(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記複数枚の繊維強化プリプレグシートが、シャフト全長にわたって延びるバイヤス方向の繊維強化プリプレグシートと、シャフト全長にわたって延びるストレート方向の繊維強化プリプレグシートとを含み、前記振動吸収材が、バイヤス方向の繊維強化プリプレグシートとストレート方向の繊維強化プリプレグシートとの間に配置される請求項1に記載のゴルフクラブ用シャフト。
前記複数枚の繊維強化プリプレグシートが、シャフト全長にわたって延びるバイヤス方向の繊維強化プリプレグシートと、シャフト全長にわたって延びるストレート方向の繊維強化プリプレグシートとを含み、前記バイヤス方向の繊維強化プリプレグシートが、繊維方向の異なる一対の繊維強化プリプレグシートから構成されるものであり、前記振動吸収材が、この繊維方向の異なる一対の繊維強化プリプレグシートの間に配置される請求項1に記載のゴルフクラブ用シャフト。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の公開公報に開示された技術では、シャフトの振動を十分に抑制することはできないという問題がある。
【0005】
そこで本発明は、ゴルフクラブでボールを打撃した際に生じるシャフトの振動を大幅に抑制することができるゴルフクラブ用シャフトを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明に係るゴルフクラブ用シャフトは、ヘッドとグリップが両端部にそれぞれ装着されてゴルフクラブとなるゴルフクラブ用シャフトであって、複数枚の繊維強化プリプレグシートから形成される複数の層と、振動吸収材から形成される層とを備え、前記振動吸収材の層が、シャフトの長さ方向において複数の箇所に配置されており、その第一の箇所が、ヘッドが装着されるシャフト先端側であって、ヘッドのホゼルの端部が位置するホゼル端相当位置を含む範囲であり、第二の箇所が、グリップが装着されるシャフト手元側であって、グリップの端部が位置するグリップ端相当位置を含む範囲であり、前記第一および第二の範囲はシャフトの長さ方向において150〜250mmの長さである。
【0007】
前記複数枚の繊維強化プリプレグシートは、シャフト全長にわたって延びるバイヤス方向の繊維強化プリプレグシートと、シャフト全長にわたって延びるストレート方向の繊維強化プリプレグシートとを含み、前記振動吸収材が、バイヤス方向の繊維強化プリプレグシートとストレート方向の繊維強化プリプレグシートとの間に配置されることが好ましい。
【0008】
または、前記複数枚の繊維強化プリプレグシートは、シャフト全長にわたって延びるバイヤス方向の繊維強化プリプレグシートと、シャフト全長にわたって延びるストレート方向の繊維強化プリプレグシートとを含み、前記バイヤス方向の繊維強化プリプレグシートは、繊維方向の異なる一対の繊維強化プリプレグシートから構成されるものであり、前記振動吸収材が、この繊維方向の異なる一対の繊維強化プリプレグシートの間に配置されるようにしてもよい。
【0009】
前記振動吸収材の層は、0.02〜0.2mmの厚さを有するシートによって形成されるものが好ましい。
【0010】
前記振動吸収材の層が配置される箇所として、第三の箇所が、ホゼル端相当位置とグリップ端相当位置との中央地点を含む範囲であり、この第三の範囲はシャフトの長さ方向において150〜250mmの長さであることが好ましい。
【0011】
なお、バイヤス方向とは、シャフト軸線に対して繊維の配向角度が15〜60°の範囲をいう。また、ストレート方向とは、シャフト軸線に対して繊維の配向角度が0〜10°の範囲をいう。シャフトの重量は40〜65gであることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
このように本発明によれば、シャフトのホゼル端相当位置、グリップ端相当位置を含むシャフトの長さ方向において所定の長さを有す範囲の少なくとも2つの箇所に、振動吸収材料を配置してシャフトを作製したので、このシャフトを用いたゴルフクラブでボールを打った際に、シャフトに生じる振動を顕著に抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して、本発明に係るゴルフクラブ用シャフトの一実施の形態について説明する。
図1に示すように、ゴルフクラブ用シャフト1は、バット側(手元側)端部1Bから先端側端部1Tへと向かって径が細くなる円筒形状を有している。シャフト1の先端側にはヘッド6が取り付けられる。ヘッド6のホゼル6Hは、シャフト挿入穴を有し、この穴にシャフトの先端側端部1Tが挿入される。シャフト1の手元側には、その外周にグリップ8が取り付けられる。これによりゴルフクラブ10となる。
【0015】
シャフト1の長さは、ウッドクラブ用シャフトの一般的な長さでよく、具体的には、42.5〜47.0インチ(1080〜1194mm)が好ましい。シャフト1の太さもウッドクラブ用シャフトの一般的な太さでよい。具体的には、バッド側の外径は14.0〜16.0mmが好ましく、先端側の外径は8.5〜9.5mmが好ましい。シャフト1の重量は、ウッドクラブ用シャフトにおいて40〜65gの範囲が好ましい。
【0016】
シャフト1はシートワインディング製法により製造する。
図2に示す実施の形態で説明すると、先ず、繊維強化樹脂(FRP)の各プリプレグシート31〜36及び振動吸収材料のシート38を、
図2に示す上から順番にマンドレル(図示省略)に巻き付ける。そして、これに熱を加えて硬化させた後、マンドレルを抜き取ることで、シャフト1を製造することができる。繊維強化樹脂の強化繊維としては、カーボン繊維のみや、カーボン繊維とその他の材料の繊維とからなる複合繊維、金属繊維などを用いることができる。また、繊維強化樹脂のマトリクス樹脂としては、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いることできる。プリプレグシートは、所定の曲げ剛性を有するシャフトを得るために、目付が100g/m
2以上のものが好ましく、125g/m
2以上のものがより好ましい。なお、プリプレグシートの目付の上限は、特に限定されないが、250g/m
2以下が好ましい。ただし、シャフト軸線に対して90°方向に配置するフープ層に使用するプリプレグシートはこの範囲ではなく、目付が25〜40g/m
2のものを使用してもよい。
【0017】
プリプレグシートは、繊維が概ね一方向に配向したものが使用されている。この繊維の方向がシャフトの軸線に対して平行に配置されたものを、ストレート方向のプリプレグシート31、33〜36という。繊維の方向が斜めに配置されたものを、バイヤス方向のプリプレグシート32という。バイヤス方向のプリプレグシート32は、例えば、シャフト軸線に対して繊維の配向角度が30〜60°の範囲となっており、特に45°の配向角度がより好ましい。バイヤス方向のプリプレグシート32は、通常、繊維の配向角度が逆の傾き(例えば、配向角度が+45°と−45°)の2層のプリプレグシート32a、32bを一組として半周分ずらして巻き付ける。ストレート方向のプリプレグシート31、33〜36は、シャフト軸線に対する繊維の配向角度が通常0°であるが、これに限定されず、0±10°の範囲でもよい。また、
図2には示していないが、フープ方向のプリプレグシートも用いることができる。フープ方向のプリプレグシートは、シャフト軸線に対する繊維の配向角度が通常90°であるが、これに限定されず、90±10°の範囲でもよい。
【0018】
プリプレグシートとして、シャフト1の全長と同じ長さを有するメインシート32〜34の他、シャフト全長よりも短い補強シート31、35、36も使用する。メインシートは、通常、マンドレル(図示省略)が先端から手元に向かって太くなるテーパー形状であることから、マンドレルの周囲に均等に所定の周が巻き付くように、手元側の辺が長い台形の形状となっている。
図2に示すように、補強シート31、35は、この台形の長さ方向を途中で斜めに切除した矩形の形状を有する。また、補強シート36は、三角形の形状を有する。矩形の補強シート31、35は、繊維の方向がストレート方向の他、バイヤス方向やフープ方向のいずれでもよく、その目的に応じて任意に選択することができる。例えば、補強シート31、35として、繊維の方向がストレート方向のものを採用した場合には、効率的に剛性を与えることができる。バイヤス方向のものを採用した場合は、シャフトの剛性を必要以上に上げることなくシャフト外径を調整することができる。フープ方向のものを採用した場合は、シャフトのつぶれ方向(断面が円形のシャフトが扁平状につぶれる方向をいう)の剛性を与えることができる。また、三角形の形状を有する補強シート36は、ストレート方向のプリプレグシートである。
【0019】
メインのプリプレグシート32〜34は、通常、先端側と手元側の巻き数が同一となるように、先端側および手元側の辺の長さが設計されている。なお、ストレート方向のプリプレグ33、34については、
図2に示すように、手元側においてシート幅が短くなるように、辺の一部を切り取った形状にしてもよい。このように辺の一部を切り取るのは、マンドレル形状がパラレル形状になった部分において、ストレート方向の巻き数を整数にし、周方向で硬さの異方性がでないようにするためである。そのため、切り取った部分が、それと対向する辺と平行になるようにすることが好ましい。
【0020】
ストレート方向のプリプレグシート33、34のマンドレルへの巻き数は、特に限定されないが、2〜5プライのストレート層が形成されるようにすることが好ましく、3プライのストレート層が形成されるようにすることがより好ましい。バイヤス方向のプリプレグシート32のマンドレルへの巻き数は、特に限定されないが、繊維方向の異なる一対のプリプレグシート32a、32bによって形成されるバイヤス層を1プライとして、2〜5プライのバイヤス層が形成されるようにすることが好ましく、3プライのバイヤス層が形成されるようにすることがより好ましい。
【0021】
矩形の補強シート31、35の巻き数は、特に限定されないが、各シートによって形成される層が1〜2プライとなるようにすることが好ましい。また、三角形の補強シート36は、ホゼル6Hのシャフト挿入穴の中で固定されるシャフト1の先端部分の形状を、テーパー状ではなくストレート状にするために調整するためのものであり、その巻き数は、その目的に適宜応じて設計される。
【0022】
振動吸収材料のシート38は、ゴルフクラブでボールを打った際に発生する振動エネルギーを吸収し、シャフトの振動を抑制する材料で形成されている。
図1および
図2に示すように、振動吸収材料のシート38は、シャフト1の長さ方向において少なくとも2箇所に配置される。第一の箇所は、ヘッド6が装着される先端側であって、ヘッドのホゼル6Hの端部が位置するホゼル端相当位置1Hを含む範囲2Aである。この第一の範囲2Aに、一方の振動吸収材料のシート38Aが配置される。第二の箇所は、グリップ8が装着される手元側であって、グリップ8の端部が位置するグリップ端相当位置1Gを含む範囲2Bである。この第二の範囲2Bに、もう一方の振動吸収材料のシート38Bが配置される。
【0023】
第一および第二のどちらの範囲2A、2Bも、シャフト1の長さ方向において150〜250mmの長さにわたっている。長さが150mm未満では、振動を吸収できる範囲が狭く、シャフト1の振動抑制効果が十分でない。一方、長さが250mmを超えると、振動抑制効果は特に向上しないものの、シャフト重量が増大するため、振りにくくなったり、飛距離の低下のおそれがある。より好ましい範囲は、下限は180mmであり、上限は220mmである。どちらの範囲2A、2Bも、その中心にホゼル端相当位置1H、グリップ端相当位置1Gがそれぞれ位置することが好ましい。
【0024】
先端側の第一の範囲2Aに用いられる振動吸収材料のシート38Aは、補強シート31、35と同様に、先端側の辺よりも手元側の辺が長い形状となっている。また、先端側および手元側の辺は、どちらもシャフトの長さ方向において斜めに切除した形状となっている。手元側の第二の範囲2Bに用いられる振動吸収材料のシート38Bは、先端側および手元側のどちらの辺もシャフトの長さ方向において斜めに切除した形状となっている。これは、シャフト表面に段差が発生するのを防ぐためのものである。なお、先端側および手元側の辺の長さは、マンドレル形状によるので、図面に記載したような同じ長さに限定されるものではない。
【0025】
振動吸収材料のシート38の厚みは、0.02〜0.2mmが好ましい。0.02mmよりも薄いと、振動抑制効果が十分に発揮できないおそれがある。一方、0.2mmよりも厚いと、シャフトが重くなる上、シャフト強度も低下するおそれがある。より好ましい振動吸収材料のシート38の厚みは、下限は0.05mmであり、上限は0.1mmである。振動吸収材料のシート38の巻き数は、通常、1プライの振動吸収材の層が形成されるようにすることが好ましいが、これに限定されず、1周未満の部分的な配置とすることもできる。
【0026】
振動吸収材料のシート38は、
図2に示すように、シャフト内側のバイヤス方向のプリプレグシート32と外側のストレート方向のプリプレグシート33、34との間に配置することが好ましい。これら各プリプレグシートによって形成されるバイヤス層とストレート層は、それぞれ異なった挙動をするため、両者の層間では変位、ズレが生じ、振動が生じやすい。したがって、両者の層間に振動吸収材料のシート38の層を形成することにより、振動抑制効果をより発現することができる。なお、本発明はこれに限定されず、振動吸収材料のシート38は、繊維方向の異なる一対のプリプレグシート32a、32bの間に配置することもできる。バイヤス層において繊維方向の異なる副層間で振動の挙動は異なることから、この副層間に振動吸収材料の層を形成することによっても、振動抑制効果を十分に発現することができる。
【0027】
振動吸収材料としては、一般に、材料を振動させても振動が収まっていく特性を有する材料であれば、使用することができる。特に、FRP製のゴルフクラブシャフトと一体形成する観点から、以下の材料が好ましい。例えば、エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)などの柔軟性のある樹脂を用いることが好ましい。EVAはエチレンと酢酸ビニルの共重合体であり、フィルムなど薄膜への加工が可能であり、シャフトに導入する振動吸収材料として適している。
【0028】
また、振動吸収材料としては、ポリエステル系樹脂を用いることも好ましい。このポリエステル系樹脂には、振動吸収性能を向上させるために、導電性材料やフィラーを分散させることがより好ましい。ポリエステル系樹脂としては、ジカルボン酸成分構成単位とジオール成分構成単位からなるポリエステル系樹脂が挙げられる。導電性材料としては、例えば、無機系では銀、鉄、鉛、銅、銅合金、ニッケル、低融点合金などの金属粉末や金属繊維;貴金属を被覆した銅や銀の微粒子;酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウムなどの金属酸化物の微粒子やウイスカー;各種カーボンブラック、カーボンナノチューブなどの導電性カーボン粉末;PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長黒鉛などのカーボン繊維、有機系では低分子界面活性剤型帯電防止剤;高分子系帯電防止剤;ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマー;金属を被覆したポリマー微粒子などが挙げられる。フィラーとしては、例えば、マイカ鱗片、ガラス片、セリサイト、グラファイト、タルク、アルミニウムフレーク、窒化硼素、二硫化モリブデン、黒鉛などの鱗片状充填材が挙げられる。その他、ポリエステル系樹脂を繊維に加工し、これを織った織物(クロス)を強化繊維とする繊維強化シートを使用することもできる。この織物繊維強化シートのマトリクス樹脂としては、エポキシ樹脂やエポキシ樹脂以外の熱硬化性樹脂なども用いられるが、シャフトに成型することを考慮するとエポキシ樹脂を用いることが好ましい。織物繊維強化シートを使用する場合、シャフトの構造材料のプリプレグシートと同様に、ポリエステル繊維の織物に
マトリクス樹脂を含浸させた織物プリプレグシートを使用し、一緒に硬化させることが好ましい。
【0029】
また、振動吸収材料としては、上記の他に、所定の粒径を有する金属粉末を用いることができる。金属粉末の平均粒径は、50〜400μmの範囲が好ましい。平均粒径が50μm未満と小さいと、印加された応力を吸収しきれず振動抑制効果が得られにくい。一方、平均粒径が400μmを超えると、粒子間の隙間が大きくなることからシャフト強度が低下するおそれがある。このような金属粉末としては、マンガンに銅を加えたマンガン合金が好ましい。このマンガン合金には、さらにNi、Fe、Zn、Al、Crのうち少なくとも一種の金属を加えることもできる。金属粉末は、上述したポリエステル系樹脂の他、ポリウレタン系樹脂のシートに分散させることもできるし、シャフトの構成材料である繊維強化樹脂のプリプレグシートに分散させることもできる。繊維の方向は、ストレート方向でもバイヤス方向でもよい。
【0030】
さらに、振動吸収材料としては、上記の他に、ブチルゴムやアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)などのシート状に成型されたもの、または塗料状のものを用いることができる。このような塗料状の振動吸収材料は、シャフトの構成材料である繊維強化樹脂のプリプレグシートに塗布させて用いる。繊維の方向は、ストレート方向でもバイヤス方向でもよい。また、振動吸収材料として、ゲル状材料を使用することもできる。ゲル状材料としては、シリコーンゲル材料やウレタンゲル材料などを用いることができる。これらは、それ単体をシート状に形成したものを使用してもよいし、シャフトの構造材料であるバイヤス方向またはストレート方向のプリプレグシート32、33に塗布し、一緒にマンドレルに巻き付けてもよい。
【0031】
このようにシャフト1のホゼル端相当位置1H、グリップ端相当位置1Gを含むシャフトの長さ方向において所定の長さを有する第一の範囲2A、第二の範囲2Bの少なくとも2つの箇所に、振動吸収材料のシート38A、38Bを配置してシャフト1を作製することで、このシャフト1を用いたゴルフクラブ10でボールを打った際に、シャフト1に生じる振動を顕著に抑制することができる。ホゼル端相当位置1Hはボールの打撃の力がシャフト1に大きく加わる位置であることから、第一の範囲2Aに振動吸収材料のシート38Aを配置するとともに、打者がグリップ8のどの位置を握るかによって多少影響は受けるものの、グリップ端相当位置1Gを含む第二の範囲2Bに振動吸収材料のシート38Bを配置することによって、シャフト1に生じる振動を効果的に吸収し、振動を抑制することができる。
【0032】
なお、振動吸収材料のシートを2つの箇所に配置する場合について説明してきたが、本発明はこれに限定されず、振動吸収材料のシートはシャフト1の3つ以上の箇所に配置することもできる。例えば、
図3に示すように、3つの箇所に振動吸収材料のシート48A、48B、48Cを配置する場合、シャフトの先端側と手元側には、
図2の例と同様に、シャフト1のホゼル端相当位置1H、グリップ端相当位置1Gを含む所定の長さの第一の範囲2A、第二の範囲2Bに二つの振動吸収材料のシート48A、48Cを配置するとともに、ホゼル端相当位置1Hとグリップ端相当位置1Gのほぼ中央点(図示省略)を含む所定の長さの第三の範囲(図示省略)にもう一つの振動吸収材料のシート48Bを配置することで、シャフト1に生じる振動をより効果的に吸収し、振動を抑制することができる。なお、中央の振動吸収材料のシート48Bは、先端側の振動吸収材料のシート48Aと同様の形状でよい。このように振動吸収材料のシートを増やす場合は、配置した箇所のほぼ中央点を含む所定の長さの範囲に新たに配置することで、シャフト1に生じる振動をより効果的に吸収し、振動を抑制することができる。
【実施例】
【0033】
図2に示す各プリプレグシートおよび振動吸収材料のシートを用いてシャフト(実施例1)を作製し、このシャフトを用いたゴルフクラブの振動をモーダル解析によって求めた。各プリプレグシートの寸法、面積および目付を表1に示す。なお、プリプレグシートの寸法は、
図2に示すように、全体の長さをL
1、先端側の幅をWt、手元側の幅をWbで示す。ストレート方向のプリプレグシート33、34は、手元側において幅が短くなるように辺の一部が対向する辺に対して平行になるように切り取られており、この切り取られた長さをL
2で示す。矩形の補強シート35の寸法は、手元側が斜めに切られていることから、長い方の長さをL
1、短い方の長さをL
2で示す。また、斜めに切られなかった場合の手元側の幅をWbで示す。振動吸収材料としては、エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)のシートを用いた。
【0034】
【表1】
【0035】
また、振動吸収材料として、EVAのシートに替えて、ポリエステル繊維の織物にマトリクス樹脂(エポキシ樹脂)を含浸させた織物繊維強化プリプレグシートを用いた点を除いて実施例1と同様にシャフトを作製した(実施例2)。また、振動吸収材料として、EVAのシートに替えて、シリコーンゲル材料のシートを用いた点を除いて実施例1と同様にシャフトを作製した(実施例3)。そして、これらのシャフトについても実施例1と同様に、ゴルフクラブの振動をモーダル解析によって求めた。得られたシャフトの重量はいずれも約62gであった。
【0036】
ゴルフクラブの振動のモーダル解析は
、ゴルフクラブ10の手元側端部を固定するとともに、クラブのホゼル端の上側に、加速度計
を設置した。そして、ゴルフクラブの各加振点
を打撃し、加速度計
で振動加速度を測定した。加振点
は、クラブのフェースセンター
と、シャフト軸線
とフェースセンターを通るグランドに平行なライン
との交点
と、この交点
から50mm間隔の点
とした。これらの各加振点による振動加速度の測定結果から、ゴルフクラブの1次から8次の振動モードにおける減衰比を算出した。また、比較として、
図2に示す各プリプレグシートのみ(すなわち、振動吸収材料のシートを使用しない)で作製したシャフト(比較例1)、および
図3に示す3枚の振動吸収材料のシートのうち、中央の位置のみの振動吸収材料シート(L
1=150mm、L
2=50mm、Wt=34mm、Wb=39mm)を配置して作製したシャフト(比較例2)でも、同様の振動のモーダル解析を行った。その結果を表3に示す。
【0037】
【表2】
【0038】
表2に示すように、振動吸収材料のシートを中央の位置に1箇所しか使用しなかった比較例2は、振動吸収材料のシートを使用しない比較例1と比べ、4次、6次、8次の各振動モードにおいて減衰比が大きくなっているものの、3次、7次の各振動モードでは減衰比が小さくなっており、ゴルフクラブの振動が大幅に抑制されるといった顕著な結果は得られなかった。
【0039】
一方、実施例1では、振動吸収材料のシートを使用しない比較例1と比べ、1次から8次の全ての振動モードで減衰比が大きくなっており、比較例2よりも顕著な振動抑制効果を得ることができた。また、振動吸収材料として異なる材質のシートを用いた実施例2および実施例3でも、それぞれのモードで多少の減衰比の大小はあるものの、振動吸収材料のシートを使用していない比較例1と比較すると、減衰比が大きくなっていることが確認できた。特に、ゲル材料を使用した実施例3は各モードで高い減衰比を得ることができたものの、シートのパターンのカットや、巻き付け等のシャフト作製の作業面で取り扱いの難しさがあることが確認された。
【0040】
また、各実施例および比較例のシャフトを用いたクラブを使って、7名のゴルファーが実際にボールを打つ実打試験を実施した。その際の打感に対するコメントを表3に示す。
【0041】
【表3】
【0042】
表3に示すように、実施例1〜3と比較例1、2とのシャフトの間で、いずれの試打者も打感の違いを感じた結果となった。これは表2に示した減衰比の結果と符合した。なお、実施例3の「やや鈍い打感」や「ソリッドな打感」は、実施例1や実施例2とは打感が異なるようではあるものの、振動が早く収束することを感じた影響であると考えられる。