(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
動力源と、前記動力源へ電力を供給するバッテリと、前記動力源により走行可能とする台車と、前記台車の上方に配置され、台車に対して昇降可能とする作業台と、を備え、
前記台車には、前記作業台を昇降させるリフト機構を設けるとともに、前記作業台を支持する前側支持柱と後側支持柱を設け、
前記リフト機構は、二段式のパンタグラフと、前記パンタグラフを上昇方向へ付勢する付勢装置を有し、
前記作業台には、前記前側支持柱と後側支持柱に向けて突出する突起部を設け、
前記前側支持柱と後側支持柱には、前記作業台の突起部と係合可能な作業台係止部を複数設け、
前記前側支持柱と後側支持柱は、下端の回動部を中心に前後の逆方向へ傾倒可能となるように構成し、
前記後側支持柱には、前記作業台に昇り降りするためのはしご状のステップを設けた、
ことを特徴とする作業台車。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の作業台車においては、リフト機構を構成するパンタグラフ構造の下端側一端を固定し、他端を地面と平行に移動させることにより、パンタグラフ構造の傾きを変化させて、任意の高さに作業台を昇降させている。しかし、パンタグラフ構造が一段であるため、作業台を上昇させたときの最大高さに制限があった。また、作業台を高い位置に上昇させたときに、作業台へ搭乗するための足場として、階段状のステップを設けていたが、作業台の位置が高くなると、階段状のステップも大型になるためスペースが必要となっており、作業台車が大型になる原因となっていた。また階段状のステップは後方へ張り出しているため、作業者が搭乗する際に、後方へ回転するモーメントが発生し前輪が浮いてしまうことがあった。
【0005】
そこで、本発明は係る課題に鑑み、作業台を上昇させたときに最大高さを高くしつつ、作業台へ搭乗するための足場を小さなスペースに配置することができる作業台車を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0007】
請求項1においては、動力源と、前記動力源へ電力を供給するバッテリと、前記動力源により走行可能とする台車と、前記台車の上方に配置され、台車に対して昇降可能とする作業台と、を備え、前記台車には、前記作業台を昇降させるリフト機構を設け
るとともに、前記作業台を支持する前側支持柱と後側支持柱を設け、前記リフト機構は、二段式のパンタグラフと、前記パンタグラフを上昇方向へ付勢する付勢装置を有し、前記作業台には、前記前側支持柱と後側支持柱に向けて突出する突起部を設け、前記前側支持柱と後側支持柱には、前記作業台の突起部と係合可能な作業台係止部を複数設け、前記前側支持柱と後側支持柱は、下端の回動部を中心に前後の逆方向へ傾倒可能となるように構成し、前記後側支持柱には、前記作業台に昇り降りするためのはしご状のステップを設けた作業台車である。
【0008】
請求項2においては、
前記ステップは、複数の足場を有し、前記足場は、足載状態または収納状態の切替を可能に構成し、前記足場の左右方向一端に足場係止部を設け、前記足場の左右方向他端に回動軸を設け、前記足場は、前記回動軸を中心として回動可能に構成し、前記足場は、一段毎に、前記足場係止部及び回動軸の位置が左右方向反対側になるように構成したものである。
【0009】
請求項3において、前記作業台は、
前記台車の上方に配置され、前記作業台の前側と側方とに設けられたガード部材を有し、前記ガード部材は、後端に後側ガード部材を有し、前記後側ガード部材は、固定状態または開放状態の切替を可能に構成したものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
【0011】
請求項1によれば、
作業台の昇降操作を容易に行うことができ、作業台を所望の作業位置で支持することができる。また、作業台を上昇させたときに最大高さを高くしつつ、作業台へ搭乗するための足場を小さなスペースに配置することができる。
【0012】
請求項2によれば、足場を収納状態としたときに左右交互に配置されるので、足場同士が重ならず、足載状態にするときの操作を容易に行うことができる。
【0013】
請求項3によれば、後側ガード部材を開放状態に切り替えることにより、作業台に搭乗しやすくなる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、
図1から
図5を用いて発明の実施の形態を説明する。
【0016】
作業台車1は、台車2と、動力源であるモータ3と、モータ3へ電力を供給するバッテリ4と、台車2の上方に配置され、台車2に対して昇降可能とする作業台5と、を備える。
【0017】
台車2は、作業台車1の下部に設けられており、台車フレーム2aと、前後に二つずつの前輪11A・11A及び後輪11B・11Bと、を備える。前輪11A・11Aは前輪車軸12Aに軸支されている。前輪車軸12Aは左右方向に架設されており、その左右方向中央部には後述する操縦桿21の基部21aが連結されている。
【0018】
後輪11B・11Bは、後輪車軸12Bに軸支されている。後輪車軸12Bは、
図1及び
図6に示すように、台車2の台車フレーム2aに固設された、後輪支持部材13に支持されている。後輪支持部材13は、その上端が台車フレーム2aに固設されており、下部に後輪車軸12Bを貫通させるための孔13aが設けられている。また、一方の後輪支持部材13の上部には、動力源であるモータ3が固設されている。
【0019】
モータ3は、台車2を走行させるための動力源であり、動力軸3aを備える。動力軸3aの端部には駆動スプロケット15が設けられている。また、後輪車軸12Bの中途部であって、駆動スプロケット15と左右方向において同一平面上に従動スプロケット16が設けられ、駆動スプロケット15と従動スプロケット16にチェーンが巻回されている。モータ3を駆動することにより、駆動スプロケット15、従動スプロケット16、及び後輪車軸12Bを介して、後輪11B・11Bへ動力を伝達する。モータ3は正回転方向(後輪11B・11Bを正転させる方向)及び逆回転方向(後輪11B・11Bを逆転させる方向)の駆動を行うことができる。
【0020】
バッテリ4は、台車フレーム2aの前部上面に設けられている。バッテリ4は、モータ操作部19を介してモータ3に接続されており、モータ3へ電力を供給可能として走行駆動できるようにしている。
【0021】
作業台5は、台車2の上方に配置され、
図1及び
図5に示すように、台車2に対して昇降可能に設けられている。作業台5は、上面部分に作業者が乗ることができるように平面視長方形の板状に構成されており、前方及び側方には作業者の落下を防止するためのガード部材17が設けられている。作業台5の前面には作業台5を昇降するときに作業者が把持するための把持部18が設けられている。
【0022】
次に、作業台5の上方に配置されたガード部材17について、
図1、
図7及び
図8を用いて説明する。ガード部材17は、作業台5から作業者が転落するのを防止するための部材であり、作業台5の前側と側方とに設けられている。ガード部材17は、作業台5の上面から上方へ突出する柱部材17aと柱部材17aの上端同士を連携する横部材17bとから構成されており、横部材17bは、作業台5の前側の辺と平行に横架された横部材17bと、作業台5の左右の辺に平行に横架された横部材17bとを含む。
【0023】
また、後側に配置された柱部材17aのうちの一つの中途部に後側ガード部材55が設けられている。後側ガード部材55は、後側の乗降口を閉じた固定状態または下方に回動した開放状態の切替を可能に構成したものである。詳細には、後側ガード部材55の左右方向一端は柱部材17aに固設された図示せぬ回動軸に回動可能に軸支されており、左右方向他端には、係止切欠き部55aが設けられている。また、柱部材17aには、後側ガード部材55の係止切欠き部55aを係止するための係止部材56が固設されている。
【0024】
また、作業台5の前部には上下方向に貫通する孔5aが設けられており、操縦桿21が孔5aに挿通支持されて上方へ突出して設けられている。操縦桿21は、前輪11A・11Aの操舵を行うための部材であり、基部21aは、前輪車軸12Aの中央部に固設されている。操縦桿21は、基部21aから上下方向中途部まで設けられた内筒部材21bと内筒部材21bに嵌設され上下方向に摺動可能な外筒部材21cとから構成される。内筒部材21b及び外筒部材21cは平面視多角形状に構成されており、本実施形態においては四角形状に構成されている。このように構成することにより、外筒部材21cを左右方向へ回動させた場合、外筒部材21cの内周面と内筒部材21bの外周面とが接触して合わせて回動し、基部21aと連結した前輪車軸12Aも回動する。これにより、前輪11A・11Aの操舵が行われる。また、外筒部材21cは、ガード部材17の前側に横架された横部材17bから後方へ突出した固定部に、左右方向回動可能に固定されている。このように構成することにより、外筒部材21cは、ガード部材17及び作業台5の昇降に合わせて上下に移動する。
【0025】
また、操縦桿21の中途部には、モータ操作部19が設けられている。モータ操作部19は、モータ3と電気的に接続されており、モータ3の入切や正逆転の切替等を行うための図示せぬ操作具を備えている。また、操縦桿21の外筒部材21cの中途部には、ブレーキ操作部22が設けられている。ブレーキ操作部22は、操縦桿21の外筒部材21cの中途部であって、孔5aの上面の高さと同じ位置に設けられている。作業者は、作業台5に搭乗した際に、ブレーキ操作部22を足で操作することができる。
【0026】
次に、台車2の作業台5を支持する構成について説明する。台車2には、作業台5を支持する複数の前側支持柱25A及び後側支持柱25Bが設けられている。前側支持柱25Aは、台車2の前側であってバッテリ4よりも後側に二本設けられる。また、後側支持柱25Bは、台車2の後側であって、後輪11B・11Bの略上方に二本設けられている。
【0027】
前側支持柱25Aは台車2の台車フレーム2aに前後方向へ傾倒可能に支持されている。詳細には、
図4に示すように、前側支持柱25Aは、地面に対して略垂直の状態(
図4の点線で示す状態)から機体外側である前側に傾倒した状態(
図4の実線で示す状態)まで回動可能に支持されている。
【0028】
後側支持柱25Bは台車2の台車フレーム2aに前後方向へ回動可能に支持されている。詳細には、
図4に示すように、後側支持柱25Bは、地面に対して略垂直の状態(
図4の点線で示す状態)から機体外側である後側に傾倒した状態(
図4の実線で示す状態)まで回動可能に支持されている。
【0029】
また、後側支持柱25Bの後面には、手押しで作業台車1を移動させる際に把持する手押し用把持部26が設けられている。手押し用把持部26は、手押し用把持部支持板26aの左右両端に一つずつ設けられている。手押し用把持部支持板26aは板状の部材であり、その左右両端前面が、各後側支持柱25Bの後面に固設されている。作業者が手押しで作業台車1を移動させる際には、手押し用把持部26を把持し、作業台車1を前方へ回転させる方向(上方)へ力を与えることにより、駆動輪である後輪11Bを地面から浮上させる。これにより従動輪である前輪11Aのみが接地している状態となるので、作業者が手押しで作業台車1を移動させることが可能となる。前輪11Aよりも前方にバッテリ4を配置したことにより、駆動輪である後輪11B側を前輪11Aを支点として持ち上げて移動する際に必要な力を軽減することができる。
【0030】
また、作業台5には、所望の高さ位置で係合させる突起部31が設けられている。本実施形態においては、突起部31は前後左右四ヶ所設けられており、各突起部31は作業台5の角部側面から側方へ突出している。また、前側支持柱25Aの後面及び後側支持柱25Bの前面には、前記突起部31を係止して作業台5を固定する係止部32が、上下方向に所定間隔をあけて複数設けられる。前側支持柱25Aに形成される係止部32は、側面視において水平面32aを有し、水平面32aは前側支持柱25Aの後面から前方中途部まで設けられており、水平面32aの前端から一つ上の水平面の後端へ向かうにつれて後方へ膨らんだ曲線状の部分32bを有する。つまり、係止部32は、側面視において略「フ」字状に形成されている。
【0031】
また、前側支持柱25Aと後側支持柱25Bとはリンク機構35によって連結されている。リンク機構35は、前側支持柱25Aが機体外側(前側)へ傾倒するのに連動して、後側支持柱25Bを機体外側(後側)へ傾倒させるための機構である。リンク機構35は、前側支持柱25Aに固定される前側リンク機構35aと後側支持柱25Bに固定される後側リンク機構35bとから構成されている。前側リンク機構35aは前端部が前側支持柱25Aの下部に固設されており、後側に向かうにつれて下方へ傾斜している。また、後側リンク機構35bは後端部が後側支持柱25Bの下部に固設されており、前側に向かうにつれて下方へ傾斜している。前側リンク機構35aの後端部と後側リンク機構35bの前端部とは図示せぬ回動軸を介して回動可能に連結されている。
【0032】
また、前側支持柱25Aの前面には支持柱傾倒用ステップ36が固設されている。支持柱傾倒用ステップ36は前側へ向かうにつれて下方へ傾斜する。また、下端部には、作業者が足で踏むためのペダル部材37が設けられている。支持柱傾倒用ステップ36の下端部に設けられたペダル部材37は、作業台車1が所定角度以上前方へ回転した際に、地面と接触するように配置されている。
図9に示すように、作業台車1全体が角度αまで前方へ回転するとペダル部材37が接地するように構成されている。これにより、作業台車1が前方へ転倒するのを防止する。
【0033】
次に、作業台5を昇降させるリフト機構41について説明する。リフト機構41は、台車2の上面に設けられる。リフト機構41は、二段式のパンタグラフ42で構成している。すなわち、交差して連結したアーム部材43を上下二段に設けた構造となっており、二つのアーム部材43を長手方向略中央部で両者を回動可能に軸支され側面視「X」字状に配置している。また、下側のアーム部材43の上端と、上側のアーム部材43の下端とは回動可能に軸支されており、交差するアーム部材43の傾斜角を大きくすることにより、パンタグラフ42が上方向へ伸長する。下側のアーム部材43のうちの一つの下端は台車2に固設された回動軸44に軸支されている。また、下側のアーム部材43のうちのもう一つの下端は転動輪45が設けられており、台車フレーム2a上のレールに沿って前後方向に移動可能に構成している。
【0034】
また、上側のアーム部材43のうちの一つの上端は台車2に固設された回動軸46に軸支されている。また、上側のアーム部材43のうちのもう一つの上端は転動輪47が設けられており、作業台5の下面を前後方向に移動可能に構成している。また、上側のアーム部材43・43の上端を付勢部材48によって連結している。付勢部材48は、常時機体内側方向(パンタグラフが上昇させる方向)へ付勢力が働くように配置されている。このように構成することにより、作業台5が下降する方向にかかる力(重力)に抗する力を常時与えることができ、作業者が作業台5を上昇・下降するときに要する力を軽減することができる。このように構成することにより、パンタグラフ42を伸長した時には、転動輪45が前側へ移動することにより、パンタグラフ42のアーム部材43の傾斜角を大きくすることが可能となる。
【0035】
また、
図10に示すように、台車2の後部には、はしご状のステップ51が設けられている。ステップ51は複数の足場52を有し、足場52は足載状態または収納状態の切替を可能に構成したものである。詳細には、足場52の左右方向一端は、後述する後側支持柱25Bに固設された回動軸52bに回動可能に軸支されており、左右方向他端には、係止切欠き部52aが設けられている。また、後側支持柱25Bには、足場52の係止部としての係止切欠き部52aを係止するための係止部材54が固設されている。
【0036】
こうして、足場52の係止切欠き部52aを係止部材54に係止して水平に横架した状態を足載状態とし、作業者が足場52に足をかけて容易に昇降できる。また、作業台5が低い状態では、作業台5よりも高い位置の足場52は回動軸52bを中心に上下方向に向けた収納状態とし、昇降の邪魔にならないようにしている。足場52は一段毎に、係止切欠き部52a及び回動軸52bの位置が左右方向反対側になるように構成されている。こうして、足場52を収納状態としたときに左右交互に配置されるので、足場52同士が重ならず、足載状態とするときの操作が容易にできるようにしている。
【0037】
次に、作業台車1の使用態様について説明する。作業者は、まず、作業台5の高さ調整をするために、
図4の実線で示すように、作業台車1の前側に設けられたペダル部材37を踏んで下方へ押すと、ペダル部材37と連結する前側支持柱25Aが前方へ傾倒する。
【0038】
前側支持柱25Aが傾倒すると、リンク機構35により後側支持柱25Bが連動して後側へ傾倒する。詳細には、前側支持柱25Aが傾倒すると、前側支持柱25Aに固定された前側リンク機構35aが一体的に前方へ移動する。前側リンク機構35aが移動するとその後端に回動可能に軸支された後側リンク機構35bの前端が上方へ回動しつつ移動する。後側リンク機構35bの後端は、後側支持柱25Bの前面に固設されており、後側リンク機構35bが上方へ回動しつつ移動することにより、後側支持柱25Bが後方へ傾倒する。このようにして、前側支持柱25Aが傾倒すると、リンク機構35により後側支持柱25Bが連動して後側へ傾倒する。
【0039】
前側支持柱25A及び後側支持柱25Bが機体外側へ傾倒することにより、作業台5の突起部31が前側支持柱25A及び後側支持柱25Bの係止部32から離間する。つまり、係合が解除されたので、作業台5は昇降自在の状態となる。そしてこのとき、上側のアーム部材43・43の上端が付勢部材48によって連結されているので、作業台5は大きな力を必要とせずに昇降操作できる。
【0040】
次に、作業台5から突出した把持部18を作業者が把持して上下方向に作業台5を所望の高さに移動させて、ペダル部材37を元の位置に戻すと、
図4の点線に示すように、前側支持柱25A及び後側支持柱25Bが互いに近づく方向に回動して、係止部32に作業台5の突起部31が係止される。すなわち、ペダル部材37を元の位置に戻すと前側支持柱25Aが地面に対して略垂直の状態に戻り、リンク機構35を介して後側支持柱25Bが連動して略垂直の状態に戻る。これにより、突起部31が係止部32に接近して係止される。
【0041】
この際、係止部32と一つ上の係止部32との間の高さに作業台5の突起部31があった場合でも、係止部32の上方に設けられた曲面部に沿って突起部31が下降し、係止部32の上面へと移動して係止される。
【0042】
作業台5を所望の高さにおいて固定した後、
図10に示すように、ステップ51の足場52を、作業台5の高さに合わせて、収納状態から足載状態へ切り替える。これにより、作業台5に乗るために必要な分だけ足場52を設けることができる。また、操縦桿21は、外筒部材21cを内筒部材21bに対して上方へ摺動させることにより、相対回転不能のまま作業台5の位置に合わせて上下方向へ移動させることができる。
【0043】
作業者が作業台5に搭乗した後、
図8に示すように、ガード部材17の後側ガード部材55を開放状態から固定状態へ切り替える。これにより作業者が作業台5の後方から転落するのを防止する。
【0044】
以上のように、モータ3と、モータ3へ電力を供給するバッテリ4と、モータ3により走行可能とする台車2と、台車2の上方に配置され、台車2に対して昇降可能とする作業台5と、を備え、台車2に、作業台5を昇降させるリフト機構41を設け、リフト機構41は、二段式のパンタグラフ42で構成し、台車2の後部に、はしご状のステップ51を設け、ステップ51は、複数の足場52を有し、足場52は足載状態または収納状態の切替を可能に構成したものである。このように構成することにより、作業台5を上昇させたときに最大高さを高くしつつ、作業台5へ搭乗するためのステップ51を小さなスペースに配置することができる。また、足場52を使用しないときには収納状態に切り替えるときにより、任意の高さに位置する作業台5に搭乗しやすくなる。
【0045】
また、ステップ51は、足場52の左右方向一端に係止切り欠き部52aを設け、左右方向他端に回動軸52bを設け、足場52は、回動軸52bを中心として回動可能に構成し、足場52は、一段毎に、係止切り欠き部52a及び回動軸52bの位置が左右方向反対側になるように構成したものである。このように構成することにより、足場52を収納状態としたときに左右交互に配置されるので、足場52同士が重ならず、足載状態とするときの操作が容易にできるようにしている。
【0046】
また、作業台5は、作業台5の上方に配置され、作業台5の前側と側方とに設けられたガード部材17を有し、ガード部材17は、後端に後側ガード部材55を有し、後側ガード部材55は、固定状態または開放状態の切替を可能に構成したものである。このように構成することにより、後側ガード部材55を開放状態に切り替えることにより、作業台5に搭乗しやすくなる。