【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、既存のフーチングで上部工の荷重を支持しつつ、該既存のフーチングと干渉しない形であらたなフーチングを構築可能な鋼製柱とフーチングの接合構造及びその施工方法を提供することを目的とする。
【0011】
上記目的を達成するため、本発明に係る鋼製柱とフーチングの接合構造は請求項1に記載したように、
フランジ及びウェブを有する鋼製部材をそれらの梁高さが全体厚さとなるように格子状又は井桁状に組んで構成されてなる荷重伝達板を、その外周縁部が水平面において既設フーチングの外周縁部を包囲するようにかつ中央近傍に形成された柱貫通開口の縁部が前記既設フーチングから立設された既設柱を取り囲み又はその撤去後の領域を包囲するように前記既設フーチングの上方に配置するとともに、前記荷重伝達板が埋設される形で前記既設フーチングの周囲に新設フーチングを構築し、前記荷重伝達板に新設鋼製柱を立設したものである。
【0012】
また、本発明に係る鋼製柱とフーチングの接合構造は、コの字状鉄筋を前記鋼製部材の材軸に直交する面に平行になるようにかつ開き側が下方となるように該鋼製部材に跨設して前記新設フーチング内であって前記既設フーチングの上方に埋設するとともに、該コの字状鉄筋の下端を前記既設フーチングに埋入された差し筋に連結したものである。
【0013】
また、本発明に係る鋼製柱とフーチングの接合方法は請求項3に記載したように、地盤に埋設された既設フーチングを該地盤を掘り下げることによって露出させ、
荷重伝達板を、その外周縁部が水平面において前記既設フーチングの外周縁部を包囲するようにかつ該荷重伝達板の中央近傍に形成された柱貫通開口に前記既設フーチングから立設された既設柱が貫通されるように前記既設フーチングの上方に配置し、
前記荷重伝達板が埋設されるように前記既設フーチングの周囲にコンクリートを打設することで新設フーチングを構築し、
前記荷重伝達板に新設鋼製柱を立設し、
該新設鋼製柱による荷重受替え後、前記既設柱を撤去するものである。
【0014】
また、本発明に係る鋼製柱とフーチングの接合方法は、前記荷重伝達板を複数の荷重伝達パネルで構成したものである。
【0015】
また、本発明に係る鋼製柱とフーチングの接合方法は、前記荷重伝達板を、
フランジ及びウェブを有する鋼製部材をそれらの梁高さが全体厚さとなるように格子状又は井桁状に組んで構成したものである。
【0016】
第1の発明に係る鋼製柱とフーチングの接合構造においては、荷重伝達板の外周縁部が水平面において既設フーチングの外周縁部を包囲するように、かつ該荷重伝達板の中央近傍に形成された柱貫通開口の縁部が既設フーチングから立設された既設柱を取り囲み又はその撤去後の立設領域を包囲するように、該荷重伝達板を既設フーチングの上方に配置するとともに、荷重伝達板が既設フーチングの周囲に打設されたコンクリートに埋設されるように新設フーチングを構築する。
【0017】
このようにすると、上部工の荷重を既設柱で支持している間、荷重伝達板は、その柱貫通開口の縁部が既設柱を取り囲む形で既設フーチングの上方に配置されるため、既設フーチング及び既設柱は、荷重伝達板の設置を含む新設フーチングの構築作業から何ら影響を受けることなく、新設鋼製柱による受替えが終了するまで、上部工の荷重を継続的に支持する。
【0018】
一方、荷重伝達板は、既設フーチングの周囲に打設されたコンクリートに埋設されて新設フーチングの一部となるため、新設フーチングは、荷重伝達板とコンクリートとからなる鋼コンクリート合成フーチングとして機能する一方、新設フーチングは、既設フーチングとも一体化するため、該既設フーチングとともに複合フーチングを構成する。
【0019】
加えて、荷重伝達板自体が既設フーチングよりも拡張された大きさを有することから、新設鋼製柱から伝達されてきた荷重は、複合フーチング全体に向けて広く分散伝達することとなり、かくして道路拡幅等によって増大した上部工の荷重は、新設鋼製柱を介して下方に伝達された後、これら鋼コンクリート合成フーチング及び複合フーチングによって確実かつ十分な余裕をもって支持され、杭や地盤に伝達される。
【0020】
ここで、本発明の荷重伝達板は、
フランジ及びウェブを有する鋼製部材をそれらの梁高さが全体厚さとなるように格子状又は井桁状に組んで構成してあるため、一体性が高く、面外剛性もきわめて高い。
【0021】
したがって、荷重伝達板を、既設フーチングの平面形状よりも十分に大きく拡張させた場合であっても、該荷重伝達板からの荷重を複合フーチング全体に向けて広く分散伝達させることができる。
【0022】
具体的に説明すると、新設鋼製柱を介して荷重伝達板に作用する荷重のうち、圧縮荷重は、該荷重伝達板を構成する鋼製部材のフランジ下面がコンクリートに作用して該コンクリートからの支圧によって支持され、地震時水平力は、同じく鋼製部材のウェブがコンクリートに作用して該コンクリートからの支圧によって支持され、引張荷重は、同じく鋼製部材のフランジ上面がコンクリートに作用し該コンクリートからの支圧によって支持される。
【0023】
ここで、新設フーチングにおける荷重伝達板の上方のコンクリート被り厚さが十分でない場合、引張荷重に対するコンクリートからの支圧だけでは、引張荷重を支持できない場合が生じる。
【0024】
かかる場合においては、荷重伝達板の上方に格子状の上端筋を配筋することで引張耐力を高めることが可能であるが、コの字状鉄筋を上述した鋼製部材の材軸に直交する面に平行になるようにかつ開き側が下方となるように該鋼製部材に跨設して新設フーチング内であって既設フーチングの上方に埋設するとともに、該コの字状鉄筋の下端を既設フーチングに埋入された差し筋に連結した構成とすることができる。
【0025】
かかる構成によれば、コの字状鉄筋が既設フーチングの差し筋から反力を受けることにより、十分な引抜き抵抗を発揮するので、引張荷重に対する荷重伝達板ひいては複合フーチングの強度を高めることができる。
【0026】
なお、第1の発明においては、既設柱が撤去された状態であるかどうかは任意事項であって、上部工の荷重を新設鋼製柱で受け替えた後も既設柱が残置される場合には、荷重伝達板は、その柱貫通開口の縁部が既設フーチングから立設された既設柱を取り囲むように配置された状態となるし、既設柱が撤去される場合には、荷重伝達板は、その柱貫通開口の縁部が、既設柱の撤去後の立設領域を包囲するように配置された状態となる。
【0027】
第2の発明に係る鋼製柱とフーチングの接合方法においては、まず、地盤に埋設された既設フーチングを該地盤を掘り下げることによって露出させる。
【0028】
次に、必要に応じて既設フーチングの周囲にて地盤に新設杭を配置した後、荷重伝達板を、その外周縁部が水平面において既設フーチングの外周縁部を包囲するようにかつ該荷重伝達板の中央近傍に形成された柱貫通開口に既設フーチングから立設された既設柱が貫通されるように既設フーチングの上方に配置する。
【0029】
次に、荷重伝達板が埋設されるように既設フーチングの周囲にコンクリートを打設することで新設フーチングを構築する。
【0030】
なお、後工程で新設鋼製柱を立設することができるよう、その下端が接合される立ち上がり部を必要に応じて荷重伝達板に設け、コンクリート打設においては、該立ち上がり部をコンクリートの天端から突出させる。
【0031】
次に、荷重伝達板に新設鋼製柱を立設し、該新設鋼製柱による荷重受替え後、既設柱を撤去する。
【0032】
このようにすると、上部工の荷重を既設柱及び既設フーチングで継続支持しながら、その荷重支持状態に影響を及ぼすことなくあるいは該荷重支持状態から影響を受けることなく、荷重伝達板が埋設される形で新設フーチングを構築することができるとともに、既設フーチングを生かす形で新設フーチングとともに複合フーチングを構築することができる。
【0033】
そのため、既存のフーチング及び橋脚を撤去してから、その撤去場所にあらたなフーチングを構築する従来の場合に比べ、高架橋の改築工事に要する工期を大幅に短縮することが可能となる。
【0034】
荷重伝達板は、既設柱が貫通可能な柱貫通開口が形成されている必要があるが、例えば既設柱を避けながら、現地で組み立てることも可能であり、その場合には、組立後に柱貫通開口が形成されることになる。
【0035】
ここで、前記荷重伝達板を複数の荷重伝達パネルで構成するようにすれば、複数の荷重伝達パネルを予め工場製作しておき、これらを現地に搬入した後、既設柱の廻りに荷重伝達パネルを配置し、しかる後、それらを相互に接合すれば足りるので、荷重伝達板の設置を短期間に行うことが可能となる。
【0036】
荷重伝達板は、現地で組み立てるにしろ、複数の荷重伝達パネルの形で工場製作するにしろ、
フランジ及びウェブを有する鋼製部材をそれらの梁高さが全体厚さとなるように格子状又は井桁状に組んで構成することができる。
【0037】
上述した第1の発明及び第2の発明において、荷重伝達板は、
フランジ及びウェブを有する鋼製部材をそれらの梁高さが全体厚さとなるように格子状又は井桁状に組んで構成される限り、具体的な構成は任意であって、I形鋼、H形鋼等の形鋼をそれらの梁高さが全体厚さとなるように格子状又は井桁状に組んで構成してもよいし、矩形状の開口が平面二方向に沿って列状に形成された2枚の鋼製平板を上下に対向配置するとともにそれらの間にかつそれらと直交するように帯状の鋼板を格子状又は井桁状に配置した上、該鋼板の上縁と下縁を2枚の鋼製平板の対向面にそれぞれ溶接等で接合するようにしてもよい。この場合、2枚の鋼製平板がそれぞれフランジとなり、帯状の鋼板がウェブとなる。