すればよい。
【0047】
[施工例5]
図4を参照して、床版ユニット3の敷設箇所の長さ及び構造に応じて、二枚以上の固定側の第1の床版31と、二枚以上の回転側の第2の床版32と、を接続してもよい。また、第2の床版32は、その敷設箇所の状況に応じて、第2の床版32の端部が上方に向かって回転する場合も下方に向かって回転する場合もある。
【0048】
本実施形態3においては、主として、前記実施形態1と本実施形態3の床版ユニットの相違点について説明し、両者の共通点については、前記実施形態1の記載を適宜参照するものとする。
図5(A)は、
図1に示した実施形態1の床版ユニットの要部拡大図であり、
図5(B)は、実施形態3に係る床版ユニットの要部拡大図である。
【0049】
図5(A)を参照すると、前記実施形態1では、ヒンジ6としてメナーゼヒンジ(メナーゼヒンジ筋、コンクリートヒンジ)を用いたが、
図5(B)を参照すると、本実施形態3では、一般的なヒンジ16を用いる。
【0050】
図5(B)を参照すると、床版ユニット3の厚み方向ほぼ中央にヒンジ16が配置され、ヒンジ16の両端部は、第1および第2の床版31,32の相対回転時に抜けないよう、第1および第2の床版31,32中に強固に固定されている。