特許第6266988号(P6266988)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 六菱ゴム株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社東京エネシスの特許一覧

<>
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000002
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000003
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000004
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000005
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000006
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000007
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000008
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000009
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000010
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000011
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000012
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000013
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000014
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000015
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000016
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000017
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000018
  • 特許6266988-壁貫通配管のシール装置 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6266988
(24)【登録日】2018年1月5日
(45)【発行日】2018年1月24日
(54)【発明の名称】壁貫通配管のシール装置
(51)【国際特許分類】
   F16L 5/02 20060101AFI20180115BHJP
   F16L 3/16 20060101ALI20180115BHJP
   H02G 1/06 20060101ALI20180115BHJP
   G21C 13/028 20060101ALI20180115BHJP
   G21C 13/06 20060101ALI20180115BHJP
【FI】
   F16L5/02 B
   F16L3/16 D
   H02G1/06
   G21C13/02 F
   G21C13/06 F
【請求項の数】5
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2014-10325(P2014-10325)
(22)【出願日】2014年1月23日
(65)【公開番号】特開2015-137727(P2015-137727A)
(43)【公開日】2015年7月30日
【審査請求日】2016年6月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】000252207
【氏名又は名称】六菱ゴム株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】391037814
【氏名又は名称】株式会社東京エネシス
(74)【代理人】
【識別番号】110000947
【氏名又は名称】特許業務法人あーく特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】新 拓郎
(72)【発明者】
【氏名】田中 健
(72)【発明者】
【氏名】駒野 威史
(72)【発明者】
【氏名】新妻 広光
【審査官】 藤原 弘
(56)【参考文献】
【文献】 特開平06−249390(JP,A)
【文献】 仏国特許出願公開第02454037(FR,A1)
【文献】 実開昭53−101337(JP,U)
【文献】 実開平01−119990(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 3/01
F16L 3/16
F16L 5/00
F16L 5/02
F16L 5/10
G21C 13/02
G21C 13/06
H02G 1/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁の貫通孔と当該貫通孔内に挿通される配管との径方向対向の環状空間を軸方向に遮断するシール装置であって、
前記壁の内側開口に軸方向隣り合わせに取り付けられる外輪と、
前記配管の外周面において前記外輪に離隔して径方向で対向する領域に少なくとも軸方向に不動となるように取り付けられる内輪と、
外径側が前記外輪にまた内径側が前記内輪にそれぞれ固定されて前記外輪と前記内輪との径方向離隔部分を塞ぐ環状板形の弾性シールカバーとを備え、
前記内輪は、前記配管に非接触に対向配置されていて、この内輪の軸方向一端側および他端側と前記配管との対向間には、それぞれシールリングが介装されており、
当該両シールリングと前記内輪と前記配管とで作る環状隙間に接着剤が充填されており、
前記配管の外周面において前記内輪と軸方向で隣り合う領域に巻き付けられる弾性シートと、
この弾性シートを径方向内向きに弾性圧縮させるように前記弾性シートの外径側に外装されるとともに前記内輪の軸方向一端側に取り付けられる係着バンドとをさらに備え、
前記係着バンドの軸方向両端には、それぞれ径方向内向きに突出しかつ前記弾性シートの弾性圧縮に伴う軸方向膨張量を規制するための輪状片が設けられている、ことを特徴とする壁貫通配管のシール装置。
【請求項2】
請求項1に記載の壁貫通配管のシール装置において、
前記弾性シールカバーは、その径方向途中に軸方向一方に膨らむように湾曲する環状湾曲部が設けられている、ことを特徴とする壁貫通配管のシール装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の壁貫通配管のシール装置において
前記係着バンドは、円周方向で少なくとも2つに分割される多ピース構造とされ、
前記各分割体の両端には、円周方向に非接触に対向される径方向外向きの締結調整片が設けられていて、当該締結調整片それぞれがボルトおよびナットにより締結されており、当該締結力によって前記弾性シートの弾性圧縮力が調整される、ことを特徴とする壁貫通配管のシール装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の壁貫通配管のシール装置において、
前記外輪および前記内輪は、円周方向に分割された構造とされ、かつ前記両分割体の両端がフランジ結合される、ことを特徴とする壁貫通配管のシール装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の壁貫通配管のシール装置において、
前記壁の貫通孔には、スリーブが装着されていて、このスリーブの軸端に前記外輪が軸方向隣り合わせに取り付けられる、ことを特徴とする壁貫通配管のシール装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁の貫通孔と当該貫通孔内に挿通される配管との径方向対向の環状空間を軸方向に遮断するシール装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば原子力発電所、火力発電所、化学プラント設備などでは、配管を建屋の外に取り出す必要がある。また、電気設備や制御装置を多数の部屋に分けて設置する場合には、電気ケーブルなどを通した配管を前記両方の部屋に跨るように設置する必要がある。このようなことから、建屋の壁に前記配管を貫通させるようにしている。
【0003】
前記した配管と前記壁の貫通孔との間には、適宜の密封手段を設ける必要がある(例えば特許文献1参照)。
【0004】
ところで、前記配管内に高温の流体(高温水や蒸気)を流通させる場合には当該配管が径方向に伸縮することがあり、また、前記配管内を流通する流体が低温であっても、例えば地震などが発生することによって前記配管が軸方向ならびに径方向に変位することがある。
【0005】
このようなことから、前記壁の貫通孔を前記配管よりも十分に大きくして、前記配管と前記壁の貫通孔との間を密封する手段については、前記配管の軸方向ならびに径方向への変位を許容する構成にする必要がある(例えば特許文献2参照)。
【0006】
例えば特許文献2では、配管の外径側に外部被覆管を設け、この外部被覆管と壁の貫通孔との対向環状空間に、シール部材とガイド機構とを設けている。前記シール部材は、弾性変形可能なリング状をなす構造になっている。また、前記ガイド機構は、前記対向環状空間の円周4ヶ所(上、下、左、右)に設置されている。前記上下2つのガイド機構で前記配管の水平方向への拘束を行い、前記左右2つのガイド機構で前記配管の上下動を防止するようになっている。
【0007】
また、前記特許文献2において請求の範囲と第3頁右欄の第11行〜第20行とには、「周方向拘束金物とラグとで格納容器の壁に対する配管の軸方向の相対移動を許容する」という記載がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平6−117545号公報
【特許文献2】実公平3−50480号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記特許文献1では、前記壁に対する前記配管の軸方向ならびに径方向の相対移動を許容することができない。また、上記特許文献2では、前記壁に対する前記配管の軸方向の相対移動を許容するようになっているものの、前記壁に対する前記配管の径方向の変位を許容することができない。
【0010】
このような事情に鑑み、本発明は、壁の貫通孔と当該貫通孔内に挿通される配管との径方向対向の環状空間を軸方向に遮断するシール装置において、前記壁に対する前記配管の軸方向ならびに径方向の変位を許容したうえで、高圧負荷時の密封性を可及的に高めることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、壁の貫通孔と当該貫通孔内に挿通される配管との径方向対向の環状空間を軸方向に遮断するシール装置であって、前記壁の内側開口に軸方向隣り合わせに取り付けられる外輪と、前記配管の外周面において前記外輪に離隔して径方向で対向する領域に少なくとも軸方向に不動となるように取り付けられる内輪と、外径側が前記外輪にまた内径側が前記内輪にそれぞれ固定されて前記外輪と前記内輪との径方向離隔部分を塞ぐ環状板形の弾性シールカバーとを備え、前記内輪は、前記配管に非接触に対向配置されていて、この内輪の軸方向一端側および他端側と前記配管との対向間には、それぞれシールリングが介装されており、当該両シールリングと前記内輪と前記配管とで作る環状隙間に接着剤が充填されており、前記配管の外周面において前記内輪と軸方向で隣り合う領域に巻き付けられる弾性シートと、この弾性シートを径方向内向きに弾性圧縮させるように前記弾性シートの外径側に外装されるとともに前記内輪の軸方向一端側に取り付けられる係着バンドとをさらに備え、前記係着バンドの軸方向両端には、それぞれ径方向内向きに突出しかつ前記弾性シートの弾性圧縮に伴う軸方向膨張量を規制するための輪状片が設けられている、ことを特徴としている。
【0012】
この構成では、前記壁に取り付けられる外輪と前記配管に取り付けられる内輪とを前記環状板形の弾性シールカバーで連結しているから、前記配管が軸方向ならびに径方向に変位したときに、その変位に追従して前記弾性シールカバーが弾性変形することによって、前記配管の動きを許容するようになる。
【0013】
また、前記内輪と前記配管との間に前記2つのシールリングを介装したうえで当該2つのシールリングと前記内輪と前記配管とで作る環状隙間に接着剤を充填させるようにしているから、前記配管の径方向変位や微振動が発生したときでも、前記2つのシールリングと前記接着剤とによって前記内輪と前記配管とが衝突せずに済むようになる。これにより、前記内輪や前記配管の損傷を防止することが可能になる。
【0014】
さらに、前記環状板形の弾性シールカバーに軸方向からの圧力(負荷)が作用したときに、当該弾性シールカバーが軸方向に膨れるようになるだけで済む。ここで、仮に円筒形の弾性シールカバー(図示省略)を用いる場合には、前記のように軸方向からの圧力が作用すると、径方向外向きに膨れるようになるとともに、それに伴い円周方向の引っ張り力が作用することになるので、当該円筒形の弾性シールカバーの強度を可及的に高く設定する必要がある。このようなことから、本発明の環状板形の弾性シールカバーの場合には前記円筒形の弾性シールカバーに比べると、軸方向の耐圧性において優れていると言える。したがって、本発明のシール装置では、高圧負荷の作用時における密封性が可及的に向上する結果になる。
【0015】
さらに、前記内輪と前記配管とを接着剤で接着しているから、前記配管が軸方向に変位したときに前記内輪が一体に変位することになる。これにより、前記弾性シールカバーの弾性変形量が規制されることになるなど、当該弾性シールカバーの保護に貢献できるようになる。
【0016】
好ましくは、前記シール装置における前記弾性シールカバーは、その径方向途中に軸方向一方に膨らむように湾曲する環状湾曲部が設けられている、構成とすることができる。
【0017】
この構成では、弾性シールカバーの径方向途中が軸方向一方に膨らむような環状湾曲部を設けているから、当該弾性シールカバーの軸方向ならびに径方向の弾性変形量が比較的大きくなる。これにより、例えば配管の軸方向ならびに径方向への変位許容量がさらに大きくなる。
【0020】
好ましくは、前記シール装置における前記係着バンドは、円周方向に分割された構造とされ、前記各分割体の両端には、円周方向に非接触に対向される径方向外向きの締結調整片が設けられていて、当該締結調整片それぞれがボルトおよびナットにより締結されており、当該締結力によって前記弾性シートの弾性圧縮力が調整される、構成とすることができる。
【0021】
ここでは、前記係着バンドを円周方向に分割した構成を特定している。この場合には、当該係着バンドの分割体それぞれを互いに結合するときの円周方向の締め付け力によって当該係着バンドの内径側に配置される弾性シートの弾性圧縮力を強弱調整することが可能になる。
【0022】
好ましくは、前記シール装置における前記外輪および前記内輪は、半円筒形に分割されたツーピース構造とされ、かつ前記両分割体の両端がフランジ結合される、構成とすることができる。ここでは、前記外輪および前記内輪の構成を特定しており、この特定により、設置が容易となる。
【0023】
好ましくは、前記シール装置における前記壁の貫通孔には、スリーブが装着されていて、このスリーブの軸端に前記外輪が軸方向隣り合わせに取り付けられる、構成とすることができる。ここでは、壁にスリーブが装着されている場合においてシール装置の取り付け形態を特定している。
【発明の効果】
【0024】
本発明は、壁の貫通孔と当該貫通孔内に挿通される配管との径方向対向の環状空間を軸方向に遮断するシール装置において、前記壁に対する前記配管の軸方向ならびに径方向の変位を許容したうえで、高圧負荷時の密封性を可及的に高めることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】本発明に係る壁貫通配管のシール装置の一実施形態で、上半分を断面にして示す側面図である。
図2図1のシール装置を軸方向一方(壁の外側)から見た状態を示す斜視図である。
図3図2のシール装置を反対側(壁の内側)から見た状態を示す斜視図である。
図4図1のシール装置を壁の外側から見た端面図である。
図5図2において一部を破断面にした斜視図である。
図6図1のシール装置を分解して示す斜視図である。
図7図1の内輪を軸方向一方(壁の外側)から見た状態を示す斜視図である。
図8図7の内輪を反対側(壁の内側)から見た状態を示す斜視図である。
図9図1の弾性シールカバーを軸方向一方(壁の外側)から見た状態を示す斜視図である。
図10図9の弾性シールカバーを反対側(壁の内側)から見た状態を示す斜視図である。
図11図1のシール装置において配管が軸方向に変位したときの様子を示す側面図である。
図12図1のシール装置において配管が径方向に変位したときの様子を示す側面図である。
図13図1のシール装置の組み付け手順を説明するための図である。
図14】本発明に係る壁貫通配管のシール装置の他の実施形態で、図1に対応する図である。
図15】本発明に係る壁貫通配管のシール装置のさらに他の実施形態で、図1に対応する図である。
図16図15の内輪の斜視図である。
図17図15のシール装置において係着バンドを示す端面図である。
図18図17の係着バンドの一部を分離した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明を実施するための最良の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0027】
図1から図13に、本発明の一実施形態を示している。図1に示すように、建屋の壁1の内外に跨るように配管2が設置されている。建屋の壁1には、断面円形の貫通孔3が設けられており、この貫通孔3内にはスリーブ4が嵌合装着されている。このスリーブ4は、円筒形の鋼管などとされる。このスリーブ4内には、配管2が非接触に挿通されている。
【0028】
このスリーブ4と前記壁1を貫通する配管2との間に、シール装置5が設置される。図1において壁1の左側部分が例えば建屋の内側とされ、壁1の右側部分が建屋の外側とされる。したがって、配管2およびスリーブ4において、建屋の内側に向いた軸方向端部を「軸方向内端側」と言い、また、建屋の外側に向いた軸方向端部を「軸方向外端側」と言うことにする。
【0029】
そして、配管2とスリーブ4との径方向対向間の環状空間を軸方向に遮断するために、配管2の軸方向内端側とスリーブ4の軸方向内端側との間に、シール装置5が設けられている。
【0030】
この実施形態では、シール装置5を建屋の外側に配置する形態で設置する例を挙げている。このシール装置5は、偏心調整プレート6、外輪7、内輪8、弾性シールカバー9などを備えている。
【0031】
なお、この実施形態では、シール装置5の各構成要素(偏心調整プレート6、外輪7、内輪8、弾性シールカバー9)に関して、建屋の外側に向いた軸方向端部を「軸方向外端」と言い、建屋の内側に向いた軸方向端部を「軸方向内端」と言うことにする。
【0032】
偏心調整プレート6は、スリーブ4に外輪7を連結する際の中継部材として用いられるものであって、スリーブ4に対して配管2が偏心している場合に当該配管2に外輪7を同心状に配置するために用いられる。この偏心調整プレート6は、スリーブ4に例えば溶接などにより固定されるようになっており、さらに、この偏心調整プレート6に外輪7が例えば溶接により固定されるようになっている。
【0033】
外輪7は、円筒部71の軸方向外端および軸方向内端に第1、第2環状板部72,73を溶接などにより一体に設けた構造体であって、この軸方向内端側の第1環状板部72が偏心調整プレート6に掌合された状態で連結されるようになっている。
【0034】
内輪8は、円筒部81の軸方向中間に径方向外向きに突出する環状板部82を溶接などにより一体に設けた構造体である。この環状板部82は、補強リブ83(図3図8参照)によって円筒部81に対する取り付け強度が高められるようになっている。
【0035】
そして、内輪8は、配管2の外周面において外輪7に離隔して径方向で対向する領域に少なくとも軸方向に不動となるように取り付けられる。
【0036】
具体的に、内輪8は、配管2に対して隙間が作られる状態で対向配置されていて、前記隙間に例えば樹脂系の接着剤11が充填されている。この内輪8の内周面において軸方向外端側および内端側には、周溝81a,81aが設けられており、この周溝81a,81a内にはOリングなどのシールリング10が嵌入されるようになっている。このシールリング10は、配管2の外周面に弾性圧縮された状態で圧接されるようになっており、それによって内輪8と配管2との間の隙間が外部から密封されるようになる。
【0037】
弾性シールカバー9は、環状板形に形成されており、外輪7と内輪8とを軸方向ならびに径方向に相対変位可能に連結するように設置されている。
【0038】
この弾性シールカバー9は、環状板形とされ、その径方向途中には軸方向一方へ膨らむような環状湾曲部91が設けられている。この環状湾曲部91は、例えば上半分の断面が「Ω」形状または半円形状になっている。
【0039】
この弾性シールカバー9は、例えば適宜の強化繊維を編み込んだ補強布と弾性体(シリコン系ゴム、フッ素系ゴム、合成ゴム、クロロプレン系ゴム、エチレンプロピレン系ゴムなど)とを軸方向内外から挟んだような構造になっていて、その許容伸縮量や許容撓み量については、例えば材質や内部構造の他、環状湾曲部91の曲率半径などによって適宜に設定することが可能である。
【0040】
この弾性シールカバー9の外径側平坦領域92が外輪7に、また弾性シールカバー9の内径側平坦領域93が内輪8にそれぞれ固定されることによって外輪7と内輪8との径方向離隔部分を塞ぐようになっている。そして、弾性シールカバー9の外径側平坦領域92および内径側平坦領域93には、図10に示すように、輪状凸部94が設けられている。この輪状凸部94は、弾性シールカバー9の取り付け状態において弾性圧縮されることによって潰されるので、図1には表示されない。
【0041】
具体的に、弾性シールカバー9の取り付け形態を説明する。弾性シールカバー9の外径側平坦領域92を外輪7の外端側の第2環状板部73に掌合させておいて締結部材(スタッドボルト21、ナット22ならびにワッシャ23)で連結し、さらに、弾性シールカバー9の内径側平坦領域93を内輪8の環状板部82に掌合させておいて締結部材(スタッドボルト21、ナット22ならびにワッシャ23)で連結する。なお、スタッドボルト21は、外輪7の第2環状板部73と、内輪8の環状板部82とにねじ込み固定されている。
【0042】
ところで、弾性シールカバー9と外輪7との掌合部分には、外径側のリテーナプレート12が介装されており、また、弾性シールカバー9と内輪8との掌合部分には、内径側のリテーナプレート13が介装されている。
【0043】
偏心調整プレート6、外輪7、内輪8ならびに2つのリテーナプレート12,13は、例えば金属材料(例えば炭素鋼、ステンレス鋼など)で形成されている。
【0044】
偏心調整プレート6および外輪7は、円周方向に2つに分割されたツーピース構造とされ、それぞれの分割体の円弧方向の両端が例えば溶接などにより一体に結合されるようになっている。
【0045】
内輪8は、円周方向に3つに分割されたスリーピース構造とされ、各分割体の円弧方向の両端で軸方向両端に形成される結合片84,85どうしを掌合して締結部材(ボルト31、ナット32)により一体に結合されるようになっている。なお、軸方向外端側の結合片85には、三角形の補強片86が設けられている。
【0046】
弾性シールカバー9は、円周上の1ヶ所が分離されていて、図示していないが、前記分離部分の両端を重ね合せるとともに当該重合部分に補強ゴムシートを覆い被せる状態にして適宜のゴム系接着剤により接着することによって一体に結合されるようになっている。
【0047】
外径側リテーナプレート12ならびに内径側リテーナプレート13は、円周方向に3つに分割された構造とされ、弾性シールカバー9を外輪7および内輪8に取り付けるための締結部材(スタッドボルト21、ナット22ならびにワッシャ23)により弾性シールカバー9と外輪7および内輪8との掌合部分に介装されるようになっている。
【0048】
この他、シールリング10についても、例えば長尺に形成した部材を基材とし、その長手方向両端を接続することにより輪状に形成したものとされている。
【0049】
このような構成のシール装置5の場合には、外輪7、内輪8ならびに弾性シールカバー9の各結合部位を円周方向に所定角度ずつずらすように配置することが密封性能を高めるうえで有利になる。
【0050】
ここで、図11に示すように、配管2が軸方向に変位したときには、その変位に追従して弾性シールカバー9の環状湾曲部91が弾性変形することによって前記配管2の動きを吸収するようになっている。また、図12に示すように、配管2が径方向に変位したときには、その変位に追従して弾性シールカバー9が弾性変形することによって配管2の動きを許容するようになっている。
【0051】
次に、図13を参照して、上述したシール装置5の組み付け手順を説明する。
【0052】
まず、スリーブ4に偏心調整プレート6を例えば溶接などにより取り付ける。この偏心調整プレート6に外輪7の第1環状板部72を掌合させておいて例えば溶接などにより取り付ける。
【0053】
次いで、配管2の外周面において内輪8の取り付け予定領域に2つのシールリング10,10を外装しておいて、その外径側にスリーピース構造の内輪8を取り付ける。その際、内輪8を構成する3つの分割体それぞれの内周面と前記配管2の外周面において内輪8の取り付け予定領域との両方に接着剤11をそれぞれ塗布しておいて、当該各分割体の2つの周溝81a,81a内に2つのシールリング10,10が嵌まるように位置合わせする。
【0054】
この後、外輪7と内輪8とに弾性シールカバー9を取り付ける。その際、外輪7側のスタッドボルト21に弾性シールカバー9の外径側平坦領域92の挿通孔(符号省略)を嵌め入れるとともに、内輪8側のスタッドボルト21に弾性シールカバー9の内径側平坦領域93の挿通孔(符号省略)を嵌め入れてから、前記両方のスタッドボルト21にリテーナプレート12,13をそれぞれ取り付け、その上から前記両方のスタッドボルト21にそれぞれワッシャ23を介してナット22を螺合する。
【0055】
最後に、図示していないが、内輪8の軸方向両端と配管2の外周面との間にコーキング材を塗布する。
【0056】
以上説明したように、本発明を適用した実施形態のシール装置5は、壁1の貫通孔3に装着されるスリーブ4に取り付けられる外輪7と配管2に取り付けられる内輪8とを環状板形の弾性シールカバー9で連結した構造体とすることで、スリーブ4と配管2との径方向対向間の環状空間の大半を軸方向に塞ぐようにしているから、配管2が軸方向ならびに径方向に変位したときに弾性シールカバー9が弾性変形することによって配管2の動きを許容するようになる。
【0057】
また、内輪8と配管2との間に2つのシールリング10を介装したうえで当該2つのシールリング10と内輪8と配管2とで作る環状隙間に接着剤11を充填させるようにしているから、配管2の径方向変位や微振動が発生したときでも、2つのシールリング10と接着剤11とによって内輪8と配管2とが衝突せずに済むようになる。これにより、内輪8や配管2の損傷を防止することが可能になる。
【0058】
さらに、環状板形の弾性シールカバー9に軸方向からの圧力(負荷)が作用したときに、当該弾性シールカバー9が軸方向に膨れるようになるだけで済む。ここで、仮に、図示していないが、円筒形の弾性シールカバーを用いる場合には、前記のように軸方向からの圧力が作用すると、径方向外向きに膨れるようになるとともに、それに伴い円周方向の引っ張り力が作用することになるので、当該円筒形の弾性シールカバーの強度を可及的に高く設定する必要がある。このようなことから、この実施形態で採用している環状板形の弾性シールカバー9の場合には前記円筒形の弾性シールカバーに比べると、軸方向の耐圧性において優れていると言える。したがって、この実施形態でのシール装置5では、高圧負荷の作用時における密封性が可及的に向上する結果になる。
【0059】
さらに、内輪8と配管2とを接着剤11で接着しているから、配管2が軸方向に変位したときに内輪8が配管2と一体に変位することになる。これにより、弾性シールカバー9の弾性変形量が規制されることになるなど、当該弾性シールカバー9の保護に貢献できるようになる。
【0060】
また、接着剤11を前記環状隙間に充填するときに当該接着剤11が2つのシールリング10によって堰き止められて軸方向に流れ出さないようになるので、施工作業を比較的簡単に行えるようになる。
【0061】
環状板形の弾性シールカバー9については、補強布をゴムなどの弾性材料で軸方向から挟んだ高強度構造にしているが、例えば前記円筒形の弾性シールカバーの場合に比べて製造が簡易となるので、製造コストの上昇を抑制することが可能になる。
【0062】
ところで、配管2内に蒸気や高温水などを流通させる場合には、弾性シールカバー9およびシールリング10を特に耐熱性に優れた材料(シリコンゴム、フッ素ゴムなど)で形成することが好ましい。
【0063】
なお、本発明は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内および当該範囲と均等の範囲内で適宜に変更することが可能である。
【0064】
(1)上記実施形態では、シール装置5を建屋の壁1の外側に配置した場合を例に挙げているが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、例えばシール装置5を建屋の壁1の内側に配置することも可能である。
【0065】
(2)上記実施形態では、シール装置5の外輪7、内輪8を円周方向に分割した構造にした例を挙げているが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、例えば分割数を任意とすることが可能である他、ワンピース構造とすることが可能である。
【0066】
(3)上記実施形態では、壁1の貫通孔3に装着するスリーブ4とシール装置5の外輪7の円筒部71とをほぼ同じ外径にした例を挙げているが、本発明はこれのみに限定されるものではない。例えば、スリーブ4の外径と外輪7の円筒部71の外径とを異ならせる場合には、偏心調整プレート6および外輪7の第1環状板部72の外形サイズを適宜調整することで対応することができる。
【0067】
(4)上記実施形態において、偏心調整プレート6およびスリーブ4のいずれか一方または両方を無くした場合も本発明に含まれる。
【0068】
ここで、例えば偏心調整プレート6およびスリーブ4を無くす場合には、例えば図14に示すように、外輪7の第1環状板部72を壁1に取り付けることが可能である。その取り付けには、例えばアンカーボルト15、ナット16ならびにワッシャ17などを用いることが考えられる。
【0069】
(5)上記実施形態において、シール装置5に配管2に対する軸方向ならびに円周方向への変位を規制するためのストッパ(例えば図15の符号40参照)を付加することが可能である。
【0070】
このストッパ40は、図15から図18に示すように、弾性シート41と、係着バンド42とを含んだ構成になっている。
【0071】
弾性シート41は、配管2の外周面において内輪8と軸方向で隣り合う領域に巻き付けられる。この弾性シート41は、例えばゴム系材料で形成されている。
【0072】
係着バンド42は、弾性シート41の外径側に巻き付けられるものであって、弾性シート41を径方向内向きに弾性圧縮させることが可能になっている。この係着バンド42は、例えば金属材料(例えば炭素鋼、ステンレス鋼など)で形成されている。
【0073】
この係着バンド42の軸方向内端側の円周数ヶ所には、径方向外向きの突片43が設けられており、この各突片43が内輪8の軸方向外端に設けられる径方向外向きの突片87に締結部材(ボルト51)により連結される。
【0074】
なお、前記径方向外向きの突片43には、ボルト51が挿通される貫通孔(符号省略)が設けられており、内輪8の突片87には、ボルト51が螺合される雌ねじ孔(符号省略)が設けられている。
【0075】
係着バンド42の軸方向両端には、それぞれ径方向内向きに突出しかつ弾性シート41の弾性圧縮に伴う軸方向膨張量を規制するための径方向内向きの輪状片44,45が設けられている。
【0076】
図示例の係着バンド42は、円周方向で4つに分割されるフォーピース構造とされている。各分割体の両端には、それぞれ径方向外向きの締結調整片46が設けられていて、当該対向する締結調整片46それぞれを円周方向に非接触に対向させておき、それらを締結部材(ボルト61およびナット62)により締結するようになっている。この締結力によって弾性シート41の弾性圧縮力が強弱調整されることになって、配管2に対する弾性シート41の締め付け力が調整されるようになっている。
【0077】
この実施形態の場合には、配管2に対する内輪8の取り付け形態を上記実施形態に比べてさらに強固にすることが可能になる。
【産業上の利用可能性】
【0078】
本発明は、壁1の貫通孔3と当該貫通孔3内に挿通される配管2との径方向対向の環状空間を軸方向に遮断するシール装置5に好適に利用することが可能である。
【符号の説明】
【0079】
1 壁
2 配管
3 壁の貫通孔
4 スリーブ
5 シール装置
6 偏心調整プレート
7 外輪
71 外輪の円筒部
72 外輪の第1環状板部
73 外輪の第2環状板部
8 内輪
81 内輪の円筒部
81a 周溝
82 環状板部
83 補強リブ
84 軸方向内端側の結合片
85 軸方向外端側の結合片
9 弾性シールカバー
91 弾性シールカバーの環状湾曲部
92 弾性シールカバーの外径側平坦領域
93 弾性シールカバーの内径側平坦領域
10 シールリング
11 接着剤
21 スタッドボルト
22 ナット
23 ワッシャ
31 ボルト
32 ナット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18