【文献】
Bioorganic and medical chemistry letters,2007年,vol.17,p.6172-6177
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
Xが、メチル、エチル、メチル−d3、エチル−d5、n−プロピル;i−プロピル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はオキセタン−3−イルから選択され;
Yが、メチル、エチル、シクロプロピル、メチルシクロプロピル、ヒドロキシメチル、(S)−1−ヒドロキシエチル又は(R)−1−ヒドロキシエチルから選択され;
R1が、H、ハロ、C1−6−アルキル、アシル、OR7、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R2が、H、ハロ、C1−6−アルキル、アシル、OR7、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R3が、H、ハロ、C1−6−アルキル、アシル、OR7、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R4が、H又はC1−6−アルキルから選択され;
R5及びR6が、同一か又は異なっていて、H又はC1−6−アルキルから独立して選択されるが、両方ともが水素ではなく、又は、R5及びR6が、それらが結合している炭素と共にC3−6−炭素環又はヘテロ環を形成してもよく;
Vが、S又はOから選択され;
Zが、アリール、ヘテロアリール、多環式芳香族又は多環式ヘテロ芳香族から選択され;
R7が、C1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール又はスルホニルから選択される;
請求項1から11の何れか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−4、5−ジヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
6−メトキシ−5−(((S)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−5(4H)−イル)メチル)−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート;
6−メトキシ−5−(((S)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−5(4H)−イル)メチル)−N−(メチルスルホニル)−2−ナフタミドトリフルオロアセテート;
(R)−N−[(S)−5−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩;
(S)−N−(5−ベンジル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−メチルアミノプロパンアミド塩酸塩;
N−(5−ベンジル1,1,4トリオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−(S)−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
N−(5−(4−フェニル−ブチル)−1,1,4トリオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−(S)−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
N−(5−ビフェニル−3−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−(S)−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3R)−8,9ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−8,9ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3R)−9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3R)−9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)ブタンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)ブタンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−8−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−8−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)ブタンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロパンアミド;
(2S)−N−(5−((3−メトキシキノリン−N−オキシド−4−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチル−d3−アミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−(メトキシ−d3)−ナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチル−d3−アミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(R)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−アミノプロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−アミノプロパン;
(S)−N−{(R)−9−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−アセチルアミノ]−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル}−2−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩;
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−アミド;
5−オキソ−ヘキサン酸[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−アミド塩酸塩;
3,4,5−トリメトキシ−N−[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−ベンズアミド塩酸塩;
6−オキソ−ヘプタン酸[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−アミド塩酸塩;
(S)−N−((R)−9−アミノ−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩;
N−[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−ベンズアミド塩酸塩;
(S)−N−[(S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−[(S)−9−(6−シクロプロピル−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミドトリフルオロアセテート;
メチル6−メトキシ−5−(((S)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート;
6−メトキシ−5−(((S)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート;
6−メトキシ−7−[(S)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−9−イルメチル]−ナフタレン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド;
4−({6−メトキシ−7−[(S)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−9−イルメチル]−ナフタレン−2−カルボニル}−アミノ)−酪酸トリフルオロアセテート;
6−メトキシ−7−[(S)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−9−イルメチル]−ナフタレン−2−カルボン酸ジメチルアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−[(S)−9−(7−ブロモ−3−メトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミドトリフルオロアセテート;
(2S,3R)−2−アミノ−N−[(S)−9−(7−ブロモ−3−メトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−3−ヒドロキシ−ブチルアミドトリフルオロアセテート;
(2S,3S)−2−アミノN−[(S)−9−(7−ブロモ−3−メトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−3−ヒドロキシ−ブチルアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((2S,3S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−2,8−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
メチル5−(((2S,3S)−2,8ジメチル−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート;
(2S,3S)−2−アミノN−[(6S,7S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−3,6−ジメチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−3−ヒドロキシ−ブチルアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−[(6S,7S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−6−メチル−8−オキソ−2−トリフルオロメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−2−メチルアミノ−N−[(S)9−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−プロピオンアミド;
(S)−N−((S)−5−(2−クロロベンジル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−(3−クロロベンジル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−(4−クロロベンジル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−
3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸トリフルオロアセテート;
3−{[(S)9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸トリフルオロアセテート;
4−({[(S)9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸メチルエステル;
(S)−5−((6−カルボキシ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸トリフルオロアセテート;
5−(((S)−9−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバモイル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート;
S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸トリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−9−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−9−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((2−クロロ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((2−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−[(S)−9−(1−ベンゼンスルホニル−2−クロロ−1H−インドール−3−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((6−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−[(S)−9−(1−ベンジル−2−クロロ−1H−インドール−3−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−エチル−2−オキソインドリン−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−2−アミノ−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(オキセタン−3−イルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチル−d5−アミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]
[1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミド;
S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(2S)−N−((2S,3S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((R)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((2S,3S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((2S,3S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−8−ブロモ−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−8−シアノ−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート;
3−シアノ−4−(3−(((2S,3S)−2−メチル−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)安息香酸トリフルオロアセテート;
3−シアノ−N−エチル−4−(3−(((2S,3S)−2−メチル−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)ベンズアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)ブタンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ブタンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルメチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((R)−5−((2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−フルオロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−2−(メチルアミノ)−N−((S)−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルメチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−9−ブロモ−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−5−((2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸トリフルオロアセテート、及び
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩、
からなる群から選択される、請求項1から19の何れか一項に記載の化合物。
【発明の概要】
【0005】
本発明は、一般式1の化合物又はその薬学的に許容される塩に関するものであり:
[この文献は図面を表示できません]
の式中:
W、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5及びR6が本出願に記載されている。これらの化合物は、XIAP及びcIAPを含むIAPタンパク質のBIR2及び/又はBIR3領域に結合し、カスパーゼカスケードの活性化又は再活性化をもたらすなどして、がんを含む増殖性疾患の治療に有用である。
【0006】
発明の詳細な記述
本発明は、
[この文献は図面を表示できません]
の式中:
W及びXが、同一か又は異なっていて、H、アルキル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニルアルキル又はアルキニルから独立して選択され、又は、X及びWは、それらが結合する窒素と共にC
2−9ヘテロ環を形成してもよく、又は、窒素と結合するW、及び炭素と結合するYがC
3−9ヘテロ環を形成してもよく;YがC
1−6−アルキル又はC
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキルであり;R1がH、ハロ、C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、アシル、OR7、SR7、NR8R9、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10から選択され;R2がH、ハロ、C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、アシル、OR7、SR7、NR8R9、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10であり;R3が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、アシル、OR7、SR7、NR8R9、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10であり;R4が、H、又はC
1−6−アルキルであり;R5及びR6が、同一か又は異なっていて、H、C
1−6−アルキル、アリール又はC
3−7−シクロアルキルから独立して選択され、又は、R5及びR6が、それらが結合する炭素と共に、R5及びR6は両方ともが水素ではないという条件でC
4−7炭素環又はヘテロ環を形成してもよく;Vが、S又はOであり;Zがアリール、ヘテロアリール、多環芳香族、多環式ヘテロ芳香族、混合アリール及び非アリール多環、又は混合アリール及び非アリールポリヘテロ環から選択され;R7が、C
1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール又はスルホニルであり;R8及びR9が、同一か又は異なっていて、独立して、H、C
1−6−アルキル、アリール、アリール−C
1−6−アルキル又はヘテロアリール−C
1−6−アルキルから選択され;及びR10がC
1−6−アルキル、アリール、ヘテロシクリル又はアリール−C
1−6−アルキルである;
化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0007】
本発明の一態様は、
W及びXが、同一か又は異なっていて、H、C
1−6−アルキル、ヒドロキシ−C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、C
2−6−アルケニル−C
1−6−アルキル、C
2−6−アルキニル−C
1−6−アルキル及びヘテロ環から独立して選択され、又は、
X及びWが、それらが結合する窒素と共に、C
2−9−ヘテロ環を形成してもよく、又は、結合する窒素と共にW及び結合する炭素と共にYがC
3−9−ヘテロ環を形成してもよく;
Yが、C
1−6−アルキル、ヒドロキシ−C
1−6−アルキル又はC
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキルであり;
R1が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、ハロ−C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、COOH、C(O)NR8’R9’、アシル、OR7、SR7、NR8R9、N−アシル、N−スルホニル、シアノ及びSO
2R10から選択され;
R2が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、アシル、OR7、SR7、NR8R9、N−アシル、N−スルホニル、シアノ及びSO
2R10から選択され;
R3が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、ハロ−C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、アシル、OR7、SR7、NR8R9、N−アシル、N−スルホニル、シアノ及びSO
2R10から選択され;
R4が、H又はC
1−6−アルキルであり;
R5及びR6が、同一か又は異なっていて、H、C
1−6−アルキル、C
1−6−アルキル−S−C
1−6−アルキル、C1−6−アルキル−O−C1−6−アルキル、アリール及びC
3−7−シクロアルキルから独立して選択され、又は、
R5及びR6が、それらが結合する炭素と共に、C
1−6−アルキル−SO
2で置換されていてもよいC
4−7炭素環又はヘテロ環を形成してもよく;
Vが、S、O又はSO2であり
Zが、C
1−6−アルキル、
C
3−7−シクロアルキル、C
1−6−アルキル、C
1−6−アルコキシ、ハロ、ハロ−C
1−6−アルコキシ、C(O)N(C
1−6−アルキル、C
1−6−アルキル)、C(O)NHSO
2−C
1−6−アルキル、C(O)N(C
1−6−アルキル,ヒドロキシ−C
1−6−アルキル)、C(O)N(C
1−6−アルキル,COOH−C
1−6−アルキル)、シアノによって置換されていてもよいフェニル、COO−C
1−6−アルキル又はCOOH、によって置換されていてもよいアリール;アリール−C
1−6−アルキル、
C(O)N(H、C
1−6−アルキル)、シアノ又はCOOHで置換されていてもよいフェニル、C
1−6−アルコキシ又はシアノ、で置換されていてもよいヘテロアリール、
多環式芳香族、
ハロ、SO
2−フェニル、C
1−6−アルキル−フェニル、又はシアノで置換されていてもよいフェニル、で置換されていてもよい多環式ヘテロ芳香族;
混合アリール及び非アリール多環及び
SO
2−C
1−6−アルキル、オキソ、ハロ又はC
1−6−アルキルによって置換されていてもよい混合アリール及び非アリールポリヘテロ環から選択され;
R7が、C
1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール又はスルホニルであり;
R8及びR9が、同一か又は異なっていて、アルキル部分がオキソによって置換されていてもよい、H、C
1−6−アルキル、アリール、アリール−C
1−6−アルキル;及びヘテロアリール−C
1−6−アルキルから独立して選択され、
R8’が、H及びC
1−6−アルキルから選択され;
R9’が、HOOC−C
1−6−アルキル、ヒドロキシ−C
1−6−アルキル及び、アリール部分がCOOHで置換されるアリール−C
1−6−アルキルから選択され、
又は、R8’及びR9’が、それらが結合する窒素と共に、ヒドロキシ−C
1−6−アルキルで置換されたヘテロシクリルを形成し;及び
R10が、C
1−6−アルキル、アリール、ヘテロシクリル又はアリール−C
1−6−アルキルである、
式1の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0008】
本発明の一態様は、
W及びXが、同一か又は異なっていて、H、C
1−6−アルキル、ヒドロキシ−C
1−6−アルキル、及びヘテロ環から独立して選択され、又は、
Yが、C
1−6−アルキル又はヒドロキシ−C
1−6−アルキルであり;
R1が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、ハロ−C
1−6−アルキル、COOH、C(O)NR8’R9’、NR8R9、N−アシル又はN−スルホニルであり;
R2が、H、ハロ、C
1−6−アルキル又はシアノであり;
R3が、H、又はハロ−C
1−6−アルキルであり;
R4が、H又はC
1−6−アルキルであり;
R5及びR6が、同一か又は異なっていて、H、C
1−6−アルキル、C
1−6−アルキル−S−C
1−6−アルキル、C
1−6−アルキル−O−C
1−6−アルキル又はC
3−7−シクロアルキルから独立して選択され、又は、
R5及びR6が、それらが結合する炭素と共に、C
1−6−アルキル−SO
2で置換されていてもよいC
4−7炭素環又はヘテロ環を形成してもよく、
Vが、S又はO;SO2であり
Zが、C
1−6−アルキル、
C
3−7−シクロアルキル、C
1−6−アルキル、C
1−6−アルコキシ、ハロ、ハロ−C
1−6−アルコキシ、C(O)N(C
1−6−アルキル、C
1−6−アルキル)、C(O)NHSO
2−C
1−6−アルキル、C(O)N(C
1−6−アルキル,ヒドロキシ−C
1−6−アルキル)、C(O)N(C
1−6−アルキル,COOH−C
1−6−アルキル)、シアノによって置換されていてもよいフェニル、COO−C
1−6−アルキル又はCOOH、によって置換されていてもよいアリール;アリール−C
1−6−アルキル、
C(O)N(H、C
1−6−アルキル)、シアノ又はCOOHで置換されていてもよいフェニル、C
1−6−アルコキシ又はシアノ、で置換されていてもよいヘテロアリール、
ハロ、SO
2−フェニル、C
1−6−アルキル−フェニル、又はシアノで置換されていてもよいフェニル、で置換されていてもよい多環式ヘテロ芳香族;及び
SO
2−C
1−6−アルキル、オキソ、ハロ又はC
1−6−アルキルによって置換されていてもよい混合アリール及び非アリールポリヘテロ環から選択され;
R8及びR9が、同一か又は異なっていて、アルキル部分がオキソによって置換されていてもよい、H、C
1−6−アルキル、アリール、アリール−C
1−6−アルキル;及びヘテロアリール−C
1−6−アルキルから独立して選択され、
R8’が、H及びC
1−6−アルキルから選択され;
R9’が、HOOC−C
1−6−アルキル、ヒドロキシ−C
1−6−アルキル、及びアリール部分がCOOHで置換されるアリール−C
1−6−アルキル、
又、R8’及びR9’が、それらが結合する窒素と共に、ヒドロキシ−C
1−6−アルキルで置換されたヘテロシクリルを形成し;及び
R10が、C
1−6−アルキル、アリール、ヘテロシクリル又はアリール−C
1−6−アルキルである、
式1の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0009】
本発明の一態様は、WがHである、式1の化合物に関する。
【0010】
本発明の一態様は、Xが、C
1−6−アルキル、特にメチルである、式1の化合物に関する。
【0011】
本発明の一態様は、Yが、C
1−6−アルキル、特にメチルである、式1の化合物に関する。
【0012】
本発明の一態様は、R1、R2、R3及びR4がHである、式1の化合物に関する。
【0013】
本発明の一態様は、R5及びR6が、個別にH及びC
1−6−アルキルから選択され、又はC
4−7炭素環と共に形成される、式1の化合物に関する。
【0014】
本発明の一態様は、R5及びR6が、H、C
1−6−アルキル、特にメチルから個別に選択される、式1の化合物に関する。
【0015】
本発明の一態様は、Zがナフチルであり、ハロ、C
1−6−アルキル及びC
1−6−アルコキシから選択される0−2個の置換基で置換されていてもよい、式1の化合物に関する。
【0016】
本発明の一態様は、WがHであり、X及びYがメチルであり、R1、R2、R3及びR4がHであり、VがSであり、R5及びR6が個々に、H、C
1−6−アルキル、特にメチルから選択され、Zがハロ、C
1−6−アルキル及びC
1−6−アルコキシから選択される0から2個の置換基で置換されていてもよいナフチルである、式1の化合物に関する。
【0017】
本発明の一態様は、WがHであり、X及びYがメチルであり、R1、R2、R3及びR4がHであり、VがSであり、R5及びR6が個々に、H、C
1−6−アルキル、特にメチルから選択され、Zがハロ、C
1−6−アルキル及びC
1−6−アルコキシから選択される0から2個の置換基で置換されていてもよいナフチルである、式1の化合物に関する。
【0018】
本発明の一態様は、WがHであり、X及びYがメチルであり、R1、R2、R3及びR4がHであり、VがOであり、R5及びR6が共にC
4−7−炭素環を形成し、及びZがハロ、C
1−6−アルキル及びC
1−6−アルコキシから選択される、0から2個の置換基で置換されていてよいナフチルである、式1の化合物に関する。
【0019】
本発明の一態様は、WがHであり、X及びYがメチルであり、R1、R2、R3及びR4がHであり、VがSであり、R5及びR6が共にC
4−7−炭素環を形成し、及びZがハロ、C
1−6−アルキル及びC
1−6−アルコキシから選択される、0から2個の置換基で置換されていてよいナフチルである、式1の化合物に関する。
【0020】
本発明の一態様は、
W及びXが、同一か又は異なっていて、H、C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、C
2−6−アルケニル−C
1−6−アルキル又はC
2−6−アルキニル、C
1−6−アルキルから独立して選択されるか、又は
X及びWが、それらが結合する窒素と共に、C
2−9−ヘテロ環を形成し得、又は、結合する窒素と共にW及び結合する炭素と共にYがC
3−9−ヘテロ環を形成してもよく;
Yが、C
1−6−アルキル、又はC
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキルであり;
R1が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、アシル、OR7、SR7、NR8R9、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10から選択され;
R2が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、アシル、OR7、SR7、NR8R9、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10から選択され;
R3が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、アシル、OR7、SR7、NR8R9、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10であり;
R4が、H又はC
1−6−アルキルであり;
R5及びR6は、同一か又は異なっていて、H、C
1−6−アルキル、アリール又はC
3−7−シクロアルキルから独立して選択され、又は、
R5及びR6が、それらが結合する炭素と共に、R5及びR6は両方とも水素ではないという条件でC
4−7炭素環又はヘテロ環を形成してもよく;
Vが、S又はOであり;
Zが、
アリール、
ヘテロアリール
多環式芳香族、
多環式ヘテロ芳香族、混合アリール及び非アリール多環又は
混合アリール及び非アリールポリヘテロ環から選択され;
R7が、C
1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール又はスルホニルであり;
R8及びR9が、同一か又は異なっていて、H、C
1−6−アルキル、アリール、アリール−C
1−6−アルキル又はヘテロアリール−C
1−6−アルキルから独立して選択され;
R10が、C
1−6−アルキル、アリール、ヘテロシクリル又はアリール−C
1−6−アルキルである
式1の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0021】
本発明の一態様は、
[この文献は図面を表示できません]
の式中:
Xが、C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、C
2−6−アルケニル、C
1−6−アルキル又はC
2−6−アルキニルC
1−6−アルキルから選択され;
Yが、C
1−6−アルキル又はC
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキルから選択され;
R1が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、アシル、OR7、SR7、NR8R9、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10から選択され;
R2が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、アシル、OR7、SR7、NR8R9、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10から選択され;
R3が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、アシル、OR7、SR7、NR8R9、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10から選択され;
R4が、H又はC
1−6−アルキルから選択され;
R5及びR6が、同一か又は異なっていて、H、C
1−6−アルキル、アリール又はC
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキルから独立して選択され、又は、R5及びR6が、R5及びR6の両方が水素ではないという条件で、それらが結合している炭素と共にC
3−7−炭素環又はヘテロ環を形成してもよく;
Vが、S又はOから選択され;
Zが、アリール、ヘテロアリール、多環式芳香族、多環式ヘテロ芳香族、混合アリール及び非アリール多環又は混合アリール及び非アリールポリヘテロ環から選択され;
R7が、C
1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール又はスルホニルから選択され;
R8及びR9が、同一か又は異なっていて、H、C
1−6−アルキル、アリール、アリール−C
1−6−アルキル又はヘテロアリール−C
1−6−アルキルから独立して選択され;
R10が、C
1−6−アルキル、アリール、ヘテロシクリル又はアリール−C
1−6−アルキルから選択される;
式1の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0022】
本発明の一態様は、
[この文献は図面を表示できません]
の式中:
Xが、C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル又はC
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキルから選択され;
Yが、C
1−6−アルキル又はC
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキルから選択され;
R1が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、OR7、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10から選択され;
R2が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、OR7、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10から選択され;
R3が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、OR7、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10から選択され;
R4が、H又はC
1−6−アルキルから選択され;
R5及びR6が、同一か又は異なっていて、H又はC
1−6−アルキルから独立して選択されるが、両方ともが水素ではなく、又は、R5及びR6が、それらが結合している炭素と共にC
3−6−炭素環又はヘテロ環を形成してもよく;
Vが、S又はOから選択され;
Zが、アリール、ヘテロアリール、多環式芳香族又は多環式ヘテロ芳香から選択され;
R7が、C
1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール又はスルホニルから選択され;
R10が、C
1−6−アルキル、アリール、ヘテロシクリル又はアリール−C
1−6−アルキルから選択される;
式1の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0023】
本発明の一態様は、
Xが、メチル、エチル、メチル−d3、エチル−d5、n−プロピル;i−プロピル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はオキセタン−3−イルから選択され;
Yが、メチル、エチル、シクロプロピル、メチルシクロプロピル、ヒドロキシメチル、(S)−1−ヒドロキシエチル又は(R)−1−ヒドロキシエチルから選択され;
R1が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、OR7、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R2が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、OR7、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R3が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、OR7、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R4が、H又はC
1−6−アルキルから選択され;
R5及びR6が、同一か又は異なっていて、H又はC
1−6−アルキルから独立して選択されるが、両方ともが水素ではなく、又は、R5及びR6が、それらが結合している炭素と共にC
3−6−炭素環又はヘテロ環を形成してもよく;
Vが、S又はOから選択され;
Zが、アリール、ヘテロアリール、多環式芳香族又は多環式ヘテロ芳香から選択され;
R7が、C
1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール又はスルホニルから選択され;
又はその薬学的に許容される塩から成る基より選択される、化合物を提供する。
【0024】
本発明の一態様は、
Xが、メチル、エチル、メチル−d3、エチル−d5、又は2−ヒドロキシエチルから選択され;
Yが、メチル、エチル、シクロプロピル、ヒドロキシメチル又は(S)−1−ヒドロキシエチルから選択され;
R1が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、N−アシル又はN−スルホニル、シアノから選択され;
R2が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、N−アシル又はN−スルホニル、シアノから選択され;
R3が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R4が、H、メチル又はエチルから選択され;
R5及びR6が、同一か又は異なっていて、H又はC
1−6−アルキルから独立して選択されるが、両方ともが水素ではなく、又は、R5及びR6が、それらが結合している炭素と共にC
3−6−炭素環又はヘテロ環を形成してもよく;
Vが、S又はOから選択され;
Zが、アリール、ヘテロアリール、多環式芳香族又は多環式ヘテロ芳香から選択され;
式1の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0025】
本発明の一態様は、
Xが、メチル、エチル、メチル−d3、エチル−d5、又は2−ヒドロキシエチルから選択され;
Yが、メチル、エチル、ヒドロキシメチル又は(S)−1−ヒドロキシエチルから選択され;
R1が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R2が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R3が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R4が、Hであり;
R5及びR6が、同一か又は異なっていて、H又はC
1−6−アルキルから独立して選択されるが、両方ともが水素ではなく、又は、R5及びR6が、それらが結合している炭素と共にC
3−6−炭素環又はヘテロ環を形成してもよく;
Vが、S又はOから選択され;
Zが、アリール、ヘテロアリール、多環式芳香族又は多環式ヘテロ芳香から選択され;
式1の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0026】
本発明の一態様は、
Xが、メチル、エチル、メチル−d3又はエチル−d5から選択され;
Yが、メチル、エチル、ヒドロキシメチル又は(S)−1−ヒドロキシエチルから選択され;
R1が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R2が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R3が、H、F、Cl、Br又はシアノから選択され;
R4が、Hであり;
R5及びR6が、同一か又は異なっていて、H又はC
1−6−アルキルから独立して選択されるが、両方ともが水素ではなく、又は、R5及びR6が、それらが結合している炭素と共にC
3−6−炭素環又はヘテロ環を形成してもよく;
Vが、Oであり;
Zが、2,5−二置換フェニル、2−置換ナフタレン−1−イル、2,5−二置換−ナフタレン−1−イル、2,6−二置換−ナフタレン−1−イル、2,7−二置換−ナフタレン−1−イル、5−置換−ナフタレン−1−イル、1−置換−1H−インダゾール−3−イル、ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル、4−キノリニル、5−キノリニル、3−置換キノリン−4−イル、1,2−二置換インドール−3−イル、1,6−二置換−1H−インダゾール−3−イル、1−置換−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−4−イル、1,6−1H−キノリン−2−オン−4−イル、2−置換−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル、2−(4−メチル−インドール−1−イル)−ベンゾニトリル、1−置換インドール−4−イルから選択される;
式1の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0027】
本発明の一態様は、
Xが、メチル、エチル、メチル−d3又はエチル−d5から選択され;
Yが、メチル、エチル、ヒドロキシメチル又は(S)−1−ヒドロキシエチルから選択され;
R1が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R2が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R3が、H、F、Cl、Br又はシアノから選択され;
R4が、Hであり;
R5及びR6が、メチル又はHであるが、両方とも水素ではなく;
Vが、Oであり;
Zが、5−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル、6−ブロモ−2−(d3−メトキシ)−ナフタレン−1−イル、6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イル、3−メトキシ−キノリン−4−イル、キノリン−4−イル、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ナフタレン−1−イル、2−ジフルオロメトキシ−ナフタレン−1−イル、
[この文献は図面を表示できません]
から選択される;
式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0028】
本発明の一態様は、
Xが、メチル、エチル、メチル−d3又はエチル−d5から選択され;
Yが、メチル、エチル、ヒドロキシメチル又は(S)−1−ヒドロキシエチルから選択され;
R1が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R2が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R3が、H、F、Cl、Br又はシアノから選択され;
R4が、Hであり;
R5及びR6は共に
[この文献は図面を表示できません]
又は
[この文献は図面を表示できません]
から選択される環を形成し
Vが、Oであり;
Zが、5−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル、6−ブロモ−2−(d3−メトキシ)−ナフタレン−1−イル、6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イル、3−メトキシ−キノリン−4−イル、キノリン−4−イル、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ナフタレン−1−イル、2−ジフルオロメトキシ−ナフタレン−1−イル、
[この文献は図面を表示できません]
から選択される;
式1の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0029】
本発明の一態様は、
Xが、メチル、エチル、メチル−d3又はエチル−d5から選択され;
Yが、メチル、エチル、ヒドロキシメチル又は(S)−1−ヒドロキシエチルから選択され;
R1が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R2が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R3が、H、F、Cl、Br又はシアノから選択され;
R4が、Hであり;
R5が、
[この文献は図面を表示できません]
であり
R6が、
[この文献は図面を表示できません]
であり
Vが、Oであり;
Zが、5−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル、6−ブロモ−2−(d3−メトキシ)−ナフタレン−1−イル、6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イル、3−メトキシ−キノリン−4−イル、キノリン−4−イル、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ナフタレン−1−イル、2−ジフルオロメトキシ−ナフタレン−1−イル、
[この文献は図面を表示できません]
から選択される;
式1の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0030】
本発明の一態様は、
Xが、メチル、エチル、メチル−d3又はエチル−d5から選択され;
Yが、メチル、エチル、ヒドロキシメチル又は(S)−1−ヒドロキシエチルから選択され;
R1が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R2が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;
R3が、H、F、Cl、Br又はシアノから選択され;
R4が、Hであり;
R5が、
[この文献は図面を表示できません]
であり
R6が、
[この文献は図面を表示できません]
であり
Vが、Oであり;
Zが、5−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル、6−ブロモ−2−(d3−メトキシ)−ナフタレン−1−イル、6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イル、3−メトキシ−キノリン−4−イル、キノリン−4−イル、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ナフタレン−1−イル、2−ジフルオロメトキシ−ナフタレン−1−イル、
[この文献は図面を表示できません]
から選択される;
式1の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0031】
本発明の一態様は、以下の化合物から選択される、式1の化合物に関する。
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
6−メトキシ−5−(((S)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−5(4H)−イル)メチル)−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート;
6−メトキシ−5−(((S)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−5(4H)−イル)メチル)−N−(メチルスルホニル)−2−ナフタミドトリフルオロアセテート;
(R)−N−[(S)−5−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩;
(S)−N−(5−ベンジル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−メチルアミノプロパンアミド塩酸塩;
N−(5−ベンジル1,1,4トリオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−(S)−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
N−(5−(4−フェニル−ブチル)−1,1,4トリオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−(S)−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
N−(5−ビフェニル−3−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−(S)−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3R)−8,9ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−8,9ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3R)−9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩、及び
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3R)−9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)ブタンアミド塩酸塩。
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)ブタンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−8−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−8−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)ブタンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロパンアミド;
(2S)−N−(5−((3−メトキシキノリン−N−オキシド−4−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチル−d3−アミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−(メトキシ−d3)−ナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチル−d3−アミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(R)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−アミノプロパン;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−アミノプロパン;
(S)−N−{(R)−9−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−アセチルアミノ]−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル}−2−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩;
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−アミド、及び
5−オキソ−ヘキサン酸[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−アミド塩酸塩。
3,4,5−トリメトキシ−N−[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−ベンズアミド塩酸塩;
6−オキソ−ヘプタン酸[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−アミド塩酸塩;
(S)−N−((R)−9−アミノ−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩;
N−[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−ベンズアミド塩酸塩;
(S)−N−[(S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−[(S)−9−(6−シクロプロピル−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミドトリフルオロアセテート;
メチル6−メトキシ−5−(((S)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート;
6−メトキシ−5−(((S)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート;
6−メトキシ−7−[(S)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−
8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−9−イルメチル]−ナフタレン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド;
4−({6−メトキシ−7−[(S)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−9−イルメチル]−ナフタレン−2−カルボニル}−アミノ)−酪酸トリフルオロアセテート;
6−メトキシ−7−[(S)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−9−イルメチル]−ナフタレン−2−カルボン酸ジメチルアミドトリフルオロアセテート、及び
(S)−N−[(S)−9−(7−ブロモ−3−メトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミドトリフルオロアセテート。
(2S,3R)−2−アミノ−N−[(S)−9−(7−ブロモ−3−メトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−3−ヒドロキシ−ブチルアミドトリフルオロアセテート;
(2S,3S)−2−アミノN−[(S)−9−(7−ブロモ−3−メトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−3−ヒドロキシ−ブチルアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((2S,3S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−2,8−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
メチル5−(((2S,3S)−2,8ジメチル−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート;
(2S,3S)−2−アミノN−[(6S,7S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−3,6−ジメチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−3−ヒドロキシ−ブチルアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−[(6S,7S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−6−メチル−8−オキソ−2−トリフルオロメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−2−メチルアミノ−N−[(S)9−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−プロピオンアミド;
(S)−N−((S)−5−(2−クロロベンジル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−(3−クロロベンジル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−(4−クロロベンジル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸トリフルオロアセテート、及び
3−{[(S)9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸トリフルオロアセテート。
4−({[(S)9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸メチルエステル;
(S)−5−((6−カルボキシ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸トリフルオロアセテート;
5−(((S)−9−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバモイル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート;
S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸トリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−9−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−9−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((2−クロロ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((2−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−[(S)−9−(1−ベンゼンスルホニル−2−クロロ−1H−インドール−3−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((6−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−[(S)−9−(1−ベンジル−2−クロロ−1H−インドール−3−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミド、及び
(S)−N−((S)−5−((1−エチル−2−オキソインドリン−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド。
(S)−2−アミノ−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(オキセタン−3−イルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチル−d5−アミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]
[1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミド;
S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(2S)−N−((2S,3S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((R)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミド、及び
(S)−N−((2S,3S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド。
(S)−N−((2S,3S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−8−ブロモ−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−8−シアノ−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート;
3−シアノ−4−(3−(((2S,3S)−2−メチル−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)安息香酸トリフルオロアセテート;
3−シアノ−N−エチル−4−(3−(((2S,3S)−2−メチル−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)ベンズアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)ブタンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ブタンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルメチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((R)−5−((2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−フルオロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩、及び
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩。
(S)−2−(メチルアミノ)−N−((S)−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルメチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−9−ブロモ−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−5−((2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸トリフルオロアセテート、及び
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩。
【0032】
本発明の一態様は、WがHであり、Xがメチル、メチルd3、エチル、エチルd5、n−プロピル、2−ヒドロキシエチル、シクロブチル又はオキセタン−3−イルである、式1の化合物に関する。
【0033】
別の態様において、本発明は、Yがメチル、エチル、ヒドロキシメチル、又は1−ヒドロキシエチルである、式1の化合物に関する。
【0034】
別の態様において、本発明は、R1がH、C
1−6−アルキル、シアノ、又はハロである、式1の化合物に関する。
【0035】
別の態様において、本発明は、R2がH、C
1−6−アルキル、ハロ、シアノ、又はアルコキシである、式1の化合物に関する。
【0036】
別の態様において、本発明は、R3がH、C
1−6−アルキル、ハロ、シアノ、又はC
1−6アルコキシである、式1の化合物に関する。
別の態様において、本発明は、R4がH又はC
1−6アルキルである、式1の化合物に関する。
【0037】
別の態様において、本発明は、Zがアリール又はアリール−C
1−6−アルキル−二環式である、式1の化合物に関する。
【0038】
本発明の別の実施態様は、
[この文献は図面を表示できません]
の式中:
Xが、C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、C
2−6−アルケニル−C
1−6−アルキル又はC
2−6−アルキニル−C
1−6−アルキルから選択され;Yが、C
1−6−アルキル又はC
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキルから選択され;R1が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アリール、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、アシル、OR7、SR7、NR8R9、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10から選択され;R2が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アリール、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル、アシル、OR7、SR7、NR8R9、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10から選択され;R3が、H、ハロ、C1−6−アルキル、アリール、アリール−C
1−6−アルキル、C
3−7− シクロアルキル−C
1−6−アルキル、アシル、OR7、SR7、NR8R9、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10から選択され;R4が、H又はC
1−6−アルキルから選択され;R5及びR6が、同一か又は異なっていて、H、C
1−6−アルキル、アリール又はC
3−7−シクロアルキルから独立して選択され、又は、R5及びR6が、それらが結合する炭素と共に、R5及びR6は両方ともが水素ではないという条件でC
4−7炭素環又はヘテロ環を形成してもよく;Vが、S又はOから選択され;Zが、アリール、ヘテロアリール、多環芳香族、多環式ヘテロ芳香族、混合アリール及び非アリール多環又は混合アリール及び非アリールポリヘテロから選択され;R7が、C
1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール又はスルホニルから選択され;R8及びR9が、同一か又は異なっていて、H、C
1−6−アルキル、アリール、アリール−C
1−6−アルキル又はヘテロアリール−C
1−6−アルキルから独立して選択され;R10が、C
1−6−アルキル、アリール、ヘテロシクリル又はアリール−C
1−6−アルキルから選択される;
式IIの化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0039】
本発明の別の実施態様は、
[この文献は図面を表示できません]
の式中:
Xが、C
1−6−アルキル、アリール−C
1−6−アルキル又はC
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキルから選択され;Yが、C
1−6−アルキル又はC
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキルから選択さ;R1が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、OR7、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10から選択され;R2が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、OR7、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10から選択され;R3が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、OR7、N−アシル、N−スルホニル、シアノ又はSO
2R10から選択され;R4は、H又はC
1−6−アルキルから選択され;R5及びR6が、同一か又は異なっていて、H又はC
1−6−アルキルから独立して選択されるが、両方ともが水素ではなく、又は、R5及びR6が、それらが結合している炭素と共にC
3−6−炭素環又はヘテロ環を形成してもよく、Vが、S又はOから選択され;Zが、アリール、ヘテロアリール、多環式芳香族又は多環式ヘテロ芳香から選択され;R7が、C
1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール又はスルホニルから選択され;R10が、C
1−6−アルキル、アリール、ヘテロシクリル又はアリール−C
1−6−アルキルから選択される;
式IIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩である。
【0040】
本発明の別の実施態様は、
式中:
Xが、メチル、エチル、メチル−d3、エチル−d5、n−プロピル;i−プロピル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、シクロプロピル、メチルシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はオキセタン−3−イルから選択され;
Yが、メチル、エチル、シクロプロピル、ヒドロキシメチル、(S)−1−ヒドロキシエチル又は(R)−1−ヒドロキシエチルから選択され;R1が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、OR7、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R2が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、OR7、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R3が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、OR7、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R4が、H又はC
1−6−アルキルから選択され;R5及びR6が、同一か又は異なっていて、H又はC
1−6−アルキルから独立して選択されるが、両方ともが水素ではなく、又は、R5及びR6が、それらが結合している炭素と共にC
3−6−炭素環又はヘテロ環を形成してもよく;Vが、S又はOから選択され;Zが、アリール、ヘテロアリール、多環式芳香族又は多環式ヘテロ芳香から選択され;R7が、C
1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール又はスルホニルから選択される;
式IIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩である。
【0041】
本発明の別の実施態様は、
式中:
Xが、メチル、エチル、メチル−d3、エチル−d5、2−ヒドロキシエチルから選択され;Yが、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシメチル又は(S)−1−ヒドロキシエチルから選択され;R1が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R2が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R3が、H、ハロ、C
1−6−アルキル、アシル、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R4が、H、メチル又はエチルから選択され;R5及びR6が、同一か又は異なっていて、H又はC
1−6−アルキルから独立して選択されるが、両方ともが水素ではなく、又は、R5及びR6が、それらが結合している炭素と共にC
3−6−炭素環又はヘテロ環を形成してもよく;Vが、S又はOから選択され;Zが、アリール、ヘテロアリール、多環式芳香族又は多環式ヘテロ芳香から選択される;
式IIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩である。
【0042】
本発明の別の態様は、
式中:
Xが、メチル、エチル、メチル−d3、エチル−d5、2−ヒドロキシエチルから選択され;Yが、メチル、エチル、ヒドロキシメチル又は(S)−1−ヒドロキシエチルから選択され;R1が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R2が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R3が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R4は、Hであり;R5及びR6が、同一か又は異なっていて、H又はC
1−6−アルキルから独立して選択されるが、両方ともが水素ではなく、又は、R5及びR6が、それらが結合している炭素と共にC
3−C
6炭素環又はヘテロ環を形成してもよく;Vが、S又はOから選択され;Zが、アリール、ヘテロアリール、多環式芳香族又は多環式ヘテロ芳香から選択される;
式IIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0043】
本発明の更に別の態様は、
式中:
Xが、メチル、エチル、メチル−d3又はエチル−d5から選択され;Yが、メチル、エチル、ヒドロキシメチル又は(S)−1−ヒドロキシエチルから選択され;R1が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R2が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R3が、H、F、Cl、Br又はシアノから選択され;R4は、Hであり;R5及びR6が、同一か又は異なっていて、H又はC
1−6−アルキルから独立して選択されるが、両方ともが水素ではなく、又は、R5及びR6が、それらが結合している炭素と共にC
3−6−炭素環又はヘテロ環を形成してもよく;Vが、Oであり;Zが、2,5−二置換フェニル、2−置換−ナフタレン−1−イル、2,5−二置換−ナフタレン−1−イル、2,6−二置換−ナフタレン−1−イル、2,7−二置換−ナフタレン−1−イル、5−置換−ナフタレン−1−イル、1−置換−1H−インダゾール−3−イル、ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル、4−キノリニル、5−キノリニル、3−置換−キノリン−4−イル、1,2−二置換−インドール−3−イル、1,6−二置換−1H−インダゾール−3−イル、1−置換−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−4−イル、1,6−1H−キノリン−2−オン−4−イル、2−置換−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル、2−(4−メチル−インドール−1−イル)−ベンゾニトリル又は1−置換−インドール−4−イルから選択される;
式IIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0044】
本発明の別の態様は、
式中:
Xが、メチル、エチル、メチル−d3又はエチル−d5から選択され;Yが、メチル、エチル、ヒドロキシメチル又は(S)−1−ヒドロキシエチルから選択され;R1が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R2が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R3が、H、F、Cl、Br又はシアノから選択され;R4が、Hであり;R5及びR6は、メチル又はHであるが、両方ともが水素ではなく;Vが、Oであり;Zが、5−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル、6−ブロモ−2−(d3−メトキシ)−ナフタレン−1−イル、6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イル、3−メトキシ−キノリン−4−イル、キノリン−4−イル、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ナフタレン−1−イル、2−ジフルオロメトキシ−ナフタレン−1−イル、
[この文献は図面を表示できません]
から選択される
式IIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0045】
本発明の別の態様は、
式中:
Xが、メチル、エチル、メチル−d3又はエチル−d5から選択され;Yが、メチル、エチル、ヒドロキシメチル又は(S)−1−ヒドロキシエチルから選択され;R1が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R2が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R3が、H、F、Cl、Br又はシアノから選択され;R4が、Hであり;R5及びR6は共に
[この文献は図面を表示できません]
又は
[この文献は図面を表示できません]
から選択される環を形成し、VがOであり;Zが、5−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル、6−ブロモ−2−(d3−メトキシ)−ナフタレン−1−イル、6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イル、3−メトキシ−キノリン−4−イル、キノリン−4−イル、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ナフタレン−1−イル、2−ジフルオロメトキシ−ナフタレン−1−イル、
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、
式IIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0046】
本発明の別の態様は、
式中:
Xが、メチル、エチル、メチル−d3又はエチル−d5から選択され;Yが、メチル、エチル、ヒドロキシメチル又は(S)−1−ヒドロキシエチルから選択され;R1が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R2が、H、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R3が、H、F、Cl、Br又はシアノから選択され;R4が、Hであり;R5が、
[この文献は図面を表示できません]
であり;R6が、
[この文献は図面を表示できません]
であり、Vが、Oであり;Zが、5−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル、6−ブロモ−2−(d3−メトキシ)−ナフタレン−1−イル、6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イル、3−メトキシ−キノリン−4−イル、キノリン−4−イル、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ナフタレン−1−イル、2−ジフルオロメトキシ−ナフタレン−1−イル、
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、
式IIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0047】
本発明の別の態様は、
式中:
Xがメチル、エチル、メチル−d3又はエチル−d5から選択され;Yがメチル、エチル、ヒドロキシメチル又は(S)−1−ヒドロキシエチルから選択され;R1がH、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R2がH、F、Cl、Br、カルボキシアミド、N−アシル、N−スルホニル又はシアノから選択され;R3がH、F、Cl、Br又はシアノから選択され;R4がHであり;R5が
[この文献は図面を表示できません]
であり、R6が
[この文献は図面を表示できません]
であり、VがOであり;Zが5−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル、6−ブロモ−2−(d3−メトキシ)−ナフタレン−1−イル、6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イル、3−メトキシ−キノリン−4−イル、キノリン−4−イル、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ナフタレン−1−イル、2−ジフルオロメトキシ−ナフタレン−1−イル、
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、
式IIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0048】
本発明の別の態様は、以下の式、
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
6−メトキシ−5−(((S)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−5(4H)−イル)メチル)−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート;
6−メトキシ−5−(((S)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−5(4H)−イル)メチル)−N−(メチルスルホニル)−2−ナフタミドトリフルオロアセテート;
(R)−N−[(S)−5−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩;
(S)−N−(5−ベンジル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−メチルアミノプロパンアミド塩酸塩;
N−(5−ベンジル1,1,4トリオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−(S)−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
N−(5−(4−フェニル−ブチル)−1,1,4トリオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−(S)−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
N−(5−ビフェニル−3−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−(S)−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3R)−8,9ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−8,9ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3R)−9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3R)−9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)ブタンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)ブタンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−8−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−8−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)ブタンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロパンアミド;
(2S)−N−(5−((3−メトキシキノリン−N−オキシド−4−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチル−d3−アミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−(メトキシ−d3)−ナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチル−d3−アミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(R)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−アミノプロパン;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−アミノプロパン;
(S)−N−{(R)−9−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−アセチルアミノ]−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル}−2−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩;
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−アミド
5−オキソ−ヘキサン酸[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−アミド塩酸塩;
3,4,5−トリメトキシ−N−[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−ベンズアミド塩酸塩;
6−オキソ−ヘプタン酸[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−アミド塩酸塩;
(S)−N−((R)−9−アミノ−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩;
N−[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−ベンズアミド塩酸塩;
(S)−N−[(S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−[(S)−9−(6−シクロプロピル−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルミノ−プロピオンアミドトリフルオロアセテート;
メチル6−メトキシ−5−(((S)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート;
6−メトキシ−5−(((S)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート;
6−メトキシ−7−[(S)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−9−イルメチル]−ナフタレン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド;
4−({6−メトキシ−7−[(S)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−9−イルメチル]−ナフタレン−2−カルボニル}−アミノ)−酪酸トリフルオロアセテート;
6−メトキシ−7−[(S)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−9−イルメチル]−ナフタレン−2−カルボン酸ジメチルアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−[(S)−9−(7−ブロモ−3−メトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミドトリフルオロアセテート;
(2S,3R)−2−アミノ−N−[(S)−9−(7−ブロモ−3−メトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−3−ヒドロキシ−ブチルアミドトリフルオロアセテート;
(2S,3S)−2−アミノN−[(S)−9−(7−ブロモ−3−メトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−3−ヒドロキシ−ブチルアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((2S,3S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−2,8−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
メチル5−(((2S,3S)−2,8ジメチル−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート;
(2S,3S)−2−アミノN−[(6S,7S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−3,6−ジメチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−3−ヒドロキシ−ブチルアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−[(6S,7S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−6−メチル−8−オキソ−2−トリフルオロメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−2−メチルアミノ−N−[(S)9−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−プロピオンアミド;
(S)−N−((S)−5−(2−クロロベンジル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−(3−クロロベンジル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−(4−クロロベンジル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸トリフルオロアセテート;
3−{[(S)9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸トリフルオロアセテート;
4−({[(S)9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸メチルエステル;
(S)−5−((6−カルボキシ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸トリフルオロアセテート;
5−(((S)−9−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバモイル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート;
S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸トリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−9−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−9−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((2−クロロ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((2−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−[(S)−9−(1−ベンゼンスルホニル−2−クロロ−1H−インドール−3−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((6−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−[(S)−9−(1−ベンジル−2−クロロ−1H−インドール−3−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−エチル−2−オキソインドリン−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−2−アミノ−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(オキセタン−3−イルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチル−d5−アミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミド;
S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(2S)−N−((2S,3S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((R)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミド
(S)−N−((2S,3S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((2S,3S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−8−ブロモ−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−8−シアノ−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート;
3−シアノ−4−(3−(((2S,3S)−2−メチル−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)安息香酸トリフルオロアセテート;
3−シアノ−N−エチル−4−(3−(((2S,3S)−2−メチル−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)ベンズアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)ブタンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ブタンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルメチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((R)−5−((2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−フルオロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−2−(メチルアミノ)−N−((S)−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルメチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−9−ブロモ−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−5−((2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸トリフルオロアセテート
及び
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩、の化合物に関する。
【0049】
本発明の好適な態様は、以下の式、
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−イル−1−メトキシナフタレン)メチル)−2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,3’−オキセタン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート;
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−イル−1−メトキシナフタレン)メチル)−2−(メトキシメチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(2S,3S)−2−アミノ−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−3−ヒドロキシブタンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((3−メトキシキノリン−4−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3Hスピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−2−(メチルアミノ)−N−((S)−4−オキソ−5−(キノリン−4−イルメチル)−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3Hスピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)プロパンアミド二塩酸塩;
(S)−2−(メチルアミノ)−N−((S)−4−オキソ−5−((2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ナフタレン−1−イル)メチル)−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((2−クロロ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ブタンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((S)−5−((2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチル−d5−アミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(2S)−N−((2S,3S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート;
(S)−N−((2S,3S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((2S,3S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミド;
(S)−N−((S)−8−シアノ−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート、及び
3−シアノ−N−エチル−4−(3−(((2S,3S)−2−メチル−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)ベンズアミドトリフルオロアセテート、の化合物である。
【0050】
本発明のある態様は、本明細書中で定義されている、治療的に活性な物質として使用するための化合物に関する。
【0051】
本発明のある態様は、癌の治療又は予防に使用するための請求項1から20の何れか一項に記載の化合物に関する。
【0052】
本発明の特定の態様は、本明細書中で定義されている、化合物及び治療上不活性な担体を含む薬学的組成物に関する。
【0053】
本発明の特定の態様は、本明細書中で定義されている、癌の治療又は予防のための化合物の使用に関する。
【0054】
本発明の特定の態様は、本明細書中で定義されている、癌の治療又は予防のための医薬の製造のための、化合物の使用に関する。
【0055】
本発明の特定の態様は、本明細書中で定義されている、化合物の有効量を投与することを含む、癌の治療又は予防のための方法に関する。
【0056】
定義
本明細書で使用される場合、以下の用語は以下の定義を有するものとする。
【0057】
用語「アルキル」は、1から約7個の炭素原子及び1から6個の炭素を有する基を含む、1−約12の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖飽和炭化水素基を意味する。ある実施態様では、アルキル置換基は低級アルキルの置換基であってもよい。用語「低級アルキル」とは、炭素原子1−6個(C
1−6−アルキル)、好ましくは炭素原子1−4個(C
1−4−アルキル)を有するアルキル基を指す。アルキル基の例としては、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ブチル、及びs−ペンチルが含まれる。アルキル基は、必要に応じて、例えば、−CD
3、−CD
2CD
3などのように重水素で濃縮され得る。
【0058】
本明細書中で使用される用語「アルケニル」は、少なくとも一つの二重結合を含み、炭素原子2−6個(「C
2−6−アルケニル」)、好ましくは炭素原子2−4個を有する、直鎖又は分岐鎖の、不飽和の脂肪族炭化水素基を意味する。このような「アルケニル基」の例は、ビニル、エチニル、アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、及び5−ヘキセニルである。
【0059】
「C
2−6−アルケニル−C
1−6−アルキル」は、本明細書で定義されるC
2−6−アルケニルに結合した、本明細書で定義されるC
1−6−アルキルを意味する。
【0060】
「アルコキシ、アルコキシル又は低級アルコキシ」は、酸素原子によって分子の残りに結合している上記低級アルキル基のいずれか(RO−)を指す。C
1−6−アルコキシは、アルキル部分が1から6個の炭素原子を有しているアルコキシ基を意味する。典型的な低級アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ又はプロポキシ、ブチルオキシ等が含まれる。アルコキシの意味に更に含まれるのは、複数のアルコキシ側鎖、例えばエトキシエトキシ、メトキシエトキシ、メトキシエトキシエトキシ等、及び置換アルコキシ側鎖、例えばジメチルアミノエトキシ、ジエチルアミノエトキシ、ジメトキシ−ホスホリルメトキシ等である。
【0061】
本明細書中で使用される用語「アルキニル」は、一つの三重結合を含み、炭素原子2−6個(C
2−6−アルキニル)、好ましくは炭素原子2−4個(C
2−4−アルキニル)を有する、直鎖又は分岐鎖の、不飽和の脂肪族炭化水素基を意味する。このような「アルキニル基」の例は、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル及び5−ヘキシニルである。
【0062】
「C
2−6−アルキニル−C
1−6−アルキル」は、本明細書で定義されるC
2−6−アルキニルに結合した、本明細書で定義されるC
1−6−アルキルを意味する。
【0063】
「アシル」置換基は、R11が、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、例えば、アセチル、プロピオニル、ニコチニル等である、式−C(O)R11の基を含む。
【0064】
「スルホニル」置換基としては、例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トシル等の式−SO2R11の基が含まれる。
【0066】
「アリール」は、単環式、二環式又は多環式芳香族炭素環又は複素環式基、好ましくは6−14員の芳香環系を意味する。好ましいアリール基としては、限定されないが、フェニル、ナフチル、トリル、キシリル、ピリジニル、キノリニル、ピリミジニル、イミダゾール、チアゾール及びテトラゾリルが含まれる。アリール基は、場合により、例えば、低級アルキル、シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、トリハロ−低級アルキル、例えば、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、アルコキシ、により置換されていてもよい。2個以上の置換基がアリール又はヘテロアリール環上に存在する場合、それらはまた、縮合環の形態で存在してもよい。このような縮合環としては、限定されないが、3,4−メチレンジオキシフェニル及び3,4−エチレンジオキシフェニルが含まれる。
【0067】
「アリール」は、一価の単環式又は二環式芳香族カルボキシ炭化水素基、好ましくは6−10員の芳香環系を意味する。好ましいアリール基としては、限定されないが、フェニル、ナフチル、トリル、及びキシリルが含まれる。特定のアリールは、フェニルである。
【0068】
「アリール−C
1−6−アルキル」は、本明細書で定義されるアリール基に結合された本明細書で定義されるC
1−6−アルキルを意味する。
【0069】
「C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル」は、本明細書で定義されるC
3−7−シクロアルキルに結合された本明細書で定義されるC
1−6−アルキルを意味する。
【0070】
「炭素環」又は「炭素環式環」は、炭素を含有する環を指す。
【0071】
カルボキシル又はカルボキシは、一価の−COOH基を意味する。カルボキシ低級アルキルは、Rが低級アルキルである、−COORを意味する。カルボキシ低級アルコシは、Rが低級アルキルである、−COOROHを意味する。
【0072】
カルボニルは、R
’及びRが、独立してアルキル基を含む化学基数のいずれかであることができる基
[この文献は図面を表示できません]
RC(=O)R
’を意味する。
【0073】
本明細書で使用する用語「シクロアルキル」は、炭素原子のみから成り、いずれの環も飽和されている任意の安定な単環系又は多環系を意味するものであり、そして用語「シクロアルケニル」は、炭素原子のみから成り、その少なくとも一つの環が部分的に不飽和である任意の安定な単環系又は多環系を指すものである。特定のシクロアルキルは、「C
3−7−シクロアルキル」であり、3から7個の炭素を有するシクロアルキルである。シクロアルキルの例としては、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、シクロオクチル、[2.2.2]ビシクロオクタン又は[3.3.0]ビシクロオクタンのようなビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナンのようなビシクロノナン、及び[4.4.0]ビシクロデカン(デカリン)のようなビシクロデカン、又はスピロ化合物が含まれる。シクロアルケニルの例としては、限定されないが、シクロペンテニル又はシクロヘキセニルが含まれる。
【0074】
本明細書で用いられる用語「C
3−7−シクロアルキル−C
1−6−アルキル」は、C
1−6−アルキル基に結合したC
3−7−シクロアルキル基を意味する。
【0075】
本明細書で用いられる用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(臭素)、又はヨード(I)、好ましくはフルオロ及びクロロを意味する。
【0076】
本明細書中で定義されている「ハロ−C
1−6−アルキル」は、1又は2個のハロゲン基で置換されているC
1−6−アルキルを意味する。
【0077】
「ヘテロアリール」は、2つまでの環を含む芳香族複素環系を意味する。好ましいヘテロアリール基には、限定されないが、チエニル、フリル、インドリル、ピロリル、ピリジニル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、キノリニル、ピリミジニル、イミダゾール、置換又は非置換トリアゾリル、及び置換又は非置換テトラゾリルが含まれる。
【0078】
二環式のアリール又はヘテロアリールの場合、一個の環がアリールであり他方の環がヘテロアリールであり、且つ両方の環が置換又は非置換であることができる。
【0079】
「ヘテロ原子」は、N、O及びSから選択される原子を意味する。
【0080】
「ヘテロ環」又は「複素環」は、1−3個の炭素原子が窒素、酸素又は硫黄原子から選択されたヘテロ原子により置き換えられている、置換又は非置換の5−8員の単環式又は二環式の非芳香族炭化水素を意味する。例としては、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジニル、モルホリン−4−イル等が含まれ、これらは順に置換することができる。
【0081】
ヒドロキシ又はヒドロキシルは一価の−OH基の存在を示す接頭辞である。
【0082】
本明細書中で定義されている「ヒドロキシ−C
1−6−アルキル」とは、1又は2つのヒドロキシ基で置換されているC
1−6−アルキルを意味する。
【0083】
「低級」とは、「低級アルケニル」のように1−6個の炭素原子を有する基を意味する。
【0084】
「混合アリール及び非アリール多環」とは、一方の環が、本明細書中で定義されているアリールであり、他方の環が本明細書中で定義されているシクロアルキルである、2環の環系を指す。
【0085】
「混合アリール及び非アリールポリヘテロ環」とは、一方の環が本明細書中で定義されているアリールであり、他方の環が本明細書中で定義されているヘテロシクリルである、2環の環系を指す。
【0088】
置換アルキル等における「置換」とは、置換が一つ又は複数の部位で起こりうること、及び、特に記載のない限り、各置換部位の置換基が、特定の選択肢から独立して選択されることを意味する。用語「置換されていてもよい」とは、(一つ以上の水素原子を有する)化学基の一つ以上の水素原子が、必ずしも必須ではないが、他の置換基で置換され得るということを意味する。本明細書では、様々な基が、H、カルボキシル、アミド、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシスルフィド、スルホン、スルホンアミド、スルホキシド、ハロゲン、ニトロ、アミノ、置換アミノ、低級アルキル、置換低級アルキル、低級シクロアルキル、置換低級シクロアルキル、低級アルケニル、置換低級アルケニル、低級シクロアルケニル、置換低級シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環又は置換複素環から成る基より独立して選択される、好ましくは1−3個の置換基によって置換され得ることを示している。
【0089】
例えば、薬学的に許容される担体、賦形剤などの「薬学的に許容される」とは、薬理学的に許容され、特定の化合物が投与される対象に対して実質的に非毒性であることを意味する。
【0090】
「薬学的に許容される塩」は、本発明の化合物の生物学的効能と性質を保持しており、且つ適当な非毒性有機酸もしくは無機酸、又は有機塩基もしくは無機塩基から形成される、通常の酸付加塩又は塩基付加塩を意味する。酸付加塩の例としては、無機酸、例えば塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸及び硝酸から誘導されるもの、及び、有機酸、例えばp-トルエンスルホン酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、トリフルオロ酢酸等から誘導されるものが含まれる。塩基付加塩の例としては、アンモニウム、カリウム、ナトリウム及び第4級アンモニウム水酸化物、例えばテトラメチルアンモニウム水酸化物から誘導されるものがが含まれる。化合物の物理的及び化学的安定性、吸湿性、流動性及び溶解度を改善するための塩への薬学的化合物(即ち薬剤)の化学的修飾は、薬化学者にとって周知の技術である。例えば、Ansel等, Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems (1995) 456−457頁を参照のこと。
【0091】
本明細書中で定義されている用語「多環芳香族化合物」とは、2つ以上の芳香環を含有するアリール基を指す。
【0092】
本明細書中で定義されている用語「多環式ヘテロ芳香族」とは、2つ以上の芳香環を含有するヘテロアリールを指す。
【0093】
本発明の化合物は、経口、局所(口腔内及び舌下を含む)、直腸、膣、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、髄腔内及び硬膜外及び鼻腔内、及び、必要に応じた局所治療、病巣内投与用を含めて、任意の適切な手段によって投与されてよい。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与が含まれる。
【0094】
本発明の化合物は、例えば、錠剤、粉末、カプセル、溶液、分散液、懸濁液、シロップ、スプレー、坐薬、ゲル、エマルジョン、パッチなど、任意の簡便な投与形態で投与されてもよい。このような組成物は、医薬製剤において、通常の成分、例えば、希釈剤、担体、pH調整剤、甘味料、増量剤、及び更なる活性剤を含んでもよい。
【0095】
典型的な製剤は、本発明の担体又は賦形剤の化合物を混合することによって調製される。適切な担体及び賦形剤は当業者によく知られており、例えば、Ansel, Howard C.ら、
Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems. Philadelphia:Lippincott, Williams & Wilkins, 2004;Gennaro, Alfonso R.ら
Remington:The Science and Practice of Pharmacy、Philadelphia:Lippincott, Williams & Wilkins, 2000;及びRowe, Raymond C.
Handbook of Pharmaceutical Excipients、Chicago, Pharmaceutical Press, 2005、に詳細に記載されている。製剤はまた、1つ以上の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、抗酸化剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、芳香剤、香味剤、希釈剤、及び薬剤
(即ち、本発明の化合物又はその薬学的組成物)の洗練された見栄え(elegant presentation)を提供するか、又は医薬製品(即ち、医薬)の製造を補助するための既知の添加剤を含んでいてもよい。
【0096】
式1の化合物、及びそれらの塩は、少なくとも1個の不斉炭素原子を有しており、それ故、異なる立体異性体の混合物として存在してもよい。様々な異性体は、既知の分離方法、例えば、クロマトグラフィーにより単離され得る。
【0097】
実施態様は、それ故、式Iの化合物、又はその立体異性体又は薬学的に許容される塩を含む薬学的組成物を含む。更なる実施態様には、式Iの化合物、又はその立体異性体又はその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容される担体又は賦形剤と共に含む薬学的組成物が含まれる。
【0098】
別の実施態様は、過剰増殖性疾患の治療に使用するための式Iの化合物を含む薬学的組成物を含む。別の実施態様は、癌の治療に使用するための式Iの化合物を含む薬学的組成物を含む。
【0099】
一般に、本願で用いられる命名法は、IUPAC体系的命名法の生成のためのAUTONOM(商標)v.4.0, Beilstein Institutコンピューターシステムに基づいている。描かれた構造及びその構造に与えられた名称に相違がある場合、描かれた構造が優先されるものとする。更に、構造又は構造の一部分の立体化学が、例えば、太線又は点線で示されていない場合は、その構造又はその構造の一部分は、その立体異性体の全てを包含すると解釈される。
【0100】
「治療有効量又は有効量」とは、有意の増殖を阻害し、及び/又はヒト腫瘍細胞株を含むヒト腫瘍細胞の分化を防止する少なくとも1つの指定された化合物の量を意味する。
【0101】
本発明の化合物は、細胞増殖性疾患、特に腫瘍学的障害などの治療又はコントロールに有用である。これらの化合物及び前記化合物を含む製剤は、血液癌、例えば、急性骨髄性白血病、又は固形腫瘍、例えば、乳房、結腸、肺及び前立腺腫瘍に対する治療又はコントロールにおいて有用であってもよい。
【0102】
本発明の化合物は、好ましくは、IAPが他のタンパク質に結合するのを防ぐIAPのBIRドメインに結合する。Bir結合タンパク質の例としては、限定されないが、カスパーゼ3、カスパーゼ7、カスパーゼ9、Smacなどが含まれる。IAPsの例としては、限定されないが、XIAP、cIAP1、cIAP2又はNAIPが含まれる。一態様において、本発明の化合物は、XIAP、cIAP1及び/又はcIAP2のBIR2及び/又はBIR3ドメインに結合する。別の態様において、本発明の化合物は、XIAP、cIAP1及び/又はcIAP2のBIR2ドメインに結合する。
【0103】
本発明の化合物は、細胞においてアポトーシスを誘導するか、又は特定の癌細胞で、アポトーシスシグナルに対して細胞を感作するために有用である。アポトーシスシグナルは、例えば、放射線療法又は抗新生物化学療法によって癌細胞に誘導され得る。別法として、アポトーシスシグナルが細胞死受容体アゴニストによるデスレセプターの活性化により、癌細胞において誘導され得る。デスレセプターアゴニストは、例えば、腫瘍壊死因子α(TNF−α)のように、自然発生的なものであり得るか、又は、例えば、DR4又はDR5抗体などの合成抗体のように、非自然発生的なものであり得る。
【0104】
反応スキーム
本発明における化合物(一般式1の化合物)は、スキーム1に示す一般的な反応スキームを用いて調製され得る。
[この文献は図面を表示できません]
工程1:PG1が合成シークエンスの残りで使用される反応条件に対して、2−アミンNを不活性化させる基であり、PG2が合成シークエンスの残りで使用される反応条件に対して、2−アミンNを不活性化させる任意の基であり、PG3が合成シークエンスの残りに使用される反応条件に対して、カルボン酸を不活性させる任意の基である、一般式2の適切に保護された2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸又は2−アミノ−3−チオプロピオン酸、及び一般式3の置換又は非置換の1−フルオロ−2−ニトロベンゼンは、一般式(4)の生成物を得るため、十分な時間、適切な溶媒中に適切な温度で塩基と反応し得る。塩基は、無機、例えば、NaH、Na
2CO
3を又はCs
2CO
3、又は有機、例えば、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドであり得る。溶媒は、塩基及び温度などの他の反応条件と適合するように選択され、限定されないが、例えば、THF又はDMFが含まれる。この反応に適した温度は、約−40℃〜約150℃の範囲であり得る。保護基PG1、PG2及びPG3についての好ましい選択は、有機化学の教科書(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, Theodora W. Greeneら)を参照して化学文献の原典によってなされてよく、又は有機合成分野の当業者には一般的に知られているであろう。特に、2−アミンNがPG1により単一で保護されている場合、カルバメートベースの保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル及びベンジルオキシカルボニルが好ましい。2−アミンNがPG1及びPG2の2つに保護される場合、アリールアルキルベースの保護基、例えばベンジル又は4−メトキシベンジルが好ましい。PG1単独、又はPG2を伴ったPG1のための他のアミン保護基もまた効果的であり得る。PG3は、H、又はアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、tert−ブチル基であり得る。
【0105】
工程2:この工程は、一般式5の化合物を提供する一般式4の化合物中のニトロ基の還元を含む。当業者は、接触水素化及び化学的還元を含む、この還元を達成するためにいくつかの方法があることを認識するであろう。還元方法の選択は、望ましくない副反応が発生しないように、R1、R2及びR3、及びその保護基PG1、PG2及びPG3によって示されるフェニル環上の置換によって影響されるであろう。例えば、一般式4の化合物は、適切な水素化触媒、例えば、10%のPd/Cで処理され得、適切な溶媒、例えば、MeOHで、この変換を行うのに十分な時間、大気圧から約60 PSIまでの加圧下の範囲の圧力で水素化され得る。また、一般式4の化合物は、適切な溶媒又は溶媒混合物、例えば、EtOAc又はEtOAcの混合物、及びEtOH又はEtOH及びHClの混合物で、この変換を行うのに十分な時間、約0℃〜約80℃の範囲の適切な温度で、適切な化学的還元剤、例えばZn又はSnCl
2と共に処置され得る。
【0106】
工程3:一般式5の化合物のグループPG3を保護する任意のカルボン酸は、一般式6の化合物を得るために除去され得る。上述したように、グループPG3及びPG3の除去のための工程3の間に使用される条件の保護の選択は、他の潜在的に反応性の官能基は、一般式5の化合物中に存在しているもの、及び出発物質又は反応生成物、即ち、一般式5及び6の化合物それぞれの別の場所での望ましくない反応を回避する必要性によって影響される。例えば、PG2が、エステル、例えば、メチル又はエチルである場合、一般式4の化合物を、適切な溶媒又は溶媒混合物、例えば、THF/H
2O又はMeOH/H
2Oの中で、この変換を行うのに十分な時間で、約0℃〜約80℃の範囲の適切な温度において、塩基、例えば、NaOH又はLiOHで処理し得る。当業者は、有機化学の教科書(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, Theodora W. Greeneら)又は元の化学文献を参照することによって同定することができるカルボン酸から保護基を除去するための様々な条件があることを認識するであろう。PG3=Hである一般式5の化合物は、一般式6の化合物と同等であると認識されるであろう。
【0107】
工程4:この工程は、一般式6の化合物の一般式7のラクタムへの転化を必然的に伴う。この変換を達成するために使用され得る試薬は、ジイミドベースの試薬、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、(3−ジメチルアミノ−プロピル)−エチル−カルボジイミド塩酸塩;又はウロニウムベース試薬、例えば、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩又はO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N,N’,N’−ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロリン酸塩を含む。更に、触媒は、必要に応じて反応物、例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール又はN−ヒドロキシスクに添加し得る。代替の試薬は、この変換を実行する際にも有効であってよく、その選択は、化学文献の原典を参照することによってなされてよく、又は、一般に有機合成の技術分野の当業者に知られているであろう。
【0108】
工程5:この工程は、Qが好適な脱離基、例えば、Br又はIなどのハロゲン、又はメタンスルホン酸エステルなどのスルホン酸エステルであるか、又はQがヒドロキシルである、一般構造9の化合物を形成するための、一般構造8の化合物と一般構造7の化合物の反応を含む。Qが脱離基である場合には、この変換を行うのに十分な時間、適切な溶媒中で、塩基を伴う一般構造7の化合物及び一般構造9の化合物を処理することにより。工程5を達成し得る。使用される塩基は、無機、例えば、Cs
2CO
3、又は有機、例えば、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドであり得る。溶媒は、塩基及び温度などの他の反応条件と適合するように選択され、限定されないが、例えば、THF又はDMFが含まれる。この反応に適した温度は、約−78℃〜100℃の範囲であり得る。当業者は、触媒が反応混合物に添加し得ることを認識するであろう。このような触媒には、限定されないが、例えば、NaI、又はテトラブチルアンモニウムヨージドを含み得る。
【0109】
一般的な構造の化合物で8Qがヒドロキシル基である場合、一般式9の化合物への化合物の一般式(7)の変換は、光延反応により達成され得る。例えば、Q=OHである、一般構造7及び一般構造8の化合物は、この変換を行うのに十分な時間、適切な溶媒中でアゾジカルボキシレート、例えば、ジエチルアゾジカルボキシレート又はジイソプロピルアゾジカルボキシレート、及びホスフィン、例えば、トリフェニルホスフィン又は別の適切なホスフィンで処理され得る。溶媒は、温度などの他の反応条件と適合するように選択され、限定されないが、例えば、THF、トルエン、CH
2Cl
2又はDMFが含まれる。この反応に適した温度は、約0℃〜100℃の範囲であり得る。この変換を達成するための更なる方法は、一般的に、有機合成分野の知識がある者に知られているであろう。そして、光延反応の概要は、最近のレビュー:Chem.Rev., 2009,109(6),pp2551−2651に記載されている。
【0110】
工程6:この工程は、一般式10のアミン含有化合物を形成するため、一般式9の化合物からの保護基PG1及び任意の保護基PG2の除去を必要とする。上述したように、保護基PG1及び任意のPG2の選択、及び、PG1及び任意のPG2を除去するために工程6の間で使用される条件は、一般式10の化合物中、潜在的に他のどのような反応性の官能基が存在するか、及び、他の場所での出発物質又は反応の生成物、即ち、一般式9及び10それぞれの化合物において望ましくない反応を避ける必要条件に影響される。一般式5の化合物中に存在するアミン保護基PG1がtert−ブチルオキシカルボニルである場合は、ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸、又は、p−ジオキサン又はエーテル中の塩酸などの酸性条件下で保護基を除去し得る。酸性条件下でのtert−ブチルオキシカルボニル基の除去は、最初に一般式10の化合物の対応する塩を遊離させ、そこから、一般式10の遊離アミンは、塩基で処理した後に任意に遊離され得る。また、2−アミノNが保護基PG1及びPG2の二つによって保護されており、それらが、例えば、ベンジルである場合、それらの除去は、適当な溶媒、例えば、EtOH中で、適切な触媒、例えば、10%のPd/Cを使用し、水素源との混合物、例えば、H2又はギ酸アンモニウムで処理する、接触水素化によって達成され得る。当業者は、有機化学の教科書(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, Theodora W. Greeneら)又は化学文献の原典を参照することによって、同定することができる窒素原子から保護基を除去するための様々な条件があることを認識するであろう。
【0111】
工程7:この工程は、PG4が合成シークエンスの残りの部分に使用される反応条件に対してαアミンN不活性化させる基であり、Wが上記に記載されているような、一般構造10の化合物へ、一般構造11の適切に保護されたα−アミノ酸がカップリングすることを必要とする。保護基PG4についての好適な選択は、有機化学の教科書(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, Theodora W. Greeneら)、化学文献の原典を参照することによってなされてよく、又は有機合成分野の当業者には一般的に知られているであろう。特に、カーバメート系保護基で、例えばtert−ブチルオキシカルボニル及びベンジルオキシカルボニルが好適であるが、他のアミン保護基もまた有効であり得る。当業者は、一般式10の化合物及び一般式11の化合物を、一般式12の化合物に変換するために、既知のペプチドカップリング反応法を用いたいくつかの方法があることを認識するであろう。使用してもよい典型的なペプチドカップリング試薬には,ジイミドベースの試薬、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、(3−ジメチルアミノプロピル)−エチル−カルボジイミド塩酸塩;又はウロニウムベースの試薬、例えばO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、又はO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスフェートが含まれる。更に、反応物、例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール又はN−ヒドロキシスクシンイミドに、必要に応じて、触媒を添加し得る。代替的なペプチドカップリング試薬は、この変換を行うのにも有効であってよい。他のペプチドカップリング剤の選択は、化学文献の原典を参照してなされてよく、又は有機合成の技術分野の当業者には一般的に知られているであろう。
【0112】
工程8:この工程は、一般式13のアミン化合物を得るため、一般式12の化合物から保護基PG4の除去を必要とする。この工程のために使用される条件及び方法は、工程6について上述したものと類似している。
【0113】
一般式(1)中のXがHであることが所望される場合、一般式13の化合物と一般式1、W=Hの化合物と同等であるとき、それ以上の反応は必要としない。
【0114】
工程9は、一般構造13の化合物中のX基を有する窒素原子に追加的な置換を導くことを含む。当業者は、この変換を行うにはいくつかの方法があることを認識するであろう。これらは、限定されないが、還元的アミノ化又はアルキル化を含む。例えば、一般式13の化合物は、この変換を行うのに十分な時間、約−20℃〜約100℃の範囲の適切な温度で、適切な溶媒、例えば、MeOH又はEtOH中で、アルデヒド、例えば、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、3−ピリジンカルボキシアルデヒド、及び還元剤、例えば、NaBH
4、NaBH
3CNで処理し得る。また、化合物は、この変換を行うのに十分な時間、約−20℃〜約100℃の範囲の適切な温度で、適切な溶媒、例えば、ジクロロメタン(DCM)又はTHF中で、アルキル化剤、例えば、ヨウ化メチル、臭化ベンジル又は臭化アリール、及び塩基、例えば、ピリジン又はトリエチルアミン(TEA)で処理され得る。当業者は、触媒が反応混合物に添加し得ることを認識するであろう。このような触媒には、限定されないが、例えば、NaI、又はテトラブチルアンモニウムヨージドを含み得る。
【0115】
スキーム1に示される化合物において、一つ又は複数のX、W、Y又はR1 〜R6で標識された置換基、又はそれらの定義に含まれる置換基が、それ自体が化学反応基であるか、又は化学反応基が含まれる時、それらの反応基を含む一般式1〜13の化合物の追加的な修飾が可能であり得ることを、有機合成分野の当業者には明らかであろう。合成シーケンス内の化学反応基の修飾が行われるポイントは、新たに合成された基が、合成シーケンスの残りの工程中に使用される試訳に対して化学的に不活性であり、スキーム1に示される合成シーケンスの残りの工程を阻害しないように選択され得る。また、新たに合成された基が、化学的に不活性でないか、又は合成シークエンスの残りの工程を阻害し得る場合、一時的に適切な保護基で反応性官能基をマスクするか、又は、合成シークエンスで残っている変化に対して安定的である部分に官能基を誘導体化する必要であってよく、反応シーケンスの最終生成物中に存在するであろう。保護基が導入されても、一般構造1の最終化合物において必要とされない場合は、スキーム1に示す合成シーケンス内に残っている条件下か、又は、使用される保護基の性質に応じて、合成シーケンスに追加的な脱保護工程を導入することによって、除去されてよい。
【0116】
[この文献は図面を表示できません]
適切に保護された2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸が、文献で知られていないか、又は市販されていない特定の場合において、その化合物を合成することが必要であることを当業者には理解されよう。スキーム2は、保護された2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸の一つの一般的な合成を示す。
【0117】
工程10:適切に保護された2−アミノ酢酸、例えばN,N−ジベンジルグリシンエチルエステルは、一般構造2がV=Oの化合物を得るため、この変換を行うために十分な時間、適切な溶媒中で、塩基及び、R5及びR6が上記のとおりである一般構造15の化合物で処理され得る。使用される塩基は、有機、例えば、リチウムジイソプロピルアミド、又は無機、例えば、NaHであり得る。溶媒は、塩基及び温度などの他の反応条件と適合するように選択され、例えば、限定されないが、THF又はDMFが含まれる。この反応に適した温度は、約−78℃〜約80℃の範囲であり得る。
【0118】
いくつかの例では、工程11に示される一般構造16の化合物を得るために保護基PG3を除去することが望ましい場合がある。上述したように、グループPG3及びPG3の除去のための工程11の間に使用される条件の保護の選択は、他の潜在的に反応性の官能基は、それぞれ、一般式2及び16の化合物中に存在しているもの、及び出発物質又は反応生成物の別の場所での望ましくない反応を回避する必要性によって影響される。PG3がアルキルエステルである場合には、V=Oである一般構造2の化合物は、この変換を行うのに十分な時間で、約0℃〜約100℃の範囲の適切な温度において、適切な溶媒又は溶媒混合物、例えば、MeOH、MeOH/H
2O又はTHF/H
2Oの中の塩基、例えば、NaOH、KOH又はLiOH・H
2Oで処理し得る。当業者は、有機化学の教科書(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, Theodora W. Greeneら)又は元の化学文献を参照することによって同定することができるカルボン酸から保護基を除去するための様々な条件があることを認識するであろう。一般構造16の化合物は、PG3が存在してなくともよく、V=Oである一般構造2の化合物と同等であることは認識されるであろう。
【0119】
上記反応のための反応条件は、ある程度変化し得る。当業者は、スキーム3に示すように、スキーム1に記載されるいくつかの反応工程の順序は、変化し得ることを認識するであろう。
[この文献は図面を表示できません]
【0120】
一般構造17の化合物を提供する工程6について記載したように、一般構造7の化合物は、上記のように処理され得る。
【0121】
一般構造18の化合物を提供する工程7について記載したように、一般構造17の化合物は、上記のように処理され得る。
【0122】
一般構造12の化合物を提供する工程5について記載したように、一般構造18の化合物は、上記のように処理され得る。
【0123】
一般構造13の化合物を提供する工程8について記載したように、一般構造12の化合物は、上記のように処理され得る。
【0124】
一般構造1の化合物を提供する工程9について記載したように、一般構造13の化合物は、上記のように処理され得る。
【0125】
上述の反応及びプロセスを実行する方法は、本開示に基づいて当業者には明らかであろう、又は実施例から同様にして推定され得る。出発物質は市販されているか、又は実施例に記載のものと類似の方法によって製造されてよい。
【0126】
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を説明するものであるが、本発明の範囲を限定するものではない。
【0127】
中間体の調製
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル
[この文献は図面を表示できません]
工程1:0℃のDMF(25mL)中のNaH(鉱油中60%、2.88g、72mmol)の懸濁液に、DMF(25mL)中の(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(7g、34mmol)を添加した。2時間後、DMF(25mL)中で1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(5.29g、37.5mmol)を添加し、得られた混合物を0℃で3時間撹拌した。混合物を1NのHClでpH5.0に酸性化し、EtOAcで抽出し、氷/H
2O(200mL)中に注ぎ入れた。混合抽出物を、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロピオン酸(10.9g、97%)を得た。
【0128】
工程2:MeOH(215mL)中の(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロピオン酸(7.6g、23.3mmol、1当量)及び10%のPd/C(496mg)の混合物を2時間、1気圧で水素添加した。水素の理論吸収後、反応混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物をヘキサンでトリチュレートし、固体を得、それを濾過し、ヘキサンで洗浄し、白色固体として、(S)−3−(2−アミノフェノキシ)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(3.8g、55%)を得、これを精製せずに使用した。
【0129】
工程3:DMF(56.4mL)中の(S)−3−(2−アミノフェノキシ)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(3.8g、12.8mmol、1当量)及びN−(3−ジメチルアミノはアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI、2.46g、12.8mmol、1当量)の混合物を1時間45分間撹拌した。反応物をH
2O(250mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した。混合抽出物を、H
2Oで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮して、黄褐色の固体として表題化合物(3.1g、87%)を得、これを精製せずに使用した。
【0130】
(S)−3−アミノ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(2g、7.19mmol、当量:1.00)の溶液に、DCM(16.7mL)中で0℃のトリフルオロ酢酸(TFA、16.4g、10.7mL、144mmol、当量:20.00)を添加した。1時間後、混合物を濃縮し、残留物を5mLのEt
2Oでトリチュレートし、ガム状のペンタン35mlを得た。溶液を除去し、このガム状の残留物質を乾燥させ、ピンク色の泡状物として、表題化合物(2.1g)を得、これを精製せずに使用した。
【0131】
メチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン
−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル
[この文献は図面を表示できません]
DMF(5ml)中の(S)−3−アミノ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート(500mg、1.71mmol、当量:1.00)、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン酸(348mg、1.71mmol、当量:1.00)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU、682mg、1.8mmol、当量:1.05)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT・H
2O、243mg、1.8mmol、当量:1.05)の混合物にN、N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、553mg、4.28mmol、当量:2.50)を添加した。混合物を45分間撹拌し、50mLのEtOAcで希釈して、H
2O、2%のKHSO
4、5%のNaHCO
3及び5%の食塩水で洗浄した。有機溶液をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮し、黄褐色の泡状物として表題化合物(525mg、84%)を得、これを精製せずに使用した。
【0132】
(S)−メチル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(15mL)中のNaHの懸濁液(鉱油中60%、1.48g、36.9mmol、当量:2.10)を0℃に冷却し、DMF(15mL)中の(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(3.61g、17.6mmol、当量:1.00)を15分かけて滴下した。混合物を0℃で30分間、室温(RT)で30分間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、DMF(15mL)中のメチル2−フルオロ−3−ニトロ安息香酸(3.5g、17.6mmol、当量:1.00)を10分間かけて滴下した。2.5時間後、混合物を氷冷H
2Oで希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、濃縮して残留物を得、クロマトグラフィーにより精製し、黄色泡状物として、2−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−カルボキシ−エトキシ)−3−ニトロ安息香酸メチルエステル(4.3g、50%)を得た。
【0133】
工程2:濾液を濃縮した後に得られた物質をトリチュレートしていないことを除いて、(S)−3−(2−アミノフェノキシ)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸について記載した方法と同様の方法で、(S)−3−(2−アミノフェノキシ)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(4.3g、11.2mmol)を(S)−3−(2−アミノ−6−(メトキシカルボニル)フェノキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(3.9g、50%)に変換し、オフホワイトの泡状物として得、これを精製せずに使用した。
【0134】
工程3:粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した以外は、4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチルの調製について記載した方法と同様の方法で、(S)−3−(2−アミノ−6−(メトキシカルボニル)フェノキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(3.9g、6.6mmol)を表題化合物(1.46g、65%)に変換し、白色の泡状物として得た。
【0135】
(2R、3S)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル
[この文献は図面を表示できません]
工程1:(2S,3R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ酪酸及びNaH(鉱油中60%)の混合物を30分間0℃で、1時間室温で撹拌し、0℃に冷却した以外は、(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロピオン酸の調製について記載した方法と同様の方法で、(2S,3R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ酪酸(4.99g)及び1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(3.22g)を(2S,3R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2−ニトロ−フェノキシ)−酪酸(3.6g、53%)に変換し、黄色の泡状物として得た。
【0136】
工程2:濾液を濃縮した後に得られた物質をトリチュレートしていないことを除いて、(S)−3−(2−アミノフェノキシ)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸について記載した方法と同様の方法で、(2S、3R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2−ニトロ−フェノキシ)−酪酸(3.6g、10.6mmol)を(2S、3R)−3−(2−アミノフェノキシ)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−酪酸(3.4g、90%)に変換し、紫色の泡状物として得、これを精製せずに使用した。
【0137】
工程3:粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した以外は、4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチルの調製について記載した方法と同様の方法で、(S)−3−(2−アミノ−6−(メトキシカルボニル)フェノキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(1.5g、4.83mmol)を表題化合物(0.65g、46%)に変換し、白色の固体として得た。
【0138】
(6R,7S)−7−アミノ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−9H−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン
[この文献は図面を表示できません]
DCM(11.2mL)において、0℃で、(2R、3S)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(0.65g、2.22mmol、当量:1.00)の溶液に、TFA(12.7g、8.26mL、111mmol、当量:50.00)を添加した。1時間後、混合物を濃縮し、残留物を50mLのDCMに溶解し、飽和NaHCOで洗浄した。NaHCO
3の混合物をDCMで抽出し、混合抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、黄色の泡状物として表題化合物(0.42g、96%)を得、これを精製せずに使用した。
【0139】
メチル−[(S)−1−((6R,7S)−6−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
[この文献は図面を表示できません]
混合物を1.5時間撹拌し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した以外は、メチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルの調製について記載した方法と同様の方法で、(2R、3S)−3−アミノ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]−オキサゼピン−4(5H)−オン(420mg、2.19mmol)を表題化合物(505mg、61%)に変換し、白色の泡状物として得た。
【0140】
(S)−メチル5−((6−ブロモ−2−はメトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート
[この文献は図面を表示できません]
DMF(20mL)において、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−メチル(S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(1g、2.97mmol、当量:1.00)及び6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(866mg、3.03mmol、当量:1.02)の溶液にCs
2CO
3(1.02g、3.12mmol、当量:1.05)及びNaI(446mg、2.97mmol、当量:1.0)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。その後、50℃に加熱した。
75分後、混合物を室温まで冷却し、1/1のEtOAc/H
2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出し、及び混合有機相をH
2O、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、白色の泡状物として、(S)−メチル5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(1.35g、75%)を得た。
【0141】
(S)−メチル5−((6−ブロモが−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:(S)−3−アミノ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテートの調製について記載した方法と同様の方法で、(S)−メチル5−((6−ブロモが−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(652mg、1.11mmol)を、(S)−メチル3−アミノ−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレートトリフルオロアセテート(660mg、99%)に変換し、これを精製せずに使用した。
【0142】
工程2:0℃のDMF(12.5mL)中において、(S)−メチル3−アミノ−5−((6−ブロモ−2−はメトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレートトリフルオロアセテート(660mg、1.1mmol、当量:1.00)、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン酸(224mg、1.1mmol、当量:1.0)、HBTU(418mg、1.1mmol、当量:1.0)及びHOBT・H
2O(149mg、1.1mmol、当量:1.0)の混合物にDIEA(712mg、972μl、5.51mmol、当量:5.00)を添加した。混合物を濾過し、濃縮し、オフホワイトの泡状物として、表題化合物(725mg、98%)を得、これを精製せずに使用した。
【0143】
(S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロピオンアミド)−4−オキソ−2, 3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸
[この文献は図面を表示できません]
LiOH・H
2O(31.3mg、746μmol、当量:2.5)及びH
2O(1.00mL)をMeOH(6.0mL)中の(S)−メチル5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(200mg、298μmol、当量:1.00)の溶液に加え、混合物を50℃に加熱した。90分後、混合物をH
2Oで希釈し、Et
2Oで抽出し、濃縮した。混合したEt
2O抽出物は、5%のNaHCO
3で抽出した。混合した水性混合物を、1NのHClでpH2.0に酸性化し、EtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、混合有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、オフホワイトの泡状物として、表題化合物(180mg、91%)を得、これを精製せずに使用した。
【0144】
(S)−5−((4− ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸
[この文献は図面を表示できません]
工程1:0.01当量のNaIを使用し、混合物を2時間、室温で45分間撹拌したことを除き、(S)−メチル5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレートについて記載した方法と同様の方法で、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−メチル(S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(349mg、1.04mmol、当量:1.00)及び1−ブロモ−4−(ブロモメチル)ナフタレン(311mg、1.04mmol、当量:1.0)を(S)−メチル5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(519mg、90%)に変換し、白色の泡状物として得た。
【0145】
工程2:(S)−3−アミノ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテートについて記載した方法と同様の方法で、(S)−メチル5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(519mg、934μmol)を(S)−メチル3−アミノ−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレートトリフルオロアセテート(511mg、96%)に変換し、白色の固体として得た。
【0146】
工程3:得られた生成物を、Et
2O/ペンタンでトリチュレートしたことを除き、(S)−メチル5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート工程2の調製について記載した方法と同様の方法で、(S)−メチル3−アミノ−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸2,2,2−トリフルオロアセテート(511mg、898μmol、当量:1.00)及び(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン酸(182mg、898μmol、当量:1.0)を、(S)−メチル5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(568mg、99%)に変換し、白色の固体として得た。
【0147】
工程4:LiOH・H
2O(8.87mL、887μmol、当量:1.00)の0.1M溶液を、0oCでMeOH(10mL)中の(S)−メチル5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(568mg、887μmol、当量:1.00)の溶液に添加した。混合物を室温で20分間撹拌し、その後、40℃に加熱した。6.5時間後、MeOHを真空中で除去し、水性混合物は、飽和NaHCO
3で希釈し、Et
2Oで抽出した。水性混合物を0℃に冷却し、3NのHClでpH3に酸性化し、EtOAcで抽出した。混合抽出物を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、白色の泡状物として、表題化合物433mg、78%)を得、(これを精製せずに使用した。
【0148】
(S)−3−アミノ−8−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(90mL)中において0℃で、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(5.5g、26.8mmol、当量:1.00)を溶解し、NaH(鉱油60%、2.57g、64.3mmol、当量:2.4)を少量ずつ添加した。混合物を30分間撹拌し、DMF(10mL)において、2−フルオロ−4−メチル−1−ニトロベンゼン(4.16g、26.8mmol、当量:1.00)を滴下した。得られた混合物を60分間撹拌し、1.0MのKHSO
4で希釈し、EtOAcで抽出した。混合有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、赤色の油状物として、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(5−メチル−2−ニトロフェノキシ)プロパン酸(7.60g、83%)を得た。
【0149】
工程2:MeOH(300mL)中で、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(5−メチル−2−ニトロフェノキシ)プロパン酸(7.50g、22.0mmol、当量:1.00)及び、10%のPd/C(0.75g、当量:0.03)を室温で4時間、常圧で水素化した。混合物をシリカゲルのパッドを通して濾過し、濾液を濃縮し、黄色の固体として、(S)−3−(2−ミノ−5−メチルフェノキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(3.85、56%)を得、これを精製せずに使用した。
【0150】
工程3:(S)−3−(2−アミノメチルフェノキ−5−)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(3.85g、12.4mmol、当量:1.00)及びEDCI(2.38g、12.4mmol、当量:1.00)をDMF(50mL)中に溶解し、混合物を3時間室温で撹拌した。混合物はEtOAcで希釈し、水、食塩水、及び有機溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。混合物を濾過し、濃縮して、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、オフホワイトの泡状物として、8−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(2.51g、69%)を得た。
【0151】
工程4:8−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(2.50g, 8.55mmol、当量:1.00)がジクロロメタン(DCM、10mL)中、0℃で溶解され、TFA(10mL)が添加された。混合物を1.5時間0℃で撹拌し、表題化合物(2.69g、103%)を濃縮して、
これを精製せずに使用した。
【0152】
(2S、3S)−3−アミノ−2,8−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:反応混合物を4時間0oCで撹拌したことを除き、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(5−メチル−2−ニトロフェノキシ)プロパン酸の調製について記載した方法と同様の方法で、(2S、3S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸DCHA(2.0g、5.00mmol)及び2−フルオロ−4−メチル−1−ニトロベンゼン(1.55g、9.99mmol)を(2S、3S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(5−メチル−2−ニトロ−フェノキシ)−酪酸(0.95g、収率53.6%)に変換した。
【0153】
工程2:EtOH(100mL)中の(2S,3S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(5−メチル−2−ニトロ−フェノキシ)−酪酸(0.95g、2.68mmol、当量:1.00)及び5%のPd/C(200mg、94.0μmol、当量:0.0351)は、室温及び常圧で一晩水素化し、10%のPd/Cの追加分割量(100mg、47.0μmol、当量:0.0176)を添加した。2時間後、混合物はセライトを通して濾過し、濾液を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、固体として(2S,3S)−3−(2−アミノ−5−メチル−フェノキシ)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−酪酸(294mg、34%)を得た。
【0154】
工程3:1.5当量のEDCIを用いたことを除き、8−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチルの調製について記載した方法と同様の方法で、(2S、3S)−3−(2−アミノ−5−メチル−フェノキシ)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−酪酸(290mg、894μmol)を(2S、3S)−2,8ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(152mg、55.5%収率)に変換し、固体として得た。
【0155】
工程4:反応混合物を0℃で30分間、及び室温で20分間、撹拌したことを除き、(S)−3−アミノ−8−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテートの調製について記載した方法と同様の方法で、(2S、3S)−2,8ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを表題化合物(175mg、112%)に変換し、これを精製せずに使用した。
【0156】
(S)−3−アミノ−7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程3で、反応混合物を4時間撹拌し、工程4で得られた材料をヘキサンでトリチュレートしたことを除き、(S)−3−アミノ−8−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテートの調製について記載した方法と同様の方法で、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(4.1g、20.0mmol)及び1−フルオロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(4.18g、20.0mmol)を表題化合物(1.06g)に変換し、これを精製せずに使用した。
【0157】
(2S,3S)−3−アミノ−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1で混合物を一晩撹拌し、工程2で混合物を3時間撹拌したことを除き、(S)−3−アミノ−8−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテートの調製について記載した方法と同様の方法で、(2S,3S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸ジシクロヘキシルアミン塩(2.0g、5.00mmol)及び1−フルオロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.04g、5.00mmol)を表題化合物(58mg)に変換し、これを精製せずに使用した。
【0158】
(S)−3−アミノ−8−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程3で1.2当量のEDCIを使用し、反応混合物を2時間撹拌し、工程4で混合物を1時間撹拌したことを除き、(S)−3−アミノ−8−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテートの調製について記載した方法と同様の方法で、Et2O/ペンタンでトリチュレートして得られた物質を、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(4.96g、24.2mmol)及び2−フルオロ−1−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(5.05g、24.2mmol)を表題化合物(1.6g)に変換し、淡黄色の固体として得た。
【0159】
((R)−9−アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル
[この文献は図面を表示できません]
工程1:L−BOC−Cys−OH(1.1g、4.9mmol)、次いでCs
2CO
3(4.0g、12.3mmol)をDMF中の2−クロロ−1,3−ジニトロベンゼン(1.0g、4.9mmol)の溶液(25mL)に添加し、得られた混合物を15分間室温で撹拌した。反応物を0℃に冷却し、1.0NのHCl(15mL)で酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層を混合し、H
2O、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2,6−ジニトロ−フェニルスルファニル)−プロピオン酸を得、精製(1.9g)をせずに使用した。
【0160】
工程2:NH
4Cl(7.0g、130mmol)を含む、3:1(v/v)のMeOH/H
2O(80mL)中の(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2,6−ジニトロ−フェニルスルファニル)−プロピオン酸(1.7g、4.4mmol)の溶液にZn粉(5.7g、87.2mmol)を加え、得られた混合物を1時間撹拌した。混合物を、セライトのパッドを通して濾過し、濾液の容積を真空下で減少させ、1.0MのHClでpH4に酸性化した。混合物をEtOAcで抽出し、H
2O、食塩水で洗浄し、混合抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2,6−ジアミノ−フェニルスルファニル)−プロピオン酸(1.0g)を得、これを精製せずに使用した。
【0161】
工程3:DMF(12mL)中の(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2,6−ジアミノ−フェニルスルファニル)−プロピオン酸(1.0g、3.1mmol)の溶液にDIEA(1.6mL、9.1mmol)、HOBT・H
2O(859mg、6.2mmol)及びHBTU(2.3g、6.2mmol)添加した。混合物を3時間室温でN
2雰囲気下で撹拌した。反応物をH
2Oに注ぎ、EtOAcで抽出した。有機抽出物を混合し、0.5MのHCl 、H
2O、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。
残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによりクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(560mg、59%)を得た。
【0162】
[(S)−1−((R)−9−アミノ−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2、3、4、5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1、4]チアゼピン−3−イルカルバモイル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
[この文献は図面を表示できません]
工程1:0℃のジオキサン(15mL)中で((R)−9−アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(560mg、1.8mmol)の溶液に塩化水素ガスを1分間バブリングし、反応物を室温まで加温した。1時間後、混合物を濃縮し、残留物をEt
2Oでトリチュレートした。得られた固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥させて、(R)−3,9ジアミノ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−4−オン二塩酸塩(500mg、99%)を得た。
【0163】
工程2:DMF(10mL)中の(R)−3,9ジアミノ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−4−オン二塩酸塩(500mg、1.8mmol)の溶液にL−BOC−Ala−OH(396mg、1.9mmol)、DIEA(1.2mL、7.2mmol)、HOBT・H
2O(489mg、3.6mmol)及びHBTU(1.3g、3.6mmol)を添加した。3時間後、反応物をH
2Oで希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物を、Na
2SO
4で乾燥させ、0.5MのHCl、H
2O、食塩水で洗浄し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、(S)−1−((R)−9−アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルカルバモイル)−エチル−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(660mg、94%)を得た。
【0164】
工程3:DMF(25mL)中の(S)−1−((R)−9−アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルカルバモイル)−エチル−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.5g、3.9mmol)の溶液にK 2 CO 3(2.6g、19.0mmol)を添加し、DMF(10mL)中の1−ブロモメチル−ナフタレン(631mg、2.9mmol)を滴下した。36時間後、混合物をクエン酸飽和水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物をろ過し、濃縮し、Na
2SO
4で乾燥させ、H
2O、食塩水で洗浄した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(1.3g、81%)を得た。
【0165】
1−ベンジル−2−フルオロ−3−ニトロ−ベンゼン
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/H
2O(10:1、18mL)中の1−ブロモ−2−フルオロ−3−ニトロベンゼン(800mg、3.6mmol)、カリウムベンジルトリフルオロボレート(2.2g、10.9mmol)及びCs
2CO
3(3.6g、10.9mmol)の混合物に[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン](II)二塩化パラジウム(60mg、2mol%)を添加し、混合物を8時間100℃に加熱した。混合物をH
2Oで希釈し、EtOAcで抽出し、室温まで冷却した。混合抽出物をろ過し、濃縮し、Na
2SO
4で乾燥させ、H
2O、食塩水で洗浄した。混合抽出物をH
2O、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。
【0166】
2−(ベンジルアミノ)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸
[この文献は図面を表示できません]
工程1:THF(40mL)中のエチル2−(ジベンジルアミノ)アセテート(4.92g、17.4mmol、当量:1.2)を、−40℃のTHF中でLDAの溶液に添加した。15分後、混合物を−78℃に冷却し、THF(10mL)中のシクロヘキサノン(1.42g、1.5mL、14.5mmol、当量:1.00)を添加した。2時間後、10mLの飽和NH
4Clを添加し、混合物を室温まで加温した。2時間後、混合物をH
2Oで希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、H
2Oで洗浄した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、無色の油状物(1.63g、30%)として、2−(ベンジルアミノ)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸を得た。MS m/z 382.1(MH
+)
【0167】
工程2:H
2O(20ml)中のKOH(1.44g、25.6mmol、当量:6)を、MeOH(60mL)中のエチル2−(ジベンジルアミノ)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)アセテート(1.63g、4.27mmol、当量:1.00)の溶液として添加し、混合物を60℃に加熱した。18時間後、反応物を室温に冷却し、100mLのH
2Oで希釈した。飽和KHSO
4を使用して、反応物のpHを約4に調整し、EtOAcで抽出した。混合抽出物を、H
2Oで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、白色の泡状物(1.44g、95%)としての表題化合物を濃縮し、これを精製せずに使用した。MS m/e 354.1 (MH
+).
【0168】
3−アミノ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−4(5H)−オン
[この文献は図面を表示できません]
工程1:2−(ベンジルアミノ)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸(0.70g、1.98mmol、当量:1.00)及び1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(293mg、219μl、2.08mmol、当量:1.05)をTHF(10mL)に溶解し、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液(8.71mL、4.36mmol、当量:2.2)をトルエン中で0.5M加えた。1時間後、混合物を室温に冷却し、0.2mLの1−フルオロ−2−ニトロベンゼン及び追加の9mLのカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン中0.5M)を添加し、混合物を90分間60℃で撹拌した。混合物をH
2Oで希釈し、飽和KHSO
4で酸性化し、EtOAcで抽出した。混合抽出物をH
2O、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、明褐色の油状物(0.80g、85%)として、2−(1−(2−アミノフェノキシ)シクロヘキシル)−2−(ジベンジルアミノ)酢酸を得た。MS m/z 475.1 (MH
+)
【0169】
工程2:2−(ジベンジルアミノ)−2−(1−(2−ニトロフェノキシ)シクロヘキシル)酢酸(0.8g、1.69mmol、当量:1.00)、NH
4Cl(180mg、3.37mmol、当量:2)及びZn(1.71g、26.1mmol、当量:15.5)をMeOH(35.0mL)と混合し、
灰色の懸濁液を得、混合物を90分間65℃に加熱した。セライトを通して、混合物を濾過し、濾液を濃縮し、飽和NaOAc水溶液とEt
2Oに分配した。
相を分離し、有機層を、H
2O、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、明褐色の固体(0.6365g、85%)として2−(1−(2−アミノフェノキシ)シクロヘキシル)−2−(ジベンジルアミノ)酢酸を得た。MS m/z 475.1 (MH
+)。
【0170】
工程3:DMF(12mL)中の2−(1−(2−アミノフェノキシ)シクロヘキシル)−2−(ジベンジルアミノ)酢酸(0.6365g、1.43mmol、当量:1.00)、HOBT・H
2O(307mg、2.00mmol、当量:1.4)及びEDCI(274mg、1.43mmol、当量:1.00)の混合物を室温で1時間撹拌し、混合物をEtOAcで希釈した。混合物を飽和NaHCO
3、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、オフホワイトの固体(0.387g、64%)として、3−(ベンジルアミノ)−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−4(5H)−オンを得た。MS m/z 427.1 (MH
+)
【0171】
工程4:3−(ベンジルアミノ)−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−4(5H)−オン(0.3875g、908μmol、当量:1.00)及び20%のPd(OH)
2/C(0.47g、3.35mmol、当量:3.68)をMeOH(100mL)及び酢酸(0.1mL)で混合し、混合物を50psiで水素添加した。18時間後、混合物をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮し、残留物をMeCN/H
2Oに溶解させ、凍結乾燥し、オフホワイトの固体(0.297g、100%)として表題化合物を得、これを精製せずに使用した。MS m/z 247.0 (MH
+)
【0172】
表1中の化合物は、類似の方法によって調製した。
【0173】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0174】
(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸及びメチル−(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸メチル
[この文献は図面を表示できません]
3−アミノ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−4(5H)−オン(0.29g、1.18mmol、当量:1.00)、BOC−N−Me−Ala−OH(287mg、1.41mmol、当量:1.2)及びTEA(357mg、492μl、3.53mmol、当量:3)DMF(10mL)と混合し、DMF(10mL)中で、HBTUの溶液(536mg、1.41mmol、当量:1.2)及びHOBT・H
2O(216mg、1.41mmol、当量:1.2)を添加した。
1時間後、混合物をEtOAcで希釈し、1:1のNaHCO
3/食塩水、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、最初に溶出した(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イル、二番目に溶出した(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸メチルの2つのジアステレオマーを得た。各ジアステレオマーは、個別にMeCN/H
2Oに溶解し、凍結乾燥し、白色の固体としてそれぞれ、(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸メチル(98.2mg)、及び(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]))−3−イルアミノ]−シクロヘキサンオキサゼピン−2,1’−プロパン−2−イルカルバミン酸メチル(44.1mg)のジアステレオマーを得た。
【0175】
メチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル
[この文献は図面を表示できません]
DMF(300mL)中のHBTUの溶液(43.2g、114mmol、当量:1.2)及びHOBT・H
2O(17.4g、114mmol、当量:1.2)を、DMF(300mL)中の3−アミノ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−4(5H)−オン塩酸塩(27g、94.8mmol、当量:1.00)、BOC−N−Me−Ala−OH(23.1g、114mmol、当量:1.2)及びTEA(38.4mg、52.9μl、379mmol、当量:4)の混合物に添加した。18時間後、混合物を食塩水(750mL)及びEtOAcで抽出した混合物に注いだ。混合抽出物を1:1の飽和炭酸水素ナトリウム/食塩水、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、明黄色の固体として、ジアステレオマー(36.2g)の混合物を得た。ジアステレオマーは、Daicel社のADカラム(5X25cm)を使用して、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)により分離し、200mL/分で15%のMeOH/CO2、100barの背圧、220nmでの検出、及び35℃のオーブンで溶出した。カラムから溶出した最初のジアステレオマーは、オフホワイトの泡状物として表題化合物(15.29g、37%)を得た。MS m/z 434.1 (MH
+).
【0176】
3−アミノ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−4(5H)−オン
[この文献は図面を表示できません]
ベンジル2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(0.67g、1.88mmol、当量:1.00、WO96/11940)、及び33%のHBr/HOAc(9mL、54.7mmol、当量:29)を混合し、黄色の溶液を得た。75分後、混合物を100mLのEt
2Oで希釈した。生じた沈殿物を濾過により収集し、Et
2Oで洗浄し、炭酸水素ナトリウム水溶液100mlを添加した。混合物はEtOAc及びDCMで抽出した。混合抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮し、白色固体として表題化合物を得(0.3370g、81%)、これを精製せずに使用した。MS m/z 379.0 (MH
+).
【0177】
(S)−1−((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル及び(S)−1−((R)−2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル
[この文献は図面を表示できません]
3−アミノ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−4(5H)−オン(0.337g、1.52mmol、当量:1.00)、BOC−N−Me−Ala−OH(370mg、1.82mmol、当量:1.2)及びTEA(460mg、634μl、4.55mmol、当量:3)をDMF(5mL)と混合し、DMF(5mL)中のHBTUの溶液(690mg、1.82mmol、当量:1.2)及びHOBT・H
2O(279mg、1.82mmol、当量:1.2)を添加した。15時間後、混合物をEtOAcで希釈し、1:1の飽和NaHCO
3/食塩水、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。(S)−1−((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(最初に溶出、0.241g、白色泡状物)、及び(S)−1−((R)−2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(二番目に溶出、0.207g、白色泡状物)の2つのジアステレオマーに分離された。
【0178】
(S)−1−(4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル
[この文献は図面を表示できません]
3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(1.0g、5.15mmol、当量:1.00)、BOC−N−Me−ALA−OH(1.26g、1.62mmol、当量:1.2)及びTEA(2.2mL、15.45mmol、当量:3.00)をDMF(30mL)中に溶解し、HOBT・H
2O(697mg、5.14mmol、当量:1.20)及びHBTU(2.34g、6.18mmol、当量:1.20)を添加した。1時間20分後。混合物を1NのHClで希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、1NのNaOH、食塩水で洗浄し、表題化合物(1.66g、収率85%)を濃縮し、これを精製せずに使用した。
【0179】
3−アミノ−8,9−ジフルオロ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−4(5H)−オン
[この文献は図面を表示できません]
工程1:THF中で1Mの溶液(4.22mL、4.22mmol、当量:3.00)のカリウムビス(トリメチルシリル)アミドを、THF(10mL)中の2−(ジベンジルアミノ)−2−(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−酢酸の溶液に室温で添加し、混合物を15分間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、2,3,4−トリフルオロニトロベンゼン(1.25g、0.83mL、7mmol、当量:5.00)を添加し、混合物を45分間0℃で撹拌した。混合物を0℃でH
2Oで希釈し、室温まで温めた。pHは飽和KHSO
4で約2−3に調整し、混合物をEtOAcで抽出した。混合抽出物を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、2−(ベンジルアミノ)−2−(4−(5,6−ジフルオロ−2−ニトロフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−酢酸(0.23g、収率32%)を得た。MS m/z 513.0 (MH
+)
【0180】
工程2:MeOH(10mL)中の2−(ベンジルアミノ)−2−(4−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−酢酸(230mg、449μmol、当量:1.00)の溶液に、NH
4Cl(48.0mg、0.90mmol、当量:2)及びZn粉末(440mg、6.73mmol、当量:15)を添加し、混合物を65℃に加熱した。2時間後、混合物をセライトで濾過した。濾液を濃縮し、1NのNaOAcとEtOAcとの間で分配した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、その後、減圧下で濃縮し、[4−(6−アミノ−2,3−ジフルオロ−フェノキシ)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]ジベンジルアミノ−酢酸(185mg)を得、これを精製せずに使用した。
【0181】
工程3:DMF(5mL)中の[4−(6−アミノ−2,3−ジフルオロ−フェノキシ)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]ジベンジルアミノ−酢酸(185mg、383μmol、当量:1.00)の溶液にHOBT・H
2O(70.5mg、460μmol、当量:1.2)及びEDCI(88.2mg、460μmol、当量:1.2)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、H
2Oで希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、3−(ジベンジルアミノ)−8,9ジフルオロ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−4(5H)−オン(102mg、収率57%)を得た。MS m/z 465.0 (MH
+)
【0182】
工程4:3−(ベンジルアミノ)−8,9ジフルオロ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−4−(5H)−オン(100mg、215μmol、当量:1.00)をMeOH(10mL)中に添加し、混合物を40℃に温め、淡黄色の懸濁液を得た。20%のPd(OH)2/C(100mg、215μmol、当量:1.00)を添加し、混合物を脱気し、6.5時間H
2下で室温で撹拌した。混合物をセライトで濾過し、減圧下で濃縮し、無色の油状物として、3−アミノ−8,9−ジフルオロ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−4−(5h)−オン(60mg、収率98%)を得、これを精製せずに使用した。MS m/z 285.0 (MH
+)
【0183】
(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(8,9−ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル及び(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(8,9−ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル
[この文献は図面を表示できません]
DMF(3mL)中の3−アミノ−8,9−ジフルオロ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−4−(5h)−オン(60mg、211μmol、当量:1.00)、BOC−N−Me−Ala−OH(51.5mg、253μmol、当量:1.2)及びTEA(53.4mg、74.2μl、528μmol、当量:2.5)の混合物にHOBT・H
2O(38.8mg、253μmol、当量:1.2)及びHBTU(96.1mg、253μmol、当量:1.2)を添加した。2時間後、混合物をH
2O/1NのHClで希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物を1NのNaOH、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(8,9−ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(最初に溶出、40mg、40%)及び(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(8,9−ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(二番目に溶出、42mg、収率42%)を得た。
【0184】
3−アミノ−9−フルオロ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−4(5H)−オン
[この文献は図面を表示できません]
工程4で混合物を一晩水素添加したことを除き、3−アミノ−8,9−ジフルオロ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−4(5H)−オンの調製について記載した方法と同様の方法で、2,3−ジフルオロニトロベンゼン(4.48g、2.98mL、28.1mmol)を、ベージュ色の固体(480mg)として、表題化合物に変換し、これを精製せずに使用した。MS m/z 266.9 (MH
+)
【0185】
(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル及び(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5 5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル
[この文献は図面を表示できません]
混合物を1時間撹拌したことを除き、(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(8,9−ジフルオロ−4−オキソ−2’、3’、4,5,5’、6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル及び(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(8,9−ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチルの調製について記載した方法と同様の方法で、3−アミノ−9−フルオロ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−4(5H)−オン(80mg、300μmol、当量:1.00)及びBOC−N−Me−Ala−OH(73.3mg、361μmol、当量:1.2)を、(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(最初に溶出、64mg、47%、MS m/z 492.0(MH
+))及び(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(二番目に溶出、49mg、36%、MS m/z 492.0(MH
+))に変換した。
【0186】
(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル及び(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5 5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル
[この文献は図面を表示できません]
混合物を1時間撹拌したことを除き、(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(8,9−ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル及び(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(8,9−ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチルの調製について記載した方法と同様の方法で、3−アミノ−9−フルオロ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−4(5H)−オン(80mg、300μmol、当量:1.00)及び(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ブタン酸(78mg、361μmol、当量:1.20)を、(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))ブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(最初に溶出、50mg、36%、MS m/z 488.0(MH
+))及び(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(9−フルオロ−4−オキソ−2’、3’、4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))ブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(二番目に溶出、40mg、36%、MS m/z 488.0(MH
+))に変換した。
【0187】
3−アミノ−8−フルオロ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−4(5H)−オン
[この文献は図面を表示できません]
工程2で2.5当量のNH
4Cl及び12当量のZnを使用し、工程3で混合物を6時間撹拌し、工程4で混合物を一晩水素添加したことを除き、3−アミノ−8,9−ジフルオロ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−4(5H)−オンの調製について記載した方法と同様の方法で、2,4−ジフルオロニトロベンゼン(2.69g、1.79mL、16.9mmol)を、、ベージュ色の固体(110mg)として、表題化合物に変換し、これを精製せずに使用した。
【0188】
(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(8−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル及び(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(8−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル
[この文献は図面を表示できません]
混合物を1.5時間撹拌したことを除き、(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(8,9−ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル及び(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(8,9−ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチルの調製について記載した方法と同様の方法で、3−アミノ−8−フルオロ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−4(5H)−1(59mg、222μmol、当量:1.00)、BOC−N−Me−Ala−OH(54.0mg、266μmol、当量:1.2)を、(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(8−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(最初に溶出、42mg、42%、MS m/z 474.0(M+Na
+))及び(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(8−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(二番目に溶出、42mg、42%、MS m/z 474.0(M+Na
+))に変換した。
【0189】
(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(8−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−−3−イルアミノ))ブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル及び(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(8−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5 5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3イルアミノ))ブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル
[この文献は図面を表示できません]
混合物を1.5時間撹拌したことを除き、(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(8,9−ジフルオロ−4−オキソ−2’、3’、4,5,5’、6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル及び(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(8,9−ジフルオロ−4−オキソ−2’、3’、4,5,5’、6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチルの調製について記載した方法と同様の方法で、3−アミノ−8−フルオロ−2’、3’、5’、6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−4(5H)−オン(54mg、203μmol、当量:1.00)、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ブタン酸(52.9MG、243μmol、当量:1.2)を、(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(8−フルオロ−4−オキソ−2’、3’、4,5,5’、6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))ブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(最初に溶出、40mg、42%、MS m/z 488.0(M+Na
+))及び(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(8−フルオロ−4−オキソ−2’、3’、4,5,5’、6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))ブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(二番目に溶出、42mg、44%、MSのm/z 488.0(M+Na
+)に変換した。
【0190】
BOC−N−(メチル−d3)−Ala−OH
[この文献は図面を表示できません]
THF(40mL)中、0℃で、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(2g、10.6mmol、当量:1.00)及びヨードメタン−d3(12.3g、5.26mL、84.6mmol、当量:8.00)の混合物に水素化ナトリウム(1.27g、31.7mmol、当量:3.00)を添加し、混合物を室温で、5分間撹拌した。4時間後、混合物を水で希釈し、Et
2Oで抽出した。水性混合物のpHを約2に調整し、Et
2Oで抽出し、これらの混合抽出物を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、放置して固化した無色の油状物として表題化合物(2.1g、収率96%)を得、これを精製することなく使用した。
【0191】
d3−(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸メチル及びd3−(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸メチル
[この文献は図面を表示できません]
混合物を2.5時間撹拌したことを除き、(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(8,9−ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル及び(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(8,9−ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチルの調製について記載した方法と同様の方法で、3−アミノ−2’、3’、5’、6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−4(5H)−オン塩酸塩(80mg、281μmol、当量:1.00)、BOC−N−(メチル−d3)−Ala−OH(69.5mg、337μmol、当量:1.2)を、d3−(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸メチル(最初に溶出、41mg、33%、MSのm/z459.1(M+Na
+))、及びd3−(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸メチル(二番目に溶出、50mg、41%、MS m/z 459.1(M+Na
+))に変換した。
【0192】
6−ブロモ−1−クロロメチル−2−(メトキシ−d3)−ナフタレン
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(100ml)中で、6−ブロモ−2−ナフトール(5g、22.4mmol、当量:1.00)及びK
2CO
3(4.65g、33.6mmol、当量:1.5)の混合物を、ヨードメタン−d3(3.9g、1.67mL、26.9mmol、当量:1.2)に添加し、混合物を一晩撹拌した。混合物をH
2Oで希釈し、得られた沈殿物をEtOAcに溶解し、順次、1NのNaOH及び食塩水で洗浄し、濾過した。有機溶液をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、ベージュ色の固体(5g、93%)として、6−ブロモ−2−(d3−メトキシ)ナフトールを得、これを精製せずに使用した。
【0193】
工程2:DCM(18.3mL、18.3mmol、当量:2.2)中の1.0Mの四塩化チタン、及びジクロロメチルエーテル(1.05g、817μl、9.16mmol、当量:1.1)をDCM(70mL)と混合し、溶液を0℃に冷却した。DCM(10mL)中の6−ブロモ−2−(d3−メトキシ)ナフトール(2g、8.33mmol、当量:1.00)を添加し、混合物を室温まで加温した。2.5時間後、混合物1NのHCl(150mL)で希釈し、DCMで抽出した。混合抽出物を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、6−ブロモ−2−(d3−メトキシ)−ナフタレン−1−カルバルデヒド(2.11g、95%)を得、これを精製せずに使用した。
【0194】
工程3:MeOH(50mL)中、室温で、6−ブロモ−2−(d3−メトキシ)−ナフタレン−1−カルバルデヒド(2.1g、7.83mmol、当量:1.00)に、水素化ホウ素ナトリウム(1.19g、31.3mmol、当量:4.00)を3回に分けて添加した。10分後、混合物を1NのHCl及びH
2Oで希釈し、得られた沈殿物を濾過し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、(6−ブロモ−2−(d3−メトキシ)−ナフタレン−1−イル)−メタノール(1.38g、65%)を得た。MS m/z 253.9 (M−H
2O+H)
+
【0195】
工程4:DCM(30ml)中で、(6−ブロモ−2−(d3−メトキシ)−ナフタレン−1−イル)−メタノール(1.38g、5.11mmol、当量:1.00)に、ピリジン(606mg、618μl、7.66mmol、当量:1.5)及び塩化チオニル(912mg、559μl、7.66mmol、当量:1.5)に添加した。混合物を一晩室温で撹拌した。混合物を飽和NaHCO
3で希釈し、DCMで抽出し、有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、ベージュ色の固体(1.4g、収率95%)として、所望の化合物を得た。
【0196】
2−(2−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−1−イル)ベンゾニトリル
[この文献は図面を表示できません]
工程1:マイクロ波バイアル中の1−メチル−2−ピロリジノン中(NMP、5mL)で、2−クロロ−1H−インドール−3−カルバルデヒド(1g、5.57mmol、当量:1.00)の溶液にNaH(鉱油中60%、223mg、5.57mmol、当量:1.00)を添加した。10分後、2−フルオロベンゾニトリル(3.37g、3.02mL、27.8mmol、当量:5)を添加した。反応物を密閉し、150℃で加熱した。16時間後、混合物を飽和NH
4Cl溶液で希釈し、EtOAcで抽出し、混合抽出物を濃縮し、残留物を得、それをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、明褐色の固体として、2−(2−クロロ−3−ホルミル−1H−インドール−1−イル)ベンゾニトリル(120mg、8%)を得た。
【0197】
工程2:DCM(3mL)及びMeOH(3.00mL)中、0℃で、ベンゾニトリル、2−(2−クロロ−3−ホルミル−1HFインドール−1−イル)(115mg、410μmol、当量:1.00)の溶液にNaBH
4(6mg、159μmol、当量:0.387)を添加し、混合物を室温にした。2時間15分後、混合物を飽和でNH
4Cl希釈し、DCMで抽出し、抽出物を濃縮して、表題化合物(116mg、100%)を得、これを精製せずに使用した。
【0198】
2−(4−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−1−イル)ベンゾニトリル
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(12mL)中、0℃で、1H−インドール−4−カルバルデヒド(1g、6.89mmol、当量:1.00)の溶液に、NaH(鉱油中60%、303mg、7.58mmol、当量:1.1)を添加した。10分後、混合物を室温まで加温し、2分間超音波処理で処理した。2−フルオロベンゾニトリル(918mg、822μl、7.58mmol、当量:1.1)を添加し、混合物を3分間超音波処理で処理した。3時間後、混合物を飽和NH
4Clで希釈し、EtOAcで抽出し、混合抽出物をH
2Oで洗浄し、濃縮した。残留物をヘキサン/Et
2Oでトリチュレートし、灰色の固体として、2−(4−ホルミル−1H−インドール−1−イル)ベンゾニトリル(1.2g、70.7%)を得た。
【0199】
工程2:EtOH(30ml)及びDCM(15mL)中、0℃で、2−(4−ホルミル−1H−インドール−1−イル)ベンゾニトリル(810mg、3.29mmol、当量:1.00)の溶液に、NaBH
4(50mg、1.35mmol、当量:0.4)を添加し、混合物を室温まで加温した。3時間後、混合物をDCMを除去し、濃縮した。得られた混合物を飽和NH
4Clで希釈し、DCMで抽出し、混合抽出物を濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として表題化合物(810mg、99%)を得た。
【0200】
(2−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル)メタノール
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(5ml)中で、2−クロロ−1H−インドール−3−カルバルデヒド(0.5g、2.78mmol)及びベンゼンスルホニルクロリド(0.39mL、3.06mmol)の溶液に、Cs2CO
3(996mg、3.06mmol)を添加し、混合物を60℃に加熱した。3時間後、混合物を食塩水で希釈し、EtOAcで抽出した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、白色の固体として、2−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−カルバルデヒド(33mg、5%)を得た。
【0201】
工程2:1:1のDCM/MeOH(10mL)で、2−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−カルバルデヒド(33mg、0.103mmol)の溶液に、NaBH
4(7.81mg、0.206mmol)を添加した。16時間後、混合物を飽和NH
4Cl及びEtOAcで希釈し、有機層を分離し、H
2Oで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮し、表題化合物(33mg、99%)を得、これを精製せずに使用した。
【0202】
(2−(メチルスルホニル)イソインドリン−4−イル)メタノール
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DCM(10mL)中で、メチルイソインドリン−4−カルボキシレート(0.5g、2.82mmol)及び塩化メシル(0.36g、3.1mmol)の溶液に、DIEA(0.438g、3.39mmol)を添加した。12時間後、混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、オフホワイトの固体として、メチル2−(メチルスルホニル)イソインドリン−4−カルボキシレート(0.37g、52%)を得た。
【0203】
工程2:THF(15mL)中で、メチル2−(メチルスルホニル)イソインドリン−4−カルボキシレートの溶液に、水素化アルミニウムリチウム(LAH、THF中1M、2mL、2.0mmol)を添加した。10時間後、混合物を5%NaOH溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。混合有機抽出物をMgSO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をDCMから再結晶化し、灰色の固体として、表題化合物(200mg、61%)を得た。
【0204】
4−(ブロモメチル)−6−フルオロ−1−メチルキノリン−2(1H)−オン
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(10mL)中で、6−フルオロ−4−メチルキノリン−2(1H)−オン(135mg、0.762mmol)及びCs
2CO
3(248mg、0.762mmol)の懸濁液に、MeI(130mg、0.914mmol)を添加した。反応混合物を一晩撹拌し、Na
2CO
3溶液とEtOAcに分配した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濃縮した。得られた固体をヘキサンで洗浄し、乾燥させ、白色固体として6−フルオロ−1,4−ジメチルキノリン−2(1H)−オン(100mg、68%)を得、これを精製せずに使用した。
【0205】
工程2:CCl4(10mL)中、70℃で、6−フルオロ−1,4−ジメチルキノリン−2(1H)−オン(100mg、0.523mmol)の懸濁液に、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN、17.2mg、0.105mmol)及びN−ブロモスクシンイミド(NBS、97.7mg、0.549mmol)を添加した。1時間後、追加の2当量のNBS、及び0.4当量のAIBNを添加し、混合物を1時間70℃で加熱した。混合物を濃縮し、残留物を分取TLCにより精製し、白色固体として、所望の表題化合物(55mg、31%)を得た。
【0206】
1−ベンジル−2−クロロ−1H−インドール−3−カルバルデヒド
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(10mL)中で、1−ベンジル−2−クロロ−1H−インドール−3−カルバルデヒド(0.51g、1.89mmol)の溶液に、NaBH
4(71.5mg、1.89mmol)を添加した。12時間後、混合物を飽和NH
4Clで希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物をH
2Oで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、白色固体として、表題化合物(350mg、68%)を得、これを精製せずに使用した。
【0207】
(1−エチル−1H−インドール−4−イル)メタノール
[この文献は図面を表示できません]
エタノール(30ml)及びDCM(15mL)中、0℃で、1−エチル−1H−インドール−4−カルバルデヒド(800mg、4.39mmol、当量:1.00)の溶液に、NaBH
4(49.8mg、1.32mmol、当量:0.3)を添加し、混合物を室温に加温し、一晩撹拌した。DCMを除去するために、混合物を濃縮し、得られた混合物をNH
4Clで希釈し、DCMで抽出し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、黄色の油状物として表題化合物(700mg、91%)を得た。
【0208】
2−(3−(ブロモメチル)−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(20ml)中で、3−メチルインダゾール(0.634g、4.8mmol)及び2フルオロベンゾニトリル(1mL、9.6mmol)の溶液にCs
2CO
3(1.56g、4.8mmol)を添加し、混合物を12時間室温で撹拌した。混合物を飽和NH
4Clで希釈し、沈殿物が形成された。固体を濾過し、H
2O、ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させ、2−(3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(1g、89%)を得、これを精製せずに使用した。
【0209】
工程2:CCl
4(20mL)中で、2−(3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(1g、4.29mmol)の懸濁液に、AIBN(141mg、0.857mmol)及びNBS(839mg、4.72mmol)を添加し、混合物を2時間還流加熱した。混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、オフホワイトの固体として、表題化合物(1.25g、93%)を得た。
【0210】
3−(ブロモメチル)−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−2−カルボニトリル
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(10mL)中の3−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル(500mg、3.2mmol)、2−フルオロベンゾニトリル(388mg、3.2mmol)及びCs
2CO
3(1.05g、3.2mmol)の混合物を60℃で一晩加熱した。混合物をH
2Oに注ぎ、沈殿物が形成された。濾過により固体を回収し、H
2O及びヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させ、オフホワイトの固体として、1−(2−シアノフェニル)−3−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル(780mg、94.6%)を得、それを精製せずに使用した。
【0211】
工程2:混合物を1.5時間加熱還流したことを除き、3−(ブロモメチル)−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−2−カルボニトリル工程2の調製について記載した方法と同様の方法で、1−(2−シアノフェニル)−3−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリルを、表題化合物(1.0g、98%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。
【0212】
(S)−2−(ベンジルオキシカルボニル−エチル(d5)−アミノ)−プロピオン酸
[この文献は図面を表示できません]
THF(20mL)中で、(S)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロパン酸(0.892g、4mmol)及びd5−エチルヨウ化物(5.15g、2.64mL、32mmol)にNaH(鉱油中60%、480mg、12mmol)を添加し、混合物を一晩60℃に加熱した。混合物をEtOAcとH
2O分配し、有機層をH
2Oで洗浄した。混合水性混合物をクエン酸溶液でpH 4に酸性化し、EtOAcで抽出し、混合有機抽出物をMgSO
4で乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮し、無色の油状物として、表題化合物(440mg、40%)を得、これを精製せずに使用した。
【0213】
2−(3−(ブロモメチル)−6−フルオロ−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル
[この文献は図面を表示できません]
工程1で混合物をH
2Oで希釈し、工程2で混合物を一晩還流させながら加熱したことを除き、2−(3−(ブロモメチル)−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリルの調製について記載した方法と同様の方法で、6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール(2g、13.3mmol)及び2−フルオロベンゾニトリル(1.73mL、16mmol)を表題化合物(800mg、61%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。
【0214】
2−(3−(ブロモメチル)−6−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル
[この文献は図面を表示できません]
工程1で混合物をH
2Oで希釈し、工程2で混合物を一晩還流させながら加熱したことを除き、2−(3−(ブロモメチル)−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリルの調製について記載した方法と同様の方法で、6−ブロモ−3−メチル−1H−インダゾール(1g、4.74mmol)及び2フルオロベンゾニトリル(0.617mL、5.69mmol)を表題化合物(800mg、64%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。
【0215】
(R)−3−アミノ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−4(5H)−オン
[この文献は図面を表示できません]
工程1:EtOH(70.0mL)中で、(R)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−メルカプト−3−メチルブタン酸(19.5g、68.8mmol、式:1.00)のスラリーに、NaHCO
3(14.5g、172mmol、当量:2.5)及びH
2O(210mL)を添加した。20分後、混合物が均一になり、1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(9.71g、7.00mL、68.8mmol、当量:1.00)を添加し、混合物を6時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、H
2O(300mL)に注ぎ、MTBEで抽出した。水層を1NのHClでpH5に酸性化し、Et2Oで抽出した。混合有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、明黄色の油状物として、(R)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−メチル−3−(2−ニトロフェニルチオ)ブタン酸(18.7g、67.2%)を得、これを精製せずに使用した。
【0216】
工程2:MeOH(500mL)中の(R)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−メチル−3−(2−ニトロフェニル)ブタン酸(18.3g、45.2mmol、当量:1.00)、NH
4Cl(4.84g、90.5mmol、当量:2)及びZn(45.9g、701mmol、当量:15.5)の混合物を6時間還流させながら加熱し、混合物をセライトで濾過した。フィルターケーキを熱MeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物をH
2O、1:3のEt
2O/ヘキサンでトリチュレートし、トルエンと共沸させた。得られた物質を真空下で乾燥させ、(R)−3−(2−アミノフェニルチオ)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸(16.9g、100%)を得、これを精製せずに使用した。
【0217】
工程3:DMF(200mL)中で、(R)−3−(2−アミノフェニルチオ)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸(6g、16.0mmol、当量:1.00)に、DIEA(4.14g、5.6mL、32.0mmol、当量:2)及び(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP、12.5g、24.0mmol、当量:1.5)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、その後、3時間80℃に加熱した。飽和NH
4Clに混合物を注ぎ、EtOAcで抽出した。混合抽出物をH
2Oで洗浄し、濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルカルバミン酸(R)−ベンジル(3g、52%)を得た。
【0218】
工程4:AcOH(13.4g、9mL、54.7mmol、当量:29.1)中で、33%のHBrに、(R)−ベンジル2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(0.67g、1.88mmol、当量:1.00)を添加した。混合物を75分間室温で撹拌し、100mLのEt
2Oに注いで、沈殿を得、これを濾過して、Et
2Oで洗浄した。固体物質を飽和NaHCO
3に添加し、混合物をDCMで抽出し、混合抽出物を濃縮し、油として、表題化合物(343mg、82.2%)を得、これを精製せずに使用した。
【0219】
メチル3−シアノ−4−(3−(ブロモメチル)−1H−インダゾール−1−イル)安息香酸
[この文献は図面を表示できません]
工程1で混合物をH
2Oで希釈し、生成物をMeOHから再結晶させ、工程2で1,2−ジクロロエタンを塩化炭素の代わりに使用したことを除き、2−(3−(ブロモメチル)−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリルの調製について記載した方法と同様の方法で、白色の固体として、3−メチル−1H−インダゾール(1g、7.57mmol))及びメチル3−シアノ−4−フルオロベンゾエート(1.36g、7.57mmol)を得た。
【0220】
4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(5mL)中で、NaH(鉱油中60%、402mg、10.0mmol)の懸濁液に、DMF(5.00mL)中のBOC−Ser−OH(981mg、4.78mmol)の溶液を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、DMF(5mL)中の2−フルオロ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1g、4.78mmol)の溶液を添加した。2時間後、混合物をH
2Oで希釈し、1NのHClでpH3に酸性化した。混合物をEtOAcで抽出し、MgSO4で乾燥させ混合抽出物をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物を得、それをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、明黄色の固体として、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(2−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロパン酸(1.53g、81%)を得た。MS m/z 417 (M+Na)
+
【0221】
工程2:MeOH中で、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(2−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロパン酸(1.5g、3.8mmol)の溶液に、10%のPd/C(150mg)を添加し、混合物をH
2下で撹拌した。4時間後、セライトを通して、混合物を濾過し、フィルターケーキをMeOHで洗浄し、ろ液を濃縮し、(S)−3−(2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(1.23g、89%)を得、これを精製せずに使用した。
【0222】
工程3:DMF(25ml)中の(S)−3−(2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(1.23g、3.38mmol)及びEDCI(803mg、4.19mmol)の溶液を室温で6時間撹拌し、EtOAcで希釈し、H
2Oで洗浄した。混合水性洗浄液をEtOAcで抽出し、混合有機溶液をMgSO
4で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、残留物を得、それをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、淡褐色の油状物として、表題化合物(1.04g、89%)を得た。MS m/z 369 (M+Na)
+
【0223】
(2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メチルメタンスルホネート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:EtOH(29.9mL)中で、2−(ジフルオロメトキシ)−1−ナフトアルデヒド(0.997g、4.49mmol)の懸濁液に、NaBH
4(255mg、6.73mmol)を添加した。3時間後、混合物をH
2Oで希釈し、EtOAcで抽出し、混合抽出物を食塩水(200mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮して、残留物を得、それをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、オレンジ色の固体として、(2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メタノール(387mg、39%)を得た。
【0224】
実施例5
工程2:CH
2Cl
2(8.63mL)及びTEA(505μL、3.62mmol)中で、(2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メタノール(387mg、1.73mmol)の混合物にメタンスルホニルクロリド(160μL、2.07mmol)を添加した。20時間後、混合物をCH
2Cl
2で希釈し、H
2O、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、濾液を濃縮し、褐色の油状物として、(2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メチルメタンスルホネート(342mg)を得、それを更に精製することなく使用した。
【実施例】
【0225】
実施例1
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−4、5−ジヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(2mL)中の(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸メチル(44.1mg、102μmol、当量:1.00)、6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(43.8mg、153μmol、当量:1.5)、NaI(23.0mg、153μmol、当量:1.5)及びCs
2CO
3(49.9mg、153μmol、当量:1.5)の混合物を65℃に加熱した。18時間後、混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaClで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、白色泡状物として、(2S)−1−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(33.7mg、48%)を得た。MS m/z 682.0 (MH
+)
【0226】
工程2:Et
2O(2mL、4.00mmol、当量:80.8)中の(2S)−1−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(33.7mg、49.5μmol、当量:1.00)及び2MのHClをMeOH(0.5mL)で混合し、無色の溶液を得た。混合物を濃縮した90分後に、残留物をMeCN/H
2O中に溶解させ、凍結乾燥し、表題化合物(26.0mg、白色固体、85%)を得た。MS m/z 582.0 (MH
+).
【0227】
(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸メチルの調製のために記載された類似の手順に従い、(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸メチル、及び、実施例1における(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−はメトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩の調製のため、表2の化合物が調製された。
【0228】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0229】
以下に例示するように、表2に記載された生成物を調製する過程で得られる中間体は、更なる化合物を得るため、更に誘導体化され得る。
【0230】
実施例2
6−メトキシ−5−(((S)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−5(4H)−イル)メチル)−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.17g、249μmol、当量:1.00)、Pd(OAc)
2(2.24mg、9.96μmol、当量:0.04)及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス)(11.5mg、19.9μmol、当量:0.08)を5mLのマイクロ波管中で混合し、容器を排気し、N
2でパージした。MeOH(79.8mg、101μl、2.49mmol、当量:10)及びTEA(0.5mL)を添加し、容器を約30秒間COガスでパージし、70℃に加熱した油浴に入れた。18時間後、混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、1NのHCl、H
2O、及び食塩水で洗浄した。有機混合物を、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、メチル5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ3Hスピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−5(4H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエを(淡黄色の泡状物として、110.5mg、67%)得た。MS m/z 662.3 (MH
+)
【0231】
工程2:THF(3ml)中のメチル5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2’、3’、5’、6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−5(4H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(110.5mg、167μmol、式:1.00)の溶液に、H
2O(4mL)中のLiOH・H
2Oの溶液(35.0mg、835μmol、当量:5)を添加した。18時間後、混合物を1MのHCl(20mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した。混合有機抽出物をH
2O、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をMeCN/H
2Oに溶解し、凍結乾燥させ、白色固体(95.2mg、88%)の5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−5(4H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸を得、これを精製せずに使用した。MS m/z 648.2 (MH
+)
【0232】
工程3:DCM(1ml)中で、5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−5(4H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(36.5mg、56.4μmol、当量:1.00)の溶液に、TFA(0.2mL、56.4μmol、当量:1.00)を添加した。1時間後、混合物を濃縮し、残留物はMeCN/H
2O中に溶解させ、凍結乾燥させ、オフホワイトの固体として、表題化合物(31.0mg、83%)を得た。MS m/z 548.4 (MH
+)
【0233】
実施例3
6−メトキシ−5−(((S)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−5(4H)−イル)メチル)−N−(メチルスルホニル)−2−ナフタミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
DCM(5mL)中で、5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−5(4H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(59.4mg、91.7μmol、当量:1.00)、EDCI(22.0mg、115μmol、当量:1.25)及びDMAP(14.0mg、115μmol、当量:1.25)の混合物に、メタンスルホンアミド(10.9mg、115μmol、当量:1.25)を添加した。2時間後、混合物をDCMで希釈し、1MのHCl、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、白色の泡状物として、5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−5(4H)−イル)メチル)−6−メトキシ−N−(メチルスルホニル)−2−ナフトアミド(65.4mg)を得、これを精製せずに使用した。
【0234】
工程2:DCM(1mL)に溶解した、5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブチルブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−5(4H)−イル)メチル)−6−メトキシ−N−(メチルスルホニル)−2−ナフトアミド、及び、0.25mLのTFAが添加された。90分後、混合物を濃縮し、残留物をMeCN/H
2Oに溶解させ、凍結乾燥させ、白色の固体として、表題化合物(45.4mg、67%)を得た。MS m/z 625.4 (MH
+)
【0235】
実施例4
(R)−N−[(S)−5−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩;
[この文献は図面を表示できません]
工程1において混合物を15時間加熱し、工程2において混合物を2時間撹拌したことを除き、実施例1について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((R)−2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.2067g、507μmol、当量:1.00)及び6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(217mg、761μmol、当量:1.5)を表題化合物(49.0mg)に変換し、黄色の固体として得た。MS m/z 557.7 (MH
+)
【0236】
(S)−N−(5−ベンジル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−メチルアミノプロパンアミド塩酸塩;
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF中、室温で(S)−1−(4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(100mg、0.26mmol、当量:1.00)の溶液にNaH(鉱油中60%、16mg、0.40mmol、当量:1.50)を添加した。5分後、臭化ベンジル(35μl、0.29mmol、当量:1.10)を添加し、混合物を35分間撹拌し、1NのHClで希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を飽和NaHCO
3、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、(S)−1−(5−ベンジル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(96mg、77%)を得た。
【0237】
工程2:Et
2O中のHCl(2mL、2.00mmol、当量:26.7)1Mが、MeOH(1mL)中の(S)−1−(5−ベンジル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(35mg、75μmol、当量:1.00)の溶液に添加された。室温で2時間後、混合物を一晩冷凍庫に保存して、冷凍庫から取り出し、室温で更に2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をMeCN/H
2O中に溶解させ、凍結乾燥し、表題化合物(25mg、83%)を得た。MS m/z 370.0 (MH
+)
【0238】
実施例6
N−(5−ベンジル1,1,4トリオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−(S)−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DCM(1.5mL)中で、(S)−1−(5−ベンジル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(60mg、128μmol、当量:1.00)の溶液に、77%の3−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA、72mg、319μmol、当量:2.50)を添加した。45分後、反応物を1NのNaOHで希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、放置すると固化する無色の油状物として、(S)−1−(5−ベンジル1,1,4トリオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(52mg、収率81%)を得、これを精製することなく使用した。
【0239】
工程2:MeOH(1.5mL)中の(S)−1−(5−ベンジル1,1,4トリオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチルの溶液にEt
2O中1MのHCl(4mL、4.00mmol、当量:40)を添加した。混合物を濃縮した3時間後に、残留物をMeCN/H
2O中に溶解させ、凍結乾燥し、表題化合物(45mg、85%)を得た。MS m/z 402.0 (MH
+)
【0240】
実施例7
N−(5−(4−フェニル−ブチル)−1,1,4トリオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−(S)−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DCM(1.5mL)中で、(S)−1−(4−オキソ−5−(4−フェニル−ブチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(56mg、109μmol、当量:1.00)の溶液に、77%のmCPBA(62mg、274μmol、当量:2.50)を添加し、混合物を一晩撹拌した。混合物を1NのNaOHで希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、(S)−1−(5−(4−フェニル−ブチル)−1,1,4トリオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(56mg、95%)を得、これを精製せずに使用した。
【0241】
工程2:混合物を2時間撹拌しことを除き、実施例1の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−(5−(4−フェニル−ブチル)−1,1,4トリオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(56mg、103μmol)を表題化合物(48mg、85%)に変換した。MS m/z 440.0 (MH
+)
【0242】
実施例8
N−(5−ビフェニル−3−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−(S)−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(6mL)中の(S)−1−(4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(200mg、527μmol、当量:1.00)、3−ブロモメチル−ビフェニル(195mg、0.79mmol、当量:1.5)、及びCs
2CO
3(49.9mg、153μmol、当量:1.5)の混合物を60℃に加熱した。1時間後、混合物を1NのHClで希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物を、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、(S)−1−((5−ビフェニル−3−イルメチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(264mg、92%)を得た。
【0243】
工程2:混合物を3時間撹拌したことを除き、実施例1工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((5−ビフェニル−3−イルメチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(44mg、80μmol)を表題化合物(38mg、100%)に変換した。MS m/z 445.9 (MH
+)
【0244】
実施例9
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3R)−8,9ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1で混合物を60℃に加熱し、工程2で混合物を6時間撹拌したことを除き、実施例1について記載した方法と同様の方法で、(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(8,9−ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(40mg、85.2μmol)を表題化合物(40mg)に変換した。MS m/z 619.8 (MH
+)
【0245】
実施例10
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−8,9ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1で混合物を60℃に加熱し、工程2で混合物を6時間撹拌したことを除き、実施例1について記載した方法と同様の方法で、(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(8,9−ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(42mg、89.5μmol)を表題化合物(36mg)に変換した。MS m/z 619.8 (MH
+)
【0246】
実施例11
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3R)−9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1で混合物を4.5時間撹拌し、工程2で混合物を一晩撹拌したことを除き、実施例1について記載した方法と同様の方法で、(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(64mg、142μmol)を表題化合物(63mg)に変換した。MS m/z 601.9 (MH
+)
【0247】
実施例12
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1で混合物を4.5時間撹拌し、工程2で混合物を一晩撹拌したことを除き、実施例1について記載した方法と同様の方法で、(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(9−ジフルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(49mg、109μmol)を表題化合物(49mg)に変換した。MS m/z 601.9 (MH
+)
【0248】
実施例13
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3R)−9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)ブタンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1で混合物を4時間撹拌し、工程2で混合物を一晩撹拌したことを除き、実施例1について記載した方法と同様の方法で、(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3R)−(9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))ブタン−2−イルカルバミン酸メチル(50mg、107μmol)を表題化合物(57mg)に変換した。MS m/z 616.0 (MH
+)
【0249】
実施例14
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)ブタンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1で混合物を4時間撹拌し、工程2で混合物を一晩撹拌したことを除き、実施例1について記載した方法と同様の方法で、(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(9−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))ブタン−2−イルカルバミン酸メチル(51.5mg、180μmol)を表題化合物(58mg)に変換した。MS m/z 615.9 (MH
+)
【0250】
実施例15
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−8−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1で混合物を4時間撹拌し、工程2で混合物を4時間撹拌したことを除き、実施例1について記載した方法と同様の方法で、(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(8−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(39.8mg、140μmol)を表題化合物(30mg)に変換した。MS m/z 601.9 (MH
+)
【0251】
実施例16
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−8−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)ブタンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1:で混合物を4時間撹拌し、工程2で混合物を4時間撹拌したことを除き、実施例1について記載した方法と同様の方法で、(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(8−フルオロ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))ブタン−2−イルカルバミン酸メチル(38.6mg、135μmol)を表題化合物(29mg)に変換した。MS m/z 616.0 (MH
+)
【0252】
実施例17
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
シアノ水素化ホウ素ナトリウム(5.14mg、81.8μmol、当量:1.50)は、MeOH(1mL)中、(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−アミノプロパンアミド(31mg、54.5μmol、当量:1.00)、グリコールアルデヒド二量体(3.6mg、30.0μmol、当量:0.55)及び酢酸(3.27mg、3.15μl、54.5μmol、当量:1.00)の溶液に添加され、混合物は一晩室温で撹拌された。混合物を1NのHClで希釈し、H
2O/1NのNaOHのpHを約8−9に調整した。混合物をEtOAcで抽出し、混合抽出物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、食塩水で洗浄した。得られた物質をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(30mg、収率90%)を得た。MS m/z 613.8 (MH
+).
【0253】
実施例18
(2S)−N−(5−((3−メトキシキノリン−N−オキシド−4−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DCM(1mL)中で、(S)−1−((S)−5−((3−メトキシキノリン−4−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(30mg、49.6μmol、当量:1.00)の溶液に、77%のmCPBA(23.3mg、104μmol、当量:2.1)を添加し、混合物を一晩室温で撹拌した。混合物を、0.1NのNaOHで希釈し、EtOAcで抽出し、混合抽出物を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、(S)−1−((S)−5−((3−メトキシキノリン−N−オキシド−4−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(22mg、71%)を得た。MS m/z 621.1 (MH
+)
【0254】
工程2:MeOH(0.5mL)中の(S)−1−((S)−5−((3−メトキシキノリン−N−オキシド−4−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(20mg、32.2μmol、当量:1.00)の溶液に、2MのHClのエーテル(403μl、806μmol、当量:25)を添加した。2.5時間後、混合物を濃縮し、残留物をMeCN/H
2O中に溶解させ、その溶液を凍結乾燥した。得られた物質をEtOAc及び1NのHClに分配し、層を分離して、水層を10NのNaOHで塩基性にし、EtOAcで抽出した。混合有機層を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮し、物質を得、それをMeCN/H
2Oから凍結乾燥して、表題化合物(14mg、84%)を得た。MS m/z 521.1 (MH
+)
【0255】
実施例19
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチル−d3−アミノ)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1:メチルd3−(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸(50mg、115μmol、当量:1.00)及び6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(49.1mg、172μmol、当量:1.5)の溶液に、Cs
2CO
3(56.0mg、172μmol、当量:1.5)及びNaI(25.8mg、172μmol、当量:1.5)を添加し、混合物を65℃で一晩撹拌した。混合物を、H
2Oで希釈し、EtOAcで抽出し、混合抽出物を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−はメトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル−d3)カルバミン酸tert−ブチル(57mg、73%)を得た。MS m/z 687.0 (MH
+)
【0256】
工程2:混合物を3時間撹拌した以外は、実施例1の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル−d3)がカルバミン酸tert−ブチル(57mg、83.1μmol)を表題化合物(42mg、81%)に変換した。MS m/z 587.0 (MH
+)
【0257】
実施例20
(2S)−N−(5−((6−ブロモ−2−(メトキシ−d3)−ナフタレン−1−イル)メチル)−(3S)−4−オキソ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチル−d3−アミノ)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1でNaIを省き、工程2で混合物を2時間撹拌したことを除き、実施例19について記載した方法と同様の方法で、メチルd3−(tert−ブチル)−(2S)−1−オキソ−1−((3S)−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ))プロパン−2−イルカルバミン酸(65mg、149μmol、当量:1.00)及び6−ブロモ−1−クロロ−2−(メトキシ−d3)−ナフタレン(64.5mg、223μmol、当量:1.5)を表題化合物(35mg)に変換した。MS m/z 589.8 (MH
+)
【0258】
実施例21
(R)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−アミノプロパン、及び((S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−アミノプロパン;
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(8mL)中の3−アミノ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−4(5H)−オン(0.3g、1.21mmol、当量:1.00)、BOC−Ala−OH(229mg、1.21mmol、当量:1.00)及びTEA(367mg、505μl、3.62mmol、当量:3)の溶液に、DMF(8mL)中のHBTU(550mg、1.45mmol、当量:1.2)及びHOBT・H
2O(222mg、1.45mmol、当量:1.2)の溶液を添加した。2日後に、混合物をEtOAcに注ぎ、1:1の飽和NaHCO
3/飽和NaCl、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。
-残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、白色の泡状物として、(2S)−1−オキソ−1−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(0.46g、91%)を得た。MS m/z 420.0 (MH
+)
【0259】
工程2:実施例1の工程1について記載した方法と同様の方法で、混合物を6時間60℃で加熱したことを除き、(2S)−1−オキソ−1−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(0.46g、1.1mmol、当量:1.00)、及び6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(470mg、1.64mmol、当量:1.5)を、(2S)−1−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(0.5222g、71.2%)に変換し、白色の泡状物として得た。MS m/z 669.9 (MH
+)
【0260】
工程3:MeOH(5mL)において、(2S)−1−(5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(0.5222g、781μmol、当量:1.00)の溶液に、Et
2O中の2.0MのHCl(25mL、50. 0mmol、当量:64.0)を添加した。90分後、反応物をEt
2O中で除去して濃縮し、得られた溶液を1MのNaOH中に注ぎ、混合物をDCMで抽出した。混合有機抽出物をH
2O、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、白色の固体として、化合物のジアステレオマー混合物(0.4186g)を得た。ジアステレオマーは、キラルSFCにより分離し、最初に溶出した(R)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−アミノプロパン(47.5mg)(MS m/z 569.9 (MH+))、及び二番目に溶出した(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−アミノプロパン(42.7mg)を得た。MS m/z 569.9 (MH
+)
【0261】
実施例22
(S)−N−{(R)−9−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−アセチルアミノ]−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル}−2−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1:ピリジン(2mL)中[(S)−1−((R)−9−アミノ−5−ナフタレン−1−イルメチル4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルカルバモイル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(100mg、187μmol)、DMAP(1.1mg、9.4μmol)及びTEA(104μL、748μmol)の溶液に(2−メトキシ−エトキシ)−アセチルクロライド(29.8μL、224μmol)が添加された。6時間後、混合物を0.5MのHCl(5mL)中に注ぎ、EtOAcで抽出した。混合抽出物をH
2O、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、((S)−1−{(R)−9−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−アセチルアミノ]−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルカルバモイル}−エチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(80mg、66%)を得た。
【0262】
工程2:ジオキサン(5mL)において1分間0℃で、((S)−1−{(R)−9−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−アセチルアミノ]−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルカルバモイル}−エチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(70mg、108μmol)の溶液に塩化水素ガスをバブリングし、混合物を室温まで加温し、1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をEt
2Oでトリチュレートし、得られた固体を濾過し、Et
2Oで洗浄し、乾燥させ、表題化合物(25mg、40%)を得た。
HR−MS:C
29H
34N
4O
5Sの計算値 (MH
+) 551.2326、実測値 551.2323。
【0263】
実施例22の調製について記載された手順に従って、表3中の化合物を調製した。
【0264】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0265】
実施例23
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−アミド
[この文献は図面を表示できません]
実施例22について記載した方法と同様の方法で、[(S)−1−((R)−9−アミノ−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルカルバモイル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル及び1−アセチルピペリジン−4−カルボニルクロリドを、1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−アミド塩酸塩に変換した。トリチュレーション後に得られた物質を逆相HPLCにより精製し、1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−アミドトリフルオロアセテートを得、この物質をEtOAc(10mL)と飽和NaHCO
3溶液(5mL)に分配した。有機層をH
2O、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を得た。HRMS:C
32H
37N
5O
4Sの計算値 (MH
+) 588.2639、実測値 588.2639
【0266】
実施例24
5−オキソ−ヘキサン酸[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−アミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
ピリジン(1.0mL)中の[(S)−1−((R)−9−アミノ−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルカルバモイル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(80mg、0.15mmol)及び5−オキソ−ヘキサン酸(29.2mg、0.22mmol)の溶液にオキシ塩化リン(34.4mg、0.22mmol)を添加した。2時間後、混合物を0.5MのHCl(5mL)中に注ぎ、EtOAcで抽出し、混合抽出物を水、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を得た。HR−MS:C
30H
34N
4O
4Sの計算値 (MH
+) 547.2374、実測値 547.2374
【0267】
実施例25
3,4,5−トリメトキシ−N−[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−ベンズアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
実施例24について記載した方法と同様の方法で、[(S)−1−((R)−9−アミノ−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルカルバモイル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル及び3,4,5−トリメトキシ−安息香酸を表題化合物に変換した。HR−MS:C
34H
36N
4O
6Sの計算値 (MH
+) 629.2429、実測値 629.2428
【0268】
実施例26
6−オキソ−ヘプタン酸[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−アミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
実施例24について記載した方法と同様の方法で、[(S)−1−((R)−9−アミノ−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルカルバモイル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル及び6−オキソヘプタン酸を、表題化合物に変換した。HR−MS:C
31H
36N
4O
4Sの計算値 (MH
+) 561.2530、実測値 561.2530
【0269】
実施例27
(S)−N−((R)−9−アミノ−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
実施例22の工程2について記載した方法と同様の方法で、[(S)−1−((R)−9−アミノ−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルカルバモイル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを表題化合物に変換した。HR−MS:C
24H
26N
4O
2Sの計算値 (MH
+) 435.1849、実測値 435.1850
【0270】
実施例28
N−[(R)−3−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−9−イル]−ベンズアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
実施例22について記載した方法と同様の方法で、[(S)−1−((R)−9−アミノ−5−ナフタレン−1−イルメチル−4−オキソ2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルカルバモイル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル及び塩化ベンゾイルを表題化合物に変換した。MS m/z 539 (MH
+)
【0271】
実施例29
(S)−N−[(S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(20mL)中のメチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(1.1g、3.03mmol、当量:1.00)(実施例1)、6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(951mg、3.33mmol、当量:1.10)、Cs
2CO
3の(1.08g、3.33mmol、当量:1.10)、及びNaI(499mg、3.33mmol、当量:1.1)の混合物を室温で3.5の間撹拌し、その後、1時間50℃で、その後30分間60℃で加熱した。混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、水及び食塩水で洗浄した。有機溶液をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、明黄色の泡状物として、(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(1.00g、1.63mmol、53.9%)を得た。
【0272】
工程2:DCM中、0℃で(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(52mg、84.9μmol、当量:1.00)の溶液にTFA(1.48g、1mL、13.0mmol、当量:153)を添加した。1時間後、混合物を濃縮し、残留物をEt
2Oでトリチュレートし、明褐色の固体として、表題化合物(30mg、58.5μmol、69.0%)を得た。MS m/z (MH
+) 363.0
実施例29について記載した方法と同様の方法で、温度が50℃〜70℃の範囲とすることができるように、条件は変更し得、反応時間は2〜24時間の範囲であり得、1〜3当量のNaIを任意に添加し得、メチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルは、表4に示す化合物に変換し得る。
【0273】
[この文献は図面を表示できません]
【0274】
実施例30
(S)−N−[(S)−9−(6−シクロプロピル−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:5分間、1,4−ジオキサン(2mL)中の(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(200mg、327μmol、当量:1.00)、シクロプロピルボロン酸(33.7mg、392μmol、当量:1.20)、Na
2CO
3(408μl、816μmol、当量:2.50)の混合物中に、N
2をバブリングし、その後、Pd(Ph
3P)
4(18.9mg、16.3μmol、当量:0.05)を添加した。混合物を一晩加熱還流し、冷却し、EtOAcで希釈した。混合物を水、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮し、(S)−1−((S)−5−((6−シクロプロピル−2−はメトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(24mg、41.8μmol、12.8%)を得、これを精製せずに使用した。
【0275】
工程2:混合物を室温で1時間、その後0℃で1時間撹拌したことを除き、実施例29の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−5−((6−シクロプロピル−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(24mg、41.8μmol)を表題化合物(23mg、96%)に変換した。MS m/z (MH
+) 474.1
【0276】
実施例31
メチル6−メトキシ−5−(((S)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:マイクロ波管中の(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(1.8g、2.94mmol、当量:1.00)、Pd(OAc)
2(33.0mg、147μmol、当量:0.05)、及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス)(170mg、294μmol、当量:0.10)の混合物を排気した後、N
2でパージした。MeOH(1.43g、1.8ml、44.5mmol、当量:15.1)及びTEAを加え、容器をCOでパージし、一晩CO下で、70℃で加熱した。混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、メチル5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(1.24g、2.1mmol、71.3%)を得た。
【0277】
工程2:実施例29の工程2について記載した方法と同様の方法で、メチル5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(100mg、169μmol)を表題化合物(75mg、124μmol、73.3%)に変換した。MS m/z (MH
+) 492.2
【0278】
実施例32
6−メトキシ−5−(((S)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:LiOH・H
2O(24.0mg、573μmol、当量:3)を水に溶解し、MeOH(3mL)中のメチル5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(113mg、191μmol、当量:1.00)の溶液に、その溶液を添加し、混合物を50℃まで1時間、その後60℃で1時間加熱した。混合物を冷却し、KHSO
4溶液を添加して、混合物をEtOAcで抽出した。混合抽出物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、白色粉末として、5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(103mg、93%)を得た。
【0279】
工程2:実施例29の工程2について記載した方法と同様の方法で、5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(102mg、177μmol)を表題化合物(73mg、58%)に変換した。MS m/z (MH
+) 478.2
【0280】
実施例33
6−メトキシ−7−[(S)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−
8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−9−イルメチル]−ナフタレン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF中の5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(100mg、173μmol、当量:1.00)、2−(メチルアミノ)エタノール(26.0mg、27.8μl、346μmol、当量:2.00)、HOBT・H
2O(31.8mg、208μmol、当量:1.20)、HBTU(78.8mg、208μmol、当量:1.2)、DIEA(67.1mg、90.5μl、519μmol、当量:3.00)の混合物を、0℃で2時間撹拌した。混合物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、水、食塩水で洗浄し、EtOAcで希釈した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、油状物として、(S)−1−((S)−5−((6−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバモイル)−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(94mg、収率85%)を得た。
【0281】
工程2:TFA(1.48g、1mL、13.0mmol、当量:88.6)が、DCM中、0℃で(S)−1−((S)−5−((6−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバモイル)−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(93mg、147μmol、当量:1.00)の溶液に添加した。1時間後、混合物を濃縮し、残留物をEt
2Oでトリチュレートした。得られた物質をDCMに溶解させ、飽和NaHCO
3溶液で洗浄し、有機層を濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、白色粉末として表題化合物を得た。MS m/z (MH
+) 535.2
【0282】
実施例34
4−({6−メトキシ−7−[(S)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−9−イルメチル]−ナフタレン−2−カルボニル}−アミノ)−酪酸トリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF中の5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(100mg、173μmol、当量:1.00)、DIEA(90.5μl、519μmol、当量:3.00)、HOBT・H
2O(31.8mg、208μmol、当量:1.20)、HBTU(78.8mg、208μmol、当量:1.2)、tert−ブチル3−アミノプロパン塩酸塩(31.6mg、173μmol、当量:1.00)の混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及び食塩水で洗浄した。有機溶液を、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、3−[(5−{(S)−7−[(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−プロピオニルアミノ]−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−−5−オキサ−9−アザシクロヘプテン−9−イルメチル}−6−メトキシナフタレン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル(93mg、76%)を得た。
【0283】
工程2:実施例29の工程2について記載した方法と同様の方法で、3−[(5−{(S)−7−[(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−プロピオニルアミノ]−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−9−9−イルメチル}−6−メトキシ−ナフタレン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル(91mg、129μmol)を表題化合物に変換した。MS m/z (MH
+) 549.5
【0284】
実施例35
6−メトキシ−7−[(S)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−9−イルメチル]−ナフタレン−2−カルボン酸ジメチルアミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1においてDIEAを省いたことを除いて、実施例33について記載した方法と同様に、THFはDMFの代わりとして使用し、物質は精製しなかった。5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(96mg、166μmol、当量:1.00)及びジメチルアミン(249μl、499μmol、当量:3.00)は、表題化合物(99mg)に変換した。MS m/z (MH
+) 505.2
【0285】
実施例36
(S)−N−[(S)−9−(7−ブロモ−3−メトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(50mL)中の(S)−3−アミノ−8−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート(1.60g、5.23mmol、当量:1.00)、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン酸(1.06g、5.23mmol、当量:1.00)、HOBT(801mg、5.23mmol、当量:1.00)、0℃のHBTU(1.98g、5.23mmol、当量:1.00)、及びDIEA(2.03g、2.73mL、15.7mmol、当量:3.00)の混合物を1時間0℃で撹拌し、EtOAcで希釈し、水、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、メチル−[(S)−1−((S)−3−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.04g)を得、これを精製せずに使用した。
【0286】
工程2:DMF(3mL)中のメチル−[(S)−1−((S)−3−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(241mg、639μmol、当量:1.00)、NaI(95.7mg、639μmol、当量:1.00)、Cs
2CO
3(312mg、958μmol、当量:1.50)、6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(219mg、766μmol、当量:1.20)の混合物を室温で1時間、及び50℃で1時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、Na
2SO
4で乾燥させ、水、食塩水で洗浄し、EtOAcで希釈した。得られた物質をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、{(S)−1−[(S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イルカルバモイル]−エチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(63mg、16%)を油状物として得た。
【0287】
工程3:実施例29の工程2について記載した方法と同様の方法で、{(S)−1−[(S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−メチル−8−オキソ−−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イルカルバモイル]−エチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(60mg、95.8μmol)を表題化合物(37mg)に変換した。MS m/z MH
+ 527.8
【0288】
実施例37
(2S,3R)−2−アミノ−N−[(S)−9−(7−ブロモ−3−メトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−3−ヒドロキシ−ブチルアミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:4当量のDIEAを使用し、混合物を2時間0℃で撹拌したことを除き、実施例36の工程1について記載した方法と同様の方法で、(S)−3−アミノ−8−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート(0.50g、1.63mmol)、及び(2S,3R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(358mg、1.63mmol)を、(2S、3R)−3−ヒドロキシ−1−((S)−8−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(500mg、78%)に変換し、明黄色の泡状物として得た。
【0289】
工程2:混合物を2時間50℃で加熱したことを除き、実施例36の工程2について記載した方法と同様の方法で、(2S、3R)−3−ヒドロキシ−1−((S)−8−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(160mg、407μmol、当量:1.00)、及び6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(174mg、610μmol、当量:1.50)を、(2S、3R)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−8−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−3−ヒドロキシ−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(128mg、49%)に変換し、白色粉末として得た。
【0290】
工程3:実施例29の工程2について記載した方法と同様の方法で、(2S,3R)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−8−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−3−ヒドロキシ−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(80mgを、125μmol)を表題化合物(54mg、66%)に変換した。MS m/z MH
+ 543.9
【0291】
実施例38
(2S,3S)−2−アミノN−[(S)−9−(7−ブロモ−3−メトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−3−ヒドロキシ−ブチルアミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:4当量のDIEAを使用し、混合物を2時間0℃で撹拌したことを除き、実施例36の工程1について記載した方法と同様の方法で、(S)−3−アミノ−8−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート(0.3g、980μmol)、及び(2S、3S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸ジシクロヘキシルアミン塩(0.39mg、980μmol、当量:1.00)を、[(1S,2S)−2−ヒドロキシ−1−((S)−3−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イルカルバモイル)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.37g、99%)に変換した。
【0292】
工程2:実施例36の工程2について記載した方法と同様の方法で、混合物を2時間50℃で加熱し、[(1S,2S)−2−ヒドロキシ−1−((S)−3−メチル−8−オキソ−−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イルカルバモイル)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(280mg、712μmol)、及び6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(244mg、854μmol)を、{(1S、2S)−1−[(S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−メチル−8−オキソ−−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプテン−7−イルカルバモイル]−2−ヒドロキシ−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(190mg、42%)に変換した。
【0293】
工程3:実施例29の工程2について記載した方法と同様の方法で、{(1S,2S)−1−[(S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−メチル−8−オキソ−−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イルカルバモイル]−2−ヒドロキシ−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(185mg、288μmol)を表題化合物(180mg、274μmol)に変換した。MS m/z MH
+ 544.1
【0294】
実施例39
(S)−N−((2S,3S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−2,8−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:4当量のDIEAを使用したことを除き、実施例36の工程1について記載した方法と同様の方法で、(2S,3S)−3−アミノ−2,8−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート(100mg、278μmol)、及び(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン酸(56.5mg、278μmol)を、(S)−1−((2S,3S)−2,8ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(95mg、87%)に変換した。
【0295】
工程2:実施例36の工程2について記載した方法と同様の方法で、混合物を1時間60℃で加熱し、NaIを省き、(S)−1−((2S,3S)−2,8ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(92mg、235μmol)、及び6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(101mg、352μmol)を、(S)−1−((2S,3S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−2,8ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(89mg、59%)に変換した。
【0296】
工程3:生成物をトリチュレートしなかったことを除き、実施例29の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((2S、3S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−2,8ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(15mg、23.4μmol)を、表題化合物(12.4mg、81%)に変換した。MS m/z MH
+ 542.2
【0297】
実施例40
メチル5−(((2S,3S)−2,8ジメチル−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:マイクロ波管中の(S)−1−((2S、3S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−2,8ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(70mg、109μmol、当量:1.00)、Pd(OAc)
2(2.45mg、10.9μmol、当量:0.1)、キサントホス(12.6mg、21.9μmol、当量:0.2)、MeOH(35.0mg、44.2μl、1.09mmol、当量:10)、及びTEAの混合物をCOでパージし、一晩CO下で、70℃で加熱した。混合物をEtOAc、水、食塩水で希釈し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、メチル5−(((2S、3S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−2,8−ジメチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(43mg、63%)を得た。
【0298】
工程2:実施例29の工程2について記載した方法と同様の方法で、メチル5−(((2S、3S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−2,8ジメチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(41mg、66.2μmol)を、表題化合物(35mg、83%)に変換した。MS m/z MH
+ 520.2
【0299】
実施例41
(2S,3S)−2−アミノN−[(6S,7S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−3,6−ジメチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−3−ヒドロキシ−ブチルアミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:4当量のDIEAを使用し、混合物を2時間0℃で撹拌したことを除き、実施例36の工程1について記載した方法と同様の方法で、(2S,3S)−3−アミノ−2、8−ジメチル−2、3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート(75mg、208μmol)、及び(2S,3S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸ジシクロヘキシルアミン塩(83.4mg、208μmol、当量:1.00)を、(2S,3S)−1−((2S,3S)−2,8ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−3−ヒドロキシ−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(72mg、85%)に変換した。
【0300】
工程2:混合物を2時間60℃で加熱し、NaIを省いたことを除き、実施例36の工程2について記載した方法と同様の方法で、(2S,3S)−1−((2S,3S)−2,8ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−3−ヒドロキシ−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(70mg、172μmol、当量:1.00)、及び6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(73.6mg、258μmol、当量:1.50)を、(2S,3S)−1−((2S,3S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−2,8ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−3−ヒドロキシ−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(3.5mg、3%)に変換した。
【0301】
工程3:生成物をトリチュレートしなかった以外は、実施例29の工程2について記載した方法と同様の方法で、(2S,3S)−1−((2S,3S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−2,8ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−3−ヒドロキシ−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(3.5mg、5.33μmol)を表題化合物(3.1mg、86%)に変換した。MS m/z MH
+558.1
【0302】
実施例42
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:6当量のDIEAを使用して、混合物を30分間0℃で撹拌し、その生成物を、精製せずに使用したことを除き、実施例36の工程1について記載した方法と同様の方法で、(S)−3−アミノ−8−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート(0.70g、1.97mmol、当量:1.00)、及び(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン酸(0.40g、1.97mmol、当量:1.00)を、((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.90g)に変換した。
【0303】
工程2:Cs
2CO
3の1当量を使用したことを除き、実施例36の工程2について記載した方法と同様の方法で、メチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(863mg、2mmol)、及び6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(571mg、2.00mmol)を、(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.51g、38%)に変換し、黄色の泡状物として得た。
【0304】
工程3:実施例29の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3− イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.50g、735μmol)を表題化合物(245mg、48%)に変換した。MS m/z MH
+ 582.0
【0305】
実施例43
(S)−N−[(6S,7S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−6−メチル−8−オキソ−2−トリフルオロメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:4当量のDIEAを用いたことを除き、実施例36の工程1について記載した方法と同様の方法で、(2S,3S)−3−アミノ−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)−2、3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート(58mg、0.155mmol)及び(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン酸(31.5mg、155μmol)を物質に変換し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、メチル−[(S)−1−((6S,7S)−6−メチル−8−オキソ−2−トリフルオロメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(52mg、75%)を得た。
【0306】
工程2:2当量のCs
2CO
3を使用し、混合物を2時間50℃で加熱したことを除き、実施例36の工程2について記載した方法と同様の方法で、メチル−[(S)−1−((6S,7S)−6−メチル−8−オキソ−2−トリフルオロメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(52mg、0.117mmol)、及び6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(66.7mg、0.233mmol)を(S)−1−((2S、3S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(72mg、88%)に変換した。
【0307】
工程3:実施例29の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((2S、3S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(70mg、101μmol)を表題化合物(55mg、77%)に変換した。MS m/z MH
+596.2
【0308】
実施例44
(S)−2−メチルアミノ−N−[(S)9−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−プロピオンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:−78℃のTHF(10mL)中で、((S)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(855mg、3.07mmol、1.0当量)の溶液に、THF(3.07mL、1当量)中の1Mのリチウムビス(トリメチルシリル)アミドを添加した。30分後、1−(クロロメチル)−2−メチルナフタレン(586mg、3.07mmol、1当量)及びNaI(461mg、3.07mmol、1当量)を添加し、混合物を2時間かけて室温に加温した。溶媒を除去し、残留物をEtOAcに懸濁させ、H
2Oで洗浄した。水性抽出物をEtOAcで抽出し、混合有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカクロマトグラフィーにより精製し、黄色の泡状物として、5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(1.01g、75%)を得た。
【0309】
工程2:5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(1.01g、2.34mmol、当量:1.00)の溶液にTFA(7.68g、67.3mmol、当量:28.8)を添加し、混合物を2時間撹拌し、溶媒を除去した。残留物を飽和NaHCO
3で処理し、水性混合物をEtOAcで抽出した。混合有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、白色の泡状物として、(S)−3−アミノ−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン(606mg、76%)を得た。
【0310】
工程3:DMF中の(S)−3−アミノ−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン(150mg、451μmol、当量:1.00)、(S)−2−(メチルアミノ)プロパン酸(46.5mg、451μmol、当量:1.00)、HBTU(180mg、474μmol、当量:1.05)、及びHOBT・H
2O(64.0mg、474μmol、当量:1.05)の混合物にDIEA(146mg、1.13mmol、当量:2.50)を添加した。2時間後、室温で混合物をEtOAcで希釈し、H
2O、2%のKHSO
4、5%のNaHCO
3及び5%の食塩水で洗浄した。有機混合物を、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、同じ手順に従って調製した物質の第2バッチと混合して、残留物を得た。この物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、その物質をEt
2O/ペンタン中でトリチュレートし、表題化合物(51mg)を得た。HRMS:C
25H
27N
3O
3の計算値:(MH
+) 418.2124、実測値 418.2125
【0311】
実施例45
(S)−N−((S)−5−(2−クロロベンジル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF中のメチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(170mg、468μmol、当量:1.00)及び1−(ブロモメチル)−2−クロロベンゼン(144mg、702μmol、当量:1.50)の溶液にCs
2CO
3(229mg、702μmol、当量:1.50)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をH
2Oに注ぎ、EtOAcで抽出した。混合抽出物を、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカクロマトグラフィーにより精製し、黄色の泡状物として、(S)−1−((S)−5−(2−クロロベンジル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(170mg、75%)を得た。
【0312】
工程2:DCM(1.42mL)中、0℃で(S)−1−((S)−5−(2−クロロベンジル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(170mg、348μmol、当量:1.00)の溶液に、TFA(794mg、6.97mmol、当量:20.00)を添加した。30分後、溶媒を除去し、残留物をDCM/5%のNaHCO
3の1/1混合物中で、スラリー化し、層を分離した。水層をDCMで抽出し、混合抽出物をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、物質を得、それをEt
2O/ペンタンでトリチュレートして、淡黄色の泡状物として、表題化合物(118mg、87%)を得た。
1H NMR (DMSO−d
6) δ:8.21 (d、J=7.8Hz、1H)、7.47−7.56 (m、1H)、7.38−7.45 (m、1H),7.17−7.36 (m、6H)、5.30 (d、J=16.8Hz、1H)、5.00 (d、J=16.8Hz、1H)、4.83 (dt、J=11.1、8.2Hz、1H)、4.33−4.50 (m、2H)、2.93 (q、J=6.9Hz、1H)、2.18 (s、3H)、2.06 (br.s.、1H)、1.08 (d、J=6.9Hz、3H)
【0313】
実施例46
(S)−N−((S)−5−(3−クロロベンジル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1において混合物を室温で2時間撹拌したことを除いて、実施例45について記載した方法と同様の方法で、メチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(175mg、482μmol)及び1−(ブロモメチル)−3−クロロベンゼン(104mg、506μmol))を表題化合物(125mg)に変換し、オフホワイトの泡状物として得た。HRMS:C
20H
22N
3O
3Clの計算値:(MH
+) 388.1421、実測値 388.1423
【0314】
実施例47
(S)−N−((S)−5−(4−クロロベンジル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程2においてクロマトグラフィー後に得られた物質がトリチュレートされなかったことを除いて、実施例45について記載した方法と同様の方法で、メチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(173mg、476μmol)及び1−(ブロモメチル)−4−クロロベンゼン(103mg、500μmol)を表題化合物(113mg)に変換し、オフホワイトの泡状物として得た。HRMS:C
20H
22N
3O
3Clの計算値:(MH
+) 388.1422、実測値 388.1423
【0315】
実施例48
(S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸トリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
実施例45工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−5−((6−ブロモが−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸(68mg、104μmol)をオフホワイトの固体として表題化合物(51mg、73%)に変換した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d6) δppm 13.09(br.s.、1H) 9.08(d、J=7.8Hz、1H) 8.77(br.s.、2H) 8.02−8.09(m、2H) 7.82(d、J=9.4Hz、1H) 7.77(d、J=8.2Hz、1H) 7.52(dd,J=9.1、2.1Hz、1H) 7.45(dd、J=7.8、1.5Hz、1H) 7.36(d、J=9.1Hz、1H) 7.25(t、J=8.0Hz、1H) 5.91(d、J=14.8Hz、1H) 5.26(d、J=14.8Hz、1H) 4.69−4.86(m、1H) 4.46(dd,J=9.8、7.4Hz、1H) 4.20(dd、J=11.6、9.8Hz、1H) 3.81−3.95(m、1H) 3.80(s、3H) 2.512.53(m、3H) 1.42(d、J=6.9Hz、3H)
【0316】
実施例49
(S)−5−((2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸トリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:MeOH(5mL)中の(S)−メチル5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(100mg、149μmol、当量:1.00)及び10%のPd/C(5.22mg、4.92μmol、当量:0.033)の混合物を室温で一晩水素添加した。混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮し、黄褐色の泡状物として、(S)−メチル3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−5−((2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(95mg、97%)を
得た。
【0317】
工程2:MeOH(4mL)中の(S)−メチル3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−5−((2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(95mg、145μmol、当量:1.00)の溶液にLiOH・H
2O(9.1mg、217μmol、当量:1.5)及びH
2O(1mL)を添加した。混合物を50℃に加熱した。2時間後、水酸化リチウム・H
2O(18mg、429μmol、当量:2.95)を添加し、温度を60℃に上昇させた。4時間後、混合物を約1.5mLの容積まで濃縮した。この混合物を1NのHClでpH2に酸性化し、EtOAcで抽出した。混合した抽出物を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、濃縮してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した物質を得、オフホワイトの泡状物として、(S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−5−((2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸(31mg、37%)を得た。
【0318】
工程3:DCM(806μL)中、0℃で(S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−5−((2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸(31mg、53.7μmol、当量:1.00)の溶液にTFA(1.22g、797μL、10.7mmol、当量:200.00)を添加した。45分後、混合物を濃縮した。残留物は最小量のDCMに溶解させ、Et
2Oを添加し、白色固体の形成をもたらした。ペンタンを添加し、上澄みをデカントし、得られた物質を真空中で乾燥させ、表題化合物(29mg、91%)を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6) δpm 13.06(br.s.、1H) 9.09(d、J=8.8Hz、1H) 8.75(br.s.、2H) 8.10(d、J=8.8Hz、1H) 7.79(t、J=8.0Hz、3H) 7.40−7.47(m、2H) 7.16−7.37(m、3H) 5.94(d、J=14.5Hz、1H) 5.28(d、J=14.5Hz、1H) 4.75(br.s.、1H) 4.45(t、J=8.6Hz、1H) 4.13−4.26(m、1H) 3.82−3.90(m、1H) 3.80(s、3H) 2.51−2.52(m、3H) 1.42(d、J=6.9Hz、3H)
【0319】
実施例50
3−{[(S)9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸トリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(3.41mL)中、0℃で、(S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸(180mg、274μmol、当量:1.00)、tert−ブチル3−アミノプロパン塩酸塩(49.8mg、274μmol、当量:1.00)、HBTU(104mg、274μmol、当量:1.0)及びHOBT・H
2O(37.0mg、274μmol、当量:1.0)の混合物にDIEA(177mg、242μl、1.37mmol、当量:5.00)を添加し、混合物を室温まで加温した。45分後、混合物をEtOAcで希釈し、H
2O、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、オフホワイトの泡状物として、3−({(S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−7−[(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−プロピオニルアミノ]−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(150mg、69%)を得た。
【0320】
工程2:実施例49の工程3について記載した方法と同様の方法で、({(S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−7−[(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−プロピオニルアミノ]−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(60mg、76.6μmol)をオフホワイトの固体として表題化合物(54mg、95%)に変換した。
1H NMR(300 MHz、DMSO−d
6) δppm 12.23(br.s.、1H) 9.06(d、J=6.9Hz、1H) 8.77(br.s.、2H) 8.31(br.s.、1H) 8.02−8.12(m、2H) 7.82(d、J=9.4Hz、1H) 7.68(d、J=7.5Hz、1H) 7.52(d、J=9.4Hz、1H) 7.37(d、J=9.1Hz、1H) 7.16−7.32(m、2H) 5.89(d、J=14.8Hz、1H) 5.26(d、J=14.8Hz、1H) 4.77(br.s.、1H) 4.37−4.50(m、1H) 4.14−4.28(m、1H) 3.83(br.s.、1H) 3.79(s、3H) 3.23−3.36(m、2H) 2.41(t、J=6.8Hz、2H) 1.44(d、J=6.6Hz、3H)
【0321】
実施例51
4−({[(S)9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−7−((S)−2−メチルアミノ−プロピオニルアミノ)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸メチルエステル
[この文献は図面を表示できません]
工程1:実施例50工程1について記載した方法と同様の方法で、反応混合物を1時間15分撹拌した以外は、(S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸(80mg、122μmol)及びメチル4−(アミノメチル)安息香酸塩酸塩(25mg、122μmol)を4−[({(S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−7−[(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−プロピオニルアミノ]−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボニル}−アミノ)−メチル]−安息香酸メチルエステル(67mg、68%)に変換し、オフホワイトの泡状物として得た。
【0322】
工程2:DCM(300μl)中、0℃で、4−[({(S)−9−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−7−[(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−プロピオニルアミノ]−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボニル}−アミノ)−メチル]−安息香酸メチルエステル(12mg、14.9μmol、当量:1.00)の溶液にTFA(340mg、222μl、2.99mmol、当量:200.00)を添加した。1時間後、混合物を濃縮し、残留物をDCMに溶解させた。溶液は飽和NaHCO
3で洗浄し、NaHCO
3溶液をDCMで逆抽出した。混合した有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物は最小量のDCMに溶解させた。Et
2O、続いてペンタンを添加し、その沈殿物が生じた。上澄みをデカントし、残留物はペンタンで洗浄し、白色固体として表題化合物(10mg、95%)を得、真空下で乾燥させた。
1H NMR (DMSO−d
6) δ:8.81 (br.s.、1H)、8.22 (d、J=8.2Hz、1H)、8.03−8.12 (m、2H)、7.87 (d、J=8.5Hz、2H)、7.79 (d、J=9.1Hz、1H)、7.65 (d、J=7.8Hz、1H)、7.53 (dd、J=9.2、2.0Hz、1H)、7.32−7.40 (m、3H)、7.25−7.31 (m、1H)、7.16−7.25 (m、1H)、5.87 (d、J=14.8Hz、1H)、5.24 (d、J=14.8Hz、1H)、4.66−4.82 (m、1H)、4.13−4.52 (m、4H)、3.78 (s、3H)、2.94 (d、J=6.9Hz、1H)、2.20 (s、3H)、1.08 (d、J=6.9Hz、3H)
【0323】
実施例52
(S)−5−((6−カルボキシ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸トリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:(S)−メチル5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(100mg、171μmol、当量:1.00)、Pd(OAc)
2(1.53mg、6.83μmol、当量:0.04)、及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(7.91mg、13.7μmol、当量:0.08)、TEA(0.7mL)及びMeOH(82.1mg、104μl、2.56mmol、当量:15.00)の混合物を5分間マイクロ波管の中でN
2をバブリングした。COを混合物に5分間バブリングし、混合物を70℃で一晩加熱した。次いで、混合物を0.5NのHCl、H
2O及び食塩水で洗浄し、EtOAcで希釈した。有機混合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して残留物を得、これを濾過し、濃縮し、Na
2SO
4で乾燥させて、(S)−メチル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−((2−メトキシ−6−(メトキシカルボニル)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(90mg、90%)を得た。
【0324】
工程2:実施例49の工程3について記載した方法と同様の方法で、(S)−メチル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−((2−メトキシ−6−(メトキシカルボニル)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(169mg、299μmol)は、(S)−メチル3−アミノ−5−((2−メトキシ−6−(メトキシカルボニル)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレートトリフルオロ酢酸塩(173mg、99%)に変換し、これを精製せずに使用した。
【0325】
工程3:(S)−メチル3−アミノ−5−((2−メトキシ−6−(メトキシカルボニル)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレートトリフルオロアセテート(173mg、299μmol、当量:1.00)、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン酸(60.8mg、299μmol、当量:1.0)、HBTU(113mg、299μmol、当量:1.0)及びHOBT・H
2O(40.4mg、299μmol、当量:1.0)の混合物に、DMF(4mL)中、0℃で、DIEA(193mg、264μl、1.5mmol、当量:5.00)を添加した。混合物を1.5時間撹拌し、EtOAcで希釈し、室温まで加温した。得られた混合物をH
2O及び食塩水で洗浄し、次いでNa
2SO
4で乾燥させた。混合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して残留物を得、これを濾過し、濃縮して、白色の泡状物として、(S)−メチル3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−5−((2−メトキシ−6−(メトキシカルボニル)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(169mg、87%)を得た。
【0326】
工程4:MeOH(5mL)中の(S)−メチル3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−5−((2−メトキシ−6−(メトキシカルボニル)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(170mg、262μmol、当量:1.00)の溶液にLiOH・H
2O(22.0mg、523μmol、当量:2.00)及びH
2O(0.5mL)を添加した。混合物を50℃に加熱した。3.5時間後、LiOH・H
2O(44mg、1.04mmol)を添加し、温度は60℃まで上昇した。1.5時間後、MeOHを真空下で除去し、水性混合物を水で希釈し、Et
2Oで抽出した。水性混合物を1NのHClでpH2.0に酸性化し、EtOAcで抽出した。混合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、濃縮して残留物を得、それをEt
2Oでトリチュレートして、白色固体として、(S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−5−((6−カルボキシ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸(47mg)を得た。
【0327】
工程5:実施例49の工程3について記載した方法と同様の方法で、(S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−5−((6−カルボキシ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸(47mg、75.6μmol)をオフホワイトの固体として表題化合物(48mg、99%)に変換した。MS m/z 522.4 (MH
+)
【0328】
実施例53
5−(((S)−9−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバモイル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:MeOH(20mL)中の(S)−メチル5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレート(0.35g、598μmol、当量:1.00)の溶液にLiOH・H
2O(5.98mL、598μmol、当量:1.00)の0.1M水溶液を添加し、混合物を45〜50℃まで加温した。7時間後、MeOHを真空中で除去し、混合物を飽和NaHCOで希釈し、次いでEtOAcで抽出した。水性混合物を3NのHClでpH3.0に酸性化し、EtOAcで抽出し、0℃に冷却した。混合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した物質を濃縮し、(S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸(310mg、90%)を白色の泡状物として得た。
【0329】
工程2:実施例50工程1について記載した方法と同様の方法で、(S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸(150mg、263μmol、当量:1.00)及び2−(メチルアミノ)エタノール(21.7mg、289μmol、当量:1.1)を5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバモイル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(128mg)に変換し、白色の泡状物として得た。
【0330】
工程3:実施例52の工程1について記載した方法と同様の方法で、5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバモイル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(123mg、196μmol、当量:1.00)、Pd(OAc)
2(2.42mg、10.8μmol、当量:0.055)、及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(9.06mg、15.7μmol、当量:0.08)、TEA(896μL)及びMeOH(94.1mg、119μl、2.94mmol、当量:15.00)を反応させて、物質を得、それをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、オフホワイトの泡状物として、(S)−メチル5−((3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−9−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバモイル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(103mg、87%)を得た。
【0331】
工程4:実施例49の工程3について記載した方法と同様の方法で、(S)−メチル5−((3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−9−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバモイル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(103mg、170μmol)を、(S)−メチル5−((3−アミノ−9−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバモイル)−4−オキソ3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸、トリフルオロ酢酸(104mg、98%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。
【0332】
工程5:工程1で(S)−メチル5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシレートの調製について記載した同様の方法で、(S)−メチル5−((3−アミノ−9−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバモイル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸トリフルオロアセテート(104mg、167μmol、当量:1.00)及び(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン酸(34.0mg、167μmol、当量:1.0)を、メチル5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−9−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバモイル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(59mg、50%)に変換した。
【0333】
工程6:MeOH(2mL)中でメチル5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−9−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバモイル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(59mg、85.2μmol、当量:1.00)の溶液にLiOH・H
2O(7.15mg、170μmol、当量:2.00)及びH
2O(200μL)を添加し、混合物を50℃に加熱した。4時間後、LiOH・H
2O(2mg、48μmol、当量:0.65)の追加分割量を添加した。1時間後、混合物を飽和NaHCO
3で希釈し、Et
2Oで抽出した。水性混合物を、1NのHClでpH2.0に酸性化し、EtOAcで抽出し、混合有機抽出物を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−9−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバモイル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(43mg、74%)を得、これを精製せずに使用した。
【0334】
工程7:実施例49の工程3について記載した方法と同様の方法で、5−(((S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−9−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバモイル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−2−ナフトエ酸(43mg、63.4μmol)を表題化合物(40mg、91%)に変換し、白色の固体として得た。
1H NMR (MeOH−d
4) δ:8.41(d、J=8.5Hz、1H)、8.01−8.11(m、2H)、7.91−8.00(m、1H)、7.79−7.90(m、1H)、7.53(d、J=7.5Hz、2H)、7.30(d、J=9.1Hz、1H)、7.11(d、J=7.2Hz、1H)、6.96(d、J=7.2Hz、1H)、6.02(d、J=14.2Hz、1H)、5.39(d、J=14.8Hz、1H)、4.28(d、J=11.2Hz、2H)、3.95(s、5H)、2.95(s、2H)、2.64(s、3H)、1.61(d、J=6.3Hz、3H)
【0335】
実施例54
S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸トリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
実施例49の工程3について記載した方法と同様の方法で、(S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸(25mg、39.9μmol)を表題化合物(21mg、82%)に変換した。MS m/z 527.4 (MH
+)
【0336】
実施例55
(S)−N−((S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−9−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:物質を精製しなかったことを除き、実施例50の工程1について記載した方法と同様の方法で、(S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸(130mg、208μmol、当量:1.00)及び2−(ピペラジン−1−イル)エタノール(27mg、208μmol、当量:1)を、(S)−1−((S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−9−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(130mg、86%)に変換し、白色泡状物として得た。
【0337】
工程2:実施例51の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−9−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(130mg、176μmol)を表題化合物(83mg、74%)に変換し、白色の固体として得た。MS m/z 639 (MH
+)
【0338】
実施例56
(S)−N−((S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−9−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:物質を精製しなかったことを除き、実施例50の工程1について記載した方法と同様の方法で、(S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)を−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸(70mg、112μmol、当量:1.00)及び3−(ピペラジン−1−イル)プロパン−1−オール(16.1mg、112μmol、当量:1.00)を、(S)−1−((S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−9−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(79mg、94%)に変換し、白色泡状物として得た。
【0339】
工程2:実施例51の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−5−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−9−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(79mg、105μmol)を表題化合物(50mg、73%)に変換し、白色の固体として得た。MS m/z 653 (MH
+)
【0340】
実施例57
(S)−N−((S)−5−((2−クロロ−1−(2−シアノフェニル)−
1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:THF(5mL)中のメチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(226mg、621μmol、当量:1.5)、2−(2−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−1−イル)ベンゾニトリル(117mg、414μmol、当量:1.00)及びPh3P(217mg、828μmol、当量:2)の溶液に、トルエン中の40wt.%のアゾジカルボン酸ジエチル溶液(40%w/wのDEAD、360mg、377μl、828μmol、当量:2)を添加し、混合物を2.5日間室温で撹拌した。混合物をMeOH(10mL)で希釈し、濃縮し、残留物を分取TLCによって精製し、黄色の固体として、(S)−1−((S)−5−((2−クロロ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(130mg、50%)を得た。
【0341】
工程2:DCM(5mL)で、(S)−1−((S)−5−((2−クロロ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(130mg、207μmol、当量:1.00)の溶液にTFA(5mL)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで濃縮した。飽和NaHCO
3を添加し、残留物及び混合物をDCMで抽出した。混合有機抽出物を濃縮し、残留物を分取TLCにより精製し、白色の固体として、表題化合物(50mg、43%)を得た。MS m/z 529 (MH
+)
【0342】
実施例58
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
[この文献は図面を表示できません]
工程1で混合物を2.5日間60℃で加熱したこと、及び工程2で物質をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製したことを除き、実施例57について記載した方法と同様の方法で、メチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)プロパン−2−−イル)カルバミン酸tert−ブチル(250mg、688μmol、当量:1.00)、2−(4−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−1−イル)ベンゾニトリル(440mg、1.77mmol、当量:2.58)を表題の化合物(35mg)に変換し、白色の固体として得た。MS m/z 494 (MH
+)
【0343】
実施例59
(S)−N−((S)−5−((2−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:THF(10.0mL)中の(2−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル)メタノール(44mg、137μmol、当量:1.00)、メチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(99.4mg、273μmol、当量:2)及びPh
3P(71.7mg、273μmol、当量:2)の溶液に、40%w/wのDEAD(119mg、124μl、273μmol、当量:2)を添加した。室温で12時間撹拌した後、混合物を食塩水で希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。残留物を分取TLCにより精製し、白色の固体として、(S)−1−((S)−5−((2−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(36mg、36%)を得た。
【0344】
工程2:実施例57の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−5−((2−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(42mg、63.0μmol)を表題化合物(32mg、89.6%)に変換し、ワックス状固体として得た。MS m/z 568 (MH
+)
【0345】
実施例60
(S)−N−[(S)−9−(1−ベンゼンスルホニル−2−クロロ−1H−インドール−3−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1:混合物を16時間撹拌したことを除き、実施例57の工程1について記載した方法と同様の方法で、メチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(150mg、413μmol、当量:1.00)、(2−(メチルスルホニル)イソインドリン−4−イル)メタノール(250mg、1.1mmol、当量:2.66)を、メチル((S)−1−((S)−5−((2−(メチルスルホニル)イソインドリン−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(170mg、72%)に変換した。
【0346】
工程2:ジオキサン中の4MのHCl(8.4g、7ml、28.0mmol、当量:94.3)及びメチル((S)−1−((S)−5−((2−(メチルスルホニル)イソインドリン−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバミン酸t−ブチル(170mg、297μmol、当量:1.00)を混合し、混合物を室温で撹拌した。16時間後、混合物を濃縮し、残留物をEt
2Oでトリチュレートし、表題化合物(120mg、79%)を得た。MS m/z 473 (MH
+)
【0347】
実施例61
(S)−N−((S)−5−((6−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:実施例1の工程1について記載した方法と同様の方法で、NaIを省き、生成物を分取TLCによって精製したことを除き、メチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(87.5mg、0.241mmol)、及び4−(ブロモメチル)−6−フルオロ−1−メチルキノリン−2(1H)−オン(50mg、0.185mmol)を、(S)−1−((S)−5−((6−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(40mg40%)に変換した。
【0348】
工程2:ジオキサン中の3MのHClの混合物(36.0g、30mL、120mmol、当量:1660)及び(S)−1−((S)−5−((6−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(40mg、72.4μmol、当量:1.00)を室温で一晩撹拌した。混合物を飽和NaHCO
3で希釈し、DCMで抽出した。混合抽出物をH
2Oで洗浄し、濃縮した。残留物を分取TLCにより精製し、白色の固体として表題化合物(26mg、95%)を得た。MS m/z 453 (MH
+)
【0349】
実施例62
S)−N−[(S)−9−(1−ベンジル−2−クロロ−1H−インドール−3−イルメチル)−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル]−2−メチルアミノ−プロピオンアミド
[この文献は図面を表示できません]
3当量のPh
3P及びDEADのそれぞれを使用したことを除き、実施例59の工程1について記載した方法と同様の方法で、(1−ベンジル−2−クロロ−1H−インドール−3−イル)メタノール(310mg、1.14mmol、当量:3.03)及びメチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(137mg、377μmol、当量:1.00)を、(S)−1−((S)−5−((1−ベンジル−2−クロロ−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(90mg、39%)に変換し、粘性油状物として得た。
【0350】
工程2:Et
2O中の1MのHCl(24.0g、20mL、20.0mmol、当量:137)を(S)−1−((S)−5−((1−ベンジル−2−クロロ−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(90mg、146μmol、当量:1.00)に添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。形成された沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥し、表題化合物(8mg、12%)を得た。MS m/z 517 (MH
+)
【0351】
実施例63
((S)−N−((S)−5−((1−エチル−2−オキソインドリン−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:THF(10mL)中のメチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(100mg、275μmol、当量:1.00)、(1−エチル−1H−インドール−4−イル)メタノール(48.2mg、275μmol、当量:1.00)、及びポリマー結合Ph
3P(500mg、275μmol、当量:1.00)の混合物に40%w/wのDEAD(359mg、376μl、826μmol、当量:3)を添加した。2.5日後に、(1−エチル−1H−インドール−4−イル)メタノールの追加分割量(48.2mg、275μmol、当量:1.00)、ポリマー結合Ph
3P(1当量)及びDEAD(1当量)を添加した。1日後、混合物を濾過し、フィルターケーキをMeOH及びTHFで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を分取TLCにより精製し、(S)−1−((S)−5−((1−エチル−1H−インドール−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(73mg、51%)を得た。
【0352】
工程2:DMF(2mL)中のN−クロロスクシンイミド(NCS、17.2mg、129μmol、当量:1.00)の溶液を、0℃でDMF(12mL)中の(S)−1−((S)−5−((1−エチル−1H−インドール−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(67mg、129μmol、当量:1.00)の溶液に滴下した。混合抽出物をH
2Oで洗浄し、濃縮し、残留物を分取TLCにより精製して、(S)−1−((S)−5−((3−クロロ−1−エチル−1H−インドール−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(65mg、91%)を得た。
【0353】
工程3:(S)−1−((S)−5−((3−クロロ−1−エチル−1H−インドール−4−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(60mg、108μmol、当量:1.00)にリン酸(13.2mg、2mL、108μmol、当量:1.00)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物は飽和NaHCO
3で希釈し、DCMで抽出した。混合抽出物を濃縮し、残留物を分取TLCにより精製し、固体として、表題化合物(7mg、14%)を得た。MS m/z 437 (MH
+)
【0354】
実施例64
(S)−2−アミノ−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:NaIを省き、生成物を分取TLCによって精製したことを除き、実施例1の工程1について記載した方法と同様の方法で、4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(589mg、1.8mmol)及び2−(3−(ブロモメチル)−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(673mg、2.16mmol)を、5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(915mg、100%)に変換した。
【0355】
工程2:混合物を1時間0℃で撹拌し、生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製したことを除き、実施例57の工程2について記載した方法と同様の方法で、5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(915mg、1.8mmol)を、(S)−2−(3−((3−アミノ−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(650mg、88%)に変換した。
【0356】
工程3:THF(10.0mL)中の(S)−2−(3−((3−アミノ−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(300mg、733μmol、当量:1.00)、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(208mg、1.1mmol、当量:1.5)及びDIEA(284mg、383μl、2.2mmol、当量:3)の混合物に(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP、486mg、1.1mmol、当量:1.5)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を食塩水で希釈し、EtOAcで抽出して、次に、混合抽出物をNa
2SO
4で乾燥させた。混合物を濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、(S)−1−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(380mg、89%)を得た。
【0357】
工程4:実施例57の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(30mg、51.7μmol)を表題化合物(18mg、72.5%)に変換した。MS m/z 481 (MH
+)
【0358】
実施例65
(S)−N−((S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:NaIを省き、混合物を室温で16時間撹拌し、生成物を分取TLCにより精製したことを除き、実施例1の工程1について記載した方法と同様の方法で、メチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(30mg、82.6μmol、当量:1.00)及び3−(ブロモメチル)−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−2−カルボニトリル(40mg、119μmol、当量:1.44)を、(S)−1−((S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(45mg、88%)に変換した。
【0359】
工程2:0℃で、DCM(1.7mL)中の(S)−1−((S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(45mg、72.7μmol、当量:1.00)の溶液に、TFA(1.48g、1mL、13.0mmol、当量:178)を添加した。1時間後、混合物を濃縮し、Et
2O/ヘキサンでトリチュレートし、残留物をMeCN/H
2Oから凍結乾燥し、固体として、表題化合物を得た(43mg、93.5%)。MS m/z 519 (MH
+)
【0360】
実施例66
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(オキセタン−3−イルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
MeOH中の(5mL)(S)−2−アミノ−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)プロパンアミド(40mg、83.2μmol)及びオキセタン−3−オン(19mg、264μmmol)の混合物に、NaBH 3 CN(10mg、159μmmol)及びAcOH(1mL)を添加した。16時間後、混合物を濃縮し、飽和NaHCO
3で処理された残留物、得られた混合物をDCMで抽出した。混合抽出物をH
2Oで洗浄し、濃縮し、残留物を分取TLCによって精製し、表題化合物(10mg、22.4%)を得た。MS m/z 537 (MH
+)
【0361】
実施例67
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
マイクロ波反応バイアル中、(S)−2−アミノ−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)プロパンアミド(50mg、104μmol、当量:1.00)、LiClO
4(11.1mg、4.56μl、104μmol、当量:1.00)、2,2−ジメチルオキシラン(1mL)をEtOH(7ml)と混合し、バイアルを密封し、100℃でマイクロ波中で加熱した。2時間後、20当量の2,2−ジメチルオキシランを添加し、3時間100℃で、マイクロ波下で加熱を続けた。MS m/z 553 (MH
+)
【0362】
実施例68
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
DCM(1.5mL)中の(S)−2−アミノ−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)プロパンアミド(23mg、47.9μmol、当量:1.00)及びグリコールアルデヒド二量体(3.16mg、26.3μmol、当量:0.55)の溶液にNa(OAc)3BH(14.2mg、67.0μmol、当量:1.4)を添加した。72時間後、室温で混合物をNaHCO
3で希釈し、DCMで抽出し、混合抽出物を濃縮した。残留物を分取TLCによって精製し、固体として、表題化合物(16mg、95%)を得た。MS m/z 525 (MH
+)
【0363】
実施例69
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:NaIを省き、生成物を分取TLCによって精製したことを除き、実施例1の工程1について記載した方法と同様の方法で、メチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(55mg、127μmol、当量:1.00)及び2−(3−(ブロモメチル)−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(78mg、250μmol、当量:1.97)を、(S)−2−アミノ−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)プロパンアミド(60mg、71.1%)に変換した。
【0364】
工程2:混合物を1時間0℃で撹拌したことを除き、実施例57の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(60mg、90.3μmol)を表題化合物(48mg、94.2%)に変換した。MS m/z 565 (MH
+)
【0365】
実施例70
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチル−d5−アミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:THF(2.00mL)中の(S)−2−(ベンジルオキシエチル(d5)−アミノ)−プロピオン酸(106mg、414μmol、当量:1.5)、(S)−2−(3−((3−アミノ−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(113mg、276μmol、当量:1.00)及びDIEA(71.3mg、96.4μl、552μmol、当量:2)の混合物に、PyBOP(215mg、414μmol、当量:1.5)を添加した。2時間後、混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO
3及びNH
4Clで洗浄した。有機混合物を濃縮し、残留物を分取TLCによって精製し、((S)−1−{(S)−9−[1−(2−シアノ−フェニル)−1H−インダゾール−3−イルメチル]−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イルカルバモイル}−エチル)−エチル−d5−カルバミン酸ベンジルエステル(77mg、43.1%)を得た。
【0366】
工程2:MeOH(70mL)中の((S)−1−{(S)−9−[1−(2−シアノ−フェニル)−1H−インダゾール−3−イルメチル]−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イルカルバモイル}−エチル)−エチル−d5−カルバミン酸ベンジルエステル(77mg、119μmol、当量:1.00)の溶液に5%のPd/C(35mg)を添加し、この混合物をH
2下で撹拌した。4時間後、セライトを通して、混合物を濾過し、フィルターケーキをMeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を分取TLCによって精製し、表題化合物(40mg、65%)を得た。MS m/z 514 (MH
+)
【0367】
実施例71
(S)−N−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]
[1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:NaIを省き、生成物を精製せずに使用したことを除き、実施例1の工程1について記載した方法と同様の方法で、4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(0.125g、449μmol)及び2−(3−(ブロモメチル)−6−フルオロ−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(162mg、494μmol)を、5−((1−(2−シアノフェニル)−6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(237mg、100%)に変換した。
【0368】
工程2:混合物を1.5時間0℃で撹拌し、生成物を精製せずに使用したことを除き、実施例57の工程2について記載した方法と同様の方法で、5−((1−(2−シアノフェニル)−6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(150mg、284μmol)を、(S)−2−(3−((3−アミノ−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−フルオロ−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(121mg、100%)に変換した。
【0369】
工程3:THF(2mL)中の(S)−2−(3−((3−アミノ−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−フルオロ−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(122mg、285μmol、当量:1.00)及び(S)−2−((ベンジルオキシカルボニル)(エチル)アミノ)プロパン酸(Tetrahedron:Asymmetry 2008, 19,970−975、108mg、428μmol、当量:1.5)及びDIEA(111mg、150μl、856μmol、当量:3)の混合物にPyBOP(223mg、428μmol、当量:1.5)を添加した。3時間後、混合物をNH
4Clで希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物を飽和NaHCO
3で洗浄し、濃縮した。残留物を分取TLCによって精製し、(S)−1−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(エチル)カルバメート(150mg、79.5%)を得た。
【0370】
工程4:混合物を4時間、H
2下で撹拌したことを除き、実施例70について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(エチル)カルバメート(150mg、227μmol)を表題化合物(30mg、23%)に変換した。MS m/z 527 (MH
+)
【0371】
実施例72
S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(5mL)中の4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(0.125g、449μmol)及び2−(3−(ブロモメチル)−6−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(193mg、494μmol)の混合物にCs
2CO
3(163mg、494μmol)を添加し、混合物を70℃で一晩加熱した。混合物を冷却し、飽和NH
4Clに注いで、沈殿物を得た。固体を濾過し、H
2O、ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させ、5−((6−ブロモ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(237mg、100%)を得、これを精製せずに使用した。
【0372】
工程2:混合物を1.5時間0℃で撹拌し、生成物を精製せずに使用したことを除き、実施例57の工程2について記載した方法と同様の方法で、5−((6−ブロモ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(95mg、161μmol)を、(S)−2−(3−((3−アミノ−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン5(2H)−イル)メチル)−6−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(79mg、100%)に変換した。
【0373】
工程3:実施例71の工程3について記載した方法と同様の方法で、(S)−2−(3−((3−アミノ−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−6−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(78mg、160μmol、当量:1.00)及び(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン酸(65mg、320μmol、当量:2.00)を、(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(75mg、70%)に変換し、白色の固体として得た。
【0374】
工程4:実施例65について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(75mg、111μmol)を表題化合物(65mg、85%)に変換し、白色粉末として得た。MS m/z 575 (MH
+)
【0375】
実施例73
(S)−N−((S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(20ml)中の3−(ブロモメチル)−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−2−カルボニトリル(9.89g、29.4mmol、当量:1.5)及びメチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(8.5g、19.6mmol、当量:1.00)の混合物にCs
2CO
3(9.58g、29.4mmol、当量:1.5)を添加し、混合物を1時間70℃に加熱した。混合物を冷却し、飽和NH
4Clで希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物を、H
2Oで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、物質を得、それをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、明黄色の固体として、(S)−1−((S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(13g、96.3%)を得た。
【0376】
工程2:0℃でDCM(50mL)中の(S)−1−((S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(4g、5.81mmol)の溶液に、TFA(37.0g、25mL、324mmol、当量:55.9)を2時間かけて滴下した。30分後、混合物を1:1の飽和NaHCO
3/H
2Oに添加し、有機相を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、明黄色の固体として表題化合物(3.4g、97%)を得た。MS m/z 589 (MH
+)
【0377】
実施例74
(2S)−N−((2S,3S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:1.3当量でDIEA及びPyBOPのそれぞれを使用し、飽和NaHCO
3の洗浄を省いたことを除き、実施例71の工程3について記載した方法と同様の方法で、(2S,3S)−3−アミノ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン(113mg、588μmol、当量:1.00)及び(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)プロパン酸(Peptides:Struct. Funct., Proc. Am. Pept. Symp. 1983, 8, 143−6、166mg、764μmol、当量:1.3)を、エチル((S)−1−((2S、3S)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(35mg、82%)に変換した。
【0378】
工程2:生成物を凍結乾燥しなかったことを除き、実施例65について記載した方法と同様の方法で、(2S)−1−((2S,3S)−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(エチル)カルバミン酸tert−ブチル(35mg、56.2μmol)を表題化合物(30mg、80%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS m/z 523 (MH
+)
【0379】
実施例75
(S)−N−((R)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:反応物を室温で16時間撹拌したことを除き、実施例71の工程3について記載した方法と同様の方法で、(R)−3−アミノ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−4(5H)−オン(343mg、1.54mmol、当量:1.00)及び(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)プロパン酸(436mg、2.01mmol、当量:1.3)を、エチル((S)−1−((2S、3S)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(500mg、77%)に変換した。
【0380】
工程2:実施例1の工程1について記載した方法と同様の方法で、NaIを省きし、生成物を分取TLCによって精製したことを除き、エチル((S)−1−((2S,3S)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(27mg、69.0μmol、当量:1.00)及び2−(3−(ブロモメチル)−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(32.3mg、103μmol、当量:1.5)を、(S)−1−((R)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(エチル)カルバミン酸tert−ブチル(35mg、81.5%)に変換した。
【0381】
工程3:混合物を1時間0℃で撹拌したことを除き、実施例57の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((R)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2,2−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(エチル)カルバメート(200mg、295μmol)を表題化合物(82mg、収率45.7%)に変換した。MS m/z 577 (MH
+)
【0382】
実施例76
(S)−N−((2S,3S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:NaIを省き、反応混合物を1.5時間65℃で加熱し、生成物を分取TLCによって精製したことを除き、実施例1の工程1について記載した方法と同様の方法で、(2S,3S)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(Bioorg. Med. Chem. Lett. 1994, 4, 1789−94、400mg、1.37mmol、当量:1.00)及び3−(ブロモメチル)−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−2−カルボニトリル(598mg、1.78mmol、当量:1.3)を(2S、3S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(320mg、43%)に変換した。
【0383】
工程2:混合物を1時間0℃で撹拌し、生成物を精製しなかったことを除き、実施例57の工程2について記載した方法と同様の方法で、tert−ブチル(2S,3S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカーバメート(320mg、584μmol)を3−(((2S、3S)−3−アミノ−2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−2−カルボニトリル(261mg、99%)に変換し、これを精製せずに使用した。
【0384】
工程3:反応物を16時間、1.5当量を室温で撹拌し、DIEA及びPyBOPのそれぞれを使用したことを除き、実施例71の工程3について記載した方法と同様の方法で、3−(((2S,3S)−3−アミノ−2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−2−カルボニトリル(95mg、212μmol、当量:1.00)及び(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン酸(64.7mg、318μmol、当量:1.5)を(S)−1−((2S、3S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバメート(102mg、76%)に変換した。
【0385】
工程4:混合物を1時間0℃で撹拌したことを除き、実施例57の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((2S,3S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロが[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(102mg、161μmol)を表題化合物(78mg 、95%)に変換した。MS m/z 533 (MH
+)
【0386】
実施例77
(S)−N−((2S,3S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(エチルアミノ)プロパンアミド
[この文献は図面を表示できません]
工程1:反応物を16時間、1.5当量を室温で撹拌し、DIEA及びPyBOPのそれぞれを使用したことを除き、実施例71の工程3について記載した方法と同様の方法で、3−(((2S,3S)−3−アミノ−2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−2−カルボニトリル(95mg、212μmol、当量:1.00)及び(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)プロパン酸(69.2mg、318μmol、当量:1.5)を、(S)−1−((2S、3S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(エチル)カルバミン酸tert−ブチル(120mg、87%)に変換した。
【0387】
工程2:混合物を1時間0℃で撹拌したことを除き、実施例57の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((2S,3S)−5−((2−シアノ−1−(2−シアノフェニル)−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(エチル)カルバミン酸tert−ブチル(120mg、186μmol)を表題化合物(69mg、68%)に変換した。MS m/z 547 (MH
+)
【0388】
実施例78
(S)−N−((S)−8−ブロモ−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:メチル((S)−1−オキソ−1−((S)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(200mg、461μmol、当量:1.00)とDMF(10mL)の溶液にCs
2CO
3(331mg、1.01mmol、当量:2.2)を添加し、混合物を0℃に冷却し、2mLのDMF中のNBS(82.1mg、461μmol、当量:1.00)の溶液を5分間かけて滴下して、混合物を室温まで加温した。10時間後、混合物を飽和NH
4Clで希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物を、H
2Oで洗浄し、濃縮し、残留物を分取TLCによって精製し、(S)−1−((S)−8−ブロモ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(300mg、98%)を得た。
【0389】
工程2:NaIを省き、生成物を分取TLCにより精製したことを除き、実施例1の工程1について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−8−ブロモ−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(300mg、585μmol、当量:1.00)及び2−(3−(ブロモメチル)−1H−インダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(274mg、878μmol、当量:1.5)を、(S)−1−((S)−8−ブロモ−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(300mg、69%)に変換した。
【0390】
工程3:実施例65の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−8−ブロモ−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(33.5mg、45.0μmol)を表題化合物(30mg、88%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS m/z 644.8(MH
+)
【0391】
実施例79
(S)−N−((S)−8−シアノ−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(1.5mL)中の(S)−1−((S)−8−ブロモ−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(50mg、67.2μmol、当量:1.00)の溶液をアルゴンで脱気し、Zn(CN)2(15.8mg、134μmol、当量:2)及びPd(Ph
3P)
4(23.3mg、20.2μmol、当量:0.3)を添加した。30分間110℃で、混合物をマイクロ波で加熱し、冷却し、飽和NH
4Clで希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物をH
2Oで洗浄し、その後、濃縮し、残留物を分取TLCによって精製し、(S)−1−((S)−8−シアノ−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’、6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(43.5mg、94%)を得た。
【0392】
工程2:実施例65の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−8−シアノ−5−((1−(2−シアノフェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(43.5mg、63.1μmol)を表題化合物(40mg、86%)に変換した。MS m/z 590 (MH
+)
【0393】
実施例80
3−シアノ−4−(3−(((2S,3S)−2−メチル−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)安息香酸トリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:混合物を1時間70℃で加熱したことを除き、実施例72の工程1について記載した方法と同様の方法で、(2S,3S)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバメート(200mg、0.684mmol)及びメチル4−(3−(ブロモメチル)−1H−インダゾール−1−イル)−3−シアノベンゾエートをメチル4−(3−(((2S、3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)−3−シアノベンゾエート(395mg、97%)に変換し、白色の固体として得た。
【0394】
工程2:反応混合物を1時間0℃で撹拌したことを除き、実施例57の工程2について記載した方法と同様の方法で、メチル4−(3−(((2S,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)−3−シアノベンゾエート(254mg、437μmol)を、メチル4−(3−(((2S、3S)−3−アミノ−2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)−3−シアノベンゾエート(210mg、99%)に変換し、褐色の油状物として得た。
【0395】
工程3:THF(7ml)中のメチル4−(3−(((2S、3S)−3−アミノ−2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)−3−シアノベンゾエート(210mg、436μmol、当量:1.00)、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン酸(115mg、567μmol、当量:1.3)及びDIEA(73.3mg、99.0μl、567μmol、当量:1.3)の混合物にPyBop(295mg、567μmol、当量:1.3)を添加した。16時間後、混合物を飽和NH
4Cl及びH
2Oで希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物を、H
2Oで洗浄し、濃縮し、残留物を分取TLCにより精製し、4−(3−(((2S、3S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)−3−シアノベンゾエート(230mg、79.1%)を得た。
【0396】
工程4:0℃のTHF(7mL)中の4−(3−(((2S,3S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)−3−シアノベンゾエート(230mg、345μmol、当量:1.00)の溶液に、LiOH(1N、448μl、448μmol、当量:1.3)を添加し、H
2O(3mL)を加えた。7時間後、混合物をクエン酸でpH4〜5に酸性化し、EtOAcで抽出した。混合抽出物を、H
2Oで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮し、4−(3−(((2S、3S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)−3−シアノ安息香酸(220mg、97.7%)を得、これを精製せずに使用した。
【0397】
工程5:実施例65の工程2について記載した方法と同様の方法で、4−(3−(((2S,3S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)−3−シアノ安息香酸(28.5mg、43.7μmol)を表題化合物(26mg、85%)に変換した。MS m/z 553 (MH
+)
【0398】
実施例81
3−シアノ−N−エチル−4−(3−(((2S,3S)−2−メチル−3−((S)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド)−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)ベンズアミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:4−(3−(((2S,3S)−3−((S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパンアミド)−2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イル)メチル)−1H−インダゾール−1−イル)−3−シアノ安息香酸(42mg、64.3μmol、当量:1.00)、DIEA(37.0mg、50μl、286μmol、当量:4.45)、及びPyBOP(43.5mg、83.7μmol、当量:1.3)の混合物にエチルアミン(100μl、200μmol、当量:3.11)を添加した。16時間後、混合物を飽和NH
4Clで希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物を飽和NaHCO、NH
4Cl、及びH
2Oで洗浄し、次いでNa
2 SO
4で乾燥し、濃縮し、残留物を得、それを分取TLCにより精製して、(S)−1−((2S,3S)−5−((1−(2−シアノ−4−(エチルカルバモイル)フェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−2−メチル4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(40mg、92%)を得た。
【0399】
工程2:実施例65の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((2S,3S)−5−((1−(2−シアノ−4−(エチルカルバモイル)フェニル)−1H−インダゾール−3−イル)メチル)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(40mg、58.8μmol)を表題化合物(30mg、75%)に変換した。MS m/z 580 (MH
+)
【0400】
実施例82
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)ブタンアミド塩酸塩;
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(16.9mL)中の4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(1.412g、5.07mmol)、6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(1.59g、5.58mmol)、Cs
2CO
3(1.98g、6.09mmol)、及びNaI(913mg、6.09mmol)の混合物を22時間室温で撹拌し、H
2Oで希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物をNa
2SO
4上で乾燥し、食塩水で洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を得、それをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、オフホワイトの固体として、5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(1.804g、67%)を得た。MS m/z 549/551 (MNa)
+
【0401】
工程2:ジオキサン中の4MのHCl(17.1mL)で、5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(1.803g、3.42mmol)の溶液を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をEt
2Oでトリチュレートし、オフホワイトの固体として、(S)−3−アミノ−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩−2,3−ジヒドロベンゾ(1.415g、89%)を得た。MS m/z 427/429 MH
+.
【0402】
工程3:DMF(388μL)中の(S)−3−アミノ−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩−2,3−ジヒドロベンゾ( 54mg、116μmol)、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ブタン酸(27.8mg、128μmol)、DIEA(80.6μL、466μmol)、及びHBTU(48.6mg、128μmol)の混合物を室温で30分間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO
3、H
2O及び食塩水で洗浄し、次いで、Na
2SO
4で乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物を得、それをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、白色の固体として、(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソブタン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(67.5mg、93%)を得た。MS m/z 648/650 (MNa)
+
【0403】
工程4:Et
2O中の2MのHCl(419μL)を、MeOH(105μL)中の(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソブタン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(65.7mg、105μmol)の溶液に添加した。4時間後、混合物を濃縮し、残留物をMeCN/H
2Oに溶解させ、その溶液を凍結乾燥し、白色の固体として、表題化合物(55.9mg、95%)を得た。MS m/z 526/528 (MH)
+
【0404】
実施例83
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ブタンアミドトリフルオロアセテート
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(2.5mL)中の(S)−3−アミノ−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(348mg、750μmol)、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸(168mg、825μmol)、DIEA(519μL、3.00mmol)、及びHBTU(313mg、825μmol)の混合物を室温で30分間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO
3、H
2O及び食塩水で洗浄し、その後Na
2SO
4で乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して残留物を得、白色固体として、(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(431、94%)を得た。MS m/z 634/636 (MNa)
+
【0405】
工程2:ジオキサン(3.51mL)中の4MのHClで、(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(430mg、702μmol)の溶液を室温で1時間撹拌し、濃縮した。残留物をEt
2Oでトリチュレートし、白色固体として、(S)−2−アミノ−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)ブタンアミド塩酸塩(357mg、93%)を得た。
【0406】
工程3:25%のMeOH/CH
2Cl
2中の(S)−2−アミノ−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)ブタンアミド塩酸塩(283mg)溶液を、1時間、シリカ担持炭酸塩(SiliCycle、約3当量)で処理し、ろ過し、その後、ろ液を濃縮し、白色の泡状物として、(S)−2−アミノ−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)ブタンアミド(264mg)を得た。MS m/z 512/514 (MH)
+
【0407】
工程4:ジクロロエタン(1.52mL)中の(S)−2−アミノ−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−はメトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)ブタンアミド(77.8mg、152μmol)及びグリコールアルデヒドダイマー(9.57mg、79.7μmol)の溶液に、NA(OAc)
3BH(45.1mg、213μmol)を添加した。30分後、混合物を飽和NaHCOで希釈し、EtOAcで抽出した。混合抽出物を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、濾液を濃縮し、残留物を得、それを分取逆相HPLCによって精製し、凍結乾燥後、白色の固体として、表題化合物(36.9mg、36%)を得た。MS m/z 556/558 (MH)
+
【0408】
実施例84
(S)−N−((S)−5−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルメチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(900μL)中のメチル((2S)−1−オキソ−1−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(156mg、360μmol)、3−(ブロモメチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール(83.9mg、396μmol)、Cs
2CO
3(141mg、432μmol)及びNaI(64.7mg、432μmol)の混合物を室温で18時間撹拌し、EtOAcで希釈し、H
2O、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物を得、それをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。得られた物質を超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)によって精製し、白色の泡状物として、(S)−1−((S)−5−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルメチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(54.5mg、27%)を得た。
【0409】
工程2:実施例82の工程4について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−5−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルメチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(51.6mg、91.4μmol)を表題化合物(42.2mg、92%)に変換し、白色の固体として得た。MS m/z 465 (MH)
+
【0410】
実施例85
(S)−N−((S)−5−((2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩;
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(681μL)中のメチル((2S)−1−オキソ−1−(4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(118mg,272μmol)、(2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メチルメタンスルホネート(98.7mg,327μmol)及びCs
2CO
3(115mg,354μmol)の混合物を室温で20時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、H
2O及び食塩水で洗浄し、次いでNa
2SO
4で乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して残留物を得た。得られた物質をSFCにより精製し、白色の泡状物(MS m/z662(MNA)+)として、(S)−1−((S)−5−((2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(52.6mg、30%)、及び、白色の泡状物(MS m/z662(MNA)+)として、(S)−1−((R)−5−((2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6「−ヘキサヒドロ−−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(72.8mg、42%)を得た。
【0411】
工程2:実施例82の工程4について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−5−((2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(52.6mg,82.2μmol)を表題化合物(46.3mg,98%)に変換し、白色の固体として得た。MS m/z 540 (MH)
+
【0412】
実施例86
(S)−N−((R)−5−((2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
実施例82の工程4について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((R)−5−((2−(ジフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2’,3’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−2,4’−ピラン]−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバメート(72.8mg、114μmol)に変換し、白色の固体として、表題化合物(61.7mg、94%)を得た。MS m/z 540 (MH)
+
【0413】
実施例87
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−フルオロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(10.00mL)中のBOC−Ser−OH(2.58g、12.6mmol)の溶液を、10分間0℃で、DMF(10mL)中のNaHの懸濁液(鉱油中60%、1.06g、26.4mmol)に添加した。0℃で1時間後、DMF(10mL)中の1,2−ジフルオロ−3−ニトロベンゼンの溶液(2g、12.6mmol)を添加し、混合物を2時間0℃で撹拌した。混合物を、H
2Oで希釈し、1NのHClでpH3に酸性化し、次いで、EtOAcで抽出した。混合抽出物をMgSO
4上で乾燥させ、濾液を濃縮し、残留物を得、それをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、黄色の泡状物として、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(2−フルオロ−6−ニトロフェノキシ)プロパン酸(2.94g、68%)を得た。
【0414】
工程2:MeOH中の(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(2−フルオロ−6−ニトロフェノキシ)プロパン酸(2.94g、8.54mmol)及び10%のPd/C(150mg)の混合物を4時間H2下で撹拌した。セライトを通して、混合物を濾過し、ケーキをMeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、(S)−3−(2−アミノ−6−フルオロフェノキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(2.6g、97%)を得、これを精製せずに使用した。
【0415】
工程3:DMF(40mL)中の(S)−3−(2−アミノ−6−フルオロフェノキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(2.6g、8.27mmol)及びEDCI(1.97mg、10.3mmol)の溶液を室温で6時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、H
2Oで洗浄した。混合水層をEtOAcで抽出した。混合有機抽出物をMgSO
4上で乾燥させ、ろ過し、濾液を濃縮し、残留物を得、それをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、オレンジ色の固体として、9−フルオロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(1.03g、42%)を得た。MS m/z 319 (M+Na)
+
【0416】
工程4:実施例82の工程1について記載した方法と同様の方法で、9−フルオロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(0.503g、1.7mmol)及び6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(582mg、2.04mmol)を5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−フルオロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(634mg、69%)に変換し、オレンジ色の固体として得た。MS m/z 567/569 (MNa)
+
【0417】
工程5:実施例82の工程2について記載した方法と同様の方法で、5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−フルオロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(634mg、1.16mmol)を(S)−3−アミノ−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(545mg、97%)に変換し、明黄色の固体として得た。MS m/z 445/447 (MH)
+
【0418】
工程6:実施例82の工程3について記載した方法と同様の方法で、(S)−3−アミノ−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(86.8mg、180μmol)及びBoc−N−メチル−L−アラニン(40.3mg、198μmol)を(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−フルオロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(103.2mg、91%)に変換し、明黄色の固体として得た。MS m/z 652/654 (MNa)
+
【0419】
工程7:実施例82の工程4について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−フルオロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチルを表題化合物(85.9mg、94%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS m/z 530/532 (MH)
+
【0420】
実施例88
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1:DMF(15.6mL)中の4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(389mg、1.12mmol)、6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(481mg、1.68mmol)、NaI(253mg、1.68mmol)及びCs
2CO
3(549mg、1.68mmol)の混合物を6時間室温で撹拌し、EtOAcで希釈した。混合物を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、濾液を濃縮し、残留物を得、それをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、無色ワックス状固体として、5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(321mg、48%)を得た。MS m/z 617/619 (MNa)
+
【0421】
工程2:実施例82の工程2について記載した方法と同様の方法で、5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(320mg、537μmol)を(S)−3−アミノ−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(252mg、88%)に変換し、明黄色の固体として得た。MS m/z 495/497 (MH)
+
【0422】
工程3:実施例82の工程3について記載した方法と同様の方法で、(S)−3−アミノ−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(77.9mg、146μmol)及びBoc−N−メチル−L−アラニン(32.8mg、161μmol)を(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(78.7mg、79%)に変換し、白色の固体として得た。MS m/z 702/704 (MNa)
+
【0423】
工程4:実施例82の工程4について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチルを表題化合物64.1mg、92%)に変換し、白色の固体として得た。MS m/z 580/582 (MH)
+
【0424】
実施例89
(S)−2−(メチルアミノ)−N−((S)−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1:実施例88の工程1について記載した方法と同様の方法で、4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(200mg、578μmol)及び1−(クロロメチル)−2−メチルナフタレン(165mg、866μmol)を5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(184mg、64%)に変換し、無色の油状物として得た。MS m/z 523 (MNa)
+
【0425】
工程2:0℃でDCM(2mL)中の5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(71mg、142μmol)の溶液にTFA(533μl)を添加した。2.5時間後、混合物を濃縮し、残留物をMeCNと共沸して、(S)−3−アミノ−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−9−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート(73mg、100%)を得、これを精製せずに使用した。
【0426】
工程3:実施例82の工程3について記載した方法と同様の方法で、(S)−3−アミノ−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−9−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート(73mg、142μmol)及び(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン酸(32mg、156μmol)をメチル((S)−1−((S)−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(66mg、79%)に変換し、無色の油状物として得た。MS m/z 608 (MNa)
+
【0427】
工程4:MeOH中(400μL)のメチル((S)−1−((S)−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(66mg、113μmol)の溶液に、Et
2O中のHClの2M溶液(1.26mL)を添加した。2.5時間混合物を濃縮した後、MeCNを残留物に添加し、この混合物を濃縮した。残留物残留物をMeCN/H
2Oから凍結乾燥し、白色粉末として、表題化合物(48mg、82%)を得た。MS m/z 486 (MH)
+
【0428】
実施例90
(S)−N−((S)−5−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルメチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1:実施例88の工程1について記載した方法と同様の方法で、4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(200mg、578μmol)及び3−(ブロモメチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール(184mg、866μmol)を5−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルメチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(168mg、61%)に変換し、白色泡状物として得た。MS m/z 500 (MNa)
+
【0429】
工程2:実施例89の工程2について記載した方法と同様の方法で、5−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルメチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(73mg、153μmol)を(S)−3−アミノ−5−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルメチル)−8−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート(75mg、100%)に変換し、これを精製せずに使用した。
【0430】
工程3:実施例89の工程3について記載した方法と同様の方法で、(S)−3−アミノ−5−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルメチル)−8−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート(75mg、153μmol)及び(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン酸(34mg、168μmol)を(S)−1−((S)−5−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルメチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(76mg、89%)に変換し、無色の油状物として得た。MS m/z 585 (MNa)
+
【0431】
工程4:実施例89の工程4について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−5−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルメチル)−4−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(76mg、135μmol)を表題化合物(55mg、82%)に変換し、白色粉末として得た。MS m/z 463 (MH)
+
【0432】
実施例91
(S)−N−((S)−9−ブロモ−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩
[この文献は図面を表示できません]
工程1:実施例87の工程1について記載した方法と同様の方法で、BOC−Ser−OH(1.87g、9.09mmol)及び3−ブロモ−2−フルオロニトロベンゼン(2g、9.09mmol)を(S)−3−(2−ブロモ−6−ニトロフェノキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(2.45g、67%)に変換し、黄色のガム状物として得た。
【0433】
工程2:1:1(40mL)のMeOH /THF中の、(S)−3−(2−ブロモ−6−ニトロフェノキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(2.1g、5.18mmol)、亜鉛粉末(3.39g、51.8mmol)及びNH
4Cl(2.77g、51.8mmol)の混合物を、TLCが反応の完了を示すまで、室温で撹拌した。次いで、混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をH
2O/EtOAc(50mL/50mL)で混合し、EtOAcで抽出した。混合有機抽出物をMgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮し、オフホワイトの泡状物として、(S)−3−(2−アミノ−6−ブロモフェノキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(1.88g、97%)を得、これを精製せずに使用した。
【0434】
工程3:反応混合物を一晩撹拌した以外は、実施例87の工程3について記載した方法と同様の方法で、(S)−3−(2−アミノ−6−ブロモフェノキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(1.88g、5.02mmol)及びEDCI(1.19g、6.22mmol)を9−ブロモ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(452mg、25%)に変換し、褐色の油状物として得た。
【0435】
工程4:実施例88の工程1について記載した方法と同様の方法で、9−ブロモ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(200mg、560μmol)及び1−(クロロメチル)−2−メチルナフタレン(160mg、840μmol)を9−ブロモ−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(95mg、33%)に変換し、オレンジ色の泡状物として得た。MS m/z 533/535 (MNa)
+
【0436】
工程5:反応物を45分間撹拌したことを除き、実施例89の工程2について記載した方法と同様の方法で、DCM(2mL)中の9−ブロモ−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(40mg、78.2μmol)を0℃に冷却し、TFA(300μl)で処理した。45分後、混合物を濃縮乾固し、残留物をMeCNと共沸して、(S)−3−アミノ−9−ブロモ−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート(41mg)を得、これを精製せずに使用した。
【0437】
工程6:1.5当量のHBTU及び6.4当量のDIEAを使用し、混合物を1時間撹拌したことを除き、実施例82の工程3について記載した方法と同様の方法で、(S)−3−アミノ−9−ブロモ−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート(41mg、76μmol)及び(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン酸(22mg、107μmol)を(S)−1−((S)−9−ブロモ−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(37mg、64%)に変換し、無色の油状物として得た。MS m/z 618/620 (MNa)
+
【0438】
工程7:実施例89の工程4について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−9−ブロモ−5−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(35mg、58.7μmol)を表題化合物(29mg、93%)に変換し、白色粉末として得た。MS m/z 496/498 (MH)
+
【0439】
実施例92
(S)−N−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド塩酸塩。
[この文献は図面を表示できません]
工程1:実施例87の工程1について記載した方法と同様の方法で、BOC−Ser−OH(1.98g、9.67mmol)及び2−フルオロ−1−メチル−3−ニトロベンゼン(1.5g、9.67mmol)を、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(2−メチル−6−ニトロフェノキシ)プロパン酸(2.93g、89%)に変換し、黄色の油状物として得た。
【0440】
工程2:実施例87の工程2について記載した方法と同様の方法で、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(2−メチル−6−ニトロフェノキシ)プロパン酸(2.93g、8.61mmol)を(S)−3−(2−アミノ−6−メチルフェノキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(2.60g、97%)に変換し、褐色の油状物として得た。
【0441】
工程3:実施例87の工程3について記載した方法と同様の方法で、(S)−3−(2−アミノ−6−メチルフェノキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(2.60g、8.38mmol)を9−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(846mg、35%)に変換し、白色の固体として得た。MS m/z 315 (MNa)
+
【0442】
工程4:実施例88の工程1について記載した方法と同様の方法で、9−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(150mg、513μmol)及び6−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(220mg、770μmol)を5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(122mg、44%)に変換し、無色の油状物として得た。MS m/z 563/565 (MNa)
+
【0443】
工程5:DCM(5mL)中の5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(122mg、225μmol)の溶液を0℃に冷却し、TFA(750μl)で処理した。2.5時間後、混合物を濃縮乾固し、残留物をMeCNと共沸させ、(S)−3−アミノ−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート(125mg)を得、これを精製せずに使用した。
【0444】
工程6:混合物を5時間撹拌した以外は、実施例82の工程3について記載した方法と同様の方法で、(S)−3−アミノ−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オントリフルオロアセテート(125mg、225μmol)及び(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン酸(50mg、248μmol)を(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(117mg、83%)へ変換し、無色のロウ状固体として得た。MS m/z 648/650 (MNa)
+
【0445】
工程7:実施例89の工程4について記載した方法と同様の方法で、(S)−1−((S)−5−((6−ブロモ−2−メトキシナフタレン−1−イル)メチル)−9−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(114mg、182μmol))を、表題化合物(95mg、93%)に変換し、淡黄色粉末として得た。MS m/z 526/528 (MH)
+
【0446】
実施例93
生化学的アッセイ
BIR2及びBIR3に対するTR−FRETアッセイ
ペプチドA(後述のSMAC由来ペプチド)のXIAPタンパク質のBIR2及び/又はBIR3ドメインの結合を阻害する試験化合物の能力は、試験化合物が細胞のアポトーシス経路の活性化をもたらすSMAC模倣として作用することを証明する。
【0447】
TR−FRETアッセイのために、スウィーニーら(Biochemistry, 2006,45,14740-14748)によって報告された配列に基づいて合成された29個のペプチドのセットに対して、XIAPの6×ヒスチジンで標識されたBIR2ドメイン及びBIR3ドメインをスクリーニングすることにより、ペプチドAVPIAQKSEK−(ε−ビオチン)−OH1:2 TFA(「ペプチドA」)を基質と同定した。ペプチドは、蛍光タグFITC又はTAMRAで標識し、Kd値は、蛍光偏光アッセイにより測定した。配列AVPIAQKSEKはアッセイで使用するために最適であると同定された。TR−FRETアッセイのための基質として、AVPIAQKSEK−(ε−ビオチン)−OH 1:2 TFAを得るため、ペプチド配列をビオチンで誘導体化した。
【0448】
XIAPタンパク質配列は、SWISS−PROTタンパク質配列データベースから得られ、BIR2及びBIR3ドメインは、それに由来した。TR−FRETアッセイのために使用されるBIR2ドメインの配列は、MRHHHHHHRDHFALDRPSETHADYLLRTGQVVDISDTIYPRNPAMYSEEARLKSFQNWPDYAHLTPRELASAGLYYTGIGDQVQCFACGGKLKNWEPGDRAWSEHRRHFPNCFFVLGRNLNIRSEである。
【0449】
TR−FRETアッセイのために使用されるBIR3ドメインの配列は、MRHHHHHHRSDAVSSDRNFPNSTNLPRNPSMADYEARIFTFGTWIYSVNK
EQLARAGFYALGEGDKVKCFHCGGGLTDWKPSEDPWEQHAKWYPGCKYLL
EQKGQEYINNIHLTHSLEECLVRTTである。
【0450】
50mMのトリス塩酸(pH7.5)、100mMのNaCl、1mMのジチオスレイトール(DTT)及び0.1mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)の存在下で、10ナノモルの6xヒスチジンで標識されたXIAPのアミノ酸124〜240に相当するBIR2ドメイン、又はXIAPのアミノ酸241〜356に相当するBIR3ドメインを20nMのペプチドのAVPIAQKSEK−(ε−ビオチン)−OH1:2のTFA、と混合した。45分間の37℃でのインキュベーションに続いて、ユーロピウム−ストレプトアビジン及びアロフィコシアニン結合抗ヒスチジン抗体を、それぞれ1.5及び15nMの最終濃度まで添加した。時間分解蛍光−共鳴エネルギー転移(TR−FRET)シグナルを、1時間後に室温で測定した。試験化合物の効力は、10段階の希釈した濃度で評価した。各試験化合物のIC50値を算出するため、各濃度における阻害率を測定した。
【0451】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]