特許第6263370号(P6263370)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社シオジリ製帽の特許一覧

<>
  • 特許6263370-ポンチョ 図000002
  • 特許6263370-ポンチョ 図000003
  • 特許6263370-ポンチョ 図000004
  • 特許6263370-ポンチョ 図000005
  • 特許6263370-ポンチョ 図000006
  • 特許6263370-ポンチョ 図000007
  • 特許6263370-ポンチョ 図000008
  • 特許6263370-ポンチョ 図000009
  • 特許6263370-ポンチョ 図000010
  • 特許6263370-ポンチョ 図000011
  • 特許6263370-ポンチョ 図000012
  • 特許6263370-ポンチョ 図000013
  • 特許6263370-ポンチョ 図000014
  • 特許6263370-ポンチョ 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6263370
(24)【登録日】2017年12月22日
(45)【発行日】2018年1月17日
(54)【発明の名称】ポンチョ
(51)【国際特許分類】
   A41D 3/00 20060101AFI20180104BHJP
   A41D 15/04 20060101ALI20180104BHJP
【FI】
   A41D3/00 M
   A41D15/04 F
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2013-243424(P2013-243424)
(22)【出願日】2013年11月26日
(65)【公開番号】特開2015-101810(P2015-101810A)
(43)【公開日】2015年6月4日
【審査請求日】2016年9月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】597093115
【氏名又は名称】株式会社シオジリ製帽
(74)【代理人】
【識別番号】100114535
【弁理士】
【氏名又は名称】森 寿夫
(74)【代理人】
【識別番号】100075960
【弁理士】
【氏名又は名称】森 廣三郎
(74)【代理人】
【識別番号】100155103
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 厚
(74)【代理人】
【識別番号】100187838
【弁理士】
【氏名又は名称】黒住 智彦
(72)【発明者】
【氏名】塩尻 英一
【審査官】 藤井 眞吾
(56)【参考文献】
【文献】 登録実用新案第3002212(JP,U)
【文献】 特開平07−308265(JP,A)
【文献】 特開2000−282308(JP,A)
【文献】 実開昭55−030706(JP,U)
【文献】 実開平06−069207(JP,U)
【文献】 実開昭58−068911(JP,U)
【文献】 実開昭56−107818(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0209612(US,A1)
【文献】 米国特許第04370755(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41D 3/00
A41D 15/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の両肩から胸側に垂下される前面部と、
着用者の両肩から背中側に垂下される背面部と
を有し、
着用者が首を出すための首出し穴が前面部と背面部との境界中央部分に設けられた
ポンチョであって、
前面部が、その下縁が円弧状に形成されて上縁が直線状に形成された欠円状を為し、
背面部が、前面部と略合同形状を為すとともに、
前面部の外面における下部中央に縫着された略矩形状のポケット生地からなり、その下縁が前面部の下縁に略一致する上向きポケットが形成され、
非着用時には、前面部及び背面部がポケット生地と同等の大きさになるまで前面部及び背面部を背面部側で折り畳んだ後、上向きポケットを裏返し、裏返された上向きポケットの内部に、前面部及び背面部における折り畳まれた部分を収容することにより、クッションとして使用できるようにした
ことを特徴とするポンチョ。
【請求項2】
ポケット生地の伸び率が110〜200%である請求項1記載のポンチョ。
【請求項3】
前面部及び背面部が、厚さ0.5〜5mmの不織布によって形成された請求項1又は2記載のポンチョ。
【請求項4】
前面部の横長Lに対するポケット生地の横長Lの比L/Lが1/10〜1/3とされ、
前面部の縦長Lに対するポケット生地の縦長Lの比が1/4〜1/2とされた
請求項1〜3いずれか記載のポンチョ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クッションや座布団や膝掛けなどとしても使用できるポンチョに関する。
【背景技術】
【0002】
ポンチョは、着用者が頭を出すための頭出し穴を生地の中央部にあけただけの簡素な構造の衣服であり、スポーツ観戦の際などに外套として着用されている。現在、市販されているポンチョには、着用者の頭部を覆うためのフードなど、防寒性をさらに高めるための工夫を施したものも見受けられる。また、非着用時には、クッションなど、他の物品として使用できるようにしたポンチョも提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、フードを備えたポンチョであって、非着用時には、その胴体部を折り畳んでフードの内部に収容することにより、クッションとして使用できるようにしたものが提案されている。引用文献1のポンチョは、同文献の図3に示されるように、その胴体部を折り畳んだ後、同文献の図4に示されるように、フードをひっくり返してその内側に胴体部を収容することにより、クッションとして使用できるものとされている(同文献の段落0008)。
【0004】
しかし、引用文献1のポンチョは、ポンチョにおけるフードであった部分が、クッションにおけるカバーに相当する部分になる構造となっている。このため、引用文献1のポンチョは、フード付きのものでなければ実現できないという欠点がある。加えて、フードの側面視形状が矩形状(クッションの平面視形状)に限定されてしまい、着用者の後頭部の膨らみに合わせた膨出部をフードの背面部に設けるといったことも困難である(仮に、フードの背面部に膨出部を設けると、クッションとしての使用時に、不格好な余った部分が形成されることになる。)。
【0005】
また、引用文献1のポンチョは、クッションとして使用する場合に、フードの内面が外側に表れる構造となっている。このため、引用文献1のポンチョでは、クッションとしての使用時にその外面が土などで汚れてしまい、その後、ポンチョとして着用する場合(フードを被る場合)には、その汚れた部分が着用者の頭部に触れるようになってしまうという欠点もある。加えて、クッションの外面に表れるのに相応しい生地でフードの内面を形成する必要もある。
【0006】
さらに、引用文献1のポンチョは、着用者の左半身を覆う生地と着用者の右半身を覆う生地とを左右に繋ぎ合せることにより、胴体部を形成するものとなっている(同文献の段落0006及び図1)。このため、引用文献1のポンチョを着用すると、胴体部の縫合部分が、着用者の胸側中央部と背中側中央部といった目立ちやすい箇所に表れるなど、引用文献1のポンチョは、必ずしも着用時の見た目が良いものとはなっていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実開平06−069207号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、クッションとしても使用できるポンチョ(クッション兼用ポンチョ)であって、ポンチョにおけるフード以外の部分がクッションにおけるカバーに相当する部分になる構造のポンチョを提供するものである。
具体的には、本発明は、
(1)フードの有無にかかわらず、クッションとして使用できるクッション兼用ポンチョを提供すること。
(2)フードの形状がクッションの形状に影響されないクッション兼用ポンチョを提供すること。
(3)クッションとしての使用時にその外面が汚れたとしても、ポンチョとしての着用時にその汚れた部分が着用者の頭部に触れることのないクッション兼用ポンチョを提供すること。
(4)ポンチョとしての着用時の見た目が良いクッション兼用ポンチョを提供すること。
を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題は、着用者の両肩から胸側に垂下される前面部と、着用者の両肩から背中側に垂下される背面部とを有し、着用者が首を出すための首出し穴が前面部と背面部との境界中央部分に設けられたポンチョであって、前面部の外面における下部中央に伸縮性を有するポケット生地が縫着されて上向きポケット(ポケット生地の上縁に沿った箇所が開口部となるポケット)が形成され、非着用時には、前面部及び背面部がポケット生地と同等の大きさになるまで前面部及び背面部を背面部側で折り畳んだ後、上向きポケットを裏返し、裏返された上向きポケットの内部に、前面部及び背面部における折り畳まれた部分を収容することにより、クッションとして使用できるようにしたことを特徴とするポンチョを提供することによって解決される。
【0010】
本発明のポンチョでは、上記のように、フードが必須の構成となっていない。このため、本発明のポンチョは、フードの有無にかかわらず、実現することが可能である。加えて、本発明のポンチョにフードを設ける場合でも、フードの形状は、クッションの形状にかかわらずデザインすることが可能である。また、本発明のポンチョは、ポケット生地と、前面部におけるポケット生地で覆われる部分とが、クッションのカバーに相当する部分になる構造となっている。このため、クッションとしての使用時にその外面が汚れ、その後、ポンチョとして着用する場合であっても、その汚れた部分は、上向きポケットの内側になるようになっている。したがって、汚れた部分が着用者の頭部に触れることがないだけでなく、その汚れが外側からは見えにくい上向きポケットの内側に隠れるようになっている。
【0011】
本発明のポンチョにおいて、ポケット生地の素材は、伸縮性を有するものであれば特に限定されない。しかし、ポケット生地の伸び率(JISL1096「織物及び生地試験方法におけるB法」の「8.16.1 伸び率」におけるB法で測定した伸び率のことをいう。以下同じ。)が低すぎると、上向きポケットを裏返しにくくなるおそれがある。このため、ポケット生地の伸び率は、通常、110%以上とされる。ポケット生地の伸び率は、115%以上であると好ましく、120%以上であるとより好ましく、125%以上であるとさらに好ましい。一方、ポケット生地の伸び率が高すぎると、ポケット生地の引張強度が低下するおそれがある。このため、ポケット生地の伸び率は、通常、200%以下とされる。ポケット生地の伸び率は、170%以下であると好ましく、160%以下であるとより好ましく、150%以下であるとさらに好ましい。
【0012】
また、本発明のポンチョにおいて、前面部及び背面部の素材は、ポンチョの生地として相応しいものであれば特に限定されず、各種の不織布や織布や編布などを用いることができる。しかし、ポンチョの防寒性を高めたり、ポンチョの肌触りを良好にしたり、クッションとして使用する際のクッション性を高めたり、ポンチョの製造コストを抑えたりすることなどを考慮すると、前面部及び背面部は、不織布によって形成すると好ましい。このとき、不織布(特に不織布の内面)に起毛加工を施すと、ポンチョの防寒性をさらに高めるだけでなく、クッションとして使用する際のクッション性をさらに高めることも可能になる。
【0013】
さらに、本発明のポンチョにおいて、前面部及び背面部のそれぞれの厚さ(JISL1096「織物及び生地試験方法におけるB法」の「8.4 厚さ」におけるA法で測定した厚さのことをいう。以下同じ。)は、その素材によっても異なり、特に限定されない。
しかし、前面部及び背面部を薄くしすぎると、クッションとして使用する際のクッション性を確保することが困難になるだけでなく、前面部及び背面部の引張強度やポンチョの防寒性を確保することが困難になる。このため、前面部及び背面部の厚さは、通常、0.5mm以上とされる。前面部及び背面部の厚さは、0.7mm以上であると好ましく、0.9mm以上であるとより好ましく、1mm以上であるとさらに好ましい。一方、前面部及び背面部を厚くしすぎると、前面部及び背面部を折り畳みにくくなるだけでなく、ポンチョの重量が大きくなってしまう。このため、前面部及び背面部の厚さは、通常、5mm以下とされる。前面部及び背面部の厚さは、4mm以下であると好ましく、3mm以下であるとより好ましく、2mm以下であるとさらに好ましい。ここで述べた厚さは、前面部及び背面部を不織布とする場合に特に好適に採用できる。
【0014】
ところで、本発明のポンチョにおいて、ポケット生地の形状は、通常、略矩形とされる。ポケット生地の寸法は、ポンチョをクッションとして使用する際の寸法に影響を及ぼす。このため、ポケット生地の寸法は、クッションとして使用する際の寸法を考慮して適宜決定され、特に限定されない。しかし、クッション生地の横長を短くしすぎると、ポンチョをクッションに変形する際の横方向での折り畳み回数が多くなり、手間がかかるようになる。加えて、クッションの寸法を大きく確保することも困難になる。このため、前面部の横長L(前面部の横長が場所によって異なる場合にはその最大値)に対するポケット生地の横長Lの比L/Lは、通常、1/10以上とされる。比L/Lは、1/9以上であると好ましく、1/8以上であるとより好ましく、1/7以上であるとさらに好ましい。一方、ポケット生地の横長を長くしすぎると、クッションとして使用する際のクッション性を確保することが困難になる。このため、比L/Lは、通常、1/3以下とされる。比L/Lは、1/4以下であると好ましく、1/5以下であるとより好ましい。
【0015】
これに対し、クッション生地の縦長を短くしすぎると、ポンチョをクッションに変形する際の縦方向での折り畳み回数が多くなり、手間がかかるようになる。加えて、クッションの寸法を大きく確保することも困難になる。このため、前面部の縦長L(前面部の縦長が場所によって異なる場合にはその最大値)に対するポケット生地の縦長Lの比は、通常、1/4以上とされる。比は、1/3.5以上であると好ましく、1/3以上であるとより好ましく、1/2.5以上であるとさらに好ましい。一方、ポケット生地の縦長を長くしすぎると、クッションとして使用する際のクッション性を確保することが困難になる。このため、比は、通常、1/2以下とされる。比は、1/2.1以下であると好ましく、1/2.2以下であるとより好ましく、1/2.3以下であるとさらに好ましい。
【0016】
また、本発明のポンチョにおいて、前面部及び背面部の形状は、ポンチョのデザインなどによって適宜決定され、特に限定されない。しかし、前面部及び背面部が、それぞれ、その上端から下端にかけて横長が徐々に短くなる下狭まり状を為すようにすると好ましい。背面部は、前面部と略合同形状を為すようにするとより好ましい。これにより、前面部及び背面部を折り畳んでポンチョをクッションに変形した際に、クッションの中央部が最も高く(厚く)なるようにしやすくすることができる。前面部及び背面部は、下縁が円弧状に形成されて上縁が直線状(弦状)に形成された欠円状を為すように形成すると、ポンチョとして着用した際の見た目を柔らかくすることができる。
【発明の効果】
【0017】
以上のように、本発明によって、クッションとしても使用できるポンチョ(クッション兼用ポンチョ)であって、ポンチョにおけるフード以外の部分がクッションにおけるカバーに相当する部分になる構造のポンチョを提供することが可能になる。よって、フードの有無にかかわらず、クッションとして使用できるクッション兼用ポンチョを提供することも可能になる。また、フードの形状がクッションの形状に影響されないクッション兼用ポンチョを提供することも可能になる。さらに、クッションとしての使用時にその外面が汚れたとしても、ポンチョとしての着用時にその汚れた部分が着用者の頭部に触れることのないクッション兼用ポンチョを提供することも可能になる。さらにまた、ポンチョとしての着用時の見た目が良いクッション兼用ポンチョを提供することも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明に係るポンチョの前面部と背面部とを開いた状態を前面部及び背面部の外面側から見た様子を示した図である。
図2】本発明に係るポンチョの前面部と背面部とを閉じた状態を前面部の外面側から見た様子を示した図である。
図3】本発明に係るポンチョの前面部と背面部とを閉じた状態を背面部の外面側から見た様子を示した図である。
図4】本発明に係るポンチョを着用した状態を撮影した写真である。
図5】本発明に係るポンチョを膝掛けとして使用した状態を撮影した写真である。
図6】本発明に係るポンチョをクッションに変形した状態を撮影した写真である。
図7】本発明に係るポンチョの前面部及び背面部の一端側を、図3に示す状態から横方向に折り畳んだ状態を示した図である。
図8】本発明に係るポンチョの前面部及び背面部の他端側を、図7に示す状態から横方向に折り畳んだ状態を示した図である。
図9】本発明に係るポンチョのフード部を、図8に示す状態から縦方向に折り返した状態を示した図である。
図10】本発明に係るポンチョの前面部及び背面部を、図9に示す状態から縦方向に折り返した状態を示した図である。
図11】本発明に係るポンチョを、図10に示す状態から横方向に裏返した状態を示した図である。
図12】本発明に係るポンチョの上向きポケットを、図11に示す状態から裏返している途中の状態を示した図である。
図13】本発明に係るポンチョの上向きポケットを、図12に示す状態から裏返し終え、クッションに変形した状態を示した図である。
図14】本発明に係るポンチョから変形したクッションを、図13に示す状態から横方向に裏返した状態を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明に係るポンチョの好適な実施態様について、図面を用いてより詳しく説明する。図1は、本発明に係るポンチョの前面部と背面部とを開いた状態を前面部及び背面部の外面側から見た様子を示した図である。図2は、本発明に係るポンチョの前面部と背面部とを閉じた状態を前面部の外面側から見た様子を示した図である。図3は、本発明に係るポンチョの前面部と背面部とを閉じた状態を背面部の外面側から見た様子を示した図である。本発明のポンチョ10は、図1〜3に示すように、前面部11と背面部12とを有しており、前面部11と背面部12との境界中央部分に首出し穴10aが設けられたものとなっている。前面部11の外面における下部中央には、伸縮性を有するポケット生地13が縫着されている。以下、ポンチョ10の各部について詳しく説明する。
【0020】
[前面部]
前面部11は、ポンチョ10を着用した際に、着用者の両肩から胸側に垂下される部分となる。前面部11には、各種の不織布や織布や編布などを用いることができるが、本実施態様においては、内面に起毛加工が施された不織布を前面部11として用いている。この不織布は、後述するポケット生地13と同じ素材となっている。前面部11の形状は、特に限定されないが、本実施態様においては、図2に示すように、その下縁が円弧状に形成されて上縁が直線状を為す欠円状としている。前面部11の端部には、まつり縫いやかがり縫いやパイピング処理などのほつれ防止処理を施してもよい。前面部11の横長Lや縦長Lは、想定される着用者の身長などに応じて適宜決定される。例えば、ポンチョ10を成人用のものとする場合には、前面部11の横長Lは、通常、100〜250cm程度とされ、前面部11の縦長Lは、通常、30〜100cm程度とされる。本実施態様において、前面部11の横長Lは、約190cmで、前面部11の縦長Lは、約70cmとなっている。
【0021】
[背面部]
背面部12は、ポンチョ10を着用した際に、着用者の両肩から背中側に垂下される部分となっている。背面部12には、各種の不織布や織布や編布などを用いることができるが、本実施態様においては、内面に起毛加工が施された不織布を背面部12として用いている。この不織布は、上述した前面部11や後述するポケット生地13と同じ素材となっている。背面部12の形状は、特に限定されないが、本実施態様においては、図3に示すように、その下縁が円弧状に形成されて上縁が直線状を為す欠円状としている。背面部12の端部には、まつり縫いやかがり縫いやパイピング処理などのほつれ防止処理を施してもよい。背面部12の横長や縦長は、通常、前面部11の横長Lや縦長Lと同じとされるが、背面部12の縦長を前面部11の縦長Lよりも長くするなど、前面部11と背面部12とで差を設けることもできる。また、背面部12は、前面部11と一枚の生地で繋がった構造としてもよいが、本実施態様においては、別々の生地からなる前面部11及び背面部12を肩線(図3における線分P及び線分Q)に沿って縫合している。
【0022】
[ポケット生地]
ポケット生地13は、図2に示すように、前面部11の外面における下部中央に上向きポケット13aを形成するためのものとなっている。この上向きポケット13aは、ポンチョ10を着用した際に、着用者の腹部から股部の前側辺りに位置するようになっている。内向きポケット13aの内側には、物を収容することができる。ポケット生地13は、伸縮性を有する、各種の不織布や織布や編布などを用いることができるが、本実施態様においては、伸び率が約130%の不織布を背面部12として用いている。この不織布は、上述した前面部11や背面部12と同じ素材となっている。ポケット生地13の形状は、ポンチョ10のクッションへの変形を阻害しないのであれば特に限定されないが、本実施態様においては、略矩形状としている。ポケット生地13は、その底辺(下縁)及び一対の側辺(側縁)に沿った箇所で前面部11に対して縫着しており、ポケット生地13の上辺(上縁)に沿った箇所に、上向きポケット13aの開口部が形成されるようになっている。ポケット生地13の下縁は、前面部11の下縁から上側にずれた位置に配してもよいが(ポケット生地13の下縁と前面部11の下縁との間に隙間を設けてもよいが)、上向きポケット13aを綺麗に裏返すことができるようにし、ポンチョ10から変形されるクッションの形状が歪にならないようにするためには、ポケット生地13の下縁を前面部11の下縁に重ねると好ましい。
【0023】
[首出し穴]
首出し穴10aは、ポンチョ10を着用する際に、着用者が首を出すための部分となっている。本実施態様においては、首出し穴10aの周囲から上向きに、着用者の頭部を覆うためのフード部14を取り付けており、着用者は、フード部14を被った状態であっても、フード部14の前面側に設けられた顔出し穴14aから顔を出すことができるようになっている。このように、フード部14を設けることにより、着用者の頭部の防寒対策を行うことが可能になるだけでなく、ポンチョ10をクッションに変形した際の厚みを増加させてクッション性をさらに高めることもできる。また、本実施態様においては、図3に示すように、フード部14の後頭部に、着用者の後頭部の膨らみに沿う膨出部14bを設けている。既に述べた通り、本発明のポンチョ10では、クッションにおけるカバーに相当する部分(クッションに変形した場合にクッションの外面に表れる部分)となるのは、フード部14ではなく、ポケット生地13と、前面部11におけるポケット生地13で覆われる部分であるため、フード部14の形態に変化を持たせることができる。フード部14は、各種の不織布や織布や編布などを用いて形成することができるが、本実施態様においては、上述した前面部11や背面部12やポケット生地13と同じ素材(不織布)を用いている。
【0024】
[使用方法]
続いて、本発明に係るポンチョ10の使用方法について説明する。本発明に係るポンチョ10は、首出し穴10aから首を出すことにより着用するものとなっている。ポンチョ10を着用した際には、前面部11が着用者の胸側となり、背面部12が着用者の背中側となる。本実施態様のポンチョ10は、フード部14を備えたものとなっており、必要に応じて、フード部14を頭部に被って着用することもできる。フード部14を被る場合には、顔出し穴14aから顔を出すことができる。図4は、本発明に係るポンチョ10を着用した状態を撮影した写真である。このように、本発明に係るポンチョ10は、防寒着として着用することができる。
【0025】
また、本発明に係るポンチョ10は、膝掛けとして使用することもできる。この場合、ポンチョ10における前面部11と背面部12は、図1に示すように、開いた状態で使用してもよいが、通常、図2及び図3に示すように、前面部11と背面部12とを閉じた状態で使用される。そして、ポンチョ10を膝掛けとして使用する場合には、フード部14は、図2及び図3に示すように、首出し穴10aから上向きに突出した状態で使用してもよいが、フード部14を首出し穴10aの内部に収容した状態で使用すると好ましい。図5は、本発明に係るポンチョ10を膝掛けとして使用した状態を撮影した写真である。このように、本発明に係るポンチョ10は、膝掛けとして使用することもできる。
【0026】
さらに、本発明に係るポンチョ10は、クッションとして使用することもできる。図6は、本発明に係るポンチョ10をクッションに変形した状態を撮影した写真である。本発明に係るポンチョ10を、クッションに変形する方法については、以下の通りである。
【0027】
まず、図3に示すように、背面部12が上面側となるようにポンチョ10を平らな面上に広げる。続いて、図7に示すように、ポンチョ10の前面部11及び背面部12の一端側(図3の紙面に向かって右側。点P,P,P,P,Pで囲まれた部分。)を横方向に折り畳む。図7は、本発明に係るポンチョ10の前面部11及び背面部12の一端側を、図3に示す状態から横方向に折り畳んだ状態を示した図である。本例では、図3における線分Pで谷折りとなり、線分Pで山折りとなるように、前面部11及び背面部12を折り畳んでいる。図7に示す状態においては、前面部11及び背面部12における折り畳まれた部分が、フード部14の横幅と同等となるか、フード部14の横幅よりもやや狭い範囲に収まるようにする。背面部12における折線となる線分Pや線分Pに沿った箇所には、ステッチなどの目印を設けることもできる。これにより、折り畳むべき箇所を容易に認識することが可能になる。
【0028】
ポンチョ10を図7に示す状態まで折り畳むと、図8に示すように、ポンチョ10の前面部11及び背面部12の左端側(図7の紙面に向かって右側。点Q,Q,Q,Q,Qで囲まれた部分。)を横方向に折り畳む。図8は、本発明に係るポンチョ10の前面部11及び背面部12の他端側を、図7に示す状態から横方向に折り畳んだ状態を示した図である。本例では、図7における線分Qで谷折りとなり、線分Qで山折りとなるように、前面部11及び背面部12を折り畳んでいる。図8に示す状態においては、前面部11及び背面部12における折り畳まれた部分が、フード部14の横幅と同等となるか、フード部14の横幅よりもやや狭い範囲に収まるようにする。背面部12における折線となる線分Qや線分Qに沿った箇所には、ステッチなどの目印を設けることもできる。これにより、折り畳むべき箇所を容易に認識することが可能になる。
【0029】
ポンチョ10を図8に示す状態まで折り畳むと、図9に示すように、ポンチョ10のフード部14を縦方向に折り返した後、図10に示すように、ポンチョ10を縦方向に折り返す。図9は、本発明に係るポンチョ10のフード部14を、図8に示す状態から縦方向に折り返した状態を示した図である。図10は、本発明に係るポンチョ10の前面部11及び背面部12を、図9に示す状態から縦方向に折り返した状態を示した図である。
【0030】
ポンチョ10を図10に示す状態まで折り畳むと、ポンチョ10を同図の太矢印で示す向きに裏返し、図11に示すように、ポケット生地13が上面側となるようにする。図11は、本発明に係るポンチョ10を、図10に示す状態から横方向に裏返した状態を示した図である。このとき、ポンチョ10は、ポケット生地13と同等の大きさまで折り畳まれた状態となっている。
【0031】
続いて、図12に示すように、ポケット生地13の上縁部を手でつかんで、同図の太矢印で示すように、上向きポケット13aを裏返し、図13及び図14に示すように、ポケット生地13が反対側(図13の紙面奥側)に回り込んだ状態(裏返された上向きポケット13aの内部に、前面部11及び背面部12における折り畳まれた部分を収容した状態)とすることにより、クッションへの変形が完了する。図12は、本発明に係るポンチョ10の上向きポケット13aを、図11に示す状態から裏返している途中の状態を示した図である。図13は、本発明に係るポンチョ10の上向きポケット13aを、図12に示す状態から裏返し終え、クッションに変形した状態を示した図である。図14は、本発明に係るポンチョ10から変形したクッションを、図13に示す状態から横方向に裏返した状態を示した図である。
【0032】
以下で説明したクッションへの変形方法は、あくまで一例であり、折り返す順番や、折り返す向きなどは、適宜変更することができる。
【符号の説明】
【0033】
10 ポンチョ
10a 首出し穴
11 前面部
12 背面部
13 ポケット生地
14 フード部
14a 顔出し穴
14b 膨出部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14