(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
親水性エアースルー不織布からなる表面シート、親水性エアースルー不織布からなる裏面シート、およびこれらのシートの間に位置する吸収性コアを有する吸収性パッドであって、
前記表面シートおよび前記裏面シートがそれぞれフラット面とラフ面とを有し、前記フラット面は、前記ラフ面よりも摩擦係数が小さい面であり、
前記表面シートと前記裏面シートとは吸収性コアの一方の面側でホットメルト接着剤により接合された接合部を有し、かつ、該接合部における前記表面シート及び前記裏面シートの少なくとも一方の接合面はフラット面である吸収性パッド。
前記吸収性パッドが、着用者の腹側部から股下部を介して背側部に亘って配される方向を長手方向、該長手方向と直交する方向を横方向とする縦長の形状であり、前記接合面が吸収性物品の長手方向両側部にある請求項1に記載の吸収性パッド。
前記表面シート及び前記裏面シートのうちいずれか一方が前記吸収性コアの側縁部を包み、他方のシートの肌当接面側で接合されている請求項1又は2記載の吸収性パッド。
前記吸収性パッドの前後端部と前記吸収性コアの前後端部との間において、前記表面シートと前記裏面シートとが別シート部材を介在させて接合されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収性パッド。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係る吸収性パッドの好ましい一実施形態について、図面を参照しながら以下に詳述する。
【0012】
本発明においては、特に断らない限り、人体に接触する側を肌面側、肌当接面側、表面側または内側といい、これと反対側を非肌面側、非肌当接面側、裏面側または外側という。着用時に人体の前側に位置する方向を前方といいその端部を前端部とし、後側に位置する方向を後方といいその端部を後端部として説明する。この前端部と後端部とを結ぶ方向、つまり着用者の腹側部から排泄部対応領域を介して背側部に亘る方向を、吸収性物品の長手方向ないし縦長方向(Y方向)という。この長手方向と直交する方向を幅方向ないし横方向(X方向)という。また、吸収性物品の表面又は裏面の法線方向を厚み方向といいその量を厚みという。
【0013】
図1及び2には、第1実施形態の吸収性パッド10が示されている。吸収性パッド10は、肌当接面側に配された液透過性の表面シート1、非肌当接面側に配された裏面シート2、及び前記両シートの間に介在配置された液保持性の吸収性コア5を備える。
表面シート1は、肌触りが良く液透過性の部材として、親水性のエアースルー不織布からなる。裏面シート2も同様に親水性のエアースルー不織布からなる。
吸収性コア5は、親水性繊維と高吸水性ポリマーとを含有した混合積繊体である。吸収性コア5は、その両面を覆う第一被覆シートと第二被覆シートとに包まれて、吸収体6をなしている。また、第一被覆シートは吸収性コア5の肌当接面側を覆う親水性の上層被覆シート3と、第二被覆シートは吸収性コア5の非肌当接面側を覆う親水性の下層被覆シート4とすることができる。上層被覆シート3及び下層被覆シート4は、吸収性コア5の肌当接面側で接合されている。この吸収体6の肌当接面側に表面シート1が配置され、非肌当接面側に裏面シート2が配置されている。なお、第一被覆シート及び第二被覆シートの接合は、本実施形態として示した吸収性コア5の肌当接面側に限らず、非肌当接面側であってもよい。また、吸収性コア5は親水性繊維と高吸水性ポリマーの混合積繊体に限られず、液保持性を有するものであればよい。例えば親水性繊維をシート状に成形し、その親水性繊維シートを重ねあわせ、間に高吸水性ポリマーを挟んだものでもよい。
【0014】
吸収性パッド10は、長手方向(Y方向)と、該長手方向と直交する横方向(X方向)とを有する、縦長形状である。吸収性パッド10は、補助吸収性物品として、例えば、尿とりパッド等の吸収性物品の肌当接面側に重ねられ、その長手方向を下腹部から臀部にかけて配し、横方向を左右の足を繋ぐ方向に向けて配して着用される。
この吸収性パッド10は、基本的には表面シート1側を着用者の肌側に向けて使用するが、裏面シート2も親水性のエアースルー不織布からなるため表裏を逆に使用しても可能な構造となっている。
【0015】
表面シート1及び裏面シート2をなす親水性のエアースルー不織布は、熱融着された繊維交点数の差から、それぞれフラット面とラフ面を有する。フラット面はラフ面よりも平滑性があり肌触りの柔らかい面であり、ラフ面はフラット面よりも構成繊維の自由度が高く摩擦の大きい面である。ラフ面で摩擦係数が高い理由は、おそらく自由に動く繊維が存在するため一部、動摩擦部分と静摩擦部分が混在するためと考えられる。
この摩擦の観点から、フラット面はラフ面よりも、下記測定方法により得られる摩擦係数(MIU)が小さい面として定義される。すなわち、ラフ面はフラット面よりも、下記測定方法により得られる摩擦係数(MIU)が大きい面と定義される。
【0016】
上記の摩擦係数(MIU)は以下の方法により測定される。
まず、20cm×20cmのエアースルー不織布の試験片を準備し、該試験片の測定対象面を表にして、平滑な金属平面の試験台に取りつける。次いで、0.5mm径のピアノ線を20本並べ幅10mmでU字状に曲げた接触子を準備し、該接触子を前記試験片の測定対象面に接触させ、その接触面を重錘によって49cNの力で試験片に圧着する。次いで、前記試験片を0.1cm/secの一定速度で水平に2cm移動させる。前記操作により接触子で検知される摩擦力から摩擦係数値が測定されMIU値で表される。この測定をMD及びCDともに行い、下記式(1)によりn=6の平均値を出し、これをエアースルー不織布の前記測定対象面の摩擦係数とする。
摩擦係数の平均値=(MIU
MD+MIU
CD)/2 ・・・(1)
上記測定には、カトーテック株式会社製のKES−SE摩擦感テスター(商品名)を用いることができる。
【0017】
<製品からの摩擦係数の測定方法>
先ず、製品(吸収性パッド)を洗浄溶剤(酢酸ブチルとヘキサンの混合溶剤)に浸して、製品中に含まれている接着剤を溶かし、製品を各構成部材に丁寧に分解する。各構成部材を伸張させないように洗浄溶剤から取り出し、室温で乾燥させる。その後、上記の方法により測定する。
【0018】
エアースルー不織布のフラット面における摩擦係数(MIU)は、肌触りの柔らかさや後述する接合強度を確保する観点から、0.20以下であることが好ましく、0.15以下であることがより好ましい。また、フラット面とラフ面との摩擦係数(MIU)の差は、エアースルー不織布の特徴である嵩高さの観点から、0.05以上であることが好ましく、0.10以上であることが好ましい。
【0019】
吸収性パッド10において、表面シート1及び裏面シート2のラフ面は吸収性コア5側(吸収性パッド10の内面側)に向けられ、フラット面は外面側に向けられて配置されている。すなわち、表面シート1のフラット面11は吸収性パッド10の肌当接面をなし、そのラフ面12は吸収性コア5側に向けられている。また、裏面シート2のフラット面21は吸収性パッド10の非肌当接面をなし、そのラフ面22は吸収性コア5側に向けられている。このような配置においては、前述のとおり、吸収性パッド10の表裏を逆に使用しても、裏面シート2のフラット面21が肌に触れることになり好ましい。
【0020】
次に、表面シート1と裏面シート2との接合について、
図2を参照して説明する。ここで、表面シート1及び裏面シート2の接合部を符号8として示す。また、表面シート1の接合面を符号15として示し、裏面シート2の接合面を符号25として示す。
【0021】
図2に示すとおり、吸収体6の非肌当接面側に配置された裏面シート2は、吸収体6の幅方向の左右外方に延出して側縁部61を包む。すなわち、裏面シート2が被覆シートを介して吸収性コア5の側縁部51を包んでいる。裏面シート2は、さらに延出して(巻き上げられて)吸収性コア5の肌当接面側上で、表面シート1の長手方向両側の肌当接面上にそれぞれ積層されている。この位置の接合部8,8で、表面シート1と裏面シート2とがホットメルト接着剤を介して接合固定されている。
この接合部8における表面シート1の接合面15は、肌当接面側の面であり、エアースルー不織布のフラット面11である。一方、裏面シート2の接合面25は、エアースルー不織布のラフ面22である。すなわち、接合部8においては、ラフ面同士の接合でなく、フラット面11に対してラフ面22が接合されている。これにより、ラフ面同士の脆弱な接合が回避されより強い接合部となる。また、製造上もより確実な接合が可能となる。これは、前述のとおり、フラット面がラフ面よりも熱融着された繊維交点が多く、繊維による微細な凹凸が少なく平滑であるため、他部材との接合面積が大きくなることによる。
【0022】
接合部8において、裏面シート2を表面シート1の肌当接面側にまで巻き上げる形態は、裏面シート2を親水性の不織布としたことで可能となる。すなわち、裏面シート2が親水性の不織布からなるがゆえに、液に触れる表面シート1上に積層する部材として液透過を阻害しないため実現できる。またこのような接合形態は、エアースルー不織布のフラット面とラフ面との接合強度の違いに着目し鋭意検討した結果、初めて実現したものである。
【0023】
このような接合部8が、吸収性パッド10の長手方向両側に形成されているので、ホットメルト接着剤が表面シート1の幅方向中央付近での液の透過を妨げずに好ましい。
また、接合部8が吸収性コア5の側縁部51(吸収体6の側縁部61)にはないことで、幅方向の外力を回避できる。特に、着用者の股下に対応する部分では大腿部による大きく複雑な力が幅方向に加わる。この外力による接合部の破壊を回避する観点から、本実施形態の接合部8の配置は好ましい。さらに、接合部8においては、表面シート1の端部が裏面シート2よりも内側にあって露出せず、裏面シート2の端部は幅方向の外方ではなく内方に向いて配されている。これにより、接合部8の剥がれのきっかけとなるシートの端部が幅方向外方に露出しない。このような構成は、吸収性パッド10の装着時や装着中の外力による剥がれの起点がなく接合保持の観点から好ましい。
【0024】
また、接合部8自体の強度がラフ面同士の接合よりも高いため、吸収性パッド10の両側という製造上接合強度の出し難い部分においても、確実な接合部の形成が可能である。この確実な接合部の形成に関し、次に述べる上層被覆シート3及び下層被覆シート4の接合部である吸収体封止部9の配置がさらに寄与する。
【0025】
吸収性コア5を包む上層被覆シート3及び下層被覆シート4が接合された吸収体封止部9は、接合部8と同様に、長手方向の両側に形成されている。具体的には、下層被覆シート4は、吸収性コア5の幅方向(X方向)の左右外方からそれぞれ巻き上げられ、吸収性コア5の側縁部51を覆いさらに上層被覆シート3の肌当接面側に至る。上層被覆シート3及び下層被覆シート4は、吸収性コア5の長手方向両側の肌当接面側上の吸収体封止部9,9にて接合されている。なお、吸収体封止部9は、接合部8と同様に外力を受け難く接合保持の観点から好ましい。
この吸収体封止部9,9が、表面シート1及び裏面シート2の接合部8,8にそれぞれ対応して配置されている。すなわち、吸収体封止部9,9は接合部8,8とそれぞれ厚み方向に重なる配置である。この重なる配置とは、接合部8と吸収体封止部9とが完全に重なる場合に限らず、部分的に重なる場合も含む。この重なり部分においては他の部分よりも厚みができる。そのため、製造時に吸収性パッド10の厚みを揃えるために平坦ロール等で加圧する際に、前記重なり部分に特に圧力が強くかかり接合が確実なものとなる。
なお、接合部8は、本実施形態のように吸収性コア5の肌当接面側に配設される態様に限らず、吸収性コア5の非肌当接面側に配設さる態様であってもよい。非肌当接面側に配設する場合、図示しないが、表面シート1が吸収性コア5(吸収体6)の幅方向の左右外方に延出して吸収性コア5の側縁部51を包む。さらに表面シート1は吸収性コア5の非肌当接面側へと延出して(巻き下げられて)、裏面シート2の長手方向両側の非肌当接面上にそれぞれ積層され、この位置に接合部8が形成される。この接合部8では、表面シート1の接合面がラフ面12であり、裏面シート2の接合面がフラット面21となる。また、接合部8が形成される限り、吸収性コア5を包む被覆シートの形態は、第1実施形態のものに限定されず、この種の物品に用いられる形態を種々採用することができる。このような接合部8の配置、被覆シートの形態の変更は、これ以降に示す実施形態等において適宜適用することができる。
【0026】
次に、第1実施形態の吸収性パッド10の他の好ましい態様について、
図3を参照して説明する。
図3の断面図に示す態様では、吸収体封止部9,9が吸収性コア5の非肌当接面側にある。
図3の態様は、この点において
図2のものと異なり、他の部材構成は同じである。この場合も、表面シート1のフラット面11と裏面シート2のラフ面22とが表面シート1の肌手方向両側の肌当接面上の接合部8,8で接合されている。また、吸収体封止部9は接合部8と厚み方向に重なる配置とされている。したがって、この態様においても、
図2に示す態様と同様の作用を奏する。
【0027】
次に、
図4を参照して、第2実施形態の吸収性パッド20について説明する。
図4(A)では、吸収体6の非肌当接面側に配置された裏面シート2は、吸収体6の幅方向の左右外方に延出して側縁部61を包む。すなわち、裏面シート2が被覆シートを介して吸収性コア5の側縁部51を包んでいる。裏面シート2は、さらに延出して(巻き上げられて)吸収性コア5の肌当接面と表面シート1の長手方向両側の肌当接面とに挟持されている。この位置の接合部8,8で、表面シート1の非肌当接面15と裏面シート2の非肌当接面25とがホットメルト接着剤を介して接合固定されている。すなわち、裏面シート2が表面シート1の非肌面側で接合されている。接合部8における表面シート1の接合面15はラフ面12であり、裏面シート2の接合面25はフラット面21である。このような構成であれば、ラフ面同士の接合の脆弱性は解決され、より高い接合強度が得られる。
また、吸収性パッド20を尿とりパッド等に重ねて使用する際、吸収性パッド20の表面シート1の幅手方向端部が前記尿とりパッド等の立体ギャザー内に納まる。すなわち、シート端部が製品幅側端部に近接しやすく前記尿とりパッド等の立体ギャザーに隠れやすく、接合部8におけるシート部材の端部が肌に触れ難くなる。これにより、肌に対しては刺激が少なくなり好ましい。
なお、接合部8は、上記の肌当接面側に限らず、表面シート1が裏面シート2側に延出して非肌当接面側に配設される態様であってもよい。また、吸収性コア5を包む被覆シートの形態は、本実施形態のものに限定されず、この種の物品に用いられる形態を種々採用することができる。
【0028】
図4(B)では、1枚の親水性のエアースルー不織布で表面シート1及び裏面シート2が連続的に配される構成である。すなわち、吸収体6の非肌当接面側に配置される親水性のエアースルー不織布が幅方向から巻き上げられて、吸収体6の肌当接面側の幅中央にて両端部が積層され、ホットメルト接着剤にて接合されている。この場合も、肌当接面側のフラット面と非肌当接面側のラフ面で接合されている。なお、接合部8は、上記の肌当接面側に限らず、非肌当接面側に配設される態様であってもよい。また、吸収性コア5を包む被覆シートの形態は、本実施形態のものに限定されず、この種の物品に用いられる形態を種々採用することができる。
【0029】
次に、
図5及び6を参照して、第3実施形態の吸収性パッド30について説明する。
吸収性パッド30では、長手方向の前後端の接合部分に特徴を有する。すなわち、吸収性パッド30の前後端部30A,30Aと吸収性コア5の前後端部5A,5Aとの間(液保持性の吸収性コアが介在しないドライエッジ部分)において、表面シート1と裏面シート2とが別シート部材を介してホットメルト接着剤で接合されている。
図5(A)及び(B)が示す態様においては、幅方向に細長い別シート部材91が表面シート1と裏面シート2との間に配されている。別シート部材91に対しては、表面シート1のラフ面12及び裏面シート2のラフ面22が接合されている。つまり、この部分において、別シート部材91が介在することで、ラフ面12とラフ面22とによる脆弱な接合を回避する。これにより前記ドライエッジ部分の接合強度が上がり、吸水ポリマー等の吸収性コア5の構成部材が嵩高いエアースルー不織布から抜け脱落することを防止する。またこの態様は、第1実施形態及び第2実施形態のいずれかの接合部8,8と組み合わせることで、吸収性パッド全体の接合強度が上がり好ましい。
このような接合強度を向上させる別シート部材91は、表面シート1及び裏面シート2をなすエアースルー不織布のラフ面より繊維の密度が高いかもしくは平滑性が高く、接合に用いられるホットメルト接着剤との接着性が向上するシート材料いであれば特に限定しない。その具体例としては、例えば、スパンボンド不織布、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布、スパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンド(SMMS)不織布、スパンレース不織布、樹脂フイルム若しくは紙又はこれらの複合物などが挙げられる。
【0030】
吸収性パッド30として
図6(A)及び(B)が示す態様においては、前述の別シート部材として、吸収性コア5を包む被覆シートの延出部分92が配されている。
図6(B)では、延出部分92は、1枚の被覆シートを幅方向に折り返して袋状にした態様である。
この延出部分92の介在によって、ラフ面12とラフ面22とによる脆弱な接合を回避する。これにより前記ドライエッジ部分の接合強度が上がり、吸水ポリマー等の吸収性コア5の構成部材の嵩高いエアースルー不織布からの抜けが防止される。またこの態様は、第1実施形態及び第2実施形態のいずれかの接合部8,8と組み合わせることで、吸収性パッド全体の接合強度が上がり好ましい。
なお、被覆シートの配置枚数や配置態様等は、これに限定されず任意のものとできる。例えば、第1実施形態や第2実施形態の態様を採用してもよい。
【0031】
次に、
図7を参照して、第4実施形態の吸収性パッド40について説明する。吸収性パッド40は、長手方向両側に立体防漏壁をなす構成を有する。なお、第4実施形態においては、第1実施形態から第3実施形態を適宜組み合わせたものとすることができる。
【0032】
まず、
図7(A)では、表面シート1が吸収性コア5よりも幅方向外方にさらに延出されている。この延出部分における表面シート1のフラット面11(接合面15)が、裏面シート2のラフ面22(接合面25)とホットメルト接着剤で接合され、接合部8,8が形成されている。この接合面15となるフラット面11上に弾性伸縮材7が、長手方向に伸長状態で配され、裏面シート2の接合面25との間に挟持され接合されている。この接合は、従来の裏面シート2を折り畳んだラフ面同士や、表面シート1と裏面シート2とのラフ面同士での脆弱な接合とは異なり、接合強度が高い。そのため、本実施形態では、弾性伸縮材7の抜けが無く、これに伴う部材の破損が防止されるので好ましい。
また、この延出部分を接合部8とし、弾性伸縮材7を配置したことで、伸縮性の立体防漏壁40Cが、中央の吸収性コア5を囲むようにして起立する。これにより、液は幅方向の中央に集まり易く、両脇の親水性の裏面シート2のからの液漏れ防止向上に効果的である。
さらに、延出部分での立体防漏壁の起立に伴い、吸収体6も体形に沿って椀状に変形し、着用者の肌へのフィット性向上に効果的である。
なお、弾性伸縮材7の配置本数は1本に限らず2本以上であってもよい。
【0033】
また、
図7(B)は、
図7(A)の立体防漏壁40Cに弾性伸縮材が配されない立体防漏壁40Dを有する態様である。この場合の立体防漏壁40Dでも、表面シート1のフラット面11と裏面シート2のラフ面22が接合されているので、強度を向上させた接合部を立体防漏壁として利用できるので好ましい。
またこの態様では、防漏壁40Dができると同時に、表面シート1のラフ面12と裏面シート2のラフ面22の弱接合面81を一部備える。この弱接合面81により、吸収性コア5が吸水して膨潤するとき、意図的に弱接合面で接合が外れる。これにより、吸収性パッド40としての破断を起こさずに、内側での部材の剥離で容積拡張を実現する。その結果、膨潤による内圧の障害をなくし、吸収コアの性能低下を抑制できる。この作用は、前述の
図7(A)の態様においても同様に発現する。
【0034】
図7(C)は、表面シート1の延出部分がなく、第1実施態様の接合部8に表面シート1のフラット面11と裏面シート2のラフ面22との間に弾性伸縮材7が伸長状態で配され接合固定されている。この場合も、
図7(A)と同様に、接合強度が高く、弾性伸縮材の抜けが無く、これに伴う部材の破損が防止されるので好ましい。また、吸収性コア5上に弾性伸縮材7を配置することで身体へのフィット性が向上する。なお、弾性伸縮材7の配置本数は任意に設定できる。
【0035】
本発明の吸収性物品に用いられる部材の形成材料としては、この種の物品に採用されるものを特に制限なく用いることができる。
【0036】
例えば、表面シート1及び裏面シート2を構成する親水性のエアースルー不織布を構成する材料としては、親水性繊維、疎水性の繊維を親水化処理したものなどが挙げられる。親水化処理された繊維としては、熱可塑性樹脂繊維であり、かつ、該繊維が2次クリンプ又は3次クリンプのような立体捲縮がなされた繊維であることが好ましい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、及びこれらの複合繊維を作成し、所定の長さにカットしてステープルを形成する前の段階で、各種親水化剤を塗工する。親水化剤としては、αオレフィンスルホン酸塩に代表される各種アルキルスルホン酸塩、アクリル酸塩、アクリル酸塩/アクリルアミド共重合体、エステルアミド、エステルアミドの塩、ポリエチレングリコール及びその誘導物、水溶性ポリエステル樹脂、各種シリコーン誘導物、各種糖類誘導物、及びこれらの混合物など、当業者公知の親水化剤による親水化処理を用いることができる。
【0037】
吸収性コア5の積繊体を形成する親水性繊維としては、例えば、木材パルプ、コットン、麻などの天然繊維、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオフィレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等の合成樹脂からなる単繊維、これらの樹脂を2種以上含む複合繊維、アセテートやレーヨンなどの半合成繊維を用いることができる。合成繊維からなる繊維を用いる場合、該繊維は熱によって形状が変化する熱収縮繊維であってもよい。例えば、熱によって繊度は大きくなるが繊維長は短くなるものや、熱によって繊度はほとんど変化しないが、形状がコイル状に変化することでみかけの繊維の占有する長さが短くなるものであってもよい。
高吸水性ポリマーとしては、この種の物品に通常使用されている各種のポリマー材料を用いることがでる。高吸水性ポリマーは、自重の20倍以上の水又は生理食塩水を吸収し保持し得る性能を有するような超吸収性高分子化合物であることが好ましい。
【0038】
前記積繊体を包む上層被覆シート3及び下層被覆シート4は、親水性の部材であり、例えば、親水性のティッシュペーパー等の薄手の紙(薄葉紙)、クレープ紙、コットンやレーヨンなどの親水性繊維からなる不織布、合成樹脂の繊維に親水化処理を施してなる不織布が好ましく、例えばポイントボンド不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布等からなることがより好ましい。表面シート1及び裏面シート2との接合強度を考慮すると、スパンボンド不織布やスパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)などが特に好ましい。
【0039】
本発明の吸収性パッドは、表面シート1、裏面シート2、吸収性コア5の他にも用途や機能に合わせ適宜部材を組み込んでもよい。
【0040】
また、前述した使用状態を考慮して、本発明の吸収性パッドとアウターとを組み合わせたキット、本発明の吸収性パッドと尿とりパッドとを組み合わせたキット、又は本発明の吸収性パッドとアウターと尿とりパッドとを組み合わせたキットとして提供することもできる。
ここで言うアウターとは、液透過性の表面シート、液難透過性の裏面シート及びこれらの間に配された吸収体を有するものであり(図示せず)、それ自体だけで身体に装着・固定できる着用物品を広く包含する。その例としては、展開型(テープ型)の使い捨ておむつ、パンツ型の使い捨ておむつ、布おむつ等が挙げられる。このアウターは、典型的には、装着状態として、着用者の腹側、背側及び股下のそれぞれに配される腹側部、背側部及び股下部を有する。また、尿とりパッドは、液透過性の表面シート、液難透過性の裏面シート及びこれらの間に配された吸収体を有するものである(図示せず)。この尿とりパッは、典型的には、腹側部、背側部及び股下部を有する縦長形状である。使用方法としては、パッドホルダーや前記アウターなどの肌当接面側に配されて使用される。なお、前記液難透過性とは、液を透過させにくい性質を意味し、防水性、撥水性及び液不透過性を含む。
【0041】
前記のキットにおいて、前記アウターや尿とりパッドは、一対の立体ギャザーを有することが好ましい(図示せず)。前記立体ギャザーは、股下部の長手方向(腹側から股下を介して背側に向かう方向)の両側に長手方向に沿って配されており、装着状態において、表面シートの両側を起立端として肌に向かって起立する。このような立体ギャザーが装着状態で着用者の肌に当接し排泄物の横漏れを防止する。
【0042】
また、本発明の吸収性パッドとアウターとのキット、及び本発明の吸収性パッドと尿とりパッドとのキットにおいては、アウター又は尿とりパッドの表面シート上に本発明の尿とりパッドを載置する。言い換えると、吸収性パッドの外側にアウター又は尿とりパッドを重ねた状態とする。この状態で吸収性パッドが着用者の肌に当接するようにし着用する。このとき、アウター及び尿とりパッドの立体ギャザーが壁となって、表面シート上にある本発明の吸収性パッドの位置ずれを防止する。これにより、載置した吸収性パッドが着用者からの排泄液をしっかりと受け止め、下層のアウターや尿とりパッドの吸収体と連携して横漏れなく排泄液を保持できる。この観点から、アウター及び尿とりパッドにおける一対の立体ギャザーの前記起立端の間の幅が、載置する吸収性パッドの幅よりも大きいことが好ましい。
【0043】
さらに、本発明の吸収性パッドとアウターと尿とりパッドとのキットにおいては、アウターの表面シート上に尿とりパッドを載置し、さらに尿とりパッドの表面シート上に吸収性パッドを載置する。言い換えると、吸収性パッドの外側に尿とりパッドを重ね、該尿とりパッドの外側にアウターを重ねた状態とする。この状態で吸収性パッドが着用者の肌に当接するようにし着用する。このとき、アウターの立体ギャザーが壁となって尿とりパッドの位置ずれを防止し、さらに尿とりパッドの立体ギャザーが壁となって吸収性パッドの位置ずれを防止する。この観点から、アウターにおける一対の立体ギャザーの前記起立端の間の幅が、載置する尿とりパッドの幅よりも大きく、尿とりパッドにおける一対の立体ギャザーの前記起立端の間の幅が、載置する吸収性パッドの幅よりも大きいことが好ましい。
【0044】
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の吸収性物品及びその製造方法を開示する。
【0045】
<1>親水性エアースルー不織布からなる表面シート、親水性エアースルー不織布からなる裏面シート、およびこれらのシートの間に位置する吸収性コアを有する吸収性パッドであって、前記表面シートおよび前記裏面シートがそれぞれフラット面とラフ面とを有し、前記フラット面は、前記ラフ面よりも摩擦係数が小さい面であり、前記表面シートと前記裏面シートとは吸収性コアの一方の面側でホットメルト接着剤により接合され、かつ、該接合部における前記表面シート及び前記裏面シートの少なくとも一方の接合面はフラット面である吸収性パッド。
【0046】
<2>前記エアースルー不織布のフラット面における摩擦係数(MIU)は、0.20以下であることが好ましく、0.15以下であることがより好ましい、前記<1>に記載の吸収性パッド。
<3>前記エアースルー不織布のフラット面とラフ面との摩擦係数(MIU)の差は、0.05以上であることが好ましく、0.10以上であることが好ましい、前記<1>又は<2>に記載の吸収性パッド。
<4>前記吸収性パッドが、着用者の腹側部から股下部を介して背側部に亘って配される方向を長手方向、該長手方向と直交する方向を横方向とする縦長の形状であり、前記接合面が吸収性物品の長手方向両側部にある前記<1>〜<3>のいずれか1に記載の吸収性パッド。
【0047】
<5>前記表面シート及び前記裏面シートのうちいずれか一方が前記吸収性コアの側縁部を包み、他方のシートの肌当接面側で接合されている前記<1>〜<4>のいずれか1に記載の吸収性パッド。
<6>前記接合部においては、前記他方のシートの端部が前記一方のシートよりも内側にあって露出せず、該一方のシートの端部は幅方向の外方ではなく内方に向いて配されている前記<5>に記載の吸収性パッド。
<7>前記吸収性パッドが着用者の腹側部から股下部を介して背側部に亘って配される方向を長手方向、該長手方向と直交する方向を横方向とする縦長の形状であり、
前記吸収性コアの一方の面側を覆う第一被覆シートと他方の接面側を覆う第二被覆シートとで吸収性コアが包まれて吸収体をなし、前記第一被覆シート及び前記第二被覆シートは、前記吸収性コアの一方の面上であり長手方向両側で接合されている前記<1>〜<6>のいずれか1に記載の吸収性パッド。
<8>前記表面シート及び裏面シートの接合部が、前記
第一被覆シート
と前記第二被覆シート
とが接合されてなる吸収体封止部と厚み方向に重なる配置とされている前記<7>に記載の吸収性パッド。
【0048】
<9>前記表面シート及び前記裏面シートのうちいずれか一方が前記吸収性コアの側縁部を包み、他方のシートの非肌当接面側で接合されている前記<1>〜<4>のいずれか1に記載の吸収性パッド。
<10>1枚の親水性のエアースルー不織布で表面シート1及び裏面シート2が連続的に配され、前記吸収性コアの非肌当接面側に配置される親水性のエアースルー不織布が幅方向から巻き上げられて、吸収性コアの肌当接面側の幅中央にて両端部が積層され、ホットメルト接着剤にて接合されている前記<1>〜<4>のいずれか1に記載の吸収性パッド。
【0049】
<11>前記吸収性パッドの前後端部と前記吸収性コアの前後端部との間において、前記表面シートと前記裏面シートとが別シート部材を介在させて接合されている前記<1>〜<10>のいずれか1に記載の吸収性パッド。
<12>前記別シート部材は、前記エアースルー不織布のラフ面より繊維の密度が高いかもしくは平滑性が高い、前記<11>に記載の吸収性パッド。
<13>前記別シート部材は、スパンボンド不織布、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布、スパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンド(SMMS)不織布、スパンレース不織布、樹脂フイルム若しくは紙又はこれらの複合物のいずれかからなる前記<11>又は<12>に記載の吸収性パッド。
<14>前記吸収性コアが被覆シートに包まれており、該被覆シートが前記別シート部材として吸収性パッドの前後端部まで延在している前記<11>又は<12>に記載の吸収性パッド。
<15>前記被覆シートは、親水性の部材であり、親水性のティッシュペーパー等の薄手の紙(薄葉紙)、クレープ紙、コットンやレーヨンなどの親水性繊維からなる不織布、合成樹脂の繊維に親水化処理を施してなる不織布からなることが好ましく、ポイントボンド不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布等からなることがより好ましく、表面シート及び裏面シートとの接合強度を考慮して、スパンボンド不織布やスパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)などが特に好ましい、前記<14>に記載の吸収性パッド。
【0050】
<16>前記表面シートの接合面がフラット面であり、該フラット面上に弾性伸縮材が設置されている前記<1>〜<15>のいずれか1に記載の吸収性パッド。
<17>前記表面シートの幅が前記吸収性コアの幅よりも長いことを特徴とする前記<1>〜<16>のいずれか1に記載の吸収性パッド。
<18>前記弾性伸縮材が吸収性コアより幅方向に延出された表面シート上に設置されている前記<1>〜<17>のいずれか1に記載の吸収性パッド。
<19>前記吸収性コア、親水性繊維と高吸水性ポリマーとを含有した混合積繊体である、前記<1>〜<18>のいずれか1に記載の吸収性パッド。
<20>前記表面シート及び前記裏面シートのラフ面は前記吸収性コア側に向けられ、前記表面シート及び前記裏面シートのフラット面は外面側に向けられて配置されている前記<1>〜<19>のいずれか1に記載の吸収性パッド。
【0051】
<21>前記<1>〜<20>のいずれか1に記載の吸収性パッドの外側に使用するアウターが、液透過性表面シート、液難透過性裏面シート及びこれらの間に配された吸収体を有する、吸収性パッドとアウターとのキット。
<22>前記アウターが一対の立体ギャザーを備え、該一対の立体ギャザーの起立端の間の幅が、前記吸収性パッドの幅よりも大きい、前記<21>に記載の吸収性パッドとアウターとのキット。
<23>前記<1>〜<20>のいずれか1に記載の吸収性パッドの外側に使用する尿とりパッドが、液透過性表面シート、液難透過性裏面シート及びこれらの間に配された吸収体を有する、吸収性パッドと尿とりパッドとのキット。
<24>前記尿とりパッドが一対の立体ギャザーを備え、該一対の立体ギャザーの起立端の間の幅が、前記吸収性パッドの幅よりも大きい、前記<23>に記載の吸収性パッドと尿とりパッドとのキット。
<25>前記<1>〜<20>のいずれか1に記載の吸収性パッドの外側に使用する尿とりパッド及びアウターが一対の立体ギャザーを備え、
前記アウターが備える一対の立体ギャザーの起立端の間の幅が、前記尿とりパッドの幅よりも大きく、
前記尿とりパッドの備える一対の立体ギャザーの起立端の間の幅が、前記吸収性パッドの幅よりも大きい、吸収性パッドと尿とりパッドとアウターとのキット。
【0052】
<26>前記<1>〜<20>のいずれか1に記載の吸収性パッドの外側に前記<21>、<22>又は<25>のいずれか1に記載のアウターを重ねる吸収性パッドとアウターの着用方法。
<27>前記<1>〜<20>のいずれか1に記載の吸収性パッドの外側に前記<23>、<24>又は<25>のいずれか1に記載の尿とりパッドを重ねる吸収性パッドと尿とりパッドの着用方法。
<28>前記<1>〜<20>のいずれか1に記載の吸収性パッドの外側に前記<23>、<24>又は<25>のいずれか1に記載の尿とりパッドを、さらに外側に前記<21>、<22>又は<25>のいずれか1に記載のアウターを重ねる吸収性パッドと尿とりパッドとアウターの着用方法。