特許第6266206号(P6266206)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社KELKの特許一覧

<>
  • 特許6266206-熱電モジュール 図000002
  • 特許6266206-熱電モジュール 図000003
  • 特許6266206-熱電モジュール 図000004
  • 特許6266206-熱電モジュール 図000005
  • 特許6266206-熱電モジュール 図000006
  • 特許6266206-熱電モジュール 図000007
  • 特許6266206-熱電モジュール 図000008
  • 特許6266206-熱電モジュール 図000009
  • 特許6266206-熱電モジュール 図000010
  • 特許6266206-熱電モジュール 図000011
  • 特許6266206-熱電モジュール 図000012
  • 特許6266206-熱電モジュール 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6266206
(24)【登録日】2018年1月5日
(45)【発行日】2018年1月24日
(54)【発明の名称】熱電モジュール
(51)【国際特許分類】
   H01L 35/32 20060101AFI20180115BHJP
   H02N 11/00 20060101ALI20180115BHJP
【FI】
   H01L35/32 A
   H02N11/00 A
【請求項の数】6
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2012-266182(P2012-266182)
(22)【出願日】2012年12月5日
(65)【公開番号】特開2014-112587(P2014-112587A)
(43)【公開日】2014年6月19日
【審査請求日】2015年11月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】590000835
【氏名又は名称】株式会社KELK
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】特許業務法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】清澤 航
(72)【発明者】
【氏名】櫛引 駿介
【審査官】 田邊 顕人
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−204623(JP,A)
【文献】 特開2003−243730(JP,A)
【文献】 特開2007−294864(JP,A)
【文献】 特開2003−174203(JP,A)
【文献】 特開2010−109054(JP,A)
【文献】 特開2006−066460(JP,A)
【文献】 特開2012−222120(JP,A)
【文献】 特開2011−003559(JP,A)
【文献】 特開2000−101152(JP,A)
【文献】 特開2004−228230(JP,A)
【文献】 特開2007−048916(JP,A)
【文献】 特開平11−261118(JP,A)
【文献】 国際公開第1999/007024(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 35/32
H02N 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形の端面を有する熱電素子と、
前記端面に接合することにより前記熱電素子と電気的に接続された電極とを備え、
前記電極は、
前記端面の対向する辺の向かい合う第1の方向において前記端面の中央部に接合された第1の接合部と、
前記第1の方向において前記中央部を挟んで前記端面の一方端部に接合された第2の接合部および前記端面の他方端部に接合された第3の接合部とを含み、
前記第2および第3の接合部の各々は、前記端面の四隅の各々から間隔をあけて配置されており、
前記第1の方向に直交する第2の方向における前記第1の接合部と前記端面との接合長は、前記第2の方向における前記第2の接合部と前記端面との接合長および前記第2の方向における前記第3の接合部と前記端面との接合長の各々よりも長い寸法を有しており、
前記端面の前記四隅は露出するように配置されている、熱電モジュール。
【請求項2】
矩形の端面を有する熱電素子と、
前記端面に接合することにより前記熱電素子と電気的に接続された電極とを備え、
前記電極は、
前記端面の対向する辺の向かい合う第1の方向において前記端面の中央部に接合された第1の接合部と、
前記第1の方向において前記中央部を挟んで前記端面の一方端部に接合された第2の接合部および前記端面の他方端部に接合された第3の接合部とを含み、
前記第2および第3の接合部の各々は、前記端面の四隅の各々から間隔をあけて配置されており、
前記第1の方向に直交する第2の方向における前記第1の接合部と前記端面との接合長は、前記第2の方向における前記第2の接合部と前記端面との接合長および前記第2の方向における前記第3の接合部と前記端面との接合長の各々よりも長い寸法を有しており、
前記端面の前記四隅は露出するように配置されており、
前記電極は、板状部と、前記板状部から前記板状部の厚み方向に突出する凸部とを含み、
前記凸部は、前記熱電素子の前記端面に接合しており、平面視で円形状および菱形形状のいずれかである、熱電モジュール。
【請求項3】
前記電極の前記第1の接合部を含む部分の前記第2の方向の長さは、前記熱電素子の前記端面の前記第2の方向の長さ以上の寸法を有している、請求項1または2に記載の熱電モジュール。
【請求項4】
前記電極の前記板状部と前記凸部とは一体に形成されている、請求項2に記載の熱電モジュール。
【請求項5】
ポリイミドによって形成され、かつ前記電極に接合されたベースフィルムをさらに備え、
前記電極は互いに対向する一方面および他方面を含み、
前記一方面は前記熱電素子の前記端面に接合しており、
前記他方面は前記ベースフィルムに接合している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱電モジュール。
【請求項6】
前記熱電素子の一方側が吸熱側、他方側が放熱側とされ、
前記電極は前記熱電素子の吸熱側に配置されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱電モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱電モジュールに関し、特に、熱電素子および電極を備えた熱電モジュールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、熱電モジュールでは熱電素子の端面に電極が接合されている。このような熱電モジュールはたとえば特開2000−101152号公報(特許文献1)に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−101152号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の公報に開示された熱電モジュールでは、熱電素子の端面の一部に電極が接合されているため、熱電素子の端面に接合する電極の面積が小さくなる。したがって、対象物と熱電素子との伝熱の効果が低いという問題がある。対象物と熱電素子との伝熱の効果を高めるために、熱電素子の端面の全体に電極を接合することが考えられる。
【0005】
この場合には次の問題が生じる。つまり、熱電モジュールでは、電流を流すことによって、熱電素子の一方端面は冷却され、一方端面と対向する他方端面は加熱される。この際、熱電素子の一方端面と他方端面とで温度差が生じるため、熱電素子の熱膨張率に従って熱電素子は一方端面と他方端面とで偏った変形をしようとする。しかし、熱電素子の一方端面および他方端面にはそれぞれ電極が接合されているため、熱電素子の変形は電極によって妨げられる。この結果、熱電素子に熱応力が発生する。この熱応力は熱電素子の端面の四隅に顕著に集中するため、熱応力によって熱電素子の端面の四隅が破壊されることがある。
【0006】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、熱電素子の端面の四隅での熱応力の集中を防ぐことができ、かつ熱電素子の端面に接合する電極の面積を大きくすることができる熱電モジュールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の熱電モジュールは、熱電素子と電極とを備えている。熱電素子は矩形の端面を有する。電極は端面に接合することにより熱電素子と電気的に接続されている。電極は端面の対向する辺の向かい合う第1の方向において端面の中央部に接合された第1の接合部と、第1の方向において中央部を挟んで端面の一方端部に接合された第2の接合部および端面の他方端部に接合された第3の接合部とを含んでいる。第2および第3の接合部の各々は、端面の四隅の各々から間隔をあけて配置されている。第1の方向に直交する第2の方向における第1の接合部と端面との接合長は、第2の方向における第2の接合部と端面との接合長および第2の方向における第3の接合部と端面との接合長の各々よりも長い寸法を有している。
【0008】
本発明の熱電モジュールによれば、第2および第3の接合部の各々は端面の四隅の各々から間隔をあけて配置されている。このため、熱電素子の端面の四隅に電極は接合されていない。これにより熱電素子の端面の四隅での熱応力の集中を防ぐことができる。また、第2の方向における第1の接合部と端面との接合長は、第2の方向における第2の接合部と端面との接合長および第2の方向における第3の接合部と端面との接合長の各々よりも長い寸法を有している。これにより、第1の接合部と端面との接合長が第2の接合部と端面との接合長および第3の接合部と端面との接合長の各々と同じ長さ寸法を有する場合よりも熱電素子の端面に接合する電極の面積を大きくすることができる。
【0009】
上記の熱電モジュールによれば、電極の第1の接合部を含む部分の第2の方向の長さは、熱電素子の端面の第2の方向の長さ以上の寸法を有している。したがって、第1の接合部と端面との接合長は熱電素子の端面の第2の方向の長さになる。このため、第1の接合部と端面との接合長を最大化することができる。これにより、熱電素子の端面に接続する電極の面積を大きくすることができる。
【0010】
上記の熱電モジュールによれば、電極は、板状部と、板状部から板状部の厚み方向に突出する凸部とを含んでいる。凸部は、熱電素子の端面に接合している。このため、熱電素子に発生した熱応力を電極の凸部に逃がすことができる。また、熱応力が凸部に集中しても電極は熱電素子よりも機械的強度が強いため熱電モジュールの耐久性を向上することができる。
【0011】
上記の熱電モジュールによれば、電極の板状部と凸部とは一体に形成されている。これにより、電極の機械的強度を向上することができるため、熱電モジュールの耐久性をさらに向上することができる。
【0012】
上記の熱電モジュールによれば、ポリイミドによって形成され、かつ電極に接合されたベースフィルムをさらに備えている。電極は互いに対向する一方面および他方面を含んでいる。一方面は熱電素子の端面に接合しており、他方面はベースフィルムに接合している。このため、熱応力をポリイミドで形成されたベースフィルムに逃がすことができる。ポリイミドは変形しやすいため熱応力を逃がしやすい。これにより、熱電モジュールの耐久性を向上することができる。
【0013】
上記の熱電モジュールによれば、熱電素子の一方側が吸熱側、他方側が放熱側とされ、電極は熱電素子の吸熱側に配置されている。熱電モジュールでは、吸熱側が一般的に対象物を温調する役割を担っており、放熱側に比べると温度変化が大きいため、放熱側よりも吸熱側で使用条件が厳しくなる。したがって、吸熱側で熱応力の集中を防ぐことが求められる。電極は熱電素子の吸熱側に配置されているため、吸熱側で熱応力の集中を防ぐことができる。これにより、熱電モジュールの耐久性を効果的に向上することができる。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように本発明によれば、熱電素子の端面の四隅での熱応力の集中を防ぐことができ、かつ熱電素子の端面に接合する電極の面積を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施の形態1における熱電モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。
図2図1のP部の拡大図である。
図3図2の熱電モジュールの1つ電極および電極に接合された2つの熱電素子の構成を概略的に示す上面図である。
図4】本発明の実施の形態1における熱電モジュールの変形例1の構成を概略的に示す斜視図である。
図5】本発明の実施の形態1における熱電モジュールの変形例2の構成を概略的に示す斜視図である。
図6】本発明の実施の形態1におけるプラズマ処理装置の構成を概略的に示す断面図である。
図7】本発明の実施の形態1におけるケミカルサーキュレータ等の構成を概略的に示す図である。
図8】本発明の実施の形態2における熱電モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。
図9図8の熱電モジュールの1つの電極および電極に接合された2つの熱電素子の構成を概略的に示す上面図である。
図10図8のX−X線に沿う概略断面図である。
図11】本発明の実施の形態2における熱電モジュールの変形例の構成を概略的に示す斜視図である。
図12図11の熱電モジュールの変形例の1つの電極および電極に接合された2つの熱電素子の構成を概略的に示す上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず本発明の実施の形態1における熱電モジュールの構成について説明する。
【0017】
図1を参照して、本実施の形態の熱電モジュール10は、複数の熱電素子1と、複数の電極2と、一対のベースフィルム3と、第1のリード線4aと、第2のリード線4bと、はんだ5とを主に有している。
【0018】
熱電モジュール10は、一対のベースフィルム3の間で複数の熱電素子1を複数の電極2で交互に電気的に直列接続するように接合して構成されている。各電極2には第1のリード線4aおよび第2のリード線4bが接合された2つの電極2を除いて一対の熱電素子1が接合されている。
【0019】
第1のリード線4aおよび第2のリード線4bのそれぞれは、2つの電極2上にはんだ5によって取り付けられている。これにより、第1のリード線4aおよび第2のリード線4bのそれぞれは、2つの電極2にそれぞれ電気的に接続されている。なお、これらの2つの電極2上にはそれぞれ1つの熱電素子1のみが搭載されている。
【0020】
図2および図3を参照して、複数の熱電素子1の各々は直方体形状を有している。複数の熱電素子1の各々は矩形の端面1aを有している。端面1aは互いに対向する辺1bと辺1cとを有している。また、端面1aは、中央部11と、中央部11を挟んで配置された一方端部12および他方端部13とを有している。
【0021】
複数の熱電素子1は、複数のp型熱電素子1pと、複数のn型熱電素子1nとを有している。p型熱電素子1pおよびn型熱電素子1nの材料としては、たとえばBiTe(ビスマス・テルル)系材料を用いることが可能である。
【0022】
複数の電極2の各々は端面1aに接合することにより熱電素子1と電気的に接続されている。電極2は板状に形成されており、四隅に切り欠き部を有している。また長手方向の中央部にも複数の切り欠き部を有している。これらの切り欠き部は円弧形状を有している。またこれらの切り欠き部は、熱電素子1の端面1aに接合された状態で熱電素子1の端面1aの四隅上に配置されるように形成されている。電極2の材料としては、たとえばCu(銅)を用いることが可能である。また、電極2はNi(ニッケル)、Au(金)などで表面が覆われていてもよい。
【0023】
本実施の形態では、1つの電極2は、2つずつ第1〜第3の接合部21〜23を有している。第1の接合部21は端面1aの対向する辺1b、1cの向かい合う第1の方向A1において端面1aの中央部11に接合されている。第2の接合部22および第3の接合部23は、第1のA1において中央部11を挟んで端面1aの一方端部12および他方端部13に接合されている。中央部11は、第1の方向A1において一方端部12および他方端部13の間に配置されていればよく、第1の方向A1における端面1aの真ん中でなくてもよい。第2の接合部22および第3の接合部23は、第1の接合部21を挟んで互いに対向するように配置されている。第2の接合部22は辺1bに沿って設けられていてもよい。第3の接合部23は辺1cに沿って設けられていてもよい。
【0024】
第2の接合部22および第3の接合部23の各々は、端面1aの四隅の各々から間隔をあけて配置されている。端面1aの四隅は電極2から露出するように配置されている。第1の方向A1に直交する第2の方向A2における第1の接合部21と端面1aとの接合長21aは、第2の方向における第2の接合部22と端面1aとの接合長22aおよび第2の方向における第3の接合部23と端面1aとの接合長23aの各々よりも長い寸法を有している。また、電極2の第1の接合部21を含む部分の第2の方向A2の長さ20は、熱電素子1の端面1aの第2の方向A2の長さ以上の寸法を有している。
【0025】
複数の電極2は、複数の吸熱側電極2eと、複数の放熱側電極2fとを有している。1つの吸熱側電極2eの一方面2aに1つのp型熱電素子1pおよび1つのn型熱電素子1nが接合されており、これらの一対のp型熱電素子1pおよびn型熱電素子1nにはそれぞれ別の放熱側電極2fが接合されている。そして、吸熱側電極eと放熱側電極2fとは相対的に位置がずらされている。これにより、吸熱側電極2eと放熱側電極2fとの間で一対のp型熱電素子1pとn型熱電素子1nとはそれぞれ交互に電気的に直列接続されている。
【0026】
電極2は互いに対向する一方面2aおよび他方面2bを有している。一方面2aは熱電素子1の端面1aに接合している。他方面2bはベースフィルム3に接合している。ベースフィルム3はポリイミドによって形成されている。ベースフィルム3は透明に形成されている。ベースフィルム3は複数の電極2に接合されている。一対のベースフィルム3は、吸熱側ベースフィルム3aと、放熱側ベースフィルム3bとを有している。吸熱側ベースフィルム3aは吸熱側電極2eに接合されており、放熱側ベースフィルム3bは放熱側電極2fに接合されている。
【0027】
続いて、図4を参照して、本実施の形態の熱電モジュール10の変形例1について説明する。本実施の形態の熱電モジュール10の変形例1では、電極2の切り欠き部が直線状に形成されている。また、電極2の中央に形成された切り欠き部は連続的に形成されている。この変形例1でも、第2の接合部22および第3の接合部23の各々は、切り欠き部によって、端面1aの四隅から間隔をあけて端面1aに接合されている。また、図示しない接合長21aは、接合長22aおよび接合長23aの各々よりも長い寸法を有している。
【0028】
さらに、図5を参照して、本実施の形態の熱電モジュール10の変形例2について説明する。本実施の形態の熱電モジュール10の変形例2では、電極2の両端部の外周面が円弧状に形成されている。電極2の外周面は、熱電素子1の端面1aの四隅に形成されていない。これにより、第2の接合部22および第3の接合部23の各々は、端面1aの四隅の各々から間隔をあけて配置されている。また、図示しない接合長21aは、接合長22aおよび接合長23aの各々よりも長い寸法を有している。
【0029】
次に、図6を参照して、本実施の形態の熱電モジュール10が実装されたプラズマ処理装置100について説明する。プラズマ処理装置100は、熱電モジュール10と、チャンバ101と、電極102と、高周波発振器103と、静電チャック104と、水冷板105とを主に有している。なお、図6ではシリコンウェハ110が静電チャック104に吸着されている。
【0030】
チャンバ101の内部において、電極102は静電チャック104に吸着されたシリコンウェハ110と対向するように配置されている。静電チャック104はシリコンウェハ110を吸着可能に構成されている。静電チャック104の下方に熱電モジュール10および水冷板105が配置されている。水冷板105は管部105a内に冷却液を循環可能に構成されている。熱電モジュール10の吸熱側ベースフィルム3aおよび吸熱側電極2eが静電チャック104側に配置されており、放熱側ベースフィルム3bおよび放熱側電極2fが水冷板105側に配置されている。
【0031】
熱電素子1の一方側が吸熱側、他方側が放熱側とされる。熱電素子1は、一方側に一方端面1a1を有し、他方側に他方端面1a2を有している。つまり、一方端面1a1は吸熱側に配置され、かつ他方端面1a2は放熱側に配置されている。本実施の形態では、一方端面1a1に吸熱側電極2eが接合されており、他方端面1a2に放熱側電極2fが接合されている。電極2は少なくとも熱電素子1の吸熱側に配置されていればよい。
【0032】
プラズマ処理装置100では、シリコンウェハ110が静電チャック104に吸着される。チャンバ101の入口101aからチャンバ101の内部にプラズマ発生用の反応性ガスが導入された後、電極102に高周波発振器103によって高周波が印加されることによって、プラズマが発生する。このプラズマによって、シリコンウェハ110にエッチングなどの処理が施される。その後、真空排気によって出口101bからプラズマを発生させた反応性ガスが除去される。
【0033】
このプラズマによってシリコンウェハ110にエッチングなどの処理が施される際、シリコンウェハ110の歩留まりを向上させるために、シリコンウェハ110の温度を目標温度に制御することが求められる。本実施の形態のプラズマ処理装置100では、熱電モジュール10に電流が通電されることによって、吸熱側電極2eでは吸熱現象が生じ、放熱側電極2fでは放熱現象が生じる。つまり、吸熱側電極2eは冷却され、放熱側電極2fは加熱される。これにより、吸熱側ベースフィルム3aおよび吸熱側電極2eを介して静電チャック104を挟んでシリコンウェハ110が冷却される。このようにしてシリコンウェハ110の温度が目標温度に制御される。一方、放熱側ベースフィルム3bおよび放熱側電極2fを介して水冷板105によって熱電素子1が冷却される。
【0034】
次に、図7を参照して、本実施の形態の熱電モジュール10が実装されたケミカルサーキュレータ(流体温調装置)200について説明する。
【0035】
ケミカルサーキュレータ200は、熱電モジュール10と、本体部201と、水冷板202とを主に有している。本体部201を挟むように熱電モジュール10が配置されており、熱電モジュール10を挟むように水冷板202が配置されている。本体部201は内部に被温調流体が循環可能に形成されている。水冷板202は図示しない管部によって内部に水を循環可能に構成されている。
【0036】
ケミカルサーキュレータ200の熱電モジュール10に制御部210が電気的に接続されている。制御部210には温度センサ211が接続されている。温度センサ211は処理槽220に貯留された薬液(被温調流体)221の温度を測定可能に薬液221に浸漬されている。
【0037】
処理槽220には薬液221を循環可能に配管203aが接続されている。処理槽220には配管203aを経由して薬液221を循環させるためのポンプ230が接続されている。配管203aを介してポンプ230とケミカルサーキュレータ200との間にフィルタ240が配置されている。配管203aはケミカルサーキュレータ200の本体部201に接続されている。
【0038】
薬液221はポンプ230によって配管203a内を図中矢印方向に循環する。この際、ケミカルサーキュレータ200によって薬液221の温度が目標温度に制御される。つまり、本実施の形態のケミカルサーキュレータ200では、熱電モジュール10に電流が通電されることによって、熱電モジュール10の本体部201側が冷却され、水冷板202側が加熱される。このようにして、本体部201の内部を流れる薬液221の温度が目標温度に制御される。一方、水冷板202によって熱電素子1が冷却される。
【0039】
なお、上記ではポリイミドによって形成されたベースフィルム3が用いられる場合について説明したが、これに限定されず、電極2は基板に接合されていてよい。この場合、基板の材料としては、たとえばAl23(酸化アルミニウム)、AlN(窒化アルミニウム)、SiC(炭化珪素)、Si34(窒化珪素)などを用いることが可能である。
【0040】
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態の熱電モジュール10によれば、第2の接合部22および第3の接合部23の各々は端面1aの四隅の各々から間隔をあけて配置されている。このため、熱電素子1の端面1aの四隅に電極2は接合されていない。これにより熱電素子1の端面1aの四隅での熱応力の集中を防ぐことができる。また、第2の方向A2における第1の接合部21と端面1aとの接合長21aは、第2の方向A2における第2の接合部22と端面1aとの接合長22aおよび第2の方向A2における第3の接合部23と端面1aとの接合長23aの各々よりも長い寸法を有している。これにより、第1の接合部21と端面1aとの接合長21aが第2の接合部22と端面1aとの接合長22aおよび第3の接合部23と端面1aとの接合長23aの各々と同じ長さ寸法を有する場合よりも熱電素子1の端面1aに接合する電極2の面積を大きくすることができる。
【0041】
本実施の形態の熱電モジュール10によれば、電極2の第1の接合部21を含む部分の第2の方向A2の長さ20は、熱電素子1の端面1aの第2の方向A2の長さ以上の寸法を有している。したがって、第1の接合部21と端面1aとの接合長21aは熱電素子1の端面1aの第2の方向A2の長さになる。このため、第1の接合部21と端面1aとの接合長21aを最大化することができる。これにより、熱電素子1の端面1aに接続する電極2の面積を大きくすることができる。
【0042】
本実施の形態の熱電モジュール10によれば、電極2の一方面2aは熱電素子1の端面1aに接合しており、他方面2bはポリイミドによって形成されたベースフィルム3に接合している。このため、熱応力をポリイミドで形成されたベースフィルム3に逃がすことができる。ポリイミドは変形しやすいため熱電素子1に対し熱応力を発生することが少なくなる。これにより、基材の材料にAl23(酸化アルミニウム)、AlN(窒化アルミニウム)、SiC(炭化珪素)、Si34(窒化珪素)などを用いた熱電モジュールのように基板が熱電素子1に対して熱応力を発生することがなく、熱電モジュール10の耐久性を向上することができる。
【0043】
本実施の形態の熱電モジュール10によれば、熱電素子1の一方側が吸熱側、他方側が放熱側とされ、電極2は熱電素子1の吸熱側に配置されている。電極2は熱電素子1の吸熱側に配置されているため、吸熱側で熱応力の集中を防ぐことができる。これにより、熱電モジュール10の耐久性を効果的に向上することができる。
【0044】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2における熱電モジュールの構成について説明する。なお、本発明の実施の形態1と同一の機能を果たす要素には同一の参照符号を付し、その説明は、特に必要がなければ繰り返さない。
【0045】
図8および図9を参照して、本実施の形態の熱電モジュール10では、電極2は、板状部2cと、凸部2dとを有している。凸部2dは平面視で円形状を有している。凸部2dは板状部2cから板状部2cの厚み方向に突出するように形成されている。つまり、電極2には段差が設けられている。凸部2dは、熱電素子1の端面1aに接合している。すなわち、熱電素子1は電極2の段差の上面部に接合している。しかし、凸部2dは、熱電素子1の端面1aの四隅には接合されていない。
【0046】
図9および図10を参照して、円形状の凸部2dの外周端が矩形の端面1aの外周端に沿うように配置されている。このため、第2の接合部22および第3の接合部23の各々は、端面1aの四隅の各々から間隔をあけて配置されている。
【0047】
また、第1の接合部21は、円形状の凸部2dの直径の長さ寸法を有している。第2の接合部22および第3の接合部23は、端面1aの対向する辺1b、1cの向かい合う第1の方向A1において、円形状の凸部2dの両端部の長さ寸法を有している。したがって、接合長21aは、接合長22aおよび接合長23aの各々よりも長い寸法を有している。また、電極2の第1の接合部21を含む部分の第2の方向A2の長さ20は、熱電素子1の端面1aの第2の方向A2の長さ以上の寸法を有している。
【0048】
続いて、図11および図12を参照して、本実施の形態の熱電モジュール10の変形例について説明する。本実施の形態の熱電モジュール10の変形例では、凸部2dは平面視で菱形形状を有している。菱形形状の凸部2dは平面視で端面1aに対して略45度の角度で回転した位置に配置されている。菱形形状の凸部2dの4つの頂点はそれぞれ端面1aの外方に位置している。つまり、第1の方向A1において菱形形状の凸部2dの対角線の長さは端面1の長さよりも長い寸法を有している。また、第2の方向A2においても菱形形状の凸部2dの対角線の長さは端面1の長さよりも長い寸法を有している。
【0049】
このため、第2の接合部22および第3の接合部23の各々は、端面1aの四隅の各々から間隔をあけて配置されている。また、接合長21aは、接合長22aおよび接合長23aの各々よりも長い寸法を有している。また、電極2の第1の接合部21を含む部分の第2の方向A2の長さ20は、熱電素子1の端面1aの第2の方向A2の長さ以上の寸法を有している。
【0050】
なお、上記では凸部2dが円形状および菱形形状の場合について説明したが、凸部2dの形状は、端面1aの四隅を逃がす、つまり、端面1aの四隅に接合されない形状であれば適用可能である。
【0051】
本実施の形態の熱電モジュール10では、実施の形態1と同様に、熱電素子1の端面1aの四隅に電極2は接合されていないため、熱電素子1の端面1aの四隅での熱応力の集中を防ぐことができる。また、第1の接合部21と端面1aとの接合長21aが第2の接合部22と端面1aとの接合長22aおよび第3の接合部23と端面1aとの接合長23aの各々と同じ長さ寸法を有する場合よりも熱電素子1の端面1aに接合する電極2の面積を大きくすることができる。
【0052】
さらに、本実施の形態の熱電モジュール10によれば、電極2の凸部2dは、熱電素子1の端面1aに接合している。このため、熱電素子1に発生した熱応力を電極2の凸部2dに逃がすことができる。また、熱応力が凸部2dに集中しても電極2は熱電素子1よりも機械的強度が強いため熱電モジュール10の耐久性を向上することができる。
【0053】
また、本実施の形態の熱電モジュール10によれば、電極2の板状部2cと凸部2dとは一体に形成されている。これにより、電極2の機械的強度を向上することができるため、熱電モジュール10の耐久性をさらに向上することができる。
【0054】
(実施例)
以下、本発明の実施例について説明する。
【0055】
本実施例では、まず上記の本実施の形態1の熱電モジュールと比較例の熱電モジュールとで耐久試験を実施した。なお、比較例の熱電モジュールでは熱電素子の端面の四隅に電極が接合されている。熱電素子は、高さが2.6mm、長さおよび幅が2.14mmのものと、高さが2.6mm、長さおよび幅が1、73mmのものを用いた。
【0056】
耐久試験では、熱電モジュールを10℃に温調したフッ素系不活性液の中に浸漬させた。この状態で、片面電極(表面側)ともう一方の片面電極(裏面側)とが交互に低温、高温となるように電流を流して温度振幅によるサイクルを繰り返した。サイクル時間は15秒であり、正方向、逆方向それぞれ7.5秒ずつ12Aの直流電流を印加した。7.5秒経過時の加熱側、冷却側の電極温度はそれぞれ120℃、15℃であり、放熱側電極と吸熱側電極には105℃の温度差が生じた。
【0057】
このサイクルを繰り返した際の熱電モジュールの内部電気抵抗の変化(上昇)率によって熱電モジュールの破壊を評価した。具体的には、熱電モジュールの内部電気抵抗の変化率を測定し、変化率が2%で破壊と評価した。この結果、本実施の形態1の熱電モジュールは、比較例の熱電モジュールに比べて、変化率が2%に達するまでに2割以上のサイクル数を要した。これにより、本実施の形態1の熱電モジュールは、比較例の熱電モジュールに比べて、2割以上の耐久性向上が認められた。
【0058】
また、上記の本実施の形態1の熱電モジュールと比較例の熱電モジュールとで熱応力解析を実施した。なお、比較例の熱電モジュールでは熱電素子の端面の四隅に電極が接合されている。その結果、本実施の形態の熱電モジュールの熱電素子の四隅での最大発生応力は、比較例の熱電モジュールの熱電素子の四隅での最大発生応力の約6割の値となった。つまり、本実施の形態の熱電モジュールでは比較例の熱電モジュールと比較例して熱電素子の四隅において約4割の応力緩和が認められた。
【0059】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0060】
1 熱電素子、1a 端面、1a1 一方端面、1a2 他方端面、1b,1c 辺、1n n型熱電素子、1p p型熱電素子、2 電極、2a 一方面、2b 他方面、2c 板状部、2d 凸部、2e 吸熱側電極、2f 放熱側電極、3 ベースフィルム、3a 吸熱側ベースフィルム、3b 放熱側ベースフィルム、4a 第1のリード線、4b 第2のリード線、5 はんだ、10 熱電モジュール、11 中央部、12 一方端部、13 他方端部、20 電極の長さ、21 第1の接合部、22 第2の接合部、23 第3の接合部、21a,22a,23a 接合長、100 プラズマ処理装置、101 チャンバ、101a 入口、101b 出口、103 高周波発振器、104 静電チャック、105,202 水冷板、110 シリコンウェハ、200 ケミカルサーキュレータ、201 本体部、203a 配管、210 制御部、211 温度センサ、220 処理槽、221 薬液、230 ポンプ、240 フィルタ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12