(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6265406
(24)【登録日】2018年1月5日
(45)【発行日】2018年1月24日
(54)【発明の名称】チョークコイル
(51)【国際特許分類】
H01F 37/00 20060101AFI20180115BHJP
H01F 27/24 20060101ALI20180115BHJP
H01F 17/04 20060101ALI20180115BHJP
【FI】
H01F37/00 A
H01F37/00 N
H01F27/24 J
H01F17/04 F
【請求項の数】2
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2013-119614(P2013-119614)
(22)【出願日】2013年6月6日
(65)【公開番号】特開2014-239098(P2014-239098A)
(43)【公開日】2014年12月18日
【審査請求日】2016年5月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】000237721
【氏名又は名称】FDK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096862
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 千春
(72)【発明者】
【氏名】金澤 祐子
(72)【発明者】
【氏名】北岡 幹雄
【審査官】
久保田 昌晴
(56)【参考文献】
【文献】
特開2002−083722(JP,A)
【文献】
実開昭51−133744(JP,U)
【文献】
特開2004−055787(JP,A)
【文献】
特開2010−283283(JP,A)
【文献】
特開2002−289443(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01F 3/10、17/00−19/08、21/08
H01F 27/24−27/26、29/14、30/00−38/12
H01F 38/16、38/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対のE型コアを対向配置させて日の字型のコアを形成するとともに、上記E型コアの中脚または外脚の外周にコイルが配置されたチョークコイルにおいて、
上記一対のE型コアの背部であって両方の外脚との境界部分に、それぞれ上記コイルによる磁束が鎖交する方向に対して垂直な面内に介装されて磁気バイアスを付与する第1のマグネットを分散配置したことを特徴とするチョークコイル。
【請求項2】
上記E型コアの上記外脚同士の対向面間に、磁気バイアスを付与する第2のマグネットを配置したことを特徴とする請求項1に記載のチョークコイル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インバータ回路等に用いられる直流重畳特性を向上させたチョークコイルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
インバータ回路等に直流リアクトルとして組み込まれるチョークコイルにおいては、コアに形成したギャップ部に磁気バイアスを付与するマグネットを配置することにより直流重畳特性を向上させたものが多く用いられている。
【0003】
このようなチョークコイルとして、一対のE型コアを対向配置させた日の字型のコアを用いる場合には、安定的な閉磁路を確保する等の理由から、一般的に両E型コアの中脚間に上記マグネットを配置している。ところが、上記中脚間に充分なスペースが得られない場合に、所望とする磁気バイアスを付与するのに必要なマグネットの面積を確保することができず、直流重畳特性に優位性を持たせることができなくなるという問題点があった。
【0004】
そこで、例えば下記特許文献1に見られるように、コアの外脚間にマグネットを配置する構造が提案されている。
図6は、この種のチョークコイルにおけるコア構造を示すもので、図中符号20が一対のE型コア21によって閉磁路を形成する日の字型のコアである。ここで、各E型コア21は、平板状の背部22の両端部に外脚23が一体に立設されるとともに、これら外脚23間に円柱状の中脚24が一体に立設されたものである。
【0005】
そして、この外脚23間に、中脚24を囲繞するように配置された図示されないコイルによって生起される磁束が鎖交する方向に対して垂直な面内に位置するように、磁気バイアスを付与するマグネット25が配置されている。
【0006】
ところで、上記構成からなるコア構造を備えたチョークコイルによれば、両方の外脚23の対向面間に、それぞれマグネット25を配置しているために、容易に、所望とする磁気バイアスを付与するのに必要なマグネット25の面積を確保することができるという利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−159027号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記チョークコイルにあっては、外脚23間に配置したマグネット25によって、コア20が開磁路に近い構造になるために、外部への漏洩磁束によって、周囲に配置された電子部品に悪影響を与える懸念があり、その改善が要請されていた。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、容易に所望とする磁気バイアスを付与するのに必要なマグネットの面積を確保することができるとともに、外部への漏洩磁束を軽減することができるチョークコイルを提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、一対のE型コアを対向配置させて日の字型のコアを形成するとともに、上記E型コアの中脚または外脚の外周にコイルが配置されたチョークコイルにおいて、上記
一対のE型コア
の背部であって両方の外脚との境界部分に、
それぞれ上記コイルによる磁束が鎖交する方向に対して垂直な面内に介装されて磁気バイアスを付与する第1のマグネットを分散配置したことを特徴とするものである。
【0011】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記E型コアの
上記外脚同士の対向面間に、磁気バイアスを付与する第2のマグネットを配置したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0014】
請求項1
または2に記載の発明によれば、日の字型のコアを構成するE型コア自体の
4箇所に、磁気バイアスを付与する第1のマグネットを分散配置しているために、容易に所望とする磁気バイアスを付与するのに必要なマグネットの面積を確保することができ、よって確実に要求される直流重畳特性を得ることができる。加えて、上記第1のマグネットを分散させて配置しているために、各々の第1のマグネットの磁束方向の長さ寸法を小さく設定することができ、この結果各第1のマグネットからの漏洩磁束が少なくなるために、外部への漏洩磁束による影響を軽減することもできる。
【0015】
この際に、E型コ
アの内部に第1のマグネットを介装することに加えて、請求項2に記載の発明のように、E型コアの同士の対向面間
にも、磁気バイアスを付与する第2のマグネットを配置してもよい。
【0016】
さらに
、第1のマグネットをE型コアの背部に介装
しているために、当該背部を回路基板に対向させて面実装した際に、外脚に介装した場合と比較して、一層隣接する電子部品に対する漏洩磁束の影響を少なくすることが
できる。また、特に上記第1のマグネットを、E型コアの背部であって外脚との境部分に介装
しているために、製造も容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明のチョークコイルの一実施形態を示すもので、(a)は縦断面図、(b)は平面図である。
【
図3】本発明のチョークコイルの他の実施形態におけるコアの構造を示す斜視図である。
【
図4】シミュレーションによって得られた本発明に係るチョークコイルと従来のチョークコイルとの直流重畳特性を示すグラフである。
【
図5】シミュレーションによって得られた本発明に係るチョークコイルと従来のチョークコイルとの漏洩磁束の強さを示す模式図である。
【
図6】従来のチョークコイルにおけるコア構造を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1および
図2は、本発明に係るチョークコイルの一実施形態を示すもので、このチョークコイルにおいては、一対のE型コア2が対向配置された日の字型のコア1が用いられている。このE型コア2は、平板状の背部3の長手方向両端部に、それぞれ外脚4が一体に立設され、これら外脚4間に円柱状の上記中脚5が一体に立設されたものである。
【0019】
ここで、背部3は、中央部から各端部までの部分が、上記端部側に向けて漸次幅寸法が大きくなる略扇型状に形成されるとともに、最も幅広の各端縁が、中心を共通にする円弧状に形成されている。これにより、外脚4は、背部3の端縁の曲率を有する円弧面状に形成されている。そして、中脚5の外周に、ボビン構造のコイルあるいは単線、平角線またはリッツ線を巻回してなるコイル6が配置されている。
【0020】
さらに、このチョークコイルにおいては、コア1内の合計4箇所に、それぞれサマリウムコバルト磁石やフェライト磁石等のマグネット(第1のマグネット)7が分散配置されている。本実施形態においては、各々のE型コア2内の背部3と両方の外脚4との境界部分に、それぞれマグネット(第1のマグネット)7が介装されている。このマグネット7は、磁気バイアスを付与するために、コイル6によってコア1内に生じる磁束とは逆の方向の磁束を生起するように着磁されたもので、コイル6による磁束が鎖交する方向に対して垂直な面内に位置するように、背部3と外脚4との境界部分に円弧状に形成されている。
【0021】
また、
図3は、本発明に係るチョークコイルの他の実施形態を示すもので、このチョークコイルにおいては、上記実施形態と同様にして各々のE型コア2内の2箇所に分散させて組み込んだマグネット(第1のマグネット)8に加えて、さらにE型コア2の外脚4の対向面間にも同様の磁気バイアスを付与するためのマグネット(第2のマグネット)9が配置されている。
【0022】
これにより、コア1の合計6箇所に、マグネット8、9が分散配置されている。ちなみに、マグネット8、9のコイル6による磁束が鎖交する方向の幅寸法は、
図1および
図2に示したチョークコイルのマグネット7の幅寸法と比較して、より小さくなっている。
【0023】
以上の構成からなるチョークコイルによれば、日の字型のコア1の4箇所または6箇所に、磁気バイアスを付与するマグネット7、8、9を分散配置しているために、容易に所望とする磁気バイアスを付与するのに必要なマグネットの面積を確保することができる。この結果、上記マグネット7、8の配置数等を適宜選択することにより、確実に要求される直流重畳特性を得ることができる。
【0024】
加えて、マグネット7、8を分散させて配置しているために、各々のマグネット7、8からの漏洩磁束が少なくなり、よって外部への漏洩磁束による影響を軽減することもできる。特に、
図3に示したチョークコイルにあっては、E型コア2内とE型コア2の外脚4間との合計6箇所にマグネット8、9を分散配置しているために、一箇所のマグネット8、9の幅寸法(磁束方向の長さ寸法)を薄くすることができ、この結果一層各々のマグネット8、9からの磁束の漏れ量を小さくすることができる。
【0025】
また、マグネット7、8をE型コア2の背部3であって、かつ外脚4との境界部分に介装しているために、背部3および中脚5を一体に成形するとともに、外脚4を成形し、両者間にマグネット7、8を挟んで一体化することにより、容易にE型コア2を製造することができる。しかも、背部3を回路基板に対向させて面実装した際に、外脚4にマグネットに介装した場合と比較して、一層隣接する電子部品に対する漏洩磁束の影響を少なくすることができる。
【実施例】
【0027】
本発明の効果を検証するために、
図2の構造を有するチョークコイル(実施例1)、
図3の構成を有するチョークコイル(実施例2)および比較例として
図6に示した構造を有するチョークコイル(従来例)をモデル化した。
なお、モデル化にあたっては、コイルの巻数条件や磁気回路上の断面積は、全てのチョークコイルについて等しくするとともに、マグネットの磁路方向の長さ寸法については、
図4に示すように、同等の直流重畳特性が得られるように調製した。
【0028】
そして、得られた実施例1、実施例2および比較例のモデル化したチョークコイルについて、シミュレーションによって漏洩磁束を演算したところ、
図5に見られるように、従来例においてコア表面から外部への磁界の漏れる距離を100%とした場合に、実施例1ではその72%程度、実施例2ではその69%程度に抑制できることが実証された。
【符号の説明】
【0029】
1 コア
2 E型コア
3 背部
4 外脚
5 中脚
6 コイル
7、8 マグネット(第1のマグネット)
9 マグネット(第2のマグネット)