【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、
図2に示すように、半波長共振器10に片端短絡スタブ11を付加した構造である
デュアルバンド共振器の対称面A−B面は電気/磁気壁をなし、奇モード共振と偶モード共振によって、2周波数帯域で動作するデュアルバンド共振器であって、半波長共振器10が
奇モードによる共振器となり、半波長共振器と片端短絡スタブが偶モードによる共振器となり、奇モードを高周波側、偶モードを低周波側で共振するように共振器長を調整し、若しくは、奇モードを低周波側、偶モードを高周波側で共振することができるデュアルバン
ド共振器であって、所定の厚さの誘電体の下面に接地導体が配置され、上面にストリップ導体が配置され、当該ストリップ導体は、開放端(ストリップが繋がっていない箇所)で切断されている1本の細いストリップ導体であって、深く入り込んだ溝を有し、ストリッ
プ導体は幅c、長さbであり、溝の先端部とストリップ導体の端面は幅hであり、かつ、解放端と反対側のストリップ導体の幅は、溝の先端部付近で、hと同程度まで急激に細くなっている左右対称形の1本のストリップ導体からなる形状の奇モード共振導波路と、長
さa、幅dの片端短絡スタブ11を開放端の反対側の端面に接続した形状の偶モード共振導波路からなり、対称面A−B面に電流が流れ込むときは、奇モード共振導波路として働き、対称面A−B面に電流が流れ込まないときは、偶モード共振導波路として働くことを
特徴とするデュアルバンド共振器である。
また、本発明のデュアルバンド共振器においては、片端短絡スタブ11を、スイッチを介して、開放端の反対側の端面で接続した形状の偶モード共振導波路とすることができる。(
図20参照)
【0011】
さらに、本発明は、半波長共振器10に片端短絡スタブ11を付加した構造である
デュアルバンド共振器の対称面A−B面は電気/磁気壁をなし、奇モード共振と偶モード共振によって、2周波数帯域で動作するデュアルバンド共振器であって、半波長共振器10が奇モードによる共振器となり、半波長共振器と片端短絡スタブが偶モードによる共振器となり、奇モードを高周波側、偶モードを低周波側で共振するように共振器長を調整し、若しくは、奇モードを低周波側、偶モードを高周波側で共振することができるデュアルバンド共振器であって、所定の厚さの誘電体の下面に接地導体が配置され、上面にストリップ導体が配置され、当該ストリップ導体は、開放端(ストリップが繋がっていない箇所)で切断されている1本の細いストリップ導体であって、深く入り込んだ溝を有し、ストリップ導体は幅c長さbであり、溝の先端部とストリップ導体の端面は幅hであり、かつ、解放端と反対側のストリップ導体の幅は、溝の先端部付近で、hと同程度まで急激に細くなっている左右対称形の1本のストリップ導体からなる形状の奇モード共振導波路と、長さa、幅dの片端短絡スタブ11を開放端の反対側の端面に接続した形状の偶モード共振導波路からなり、対称面A−B面に電流が流れ込むときは、奇モード共振導波路として働き、対称面A−B面に電流が流れ込まないときは、偶モード共振導波路として働くことを特徴とするデュアルバンド共振器を用いて、片端短絡スタブ11の長さaをトリミング加工して周波数調整するデュアルバンド帯域通過フィルタである。
また、本発明のデュアルバンド帯域通過フィルタにおいては、片端短絡スタブ11を、スイッチを介して、開放端の反対側の端面で接続した形状の偶モード共振導波路とすることができる。
さらにまた、本発明の本発明のデュアルバンド帯域通過フィルタにおいては、
図2に示すデュアルバンド共振器を2つ用いて、お互いに180度向きを変えた同一のデュアルバンド共振器を組み合わせて
図9に示すデュアルバンド帯域通過フィルタとすることができる。
図2に示すように、波半長共振器10に片端短絡スタブ11を付加した構造である
デュアルバンド共振器の対称面A−B面は電気/磁気壁をなし、奇モード共振と偶モード共振によって、2周波数帯域で動作するデュアルバンド共振器であって、半波長共振器10が奇モードによる共振器となり、半波長共振器と片端短絡スタブが偶モードによる共振器となり、奇モードを高周波側、偶モードを低周波側で共振するように共振器長を調整し、若しくは、奇モードを低周波側、偶モードを高周波側で共振することができるデュアルバンド共振器であって、所定の厚さの誘電体の下面に接地導体が配置され、上面にストリップ導体が配置され、当該ストリップ導体は、開放端(ストリップが繋がっていない箇所)で切断されている1本の細いストリップ導体であって、深く入り込んだ溝を有し、ストリップ導体は幅c、長さbであり、溝の先端部とストリップ導体の端面は幅hであり、かつ、解放端と反対側のストリップ導体の幅は、溝の先端部付近で、hと同程度まで急激に細くなっている左右対称形の1本のストリップ導体からなる形状の奇モード共振導波路と、長さa、幅dのストリップ導線の中央部を深く入り込んだ凹凸状した片端短絡スタブ11を開放端の反対側の端面に接続した形状の偶モード共振導波路からなり、対称面A−B面に電流が流れ込むときは、奇モード共振導波路として働き、対称面A−B面に電流が流れ込まないときは、偶モード共振導波路として働くデュアルバンド共振器と、
図9に示すように、一定間隔mをおいて、180度向きを変えた同一のデュアルバンド共振器間で、奇モード導波路共振導波路10と片端短絡スタブ11との間に、導波路端部の長さnのH型の導波路12を設けた構造を有するデュアルバンド帯域通過フィルタである。
【0012】
さらに、本発明のデュアルバンド帯域通過フィルタは、半波長共振器10に片端短絡スタブ11を付加した構造である
デュアルバンド共振器の対称面A−B面は電気/磁気壁をなし、奇モード共振と偶モード共振によって、2周波数帯域で動作するデュアルバンド共振器であって、半波長共振器10が
奇モードによる共振器となり、半波長共振器と片端短絡スタブが偶モードによる共振器となり、奇モードを高周波側、偶モードを低周波側で共振するように共振器長を調整し、若しくは、奇モードを低周波側、偶モードを高周波側で共振することができるデュアルバンド共振器であって、所定の厚さの誘電体の下面に接地導体が配置され、上面にストリップ導体が配置され、当該ストリップ導体は、開放端(ストリップが繋がっていない箇所)で切断されている1本の細いストリップ導体であって、深く入り込んだ溝を有し、ストリップ導体は幅c、長さbであり、溝の先端部とストリップ導体の端面は幅hであり、かつ、解放端と反対側のストリップ導体の幅は、溝の先端部付近で、hと同程度まで急激に細くなっている左右対称形の1本のストリップ導体からなる形状の奇モード共振導波路と、長さa、幅dのストリップ導線の中央部を深く入り込んだ凹凸状した片端短絡スタブ11を開放端の反対側の端面に接続した形状の偶モード共振導波路からなり、対称面A−B面に電流が流れ込むときは、奇モード共振導波路として働き、対称面A−B面に電流が流れ込まないときは、偶モード共振導波路として働くデュアルバンド共振器と、一定間隔mをおいて、180度向きを変えた同一のデュアルバンド共振器の間に、導波路端部の長さnのH型の導波路12を設けた構造を有するデュアルバンド帯域通過フィルタであって、導波路12の端部の長さnを調節することにより、偶モードの通過帯域の結合係数だけを個別に調整できることを特徴とするデュアルバンド帯域通過フィルタである。
さらに、本発明のデュアルバンド帯域通過フィルタは、
図2に示すデュアルバンド共振器を2つ用いて、お互いに180度向きを変えた同一のデュアルバンド共振器を組み合わせて
図12に示すデュアルバンド帯域通過フィルタとすることができる。
図2に示すように、半波長共振器10に片端短絡スタブ11を付加した構造である
デュアルバンド共振器の対称面A−B面は電気/磁気壁をなし、奇モード共振と偶モード共振によって、2周波数帯域で動作するデュアルバンド共振器であって、半波長共振器10が奇モードによる共振器となり、半波長共振器と片端短絡スタブが偶モードによる共振器となり、奇モードを高周波側、偶モードを低周波側で共振するように共振器長を調整し、若しくは、奇モードを低周波側、偶モードを高周波側で共振することができるデュアルバンド共振器であって、所定の厚さの誘電体の下面に接地導体が配置され、上面にストリップ導体が配置され、当該ストリップ導体は、開放端(ストリップが繋がっていない箇所)で切断されている1本の細いストリップ導体であって、深く入り込んだ溝を有し、ストリップ導体は幅c、長さbであり、溝の先端部とストリップ導体の端面は幅hであり、かつ、解放端と反対側のストリップ導体の幅は、溝の先端部付近で、hと同程度まで急激に細くなっている左右対称形の1本のストリップ導体からなる形状の奇モード共振導波路と、長さa、幅dのストリップ導線の中央部を深く入り込んだ凹凸状した片端短絡スタブ11を開放端の反対側の端面に接続した形状の偶モード共振導波路からなり、対称面A−B面に電流が流れ込むときは、奇モード共振導波路として働き、対称面A−B面に電流が流れ込まないときは、偶モード共振導波路として働くデュアルバンド共振器と、
図12に示すように、一定間隔mをおいて、180度向きを変えた同一のデュアルバンド共振器間で、奇モード導波路共振導波路10と片端短絡スタブ11との間に、端部の長さnのH型の導波路12を設けた構造を有するデュアルバンド帯域通過フィルタであって、一方の共振器の奇モード共振導波路10に沿って、幅rの間隔で給電導体線13を設け、片端短絡スタブ11と奇モード共振導波路10との接続端面からの距離pであり、かつ、給電導体線13の他方は短絡端(アース端)からの距離qである給電導体線13を設けて入力端とし、180度向きを変えたもう一方の共振器の奇モード共振導波路10に沿って、同様に、幅rの間隔で給電導体線13を設け、片端短絡スタブ11と奇モード共振導波路10との接続端面からの距離pとしてかつ、給電導体線13の他方は短絡端(アース端)からの距離qである給電導体線13を設けこれを出力端とし、距離pを変えることにより奇モードの外部Q値を調整し、その後、距離qを調整することで奇モードの外部Q値を一定に保ちながら偶モードの外部Q値だけを調整できる、デュアルバンド帯域通過
フィルタである。
【0013】
さらに、本発明は、
図2に示すデュアルバンド共振器を3つ用いて、180度づつ向きを変えた同一のデュアルバンド共振器3つを組み合わせて
図15に示すデュアルバンド帯域通過フィルタとすることができる。
図2に示すように、半波長共振器10に片端短絡スタブ11を付加した構造である
デュアルバンド共振器の対称面A−B面は電気/磁気壁をなし、奇モード共振と偶モード共振によって、2周波数帯域で動作するデュアルバンド共振器であって、半波長共振器10が奇モードによる共振器となり、半波長共振器と片端短絡スタブが偶モードによる共振器となり、奇モードを高周波側、偶モードを低周波側で共振するように共振器長を調整し、若しくは、奇モードを低周波側、偶モードを高周波側で共振することができるデュアルバンド共振器であって、所定の厚さの誘電体の下面に接地導体が配置され、上面にストリップ導体が配置され、当該ストリップ導体は、開放端(ストリップが繋がっていない箇所)で切断されている1本の細いストリップ導体であって、深く入り込んだ溝を有し、ストリップ導体は幅c、長さbであり、溝の先端部とストリップ導体の端面は幅hであり、かつ、解放端と反対側のストリップ導体の幅は、溝の先端部付近で、hと同程度まで急激に細くなっている左右対称形の1本のストリップ導体からなる形状の奇モード共振導波路と、長さa、幅dのストリップ導線の中央部を深く入り込んだ凹凸状した片端短絡スタブ11を開放端の反対側の端面に接続した形状の偶モード共振導波路からなり、対称面A−B面に電流が流れ込むときは、奇モード共振導波路として働き、対称面A−B面に電流が流れ込まないときは、偶モード共振導波路として働く第一のデュアルバンド共振器と、
図15に示すように、一定間隔mをおいて、180度向きを変えた第二の同一のデュアルバンド共振器を設け、第一のデュアルバンド共振器と第二の同一のデュアルバンド共振器間で、奇モード導波路共振導波路10と片端短絡スタブ11との間に、導波路端部の長さnのH型の導波路12を設け、さらに、一定間隔mをおいて、第二の同一のデュアルバンド共振器と180度向きを変えた第三の同一のデュアルバンド共振器を設け、第二の同一のデュアルバンド共振器と第三の同一のデュアルバンド共振器間で、奇モード導波路共振導波路10と片端短絡スタブ11との間に、導波路端部の長さnのH型の導波路12を設けた構造を有するデュアルバンド帯域通過フィルタであって、第一の共振器の奇モード共振導波路10に沿って、幅rの間隔で給電導体線13を設け、片端短絡スタブ11と奇モード共振導波路10との接続端面からの距離pであり、かつ、給電導体線13の他方は短絡端(アース端)からの距離qである給電導体線13を設けて入力端とし、さらに、第三の共振器の奇モード共振導波路10に沿って、幅rの間隔で給電導体線13を設け、第三の片端短絡スタブ11と奇モード共振導波路10との接続端面からの距離pであり、かつ、給電導体線13の他方は短絡端(アース端)からの距離qである給電導体線13を設けて出力端とすることを特徴とするデュアルバンド帯域通過フィルタである。
【0014】
また、本発明は、
図2に示すデュアルバンド共振器を4つ用いて、180度づつ向きを変えた同一のデュアルバンド共振器4つを組み合わせて
図18に示すデュアルバンド帯域通過フィルタとすることができる。
図2に示すように、半波長共振器10に片端短絡スタブ11を付加した構造である
デュアルバンド共振器の対称面A−B面は電気/磁気壁をなし、奇モード共振と偶モード共振によって、2周波数帯域で動作するデュアルバンド共振器であって、半波長共振器10が奇モードによる共振器となり、半波長共振器と片端短絡スタブが偶モードによる共振器となり、奇モードを高周波側、偶モードを低周波側で共振するように共振器長を調整し、若しくは、奇モードを低周波側、偶モードを高周波側で共振することができるデュアルバンド共振器であって、所定の厚さの誘電体の下面に接地導体が配置され、上面にストリップ導体が配置され、当該ストリップ導体は、開放端(ストリップが繋がっていない箇所)で切断されている1本の細いストリップ導体であって、深く入り込んだ溝を有し、ストリップ導体は幅c、長さbであり、溝の先端部とストリップ導体の端面は幅hであり、かつ、解放端と反対側のストリップ導体の幅は、溝の先端部付近で、hと同程度まで急激に細くなっている左右対称形の1本のストリップ導体からなる形状の奇モード共振導波路と、長さa、幅dのストリップ導線の中央部を深く入り込んだ凹凸状した片端短絡スタブ11を開放端の反対側の端面に接続した形状の偶モード共振導波路からなり、対称面A−B面に電流が流れ込むときは、奇モード共振導波路として働き、対称面A−B面に電流が流れ込まないときは、偶モード共振導波路として働く第一のデュアルバンド共振器と、
図18に示されるように、である一定間隔mをおいて、180度向きを変えた第二の同一のデュアルバンド共振器を設け、第一のデュアルバンド共振器と第二の同一のデュアルバンド共振器間で、奇モード導波路共振導波路10と片端短絡スタブ11との間に、導波路端部の長さnのH型の導波路12を設け、さらに、一定間隔mをおいて、第二の同一のデュアルバンド共振器と180度向きを変えた第三の同一のデュアルバンド共振器を設け、第二の同一のデュアルバンド共振器と第三の同一のデュアルバンド共振器間で、奇モード導波路共振導波路10と片端短絡スタブ11との間に、導波路端部の長さnのH型の導波路12を設け、さらに、一定間隔mをおいて、第三の同一のデュアルバンド共振器と180度向きを変えた第四の同一のデュアルバンド共振器を設けた構造を有するデュアルバンド帯域通過フィルタであって、第一の共振器の奇モード共振導波路10に沿って、幅rの間隔で給電導体線13を設け、片端短絡スタブ11と奇モード共振導波路10との接続端面からの距離pであり、かつ、給電導体線13の他方は短絡端(アース端)からの距離qである給電導体線13を設けて入力端とし、さらに、第四の共振器の奇モード共振導波路10に沿って、幅rの間隔で給電導体線13を設け、第四の片端短絡スタブ11と奇モード共振導波路10との接続端面からの距離pであり、かつ、給電導体線13の他方は短絡端(アース端)からの距離qである給電導体線13を設けて出力端とすることを特徴とするデュアルバンド帯域通過フィルタである。
また、本発明のデュアルバンド帯域通過フィルタでは、ストリップ導体
をマイクロストリップライン構造もしくはストリップライン構造とすることができる。
さらに、本発明のデュアルバンド帯域通過フィルタでは、ストリップ導体
を超伝導体とすることができる。