特許第6263507号(P6263507)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧 ▶ スタンレー電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6263507-車両用後退灯具 図000002
  • 特許6263507-車両用後退灯具 図000003
  • 特許6263507-車両用後退灯具 図000004
  • 特許6263507-車両用後退灯具 図000005
  • 特許6263507-車両用後退灯具 図000006
  • 特許6263507-車両用後退灯具 図000007
  • 特許6263507-車両用後退灯具 図000008
  • 特許6263507-車両用後退灯具 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6263507
(24)【登録日】2017年12月22日
(45)【発行日】2018年1月17日
(54)【発明の名称】車両用後退灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 41/00 20180101AFI20180104BHJP
   F21S 43/00 20180101ALI20180104BHJP
   F21S 45/00 20180101ALI20180104BHJP
   B60Q 1/22 20060101ALI20180104BHJP
   F21W 103/00 20180101ALN20180104BHJP
   F21W 104/00 20180101ALN20180104BHJP
   F21W 105/00 20180101ALN20180104BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20180104BHJP
【FI】
   F21S8/10 385
   F21S8/10 352
   F21S8/10 380
   F21S8/10 370
   B60Q1/22
   F21W101:14
   F21Y115:10
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-187003(P2015-187003)
(22)【出願日】2015年9月24日
(65)【公開番号】特開2017-62910(P2017-62910A)
(43)【公開日】2017年3月30日
【審査請求日】2016年12月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002303
【氏名又は名称】スタンレー電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083116
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 憲三
(72)【発明者】
【氏名】阿久津 寛
(72)【発明者】
【氏名】多田 文武
(72)【発明者】
【氏名】阿久津 智也
【審査官】 鈴木 重幸
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−255737(JP,A)
【文献】 特開2010−244833(JP,A)
【文献】 特開平08−007612(JP,A)
【文献】 特許第3973067(JP,B2)
【文献】 米国特許出願公開第2014/0056008(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 2/00−19/00
F21V 1/00−15/04
B60Q 1/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両後端部に設けられる車両用後退灯具において、
下向きに光を出射する光源と、
前記光源からの光が入射するように前記光源の下方に設けられ、前記光源からの光を車両後方に向けて反射する主配光用反射面と、
前記主配光用反射面に入射する前記光源からの光を遮らないように、前記主配光用反射面の車両後方、かつ、上方に設けられた天面反射面と、
前記光源からの光のうち、前記主配光用反射面に入射しない光の少なくとも一部を前記天面反射面に向けて反射する付加反射面と、
前記主配光用反射面及び前記天面反射面からの反射光が透過するレンズと、を備え、
前記主配光用反射面は、当該主配光用反射面で反射され、前記レンズを透過する前記光源からの光が車両後端部に対する路面上の手前領域より遠くを照射するように構成され、
前記付加反射面は、当該付加反射面及び前記天面反射面でこの順に反射され、前記レンズを透過する前記光源からの光が前記手前領域を照射するように構成されている車両用後退灯具であって、
前記主配光用反射面は、複数の反射領域によって構成され、
前記付加反射面は、前記複数の反射領域間の段差部のうち、少なくとも1つの段差部に設けられている車両用後退灯具。
【請求項2】
前記光源は、下向きに光を照射するように配置された半導体発光素子である請求項1に記載の車両用後退灯具。
【請求項3】
少なくともリフレクタ本体及び前記リフレクタ本体の上端縁から車両後方に向かって延びる天面を含むリフレクタをさらに備え、
前記主配光用反射面は、前記リフレクタ本体に設けられ、
前記天面反射面は、前記天面に設けられ、
前記天面には、前記主配光用反射面に入射する前記光源からの光が通過する貫通穴が形成されている請求項1又は2に記載の車両用後退灯具。
【請求項4】
前記複数の反射領域は、単一フォーカス面で、その光軸が後方斜め下方に向かって延びた状態で配置されている請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用後退灯具。
【請求項5】
前記複数の反射領域は、各々の反射領域が前記レンズを透過して前記手前領域より遠くの領域を照射するように構成されている請求項4に記載の車両用後退灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用後退灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光源(バルブ)と、光源からの光を後方に反射する反射面(リフレクタ)と、を備えた車両用後退灯具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3973067号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記構成の車両用後退灯具においては、反射面で反射された光源からの光が水平方向に対して所定角度(例えば、水平に対して15度程度)下向きに照射されるため、車両後端部に対する路面上の手前領域を照射するのが難しく、車両後端部に対する路面上の手前領域より遠くを照射することとなる結果、車両後端部に対する路面上の手前領域にダーク(暗部)が発生して運転者等にダーク感を与えてしまうという問題がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、車両後端部に対する路面上の手前領域にダーク(暗部)が発生するのを抑制できる(その結果、運転者等にダーク感を与えるのを改善できる)車両用後退灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の車両用後退灯具のある態様は、車両後端部に設けられる車両用後退灯具において、下向きに光を出射する光源と、前記光源からの光が入射するように前記光源の下方に設けられ、前記光源からの光を車両後方に向けて反射する主配光用反射面と、前記主配光用反射面に入射する前記光源からの光を遮らないように、前記主配光用反射面の車両後方、かつ、上方に設けられた天面反射面と、前記光源からの光のうち、前記主配光用反射面に入射しない光の少なくとも一部を前記天面反射面に向けて反射する付加反射面と、前記主配光用反射面及び前記天面反射面からの反射光が透過するレンズと、を備え、前記主配光用反射面は、当該主配光用反射面で反射され、前記レンズを透過する前記光源からの光が車両後端部に対する路面上の手前領域より遠くを照射するように構成され、前記付加反射面は、当該付加反射面及び前記天面反射面でこの順に反射され、前記レンズを透過する前記光源からの光が前記手前領域を照射するように構成されている。
【0007】
この態様によれば、車両後端部に対する路面上の手前領域にダーク(暗部)が発生するのを抑制できる(その結果、運転者等にダーク感を与えるのを改善できる)車両用後退灯具を提供することができる。
【0008】
これは、付加反射面及び天面反射面でこの順に反射され、レンズを透過する光源からの光が車両後端部に対する路面上の手前領域を照射することによるものである。
【0009】
本発明の車両用後退灯具の上記態様においては、前記光源は、下向きに光を照射するように配置された半導体発光素子であってもよい。
【0010】
また、本発明の車両用後退灯具の上記態様においては、少なくともリフレクタ本体及び前記リフレクタ本体の上端縁から車両後方に向かって延びる天面を含むリフレクタをさらに備え、前記主配光用反射面は、前記リフレクタ本体に設けられ、前記天面反射面は、前記天面に設けられ、前記天面には、前記主配光用反射面に入射する前記光源からの光が通過する貫通穴が形成されていてもよい。
【0011】
また、本発明の車両用後退灯具の上記態様においては、前記主配光用反射面は、複数の反射領域によって構成されていてもよい。
【0012】
また、本発明の車両用後退灯具の上記態様においては、前記付加反射面は、前記主配光用反射面の下端部近傍に設けられていてもよい。
【0013】
また、本発明の車両用後退灯具の上記態様においては、前記付加反射面は、前記複数の反射領域間の段差部のうち、少なくとも1つの段差部に設けられていてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、車両後端部に対する路面上の手前領域にダーク(暗部)が発生するのを抑制できる(その結果、運転者等にダーク感を与えるのを改善できる)車両用後退灯具を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】(a)本発明の一実施形態である車両用後退灯具10Lの斜視図、(b)付加反射面28c付近の部分拡大斜視図である。
図2】車両用後退灯具10(10L、10R)からの光によって車両後端部に対する路面上を照射している様子を表す図(鳥瞰図)である。
図3】(a)灯具ユニット20Aの縦断面図、(b)車両用後退灯具10からの光が路面上を照射している様子を表す図(側面図)である。
図4】(a)(b)付加反射面28cの作成手順を説明するための図である。
図5】(a)比較例の車両用後退灯具の縦断面図、(b)比較例の車両用後退灯具からの光が路面上を照射している様子を表す図(側面図)である。
図6】比較例の車両用後退灯具からの光によって車両後端部に対する路面上を照射している様子を表す図(鳥瞰図)である。
図7】付加反射面28cの変形例を表す図である。
図8】車両用後退灯具10の変形例である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態である車両用後退灯具について、図面を参照しながら説明する。
【0017】
図1(a)は、本発明の一実施形態である車両用後退灯具10Lの斜視図である。図1(a)に示す車両用後退灯具10Lは、車両後端部のうち、車両前方に向かって左端部に設けられる。車両後端部のうち、車両前方に向かって右端部に設けられる車両用後退灯具10R(図示せず)は車両用後退灯具10Lを左右反転したものに相当し、車両用後退灯具10Lと実質的に同じ構成であるため、以下、車両用後退灯具10Lを代表して説明する。
【0018】
図2は、車両用後退灯具10(10L、10R)からの光によって車両後端部に対する路面上を照射している様子を表す図(鳥瞰図)である。図2中の縦軸は車両後端部から車両後方に向かっての距離、横軸は車両前後方向に延びる中心線から左右方向に向かっての距離を表している。
【0019】
図1(a)に示すように、本実施形態の車両用後退灯具10Lは、3つの灯具ユニット20A、20B、20Cによって構成されている。
【0020】
各灯具ユニット20A〜20Cの構成は共通しているため、以下、図1中の左端に配置された灯具ユニット20Aを代表して説明する。
【0021】
図3(a)は灯具ユニット20Aの縦断面図、図3(b)は車両用後退灯具10からの光が路面上を照射している様子を表す図(側面図)である。
【0022】
図3(a)に示すように、灯具ユニット20Aは、下向きに光を出射する光源22と、光源22の下方に設けられたリフレクタ24と、車両後方に向かって開いたリフレクタ24の開口を覆った状態で設けられたレンズ26と、を備えている。
【0023】
レンズ26は、概ね平板形状の透明カバーで、スラント角が付与された状態、すなわち、上端部26aが車両前方側、かつ、下端部26bが車両後方側となるように傾斜した状態で配置されている。
【0024】
光源22は、1mm角程度の大きさのLEDチップ及びこれを覆う蛍光体(いずれも図示せず)を含む白色LED光源等の半導体発光素子であって、下向きに光を照射するように金属製基板等の保持部材(図示せず)によって保持された状態で、リフレクタ24(主配光用反射面28a)の焦点F近傍に配置されている。光源22の光軸AX22は、鉛直線に一致していてもよいし、鉛直線に対して傾いていてもよい。光源22の光軸AX22は、発光面の略中央を通り、かつ、発光面に対して垂直に延びている。なお、光源22は、白熱電球等のバルブ光源、その他の光源であってもよい。
【0025】
リフレクタ24は、光源22からの光が入射するように光源22の下方に設けられ、光源22からの光を車両後方に向けて反射する主配光用反射面28aを含む。
【0026】
主配光用反射面28aの車両後方、かつ、上方には、当該主配光用反射面28aに入射する光源22からの光を遮らないように、天面反射面28bが設けられている。
【0027】
主配光用反射面28aの下端部近傍には、光源22からの光のうち、主配光用反射面28aに入射しない光の少なくとも一部を天面反射面28bに向けて反射する付加反射面28cが設けられている。
【0028】
具体的には、リフレクタ24は、リフレクタ本体24a、リフレクタ本体24aの上端縁から車両後方に向かって延びる天面24b、及び、リフレクタ24の下端縁から車両後方に向かって延びるリフレクタリブ24cを含む。
【0029】
主配光用反射面28aはリフレクタ本体24aの車両後方側の面に設けられ、天面反射面28bは天面24bの下面に設けられ、付加反射面28cは主配光用反射面28aの下端部近傍に設けられている。
【0030】
各々の反射面28a〜28cは、リフレクタ24の内側面(リフレクタ本体24aの車両後方側の面や天面24bの下面やリフレクタリブ24cの上面等)に対するアルミニウム等の金属蒸着による反射面によって構成されている。もちろん、これに限らず、各々の反射面28a〜28cは、リフレクタ24に取り付けられたミラー等の反射部材であってもよい。
【0031】
天面24bはリフレクタ本体24aの上端縁から車両後方に向かって延びる板状部材で、その主配光用反射面28a寄りの部分には、主配光用反射面28aに入射する光源22からの光が通過する貫通穴Hが形成されている。光源22は、貫通穴Hの上方近傍に配置されている。光源22は、その一部又は全部が貫通穴H内に位置した状態で配置されていてもよい。光源22からの光は、貫通穴Hを通過して主配光用反射面28a及び付加反射面28cに入射する。
【0032】
主配光用反射面28aは、光源22からの光が入射するように光源22の下方に設けられ、光源22からの光を車両後方に向けて反射する。主配光用反射面28aは、当該主配光用反射面28aで反射され、レンズ26を透過する光源22からの光RayAが車両後端部(灯具ユニット20A)に対する路面R上の手前領域より遠くを照射する(図3(b)参照)ように構成されている。
【0033】
具体的には、主配光用反射面28aは、単一フォーカス面、すなわち、焦点Fが光源22近傍に設定された回転放物面(又はこれに類する自由曲面)で、その光軸AX28a(回転軸)が後方斜め下方に向かって延びた状態で配置されている。主配光用反射面28aは、その正面から見て複数の縦線(例えば、鉛直線)及び複数の横線(例えば、水平線)で分割することで形成された複数の反射領域m1、m1・・・を含んでいる。
【0034】
各々の反射領域m1、m1・・・は、各々の反射領域m1、m1・・・で反射され、レンズ26を透過して車両後方に向かう光源22からの光RayAが目的の方向に配分されて、車両後端部に対する路面R上の手前領域より遠くのうち、各々の反射領域m1、m1・・・が担当する領域を照射するように構成されている。
【0035】
図1(b)は、付加反射面28c付近の部分拡大斜視図である。
【0036】
付加反射面28cは、主配光用反射面28aの下端部近傍に設けられ、光源22からの光を天面反射面28bに向けて反射する。付加反射面28cは、当該付加反射面28c及び天面反射面28bでこの順に反射され、レンズ26を透過する光源22からの光RayBが車両後端部(灯具ユニット20A)に対する路面R上の手前領域を照射する(図3(b)参照)ように構成されている。
【0037】
具体的には、付加反射面28cは、単一フォーカス面(主配光用反射面28a)に載らない(含まれない)反射面で、その正面から見て複数の縦線(例えば、鉛直線)で分割することで形成された複数の反射領域m2、m2・・・を含んでいる(図1(b)参照)。
【0038】
各々の反射領域m2、m2・・・は、各々の反射領域m2、m2・・・で反射され、レンズ26を透過して車両後方に向かう光源22からの光が目的の方向に配分されて、車両後端部に対する路面R上の手前領域のうち、各々の反射領域m2、m2・・・が担当する領域を照射するように構成されている。
【0039】
具体的には、付加反射面28cは、次のようにして構成することができる。
【0040】
図4(a)及び図4(b)は、付加反射面28cの作成手順を説明するための図である。
【0041】
まず、図4(a)に示すように、車両後端部に対する路面R上の手前領域のうち狙いたいポイントp1、p1・・・を決め、次に、図4(b)に示すように、そのポイントp1、p1・・・からレンズ26の屈折率を考慮した上で天面反射面28bに対するポイントp2、p2・・・及び光線の角度θを定め、次に、光源22からの光が天面反射面28bに対するポイントp2、p2・・・及び光線の角度θに一致するように、付加反射面28cを構成する。以上の手順を所定のソフトウエアプログラムを用いて実行することで、付加反射面28cを構成することができる。
【0042】
他の灯具ユニット20B、20Cも、以上と同様にして構成することができる。
【0043】
なお、車両後端部に対する路面R上の手前領域のうち、各々の灯具ユニット20A〜20C(付加反射面28c)が担当する領域は相互に異なるため、各々の灯具ユニット20A〜20Cの付加反射面28cのサイズ及び形状は相互に異なるものとなる(図1(a)参照)。
【0044】
本実施形態によれば、車両後端部に対する路面R上の手前領域にダーク(暗部)が発生するのを抑制できる(その結果、運転者等にダーク感を与えるのを改善できる)車両用後退灯具を提供することができる。
【0045】
これは、付加反射面28c及び天面反射面28bでこの順に反射され、レンズ26を透過する光源22からの光RayBが車両後端部に対する路面R上の手前領域を照射することによるものである。
【0046】
次に、この効果を確認するため、本発明者らが所定のソフトウエアプログラムを用いて行ったシミュレーション結果(比較例、実施例)について説明する。
【0047】
<比較例>
図5(a)は比較例の車両用後退灯具の縦断面図、図5(b)は比較例の車両用後退灯具からの光が路面上を照射している様子を表す図(側面図)である。図6は、比較例の車両用後退灯具からの光によって車両後端部に対する路面上を照射している様子を表す図(鳥瞰図)である。図6中の縦軸は車両後端部から車両後方に向かっての距離、横軸は車両前後方向に延びる中心線から左右方向に向かっての距離を表している。
【0048】
図5(a)に示すように、比較例の車両用後退灯具は、車両用後退灯具10(10L、10R)から付加反射面28cを省略したもので、それ以外、車両用後退灯具10と同様に構成されている。
【0049】
本比較例のように付加反射面28cを設けない場合、図5(b)に示すように、車両後端部に対する路面R上の手前領域より遠くが照射されるが、手前領域に向かう光がリフレクタリブ24cで遮られ、手前領域が照射されない結果、図6に示すように、車両後端部に対する路面R上の手前領域にダークD(暗部)が発生すること(その結果、運転者等にダーク感を与えてしまうこと)が分かる。
【0050】
<実施例>
実施例の車両用後退灯具は、車両用後退灯具10と同様に構成されている。
【0051】
本実施例のように付加反射面28cを設けた場合、図3(b)に示すように、車両後端部に対する路面R上の手前領域より遠くが照射され、かつ、手前領域も照射される結果、図2に示すように、車両後端部に対する路面R上の手前領域にダーク(暗部)が発生するのを抑制できる(その結果、運転者等にダーク感を与えるのを改善できる)ことが分かる。
【0052】
次に、変形例について説明する。
【0053】
図7は、付加反射面28cの変形例である。
【0054】
上記実施形態では、付加反射面28cを主配光用反射面28aの下端部近傍に設けた構成について例示したが、これに限らず、図7に示すように、主配光用反射面28aを多重フォーカス面、すなわち、焦点Fの位置が同じで焦点距離が異なる複数の回転放物面(複数の反射領域m3、m3・・・)によって構成し、付加反射面28cを、各々の反射領域m3、m3・・・間の段差部24a1、24a1・・・のうち、少なくとも1つの段差部に設けてもよい。
【0055】
図8は、車両用後退灯具10(灯具ユニット20A)の変形例である。
【0056】
また、上記実施形態では、各々の反射面28a〜28cが1つのリフレクタ24に設けられている(含まれている)構成について例示したが、これに限らず、各々の反射面28a〜28cは、図8に示すように、相互に物理的に分離した別部材として構成されていてもよい。
【0057】
以上説明したように、車両後端部に設けられる車両用後退灯具において、付加反射面を追加し、付加反射面及び天面反射面でこの順に反射され、レンズを透過する光源からの光で車両後端部に対する路面上の手前領域を照射することで、車両後端部に対する路面上の手前領域にダーク(暗部)が発生するのを抑制する(その結果、運転者等にダーク感を与えるのを改善する)という考え方は、上記実施形態及び変形例の車両用後退灯具のみならず、主配光用反射面と、天面反射面(又はこれに相当する反射面)と、を備えたあらゆる種類の車両用後退灯具(例えば、特許第3973067号公報に記載の車両用後退灯具)に適用することができる。
【0058】
上記実施形態及び各変形例で示した各数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値を用いることができる。
【0059】
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
【符号の説明】
【0060】
10(10L、10R)…車両用後退灯具、20A、20B、20C…灯具ユニット、22…光源、24…リフレクタ、24a…リフレクタ本体、24a1…段差部、24b…天面、24c…リフレクタリブ、26…レンズ、26a…上端部、26b…下端部、28a…主配光用反射面、28b…天面反射面、28c…付加反射面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8