特許第6265466号(P6265466)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニック株式会社の特許一覧 ▶ 平田工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6265466-片流れ屋根の棟換気構造 図000002
  • 特許6265466-片流れ屋根の棟換気構造 図000003
  • 特許6265466-片流れ屋根の棟換気構造 図000004
  • 特許6265466-片流れ屋根の棟換気構造 図000005
  • 特許6265466-片流れ屋根の棟換気構造 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6265466
(24)【登録日】2018年1月5日
(45)【発行日】2018年1月24日
(54)【発明の名称】片流れ屋根の棟換気構造
(51)【国際特許分類】
   E04D 13/16 20060101AFI20180115BHJP
   E04D 3/40 20060101ALI20180115BHJP
【FI】
   E04D13/16 E
   E04D3/40 C
【請求項の数】1
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-204344(P2013-204344)
(22)【出願日】2013年9月30日
(65)【公開番号】特開2015-68095(P2015-68095A)
(43)【公開日】2015年4月13日
【審査請求日】2016年9月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005821
【氏名又は名称】パナソニック株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】594188906
【氏名又は名称】平田工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087767
【弁理士】
【氏名又は名称】西川 惠清
(74)【代理人】
【識別番号】100155745
【弁理士】
【氏名又は名称】水尻 勝久
(74)【代理人】
【識別番号】100161883
【弁理士】
【氏名又は名称】北出 英敏
(74)【代理人】
【識別番号】100162248
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 豊
(72)【発明者】
【氏名】青木 藤司幸
(72)【発明者】
【氏名】篠永 康宏
【審査官】 五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−241442(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第00168845(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 13/16
E04D 3/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
野地板の棟側端部に破風下地板が設けられ、
前記野地板の上に屋根材が取り付けられ、且つ破風下地板に沿って破風板が取り付けられ、
前記屋根材と前記破風板とに重なるようにして棟カバーが取り付けられた片流れ屋根の棟換気構造であって、
前記野地板の棟側端部に設けられ建物内空間に通じる第一開口部と、
前記破風下地板の棟側端部を貫通し、前記建物内空間に通じる第二開口部と、
前記棟カバーの屋根材側の端部に設けられ前記第一開口部に通じる第一換気口と、
前記棟カバーの破風板側の端部に設けられ前記第二開口部に通じる第二換気口と
を備え、
前記棟カバー内に、
前記第一開口部から前記第一換気口に向かって空気が流通する第一通気路と、
前記第二開口部から前記第二換気口に向かって空気が流通する第二通気路と
が設けられている
ことを特徴とする片流れ屋根の棟換気構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、片流れ屋根の棟換気構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、従来の片流れ屋根の棟換気構造が開示されている。この特許文献1記載の片流れ屋根の換気構造は、野地板と、野地板上に設けられた屋根材と、化粧破風板と、屋根の棟側端部と化粧破風板の棟側端部とに跨って設けられる換気装置とを備えている。換気装置には、断面山形に形成された装置本体の屋根側の先端と屋根材との間に換気口(以下、屋根側換気口という)が設けられている。また、換気装置には、装置本体の壁側の先端と化粧破風板との間に換気口(以下、壁側換気口という)が設けられている。
【0003】
野地板の棟側の端部には、連通孔が設けられている。この連通孔は、野地板を貫通し、これにより、屋内と換気装置の内部とを連通する。また、連通孔は、屋根側換気口と、壁側換気口との両方に連通している。これにより、特許文献1の換気構造は、屋内空間の空気を、連通孔を通して、屋根側換気口と壁側換気口とに流通させ、換気を行うように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−127359号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところでこの従来の換気構造では、野地板に設けられた連通孔のみを介して、空気を室内空間から外部へと流通させている。このため、換気の流量を増やすためには、連通孔の開口面積を広げる必要がある。
【0006】
しかしながら、この連通孔は、軒側に拡げると開口と屋根材とが重なってしまい、効果的に開口面積を拡げることができない。また、平棟に平行な方向に連通孔を拡げることも考えられるが、僅かに拡げることができるのみで、大きくは拡げることはできない。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、片流れ屋根において十分な換気ができる棟換気構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の片流れ屋根の棟換気構造は、野地板の棟側端部に破風下地板が設けられ、前記野地板の上に屋根材が取り付けられ、且つ破風下地板に沿って破風板が取り付けられ、前記屋根材と前記破風板とに重なるようにして棟カバーが取り付けられた片流れ屋根の棟換気構造であって、前記野地板の棟側端部に設けられ建物内空間に通じる第一開口部と、前記破風下地板の棟側端部を貫通し、前記建物内空間に通じる第二開口部と、前記棟カバーの屋根材側の端部に設けられ前記第一開口部に通じる第一換気口と、前記棟カバーの破風板側の端部に設けられ前記第二開口部に通じる第二換気口とを備え、前記棟カバー内に、前記第一開口部から前記第一換気口に向かって空気が流通する第一通気路と、前記第二開口部から前記第二換気口に向かって空気が流通する第二通気路とが設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の片流れ屋根の棟換気構造によれば、野地板に加えて破風下地板にも開口部が設けられるため、建物内空間と外部との換気量を十分にとることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施形態の片流れ屋根の棟換気構造の要部断面図である。
図2】本実施形態の片流れ屋根の野地板および破風下地板を示す斜視図である。
図3】本実施形態の片流れ屋根において屋根材を取り付けた状態の斜視図である。
図4】本実施形態の片流れ屋根において水切り部を取り付けた状態の斜視図である。
図5】本実施形態の片流れ屋根において棟カバーを取り付けた状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について添付図面に基づいて説明する。
【0012】
本実施形態の棟換気構造は、片流れ屋根の換気構造である。この棟換気構造は、図1に示すように、屋根1と、破風下地板2と、破風板3と、棟換気部4とを備えている。
【0013】
屋根1は、上述のように片流れ屋根である。屋根1は、勾配を有しており、勾配方向の上流側の端部が棟、勾配方向の下流側の端部が軒として定義される。言い換えると、軒棟方向は屋根勾配方向に平行である。屋根1は、屋根下地11と、屋根材15とを備えている。
【0014】
なお、本実施形態においては、屋根勾配方向の下流側の端部が建物の外壁面から突出していない屋根1においても、屋根勾配方向の下流側の端部を軒として定義する。
【0015】
屋根下地11は、垂木12と、野地板13とを備えている。野地板13の棟側の端部には、図2に示すように、第一開口部14が設けられている。
【0016】
第一開口部14は、野地板13を貫通している。第一開口部14は、建物内の空間(例えば、屋根裏空間や居住空間等が挙げられる。以下、建物内空間という)に通じている。第一開口部14は、野地板13の上縁から軒側に向かって矩形状に切り欠いて形成されている。第一開口部14は、軒棟方向に幅を有し、軒棟方向とは直角な方向(以下、棟方向)に長さを有している。
【0017】
屋根材15は、例えば、折板屋根材や、棟方向に凹部と凸部とが繰り返し形成された凹凸屋根材などの金属屋根によって構成される。屋根材15は、軒棟方向に長さを有し、棟方向に幅を有している。屋根材15の長さは、軒棟方向の全長に亘って連続している。屋根材15は、幅方向に並ぶように複数配置されている。なお、本実施形態の屋根材15は、金属製の凹凸屋根材である。
【0018】
屋根材15の凸部は、棟側の端部が開口しており、軒側の端部が、軒下に開口した軒下開口部(図示せず)に通じている。凸部の内部は空所となっており、棟側の開口と軒下開口部とを通じさせる。
【0019】
野地板13の棟側の端部には、図1,2に示すように、破風下地板2が設けられている。破風下地板2は、破風板3の下地となる部材である。破風下地板2は、野地板13と垂木12の棟側の端部に固定され、外壁91の上端面に載設されている。破風下地板2は、上下方向に幅を有し、棟方向に長さを有している。破風下地板2は、屋根1の棟方向の全長に亙って設けられている。破風下地板2は、例えば、木材によって構成される。
【0020】
なお、図1中の符号9は、棟木を示す。外壁91の上端は、棟木9に固定されている。また、垂木12の棟側の端部は、この棟木9に支持されている。
【0021】
破風下地板2の棟側端部(つまり、上端部)には、図2に示すように、第二開口部21が設けられている。第二開口部21は、破風下地板2を貫通している。これにより、第二開口部21は、建物内空間に通じている。第二開口部21は、破風下地板2の上縁から下方に向かって矩形状に切り欠いて形成されている。第二開口部21は、上下方向に幅を有し、棟方向に長さを有している。第二開口部21の長さは、第一開口部14の長さと同じ大きさに形成されている。また、第二開口部21は、軒棟方向において、第一開口部14と同じ位置に設けられており、これにより、第二開口部21の開口周縁と第一開口部14の開口周縁とは連続している。
【0022】
破風板3は、図1に示すように、破風下地板2に沿うようにして、当該破風下地板2に固定される。破風板3は、上下方向に幅を有し、棟方向に長さを有している。破風板3の長さは、破風下地板2の長さと略同じ大きさに形成されている。破風板3の幅方向の下方側の端部(下端部)は、建物側斜め上方に向かって折り返されている。
【0023】
本実施形態の片流れ屋根には、棟に棟換気部4が設けられている。棟換気部4は、建物内空間の空気を建物外の空間に流通させて換気するために設けられている。棟換気部4は、水切り部5と、棟カバー7と、第一換気口75と、第二換気口76とを備えている。
【0024】
水切り部5は、棟カバー7内に取り付けられる。水切り部5は、屋根側水切り56と、壁側水切り60と、開口部カバー51とを備えている。
【0025】
開口部カバー51は、第一開口部14と第二開口部21とを覆う。開口部カバー51は、第一開口部14上に配置される第一カバー52と、第二開口部21と重なる位置に配置される第二カバー54とを備えている。第一カバー52の上端と第二カバー54の上端とは、相互に連結されている。第一カバー52の軒側の端部は、第一開口部14の開口周縁部に固定されている。第二カバー54の下方側の端部は、壁側水切り60を介して、破風下地板2に固定されている。第一カバー52には、第1の貫通孔53が複数設けられている。第1の貫通孔53は、建物内空間と建物外の空間とを通じさせる。また、第二カバー54には第2の貫通孔55が複数設けられている。第2の貫通孔55は、第1の貫通孔53と同様、建物内空間と建物外の空間とを通じさせる。
【0026】
屋根側水切り56は、複数の止水部を有している。屋根側水切り56は、止水部として、第1の止水部57と、第2の止水部58と、覆い部59とを備えている。第1の止水部57は、第2の止水部58よりも軒側に設けられている。また、第2の止水部58は、覆い部59よりも軒側に設けられている。
【0027】
第1の止水部57は、棟面戸65によって構成されている。棟面戸65は、凹凸屋根材の凹部内にはめ込まれる第一立板部66と、凸部の上面に載せられる第二立板部67とを備えている。第二立板部67は、屋根側水切り56の棟方向の全長に亙って連続するようにして形成される。第2の止水部58は、屋根面に対して直角な方向の上方に向かって突出している。覆い部59は、断面略L字状に形成されており、第1の貫通孔53を覆うようにして取り付けられる。
【0028】
壁側水切り60は、複数の止水部を有している。壁側水切り60は、止水部として、第一止水板61と、第二止水板62と、第三止水板63と、覆い板64とを備えている。第一止水板61は、第二止水板62よりも下方に設けられている。第二止水板62は、第三止水板63よりも下方に設けられている。
【0029】
第一止水板61および第三止水板63は、破風板3の側面に固定されている。第一止水板61および第三止水板63は、破風板3から水平方向に突出している。第二止水板62は、後述のブラケット74に架設されている。また、覆い板64は、断面略L字状に形成されている。覆い板64の下端部は、開口部カバー51の第二カバー54に固定されている。覆い板64は、第2の貫通孔55を覆うようにして取り付けられる。
【0030】
棟カバー7は、屋根材15の棟側端部と、破風板3とに重なるようにして取り付けられる。棟カバー7は、断面L字状に形成されている。棟カバー7の軒側の端部には、下方に突出する下突出片71が設けられている。また、棟カバー7の壁側の端部には、水平方向の建物側に突出する横突出片72が設けられている。
【0031】
棟カバー7は、野地板13に固定された第1のブラケット73と、破風下地板2に固定された第2のブラケット74とによって、支持固定されている。なお、第1のブラケット73及び第2のブラケット74は、帯状に形成されたものであり、棟方向に複数並ぶようにして取り付けられる。
【0032】
この棟カバー7の屋根材15側の端部には、第一換気口75が設けられている。第一換気口75は、棟カバー7の下突出片71の下端と屋根材15との間に形成されている。第一換気口75は、屋根材15の上面(屋根面)に沿う方向に開口している。第一換気口75は、棟換気部4の棟方向の全長に亙って設けられている。第一換気口75は、野地板13に形成された第一開口部14に通じている。この第一換気口75と第一開口部14とをつなぐ通気路を第一通気路81とする。第一通気路81は、棟カバー7内に設けられている。
【0033】
棟カバー7の破風板3側の端部には、第二換気口76が設けられている。第二換気口76は、棟カバー7の横突出片72の先端と破風板3との間に形成されている。第二換気口76は、下方に向かって開口している。第二換気口76は、棟換気部4の棟方向の全長に亙って設けられている。第二換気口76は、第二開口部21に通じている。この第二換気口76と第二開口部21とをつなぐ通気路を第二通気路82とする。第二通気路82は、棟カバー7内に設けられている。
【0034】
なお、本実施形態の第一換気口75は棟カバー7と屋根材15との間に、第二換気口76は、棟カバー7と破風板3との間に形成されていたが、この第一換気口75及び第二換気口76は、棟カバー7に開口を形成し、この開口によって構成したものであってもよい。
【0035】
このような構成の棟換気構造において、建物内空間の空気が温度上昇すると、温度が上がった空気が上昇して第一開口部14および第二開口部21に至る。すると、その空気は、第一開口部14側と、第二開口部21側とに分かれて、各開口部14,21を通過する。第一開口部14を通った空気は、第一通気路81を通って第一換気口75に向かって流通し、第一換気口75を介して外部に放出される。また、第二開口部21を通った空気は、第二通気路82を通って第二換気口76に向かって流通し、第二換気口76を介して外部に放出される。これにより、建物内空間の換気を行うことができる。
【0036】
また、昼間等においては、太陽光によって屋根材15の温度が上昇すると、屋根材15の凸部内の空気が温度上昇し、それに伴い、温度が上がった空気が凸部内を上昇する。すると、その空気は、棟カバー7内に放出され、第一通気路81に合流する。その後、その空気は、第一換気口75から放出される。このとき、凸部の棟側端部の開口から第一換気口75に向かう空気流れによって、第一開口部14の近傍に負圧が生じる。これにより、建物側空間の空気が外部に引かれ、換気を促すことになる。
【0037】
このような棟換気構造は、例えば、次のようにして施工される。
【0038】
施工者は、図3に示すように、第一開口部14が形成された野地板13に屋根材15を葺く。また、第二開口部21が形成された破風下地板2に沿って破風板3を取り付ける。
【0039】
次いで施工者は、図4に示すように、第一開口部14および第二開口部21を覆うようにして、水切り部5を設置する。このとき、施工者は、第一開口部14および第二開口部21の棟方向の長さに応じて、水切り部5を単数または複数設置する。なお、図中の符号68は、配線引き込み用の開口であり、符号69は、この配線引き込み用の開口を覆う蓋部である。
【0040】
次いで施工者は、図5に示すように、水切り部5を覆うようにして、棟カバー7を設置する。なお、本実施形態の棟カバー7は、図5中の中央に設けられたものであり、その他の棟カバー77は、棟換気部4を構成しない通常の棟カバーである。なお、これら棟カバー7,77は、棟方向の全長に亙って設置される。
【0041】
以上、説明したように、本実施形態の棟換気構造は、片流れ屋根の換気構造である。片流れ屋根は、野地板13の棟側端部に破風下地板2が設けられている。また、片流れ屋根は、野地板13の上に屋根材15が取り付けられ、且つ破風下地板2に沿って破風板3が取り付けられる。片流れ屋根は、屋根材15と破風板3とに重なるようにして棟カバー7が取り付けられる。この棟換気構造は、野地板13の棟側端部に設けられた第一開口部14と、破風下地板2の棟側端部に設けられた第二開口部21とを備えている。第一開口部14および第二開口部21は、いずれも建物内空間に通じている。また、棟換気構造は、棟カバー7の屋根材15側の端部に設けられた第一換気口75と、棟カバー7の破風板3側の端部に設けられた第二換気口76とを備えている。第一換気口75は、第一開口部14に通じている。第二換気口76は、第二開口部21に通じている。そして、棟カバー7内に、第一開口部14から第一換気口75に向かって空気が流通する第一通気路81と、第二開口部21から第二換気口76に向かって空気が流通する第二通気路82とが設けられている。
【0042】
このため、本実施形態の棟換気構造によれば、野地板13の第一開口部14に加えて、破風下地板2に第二開口部21が設けられているため、建物内空間と建物外の空間との間で、十分に換気することができる。
【0043】
一般に、切妻屋根や寄棟屋根等の両流れ屋根は、棟の両側の野地板13にそれぞれ開口部を設けることで、簡単に換気量を確保することができるが、片流れ屋根は、棟の一方に野地板13が存在するのみであるため、換気のための開口が形成しにくい。これに対し、本実施形態の棟換気構造は、野地板13に形成された第一開口部14に加えて、破風下地板2に第二開口部21が設けられたため、両流れ屋根に相当する換気量を確保することができるようになる。
【0044】
また、本実施形態の棟換気構造は、第二開口部21と第二換気口76との間に、複数の止水部を有する壁側水切り60が設けられている。このため、仮に、外壁91に沿って上昇気流が生じても、第二換気口76から雨水が浸水するのを抑制することができる。
【符号の説明】
【0045】
1 屋根
11 屋根下地
12 垂木
13 野地板
14 第一開口部
15 屋根材
2 破風下地板
21 第二開口部
3 破風板
4 棟換気部
5 水切り部
51 開口部カバー
56 屋根側水切り
57 第1の止水部
58 第2の止水部
59 覆い部
60 壁側水切り
61 第一止水板
62 第二止水板
63 第三止水板
64 覆い板
7 棟カバー
71 下突出片
72 横突出片
75 第一換気口
76 第二換気口
81 第一通気路
82 第二通気路
図1
図2
図3
図4
図5