【実施例】
【0031】
以下に、添付の図面に基づいて本発明の好ましい実施例を説明する。
【0032】
自動印字システム及びインクジェットプリンタ:
図1は、自動印字システムの一例の概略を示す図である。図示の自動印字システム1は、実施例のインクジェット記録装置2、ワーク検出センサ4、搬送速度センサ6及びディスプレイ装置8などで構成されている。
【0033】
インクジェット記録装置2は一般的に「インクジェットプリンタ」と呼ばれていることから、このインクジェットプリンタという用語を使って説明すると、このインクジェットプリンタ2はインクを連続的に噴射するコンティニュアス方式のプリンタである。実施例のインクジェットプリンタ2は、ワーク搬送ライン10に設置されてワーク搬送ライン10を流れるワークWに文字や図形を印字するのに用いられる。印字対象物であるワークWは、例えば電子部品、プラスチック袋などである。ワーク検出センサ4は、ワークWの有無を検出して印字を開始するトリガを出力し、このトリガ信号を受けてワークWに対する印字が開始される。
【0034】
コンティニュアス方式のインクジェットプリンタ2は、ワーク搬送ライン10の近傍に設置されるプリンタ本体200と、ワーク搬送ライン10に設置されるヘッド300とを有し、プリンタ本体200とヘッド300とは可撓性ホース12によって連結されている。プリンタ本体200とヘッド300とは、これらの間で速乾性のインク液が循環され、そして、ヘッド300は、次々と搬送されてくるワークWに対してドット印字を実行する。
図1の矢印はワークWの搬送方向を示す。
【0035】
ヘッド300は、特許文献1に開示のように、キャノン(加圧器)、ピエゾ素子、ノズル、帯電電極、偏向電極などを備え、インク液に圧力と振動を印加してインク粒を生成すると共に帯電電極によってインク粒に電荷を付与し、この帯電インク粒の進行方向を偏向電極で偏向することにより印字を行う。印字に使われなかったインク粒は、従来から既知のガターによって回収される。
【0036】
回路構成(図2):
図2は、カートリッジ式インクジェットプリンタ2での液流れの回路図である。
図2を参照して、その概要を説明すると、プリンタ本体200はメインタンク202及びコンディショニングタンク204を有し、このメインタンク202及びコンディショニングタンク204に充満した気体は排気管206を介して大気中に排出される。
【0037】
メインタンク202内のインク液はインク循環管208によって循環される。このインク循環管208には、メイン経路切替弁210、循環ポンプ212などがインク液の流通方向に沿ってこの順序で介装され、循環ポンプ212によってメインタンク202内のインク液がインク循環管208を通じて循環される。図中、Fはフィルタである。また、V1、V3〜V6などはダイアフラム式の電磁弁を示す。
【0038】
また、インク循環管208には、このインク循環管208を流れるインク液の一部を取り込んで、そのインク液の粘度を検出するための粘度計214が介装されている。この粘度計214で検出されるインク液の粘度によってメインタンク202内のインク液の濃度が監視される。
【0039】
メインタンク202へのインク液の補充はインクカートリッジ400によって行われる。インクカートリッジ400はインク補給管220を介して上記メイン経路切替弁210に接続され、このメイン経路切替弁210を制御することにより、インクカートリッジ400のインクがメインタンク202に供給される。
【0040】
メインタンク202への溶剤の補充は溶剤カートリッジ500によって行われる。溶剤カートリッジ500には、インク液の粘度を一定に保持するための溶剤である例えばメチルエチルケトン(MEK)が収容されている。
【0041】
プリンタ本体200は、溶剤カートリッジ500の近傍に光学式空検知機構700を有する。光学式空検知機構700は、溶剤カートリッジ500の近傍に光透過管を有し、また、この光透過管に臨んで配置した投光器、受光器を有する。光透過管が溶剤で満たされているときと、溶剤カートリッジ500が空になって光透過管の中の溶剤が無くなったときとでは、投光器から出射された光の屈折率が変化する。この現象を利用して、受光器の受光量の変化によって溶剤カートリッジ500が空になったことを検知する。
【0042】
溶剤カートリッジ500は、光学式空検知機構700を介して上記メイン経路切替弁210に接続されている。そして、このメイン経路切替弁210を制御することにより、溶剤カートリッジ500の溶剤がメインタンク202に供給され、この溶剤によってメインタンク202内のインクの濃度調整が行われる。すなわち、メインタンク202内のインクを、インク循環管208を通じて循環させながら粘度計214によってインクの濃度を検出し、この検出した濃度に対応した量の溶剤を溶剤カートリッジ500からメインタンク202に供給することにより、メインタンク202内のインクの濃度調整が行われる。
【0043】
メインタンク202はインク供給管230を通じてヘッド300に接続されている。インク供給管230にはインクポンプ232が介装され、このインクポンプ232によってメインタンク202のインクがヘッド300に供給される。
【0044】
ヘッド300は、周知のように、キャノン(加圧器)、ピエゾ素子、ノズル、帯電電極、偏向電極などの機構部品302を備え、この機構部品302によって帯電イオン粒の着弾位置が偏向されることによりワークWに対する印字が行われる。
【0045】
インク供給管230には、インクポンプ232の下流側に、インクの流れ方向に順に、減圧弁234、圧力計236が介装され、圧力計236で検出される圧力に応じてインクポンプ232の吐出圧が調整される。
【0046】
ヘッド300は、インク粒を受け入れるためのガター304を有している。ガター304はインク回収管240を通じてメインタンク202に接続され、このインク回収管240にはガターポンプ242が介装されている。ガター304で受け止められたインクはガターポンプ242によってプリンタ本体200に回収される。
【0047】
溶剤カートリッジ500は、光学式空検知機構700及びヘッド洗浄管250を通じてヘッド300に接続され、このヘッド洗浄管250には洗浄ポンプ(溶剤ポンプ)252が介装されている。
【0048】
インクジェットプリンタ2の立ち上げ時や立ち下げ時には溶剤カートリッジ500からヘッド300に溶剤が供給され、この溶剤によってノズル、帯電電極、偏向電極などのヘッド300内の各部が洗浄される。洗浄に用いられた溶剤はガター304で受け止められ、インク回収管240を介してプリンタ本体200に回収される。
【0049】
ガター304で受け止められたインク又は溶剤は、インク回収管240に介装された第2の経路切替弁260によってメインタンク202又はコンディショニングタンク204に回収される。コンディショニングタンク204には回収した溶剤が蓄えられ、このコンディショニングタンク204の溶剤は、溶剤カートリッジ500内の溶剤よりも優先してメインタンク202に供給され、インクの濃度調整に使用される。
【0050】
プリンタ本体200とヘッド300との間のインク液の循環、メインタンク202に対する溶媒の補充つまりメインタンク202内のインク液の粘度の調整、メインタンク202内のインク液の循環、ヘッド300の構成、プリンタ本体200の回路の詳細に関して特許文献1(特開2007−190724号公報)に詳しく説明されていることから、この特許文献1の記載を本明細書に援用することにより、これ以上の詳しい説明は省略する。
【0051】
引き続き
図2を参照して、参照符号370は、ヘッド300に含まれるインク吐出ノズルの内部を洗浄するためのASCノズルを示す。すなわち、ASCノズル370は、ヘッド300を洗浄(ノズルを洗浄)するときに、ASCノズル370から洗浄液(溶剤)を噴出させてノズル吐出口302a(後に説明する
図3を参照)を洗浄するのに用いられる。具体的には、ASCノズル370は、ヘッド300に含まれるインク吐出ノズルの吐出口に臨ませて配置されている。
【0052】
ヘッド300の洗浄に関連した流れ回路の概要(図3):
図3は、ヘッド300の洗浄に関連した要素を抽出した回路図である。
【0053】
図3を参照して、プリンタ本体200は、
図2を参照して上述したように粘度調整されたインク液の供給源であるメインタンク202を有する。このメインタンク202には速乾性のインク液が収容されている。メインタンク202の中のインク液はインクポンプ232によってヘッド300に供給される。
【0054】
プリンタ本体200は、また、溶剤の供給源である溶剤タンク280を有する。この溶剤タンク280は
図2の溶剤カートリッジ500が相当する。溶剤タンク280には例えばメチルエチルケトン(MEK)が収容されている。溶剤タンク280の中の溶剤は洗浄ポンプ(溶剤ポンプ)252によってヘッド300に供給される。この溶剤ポンプ252の下流側には開閉式の溶剤停止弁254が配置されている。この溶剤停止弁254は
図2のV16が相当する。ヘッド300に溶剤つまり洗浄液を供給する必要のないときに溶剤停止弁254が閉弁される。
【0055】
プリンタ本体200は、
図2を参照して上述したように、ガターに滴下したインク液を回収してメインタンク202に戻す吸引ポンプ(循環ポンプ)212を有する。立ち下げ処理でヘッド300を洗浄するときに、吸引ポンプ(循環ポンプ)212を作動させることで、洗浄液がヘッド300からメインタンク202に回収される。この洗浄液をメインタンク202に回収する代わりに、メインタンク202とは別にプリンタ本体200に設置した従来から既知のコンディショニングタンク(図示せず)に洗浄液を回収するようにしてもよい。
【0056】
ヘッド300は、メインタンク202からインクの供給を受けるインクライン360と、溶剤タンク280から洗浄液(溶剤)の供給を受ける溶剤ライン362とを有している。インクライン360にはインク弁354が介装されている。このインク弁354は
図2のV14が相当する。溶剤ライン362には溶剤弁356が介装されている。この溶剤弁356は
図2のV12が相当する。
【0057】
インクライン360と溶剤ライン362とは、その下流端で合流されて供給経路350になる。図示の参照符号Pは、合流ポイントを示す。この供給経路350はノズル302の吐出口302aまで達している。ノズル吐出口302aは、また、吸引経路352に連通し、この吸引経路352は、上述した吸引ポンプ212に接続されている。
【0058】
インク弁354を開くことによりメインタンク202内のインク液が供給経路350に供給される。他方、溶剤弁356を開くことにより溶剤タンク280内の溶剤(洗浄液)が供給経路350に供給される。
【0059】
供給経路350及び吸引経路352はノズル302を除く部分がチューブで構成されている。このチューブは、従来と同様にPTFEチューブで構成してもよいが、従来と同じ径を備えたPFAチューブで構成するのがよい。PFAチューブはPTFEチューブに比べて表面荒さが小さく且つ撥水性に優れている。この特性によって、PFAチューブの中で洗浄液が膜を張り易くなる。
【0060】
吸引経路352には吸引弁358が介装され、この吸引弁358を開くことによりヘッド300の中のインク液や溶剤が吸引ポンプ212によってメインタンク202に回収される。
【0061】
ヘッド300のノズル302を洗浄するために洗浄ノズルつまりASCノズル370を有する。このASCノズル370は、ASCノズル370から洗浄液(溶剤)を噴出させてノズル吐出口302aを洗浄するのに用いられる。具体的には、ASCノズル(洗浄ノズル)370は、ヘッド300の内部においてノズル吐出口302aに臨ませて配置されている。
【0062】
このASCノズル(洗浄ノズル)370は、開閉可能なエア弁374(
図2のV15が相当する)を介して溶剤ライン362及び溶剤タンク280に連通している。ノズル302を洗浄するときには、開閉弁であるエア弁374が開弁されて、溶剤タンク280から供給される溶剤がASCノズル370から噴射される。
【0063】
立ち下げ処理(図4):
立ち下げ処理の手順の一例を示す
図4のフローチャートを参照して、インクジェットプリンタの動作を停止する前に実行される従来の立ち下げ処理では、先ず、インク弁354を閉じ、そして吸引弁358を開けて吸引経路352(吸引ポンプ212)によってノズル302内の圧力を抜くことによりヘッド300に残留するインク液を抜き去る処理が実行される(S11)。次いで、溶剤タンク280の溶剤(洗浄液)を使ってインク液が通る経路の洗浄が開始される(S12:洗浄工程)。すなわち、溶剤停止弁254を開弁し、また、溶剤弁356を開くと共に吸引弁358の開弁状態(吸引ポンプ212による吸引)を継続することにより洗浄工程が実行される。この洗浄工程では、洗浄液(溶剤)が供給経路350に供給され、そして、この洗浄液は吸引経路352を通じてメインタンク202に回収される。この洗浄工程において、好ましくは、溶剤弁356のON/OFFを反復することで洗浄液に圧力変動を加えるのがよい(S13)。
【0064】
洗浄工程の次に乾燥工程(S14)を含んでいる。この乾燥工程では、ステップS14に示すように、溶剤弁356を開いたままの状態で溶剤停止弁254が閉弁され、そして、エア弁374が開弁される。これにより、ASCノズル(洗浄ノズル)370からエアの吸い込みが行われる。このASCノズル370を通じたエア(外気)の吸い込みによって、極めて小径のノズル吐出口302aからのエア(外気)の吸い込みは殆ど発生しない。
【0065】
すなわち、ASCノズル370から吸い込まれたエアは、上述したノズル洗浄時には溶剤経路であるエア吸い込み経路372を通り、溶剤弁356を通り、そしてインクライン360の下流端との合流ポイントPを通って供給経路350に入ることができる。つまり、乾燥工程(S14)において、エア弁374を開弁することにより、供給経路350の上流側が実質的な大気開放状態になる。そして、この乾燥工程では、吸引弁358の開弁状態が維持されているため、吸引ポンプ212による吸い込みが継続されている。この吸い込み力は吸引経路352内の洗浄液(溶剤)及び大気開放状態の供給経路350内の洗浄液(溶剤)に作用することから、ヘッド300内の洗浄液、つまり吸引経路352だけでなく供給経路350に位置する洗浄液もメインタンク202に回収することができる。
【0066】
この洗浄液の流れに応じて、ASCノズル370を通じて取り込んだエア(外気)が溶剤弁356の上流側から溶剤弁356を通り、そして、インクライン360と溶剤ライン362との合流ポイントPを通って供給経路350に入り、そして吸引経路352に入って吸引ポンプ212に吸い込まれる。このエアの流れによって合流ポイントP、供給経路350、吸引経路352を乾燥させることができる。この乾燥工程は、次のステップS15で全ての弁を閉じることで終わる。そして、その後にインクジェットプリンタ2の動作が停止される。
【0067】
これにより、供給経路350に位置する洗浄液も含むノズル302内の洗浄液を回収できるため、ノズル302に残留する洗浄液の量を従来に比べて著しく低減することができる。
【0068】
ASCノズル(洗浄ノズル)370はノズル吐出口302aを洗浄するのが本来の目的である。立ち下げ処理の乾燥工程において、このASCノズル370を使ってエアを取り込む。勿論、ASCノズル370の代わりにエア吸い込み口を用意してもよい。この場合、エア吸い込み口を通じたエアの取り込みを溶剤弁356の開閉によって制御してもよい。
【0069】
乾燥工程ではエアの吸い込み口を構成するASCノズル370を通じて吸い込んだエアによって供給経路350を乾燥させるため、このエアを取り込むために別途、その目的のための部材を用意する必要はない。勿論、ノズル吐出口302aからのエアの取り込みで問題となっていた、
図9を参照して説明したノズル詰まりの発生を抑えることができる。
【0070】
好ましくは、上述した乾燥工程(S14)において吸引ポンプ212の回転を制御してメインタンク202に回収する洗浄液(溶剤)の流れを制御するのがよい。更に好ましくは、エア弁374として、その開度を調整できる弁を採用するのがよい。乾燥工程(S14)において吸引ポンプ212の回転を制御して吸引ポンプ212の能力を落とし、そして適当なエア量をエア吸い込み経路372を通じて供給経路350に取り込むことで、ヘッド300内の洗浄液の膜、つまり供給経路350、吸引経路352を横断した広がりを有する洗浄液の膜を破壊しないで洗浄液を吸い込むことのできる流れ状態を作るのがよい。
【0071】
ちなみに、インクジェットプリンタ2の運転時、つまり印字を行っているときには、ノズル302に供給されるインク液をメインタンク202に戻すインク液の循環を円滑に行うために、吸引ポンプ212は高速で回転するようにその回転数が設定されている。すなわち、印字を行う運転モードでは、吸引ポンプ212は、連続したインク液を素早く回収する機能を果たしている。これをそのまま立ち下がり処理に適用した場合、上述した洗浄液の膜が破壊される。つまり、立ち下がり処理では吸引ポンプ212によって膜を破らないようにしながら膜を移動させるという機能に切り替えるのがよい。吸引ポンプ212の回転数を落として吸引流量を低下させる代わりに、吸引経路352にオリフィスを設けて吸引経路352を流れる流量を低下させるようにしてもよい。
【0072】
換言すれば、膜が破壊されると、エアだけが吸引される現象が現れ、壁面に付着した洗浄液を回収することが難しくなる。洗浄液の膜を破壊しないように吸引ポンプ212の能力を落とす制御を行うつまり吸引経路352の流量を低下させることで、供給経路350及び吸引経路352の壁面に付着している洗浄液を膜で取り込みながら残存している洗浄液を回収することができる。その結果、洗浄液の残留量を大幅に低減することができる。
【0073】
変形例(図5、図6):
図5は
図3に示す回路の変形例である。
図3に開示の回路では、ASCノズル370に連なるエア吸い込み経路(溶剤経路)372の下流端が溶剤ライン362における溶剤弁356の上流側に接続されているが、このエア吸い込み経路372の下流端を、供給経路350の上流端、つまりインクライン360と溶剤ライン362との合流ポイントPに接続してもよい。
【0074】
図5の回路を採用したときの立ち下げ処理の例を
図6のフローチャートを参照して説明すると、ステップS21で、インク弁354を閉じ、そして吸引弁358を開けて吸引経路352によってノズル302内の圧力を抜いてノズル302のインク液を抜き去る。次いで、溶剤タンク280の溶剤(洗浄液)を使ってインク液が通る経路の洗浄が実行される(S22:洗浄工程)。すなわち、溶剤弁356を開くと共に吸引弁358の開弁状態を継続することにより、洗浄液が供給経路350に供給され、そして、吸引経路352を通じてメインタンク202に回収される。この洗浄工程において、好ましくは、溶剤弁356のON/OFFを反復することで洗浄液に圧力変動が加えられる(S23)。
【0075】
洗浄工程の次の乾燥工程では、ステップS24に示すように、溶剤弁356が閉じられ、そして、エア弁374が開かれる。これにより、吸引ポンプ212による吸い込みによってヘッド300内の洗浄液(溶剤)の回収が行われる。エア弁374が開放状態にあることから、供給経路350は大気開放の状態にあり、吸引ポンプ212の吸い込みによって、ヘッド300内の洗浄液は、つまり吸引経路352だけでなく供給経路350に位置する洗浄液もメインタンク202に回収することができる。そして、合流ポイントPに流入するエアによって供給経路350、吸引経路352を乾燥させることができる。この乾燥工程は、次のステップS25で全ての弁を閉じることで終わる。そして、その後にインクジェットプリンタ2の動作が停止される。
【0076】
図5、
図6を参照して説明した上記変形例においても、供給経路350に位置する洗浄液も含むノズル302内の洗浄液を回収できるため、ノズル302に残留する洗浄液の量を従来に比べて著しく低減することができる。また、乾燥工程では、エアの吸い込み口を構成するASCノズル370を通じて入り込んだエアによって供給経路350を乾燥させることができるため、
図9を参照して説明したノズル詰まりの発生を抑えることができる。
【0077】
この
図5、
図6を参照した変形例においても、上述した乾燥工程(S24)において吸引ポンプ212を制御してメインタンク202に回収する洗浄液(溶剤)の流れを制御するのがよい。更に好ましくは、エア弁374として、その開度を調整できる弁を採用するのがよい。乾燥工程(S24)において吸引ポンプ212の回転を制御して吸引ポンプ212の能力を落として吸引経路352の吸い込み流量を低下させ、そして適当なエア量をエア吸い込み経路372を通じて供給経路350に取り込むことで、ヘッド300内の洗浄液の膜、つまり供給経路350、吸引経路352を横断した広がりを有する洗浄液の膜を破壊しないで洗浄液を吸い込むことのできる流れ状態を作るのがよい。この制御を行うことで、供給経路350及び吸引経路352の壁面に付着している洗浄液を膜で取り込みながら回収することができる。その結果、洗浄液の残留量を大幅に低減することができる。