特許第6266741号(P6266741)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • 6266741-ハナバチ用飼料 図000005
  • 6266741-ハナバチ用飼料 図000006
  • 6266741-ハナバチ用飼料 図000007
  • 6266741-ハナバチ用飼料 図000008
  • 6266741-ハナバチ用飼料 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6266741
(24)【登録日】2018年1月5日
(45)【発行日】2018年1月24日
(54)【発明の名称】ハナバチ用飼料
(51)【国際特許分類】
   A23K 50/90 20160101AFI20180115BHJP
   A23K 20/163 20160101ALI20180115BHJP
【FI】
   A23K50/90
   A23K20/163
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-246669(P2016-246669)
(22)【出願日】2016年12月20日
【審査請求日】2017年9月19日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000226415
【氏名又は名称】物産フードサイエンス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110766
【弁理士】
【氏名又は名称】佐川 慎悟
(74)【代理人】
【識別番号】100133260
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 基子
(74)【代理人】
【識別番号】100169340
【弁理士】
【氏名又は名称】川野 陽輔
(74)【代理人】
【識別番号】100195682
【弁理士】
【氏名又は名称】江部 陽子
(74)【代理人】
【識別番号】100206623
【弁理士】
【氏名又は名称】大窪 智行
(72)【発明者】
【氏名】栃尾 巧
(72)【発明者】
【氏名】木村 雄輝
(72)【発明者】
【氏名】河合 政樹
【審査官】 坂田 誠
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−212148(JP,A)
【文献】 特開2008−208036(JP,A)
【文献】 特開平11−169098(JP,A)
【文献】 特開平11−98962(JP,A)
【文献】 特開昭61−265056(JP,A)
【文献】 特表2015−537022(JP,A)
【文献】 特表平3−501971(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A23K 10/00 − 50/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
1−ケストースと1−ケストース以外のオリゴ糖および/または単糖とを含む、ハナバチ用飼料。
【請求項2】
オリゴ糖および単糖の総量に対する前記1−ケストースの含有割合が10質量%以上である、請求項1に記載のハナバチ用飼料。
【請求項3】
1−ケストース以外のオリゴ糖および/または単糖として、スクロース、グルコースおよびフルクトースから選択される1または2以上を含む、請求項1または請求項2に記載のハナバチ用飼料。
【請求項4】
オリゴ糖および単糖の総量に対する各糖の含有割合が下記のとおりである、請求項1に記載のハナバチ用飼料;
1−ケストース;10〜30質量%、
スクロース;50〜70質量%、
グルコース;10〜30質量%、
フルクトース;0〜10質量%。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハナバチ用飼料に関し、特に、保存性およびハナバチの嗜好性が高いハナバチ用飼料に関する。
【背景技術】
【0002】
ミツバチやマルハナバチ等のハナバチ類は、野菜や果物といった農作物の受粉に極めて重要な役割を果たしている。また、ミツバチは、人間の生活に有用な蜂蜜や蜜ろう、プロポリスやローヤルゼリーを生産する。これらのことから、ハナバチ類は従来からヒトによって飼育されており、農作物の受粉の媒介や、蜂蜜等の生産に用いられている。
【0003】
飼育されているハナバチ類は、開花時期の野外においては、野外の花から花蜜や花粉を採集して餌とするため、給餌は不要である。しかし、秋冬期や施設園芸における閉鎖空間(ビニルハウスやガラス室など)などで花蜜や花粉の量が不十分な時には、衰弱や餓死を防ぐために給餌が必要となる。
【0004】
従来、ハナバチ類の飼料としては、簡便には砂糖水が用いられているほか、特許文献1には、みじん粉、糖類および花粉様成分を含み、水分含量が11%以下である蜂用飼料が、特許文献2には、主成分として納豆粉末を含む養蜂用飼料が、それぞれ開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−98962号
【特許文献2】特開平11−169098号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、砂糖水は、細菌やカビ・酵母の増殖を抑制するためには飽和に近い濃度とする必要がある一方で、砂糖の飽和水溶液は冬期の気温の低下などにより結晶が析出しやすく、取り扱いが困難である。また、特許文献1に記載の蜂用飼料は、摂取性は良好であるものの(実施例1)、カビ発生までの日数が最大で20日程度であり(実施例3の表3)、保存性の観点からは十分なものといえない。特許文献2に記載の養蜂用飼料もまた、嗜好性は良好であるものの(実施例1)、保存性は不明である。すなわち、上記の従来技術を鑑みても、十分な保存性と高い嗜好性とを兼ね備えたハナバチ用飼料は未だ十分に提供されておらず、そのような飼料の開発が求められていた。
【0007】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、高い保存性と高い嗜好性とを兼ね備えたハナバチ用飼料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、鋭意研究の結果、1−ケストースと1−ケストース以外のオリゴ糖および/または単糖とを含む糖液が、微生物の増殖がしにくく、かつ、ハナバチが好んで摂取することを見出した。そこで、この知見に基づいて下記の各発明を完成した。
【0009】
(1)本発明に係るハナバチ用飼料は、1−ケストースと1−ケストース以外のオリゴ糖および/または単糖とを含む。
【0010】
(2)(1)のハナバチ用飼料は、オリゴ糖および単糖の総量に対する前記1−ケストースの含有割合が10質量%以上であることが好ましい。
【0011】
(3)本発明に係るハナバチ用飼料は、1−ケストース以外のオリゴ糖および/または単糖として、スクロース、グルコースおよびフルクトースから選択される1または2以上を含むことが好ましい。
【0012】
(4)(1)のハナバチ用飼料は、オリゴ糖および単糖の総量に対する各糖の含有割合が下記のとおりであることが好ましい;1−ケストース;10〜30質量%、スクロース;50〜70質量%、グルコース;10〜30質量%、フルクトース;0〜10質量%。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、保存性が高く、かつ、ハナバチの嗜好性が高いハナバチ用飼料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】市販のミツバチ用飼料A〜Cおよび本願発明に係るハナバチ用飼料Dについて、2日間培養した酵母の菌数を示すグラフである。
図2】市販のミツバチ用飼料A〜Cおよび本願発明に係るハナバチ用飼料Dについて、糖度を揃えた後、2日間培養した酵母の菌数を示すグラフである。
図3】1−ケストース、スクロース、グルコースおよびフルクトースを含む飼料(飼料D)と、1−ケストースのみを含む飼料(飼料E)とについて、誘引したミツバチの数を示す写真画像である。
図4】市販のミツバチ用飼料A、B、CおよびFならびに本願発明に係るハナバチ用飼料Dについて、誘引したミツバチの数の平均値を示す棒グラフである。
図5】市販のミツバチ用飼料A、B、CおよびFならびに本願発明に係るハナバチ用飼料Dについて、試験開始から30分後に誘引したミツバチの数を示す写真画像である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係るハナバチ用飼料について、詳細に説明する。本発明において、「ハナバチ」とは、ハチ目(Hymen optera)ハナバチ上科(Apoidea)に属する昆虫のうち、花を訪れ花蜜や花粉を採取する習性を持つものをいう。ハナバチとして、具体的には、例えば、ミツバチ(ミツバチ属(Apis)に属するハチ)、マルハナバチ(マルハナバチ属(Bombus)に属するハチ)、クマバチ(クマバチ亜科(Xylocopinae)に属するハチ)、ハリナシバチ(ハリナシバチ族(Meliponini)に属するハチ)、マメコバチ(ツツハナバチ属(Osmia)に属するハチ)などを挙げることができる。
【0016】
本発明に係るハナバチ用飼料は、1−ケストースと1−ケストース以外のオリゴ糖および/または単糖とを含む。
【0017】
「単糖」は、それ以上加水分解されない糖をいう。本発明に係る単糖としては、例えば、グルコースやフルクトース、ガラクトース、マンノースなどを挙げることができる。また、「オリゴ糖」は、単糖が2〜10または数10個結合してなる糖をいい、「少糖」と交換可能に用いられる。本発明に係るオリゴ糖としては、例えば、マルトース、スクロース、ラクトースなどの二糖類、1−ケストース、マルトトリオース、ラフィノース、メレジトース、マルトトリウロース、ニゲロトリオースなどの三糖類、ニストース、スタキオース、ニゲロテトラオースなどの四糖類などを挙げることができる。
【0018】
本発明において、「1−ケストース以外のオリゴ糖および/または単糖」は、上述のオリゴ糖や単糖のいずれも用いることができるが、スクロース、グルコースおよびフルクトースから選択される1または2以上を含むことが好ましい。後述する実施例1〜4で示すように、これらを含むハナバチ用飼料は保存性が高く、かつハチの嗜好性が高いことが明らかになっている。
【0019】
上述の単糖およびオリゴ糖は、試薬や食品として市販されており、本発明においては、係る市販の単糖およびオリゴ糖を用いることができる。
【0020】
また、1−ケストースは、1分子のグルコースと2分子のフルクトースからなる三糖類であり、スクロースを基質として、特開昭58−201980号公報に開示されているような酵素による酵素反応を行うことにより製造することもできる。具体的には、1−ケストースは、下記の(a)〜(c)の工程により製造できる;
(a)β−フルクトフラノシダーゼをスクロース溶液に添加し、37℃〜50℃で20時間程度静置することにより酵素反応を行って、1−ケストース含有反応液を得る。
(b)(a)の1−ケストース含有反応液を、特開2000−232878号公報で開示されているようなクロマト分離法に供することによって、1−ケストースと他の糖(ブドウ糖、果糖、ショ糖、4糖以上のオリゴ糖)とを分離して精製し、高純度1−ケストース溶液を得る。
(c)(b)の高純度1−ケストース溶液を濃縮した後、特公平6−70075号公報に開示されているような結晶化法で結晶化することにより、1−ケストースを結晶として得る。
【0021】
ここで、(a)の1−ケストース含有反応液は、1−ケストースの他、酵素反応基質であるスクロース、スクロースの分解産物であるグルコースやフルクトース、酵素反応生成物であるニストース等のオリゴ糖および単糖を含むものであるため、これを、本発明に係るハナバチ用飼料として用いてもよい。(b)の1−ケストースの精製工程において生じる廃液もまた、1−ケストースの他、スクロース、グルコース、フルクトース等のオリゴ糖および/または単糖を含むものであるため、これを、本発明に係るハナバチ用飼料として用いてもよい。
【0022】
本発明に係るハナバチ用飼料において、1−ケストースの含有割合は特に限定されず、オリゴ糖および単糖の総量100に対して、0.01質量%〜99質量%の間で適宜設定することができる。このうち、高い保存性を発揮する効果の観点からは、1−ケストースの含有割合は、5質量%以上、好ましくは8質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは12質量%以上、よりさらに好ましくは15質量%以上を挙げることができる。
【0023】
本発明に係るハナバチ用飼料において、好ましい含有割合の一例は、オリゴ糖および単糖の総量に対する各糖の含有割合が下記のとおりである:1−ケストース;10〜30質量%、二糖;50〜70質量%、単糖;10〜40質量%。
より具体的には、下記の含有割合を例示することができる:1−ケストース;10〜30質量%、スクロース;50〜70質量%、グルコース;10〜30質量%、フルクトース;0〜10質量%。後述する実施例1〜4で示すように、上記含有割合で1−ケストースと1−ケストース以外のオリゴ糖および単糖とを含むハナバチ用飼料は、保存性が高く、かつハチの嗜好性が高いことが明らかになっている。
【0024】
本発明において、飼料中のオリゴ糖および単糖の種類とその含有割合は、当業者に公知の方法により測定することができる。そのような方法としては、例えば、後述する実施例1に示すように、糖分析用カラム(配位子交換クロマトグラフィー用カラム)を装着した高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に飼料を供して糖成分を分離し、示差屈折率検出器で検出してクロマトグラムを得る方法を挙げることができる。HPLC測定における標準試料は、市販の各種単糖やオリゴ糖の試薬を用いることができる。
【0025】
本発明に係るハナバチ用飼料の形体は特に限定されず、例えば、粉末や塊などの固形状または液体状のいずれの形体であってもよい。また、本発明に係るハナバチ用飼料には、本発明の特徴を損なわない限りにおいて、他の成分を添加して用いてもよい。そのような添加物としては、例えば、市販の代用花粉、花粉、大豆粉末やカゼイン、ビール酵母などの花粉代用物、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸、ハチの誘引剤(キンリョウヘンやその成分、ナサノフ腺フェロモン、蜂蜜など)を挙げることができる。
【0026】
本発明に係るハナバチ用飼料は、従来のハチ用飼料と同様に使用することができる。すなわち、給餌器等の適当な容器に本発明に係るハナバチ用飼料を入れ、巣箱の中または近傍に置いておけばよい。本発明のハナバチ用飼料を液体状とする場合は、ハナバチが飼料の中で溺れないように、容器は底の浅いもので、ガラス製や樹脂製など表面が平滑なものは避け、木製などがよい。また、飼料の中に割り箸や小枝、ロープなど足場になるようなものを入れることが好ましい。
【0027】
以下、本発明に係るハナバチ用飼料について、各実施例に基づいて説明する。なお、本発明の技術的範囲は、これらの実施例によって示される特徴に限定されない。
本実施例において、飼料の糖度は、飼料に含まれる可溶性固形分(単糖およびオリゴ糖を含む)の含有量を表す。糖度は、糖用屈折計で測定し、単位を「°Bx」とするBrix値で表す。
【実施例】
【0028】
<実施例1>飼料の糖組成の確認
3種類の市販の液体状ミツバチ用飼料を用意し、飼料A、飼料Bおよび飼料Cとした。また、1−ケストース、スクロース、グルコースおよびフルクトースを70.8°Bxとなるよう滅菌水に溶解して液体状のハナバチ用飼料を作成し、これを飼料Dとした。
【0029】
これらを下記の条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に供して、飼料に含まれる単糖およびオリゴ糖の種類とその含有割合とを確認した。各糖の含有割合は、検出された全ピークの面積の総和に対する各ピークの面積の割合として、百分率で算出した。その結果を表1に示す。
《HPLCの条件》
カラム;Shodex SUGAR KS-802 HQ KS-802 HQ (8.0mm ID x 300mm) 2本
溶離液;高純水
流速;1.0mL/分
カラム温度;50℃
注入量;200μL
カラム温度;50℃
検出;示差屈折率検出器Shodex RI
【0030】
【表1】
【0031】
表1に示すように、飼料Aの糖組成は、スクロースが33.6%、グルコースが29.3%、フルクトースが26.2%およびその他のオリゴ糖・単糖が10.9%であった。飼料Bの糖組成は、グルコースが51.3%およびフルクトースが48.7%であった。飼料Cの糖組成は、スクロースが50.3%、グルコースが18.4%、フルクトースが15.2%およびその他のオリゴ糖・単糖が16.1%であった。飼料Dの糖組成は、1−ケストースが18.8%、スクロースが63.1%、グルコースが13.3%、フルクトースが4.1%およびその他のオリゴ糖・単糖が0.7%であった。この結果から、飼料A、飼料Bおよび飼料Cは1−ケストースを含まず、飼料Dのみが1−ケストースを含むことが明らかになった。
【0032】
<実施例2>飼料の保存性の確認
実施例1の飼料A〜Dについて、食品中の衛生指標菌の一つである酵母(Yeast)の増殖性を調べることにより保存性を確認した。具体的には、下記(1)および(2)の試験を行った。
【0033】
(1)飼料A〜D間での比較
[1−1]酵母の単離および酵母液の調製
市販のアメリカ産レーズンを滅菌水に入れて、22℃にて3日間静置することにより培養液を得た。この培養液について、YM寒天培地(組成;グルコース(和光純薬社)10g、ペプトン(BD Biosciences社)5g、酵母エキス(BD Biosciences社)3g、麦芽エキス(BD Biosciences社)3g、蒸留水1L、寒天(和光純薬社)20g、pH無調整)を用いてストリークカルチャー法を数回繰り返し、コロニーの外観が酵母様(小型コロニー、コロニーの縁が明確、クリーム色ないし黄褐色、コロニーが盛り上がっている、コロニーの中心に色の濃い点(芯)が見られない等)であり、かつ顕微鏡観察にて出芽が確認されたものを分離して、以下の試験に用いる酵母とした。
【0034】
酵母は、試験日の前日にYM液体培地(組成;上記YM寒天培地の組成から寒天を除いたもの)に植菌し、25℃にて一晩、600nmでのOD(Optical Density)値が約4.0になるまで振とう培養し、酵母培養液を得た。酵母培養液を滅菌水を用いて20,000倍に希釈し、これを酵母液とした。
【0035】
[1−2]飼料における酵母の培養
実施例1の飼料A〜Dを、滅菌水を用いて5倍に希釈し、孔径0.22μmのフィルターでろ過してろ液を回収し、これを飼料検体とした。また、比較対照として滅菌水を用意した。
直径10cmのシャーレに、1の飼料検体当たり3枚のYM寒天培地を作製した。これに飼料検体または滅菌水を500μLずつ均一に塗布し、乾燥させた。続いて、酵母液を50μLずつ均一に塗布し、乾燥させた。その後、25℃にて2日間培養し、出現したコロニーの数を計測して、飼料検体毎に3枚のシャーレの平均値および標準偏差を算出した。算出結果に基づき、飼料A〜Dにおける菌数(CFU/mL)の平均値および標準偏差を算出してグラフに表した。その結果を図1に示す。
【0036】
図1に示すように、滅菌水の菌数は約71,333,333CFU/mL、飼料Aの菌数は約72,933,333CFU/mL、飼料Bの菌数は約67,866,667CFU/mL、飼料Cの菌数は約65,200,000CFU/mL、飼料Dの菌数は約63,066,667CFU/mLであった。
【0037】
すなわち、滅菌水および飼料A〜Cと比較して、飼料Dの菌数が最も小さかった。このことから、1−ケストースを含むハナバチ用飼料では、酵母が増殖しにくいことが明らかになった。よって、この結果から、1−ケストースを含むハナバチ用飼料は腐敗の進行が遅く、保存性が高いことが明らかになった。
【0038】
(2)糖度を揃えた飼料A〜D間での比較
保存性に対する糖度の影響を検証するため、糖度(Brix)を揃えた飼料A〜D間で酵母の増殖度を調べた。具体的には、実施例1の飼料A〜Dを、いずれも30°Bxとなるよう滅菌水を用いて希釈した。続いて、これらを滅菌水を用いて2倍に希釈した後、孔径0.22μmのフィルターでろ過してろ液を回収し、飼料検体とした。また、比較対照として滅菌水を用意した。本実施例2(1)[1−1]の酵母培養液を、滅菌水を用いて100,000倍に希釈し、これを酵母液とした。続いて、本実施例2(1)[1−2]に記載の方法によりYM寒天培地上でコロニーを培養し、その数を計測してグラフに表した。その結果を図2に示す。
【0039】
図2に示すように、滅菌水の菌数は約287,333,333CFU/mL、飼料Aの菌数は約340,666,667CFU/mL、飼料Bの菌数は約342,666,667CFU/mL、飼料Cの菌数は約310,666,667CFU/mL、飼料Dの菌数は約291,333,333CFU/mLであった。
【0040】
すなわち、糖度を揃えたにもかかわらず、飼料A〜Cと比較すると、飼料Dの菌数が最も小さかった。この結果から、飼料Dの「保存性が高い」という効果は糖度によるものではなく、各種糖の含有割合ないし1−ケストースという特有の成分を含むことに起因すると考えられた。以上のことから、1−ケストースを含むハナバチ用飼料は保存性が高いことが明らかになった。
【0041】
<実施例3>ハナバチの嗜好性の確認;1−ケストースのみを含む飼料との比較
実施例2において、飼料に高い保存性をもたらすことが示された成分である「1−ケストース」のみを可溶性固形分として含む飼料について、ハナバチの嗜好性を確認した。具体的には、まず、1−ケストースを60°Bxとなるよう滅菌水に溶解して、これを飼料Eとした。また、比較対照として、実施例1の飼料Dを用意した。これらを55mm×75mmの長方形の容器に5mLずつ入れて養蜂箱(約8000匹/箱)の巣枠の上に設置し、10分経過した後、写真を撮影した。撮影した写真画像に基づいて、各飼料の容器にいるミツバチの数を計測した。その結果を図3に示す。
【0042】
図3に示すように、10分後のハチ数は、飼料Dで8匹、飼料Eで0匹であった。すなわち、1−ケストースのみを含む飼料はミツバチを誘引しなかったのに対して、1−ケストース、スクロース、グルコースおよびフルクトースを含む飼料はミツバチを誘引した。この結果から、可溶性固形分として、1−ケストースの他に1−ケストース以外のオリゴ糖および/または単糖を含む飼料の方が、ハナバチが好んで摂取する(ハナバチの嗜好性が高い)ことが明らかになった。
【0043】
<実施例4>ハナバチの嗜好性の確認;市販の飼料との比較
(1)ハチ数の計測
市販の液体状ミツバチ用飼料「日蜂協液糖」(一般社団法人日本養蜂協会)を用意し、飼料Fとした。また、実施例1の飼料A〜Dを用意した。これらの飼料を用いて、実施例3と同様の実験を行った。ただし、各飼料につき2皿ずつ飼料を入れた容器を設置した。また、ハチ数の計測は、10分、20分および30分経過後に行った。
同様の試験を3つの養蜂箱(約8000匹/箱)に対して行い、それらの計測結果に基づいて、ハチ数の平均値を算出した。その結果を表2および図4に示す。また、30分経過後の代表的な写真画像を図5に示す。
【0044】
【表2】
【0045】
表2、図4および図5に示すように、30分後の平均ハチ数は、飼料Aで9.3匹、飼料Bで2.3匹、飼料Cで15.3匹、飼料Dで22匹、飼料Fで6.3匹であった。なお、30分後の最大ハチ数は、飼料Dにおける36匹であった。すなわち、市販のミツバチ用飼料である飼料A〜CおよびFと比較して、本願発明に係るハナバチ用飼料Dが誘引したミツバチの数は顕著に大きかった。この結果から、1−ケストースと1−ケストース以外のオリゴ糖および/または単糖とを含む飼料は、ハナバチの嗜好性が顕著に高いことが明らかになった。
【0046】
(2)飼料残存量の計測
実施例1の飼料A〜Dおよび本実施例4(1)の飼料Fを用意した。500mLの飼料を給餌器に入れたものを、各飼料につき2つずつ用意し、飼料A−1、飼料A−2(以下同様)とした。1の巣箱につき1の給餌器の割合で、巣箱(約6200〜6700匹/1群)内に給餌器を設置し、4〜8時間経過後および24時間経過後に、各飼料の残存量を確認した。飼料の残存量の計測は、下記のとおり作製した検尺棒を用いて行った。その結果を表3に示す。なお、表3において、「残有り」とは、残存量の計測は行わなかったものの、目視により飼料が残存していることを確認したことを示す。
【0047】
(検尺棒の作製)試験に使用するものと同じ型の給餌器に100〜500mLの飼料を入れ、100mL毎の水位を測り、当該水位の目盛りを木の板に書き込んで検尺棒とした。
【0048】
【表3】
【0049】
表3に示すように、試験開始から飼料がミツバチに摂取されて無くなる(0になる)までの時間は、飼料A−1では7時間後、飼料A−2では6時間後、飼料B−1では8時間後、飼料B−2、飼料C−1、飼料C−2、飼料F−1および飼料F−2では8時間後以降であったのに対して、飼料D−1および飼料D−2では、4時間後には100mL程度と顕著に減少し、5時間後には0となった。なお、24時間後は全ての飼料が無くなっていた。
【0050】
すなわち、市販のミツバチ用飼料である飼料A〜CおよびFと比較して、本願発明に係るハナバチ用飼料Dは、飼料が無くなるまでの時間が最も短かった。この結果から、1−ケストースと1−ケストース以外のオリゴ糖および/または単糖とを含む飼料は、ハナバチの嗜好性が顕著に高いことが明らかになった。
【要約】
【課題】 ミツバチやマルハナバチ等のハナバチ類の飼料であって、高い保存性と高い嗜好性とを兼ね備えたハナバチ用飼料を提供する。
【解決手段】 1−ケストースと1−ケストース以外のオリゴ糖および/または単糖とを含むハナバチ用飼料。本発明によれば、微生物が増殖しにくいため保存性が高く、かつ、ハナバチが好んで摂取するハナバチ用飼料を得ることができる。
【選択図】 図3
図1
図2
図3
図4
図5