(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2方向に沿って配置されている複数の前記第1貫通管のうち、前記一方の端に位置する第1貫通管と、前記第2方向に沿って配置されている複数の前記第2貫通管のうち、前記一方の端に位置する第2貫通管とのピッチは、前記第2ピッチに設定された、請求項2記載の給湯器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来から、熱交換器では、燃焼ガスを伝熱管に効率よく接触させて、熱交換器における水と燃焼ガスとの熱交換率を向上させることが求められている。
【0006】
本発明は、そのような熱交換器の開発の一環においてなされたものであり、一つの目的は熱交換率のさらなる向上が図られる熱交換器を提供することであり、他の目的は、そのような熱交換器を備えた給湯器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る熱交換器は、複数のフィンと伝熱管とを有している。複数のフィンは、それぞれ主表面を有し、主表面と交差する第1方向に沿って互いに間隔を隔てて配置されている。伝熱管は、複数のフィンを貫通するように第1方向に沿ってそれぞれ延在する複数の貫通管を含み、一つの繋がった管として配置されている。伝熱管は、第1段部と第2段部とを備えている。第1段部では、複数の貫通管のうち、複数の第1貫通管が、第1方向と交差する第2方向に沿ってそれぞれ配置されている。第2段部では、複数の貫通管のうち、複数の第2貫通管が、第2方向に沿ってそれぞれ配置されている。複数の第1貫通管を配置させるピッチと複数の第2貫通管を配置させるピッチとは異なる。第1段部および第2段部は、第2方向に沿って配置されている複数の第1貫通管のうち、一方の端に位置する第1貫通管の中心と他方の端に位置する第1貫通管の中心とを結ぶ線分の第1垂直二等分線に対して、第2方向に沿って配置されている複数の第2貫通管のうち、一方の端に位置する第2貫通管の中心と他方の端に位置する第2貫通管の中心とを結ぶ線分の第2垂直二等分線が他方の側にずれるように、配置されている。
【0008】
本発明に係る熱交換器によれば、複数の第1貫通管のうち、一方の端に位置する第1貫通管の中心と他方の端に位置する第1貫通管の中心とを結ぶ線分の第1垂直二等分線に対して、複数の第2貫通管のうち、一方の端に位置する第2貫通管の中心と他方の端に位置する第2貫通管の中心とを結ぶ線分の第2垂直二等分線が、他方の側にずれるように配置されている。これにより、伝熱管に効率よく燃焼ガスを接触させることができ、熱交換率を向上させることができる。
【0009】
また、複数の第1貫通管のそれぞれは、複数の第1貫通管を配置させるピッチとして第1ピッチをもって配置され、複数の第2貫通管のそれぞれは、複数の第2貫通管を配置させるピッチとして第2ピッチをもって配置され、第2ピッチは第1ピッチよりも短く設定されていることが好ましい。
【0010】
これにより、伝熱管にさらに効率よく燃焼ガスを接触させることができ、熱交換率を向上させることができる。
【0011】
さらに、第2方向に沿って配置されている複数の第1貫通管のうち、一方の端に位置する第1貫通管と、第2方向に沿って配置されている複数の第2貫通管のうち、一方の端に位置する第2貫通管とのピッチは、第2ピッチに設定されていることが好ましい。
【0012】
これにより、熱交換器のコスト削減と小型化に寄与することができる。
本発明に係る給湯器は、上記熱交換器を備えた給湯器であって、燃焼部と排気集合筒とを備えている。燃焼部は、熱交換器に燃焼ガスを送り込む。排気集合筒は、熱交換器を挟んで、燃焼部が配置されている側とは反対側に配置され、熱交換器において熱交換された後の燃焼ガスが流出される流出口を有する。第1段部は、燃焼部から相対的に近い側に位置する。第2段部は、燃焼部から相対的に遠い側に位置する。流出口は他方の側に配置されて、第2垂直二等分線は、第1垂直二等分線に対して、流出口が配置されている側にずらされている。
【0013】
本発明に係る給湯器によれば、上記熱交換器を備えていることで、熱交換率の向上が図られる。
【0014】
また、複数のフィンを取り囲むように配置され、第1方向に間隔を隔てて対向する一対の対向側部を含む胴板と、給水管および出湯管とを備え、第1貫通管の数と、第2貫通管の数は同じであり、伝熱管の一端と他端の双方は、一対の対向側部のうちの一方の対向側部が位置する側に位置し、伝熱管の一端に、一方の対向側部の側から給水管が接続され、伝熱管の他端に、一方の対向側部の側から出湯管が接続されていることが好ましい。
【0015】
これにより、給水管と出湯管とを繋ぐバイパス管の長さを短くすることができ、コストの削減に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施の形態に係る給湯器の構成を示す概略図である。
【
図2】同実施の形態において、給湯器における、バーナー、一次熱交換器および二次熱交換器を示す第1の斜視図である。
【
図3】同実施の形態において、給湯器における、バーナー、一次熱交換器および二次熱交換器を示す第2の斜視図である。
【
図4】同実施の形態において、一次熱交換器、排気集合筒および二次熱交換器の構造を示す部分断面斜視図である。
【
図5】同実施の形態において、一次熱交換器の構造を示す第1の斜視図である。
【
図6】同実施の形態において、一次熱交換器の構造を示す第2の斜視図である。
【
図7】同実施の形態において、一次熱交換器の、伝熱管が延在する方向と直交する方向の断面図である。
【
図8】比較例に係る給湯器における一次熱交換器の、伝熱管が延在する方向と直交する方向の断面図である。
【
図9】比較例に係る給湯器の一次熱交換器における燃焼ガスの流れを示す図である。
【
図10】同実施の形態において、給湯器の一次熱交換器における燃焼ガスの流れを示す図である。
【
図11】同実施の形態において、変形例に係る給湯器における一次熱交換器の、伝熱管が延在する方向と直交する方向の断面図である。
【
図12】同実施の形態において、変形例に係る給湯器の一次熱交換器における燃焼ガスの流れを示す図である。
【
図13】同実施の形態において、伝熱管の配置関係を説明するための図である。
【
図14】同実施の形態において、他の変形例に係る給湯器の構成を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
実施の形態に係る熱交換器を備えた給湯器について説明する。
図1に示すように、給湯器1の筺体2内には、燃焼ガスを供給するバーナー3、バーナー3に空気を送り込む燃焼ファン6、燃焼ガスによって熱交換を行う一次熱交換器11および二次熱交換器21が設けられている。なお、本発明(請求項)に係る熱交換器は、一次熱交換器11に対応し、二次熱交換器21は対応しない。バーナー3には、ガス管5が接続されている。二次熱交換器21には、給水管31aが接続され、一次熱交換器11には、二次熱交換器21を経た給水管31bと出湯管33とが接続されている。その給水管31bと出湯管33との間にバイパス管35が接続されている。また、二次熱交換器21において生じたドレンを排出するドレン管25が設けられている。
【0018】
次に、一次熱交換器11とその周辺の構造について、具体的に説明する。
図2および
図3に示すように、バーナーケース4内にバーナー3が収容されている。バーナーケース4の下部に燃焼ファン6が取り付けられている。さらに、
図4に示すように、一次熱交換器11は、収容ケースとしての胴板17内に収容されている。一次熱交換器11の上に排気集合筒23が配置されている。排気集合筒23には、一次熱交換器11を経た燃焼ガスを二次熱交換器21へ供給するための流出口23aが形成されている。二次熱交換器21には、複数の水管21aと、燃焼ガスを排気する排気口21bが設けられている。
【0019】
次に、一次熱交換器11の構造についてさらに詳しく説明する。
図5および
図6に示すように、一次熱交換器11では、主表面を有する複数のフィン13が、主表面とほぼ直交する方向に互いに間隔を隔てて配置されている。なお、図面では、簡略化と説明の便宜上、両端と中央付近にそれぞれ位置するフィン13が示されている。その複数のフィン13を貫通しながら往復する態様で、バーナー3(
図2、
図3参照)に相対的に近い下段と遠い上段とに、伝熱管15が一つの繋がった管として配置されている。伝熱管15の管径は、たとえば、16mmφとされる。
【0020】
伝熱管15は、複数のフィン13を貫通するように延在する貫通管としての直管16aと、隣り合う直管16a同士を繋ぐU字管16bによって形成されている。その伝熱管15には、下段の伝熱管15aから上段の伝熱管15bに向かって水が流れるように、一端側に給水管31bが接続され、他端側に出湯管33が接続されている(
図6の矢印を参照)。
【0021】
次に、伝熱管15の配置構造について説明する。
図7に示すように、下段の伝熱管15aでは、直管16aが、その延在する方向(第1方向)とほぼ直交する方向(第2方向)に沿って、第1ピッチP1をもってそれぞれ配置されている。上段の伝熱管15bでは、直管16aが、第2方向に沿って、第1ピッチP1よりも短い第2ピッチP2をもってそれぞれ配置されている。下段の直管16a(伝熱管15a)の数と、上段の直管16a(伝熱管15b)の数は同じ数(4本)とされる。
【0022】
また、第2方向に沿ってそれぞれ配置された下段の伝熱管15aと上段の伝熱管15bのうち、一方(前方)の端にそれぞれ位置する下段の伝熱管15a(直管16a)と上段の伝熱管15b(直管16a)とのピッチは、第2ピッチP2とされる。第1ピッチP1は、たとえば、32mmとされ、第2ピッチP2は、たとえば、28mmとされる。
【0023】
ここで、第2方向に沿って配置された下段の伝熱管15a(直管16a)のうち、一方(前方)の端に位置する伝熱管15a(直管16a)の中心と、他方(後方)の端に位置する伝熱管15a(直管16a)の中心とを結ぶ線分S1の垂直二等分線を垂直二等分線V1とする。また、第2方向に沿って配置された上段の伝熱管15b(直管16a)のうち、一方(前方)の端に位置する伝熱管15b(直管16a)の中心と、他方(後方)の端に位置する伝熱管15b(直管16a)の中心とを結ぶ線分S2の垂直二等分線を垂直二等分線V2とする。
【0024】
そうすると、この給湯器1の一次熱交換器11では、上段の伝熱管15bおよび下段の伝熱管15aは、垂直二等分線V1に対して垂直二等分線V2が他方(後方)の側へずれるように配置されている。すなわち、上段の伝熱管15bは、下段の伝熱管15aに対して、流出口23aが設けられている後方の側にずれるように配置されている。本給湯器1の一次熱交換器11は上記のように構成される。
【0025】
次に、上述した給湯器の動作について説明する。運転スイッチをオンにし、給水管31aに所定量の水を流すことによって、燃焼ファン6が回転を始め、バーナー3(
図2または
図3参照)が点火して、バーナー3から上方に向かって燃焼ガスが送り出される。送り出された燃焼ガスは、一次熱交換器11が配置された胴板17内を流れ、次に、排気集合筒23の流出口23bを経て二次熱交換器21内を流れ(
図10の矢印Yを参照)、その後、排気口21bから外へ排気される。
【0026】
一方、給水管31aから送られる水は、まず、二次熱交換器21の水管21aを流れる。二次熱交換器21を流れる間に、燃焼ガス(潜熱)によって水が予備加熱される。次に、予備加熱された水は、給水管31bを経て一次熱交換器11へ送られる。一次熱交換器11へ送られた予備加熱された水は、下段の伝熱管15aを流れ、次に、上段の伝熱管15bを流れる。その伝熱管15を水が流れる間に、フィン13とフィン13との隙間を流れる燃焼ガス(顕熱)と水との間で熱交換が行われ、予備加熱された水が所定の温度にまで加熱される。所定の温度に加熱された湯は、出湯管33を経て給湯器1の外へ送り出される。こうして、給湯器1として、所定の温度の湯を供給することができる。
【0027】
上述した一次熱交換器11を備えた給湯器1の作用効果について、比較例に係る給湯器の場合と対比して説明する。
【0028】
図8に示すように、比較例に係る給湯器101の一次熱交換器111における伝熱管115では、下段の直管116a(伝熱管115a)の数と、上段の直管116a(伝熱管115b)の数は同じ数とされる。下段の伝熱管115a(直管116a)が、その延在する方向(第1方向)とほぼ直交する方向(第2方向)に沿ってピッチPP1をもってそれぞれ配置されている。上段の伝熱管115b(直管116a)は、第2方向に沿ってピッチPP2をもってそれぞれ配置されている。ピッチPP1とピッチPP2とは同じピッチとされる。
【0029】
ここで、第2方向に沿って配置された下段の伝熱管115a(直管116a)のうち、一方(前方)の端に位置する伝熱管115a(直管116a)の中心と、他方(後方)の端に位置する伝熱管115a(直管116a)の中心とを結ぶ線分SS1の垂直二等分線を垂直二等分線VV1とする。また、第2方向に沿って配置された上段の伝熱管115b(直管116a)のうち、一方(前方)の端に位置する伝熱管115b(直管116a)の中心と、他方(後方)の端に位置する伝熱管115b(直管116a)の中心とを結ぶ線分SS2の垂直二等分線を垂直二等分線VV2とする。
【0030】
そうすると、比較例に係る給湯器101では、上段の伝熱管115bおよび下段の伝熱管115aは、垂直二等分線VV1と垂直二等分線VV2とがほぼ一致するように配置されている。
【0031】
その一次熱交換器111の上方には、排気集合筒123が配置されている。排気集合筒123には、一次熱交換器111を流れた燃焼ガスを二次熱交換器121へ送り出す流出口123aが形成されている。排気集合筒123は、その流出口123aが後方(紙面に向かって右側)の側に位置するように配置されている。なお、給湯器101として、これ以外の構成については、
図2等に示す給湯器1と同様なので、必要である場合を除き、その説明を繰り返さないこととする。
【0032】
次に、比較例に係る給湯器101の動作について説明する。
図9に示すように、バーナー103から上方に向かって送り出された燃焼ガスは、まず、一次熱交換器111が配置された胴板117内を流れ、次に、排気集合筒123の流出口123aから二次熱交換器121へ送られ(矢印YYを参照)、その後、排気口121aから外へ排出される。
【0033】
一方、二次熱交換器121によって予備加熱されて一次熱交換器111に送られた水は、伝熱管115を流れる間に、燃焼ガスによって所定の温度にまで加熱される。このとき、フィン113とフィン113との隙間を流れる燃焼ガスと、そのフィン113を貫通する伝熱管115を流れる水との間で熱交換が行われる。
【0034】
比較例に係る給湯器101では、下段の伝熱管115aの垂直二等分線VV1と上段の伝熱管115bの垂直二等分線VV2とが、ほぼ一致するように、下段の伝熱管115aと上段の伝熱管115bが配置されている。この伝熱管115a、115bの配置に対して、燃焼ガスは、流出口123aから二次熱交換器121へ送られるため、燃焼ガスは、バーナー103から流出口123aに向かって大局的(または支配的)に流れることになり、胴板117内では、この燃焼ガスの流れが主流になる。
【0035】
このため、燃焼ガスの流れの下流側に配置された上段の伝熱管115bのうち、流出口123aが配置されている側とは反対側の前方(紙面に向かって左側)の側に位置する伝熱管115bには、燃焼ガスが良好に接触せず、一次熱交換器111の熱交換率を上げるのを阻害する要因となる。一方、流出口123aが配置されている側(後方)では、流出口123aへ向かって大局的に流れる燃焼ガスによって、胴板117の温度が過度に上昇するおそれがある。
【0036】
比較例に対して、実施の形態に係る給湯器1では、
図7に示すように、上段の伝熱管15bおよび下段の伝熱管15aは、垂直二等分線V1に対して垂直二等分線V2が他方(後方)の側へずれるように配置されて、燃焼ガスの流れの下流側に位置する上段の伝熱管15bが、上流側に位置する下段の伝熱管15aに対して、流出口23aが設けられている後方の側にずれるように配置されている。
【0037】
これにより、
図10に示すように、燃焼ガスの大局的な流れ(主流)の中に、より多くの伝熱管15a、15bが配置されることになる。その結果、燃焼ガスを伝熱管15a、15bに確実に接触させることができ、一次熱交換器11の熱交換率を上げることができる。また、一次熱交換器11の熱交換率が上げられることで、一次熱交換器11の小型化、ひいては給湯器1の小型化に寄与することができる。
【0038】
さらに、燃焼ガスの流れの下流側に位置する上段の伝熱管15bが、流出口23aが設けられている後方の側に近づくことで、後方の側での熱交換率が上がり、胴板17の温度が過度に上昇するのも抑制することができる。
【0039】
また、実施の形態に係る給湯器1の一次熱交換器11では、第2方向に沿ってそれぞれ配置された下段の伝熱管15aと上段の伝熱管15bのうち、一方(前方)の端にそれぞれ位置する下段の伝熱管15aと上段の伝熱管15bとのピッチを、第2ピッチP2とすることで、その下段の伝熱管15aと上段の伝熱管15bと繋ぐ接続管として、上段の伝熱管15b同士を繋ぐ接続管を供用することができ、コストの削減に寄与することができる。
【0040】
また、この場合には、一方(前方)の端にそれぞれ位置する下段の伝熱管15aと上段の伝熱管15bとのピッチを第1ピッチP1とする場合に比べて、一次熱交換器11の上下方向のサイズを縮めることができて、一次熱交換器11のコンパクト化にも寄与することができる。
【0041】
さらに、上述した給湯器1では、排気集合筒23の流出口23aが後方側に配置される場合を例に挙げて説明したが、給湯器として、給湯器の後方から燃焼ガスが排出されように、排気口が後方の側に配置されて、流出口が給湯器の前方の側に配置される給湯器でもよい。この給湯器の一次熱交換では、上述した給湯器1の一次熱交換器11の各フィンを、前後を反転させて配置させればよく、コストの増加を抑えることができる。
【0042】
なお、上述した給湯器1の一次熱交換器11として、下段の直管16a(伝熱管15a)の数と、上段の直管16a(伝熱管15b)の数が同じである場合について説明したが、
図11に示すように、下段の直管16a(伝熱管15a)の数と、上段の直管16a(伝熱管15b)の数が異なっていてもよい。
【0043】
この給湯器1の一次熱交換器11では、下段の直管16a(伝熱管15a)の数は4本とされ、上段の直管16a(伝熱管15b)の数は3本とされる。下段の伝熱管15a(直管16a)は、第1ピッチP1をもってそれぞれ配置されている。上段の伝熱管15b(直管16a)は、第1ピッチP1よりも長い第2ピッチP2をもってそれぞれ配置されている。
【0044】
上段の伝熱管15bおよび下段の伝熱管15aは、垂直二等分線V1に対して垂直二等分線V2が他方(後方)の側へずれるように配置されて、上段の伝熱管15bは、下段の伝熱管15aに対して、流出口23aが設けられている後方の側にずれるように配置されている。
【0045】
図12に示すように、変形例に係る給湯器1の一次熱交換器11においても、上段の伝熱管15bが、下段の伝熱管15aに対して、流出口23aが設けられている後方の側にずれるように配置されていることで、燃焼ガスの大局的な流れ(主流)の中に、より多くの伝熱管15a、15bが配置されることになる。その結果、燃焼ガスを伝熱管15a、15bに確実に接触させることができ、一次熱交換器11の熱交換率を上げることができる。また、一次熱交換器11の熱交換率が上げられることで、一次熱交換器11の小型化、ひいては給湯器1の小型化に寄与することができる。
【0046】
このように、実施の形態に係る給湯器1の一次熱交換器11では、上段の伝熱管15bおよび下段の伝熱管15aは、垂直二等分線V1に対して垂直二等分線V2が、流出口23aが配置されている後方の側へずれるように配置されていることを述べたが、発明者らは、伝熱管15の管径を、たとえば、16mmφとして、そのずれ量を検討した。その結果、
図13に示すように、垂直二等分線V1に対する垂直二等分線V2のずれ量Dが、1mm以上あれば、所望の効果が得られることがわかった。
【0047】
なお、
図6に示すように、下段の伝熱管15aの数と上段の伝熱管15bの数とが同じ数の一次熱交換器11では、給水管31bが接続される伝熱管15の一端と、出湯管33が接続される伝熱管15の他端との双方を、第1方向に延在する伝熱管15(直管16a)の一方の側に配置させることができる。
【0048】
これにより、
図3に示すように、給水管31bと出湯管33とを、一次熱交換器を取り囲む胴板17のうち、伝熱管の一端と他端とが位置する側の一つの側部に取り付ければよいことになる。その結果、伝熱管の一端と他端とが互いに対向するように位置する場合と比べて、給水管31bと出湯管33とを繋ぐバイパス管35の長さを短くすることができ、コストの削減を図ることができる。なお、バイパス管35とは、所望の湯温の湯を供給するために、熱交換器で加熱された水(湯)に対して、給水された水を加熱せずに混合するための管である。
【0049】
また、上述した給湯器では、バーナーの上方に一次熱交換器が配置された給湯器を例に挙げて説明した(
図1参照)。給湯器としては、このタイプのもの限られず、
図14に示すように、バーナー3の下方に一次熱交換器11が配置された給湯器でもよい。この場合には、一次熱交換器11の下方に二次熱交換器21が配置されることになる。このタイプの燃焼方式は、主に燃料として石油を用いる給湯器に適用されるため、バーナー3には燃料管7が接続されている。
【0050】
さらに、上述した給湯器1の一次熱交換器11では、伝熱管15の配置として下段と上段との2段の配置を例に挙げて説明したが、3段以上の配置にしてもよい。特に、2段の配置の場合には、一次熱交換器11のコンパクト化に寄与することができる。また、伝熱管15の管径およびピッチとして挙げた数値は一例であって、これに限定されるものではない。
【0051】
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。