特許第6266114号(P6266114)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スガツネ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000002
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000003
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000004
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000005
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000006
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000007
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000008
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000009
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000010
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000011
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000012
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000013
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000014
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000015
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000016
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000017
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000018
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000019
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000020
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000021
  • 特許6266114-扉開閉装置 図000022
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6266114
(24)【登録日】2018年1月5日
(45)【発行日】2018年1月24日
(54)【発明の名称】扉開閉装置
(51)【国際特許分類】
   E05F 1/04 20060101AFI20180115BHJP
   E05F 1/14 20060101ALI20180115BHJP
   E05D 15/46 20060101ALI20180115BHJP
   E05F 17/00 20060101ALI20180115BHJP
【FI】
   E05F1/04 Z
   E05F1/14 A
   E05D15/46
   E05F17/00 D
【請求項の数】12
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2016-538815(P2016-538815)
(86)(22)【出願日】2016年2月9日
(86)【国際出願番号】JP2016053740
(87)【国際公開番号】WO2016136449
(87)【国際公開日】20160901
【審査請求日】2016年6月24日
(31)【優先権主張番号】特願2015-34715(P2015-34715)
(32)【優先日】2015年2月25日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000107572
【氏名又は名称】スガツネ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112140
【弁理士】
【氏名又は名称】塩島 利之
(72)【発明者】
【氏名】大嶋 一吉
(72)【発明者】
【氏名】新村 健
【審査官】 佐々木 崇
(56)【参考文献】
【文献】 独国特許出願公開第102011121864(DE,A1)
【文献】 特許第4045786(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05F 1/00− 13/04、17/00
E05D 15/00− 15/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体の開口部を第一扉と第二扉とで開閉するための扉開閉装置であって、
閉じ位置にある前記第一扉と前記第二扉とがフラットであり、閉じ位置にある前記第一扉及び前記第二扉の、吊元とは反対側の端部が、前記開口部から離れるように回転し、開き位置にある前記第一扉と前記第二扉とが前記第一扉に直角な方向から見て重なるように構成されると共に、
前記第一扉と前記第二扉とが連動して同一方向に回転するように構成され
前記扉開閉装置は、前記第二扉に回転不可能に連結されると共に、前記本体に回転可能に連結されるアームを備える扉開閉装置。
【請求項2】
前記第一扉の回転中心と前記第二扉の回転中心とが異なる位置に配置され、かつ前記第二扉の回転半径が前記第一扉の回転半径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の扉開閉装置。
【請求項3】
閉じ位置にある前記第一扉と前記第二扉とを垂直面内に配置し、前記第一扉を上側に前記第二扉を下側に配置すると仮定するとき、
前記第二扉の回転中心が、前記第一扉の回転中心よりも本体の奥側に、かつ閉じ位置にある前記第二扉よりも上方に配置されることを特徴とする請求項2に記載の扉開閉装置。
【請求項4】
前記扉開閉装置は、
閉じ位置にある前記第一扉と閉じ位置にある前記第二扉が干渉することなく開くように、前記第一扉の初期開き角度と前記第二扉の初期開き角度とを異ならせるように構成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の扉開閉装置。
【請求項5】
前記扉開閉装置は、前記第一扉と前記第二扉とが連動するように、前記第一扉に連結されると共に、前記アームに移動可能に係合する連動部材を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の扉開閉装置。
【請求項6】
前記連動部材は、前記アームに接するローラを有するか、又は前記アームの溝に嵌まる軸を有することを特徴とする請求項に記載の扉開閉装置。
【請求項7】
前記扉開閉装置は、
前記第一扉を回転可能にするヒンジと、
前記第二扉に連結される前記アームに開き方向及び閉じ方向の少なくとも一方の力を与える第二扉開閉装置と、を備えることを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載の扉開閉装置。
【請求項8】
前記扉開閉装置は、
前記第一扉に連結される第一アームを有し、前記第一アームに開き方向及び閉じ方向の少なくとも一方の力を与える第一扉開閉装置を備え、
前記第二扉に連結される前記アームが、前記第一扉開閉装置に回転可能に連結されることを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載の扉開閉装置。
【請求項9】
前記扉開閉装置は、
前記第二扉に回転不可能に連結されると共に前記本体に回転中心の回りを回転可能に連結されるアーム、又は前記本体に揺動可能に支持される揺動部材を備え、 前記揺動部材は、閉じ位置にある前記第一扉と前記第二扉とを開くとき、前記第一扉を押すように一方向に回転し、開き位置にある前記第一扉と前記第二扉とを閉じるとき、他方向に回転するように構成されることを特徴とする請求項4に記載の扉開閉装置。
【請求項10】
互いに対向する前記第一扉の端面及び前記第二扉の端面が、外部から視認できる前記第一扉の正面及び前記第二扉の正面に対して傾斜することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の扉開閉装置。
【請求項11】
請求項1ないし10のいずれか1項に記載の扉開閉装置と、
前記本体と、
前記第一扉と、
前記第二扉と、を備える家具。
【請求項12】
本体の開口部を第一扉と第二扉とで開閉するための扉開閉装置に用いられ、前記第二扉を開閉するための第二扉開閉装置であって、
閉じ位置にある前記第一扉と前記第二扉とがフラットであり、閉じ位置にある前記第一扉及び前記第二扉の、吊元とは反対側の端部が、前記開口部から離れるように回転し、開き位置にある前記第一扉と前記第二扉とが前記第一扉に直角な方向から見て重なるように構成されると共に、
前記第一扉と前記第二扉とが連動して同一方向に回転するように構成され
前記第二扉開閉装置は、前記第二扉に回転不可能に連結されると共に、前記本体に回転可能に連結されるアームを備える第二扉開閉装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本体の開口部を第一扉と第二扉とで開閉するための扉開閉装置に関する。
【背景技術】
【0002】
家具の筐体、建築物の枠等の開口部を第一扉及び第二扉とで開閉する折戸が知られている。特許文献1に記載のように、典型的な折戸は、折り畳み可能な第一扉及び第二扉を備える。第一扉及び第二扉の互いに対向する端部は、ヒンジで回転可能に連結される。第一扉及び第二扉の、ヒンジとは反対側の端部には、ローラが配置される。このローラは、本体の開口部に配置されるレールに移動可能に配置される。
【0003】
第一扉及び第二扉のいずれか一方には、把手が取り付けられる。把手を持って一方の扉を引くと、フラットな第一扉及び第二扉がくの字(又はLの字)に折れ曲がる。さらに、一方の扉を引くと、第一扉及び第二扉が折り畳まれて、開口部が開く。折戸を使用すれば、一枚扉を使用する場合に比べて、扉を開いたとき、開口部からの扉の突出量を半分に抑えることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−240377号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の折戸にあっては、折戸を折れ曲がり易くするために、把手をヒンジの近傍に配置する必要がある。このため、折戸の取り付け位置によっては、利用者が折戸を開閉しにくいという課題がある。例えば、折戸をキッチンのアイレベルよりも上の棚に取り付け、第一扉を上側に第二扉を下側に配置した場合、把手をヒンジ近傍の高い位置に配置する必要がある。このため、折戸を開閉しにくくなる。しかも、把手を持って折戸を引く方向とレールに沿ってローラが移動する方向が直角なので、折戸を折り畳むにしたがってローラを移動させにくくなるという課題もある。
【0006】
そこで本発明は、開き位置にある扉が邪魔になるのを防止でき、利用者が扉を容易に開閉できる扉開閉装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、本体の開口部を第一扉と第二扉とで開閉するための扉開閉装置であって、閉じ位置にある前記第一扉と前記第二扉とがフラットであり、閉じ位置にある前記第一扉及び前記第二扉の、吊元とは反対側の端部が、前記開口部から離れるように回転し、開き位置にある前記第一扉と前記第二扉とが前記第一扉に直角な方向から見て重なるように構成されると共に、前記第一扉と前記第二扉とが連動して同一方向に回転するように構成され、前記扉開閉装置は、前記第二扉に回転不可能に連結されると共に、前記本体に回転可能に連結されるアームを備える扉開閉装置である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、開き位置にある第一扉と第二扉とが重なるので、開き位置にある第一扉及び第二扉が開口部から突出して邪魔になるのを防止できる。また、利用者があたかも一枚扉を開閉するような動作で第一扉及び第二扉のいずれか一方を開閉すれば、本体の開口部を開閉することができる。したがって、利用者が容易に扉を開閉できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の原理を説明する家具の側面図(図1(a)は第一扉及び第二扉が閉じた状態を示し、図1(b)は第一扉及び第二扉が開いた状態を示す)
図2】本発明の第一の実施形態の扉開閉装置が取り付けられた家具の垂直断面図(図2(a)は第一扉及び第二扉が閉じた状態を示し、図2(b)は第一扉及び第二扉がわずかに開いた状態を示す)
図3】本発明の第一の実施形態の扉開閉装置が取り付けられた家具の垂直断面図(図3(a)は第一扉及び第二扉がさらに開いた状態を示し、図3(b)は第一扉及び第二扉が完全に開いた状態を示す)
図4図3(a)のIV部拡大図
図5】連動部材及び第二扉開閉装置の外観斜視図
図6】連動部材及び第二扉開閉装置の分解斜視図
図7】第二扉開閉装置の断面図
図8図2のVIII部拡大図
図9】干渉防止機構の他の例を示す側面図
図10】本発明の第二の実施形態の扉開閉装置の側面図(図10(a)は第一扉及び第二扉が閉じた状態を示し、図10(b)は第一扉及び第二扉がわずかに開いた状態を示し、図10(c)は第一扉及び第二扉がさらに開いた状態を示す)
図11】本発明の第二の実施形態の扉開閉装置の側面図(図11(a)は第一扉及び第二扉がさらに開いた状態を示し、図11(b)は第一扉及び第二扉が完全に開いた状態を示す)
図12】第一扉開閉装置の外観斜視図
図13】第一扉開閉装置の断面図
図14】第一扉開閉装置の分解斜視図
図15】第一扉開閉装置のスケルトン
図16】本発明の第三の実施形態の扉開閉装置が取り付けられた家具の垂直断面図(図16(a)は第一扉及び第二扉が閉じた状態を示し、図16(b)は第一扉及び第二扉がわずかに開いた状態を示す)
図17】本発明の第三の実施形態の扉開閉装置が取り付けられた家具の垂直断面図(図17(a)は第一扉及び第二扉がさらに開いた状態を示し、図17(b)は第一扉及び第二扉が完全に開いた状態を示す)
図18】本発明の第二の実施形態の扉開閉装置を使用した下開き扉の斜視図
図19】本発明の第二の実施形態の扉開閉装置を使用した右開き扉の斜視図
図20】本発明の第二の実施形態の扉開閉装置を使用した床下収納庫の斜視図
図21】本発明の第二の実施形態の扉開閉装置を使用した天井配置家具の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施形態の扉開閉装置を説明する。ただし、本発明の扉開閉装置は種々の形態で具体化することができ、明細書に記載される実施形態に限定されるものではない。本実施形態は、明細書の開示を十分にすることによって、当業者が発明の範囲を十分に理解できるようにする意図をもって提供されるものである。
【0011】
図1は、本発明の原理を説明するための図であり、家具の側面図を示す。図1(a)に示すように、本体3の開口部4は、第一扉1及び第二扉2とで開閉される。図1(b)に示すように、本発明においては、閉じ位置にある第一扉1と第二扉2とはフラットであり、吊元(第一扉開閉装置11及び第二扉開閉装置12(後述する)が取り付けられる側)とは反対側の端部1b,2bが、開口部4から離れるように回転し、開き位置にある第一扉1及び第二扉2が第一扉1に直角な方向から見て重なるように、扉開閉装置を構成する。そして、第一扉1と第二扉2とが同一方向に回転して連動するように扉開閉装置を構成する。
【0012】
より具体的には、第二扉2の回転中心2aを第一扉1の回転中心1aと異なる位置に配置し、かつ第二扉2の回転半径R2を第一扉1の回転半径R1よりも大きくする。そして、閉じ位置にある第一扉1と第二扉2とを垂直面内に配置し、第一扉1を上側に第二扉2を下側に配置すると仮定するとき、第二扉2の回転中心2aを閉じ位置にある第二扉2よりも上方に、かつ第一扉1の回転中心1aよりも本体3の奥側に配置する。
【0013】
こうすることで、開き位置にある第一扉1及び第二扉2が開口部4から突出して邪魔になるのを防止できる。また、利用者があたかも一枚扉を開閉するような動作で第一扉1及び第二扉2のいずれか一方を開閉すれば、本体3の開口部4を開閉することができる。したがって、利用者が扉を容易に開閉できる。さらに、一枚扉の開閉と同様に、第一扉1及び第二扉2の、吊元とは反対側の端部1b,2bが、開口部4から離れるように回転するので、第一扉1及び第二扉2の背面1c,2cが開口部4を向く。開口部4に物を収納するとき、第一扉1及び第二扉2の背面1c,2cに物が当たって疵が付くことがあっても、第一扉1及び第二扉2を閉じたとき、背面1c,2cの疵を隠すことができる。したがって、見栄えのよい家具にすることができる。
【0014】
なお、第一扉1を回転可能にする第一扉開閉装置11は、回転中心1aが一定のものでも、回転中心1aが移動するものでもよい。例えば、回転中心が一定の一軸ヒンジを使用することも、回転中心が移動する、4節リンクから構成されるスライドヒンジを使用することもできる。スライドヒンジを用いれば、第一扉1を前方に持ち出すことができるので、第一扉1の開閉に有利である。第一扉1の回転半径R1は、回転中心1aから第一扉1までの最小距離である。
【0015】
また、第二扉2を回転可能に支持する第二扉開閉装置12も、回転中心2aが一定のものでも、回転中心2aが移動するものでもよい。図1(b)には、回転中心2aが一定のアーム5を備える第二扉開閉装置12が示されている。このアーム5は、その一端部が第二扉2に回転不可能に連結され、その他端部が本体3に回転中心2aの回りを回転可能に連結される。第二扉2の回転半径R2は第一扉1の回転半径R1よりも大きく、第二扉2を前方に持ちださなくても第二扉2を開閉することが可能である。第二扉開閉装置12に回転中心2aが一定のものを使用することで、第二扉開閉装置12の機構を簡素にすることができる。第二扉2の回転半径R2は、回転中心2aから第二扉2までの最小距離である。
【0016】
図2及び図3は、本発明の第一の実施形態の扉開閉装置を示す。図2(a)、図2(b)、図3(a)、図3(b)の順番で第一扉1及び第二扉2の開き角度が大きくなるように変化する。
【0017】
この実施形態の扉開閉装置は、第一扉1を回転可能に支持する第一扉開閉装置としてのスライドヒンジ11と、第二扉2を回転可能に支持する第二扉開閉装置12と、第一扉1の回転と第二扉2の回転を連動させる連動部材14と、第一扉1の初期開き角度α(第一扉1の閉じ位置からの開き角度)を第二扉2の初期開き角度β(第二扉2の閉じ位置からの開き角度)よりも大きくする干渉防止機構15と、を備える。なお、以下においては、説明の便宜上、第一扉1及び第二扉2を垂直面内に配置し、第一扉1を上側に第二扉2を下側に配置し、本体3を正面から見たときの方向、すなわち図2(a)に示す上下方向、前後方向、左右方向(左右方向は紙面に直交する方向である)を用いて扉開閉装置の構成を説明する。もちろん、扉開閉装置の配置は、このような配置に限られることはない。
【0018】
図2(a)に示すように、本体3は、底板3a、側板3b、天板3cと、を備える。本体3の前端部には、四角形の開口部4が設けられる。この開口部4は、第一扉1と第二扉2とで開閉される。スライドヒンジ11、第二扉開閉装置12、連動部材14、干渉防止機構15は、本体3の左右に設けられる。第二扉2の下部には、図示しない把手が取り付けられる。
【0019】
以下に、スライドヒンジ11、第二扉開閉装置12、連動部材14、干渉防止機構15の構成を順番に説明する。
【0020】
図4は、スライドヒンジ11の断面図を示す。スライドヒンジ11は、本体3の天板3cに取り付けられる本体側部材21と、第一扉1の背面1cに取り付けられる扉側部材22と、本体側部材21及び扉側部材22に回転可能に連結される第一リンク23と、本体側部材21及び扉側部材22に回転可能に連結される第二リンク24と、を備える。本体側部材21は、取付けプレート25を介して本体3に取り付けられる。取付けプレート25によって、本体3に対する第一扉1の前後、左右及び上下の位置、並びに傾きの調整が可能になっている。
【0021】
本体側部材21、扉側部材22、第一リンク23及び第二リンク24は、四つのリンクがすべて回り対偶によって連鎖をなす四節回転連鎖である。本体側部材21を本体3に固定すると、扉側部材22に固定された第一扉1は、拘束された一定の運動が可能になる。第一扉1の瞬間中心P1は、第一リンク23の二つの軸を結んだ線L1と第二リンク24の二つの軸を結んだ線L2の交点である。この瞬間中心P1が回転中心1aである。なお、この例では、瞬間中心P1は第一扉1上に位置するので、第一扉1の回転半径R1は零である。
【0022】
図5に示すように、第二扉開閉装置12は、本体3に取り付けられるケース27と、ケース27に軸28の回りを回転可能に連結され、第二扉2を支持するアーム5と、を備える。第二扉開閉装置12は、利用者が第二扉2をわずかな力で開けることができるように、アーム5に開き方向のアシスト力を与えるリフトアシスト機能を持つ。
【0023】
図6に示すように、左右に二分割されたケース27には、スライダ29が前後方向にスライド可能に配置される。スライダ29はコイルばね30によって前方に付勢される。スライダ29の前端面には、傾斜面からなるカム面29aが形成される。カム面29aにはアーム5のローラ31が当接して、カム面29aからアーム5に開き方向及び閉じ方向の力が与えられるようになっている。ケース27には、ばね受け32が固定される。コイルばね30は、スライダ29とばね受け32との間に介在する。コイルばね30のばね力を調整できるように、ばね受け32にはコイルばね30に当接する支持片32aの位置を調整する位置調整機構が組み込まれる。
【0024】
スライダ29には、リニアダンパ33が組み込まれる。リニアダンパ33は、ソフトダウン機能を実現するもので、閉じ位置近傍のアーム5に当接して、第二扉2がゆっくり閉まるようにする。
【0025】
アーム5は、三分割された基端側の湾曲部5aと、先端側の連結部5bと、を備える。湾曲部5aと連結部5bとは一体に結合される。アーム5の湾曲部5aは、ケース27に軸28の回りを回転可能に支持される。アーム5の湾曲部5aには、スライダ29のカム面29aを移動可能なローラ31が取り付けられる。アーム5の連結部5bには、第二扉2の前後、左右、及び上下の位置、並びに傾きを調整するための位置調節機構34が取り付けられる。第二扉2は、位置調節機構34を介してアーム5に回転不可能に取り付けられる。
【0026】
図7の断面図に示すように、第二扉2が閉じ位置にあるとき、アーム5の軸28、ローラ31、スライダ29のカム面29aの位置関係から、コイルばね30はアーム5に閉じ方向のキャッチ力を与える。このため、第二扉2の閉じ位置が保持される。利用者が第二扉2を開くと、アーム5が開き方向に回転し、アーム5のローラ31がスライダ29のカム面29aを下向きに移動する。このとき、アーム5の軸28、ローラ31、スライダ29のカム面29aの位置関係から、コイルばね30はアーム5に開き方向のアシスト力を与える。このため、利用者が第二扉2をわずかな力で開けられるようになる。開き方向のアシスト力は、図3(b)に示す第二扉2の全開位置まで継続する。
【0027】
図2に示すように、連動部材14は、第一扉1の回転と第二扉2の回転とが連動するように、一端部が第一扉1に連結されると共に、他端部がアーム5に移動可能に係合する。図5の斜視図に示すように、連動部材14は、薄板を折り曲げて形成されており、第一扉1に取り付けられる取付け板14aと、取付け板14aに対して折り曲げられたL字形の係合板14bと、を備える。連動部材14の取付け板14aが第一扉1に取り付けられる。図6の分解斜視図に示すように、連動部材14の係合板14bの先端部には、ローラ35が回転可能に取り付けられる。このローラ35は、アーム5の上端面に接しながらアーム5の長手方向に移動可能である(図3(a)参照)。
【0028】
図2(a)に示すように、閉じ位置にある第一扉1及び第二扉2を開くとき、第一扉1はスライドヒンジ11の回転中心1aの回りを回転し、第二扉2はアーム5の回転中心2aの回りを回転する。第一扉1及び第二扉2が厚い場合、第一扉1と第二扉2の回転の軌道の違いから、第一扉1と第二扉2とが干渉して、第一扉1及び第二扉2が開かなくなることがある。このため、図2(b)に示すように、第一扉1の初期開き角度αを第二扉2の初期開き角度βよりも大きくする干渉防止機構15が設けられる。
【0029】
干渉防止機構15は、アーム5に揺動可能に支持される揺動部材41を備える。揺動部材41は、閉じ位置にある第一扉1と第二扉2とを開くとき、第一扉1を押すように一方向に回転し、開き位置にある第一扉1と第二扉2とを閉じるとき、第一扉1から離れるように他方向に回転する。
【0030】
図8に示すように、この実施形態では、干渉防止機構15は、アーム5に支点41aの回りを揺動可能に支持される揺動部材41と、アーム5と揺動部材41との間に架け渡され、揺動部材41が一方向に回転するように付勢する付勢部材としてのコイルばね42と、本体3に配置され、揺動部材41に当接可能な当接部材43と、を備える。第一扉1及び第二扉2を開くとき、コイルばね42によって揺動部材41が一方向に回転する。第一扉1及び第二扉2を閉じるとき、揺動部材41が当接部材43に当接し、揺動部材41が他方向に回転する。
【0031】
図9は、干渉防止機構15の他の例を示す。この例では、干渉防止機構15は、本体3に支点45aの回りを揺動可能に支持される揺動部材45を備える。この揺動部材45は、その重力によって一方向に回転し、本体3に設けたストッパ46に当たって回転を停止する。揺動部材45の位置を安定させるためにばねを用いることも可能である。揺動部材45には、第二扉2に設けたピンが嵌まる溝45bが形成される。第二扉2を閉じるとき、第二扉2のピンが揺動部材45の溝45bに嵌まり、揺動部材45が他方向に回転する。
【0032】
閉じ位置にある第二扉2を開くとき、第二扉2のピンによって揺動部材45が一方向に回転する。このとき、支点45aからの距離の関係で揺動部材45の先端部45cの移動量が溝45bの部分よりも大きくなる。揺動部材45の先端部45cには第一扉1が当接する。このため、第一扉1の初期開き角度αを第二扉2の初期開き角度βよりも大きくすることができる。
【0033】
第一扉1及び第二扉2の開き動作は以下のとおりである。図2(a)に示すように、第一扉1と第二扉2が閉じ位置にあるとき、第一扉1にはスライドヒンジ11に設けたばねによって閉じ方向のキャッチ力が与えられ、第一扉1は閉じ位置を保つ。また、第二扉2には第二扉開閉装置12によって閉じ方向のキャッチ力が与えられ、第二扉2は閉じ位置を保つ。
【0034】
図2(b)に示すように、利用者が第二扉2を開くと、干渉防止機構15が作動し、第一扉1の開き角度αを第二扉2の開き角度βよりも大きくする。これにより、回転軌道の異なる第一扉1と第二扉2とが干渉するのを防止できる。
【0035】
図3(a)に示すように、利用者がさらに第二扉2を開くと、第一扉1が連動部材14によって第二扉2と同様に開き方向に回転する。第一扉1と第二扉2の回転軌道の違いから、第二扉2は第一扉1の下にもぐり込むように回転する。図3(b)に示すように、第二扉2の第一扉1の下にもぐり込むような回転は、第一扉1及び第二扉2が全開になるまで継続する。
【0036】
図10及び図11は、本発明の第二の実施形態の扉開閉装置を示す。図10(a)、図10(b)、図10(c)、図11(a)、図11(b)の順番で第一扉1及び第二扉2の開き角度が大きくなるように変化する。この実施形態では、第一扉1及び第二扉2の端面1d,2dが傾斜している点、リフトアシスト機能が第一扉開閉装置51に設けられている点、第二扉開閉装置が第一扉開閉装置51に回転可能に連結されるアーム52から構成される点、連動部材53にアーム52の溝52aに嵌まる軸53aが設けられている点が第一の実施形態の扉開閉装置と異なる。
【0037】
以下に、第一扉1及び第二扉2、第一扉開閉装置51、アーム52、連動部材53の構成を順番に説明する。なお、説明の便宜上、第一の実施形態の扉開閉装置と同様な方向を用いて、第二の実施形態の扉開閉装置の構成を説明する。
【0038】
図10(a)に示すように、第一扉1及び第二扉2の互いに対向する端面1d,2dは、外部から視認できる第一扉1及び第二扉2の正面1e,2eに対して傾斜する。この端面1d,2dは互いに平行である。図10(b)に示すように、第一扉開閉装置51及びアーム52は、第一扉1及び第二扉2を開くとき、第二扉2の端面2dが第一扉1の端面1dを押すように構成される。第一扉1は第二扉2に乗り上げて前方に移動する。これにより、第一扉1と第二扉2とが干渉して開かなくなるのを防止する。また、端面1d,2dを傾斜させることで、第一扉1及び第二扉2を閉じたとき、本体3の内部を見えなくすることができる。
【0039】
図12は第一扉開閉装置51の外観斜視図を示す。第一扉開閉装置51は、本体3に取り付けられるケース50と、ケース50に軸56の回りを回転可能に連結される第一アーム54と、を備える。ケース50にはアーム52が軸57の回りを回転可能に連結される。なお、図10(a)に示すように、アーム52はケース50に直接的に連結されてもよいし、図12に示すように、ケース50にアタッチメント55を介して連結されてもよい。
【0040】
連動部材53の一端部は、第一アーム54に固定される。連動部材53の他端部には、アーム52の溝52aに嵌まる軸53aが設けられる。アーム52の溝52aはアーム52の長手方向に沿って細長い。
【0041】
図10(a)(b)(c)に示すように、利用者が閉じた位置の第二扉2を開くと、アーム52が軸57の回りを開き方向に回転する。アーム52の開き方向の回転に伴って、連動部材53の軸53aがアーム52の溝52aに沿ってスライドし、第一アーム54が開き方向に回転する。利用者が開いた位置の第二扉2を閉じる場合も、第二扉2の閉じ方向の回転に連動して第一扉1が閉じ方向に回転する。
【0042】
連動部材53にアーム52の溝52aに嵌まる軸53aを設けることで、家具の配置がどのような場合であっても、例えば図10(a)に示す配置から上下反転した場合であっても、第一扉1と第二扉2とを連動させることができる。
【0043】
図13は、第一扉開閉装置51の断面図を示し、図14は、第一扉開閉装置51の分解斜視図を示す。この第一扉開閉装置51は、第一アーム54に開き方向のアシスト力を与えるリフトアシスト機能を持つと共に、第一扉1を前方に持ちだす機能を持つ。
【0044】
図13に示すように、ケース50には、前後方向に移動可能にスライダ58が配置される。スライダ58はコイルばね59によって前方に付勢される。スライダ58の前端面には、カム面58aが形成される。第一アーム54には、カム面58aを移動可能なローラ49が回転可能に取り付けられる。第一扉1が開いて第一アーム54が開き方向に回転すると、コイルばね59によって第一アーム54に開き方向のアシスト力が与えられる。
【0045】
第一扉1の背面1cには、取付け座60が固定される。この取付け座60は、第一扉1の前後、左右、上下の位置、及び傾きを調整できる機能を持つ。第一アーム54の先端部は、スライダ61を介して取付け座60にスライド可能に連結される。
【0046】
図14の第一扉開閉装置51の分解斜視図に示すように、左右に二分割されたケース50には、スライダ58が前後方向にスライド可能に配置される。スライダ58の前端面には、傾斜面からなるカム面58aが形成される。ケース50には、ばね受け64が固定される。コイルばね59は、スライダ58とばね受け64との間に介在する。コイルばね59のばね力を調整できるように、ばね受け64にはコイルばね59に当接する支持片65の位置を調整する位置調整機構が組み込まれる。ケース50はカバー70で覆われる。
【0047】
スライダ58には、リニアダンパ62が組み込まれる。リニアダンパ62は、ソフトダウン機能を実現するもので、閉じ位置近傍の第一アーム54に当接して、第一扉1がゆっくり閉まるようにする。
【0048】
第一アーム54は、ケース50に軸63の回りを回転可能に連結される。第一アーム54には、カム面58aを移動するローラ49が回転可能に取り付けられる。また、第一アーム54には、取付け座60をスライドするスライダ61が軸61aを介して回転可能に取り付けられる。
【0049】
この第一扉開閉装置51においては、第一扉1の持ち出し量を大きくするために、扉拘束リンク66が設けられる。扉拘束リンク66は、第一アーム54に軸63から離れた位置に、軸67を介して回転可能に連結される。扉拘束リンク66の一端部は、取付け座60に軸68を介して回転可能に連結される。扉拘束リンク66の他端部は、ケース50に長孔66a及び軸69を介してスライド可能にかつ回転可能に連結される。
【0050】
扉拘束リンク66によって第一扉1の持ち出し量が大きくなる理由は、以下のとおりである。図15に示すように、第一アーム54と扉拘束リンク66とは、X字状に交差してXリンク機構を構成する。このXリンク機構は、二つの連鎖C1,C2を組み合わせたものと考えることができる。ここで、扉拘束リンク66がリンクaに相当し、第一アーム54がリンクbに相当し、スライダ61がリンクcに相当し、取付け座60がリンクdに相当する。また、ケース50がリンクeに相当し、扉拘束リンク66の長孔66aがリンクfに相当する。このスケルトンからわかるように、リンクe(ケース50)を固定するとリンクd(取付け座60)は、開口部4の前方に持ち出されながら回転する。
【0051】
図10(a)に示すように、第一扉1と第二扉2が閉じ位置にあるとき、第一扉1には第一扉開閉装置51に設けたコイルばね59によって閉じ方向のキャッチ力が与えられ、第一扉1は閉じ位置を保つ。第二扉2は第一扉1に連動しているので、第二扉2にも閉じ方向のキャッチ力が与えられる。
【0052】
図10(b)に示すように、利用者が第二扉2を開くと、第二扉2の端面2dが第一扉1の端面1dに当たり、第二扉2が第一扉1を前方に押し出す。これにより、第一扉1と第二扉2とが干渉して開かなくなるのを防止できる。図10(c)に示すように、利用者が第二扉2をさらに開くと、第二扉2が第一扉1の下にもぐり込むように回転する。図11(a)(b)に示すように、第二扉2の第一扉1の下にもぐり込むような回転は、第一扉1及び第二扉2が全開になるまで継続する。
【0053】
図16及び図17は、本発明の第三の実施形態の扉開閉装置を示す。図16(a)、図16(b)、図17(a)、図17(b)の順番で開き角度が大きくなるように変化する。この実施形態の扉開閉装置は、第二の実施形態の扉開閉装置と同様に、第一扉1を回転可能に支持する第一扉開閉装置51と、第二扉2に連結されるアーム71と、第一扉1の回転と第二扉2の回転を連動させる連動部材53と、を備える。第一扉開閉装置51、連動部材53の構成は、第二の実施形態の扉開閉装置と同一であるので、同一の符号を附してその説明を省略する。
【0054】
第三の実施形態の扉開閉装置では、アーム71、アーム71に形成される溝71aの形が第二の実施形態の扉開閉装置と異なっている。これは、図16(b)に示すように、閉じ位置にある第一扉1及び第二扉2を開くとき、第二扉2の初期開き角度βを第一扉1の初期開き角度αよりも大きくし、第二扉2を第一扉1よりも前方に出すためである。また、第一扉1及び第二扉2の互いに対向する端面1d,2dは、正面1e,2eに対して傾斜する。端面1d,2dを傾斜させることで、初期開き角度α、βを異ならせることと相俟って、第一扉1及び第二扉2が干渉するのを防止できる。
【0055】
図18ないし図21は、本発明の第二の実施形態の扉開閉装置の配置の仕方を変化させた例を示す。図18は、下開き扉に扉開閉装置を使用した例を示す。図19は、右開き扉に扉開閉装置を使用した例を示す。図示しないが、もちろん左開き扉にも使用できる。図20は床下収納庫に扉開閉装置を使用した例を示す。図21は天井に配置される家具に扉開閉装置を使用した例を示す。これらの例に示すように、扉開閉装置の配置の仕方は限定されるものではない。
【0056】
なお、本発明は上記実施形態に具現化されるのに限られることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲で様々な実施形態に具現化できる。
【0057】
上記実施形態では、扉開閉装置を家具に使用する例を説明したが、家具に限られることはなく、建築物の枠、自動車の車体等の開口部を開閉するのに用いることができる。
【0058】
上記実施形態では、本体の開口部を第一扉及び第二扉で開閉する例を説明したが、本体の開口部を第一扉及び第二扉に加えて第三扉、第四扉等で開閉することもできる。
【0059】
第一扉の正面と第二扉の正面とは同一平面に配置されなくてもよく、これらの間に段差があってもよい。
【0060】
本明細書は、2015年2月25日出願の特願2015−034715に基づく。この内容はすべてここに含めておく。
【符号の説明】
【0061】
1…第一扉
1a…第一扉の回転中心
1b…第一扉の端部
1d…第一扉の端面
1e…第一扉の正面
2…第二扉
2a…第二扉の回転中心
2b…第二扉の端部
2d…第二扉の端面
2e…第二扉の正面
3…本体
4…開口部
5…アーム
11…スライドヒンジ(ヒンジ)
12…第二扉開閉装置
14…連動部材
35…ローラ
41…揺動部材
45…揺動部材
51…第一扉開閉装置
52…アーム
52a…アームの溝
53…連動部材
53a…連動部材の軸
54…第一アーム
71…アーム
71a…アームの溝
R1…回転半径
R2…回転半径
α…第一扉の初期開き角度
β…第二扉の初期開き角度
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21